(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-28
(45)【発行日】2025-03-10
(54)【発明の名称】サイドリンク支援協動測位のための方法および装置
(51)【国際特許分類】
H04W 64/00 20090101AFI20250303BHJP
H04W 72/25 20230101ALI20250303BHJP
H04W 72/40 20230101ALI20250303BHJP
【FI】
H04W64/00 171
H04W72/25
H04W72/40
(21)【出願番号】P 2022550774
(86)(22)【出願日】2021-02-03
(86)【国際出願番号】 US2021016388
(87)【国際公開番号】W WO2021188220
(87)【国際公開日】2021-09-23
【審査請求日】2024-01-05
(32)【優先日】2020-03-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GR
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【氏名又は名称】岡田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】マノラコス、アレクサンドロス
(72)【発明者】
【氏名】ホッセイニ、サイードキアヌーシュ
(72)【発明者】
【氏名】ムッカビィリ、クリシュナ・キラン
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0239181(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0288897(US,A1)
【文献】AT & T,Remaining details of physical layer structure design for sidelink[online],3GPP TSG RAN WG1 #100_e,3GPP,2020年02月28日,R1-2000903,[検索日 2024.10.31],インターネット:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100_e/Docs/R1-2000903.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
G01S 5/00-5/28
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のユーザ機器(UE)において実施されるワイヤレス通信のための方法であって、
前記第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信することと、前記要求は、少なくとも1つの基準信号を含み、
前記サイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、
前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信することと、
を備え、
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する前記少なくとも1つの基準信号が
前記測位プロシージャのための測位
信号として使用されることになるか否かの指示を含む、方法。
【請求項2】
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)を送信すること、
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも1つの第2のUEから、第2の基準信号と、前記第1のUEによって送信された第1の基準信号の前記第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の送信時間との間の時間差を指示するパラメータとを受信することと、
前記第1の基準信号の送信と前記第2の基準信号の受信との間の時間差と、前記第1の基準信号の前記少なくとも1つの第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の前記送信時間との間の前記時間差を指示する前記パラメータとに少なくとも基づいて、前記第1のUEの相対ロケーションを推定することと、
前記第1のUEの絶対ロケーションを推定することと、ここにおいて、前記パラメータは、前記少なくとも1つの第2のUEの知られているロケーションをさらに指示し、前記少なくとも1つの第2のUEは、複数のUEを備え、
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
第2のユーザ機器(UE)において実施されるワイヤレス通信のための方法であって、
前記第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して、前記第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信することと、
第1のネットワークエンティティに、前記測位プロシージャを実施するための前記要求を送信することと、
第2のネットワークエンティティから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、
前記サイドリンクを介して、前記第1のUEに、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示を送信することと、
を備え、
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する少なくとも1つの基準信号が
前記測位プロシージャのための測位
信号として使用されることになるか否かの指示を含む、方法。
【請求項5】
前記要求は、
前記サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して送られる第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを備え、前記SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
前記SCI-2メッセージは、前記サイドリンクの前記PSCCHを介して送られる、請求項
1に記載の方法。
【請求項6】
前記SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または
前記宛先識別子が前記SCI-2内のフィールドであり、前記宛先識別子が、前記第2のUEを含むUEのグループを識別する、および/または、前記宛先識別子は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求が前記第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記要求を前記受信することは、
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で送られる媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)に含まれる
前記測位
プロシージャを実施するための前記要求
を受信することを備える、請求
項4に記載の方法。
【請求項8】
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)を受信すること、
をさらに備える、請求項4に記載の方法。
【請求項9】
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含み、
前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという前記指示に基づいて、前記DMRSの測位測定を実施し、
前記指示が、前記サイドリンクを介して前記第1のUEから受信されたSCI-1中の1ビットフィールドを備える、
請求項
2に記載の方法。
【請求項10】
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含み、
前記測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、
請求項
1に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のUEによって送信された前記
少なくとも1つの基準信号が
、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、請求項
1に記載の方法。
【請求項12】
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記第2のUEが、前記第1のUEに、前記第1のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第1のUEとの前記測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含み、
前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記第2のUEが、前記第1のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第3のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の前記時間差を報告することが予想されることを指示する、
請求項
1に記載の方法。
【請求項13】
前記第2のUEが、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示をSCI-2メッセージ中に符号化する、請求項
1に記載の方法。
【請求項14】
メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備える、ユーザ機器(UE)であって、前記少なくとも1つのプロセッサが、請求項1乃至
3、5、6、9乃至13のうちのいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたUE。
【請求項15】
コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令が、ユーザ機器(UE)に、請求項1乃至
3、5、6、9乃至13のうちのいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成された命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項16】
前記要求は、
前記サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して送られる第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを備え、前記SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
前記SCI-2メッセージは、前記サイドリンクの前記PSCCHを介して送られる、請求項4に記載の方法。
【請求項17】
前記SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または
前記宛先識別子が前記SCI-2内のフィールドであり、前記宛先識別子が、前記第2のUEを含むUEのグループを識別する、および/または、前記宛先識別子は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求が前記第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、
請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含み、
前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという前記指示に基づいて、前記DMRSの測位測定を実施し、
前記指示が、前記サイドリンクを介して前記第1のUEから受信されたSCI-1中の1ビットフィールドを備える、
請求項8に記載の方法。
【請求項19】
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含み、
前記測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、
請求項4に記載の方法。
【請求項20】
前記第1のUEによって送信された前記少なくとも1つの基準信号が、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、請求項4に記載の方法。
【請求項21】
前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記第2のUEが、前記第1のUEに、前記第1のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第1のUEとの前記測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含み、
前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記第2のUEが、前記第1のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第3のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の前記時間差を報告することが予想されることを指示する、
請求項4に記載の方法。
【請求項22】
前記第2のUEが、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示をSCI-2メッセージ中に符号化する、請求項4に記載の方法。
【請求項23】
メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備える、ユーザ機器(UE)であって、前記少なくとも1つのプロセッサが、請求項4、7、8、16乃至22のうちのいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたUE。
【請求項24】
コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令が、ユーザ機器(UE)に、請求項4、7、8、16乃至22のうちのいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成された命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【優先権の主張】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2020年3月20日に出願された「METHODS AND APPARATUSES FOR SIDELINK-ASSISTED COOPERATIVE POSITIONING」と題するギリシャ特許出願第20200100147号の優先権を米国特許法第119条の下で主張する。
【技術分野】
【0002】
[0002]本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信に関する。
【背景技術】
【0003】
[0003]ワイヤレス通信システムは、第1世代アナログワイヤレス電話サービス(1G)と、(中間の2.5Gおよび2.75Gネットワークを含む)第2世代(2G)デジタルワイヤレス電話サービスと、第3世代(3G)高速データ、インターネット対応ワイヤレスサービスと、第4世代(4G)サービス(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))またはWiMax(登録商標))とを含む、様々な世代を通して発展してきた。現在、セルラーおよびパーソナル通信サービス(PCS)システムを含む、使用されている多くの異なるタイプのワイヤレス通信システムがある。知られているセルラーシステムの例は、セルラーアナログ高度モバイルフォンシステム(AMPS)、および符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などに基づくデジタルセルラーシステムを含む。
【0004】
[0004]新無線(NR)と呼ばれる第5世代(5G)ワイヤレス規格は、改善の中でも、より高いデータ転送速度と、より多い数の接続と、より良いカバレージとを必要とする。次世代モバイルネットワークアライアンスによる5G規格は、数万人のユーザの各々に数十メガビット毎秒のデータレートを提供し、オフィスフロア上の数十人の労働者に1ギガビット毎秒のデータレートを提供するように設計されている。大きいセンサー展開をサポートするために、数十万の同時接続がサポートされるべきである。したがって、5Gモバイル通信のスペクトル効率は、現在の4G規格と比較して著しく拡張されるべきである。さらに、現在の規格と比較して、シグナリング効率が拡張されるべきであり、レイテンシが大幅に低減されるべきである。
【0005】
[0005]特に、5Gの増加されたデータレートおよび減少されたレイテンシを活用して、車両対あらゆるモノ(V2X)通信技術が、車両間、車両と路側インフラストラクチャとの間、車両と歩行者との間などのワイヤレス通信など、自律運転アプリケーションをサポートするために実装されている。
【発明の概要】
【0006】
[0006]以下は、本明細書で開示される1つまたは複数の態様に関係する簡略化された概要を提示する。したがって、以下の概要は、すべての企図された態様に関係する広範な概観と見なされるべきではなく、また、以下の概要は、すべての企図された態様に関係する重要なまたは重大な要素を識別するか、あるいは特定の態様に関連する範囲を定めるものと見なされるべきではない。したがって、以下の概要は、以下で提示される発明を実施するための形態に先行して、簡略化された形で、本明細書で開示される機構に関係する1つまたは複数の態様に関係するいくつかの概念を提示する唯一の目的を有する。
【0007】
[0007]一態様では、第1のユーザ機器(UE)において実施されるワイヤレス通信のための方法が、第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信することと、サイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信することと、を含む。
【0008】
[0008]一態様では、第2のUEにおいて実施されるワイヤレス通信のための方法が、第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して、第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信することと、第1のネットワークエンティティに、測位プロシージャを実施するための要求を送信することと、第2のネットワークエンティティから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、サイドリンクを介して、第1のUEに、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を送信することと、を含む。
【0009】
[0009]一態様では、第1のUEは、メモリと、少なくとも1つのトランシーバと、メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのトランシーバに、第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信させることと、少なくとも1つのトランシーバを介して、サイドリンクを介して少なくとも1つの第2のUEから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、少なくとも1つのトランシーバに、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信させることとを行うように構成される。
【0010】
[0010]一態様では、第2のUEは、メモリと、少なくとも1つのトランシーバと、メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのトランシーバを介して、第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信することと、少なくとも1つのトランシーバに、第1のネットワークエンティティに、測位プロシージャを実施するための要求を送信させることと、第2のネットワークエンティティから、少なくとも1つのトランシーバを介して、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、少なくとも1つのトランシーバに、サイドリンクを介して、第1のUEに、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を送信させることとを行うように構成される。
【0011】
[0011]一態様では、第1のUEは、第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信するための手段と、サイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するための手段と、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信するための手段と、を含む。
【0012】
[0012]一態様では、第2のUEは、第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して、第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信するための手段と、第1のネットワークエンティティに、測位プロシージャを実施するための要求を送信するための手段と、第2のネットワークエンティティから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するための手段と、サイドリンクを介して、第1のUEに、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を送信するための手段と、を含む。
【0013】
[0013]一態様では、コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信するように第1のUEに命令する少なくとも1つの命令と、サイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するように第1のUEに命令する少なくとも1つの命令と、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信するように第1のUEに命令する少なくとも1つの命令と、を備えるコンピュータ実行可能命令を含む。
【0014】
[0014]一態様では、コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体は、第2のユーザ機器(UE)と第1のUEとの間のサイドリンクを介して、第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信するように第2のUEに命令する少なくとも1つの命令と、第1のネットワークエンティティに、測位プロシージャを実施するための要求を送信するように第2のUEに命令する少なくとも1つの命令と、第2のネットワークエンティティから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するように第2のUEに命令する少なくとも1つの命令と、サイドリンクを介して、第1のUEに、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を送信するように第2のUEに命令する少なくとも1つの命令とを備えるコンピュータ実行可能命令を含む。
【0015】
[0015]本明細書で開示される態様に関連する他の目的および利点は、添付の図面および詳細な説明に基づいて当業者に明らかになるであろう。
【0016】
[0016]添付の図面は、本開示の様々な態様の説明を助けるために提示され、態様の限定ではなく、単に態様の例示のために提供される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】[0017]本開示の態様による、例示的なワイヤレス通信システムを示す図。
【
図2A】[0018]本開示の態様による、例示的なワイヤレスネットワーク構造を示す図。
【
図2B】本開示の態様による、例示的なワイヤレスネットワーク構造を示す図。
【
図3】[0019]本開示の態様による、ユニキャストサイドリンク確立をサポートするワイヤレス通信システムの一例を示す図。
【
図4】[0020]本開示の態様による、例示的なユーザ機器(UE)の様々な構成要素を示すブロック図。
【
図5】[0021]本開示の態様による、車両ユーザ機器(V-UE)が路側ユニット(RSU)および別のV-UEと測距信号を交換している例示的なワイヤレス通信システムを示す図。
【
図6】[0022]本開示の態様による、3フェーズ通信プロトコルを示すタイムラインの図。
【
図7】[0023]本開示の態様による、サイドリンク上での送信のための2つのリソース割振りモードを示す図。
【
図8】[0024]本開示の態様による、共有チャネル(SCH)が2つまたはそれ以上のUE間のサイドリンク上でどのように確立されるかを示す図。
【
図9】[0025]本開示の態様による、ターゲットUEと2つの支援UEとの間で交換されるラウンドトリップ時間(RTT)信号の例示的なタイミングを示す図。
【
図10】本開示の態様による、ターゲットUEと2つの支援UEとの間で交換されるラウンドトリップ時間(RTT)信号の例示的なタイミングを示す図。
【
図11】[0026]本開示の態様による、ワイヤレス通信のための例示的な方法を示す図。
【
図12】本開示の態様による、ワイヤレス通信のための例示的な方法を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[0027]本開示の態様が、説明のために提供される様々な例を対象とする以下の説明および関連する図面において提供される。本開示の範囲から逸脱することなく、代替態様が考案され得る。さらに、本開示の関連する詳細を不明瞭にしないように、本開示のよく知られている要素については詳細に説明されないか、または省略される。
【0019】
[0028]「例示的」および/または「例」という単語は、本明細書では「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」および/または「例」として説明されるいかなる態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきであるとは限らない。同様に、「本開示の態様」という用語は、本開示のすべての態様が、説明される特徴、利点または動作モードを含むことを必要としない。
【0020】
[0029]以下で説明される情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを当業者は諒解されよう。たとえば、以下の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、部分的に特定の適用例、部分的に所望の設計、部分的に対応する技術などに応じて、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0021】
[0030]さらに、多くの態様が、たとえば、コンピューティングデバイスの要素によって実施されるべき一連のアクションに関して説明される。本明細書で説明される様々なアクションは、特定の回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令によって、または両方の組合せによって実施され得ることを認識されよう。さらに、本明細書で説明される一連のアクションは、実行時に、本明細書で説明される機能をデバイスの関連するプロセッサに実施させるかまたは実施するように命令するコンピュータ命令の対応するセットを記憶した任意の形態の非一時的コンピュータ可読記憶媒体内で全体として実施されるべきものと見なされ得る。したがって、本開示の様々な態様は、請求される主題の範囲内に入ることがすべて企図されているいくつかの異なる形態で実施され得る。さらに、本明細書で説明される態様の各々について、任意のそのような態様の対応する形態は、本明細書では、たとえば、説明されるアクションを実施する「ように構成された論理」として説明され得る。
【0022】
[0031]本明細書で使用される、「ユーザ機器」(UE)、「車両(vehicle)UE」(V-UE)、「歩行者UE」(P-UE)、および「基地局」という用語は、別段に記載されていない限り、いずれかの特定の無線アクセス技術(RAT)に固有であること、または場合によってはそれに限定されることを意図されていない。概して、UEは、ワイヤレス通信ネットワークを介して通信するためにユーザによって使用される任意のワイヤレス通信デバイス(たとえば、車両オンボードコンピュータ、車両ナビゲーションデバイス、モバイルフォン、ルータ、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、追跡デバイス、ウェアラブル(たとえば、スマートウォッチ、グラス、拡張現実(AR)/仮想現実(VR)ヘッドセットなど)、車両(たとえば、自動車、オートバイ、自転車など)、モノのインターネット(IoT)デバイスなど)であり得る。UEは、モバイルであり得るかまたは(たとえば、いくつかの時間において)固定であり得、無線アクセスネットワーク(RAN)と通信し得る。本明細書で使用される「UE」という用語は、「モバイルデバイス」、「アクセス端末」または「AT」、「クライアントデバイス」、「ワイヤレスデバイス」、「加入者デバイス」、「加入者端末」、「加入者局」、「ユーザ端末」またはUT、「モバイル端末」、「移動局」、あるいはそれらの変形形態と互換的に呼ばれることがある。
【0023】
[0032]V-UEは、あるタイプのUEであり、ナビゲーションシステム、警告システム、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、オンボードコンピュータなど、任意の車載ワイヤレス通信デバイスであり得る。代替的に、V-UEは、車両の運転者または車両内の乗客によって携帯されるポータブルワイヤレス通信デバイス(たとえば、セルフォン、タブレットコンピュータなど)であり得る。「V-UE」という用語は、コンテキストに応じて、車載ワイヤレス通信デバイスまたは車両自体を指すことがある。P-UEは、あるタイプのUEであり、歩行者(すなわち、運転していないかまたは車両内に乗っていないユーザ)によって携帯されるポータブルワイヤレス通信デバイスであり得る。概して、UEは、RANを介してコアネットワークと通信することができ、コアネットワークを通して、UEは、インターネットなどの外部ネットワークおよび他のUEと接続され得る。もちろん、ワイヤードアクセスネットワーク、(たとえば、IEEE802.11などに基づく)ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)ネットワークなどを介したものなど、コアネットワークおよび/またはインターネットに接続する他の機構もUEに対して可能である。
【0024】
[0033]基地局は、それが展開されるネットワークに応じて、UEと通信しているいくつかのRATのうちの1つに従って動作し得、代替的に、アクセスポイント(AP)、ネットワークノード、ノードB、発展型ノードB(eNB)、次世代eNB(ng-eNB)、(gNBまたはgノードBとも呼ばれる)新無線(NR)ノードBなどと呼ばれることがある。基地局は、主に、サポートされるUEのためのデータ、音声および/またはシグナリング接続をサポートすることを含むUEによるワイヤレスアクセスをサポートするために使用され得る。いくつかのシステムでは、基地局は、純粋にエッジノードシグナリング機能を提供し得るが、他のシステムでは、それは、追加の制御および/またはネットワーク管理機能を提供し得る。UEがそれを通して基地局に信号を送ることができる通信リンクは、アップリンク(UL)チャネル(たとえば、逆方向トラフィックチャネル、逆方向制御チャネル、アクセスチャネルなど)と呼ばれる。基地局がそれを通してUEに信号を送ることができる通信リンクは、ダウンリンク(DL)または順方向リンクチャネル(たとえば、ページングチャネル、制御チャネル、ブロードキャストチャネル、順方向トラフィックチャネルなど)と呼ばれる。本明細書で使用されるトラフィックチャネル(TCH)という用語は、UL/逆方向トラフィックチャネルまたはDL/順方向トラフィックチャネルのいずれかを指すことができる。
【0025】
[0034]「基地局」という用語は、単一の物理的送信受信ポイント(TRP)、またはコロケートされることもされないこともある複数の物理的TRPを指し得る。たとえば、「基地局」という用語が、単一の物理的TRPを指す場合、物理的TRPは、基地局のセル(またはいくつかのセルセクタ)に対応する基地局のアンテナであり得る。「基地局」という用語が、複数のコロケートされた物理的TRPを指す場合、物理的TRPは、基地局の(たとえば、多入力多出力(MIMO)システムにおけるような、または基地局がビームフォーミングを採用する場合における)アンテナのアレイであり得る。「基地局」という用語が、複数のコロケートされない物理的TRPを指す場合、物理的TRPは、分散アンテナシステム(DAS)(トランスポート媒体を介して共通ソースに接続された、空間的に分離されたアンテナのネットワーク)またはリモートラジオヘッド(RRH)(サービング基地局に接続されたリモート基地局)であり得る。代替的に、コロケートされない物理的TRPは、UEから測定報告を受信するサービング基地局と、UEがその基準無線周波数(RF)信号を測定しているネイバー基地局とであり得る。TRPは、基地局がワイヤレス信号をそこから送信および受信するポイントであるので、本明細書で使用される、基地局からの送信または基地局における受信への言及は、基地局の特定のTRPを指すものとして理解されるべきである。
【0026】
[0035]UEの測位をサポートするいくつかの実装形態では、基地局は、UEによるワイヤレスアクセスをサポートしないことがある(たとえば、UEのためのデータ、音声、および/またはシグナリング接続をサポートしないことがある)が、代わりに、UEによって測定されるべき基準RF信号をUEに送信し得、および/またはUEによって送信された信号を受信し、測定し得る。そのような基地局は、(たとえば、RF信号をUEに送信するとき)測位ビーコンと呼ばれ、および/または(たとえば、UEからRF信号を受信し、測定するとき)ロケーション測定ユニットと呼ばれることがある。
【0027】
[0036]「RF信号」は、送信機と受信機との間の空間を通して情報をトランスポートする所与の周波数の電磁波を備える。本明細書で使用される送信機は、単一の「RF信号」または複数の「RF信号」を受信機に送信し得る。しかしながら、受信機は、マルチパスチャネルを通るRF信号の伝搬特性により、各送信されるRF信号に対応する複数の「RF信号」を受信し得る。送信機と受信機との間の異なる経路上の同じ送信されるRF信号は、「マルチパス」RF信号と呼ばれることがある。本明細書で使用されるRF信号は、「ワイヤレス信号」と呼ばれるか、あるいは、「信号」という用語がワイヤレス信号またはRF信号を指すことがコンテキストから明らかである場合、単に「信号」と呼ばれることもある。
【0028】
[0037]
図1は、本開示の態様による、例示的なワイヤレス通信システム100を示す。(ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)と呼ばれることもある)ワイヤレス通信システム100は、(「BS」と標示された)様々な基地局102と、様々なUE104とを含み得る。基地局102は、マクロセル基地局(高電力セルラー基地局)および/またはスモールセル基地局(低電力セルラー基地局)を含み得る。一態様では、マクロセル基地局102は、ワイヤレス通信システム100がLTEネットワークに対応するeNBおよび/もしくはngーeNB、またはワイヤレス通信システム100がNRネットワークに対応するgNB、あるいは両方の組合せを含み得、スモールセル基地局は、フェムトセル、ピコセル、マイクロセルなどを含み得る。
【0029】
[0038]基地局102は、集合的にRANを形成し、バックホールリンク122を通してコアネットワーク174(たとえば、発展型パケットコア(EPC)または5Gコア(5GC))とインターフェースし、コアネットワーク174を通して1つまたは複数のロケーションサーバ172(たとえば、ロケーション管理機能(LMF)またはセキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)ロケーションプラットフォーム(SLP))へ、とインターフェースし得る。(1つまたは複数の)ロケーションサーバ172は、コアネットワーク174の一部であり得るかまたはコアネットワーク174の外部にあり得る。他の機能に加えて、基地局102は、ユーザデータを転送することと、無線チャネル暗号化および解読と、完全性保護と、ヘッダ圧縮と、モビリティ制御機能(たとえば、ハンドオーバ、デュアル接続性)と、セル間干渉協調と、接続セットアップおよび解放と、負荷分散と、非アクセス層(NAS)メッセージのための分配と、NASノード選択と、同期と、RAN共有と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)と、加入者および機器トレースと、RAN情報管理(RIM)と、ページングと、測位と、警告メッセージの配信とのうちの1つまたは複数に関係する機能を実施し得る。基地局102は、ワイヤードまたはワイヤレスであり得るバックホールリンク134を介して、直接または間接的に(たとえば、EPC/5GCを通して)互いに通信し得る。
【0030】
[0039]基地局102はUE104とワイヤレス通信し得る。基地局102の各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを提供し得る。一態様では、1つまたは複数のセルは、各地理的カバレージエリア110中の基地局102によってサポートされ得る。「セル」は、(たとえば、キャリア周波数、コンポーネントキャリア、キャリア、帯域などと呼ばれる、何らかの周波数リソースを介した)基地局との通信のために使用される論理的通信エンティティであり、同じまたは異なるキャリア周波数を介して動作するセルを区別するための識別子(たとえば、物理セル識別子(PCI)、拡張セル識別子(ECI)、仮想セル識別子(VCI)、セルグローバル識別子(CGI)など)に関連し得る。いくつかの場合には、異なるセルは、異なるタイプのUEにアクセスを提供し得る異なるプロトコルタイプ(たとえば、マシンタイプ通信(MTC)、狭帯域IoT(NB-IoT)、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、またはその他)に従って構成され得る。セルは特定の基地局によってサポートされるので、「セル」という用語は、コンテキストに応じて、論理的通信エンティティと、それをサポートする基地局とのいずれかまたは両方を指し得る。いくつかの場合には、「セル」という用語は、キャリア周波数が検出され、地理的カバレージエリア110の何らかの部分内の通信のために使用され得る限り、基地局の地理的カバレージエリア(たとえば、セクタ)をも指し得る。
【0031】
[0040]ネイバリングマクロセル基地局102の地理的カバレージエリア110は、(たとえば、ハンドオーバ領域において)部分的に重複し得るが、地理的カバレージエリア110のうちのいくつかは、より大きい地理的カバレージエリア110によってかなり重複され得る。たとえば、(「スモールセル」のために「SC」と標示された)スモールセル基地局102’は、1つまたは複数のマクロセル基地局102の地理的カバレージエリア110とかなり重複する地理的カバレージエリア110’を有し得る。スモールセル基地局とマクロセル基地局の両方を含むネットワークは、異種ネットワークとして知られ得る。異種ネットワークはまた、限定加入者グループ(CSG)として知られる制限されたグループにサービスを提供し得るホームeNB(HeNB)を含み得る。
【0032】
[0041]基地局102とUE104との間の通信リンク120は、UE104から基地局102への(逆方向リンクとも呼ばれる)アップリンク送信、および/または基地局102からUE104への(順方向リンクとも呼ばれる)ダウンリンク(DL)送信を含み得る。通信リンク120は、空間多重化、ビームフォーミング、および/または送信ダイバーシティを含む、MIMOアンテナ技術を使用し得る。通信リンク120は、1つまたは複数のキャリア周波数を通したものであり得る。キャリアの割振りは、ダウンリンクとアップリンクとに関して非対称であり得る(たとえば、ダウンリンクの場合、アップリンクの場合よりも多いまたは少ないキャリアが割り振られ得る)。
【0033】
[0042]ワイヤレス通信システム100は、無認可周波数スペクトル(たとえば、5GHz)中で通信リンク154を介してワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)局(STA)152と通信しているWLANアクセスポイント(AP)150をさらに含み得る。無認可周波数スペクトル中で通信するとき、WLAN STA152および/またはWLAN AP150は、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信する前にクリアチャネルアセスメント(CCA)プロシージャまたはリッスンビフォアトーク(LBT)プロシージャを実施し得る。
【0034】
[0043]スモールセル基地局102’は、認可および/または無認可周波数スペクトル中で動作し得る。無認可周波数スペクトル中で動作するとき、スモールセル基地局102’は、LTEまたはNR技術を採用し、WLAN AP150によって使用されるのと同じ5GHz無認可周波数スペクトルを使用し得る。無認可周波数スペクトル中でLTE/5Gを採用するスモールセル基地局102’は、アクセスネットワークへのカバレージをブーストし、および/またはアクセスネットワークの容量を増加させ得る。無認可スペクトル中のNRは、NR-Uと呼ばれることがある。無認可スペクトル中のLTEは、LTE-U、認可支援アクセス(LAA)、またはMulteFireと呼ばれることがある。
【0035】
[0044]ワイヤレス通信システム100は、UE182と通信している、mmW周波数および/または近mmW周波数中で動作し得るmmW基地局180をさらに含み得る。極高周波(EHF)は、電磁スペクトル中のRFの一部である。EHFは、30GHzから300GHzの範囲と、1ミリメートルから10ミリメートルの間の波長とを有する。この帯域中の電波はミリメートル波と呼ばれることがある。近mmWは、100ミリメートルの波長をもつ、3GHzの周波数まで下方に延在し得る。超高周波(SHF)帯域は、センチメートル波とも呼ばれる、3GHzから30GHzの間に延在する。mmW/近mmW無線周波数帯域を使用する通信は、高い経路損失と比較的短い範囲とを有する。mmW基地局180とUE182とは、極めて高い経路損失と短い範囲とを補償するために、mmW通信リンク184を介してビームフォーミング(送信および/または受信)を利用し得る。さらに、代替構成では、1つまたは複数の基地局102はまた、mmWまたは近mmWとビームフォーミングとを使用して送信し得ることが諒解されよう。したがって、上記の説明は、例にすぎず、本明細書で開示される様々な態様を限定すると解釈されるべきではないことが諒解されよう。
【0036】
[0045]送信ビームフォーミングは、RF信号を特定の方向に集束させるための技法である。旧来、ネットワークノード(たとえば、基地局)がRF信号をブロードキャストするとき、それは、信号をすべての方向に(全方向的に)ブロードキャストする。送信ビームフォーミングでは、ネットワークノードは、所与のターゲットデバイス(たとえば、UE)が(送信ネットワークノードに対して)どこに位置するかを決定し、より強いダウンリンクRF信号をその特定の方向に投射し、それにより、(データレートに関して)より高速でより強いRF信号を(1つまたは複数の)受信デバイスに提供する。送信するときにRF信号の方向性を変更するために、ネットワークノードは、RF信号をブロードキャストしている1つまたは複数の送信機の各々において、RF信号の位相と相対振幅とを制御することができる。たとえば、ネットワークノードは、アンテナを実際に移動させることなしに、異なる方向に向くように「ステアリング」され得るRF波のビームを作成する(「フェーズドアレイ」または「アンテナアレイ」と呼ばれる)アンテナのアレイを使用し得る。特に、送信機からのRF電流は、別個のアンテナからの電波が互いに加算されて所望の方向における放射が増加される一方で、望ましくない方向における放射を打ち消して抑制するように、適正な位相関係とともに個々のアンテナに供給される。
【0037】
[0046]送信ビームは擬似コロケートされ得、これは、ネットワークノードの送信アンテナ自体が物理的にコロケートされるか否かにかかわらず、送信ビームが受信機(たとえば、UE)には同じパラメータを有するように見えることを意味する。NRでは、4つのタイプの擬似コロケーション(QCL)関係がある。特に、所与のタイプのQCL関係は、第2のビーム上の第2の基準RF信号に関するいくつかのパラメータが、ソースビーム上のソース基準RF信号に関する情報から導出され得ることを意味する。したがって、ソース基準RF信号がQCLタイプAである場合、受信機は、同じチャネル上で送信される第2の基準RF信号のドップラーシフトと、ドップラー拡散と、平均遅延と、遅延拡散とを推定するために、ソース基準RF信号を使用することができる。ソース基準RF信号がQCLタイプBである場合、受信機は、同じチャネル上で送信される第2の基準RF信号のドップラーシフトとドップラー拡散とを推定するために、ソース基準RF信号を使用することができる。ソース基準RF信号がQCLタイプCである場合、受信機は、同じチャネル上で送信される第2の基準RF信号のドップラーシフトと平均遅延とを推定するために、ソース基準RF信号を使用することができる。ソース基準RF信号がQCLタイプDである場合、受信機は、同じチャネル上で送信される第2の基準RF信号の空間受信パラメータを推定するために、ソース基準RF信号を使用することができる。
【0038】
[0047]受信ビームフォーミングでは、受信機は、所与のチャネル上で検出されたRF信号を増幅するために受信ビームを使用する。たとえば、受信機は、特定の方向から受信されるRF信号を増幅する(たとえば、それの利得レベルを増加させる)ために、その方向においてアンテナのアレイの利得設定を増加させ、および/または位相設定を調整することができる。したがって、受信機が、ある方向にビームフォーミングすると言われるとき、それは、その方向におけるビーム利得が、他の方向に沿ったビーム利得に対して高いこと、またはその方向におけるビーム利得が、受信機にとって利用可能なすべての他の受信ビームのその方向におけるビーム利得と比較して最も高いことを意味する。これは、その方向から受信されるRF信号のより強い受信信号強度(たとえば、基準信号受信電力(RSRP)、基準信号受信品質(RSRQ)、信号対干渉プラス雑音比(SINR)など)を生じる。
【0039】
[0048]送信ビームと受信ビームとは、空間的に関係し得る。空間関係は、第2の基準信号の第2のビーム(たとえば、送信または受信ビーム)のためのパラメータが、第1の基準信号の第1のビーム(たとえば、受信ビームまたは送信ビーム)に関する情報から導出され得ることを意味する。たとえば、UEは、基地局から基準ダウンリンク基準信号(たとえば、同期信号ブロック(SSB))を受信するために、特定の受信ビームを使用し得る。UEは、次いで、受信ビームのパラメータに基づいて、その基地局にアップリンク基準信号(たとえば、サウンディング基準信号(SRS))を送るための送信ビームを形成することができる。
【0040】
[0049]「ダウンリンク」ビームは、それを形成しているエンティティに応じて、送信ビームまたは受信ビームのいずれかであり得ることに留意されたい。たとえば、基地局が、UEに基準信号を送信するためにダウンリンクビームを形成している場合、ダウンリンクビームは送信ビームである。しかしながら、UEがダウンリンクビームを形成している場合、それは、ダウンリンク基準信号を受信するための受信ビームである。同様に、「アップリンク」ビームは、それを形成しているエンティティに応じて、送信ビームまたは受信ビームのいずれかであり得る。たとえば、基地局がアップリンクビームを形成している場合、それはアップリンク受信ビームであり、UEがアップリンクビームを形成している場合、それはアップリンク送信ビームである。
【0041】
[0050]5Gでは、ワイヤレスノード(たとえば、基地局102/180、UE104/182)が動作する周波数スペクトルは、複数の周波数範囲、FR1(450から6000MHzまで)と、FR2(24250から52600MHzまで)と、FR3(52600MHz超)と、FR4(FR1からFR2の間)とに分割される。mmW周波数帯域は、概して、FR2、FR3、およびFR4周波数範囲を含む。したがって、「mmW」および「FR2」または「FR3」または「FR4」という用語は、概して、互換的に使用され得る。
【0042】
[0051]5Gなど、マルチキャリアシステムでは、キャリア周波数のうちの1つは、「1次キャリア」または「アンカーキャリア」または「1次サービングセル」または「PCell」と呼ばれ、残りのキャリア周波数は、「2次キャリア」または「2次サービングセル」または「SCell」と呼ばれる。キャリアアグリゲーションにおいて、アンカーキャリアは、UE104/182と、UE104/182が初期無線リソース制御(RRC)接続確立プロシージャを実施するかまたはRRC接続再確立プロシージャを開始するかのいずれかであるセルとによって利用される1次周波数(たとえば、FR1)上で動作するキャリアである。1次キャリアは、すべての共通のおよびUE固有の制御チャネルを搬送し、認可周波数中のキャリアであり得る(ただし、これは常に当てはまるとは限らない)。2次キャリアは、RRC接続がUE104とアンカーキャリアとの間で確立されると構成され得、追加の無線リソースを提供するために使用され得る、第2の周波数(たとえば、FR2)上で動作するキャリアである。いくつかの場合には、2次キャリアは、無認可周波数中のキャリアであり得る。2次キャリアは、必要なシグナリング情報および信号のみを含んでいることがあり、たとえば、1次アップリンクキャリアと1次ダウンリンクキャリアの両方が典型的にはUE固有であるので、UE固有であるものは、2次キャリア中に存在しないことがある。これは、セル中の異なるUE104/182が、異なるダウンリンク1次キャリアを有し得ることを意味する。同じことが、アップリンク1次キャリアについて真である。ネットワークは、任意の時間に任意のUE104/182の1次キャリアを変更することが可能である。これは、たとえば、異なるキャリアに対する負荷を分散させるために行われる。(PCellであるかSCellであるかにかかわらず)「サービングセル」は、何らかの基地局がそれを介して通信しているキャリア周波数/コンポーネントキャリアに対応するので、「セル」、「サービングセル」、「コンポーネントキャリア」、「キャリア周波数」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0043】
[0052]たとえば、まだ
図1を参照すると、マクロセル基地局102によって利用される周波数のうちの1つは、アンカーキャリア(または「PCell」)であり得、マクロセル基地局102および/またはmmW基地局180によって利用される他の周波数は、2次キャリア(「SCell」)であり得る。複数のキャリアの同時送信および/または受信は、UE104/182がそれのデータ送信および/または受信レートを著しく増加させることを可能にする。たとえば、マルチキャリアシステムにおける2つの20MHzのアグリゲートされたキャリアは、理論的には、単一の20MHzキャリアによって達成されるものと比較して、データレートの倍増(すなわち、40MHz)につながるであろう。
【0044】
[0053]
図1の例では、1つまたは複数の地球周回衛星測位システム(SPS)スペースビークル(SV)112(たとえば、衛星)が、(簡単のために単一のUE104として
図1に示されている)図示されたUEのいずれかのためのロケーション情報の独立したソースとして使用され得る。UE104は、SV112からジオロケーション情報を導出するためのSPS信号124を受信するように特別に設計された1つまたは複数の専用SPS受信機を含み得る。SPSは、典型的には、受信機(たとえば、UE104)が、送信機(たとえば、SV112)から受信された信号(たとえば、SPS信号124)に少なくとも部分的に基づいて地球上または地球上空で受信機のロケーションを決定することを可能にするように配置された、送信機のシステムを含む。そのような送信機は、典型的には、設定された数のチップの反復擬似ランダム雑音(PN)コードでマークされた信号を送信する。典型的にはSV112中に位置するが、送信機は、時々、地上ベース制御局、基地局102、および/または他のUE104上に位置し得る。
【0045】
[0054]SPS信号124の使用は、1つまたは複数の全地球および/または地域航法衛星システムに関連するかまたはさもなければそれとともに使用するために有効にされ得る、様々な衛星ベースオーグメンテーションシステム(SBAS:satellite-based augmentation system)によってオーグメントされ得る。たとえば、SBASは、ワイドエリアオーグメンテーションシステム(WAAS:Wide Area Augmentation System)、欧州静止ナビゲーションオーバーレイサービス(EGNOS:European Geostationary Navigation Overlay Service)、多機能衛星オーグメンテーションシステム(MSAS:Multi-functional Satellite Augmentation System)、全地球測位システム(GPS)支援ジオオーグメンテッドナビゲーションまたはGPSおよびジオオーグメンテッドナビゲーションシステム(GAGAN:GPS Aided Geo Augmented NavigationまたはGPS and Geo Augmented Navigation system)など、完全性情報、差分補正などを提供する(1つまたは複数の)オーグメンテーションシステムを含み得る。したがって、本明細書で使用されるSPSは、1つまたは複数の全地球および/または地域航法衛星システムならびに/あるいはオーグメンテーションシステムの任意の組合せを含み得、SPS信号124は、SPS信号、SPS様の信号、および/またはそのような1つまたは複数のSPSに関連する他の信号を含み得る。
【0046】
[0055]特に、NRの増加されたデータレートおよび減少されたレイテンシを活用して、車両対あらゆるモノ(V2X)通信技術が、車両間(車両間(V2V))、車両と路側インフラストラクチャとの間(車両対インフラストラクチャ(V2I))、および車両と歩行者との間(車歩間(V2P))のワイヤレス通信など、インテリジェントトランスポートシステム(ITS)アプリケーションをサポートするために実装されている。目標は、車両がそれらの周囲の環境を検知し、その情報を他の車両、インフラストラクチャ、およびパーソナルモバイルデバイスに通信することができることである。そのような車両通信は、現在の技術が提供することができない安全性、モビリティ、および環境の向上を可能にする。完全に実装されると、技術は、損傷を受けない(unimpaired)車両衝突を80%だけ低減することが予想される。
【0047】
[0056]まだ
図1を参照すると、ワイヤレス通信システム100は、(たとえば、Uuインターフェースを使用して)通信リンク120を介して基地局102と通信し得る複数のV-UE160を含み得る。V-UE160はまた、ワイヤレスサイドリンク162を介して互いに直接通信するか、ワイヤレスサイドリンク166を介して(「路側ユニット」とも呼ばれる)路側アクセスポイント164と通信するか、またはワイヤレスサイドリンク168を介してUE104と通信し得る。ワイヤレスサイドリンク(または単に「サイドリンク」)は、2つまたはそれ以上のUE間の直接通信を、その通信が基地局を通る必要なしに可能にするコアセルラー(たとえば、LTE、NR)規格の適応形態である。サイドリンク通信は、ユニキャストまたはマルチキャストであり得、デバイスツーデバイス(D2D)メディア共有、V2V通信、V2X通信(たとえば、セルラーV2X(cV2X)通信、拡張V2X(eV2X)通信など)、緊急救助アプリケーションなどのために使用され得る。サイドリンク通信を利用するV-UE160のグループのうちの1つまたは複数が、基地局102の地理的カバレージエリア110内にあり得る。そのようなグループ中の他のV-UE160は、基地局102の地理的カバレージエリア110外にあるか、またはさもなければ、基地局102からの送信を受信することができないことがある。いくつかの場合には、サイドリンク通信を介して通信するV-UE160のグループは、各V-UE160がグループ中のあらゆる他のV-UE160に送信する1対多(1:M)システムを利用し得る。いくつかの場合には、基地局102は、サイドリンク通信のためのリソースのスケジューリングを容易にする。他の場合には、サイドリンク通信は、基地局102の関与なしにV-UE160間で行われる。
【0048】
[0057]一態様では、サイドリンク162、166、168は、他の車両および/またはインフラストラクチャアクセスポイント、ならびに他のRAT間の他のワイヤレス通信と共有され得る、関心のワイヤレス通信媒体を介して動作し得る。「媒体」は、1つまたは複数の送信機/受信機ペア間のワイヤレス通信に関連する(たとえば、1つまたは複数のキャリアにわたる1つまたは複数のチャネルを包含する)1つまたは複数の時間、周波数、および/または空間通信リソースから構成され得る。
【0049】
[0058]一態様では、サイドリンク162、166、168は、cV2Xリンクであり得る。cV2Xの第1世代は、LTEにおいて標準化されており、次世代は、NRにおいて定義されることが予想される。cV2Xは、デバイスツーデバイス通信をも有効にするセルラー技術である。米国および欧州では、cV2Xは、サブ6GHzにおける認可ITS帯域中で動作することが予想される。他の国では、他の帯域が割り振られ得る。したがって、特定の例として、サイドリンク162、166、168によって利用される関心の媒体は、サブ6GHzの認可ITS周波数帯域の少なくとも一部分に対応し得る。しかしながら、本開示は、この周波数帯域またはセルラー技術に限定されない。
【0050】
[0059]一態様では、サイドリンク162、166、168は、専用短距離通信(DSRC:dedicated short-range communication)リンクであり得る。DSRCは、V2V、V2I、およびV2P通信のために、IEEE802.11pとしても知られている車両環境用ワイヤレスアクセス(WAVE:wireless access for vehicular environments)プロトコルを使用する、一方向または双方向の短距離から中距離のワイヤレス通信プロトコルである。IEEE802.11pは、IEEE802.11規格に対する承認された補正書であり、米国では5.9GHz(5.85~5.925GHz)の認可ITS帯域中で動作する。欧州では、IEEE802.11pは、ITS G5A帯域(5.875~5.905MHz)中で動作する。他の国では、他の帯域が割り振られ得る。上記で手短に説明されたV2V通信は、安全チャネル上で行われ、この安全チャネルは、米国では、典型的には、安全の目的に専用である10MHzチャネルである。DSRC帯域の残り(総帯域幅は75MHzである)は、道路規則、通行料徴収、駐車自動化など、運転者にとっての関心の他のサービスを対象とする。したがって、特定の例として、サイドリンク162、166、168によって利用される関心の媒体は、5.9GHzの認可ITS周波数帯域の少なくとも一部分に対応し得る。
【0051】
[0060]代替的に、関心の媒体は、様々なRATの間で共有される無認可周波数帯域の少なくとも一部分に対応し得る。異なる認可周波数帯域が(たとえば、米国における連邦通信委員会(FCC)などの政府機関によって)いくつかの通信システムのために予約されているが、これらのシステム、特に、スモールセルアクセスポイントを採用するものは、最近、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)技術、最も顕著には一般に「Wi-Fi(登録商標)」と呼ばれるIEEE802.11x WLAN技術によって使用される無認可国家情報インフラストラクチャ(U-NII)帯域など、無認可周波数帯域に動作を拡張した。このタイプの例示的なシステムは、CDMAシステム、TDMAシステム、FDMAシステム、直交FDMA(OFDMA)システム、シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)システムなどの異なる変形態を含む。
【0052】
[0061]V-UE160間の通信は、V2V通信と呼ばれ、V-UE160と1つまたは複数の路側(road side)アクセスポイント164との間の通信は、V2I通信と呼ばれ、V-UE160と1つまたは複数のUE104(ここで、UE104はP-UEである)との間の通信は、V2P通信と呼ばれる。V-UE160間のV2V通信は、たとえば、V-UE160の位置、速度、加速度、方位、および他の車両データに関する情報を含み得る。1つまたは複数の路側アクセスポイント164からのV-UE160において受信されたV2I情報は、たとえば、道路規則、駐車自動化情報などを含み得る。V-UE160とUE104との間のV2P通信は、たとえば、V-UE160の位置、速度、加速度、および方位、ならびに、UE104の位置、速度(たとえば、UE104が自転車上のユーザによって携帯される場合)、および方位に関する情報を含み得る。
【0053】
[0062]
図1はUEのうちの2つのみをV-UE(V-UE160)として示しているが、図示されたUE(たとえば、UE104、152、182、190)のいずれもV-UEであり得ることに留意されたい。さらに、V-UE160および単一のUE104のみが、サイドリンクを介して接続されているものとして示されているが、
図1に示されているUEのいずれも、V-UEかP-UEかなどにかかわらず、サイドリンク通信が可能であり得る。さらに、UE182のみが、ビームフォーミングすることが可能であるものとして説明されたが、V-UE160を含む、図示されたUEのいずれも、ビームフォーミングすることが可能であり得る。V-UE160がビームフォーミングすることが可能である場合、それらは、互いのほうへ(すなわち、他のV-UE160のほうへ)、路側アクセスポイント164のほうへ、他のUE(たとえば、UE104、152、182、190)のほうへなど、ビームフォーミングし得る。したがって、いくつかの場合には、V-UE160は、サイドリンク162、166、および168を介してビームフォーミングを利用し得る。
【0054】
[0063]ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数のデバイスツーデバイス(D2D)ピアツーピア(P2P)リンクを介して1つまたは複数の通信ネットワークに間接的に接続する、UE190などの1つまたは複数のUEをさらに含み得る。
図1の例では、UE190は、(たとえば、UE190がそれを通してセルラー接続性を間接的に取得し得る)基地局102のうちの1つに接続されたUE104のうちの1つとのD2D P2Pリンク192と、(UE190がそれを通してWLANベースインターネット接続性を間接的に取得し得る)WLAN AP150に接続されたWLAN STA152とのD2D P2Pリンク194とを有する。一例では、D2D P2Pリンク192および194は、LTE Direct(LTE-D)、WiFi Direct(登録商標)(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)など、任意のよく知られているD2D RATを用いてサポートされ得る。別の例として、D2D P2Pリンク192および194は、サイドリンク162、166、および168に関して上記で説明されたような、サイドリンクであり得る。
【0055】
[0064]
図2Aは、例示的なワイヤレスネットワーク構造200を示す。たとえば、(次世代コア(NGC)とも呼ばれる)5GC210は、機能的には、コアネットワークを形成するために協働的に動作する、制御プレーン機能(Cプレーン)214(たとえば、UE登録、認証、ネットワークアクセス、ゲートウェイ選択など)、およびユーザプレーン機能(Uプレーン)212(たとえば、UEゲートウェイ機能、データネットワークへのアクセス、IPルーティングなど)と見なされ得る。ユーザプレーンインターフェース(NG-U)213と制御プレーンインターフェース(NG-C)215とは、gNB222を5GC210に、特にそれぞれユーザプレーン機能212と制御プレーン機能214とに接続する。追加の構成では、ng-eNB224も、制御プレーン機能214へのNG-C215と、ユーザプレーン機能212へのNG-U213とを介して5GC210に接続され得る。さらに、ng-eNB224は、バックホール接続223を介してgNB222と直接通信し得る。いくつかの構成では、次世代RAN(NG-RAN)220は、1つまたは複数のgNB222のみを有し得、他の構成は、ng-eNB224とgNB222の両方のうちの1つまたは複数を含む。gNB222またはng-eNB224のいずれか(または両方)が、UE204(たとえば、本明細書で説明されるUEのいずれか)と通信し得る。一態様では、2つまたはそれ以上のUE204は、
図1中のワイヤレスサイドリンク162に対応し得る、ワイヤレスサイドリンク242を介して互いに通信し得る。
【0056】
[0065]別の随意の態様は、UE204にロケーション支援を提供するために5GC210と通信していることがある、ロケーションサーバ230を含み得る。ロケーションサーバ230は、複数の別個のサーバ(たとえば、物理的に別個のサーバ、単一のサーバ上の異なるソフトウェアモジュール、複数の物理サーバにわたって拡散された異なるソフトウェアモジュールなど)として実装され得るか、または代替的に、各々単一のサーバに対応し得る。ロケーションサーバ230は、コアネットワーク、5GC210を介して、および/またはインターネット(示されず)を介してロケーションサーバ230に接続することができるUE204のための1つまたは複数のロケーションサービスをサポートするように構成され得る。さらに、ロケーションサーバ230は、コアネットワークの構成要素に組み込まれ得るか、または代替的にコアネットワークの外部にあり得る。
【0057】
[0066]
図2Bは、別の例示的なワイヤレスネットワーク構造250を示す。(
図2A中の5GC210に対応し得る)5GC260は、機能的には、コアネットワーク(すなわち、5GC260)を形成するために協働的に動作する、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)264によって提供される制御プレーン機能、ならびにユーザプレーン機能(UPF)262によって提供されるユーザプレーン機能と見なされ得る。ユーザプレーンインターフェース263と制御プレーンインターフェース265とは、ng-eNB224を5GC260に、特にそれぞれUPF262とAMF264とに接続する。追加の構成では、gNB222も、AMF264への制御プレーンインターフェース265と、UPF262へのユーザプレーンインターフェース263とを介して5GC260に接続され得る。さらに、ng-eNB224は、5GC260へのgNB直接接続性を用いてまたは用いずに、バックホール接続223を介してgNB222と直接通信し得る。いくつかの構成では、NG-RAN220は、1つまたは複数のgNB222のみを有し得、他の構成は、ng-eNB224とgNB222の両方のうちの1つまたは複数を含む。NG-RAN220の基地局は、N2インターフェースを介してAMF264と通信し、N3インターフェースを介してUPF262と通信する。gNB222またはng-eNB224のいずれか(または両方)が、UE204(たとえば、本明細書で説明されるUEのいずれか)と通信し得る。一態様では、2つまたはそれ以上のUE204は、
図1中のサイドリンク162に対応し得る、サイドリンク242を介して互いに通信し得る。
【0058】
[0067]AMF264の機能は、登録管理と、接続管理と、到達可能性管理と、モビリティ管理と、合法的傍受と、UE204とセッション管理機能(SMF)266との間のセッション管理(SM)メッセージのためのトランスポートと、SMメッセージをルーティングするための透過的プロキシサービスと、アクセス認証およびアクセス許可と、UE204とショートメッセージサービス機能(SMSF)(図示せず)との間のショートメッセージサービス(SMS)メッセージのためのトランスポートと、セキュリティアンカー機能(SEAF)とを含む。AMF264はまた、認証サーバ機能(AUSF)(図示せず)およびUE204と対話し、UE204認証プロセスの結果として確立された中間キーを受信する。UMTS(ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム)加入者識別モジュール(USIM)に基づく認証の場合、AMF264は、AUSFからセキュリティ資料を取り出す。AMF264の機能はまた、セキュリティコンテキスト管理(SCM)を含む。SCMは、それがアクセスネットワーク固有のキーを導出するために使用するキーをSEAFから受信する。AMF264の機能はまた、規制サービスのためのロケーションサービス管理と、UE204と、ロケーションサーバ230として働くLMF270との間のロケーションサービスメッセージのためのトランスポートと、NG-RAN220とLMF270との間のロケーションサービスメッセージのためのトランスポートと、発展型パケットシステム(EPS)との相互動作のためのEPSベアラ識別子割振りと、UE204モビリティイベント通知とを含む。さらに、AMF264はまた、非3GPP(登録商標)アクセスネットワークのための機能をサポートする。
【0059】
[0068]UPF262の機能は、(適用可能なとき)RAT内/間モビリティのためのアンカーポイントとして働くことと、データネットワーク(図示せず)への相互接続の外部プロトコルデータユニット(PDU)セッションポイントとして働くことと、パケットルーティングおよびフォワーディングを提供することと、パケット検査と、ユーザプレーンポリシールール執行(たとえば、ゲーティング、リダイレクション、トラフィックステアリング)と、合法的傍受(ユーザプレーン収集)と、トラフィック使用報告と、ユーザプレーンのためのサービス品質(QoS)ハンドリング(たとえば、アップリンク/ダウンリンクレート執行、ダウンリンクにおける反射性QoSマーキング)と、アップリンクトラフィック検証(サービスデータフロー(SDF)対QoSフローマッピング)と、アップリンクおよびダウンリンクにおけるトランスポートレベルパケットマーキングと、ダウンリンクパケットバッファリングおよびダウンリンクデータ通知トリガリングと、ソースRANノードに1つまたは複数の「終了マーカー」を送ることおよびフォワーディングすることとを含む。UPF262はまた、UE204と、SLP272などのロケーションサーバとの間のユーザプレーンを介したロケーションサービスメッセージの転送をサポートし得る。
【0060】
[0069]SMF266の機能は、セッション管理と、UEインターネットプロトコル(IP)アドレス割振りおよび管理と、ユーザプレーン機能の選択および制御と、トラフィックを適切な宛先にルーティングするためのUPF262におけるトラフィックステアリングの構成と、ポリシー執行およびQoSの一部の制御と、ダウンリンクデータ通知とを含む。SMF266がそれを介してAMF264と通信するインターフェースは、N11インターフェースと呼ばれる。
【0061】
[0070]別の随意の態様は、UE204にロケーション支援を提供するために5GC260と通信していることがある、LMF270を含み得る。LMF270は、複数の別個のサーバ(たとえば、物理的に別個のサーバ、単一のサーバ上の異なるソフトウェアモジュール、複数の物理サーバにわたって拡散された異なるソフトウェアモジュールなど)として実装され得るか、または代替的に、各々単一のサーバに対応し得る。LMF270は、コアネットワーク、5GC260を介して、および/またはインターネット(示されず)を介してLMF270に接続することができるUE204のための1つまたは複数のロケーションサービスをサポートするように構成され得る。SLP272は、LMF270と同様の機能をサポートし得るが、LMF270は、(たとえば、音声またはデータでなくシグナリングメッセージを伝達することを意図されたインターフェースおよびプロトコルを使用して)制御プレーンを介してAMF264、NG-RAN220、およびUE204と通信し得、SLP272は、(たとえば、伝送制御プロトコル(TCP)および/またはIPのような音声および/またはデータを搬送することを意図されたプロトコルを使用して)ユーザプレーンを介してUE204および外部クライアント(
図2Bに図示せず)と通信し得る。
【0062】
[0071]
図3は、本開示の態様による、ワイヤレスユニキャストサイドリンク確立をサポートするワイヤレス通信システム300の一例を示す。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム300は、ワイヤレス通信システム100、200、および250の態様を実装し得る。ワイヤレス通信システム300は、本明細書で説明されるUEのいずれかの例であり得る、第1のUE302と第2のUE304とを含み得る。特定の例として、UE302および304は、
図1中のV-UE160、サイドリンク192を介して接続された
図1中のUE190およびUE104、または
図2Aおよび
図2B中のUE204に対応し得る。
【0063】
[0072]
図3の例では、UE302は、UE302とUE304との間のV2Xサイドリンクであり得る、UE304とのサイドリンクを介したユニキャスト接続を確立することを試み得る。特定の例として、確立されたサイドリンク接続は、
図1中のサイドリンク162および/または168、あるいは
図2Aおよび
図2B中のサイドリンク242に対応し得る。サイドリンク接続は、全方向周波数範囲(たとえば、FR1)および/またはmmW周波数範囲(たとえば、FR2)において確立され得る。いくつかの場合には、UE302は、サイドリンク接続プロシージャを開始する開始UEと呼ばれることがあり、UE304は、開始UEによるサイドリンク接続プロシージャの対象にされるターゲットUEと呼ばれることがある。
【0064】
[0073]ユニキャスト接続を確立するために、アクセス層(AS)(ワイヤレスリンクを介してデータをトランスポートすることと無線リソースを管理することとを担当し、レイヤ2の一部である、RANとUEとの間のUMTSおよびLTEプロトコルスタック中の機能的レイヤ)パラメータが、UE302とUE304との間で構成され、ネゴシエートされ得る。たとえば、送信および受信能力マッチングが、UE302とUE304との間でネゴシエートされ得る。各UEは異なる能力(たとえば、送信および受信、64直交振幅変調(QAM)、送信ダイバーシティ、キャリアアグリゲーション(CA)、(1つまたは複数の)サポートされる通信周波数帯域など)を有し得る。いくつかの場合には、異なるサービスが、UE302およびUE304のための対応するプロトコルスタックの上位レイヤにおいてサポートされ得る。さらに、セキュリティアソシエーションが、ユニキャスト接続のためにUE302とUE304との間で確立され得る。ユニキャストトラフィックは、リンクレベルにおけるセキュリティ保護(たとえば、完全性保護)から恩恵を受け得る。セキュリティ要件は、異なるワイヤレス通信システムについて異なり得る。たとえば、V2XシステムとUuシステムとは、異なるセキュリティ要件を有し得る(たとえば、Uuセキュリティは機密性保護を含まない)。さらに、IP構成(たとえば、IPバージョン、アドレスなど)が、UE302とUE304との間のユニキャスト接続についてネゴシエートされ得る。
【0065】
[0074]いくつかの場合には、UE304は、サイドリンク接続確立を支援するためにセルラーネットワーク(たとえば、cV2X)を介して送信すべきサービス告知(たとえば、サービス能力メッセージ)を作成し得る。従来、UE302は、近くのUE(たとえば、UE304)によって暗号化解除されたブロードキャストされた基本サービスメッセージ(BSM)に基づいて、サイドリンク通信のための候補を識別し、その位置を特定し得る。BSMは、対応するUEのための、ロケーション情報と、セキュリティおよび識別情報と、車両情報(たとえば、速度、操作、サイズなど)とを含み得る。しかしながら、異なるワイヤレス通信システム(たとえば、D2DまたはV2X通信)について、UE302が(1つまたは複数の)BSMを検出することができるように、発見チャネルが構成されないことがある。したがって、UE304および他の近くのUEによって送信されるサービス告知(たとえば、発見信号)は、上位レイヤ信号であり、(たとえば、NRサイドリンクブロードキャストにおいて)ブロードキャストされ得る。いくつかの場合には、UE304は、それが所有する接続パラメータおよび/または能力を含む、それ自体についての1つまたは複数のパラメータをサービス告知中に含め得る。UE302は、次いで、対応するサイドリンク接続のための潜在的UEを識別するために、ブロードキャストされたサービス告知を監視し、受信し得る。いくつかの場合には、UE302は、各UEがそれらのそれぞれのサービス告知中で指示する能力に基づいて、潜在的UEを識別し得る。
【0066】
[0075]サービス告知(service announcement)は、サービス告知を送信するUE(
図3の例ではUE304)を識別するためにUE302(たとえば、または任意の開始UE)を支援するための情報を含み得る。たとえば、サービス告知は、直接通信要求が送られ得る場合、チャネル情報を含み得る。いくつかの場合には、チャネル情報は、RAT固有(たとえば、LTEまたはNRに固有)であり得、UE302がその中で通信要求を送信するリソースプールを含み得る。さらに、サービス告知は、宛先アドレスが現在のアドレス(たとえば、ストリーミングプロバイダまたはサービス告知を送信するUEのアドレス)とは異なる場合、UEのための特定の宛先アドレス(たとえば、レイヤ2宛先アドレス)を含み得る。サービス告知は、UE302が通信要求を送信するためのネットワークまたはトランスポートレイヤをも含み得る。たとえば、(「レイヤ3」または「L3」とも呼ばれる)ネットワークレイヤまたは(「レイヤ4」または「L4」とも呼ばれる)トランスポートレイヤは、サービス告知を送信するUEのためのアプリケーションのポート番号を指示し得る。いくつかの場合には、シグナリング(たとえば、PC5シグナリング)がプロトコル(たとえば、リアルタイムトランスポートプロトコル(RTP))を直接搬送するか、または局所的に生成されたランダムプロトコルを与える場合、IPアドレス指定が必要とされないことがある。さらに、サービス告知は、証明確立(credential establishment)およびQoS関係パラメータのための、あるタイプのプロトコル(a type pf protocol)を含み得る。
【0067】
[0076]潜在的サイドリンク接続ターゲット(
図3の例ではUE304)を識別した後に、開始UE(
図3の例ではUE302)は、識別されたターゲットUE304に接続要求315を送信し得る。いくつかの場合には、接続要求315は、UE304とのユニキャスト接続を要求するためにUE302によって送信される第1のRRCメッセージ(たとえば、「RRCDirectConnectionSetupRequest」メッセージ)であり得る。たとえば、ユニキャスト接続はサイドリンクのためにPC5インターフェースを利用し得、接続要求315はRRC接続セットアップ要求メッセージであり得る。さらに、UE302は、接続要求315をトランスポートするためにサイドリンクシグナリング無線ベアラ305を使用し得る。
【0068】
[0077]接続要求315を受信した後に、UE304は、接続要求315を受け付けるべきなのか拒否すべきなのかを決定し得る。UE304は、この決定を、送信/受信能力、サイドリンクを介したユニキャスト接続に適応する能力、ユニキャスト接続について指示された特定のサービス、ユニキャスト接続を介して送信されるべきコンテンツ、またはそれらの組合せに基づかせ得る。たとえば、UE302がデータを送信または受信するために第1のRATを使用することを希望するが、UE304が第1のRATをサポートしない場合、UE304は接続要求315を拒否し得る。追加または代替として、UE304は、限られた無線リソース、スケジューリング問題などにより、サイドリンクを介したユニキャスト接続に適応することができないことに基づいて、接続要求315を拒否し得る。したがって、UE304は、要求が接続応答320において受け付けられるのか拒否されるのかの指示を送信し得る。UE302および接続要求315と同様に、UE304は、接続応答320をトランスポートするためにサイドリンクシグナリング無線ベアラ310を使用し得る。さらに、接続応答320は、接続要求315に応答してUE304によって送信される第2のRRCメッセージ(たとえば、「RRCDirectConnectionResponse」メッセージ)であり得る。
【0069】
[0078]いくつかの場合には、サイドリンクシグナリング無線ベアラ305とサイドリンクシグナリング無線ベアラ310とは、同じサイドリンクシグナリング無線ベアラであり得るか、または別個のサイドリンクシグナリング無線ベアラであり得る。したがって、無線リンク制御(RLC)レイヤ確認応答モード(AM)が、サイドリンクシグナリング無線ベアラ305および310のために使用され得る。ユニキャスト接続をサポートするUEは、サイドリンクシグナリング無線ベアラに関連する論理チャネル上でリッスンし得る。いくつかの場合には、ASレイヤ(すなわち、レイヤ2)は、V2Xレイヤ(たとえば、データプレーン)の代わりにRRCシグナリング(たとえば、制御プレーン)を通して直接情報をパスし得る。
【0070】
[0079]接続応答320が、UE304が接続要求315を受け付けたことを指示する場合、UE302は、ユニキャスト接続セットアップが完了したことを指示するために、サイドリンクシグナリング無線ベアラ305上で接続確立325メッセージを送信し得る。いくつかの場合には、接続確立325は、第3のRRCメッセージ(たとえば、「RRCDirectConnectionSetupComplete」メッセージ)であり得る。接続要求315、接続応答320、および接続確立325の各々は、一方のUEから他方のUEにトランスポートされているとき、各UEが、対応する送信(たとえば、RRCメッセージ)を受信し、復号することができることを可能にするために、基本能力を使用し得る。
【0071】
[0080]さらに、接続要求315、接続応答320、および接続確立325の各々について、識別子が使用され得る。たとえば、識別子は、どちらのUE302/304がどちらのメッセージを送信しているか、および/またはそのメッセージがどちらのUE302/304を対象とするかを指示し得る。物理(PHY)レイヤチャネルでは、RRCシグナリングと後続のデータ送信とは、同じ識別子(たとえば、レイヤ2ID)を使用し得る。しかしながら、論理チャネルでは、識別子は、RRCシグナリングについて、およびデータ送信について別個であり得る。たとえば、論理チャネル上で、RRCシグナリングとデータ送信とは、別様に扱われ、異なる確認応答(ACK)フィードバックメッセージングを有し得る。いくつかの場合には、RRCメッセージングについて、対応するメッセージが適切に送信および受信されることを保証するために物理レイヤACKが使用され得る。
【0072】
[0081]ユニキャスト接続について、対応するASレイヤパラメータのネゴシエーションを可能にするために、1つまたは複数の情報要素が、それぞれ、UE302および/またはUE304のための接続要求315および/または接続応答320中に含まれ得る。たとえば、UE302および/またはUE304は、ユニキャスト接続についてパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)コンテキストを設定するために、対応するユニキャスト接続セットアップメッセージ中にPDCPパラメータを含め得る。いくつかの場合には、PDCPコンテキストは、PDCP複製がユニキャスト接続のために利用されるか否かを指示し得る。さらに、UE302および/またはUE304は、ユニキャスト接続についてRLCコンテキストを設定するために、ユニキャスト接続を確立するとき、RLCパラメータを含め得る。たとえば、RLCコンテキストは、ユニキャスト通信のRLCレイヤのために、AMが使用される(たとえば、並べ替えタイマー(t-reordering)が使用される)のか非確認応答モード(UM)が使用されるのかを指示し得る。
【0073】
[0082]さらに、UE302および/またはUE304は、ユニキャスト接続について媒体アクセス制御(MAC)コンテキストを設定するためにMACパラメータを含め得る。いくつかの場合には、MACコンテキストは、ユニキャスト接続について、リソース選択アルゴリズム、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック方式(たとえば、ACKまたは否定ACK(NACK)フィードバック)、HARQフィードバック方式のためのパラメータ、キャリアアグリゲーション、またはそれらの組合せを可能にし得る。さらに、UE302および/またはUE304は、ユニキャスト接続についてPHYレイヤコンテキストを設定するために、ユニキャスト接続を確立するとき、PHYレイヤパラメータを含め得る。たとえば、PHYレイヤコンテキストは、ユニキャスト接続について、(各UE302/304について送信プロファイルが含まれない限り)送信フォーマットと、無線リソース構成(たとえば、帯域幅部分(BWP)、ヌメロロジーなど)とを指示し得る。これらの情報要素は、異なる周波数範囲構成(たとえば、FR1およびFR2)についてサポートされ得る。
【0074】
[0083]いくつかの場合には、セキュリティコンテキストも、(たとえば、接続確立325メッセージが送信された後に)ユニキャスト接続について設定され得る。セキュリティアソシエーション(たとえば、セキュリティコンテキスト)がUE302とUE304との間で確立される前に、サイドリンクシグナリング無線ベアラ305および310は保護されないことがある。セキュリティアソシエーションが確立された後に、サイドリンクシグナリング無線ベアラ305および310は保護され得る。したがって、セキュリティコンテキストは、ユニキャスト接続ならびにサイドリンクシグナリング無線ベアラ305および310を介したセキュアデータ送信を可能にし得る。さらに、IPレイヤパラメータ(たとえば、リンクローカルIPv4またはIPv6アドレス)もネゴシエートされ得る。いくつかの場合には、IPレイヤパラメータは、RRCシグナリングが確立された(たとえば、ユニキャスト接続が確立された)後に動作する上位レイヤ制御プロトコルによってネゴシエートされ得る。上述のように、UE304は、接続要求315を受け付けるべきなのか拒否すべきなのかについてのそれの決定を、ユニキャスト接続について指示された特定のサービスおよび/またはユニキャスト接続を介して送信されるべきコンテンツ(たとえば、上位レイヤ情報)に基づかせ得る。特定のサービスおよび/またはコンテンツはまた、RRCシグナリングが確立された後に動作する上位レイヤ制御プロトコルによって指示され得る。
【0075】
[0084]ユニキャスト接続が確立された後に、UE302およびUE304は、サイドリンク330を介したユニキャスト接続を使用して通信し得、ここで、サイドリンクデータ335が2つのUE302および304間で送信される。サイドリンク330は、
図1中のサイドリンク162および/または168、ならびに/あるいは
図2Aおよび
図2B中のサイドリンク242に対応し得る。いくつかの場合には、サイドリンクデータ335は、2つのUE302および304間で送信されるRRCメッセージを含み得る。サイドリンク330上のこのユニキャスト接続を維持するために、UE302および/またはUE304は、キープアライブメッセージ(たとえば、「RRCDirectLinkAlive」メッセージ、第4のRRCメッセージなど)を送信し得る。いくつかの場合には、キープアライブメッセージは、周期的にまたはオンデマンドで(たとえば、イベントトリガ型)トリガされ得る。したがって、キープアライブメッセージのトリガリングおよび送信は、UE302によって、またはUE302とUE304の両方によって呼び出され得る。追加または代替として、(たとえば、サイドリンク330を介して定義された)MAC制御要素(MAC-CE)は、サイドリンク330上のユニキャスト接続のステータスを監視し、その接続を維持するために使用され得る。ユニキャスト接続がもはや必要とされない(たとえば、UE302がUE304から十分に遠く離れて進む)とき、UE302および/またはUE304のいずれかが、サイドリンク330を介したユニキャスト接続をドロップするために解放プロシージャを開始し得る。したがって、後続のRRCメッセージは、ユニキャスト接続上でUE302とUE304との間で送信されないことがある。
【0076】
[0085]
図4は、本開示の態様による、例示的なUE400の様々な構成要素を示すブロック図である。一態様では、UE400は本明細書で説明されるUEのいずれかに対応し得る。特定の例として、UE400は、
図1中のV-UE160など、V-UEであり得る。簡単のために、
図4のブロック図に示されている様々な特徴および機能は、共通データバスを使用して互いに接続されており、これは、これらの様々な特徴および機能が互いに動作可能に結合されることを表すことを意味する。実際のUEを動作可能に結合し、構成するために、他の接続、機構、特徴、機能などが必要に応じて提供され、適応され得ることを、当業者は認識されよう。さらに、
図4の例に示されている特徴または機能のうちの1つまたは複数が、さらに再分割され得、あるいは
図4に示されている特徴または機能のうちの2つまたはそれ以上が組み合わせられ得ることも認識されたい。
【0077】
[0086]UE400は、1つまたは複数のアンテナ402に接続された少なくとも1つのトランシーバ404を含み得、少なくとも1つのトランシーバ404は、1つまたは複数の通信リンク(たとえば、通信リンク120、サイドリンク162、166、168、mmW通信リンク184)を介して少なくとも1つの指定されたRAT(たとえば、cV2XまたはIEEE802.11p)を介して、V-UE(たとえば、V-UE160)、インフラストラクチャアクセスポイント(たとえば、路側アクセスポイント164)、P-UE(たとえば、UE104)、基地局(たとえば、基地局102)など、他のネットワークノードと通信するための手段(たとえば、送信するための手段、受信するための手段、測定するための手段、同調させるための手段、送信することを控えるための手段など)を提供する。トランシーバ404は、指定されたRATに従って、信号(たとえば、メッセージ、指示、情報など)を送信および符号化するために、ならびに逆に、信号(たとえば、メッセージ、指示、情報、パイロットなど)を受信および復号するために、様々に構成され得る。
【0078】
[0087]本明細書で使用される「トランシーバ」は、いくつかの実装形態では、(たとえば、単一の通信デバイスの送信機回路および受信機回路として実施される)統合されたデバイス中の少なくとも1つの送信機と少なくとも1つの受信機とを含み得、いくつかの実装形態では、別個の送信機デバイスと別個の受信機デバイスとを備え得、または他の実装形態では、他の方法で実施され得る。一態様では、送信機は、本明細書で説明されるように、UE400が送信「ビームフォーミング」を実施することを可能にする、アンテナアレイなどの複数のアンテナ(たとえば、(1つまたは複数の)アンテナ402)を含むかまたはそれらに結合され得る。同様に、受信機は、本明細書で説明されるように、UE400が受信ビームフォーミングを実施することを可能にする、アンテナアレイなどの複数のアンテナ(たとえば、(1つまたは複数の)アンテナ402)を含むかまたはそれらに結合され得る。一態様では、(1つまたは複数の)送信機と(1つまたは複数の)受信機とは、UE400が、同時に受信と送信の両方を行うのではなく、所与の時間において受信または送信のみを行うことができるように、同じ複数のアンテナ(たとえば、(1つまたは複数の)アンテナ402)を共有し得る。いくつかの場合には、トランシーバは、送信機能と受信機能の両方を提供しないことがある。たとえば、完全な通信を提供することが必要でないとき、コストを低減するために、いくつかの設計では、低機能受信機回路が採用され得る(たとえば、単に低レベルスニッフィングを提供する受信機チップまたは同様の回路)。
【0079】
[0088]UE400は、衛星測位サービス(SPS)受信機406をも含み得る。SPS受信機406は、1つまたは複数のアンテナ402に接続され得、衛星信号を受信および/または測定するための手段を提供し得る。SPS受信機406は、全地球測位システム(GPS)信号など、SPS信号を受信し、処理するための任意の好適なハードウェアおよび/またはソフトウェアを備え得る。SPS受信機406は、他のシステムに適宜に情報および動作を要求し、任意の好適なSPSアルゴリズムによって取得された測定値を使用して、UE400の位置を決定するのに必要な計算を実施する。
【0080】
[0089]1つまたは複数のセンサー408は、処理システム410に結合され得、速度、方位(たとえば、コンパス方位)、ヘッドライトステータス、ガスマイレージなど、UE400の状態および/または環境に関係する情報を検知または検出するための手段を提供し得る。例として、1つまたは複数のセンサー408は、速度計、タコメータ、加速度計(たとえば、マイクロ電気機械システム(MEMS)デバイス)、ジャイロスコープ、地磁気センサー(たとえば、コンパス)、高度計(たとえば、気圧高度計)などを含み得る。
【0081】
[0090]処理システム410は、処理機能、ならびに他の計算および制御機能を提供する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASIC、処理コア、デジタル信号プロセッサなどを含み得る。処理システム410は、したがって、決定するための手段、計算するための手段、受信するための手段、送信するための手段、指示するための手段など、処理するための手段を提供し得る。処理システム410は、少なくとも本明細書で説明される技法を実施するか、またはUE400の構成要素に実施させるのに適した任意の形態の論理を含み得る。
【0082】
[0091]処理システム410はまた、UE400内でプログラムされた機能を実行するためのデータおよびソフトウェア命令を(取り出すための手段、維持するための手段などを含む)記憶するための手段を提供するメモリ414に結合され得る。メモリ414は、(たとえば、同じ集積回路(IC)パッケージ内の)処理システム410に搭載され得、および/または、メモリ414は、処理システム410の外部にあり、データバスを介して機能的に結合され得る。
【0083】
[0092]UE400は、UE400とのユーザ対話を可能にするマイクロフォン/スピーカー452、キーパッド454、およびディスプレイ456など、任意の好適なインターフェースシステムを提供するユーザインターフェース450を含み得る。マイクロフォン/スピーカー452は、UE400との音声通信サービスを提供し得る。キーパッド454は、UE400へのユーザ入力のための任意の好適なボタンを備え得る。ディスプレイ456は、たとえば、バックライト付き液晶ディスプレイ(LCD)など、任意の好適なディスプレイを備え得、追加のユーザ入力モードのためのタッチスクリーンディスプレイをさらに含み得る。ユーザインターフェース450は、したがって、ユーザに指示(たとえば、可聴および/または視覚指示)を提供するための、および/または(たとえば、キーパッド、タッチスクリーン、マイクロフォンなどの検知デバイスのユーザ作動を介して)ユーザ入力を受信するための手段であり得る。
【0084】
[0093]一態様では、UE400は、処理システム410に結合されたサイドリンクマネージャ470を含み得る。サイドリンクマネージャ470は、実行されたとき、本明細書で説明される動作をUE400に実施させるハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェア構成要素であり得る。たとえば、サイドリンクマネージャ470は、メモリ414に記憶され、処理システム410によって実行可能なソフトウェアモジュールであり得る。別の例として、サイドリンクマネージャ470は、UE400内のハードウェア回路(たとえば、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)であり得る。
【0085】
[0094]リンクレベル測距信号は、V-UEのペア間のまたはV-UEと路側ユニット(RSU)との間の距離を推定するために使用され得る。
図5は、本開示の態様による、V-UE504がRSU510および別のV-UE506と測距信号(ranging signals)を交換している例示的なワイヤレス通信システム500を示す。
図5に示されているように、広帯域(たとえば、FR1)測距信号(たとえば、Zadoff Chuシーケンス)が両方のエンドポイント(たとえば、V-UE504およびRSU510、ならびにV-UE504およびV-UE506)によって送信される。一態様では、測距信号は、特に測位目的で構成されたサイドリンクを介して送信される基準信号であるサイドリンク測位基準信号(SL-PRS)であり得る。送信機(たとえば、V-UE504)から測距信号を受信すると、受信機(たとえば、RSU510および/またはV-UE506)は、チャネル推定を使用して測距信号の第1のマルチパスの到着時間(ToA)を推定する。受信機は、次いで、計算されたToAを含む測距信号を送信機に送ることによって応答する。送信機は、応答信号のToAを計算し、送信機と受信機との間の距離を推定するために両方の推定されたToAを使用する。この測位プロシージャは、関与するV-UEが時間同期された(すなわち、それらのシステムフレーム時間が(1つまたは複数の)他のV-UEと同じであるか、または(1つまたは複数の)他のV-UEに対する知られているオフセットである)と仮定することに留意されたい。さらに、
図5は2つのV-UEを示しているが、諒解されるように、それらは、V-UEである必要がなく、代わりに、サイドリンク通信が可能な任意の他のタイプのUEであり得る。
【0086】
[0095]諒解されるように、測距精度は測距信号の帯域幅により改善する。詳細には、より高い帯域幅は、測距信号の異なるマルチパスをより良く分離することができる。
【0087】
[0096]測位のために使用される測距信号(たとえば、SL-PRS)の送信のために、3フェーズプロトコルが使用され得る。
図6は、本開示の態様による、3フェーズプロトコルを示すタイムライン600である。
図6に示されているように、3フェーズプロトコルは、1秒ごとになど、周期的に生じる。第1のフェーズ610において、送信機(たとえば、V-UE504、RSU510)は、(当該送信機の中心ロケーションと比較される)(1つまたは複数の)それのアンテナの相対ロケーションと、第2のフェーズ620において(1つまたは複数の)アンテナによって送信されるべきシーケンスの識別子(ID)と、シーケンスが第2のフェーズ620において送信される時間/周波数リソースとをブロードキャストする。
【0088】
[0097]第2のフェーズ620において、送信機は、決定された時間/周波数リソース上で、決定されたシーケンスIDを有する広帯域シーケンス(たとえば、SL-PRS)を送信する。第3のフェーズ630において、送信機は、それ自体のGPSロケーション、1つまたは複数の衛星までの擬似距離、および/またはそれが第2のフェーズ中に有していた配向(orientation)をブロードキャストする。それは、第2のフェーズ620からのToAをもブロードキャストする。すなわち、それは、第2のフェーズ620中に受信された任意のSL-PRSのToAをブロードキャストする。V2I測位では、RSUのみが第3のフェーズ630を実施する必要があることに留意されたい。
【0089】
[0098]一態様では、すべてのV-UEおよびRSUが、この3フェーズプロトコルに従うように(たとえば、適用可能な規格によって)構成され得る。したがって、各フェーズ中に、送信機はまた、送信機が送信したものと同じタイプの情報を含んでいる信号を他のV-UE/RSUから受信し得る。そのようにして、送信機と受信機の両方が、それ自体と他のV-UE/RSUとの間の距離を推定することができる。
【0090】
[0099]
図7は、本開示の態様による、NRサイドリンク上での送信のための2つのリソース割振りモードを示す。(「モード1」と標示された)第1のモード710において、基地局702(たとえば、gNB)は、関与するV-UE間のサイドリンク通信に時間/周波数リソースを割り振る。したがって、
図7の例では、基地局702は、V-UE704とV-UE706との間のサイドリンクに時間/周波数リソースを割り振る。送信機(たとえば、V-UE704)は、
図6を参照しながら上記で説明された3フェーズプロトコルに従って測距信号(たとえば、SL-PRS)を送信するために、割り振られたリソースを使用する。すなわち、送信機は、基地局702によって割り振られたリソース上で、第1、第2、および第3のフェーズ信号を送信する。(「モード2」と標示された)第2のモード720において、関与するUE704および706は、3フェーズ測距信号の送信のために使用すべきサイドリンクリソースを自律的に選択する。V-UEは、それがセルラーカバレージを有する場合は第1のモードのみを使用することができ、それがセルラーカバレージを有するか否かにかかわらず第2のモードを使用することができる。
図7は2つのV-UEを示しているが、諒解されるように、それらは、V-UEである必要がなく、代わりに、サイドリンク通信が可能な任意の他のタイプのUEであり得ることに留意されたい。
【0091】
[0100]サイドリンクを介したシグナリングは、2つのリソース割振りモード間で同じである。受信機(たとえば、V-UE706)の観点からすると、モード間の差はない。すなわち、測距信号のためのリソースが基地局702によって割り振られたのか送信機UEによって割り振られたのかは、受信機にとって問題ではない。
【0092】
[0101]さらに、
図3を参照しながら上記で説明されたように、NRサイドリンクはHARQ再送信をサポートする。第1のモードにおいて、基地局(たとえば、基地局702)は、HARQフィードバックのための動的許可を提供するか、または構成されたサイドリンク許可をアクティブにする。サイドリンクフィードバックは、送信UE(たとえば、V-UE704)によって基地局に折り返し報告され得る。
【0093】
[0102]各確立されたサイドリンクは、サイドリンク制御情報(SCI)を搬送する物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を含む。(「SCI-1」と呼ばれる)第1段階制御は、PSCCH上で送信され、リソース割振りのための情報と(「SCI-2」と呼ばれる)第2段階制御を復号するための情報とを含んでいる。第2段階制御は、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で送信され、サイドリンクの共有チャネル(SCH)上で送信されることになるデータを復号するための情報を含んでいる。第1段階制御情報はすべてのUEによって復号可能であるが、第2段階制御情報は、いくつかのUEのみによって復号可能であるフォーマットを含み得る。これは、新しい特徴が、第1段階制御におけるリソース予約後方互換性を維持しながら第2段階制御において導入され得ることを保証する。
【0094】
[0103]第1段階制御と第2段階制御の両方は、
図8に示されている、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ポーラコーディングチェーン(polar coding chain)を使用する。
図8は、本開示の態様による、SCHが、2つまたはそれ以上のUE間のサイドリンク上でどのように確立されるかを示す
図800である。詳細には、SCI-1 802中の情報は、SCI-2 806およびSCH808のための(ネットワークまたは関与するUEによる)リソース割振り804のために使用される。さらに、SCI-1 802中の情報は、割り振られたリソース上で送信されたSCI-2 806のコンテンツを決定/復号するために使用される。したがって、受信UEは、SCI-2 806を復号するためにリソース割振り804とSCI-1 802の両方を必要とする。SCI-2 806中の情報は、次いで、SCH808を決定/復号するために使用される。
【0095】
[0104]UEは、他の関与するUE/RSUへの/からの測距信号と、それらの知られているロケーションとに基づいてそれのロケーションを決定するために、複数の他のUEまたはRSUとのラウンドトリップ時間(RTT)測位技法を使用し得る。「ロケーション」という用語はコンテキストに応じて絶対ロケーションまたは相対ロケーションを指し得ることに留意されたい。
【0096】
[0105]
図9は、本開示の態様による、(「UE2」と標示された)ターゲットUE904と2つの(「UE1」と標示された)支援UE902および(「UE3」と標示された)支援UE906との間のRTT信号の例示的なタイミングを示す
図900である。UE902~906は、本明細書で説明されるUEのいずれかに対応し得、特に、V-UEであり得る。
図9では、ターゲットUE904はそれのロケーションを推定することを試みており、支援UE902および906は(たとえば、GPSからの)知られているロケーションを有する。
【0097】
[0106]
図9の例では、ターゲットUE904は、支援UE902から測距信号(たとえば、SL-PRS)を受信し、それ自体の測距信号(たとえば、SL-PRS)で応答する。測距信号は、
図7を参照しながら上記で説明されたように、ネットワーク(たとえば、基地局またはロケーションサーバ)、または関与するUEのうちの1つによって割り振られた、時間/周波数リソース上で送信され得る。これは、(1つまたは複数の)受信機UEが、どの周波数上でおよび何時に測距信号を測定すべきかを知ることを可能にする。
図9の例では、受信された測距信号は、T
prop,UE1-UE2と呼ばれる、支援UE902とターゲットUE904との間のある伝搬時間を有する。支援UE902からの測距信号の受信とターゲットUE904による応答測距信号の送信との間の時間の長さは、「T
UE2,Rx-Tx」、または「UE2 Rx-Tx」と呼ばれ、ここで、「Rx-Tx」は「受信-送信」を表す。応答測距信号は、T
UE2,Rx-Txの値を含む測定報告を含み得、(T
prop,UE1-UE2に等しいと仮定される)T
prop,UE2-UE1と呼ばれる、ターゲットUE904と支援UE902との間のある伝搬時間を有する。
【0098】
[0107]ターゲットUE904からの応答測距信号はまた、T
prop,UE2-UE3と呼ばれる、ある伝搬時間の後に第2の支援UE906によって受信され得る。代替的に、これは、支援UE902への応答測距信号と(
図9の例では)ほぼ同じ時間にターゲットUE904によって送信される異なる測距信号であり得る。「T
UE3,Rx-Tx」または「UE3 Rx-Tx」と呼ばれる、第2の支援UE906におけるいくらかの遅延の後に、第2の支援UE906は、ターゲットUE904に応答測距信号を送信する。応答測距信号は、T
UE3,Rx-Txの値を含む測定報告を含み得、(T
prop,UE2-UE3に等しいと仮定される)T
prop,UE3-UE2と呼ばれる、支援UE906とターゲットUE904との間のある伝搬時間を有する。
【0099】
[0108]測距信号の送信および受信時間ならびにT
UE2,Rx-TxおよびT
UE3,Rx-Txの値に基づいて、測位エンティティ(たとえば、ターゲットUE904)は、ターゲットUE904と支援UE902および906との間の飛行時間(すなわち、
図9の例では、T
prop,UE1-UE2および/またはT
prop,UE2-UE1ならびにT
prop,UE2-UE3および/またはT
prop,UE3-UE2)を計算することができる。飛行時間と光速とに基づいて、測位エンティティは、ターゲットUE904と支援UE902および906との間の距離を計算することができる。これらの距離に基づいて、測位エンティティは、支援UE902および906に対するターゲットUE904の相対ロケーションを推定することができる。支援UE902および906が知られているロケーション(たとえば、支援UE902および906から受信されたGPS座標)を有する場合、測位エンティティは、ターゲットUE904と支援UE902および906との間の距離と、支援UE902および906の知られているロケーションと、に基づいて、ターゲットUE904の絶対ロケーションを推定することができる。支援UE902および906がそれらのロケーションを提供する場合、それらは、そのロケーションに関連する不確実性または精度レベルをも提供し得る。
【0100】
[0109]
図10は、本開示の態様による、(「UE2」と標示された)ターゲットUE1004と2つの(「UE1」と標示された)支援UE1002および(「UE3」と標示された)支援UE1006との間で交換されるRTT信号の例示的なタイミングを示す
図1000である。UE1002~1006は、本明細書で説明されるUEのいずれかに対応し得、特に、V-UEであり得る。
図10では、ターゲットUE1004はそれのロケーションを推定することを試みており、支援UE1002および1006は(たとえば、GPSからの)知られているロケーションを有する。
【0101】
[0110]
図10の例では、第1の支援UE1002は、ある伝搬時間T
prop,UE1-UE2の後にターゲットUE1004において受信される測距信号(たとえば、SL-PRS)を送信する。当該測距信号はまた、ある伝搬時間T
prop,UE1-UE3の後に第2の支援UE1006において受信/測定される。
図10の例では、これは、知られている伝搬時間であるか、または、支援UE1002および1006のロケーションが知られているので導出され得る。
【0102】
[0111]TUE2,Rx-Txと呼ばれる、ターゲットUE1004におけるあるUE処理時間の後に、ターゲットUE1004は応答測距信号を送信し、応答測距信号は、伝搬遅延Tprop,UE2-UE1の後に、第1の支援UE1002において受信/測定される。第2の支援UE1006はまた、ある伝搬遅延Tprop,UE2-UE3の後に応答測距信号を受信/測定する。上記で説明されたように、応答測距信号は、ターゲットUE1004におけるUE処理時間TUE2,Rx-Txを含む測定報告を含み得る。
【0103】
[0112]第2の支援UE1006は、TUE-Rx-UE-Rxまたはより簡単にTRx-Rxと呼ばれる、第1の支援UE1002によって送信された測距信号のToAとターゲットUE1004によって送信された応答測距信号のToAとの間の時間差を決定する。第2の支援UE1006は、TUE-Rx-UE-Rx測定を報告する測位エンティティ(たとえば、ターゲットUE1004)に測定報告を送る。
【0104】
[0113]次いで、第2の支援UE1006とターゲットUE1004との間の距離が以下の観測に基づいて計算され得る。
【0105】
【0106】
[0114]これらの距離に基づいて、測位エンティティは、支援UE1002および1006に対するターゲットUE1004の相対ロケーションを推定することができる。支援UE1002および1006が知られているロケーション(たとえば、支援UE1002および1006から受信されたGPS座標)を有する場合、測位エンティティは、ターゲットUE1004と支援UE1002および1006との間の距離と、支援UE1002および1006の知られているロケーションとに基づいて、ターゲットUE1004の絶対ロケーションを推定することができる。支援UE1002および1006がそれらのロケーションを提供する場合、それらは、そのロケーションに関連する不確実性または精度レベルをも提供し得る。
【0107】
[0115]
図9および
図10はターゲットUEと2つの支援UEとの間のRTTタイミングを示しているが、諒解されるように、3つよりも多いまたは少ない支援UEがあり得ることに留意されたい。
【0108】
[0116]本開示は、サイドリンク支援測位のための技法を提供する。サイドリンク支援測位のための第1のシナリオでは、支援UE(たとえば、支援UE1002および1006)は、セルラーカバレージ(すなわち、基地局へのセルラー接続性)を有し得、ターゲットUE(たとえば、ターゲットUE1004)は、カバレージを有しない(すなわち、基地局へのセルラー接続性を有しない)ことがある。代替的に、ターゲットUEはカバレージを有し得るが、それは極めて劣悪であり得、したがって、UEは、依然として、基地局から送信を受信することができない。
【0109】
[0117]このシナリオでは、ターゲットUEは、任意の近くの(支援)UEの各々に、それらのUEとともに確立されたサイドリンクを介して要求を送信することによって、ロケーション要求を開始することができる。サイドリンクは、ロケーション要求の時間に確立され得るか、または他の理由で前に確立されていることがある。(1つまたは複数の)支援UEは、ロケーション要求を受信し、それらをネットワーク(たとえば、サービング基地局またはロケーションサーバ)にフォワーディングする。応答して、ネットワークは、それぞれの測位プロシージャのために使用されることになる測距信号(たとえば、SL-PRS)について、Uuインターフェースを介して支援UEの各々に時間/周波数リソース(たとえば、リソース割振り804)を割り当てる。しかしながら、ターゲットUEは、このUuリンクおよびリソース割振り情報を受信しない。代わりに、支援UEは、選定されたサブチャネル中で測距信号構成を含むサイドリンク送信をターゲットUEに送る。詳細には、支援UEは、ネットワークから受信された測距信号構成を含むSCI-2を送信する。しかしながら、支援UEは、
図8を参照しながら上記で説明されたように、ターゲットUEが後続のSCI-2を復号することを可能にするSCI-1を最初に送信する。ターゲットUEが、各支援UEとの測位プロシージャのために使用することになる割り振られた測距信号構成を有すると、それは、
図9および
図10を参照しながら上記で説明されたように、それらのリソース上で測距信号を送信および受信することができる。
【0110】
[0118]サイドリンク支援測位のための第2のシナリオでは、ターゲットUEおよび支援UEのいずれも、セルラーカバレージを有しないことがある。この場合、ターゲットUEは、それぞれの支援UEとともに確立されたサイドリンクを介して支援UEにロケーション要求を送信し、支援UEは、ネットワークと協調することなしに測距信号(たとえば、SL-PRS)時間/周波数リソースを選択することができる。支援UEは、次いで、選定されたサブチャネル中で選択された測距信号構成を含むサイドリンク送信をターゲットUEに送る。詳細には、第1のオプションとは異なり、支援UEは、ネットワーク関与なしに選択された測距信号構成を含むSCI-2を送信する。さらに、支援UEは、
図8を参照しながら上記で説明されたように、ターゲットUEが後続のSCI-2を復号することを可能にするSCI-1を最初に送信する。ターゲットUEが、各支援UEとの測位プロシージャのために使用することになる割り振られた測距信号構成を有すると、それは、
図9および
図10を参照しながら上記で説明されたように、それらのリソース上で測距信号を送信および受信することができる。
【0111】
[0119]第1のシナリオをより詳細に参照すると、知られているロケーションをもつ少なくとも2つの支援UE(たとえば、支援UE902、906、1002、1006)と、位置を特定されるための要求を送ることによってサイドリンク支援測位を開始するターゲットUE(たとえば、ターゲットUE904、1004)とがあるべきである。要求は、各支援UEに、そのUEとのサイドリンクを介して送信され得る。サイドリンクは、前に確立されていることがあるか、またはターゲットUEがロケーション要求を送信するために確立され得る。ロケーション要求は、異なる形式を有し得る。第1の代替態様では、ロケーション要求は、SCI-2がロケーション要求であるかまたはそれを含むことを指示する1つまたは複数の追加のビットがSCI-2に追加される、SCI-2のための新しいフォーマットであり得る。SCI-1は、この新しいフォーマットを有するSCI-2をポイントすることが可能であるべきである。
【0112】
[0120]第2の代替態様では、ロケーション要求は、PSSCHデータの一部(たとえば、MAC-CE)であり得る。すなわち、ターゲットUEは、MAC-CE中でPSSCHを介してロケーション要求を送信し得る。いずれかの代替において、ターゲットUEは、SCI-1/SCI-2中で送信されるのかPSSCH上で送信されるのかにかかわらず、ロケーション要求とともに(すなわち、それと同時に)測距信号(たとえば、SL-PRS)を送信し得る。この場合、ロケーション要求とともにPSSCHを介して送信された復調基準信号(DMRS)は、測距信号として使用され得る。
【0113】
[0121]より詳細には、PSSCHを介した他の送信の場合と同様に、ターゲットUEは、ロケーション要求を含んでいるMAC-CEと同時に、または少なくともそれに関連するPSSCH上で、DMRSを送信する。DMRSは、受信機がサイドリンクを介してより良く送信および受信するためにサイドリンクのチャネル状態を推定することを可能にする。ロケーション要求に関連するDMRSは、支援UEによって測距信号として使用され得る。物理レイヤにおいて、支援UEは、DMRSがロケーション要求に関連するかどうかを、MACレイヤにおいてMAC-CEを復号するまで知らないので、支援UEは、測位信号(たとえば、ToA、信号強度など)としてDMRSを測定し、その測定を記憶するべきである。支援UEは、次いで、MAC-CEを復号し、それがロケーション要求を含むと決定し、記憶されたDMRS測定を取り出すために戻り得る。支援UEは、次いで、要求された測位プロシージャのための測距信号としてDMRSを扱うことができる。
【0114】
[0122]諒解されるように、第2の代替は、支援UEが常にDMRSの測位測定を実施し、それらを記憶しなければならないという点で、かなりの量のオーバーヘッドを追加し得る。したがって、一態様では、第1の代替と第2の代替とは、組み合わせられ得る。この場合、第1の代替の場合のように、(物理レイヤにおいて復号可能な)SCI-2中のフラグ(たとえば、1ビットフィールド)は、SCI-2がロケーション要求を含むことを指示し、これは、支援UEが関連するDMRSを測位目的での測距信号として扱うべきであることを支援UEにアラートする。そのようにして、支援UEは、ロケーション要求に関連するDMRSのみについて、DMRSの測位測定を実施し、それらを記憶する必要がある。
【0115】
[0123]一態様では、(SCI-2中にあるのかMAC-CE中にあるのかにかかわらず)ロケーション要求は、所与の宛先IDを使用することによってUEの特定のグループに関連し得る。宛先IDは、グループのメンバーのみに知られているSCI-1の特定のスクランブリングである。より詳細には、UEのグループは、上位レイヤアプリケーションによって作成され得る。グループ化されたUEは、同じ宛先IDを与えられ、それらは、それら自体のソースIDをも有する。そのようにして、グループ中のUEが送信するとき、グループ中のすべてのUE、およびグループ中のUEのみが、SCI-1を読み取り、したがって、後続のSCI-2および対応するデータを復号することができる。したがって、ターゲットUEが特定の宛先IDによってスクランブルされたロケーション要求を送信するとき、その宛先IDに関連するUEのみがロケーション要求を復号することが可能であることになる。
【0116】
[0124]一代替態様では、ターゲットUEは、代わりに、特定のグループ中のUEだけでなく、すべての近くのUEにロケーション要求をブロードキャストし得る。より詳細には、あらゆるSCI-1が宛先IDを用いてスクランブルされる。受信UEによって読み取られることになるブロードキャストでは、送信UEは、ネットワーク中のすべてのUEに知られているいくつかの宛先IDのうちの1つを用いてSCI-1をスクランブルする。そのようにして、受信UEは、PSCCH上でSCI-1を復号し、それによりSCI-2を復号することが可能であることになる。
【0117】
[0125]ロケーション要求は、追加情報をも含み得る。一態様では、ロケーション要求は、測距信号(たとえば、SL-PRS、DMRS)がロケーション要求とともに(たとえば、それと同時に)送信されるかどうか、(時間および周波数において)どこで送信されるか、および/またはいくつの測距信号が送信されるかの指示を含み得る。ロケーション要求は、支援UEの様々な予想をも含み得る。たとえば、ロケーション要求は、支援UEがターゲットUEとのRTTプロシージャを実施するか、または言い換えれば、応答測距信号(たとえば、SL-PRS)を送信することが予想されることを指示し得る。この場合、支援UEはまた、
図9の支援UE902および906ならびに
図10中の支援UE1002に関して上記で説明されたように、測距信号の受信と応答測距信号の送信との間の「Rx-Tx」を報告する必要があり得る。
【0118】
[0126]別の例として、ロケーション要求は、支援UEが、ロケーション要求に関連する(1つまたは複数の)測距信号のみを測定すること、および他の支援UEによって送信され得る任意の他の測距信号を測定することが予想されることを指示し得る。この場合、そのような支援UEは、
図10中の支援UE1006に関して上記で説明されたように、ターゲットUEからの(1つまたは複数の)測距信号の受信と他の支援UEからの測距信号の受信との間の「Rx-Rx」測定を報告し得る。
【0119】
[0127]一態様では、ロケーション要求は、受信側UEが、異なる宛先IDを異なる手法に関連付けることによって上記で説明された第1または第2の代替を実施する(応答測距信号およびRx-Tx報告を送信するか、またはRx-Rxのみを報告する)ことが予想されるかどうかを識別し得る。
【0120】
[0128]上記は、概して、ビームフォーミング(たとえば、送信および受信ビームを使用してサイドリンクを介して通信すること、送信および受信ビームを使用して測距信号を送信および受信することなど)に関してターゲットUEと支援UEとの間の通信を説明したが、様々なUEが、代替的に、全方向信号を使用してFR1において互いと通信し得ることに留意されたい。たとえば、各UEは、それが検出することができる近傍にある他のUEの識別子を送信し得る。UEは、他のUEとの測距信号および/または発見プロシージャに基づいて他のUEを検出し得る。次いで、UEはこれらの識別子を測距信号とともに送信することができるか、または、UEは別個の報告中でそれらを送信し得る。そのようにして、ターゲットUEは、他のUEが互いにどのように関係するかを決定することができる。
【0121】
[0129]
図11は、本開示の態様による、ワイヤレス通信のための例示的な方法1100を示す。一態様では、方法1100は第1のUE(たとえば、本明細書で説明されるUEのいずれか)によって実施され得る。特定の例として、第1のUEは、UE904またはUE1004に対応し得る。
【0122】
[0130]1110において、第1のUEは、第1のUEと少なくとも1つの第2のUE(たとえば、本明細書で説明されるUEのいずれか)との間のサイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信する。特定の例として、少なくとも1つの第2のUEは、UE902および/または906あるいはUE1002および/または1006に対応し得る。一態様では、動作1110は、トランシーバ404、処理システム410、メモリ414、および/またはサイドリンクマネージャ470によって実施され得、それらのいずれかまたはすべては、この動作を実施するための手段と見なされ得る。
【0123】
[0131]1120において、第1のUEは、サイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信する。一態様では、動作1120は、トランシーバ404、処理システム410、メモリ414、および/またはサイドリンクマネージャ470によって実施され得、それらのいずれかまたはすべては、この動作を実施するための手段と見なされ得る。
【0124】
[0132]1130において、第1のUEは、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセット上で少なくとも1つの測位基準信号(たとえば、SL-PRSなど、少なくとも1つの測距信号)を送信する。一態様では、動作1130は、トランシーバ404、処理システム410、メモリ414、および/またはサイドリンクマネージャ470によって実施され得、それらのいずれかまたはすべては、この動作を実施するための手段と見なされ得る。
【0125】
[0133]
図12は、本開示の態様による、ワイヤレス通信のための例示的な方法1200を示す。一態様では、方法1200は第2のUE(たとえば、本明細書で説明されるUEのいずれか)によって実施され得る。特定の例として、少なくとも1つの第2のUEは、UE902および/または906あるいはUE1002および/または1006に対応し得る。
【0126】
[0134]1210において、第2のUEは、第2のUEと第1のUE(たとえば、本明細書で説明されるUEのいずれか)との間のサイドリンクを介して、第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信する。特定の例として、第1のUEは、UE904またはUE1004に対応し得る。一態様では、動作1210は、トランシーバ404、処理システム410、メモリ414、および/またはサイドリンクマネージャ470によって実施され得、それらのいずれかまたはすべては、この動作を実施するための手段と見なされ得る。
【0127】
[0135]1220において、第2のUEは、第1のネットワークエンティティ(たとえば、本明細書で説明される基地局のいずれかまたはロケーションサーバ)に、測位プロシージャを実施するための要求を送信する。一態様では、動作1220は、トランシーバ404、処理システム410、メモリ414、および/またはサイドリンクマネージャ470によって実施され得、それらのいずれかまたはすべては、この動作を実施するための手段と見なされ得る。
【0128】
[0136]1230において、第2のUEは、第2のネットワークエンティティ(たとえば、本明細書で説明される基地局のいずれかあるいはロケーションサーバまたは第2のエンティティ)から、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信する。一態様では、動作1230は、トランシーバ404、処理システム410、メモリ414、および/またはサイドリンクマネージャ470によって実施され得、それらのいずれかまたはすべては、この動作を実施するための手段と見なされ得る。
【0129】
[0137]1240において、第2のUEは、サイドリンクを介して、第1のUEに、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を送信する。一態様では、動作1240は、トランシーバ404、処理システム410、メモリ414、および/またはサイドリンクマネージャ470によって実施され得、それらのいずれかまたはすべては、この動作を実施するための手段と見なされ得る。
【0130】
[0138]諒解されるように、方法1100および1200の技術的利点は、サイドリンクUEの間の協動測位の実施である。
【0131】
[0139]上記の詳細な説明では、異なる特徴が例にまとめられていることがわかる。開示のこの様式は、例示的な条項が、各条項において明示的に述べられるものよりも多くの特徴を有するという意図として理解されるべきではない。むしろ、本開示の様々な態様は、開示される個々の例示的な条項のすべての特徴よりも少数を含み得る。したがって、以下の条項は、本明細書に組み込まれると見なされるべきであり、各条項はそれ自体によって別個の例として存在することができる。各従属条項は、条項において、他の条項のうちの1つとの特定の組合せを指すことができるが、その従属条項の(1つまたは複数の)態様は、特定の組合せに限定されない。他の例示的な条項が、任意の他の従属条項または独立条項の主題との(1つまたは複数の)従属条項態様の組合せ、あるいは他の従属および独立条項との任意の特徴の組合せをも含むことができることが諒解されよう。本明細書で開示される様々な態様は、特定の組合せ(たとえば、要素を絶縁体と導体の両方として定義することなど、矛盾する態様)が意図されないことが明示的に表されるかまたは容易に推論され得ない限り、これらの組合せを明確に含む。さらに、条項の態様が任意の他の独立条項に含まれ得ることが、その条項がその独立条項に直接従属していない場合でも、同じく意図される。
【0132】
[0140]実装例が、以下の番号付けされた条項において説明される。
【0133】
[0141]条項1.第1のユーザ機器(UE)において実施されるワイヤレス通信のための方法であって、第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信することと、サイドリンクを介して、少なくとも1つの第2のUEから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信することと、を備える、方法。
【0134】
[0142]条項2.要求を送信することは、サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを送信することと、SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、SCI-2が測位プロシージャを実施するための要求を含み;サイドリンクのPSCCHを介してSCI-2メッセージを送信することとを備える、条項1に記載の方法。
【0135】
[0143]条項3.SCI-2は、SCI-2が測位プロシージャを実施するための要求を含むことを指示する1ビットフィールドを含む、条項2に記載の方法。
【0136】
[0144]条項4.SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または宛先識別子がSCI-2内のフィールドである、条項2から3のいずれかに記載の方法。
【0137】
[0145]条項5.宛先識別子が、少なくとも1つの第2のUEを含むUEのグループを識別する、条項4に記載の方法。
【0138】
[0146]条項6.宛先識別子は、測位プロシージャを実施するための要求が第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、条項4に記載の方法。
【0139】
[0147]条項7.要求を送信することは、サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)を送信すること、を備え、MAC-CEが測位プロシージャを実施するための要求を含む、条項1に記載の方法。
【0140】
[0148]条項8.サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、測位プロシージャを実施するための要求に関連する復調基準信号(DMRS)を送信することをさらに備える、条項1から7のいずれかに記載の方法。
【0141】
[0149]条項9.測位プロシージャを実施するための要求は、DMRSが測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含む、条項8に記載の方法。
【0142】
[0150]条項10.測位プロシージャを実施するための要求は、測位プロシージャを実施するための要求に関連する少なくとも1つの基準信号が測位のために使用されることになるか否かの指示を含む、条項1から9のいずれかに記載の方法。
【0143】
[0151]条項11.指示が、少なくとも1つの基準信号の数、少なくとも1つの基準信号の時間ロケーション、周波数ロケーション、またはその両方、あるいはその両方をさらに指示する、条項10に記載の方法。
【0144】
[0152]条項12.測位プロシージャを実施するための要求は、少なくとも1つの第2のUEが第1のUEとの測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含む、条項1から11のいずれかに記載の方法。
【0145】
[0153]条項13.測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、条項12に記載の方法。
【0146】
[0154]条項14.少なくとも1つの第2のUEから、第2の基準信号と、第1のUEによって送信された第1の基準信号の第2のUEにおける受信と第2の基準信号の送信時間との間の時間差を指示するパラメータとを受信することをさらに備える、条項13に記載の方法。
【0147】
[0155]条項15.第1のUEによって送信された第1の基準信号が少なくとも1つの測位基準信号である、条項14に記載の方法。
【0148】
[0156]条項16.第1のUEによって送信された第1の基準信号が、測位プロシージャを実施するための要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、条項14から15のいずれかに記載の方法。
【0149】
[0157]条項17.第1の基準信号の送信と第2の基準信号の受信との間の時間差と、第1の基準信号の少なくとも1つの第2のUEにおける受信と第2の基準信号の送信時間との間の時間差を指示するパラメータと、少なくとも1つの第2のUEの知られているロケーションとに少なくとも基づいて、第1のUEの絶対ロケーションを推定すること、ここにおいて、少なくとも1つの第2のUEが複数のUEを備える、をさらに備える、条項14から16のいずれかに記載の方法。
【0150】
[0158]条項18.第1の基準信号の送信と第2の基準信号の受信との間の時間差と、第1の基準信号の少なくとも1つの第2のUEにおける受信と第2の基準信号の送信時間との間の時間差を指示するパラメータとに少なくとも基づいて、第1のUEの相対ロケーションを推定することをさらに備える、条項14から17のいずれかに記載の方法。
【0151】
[0159]条項19.第1のUEが、送信ビーム上で第1の基準信号を送信し、第2の基準信号が、送信ビーム上で少なくとも1つの第2のUEによって送信され、受信ビーム上で第1のUEによって受信され、またはそれらの任意の組合せである、条項14から18のいずれかに記載の方法。
【0152】
[0160]条項20.第2の基準信号が、少なくとも1つの第2のUEによって送信され、全方向周波数範囲において第1のUEによって受信され、第1のUEが、全方向周波数範囲において基準信号を送信する、条項14から18のいずれかに記載の方法。
【0153】
[0161]条項21.測位プロシージャを実施するための要求中の宛先識別子は、少なくとも1つの第2のUEが第1のUEとの測位プロシージャを実施することが予想されることを指示する、条項12から20のいずれかに記載の方法。
【0154】
[0162]条項22.測位プロシージャを実施するための要求は、少なくとも1つの第2のUEが、第1のUEに、第1のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信と、第1のUEとの測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含む、条項1から21のいずれかに記載の方法。
【0155】
[0163]条項23.測位プロシージャを実施するための要求中の宛先識別子は、少なくとも1つの第2のUEが、第1のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信と、第3のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されることを指示する、条項20から22のいずれかに記載の方法。
【0156】
[0164]条項24.測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示が、SCI-2メッセージ中で符号化される、条項1から23のいずれかに記載の方法。
【0157】
[0165]条項25.第2のユーザ機器(UE)において実施されるワイヤレス通信のための方法であって、第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して、第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信することと、第1のネットワークエンティティに、測位プロシージャを実施するための要求を送信することと、第2のネットワークエンティティから、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、サイドリンクを介して、第1のUEに、測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を送信することと、を備える、方法。
【0158】
[0166]条項26.要求を受信することは、サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを受信することと、SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、SCI-2が測位プロシージャを実施するための要求を含み;サイドリンクのPSCCHを介してSCI-2メッセージを受信することと、を備える、条項25に記載の方法。
【0159】
[0167]条項27.SCI-2は、SCI-2が測位プロシージャを実施するための要求を含むことを指示する1ビットフィールドを含む、条項26に記載の方法。
【0160】
[0168]条項28.SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または宛先識別子がSCI-2内のフィールドである、条項26から27のいずれかに記載の方法。
【0161】
[0169]条項29.宛先識別子が、第2のUEを含むUEのグループを識別する、条項28に記載の方法。
【0162】
[0170]条項30.宛先識別子は、測位プロシージャを実施するための要求が第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、条項28に記載の方法。
【0163】
[0171]条項31.要求を受信することは、サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)を受信すること、MAC-CEが測位プロシージャを実施するための要求を含む、を備える、条項25に記載の方法。
【0164】
[0172]条項32.サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、測位プロシージャを実施するための要求に関連する復調基準信号(DMRS)を受信することをさらに備える、条項25から31のいずれかに記載の方法。
【0165】
[0173]条項33.測位プロシージャを実施するための要求は、DMRSが測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含む、条項32に記載の方法。
【0166】
[0174]条項34.DMRSが測位プロシージャのために使用されることになるという指示に基づいて、DMRSの測位測定を実施することをさらに備える、条項33に記載の方法。
【0167】
[0175]条項35.指示が、サイドリンクを介して第1のUEから受信されたSCI-1中の1ビットフィールドを備える、条項33から34のいずれかに記載の方法。
【0168】
[0176]条項36.測位プロシージャを実施するための要求は、測位プロシージャを実施するための要求に関連する少なくとも1つの基準信号が測位のために使用されることになるか否かの指示を含む、条項25から35のいずれかに記載の方法。
【0169】
[0177]条項37.指示が、少なくとも1つの基準信号の数、少なくとも1つの基準信号の時間ロケーション、周波数ロケーション、またはその両方、あるいはその両方をさらに指示する、条項36に記載の方法。
【0170】
[0178]条項38.測位プロシージャを実施するための要求は、第2のUEが第1のUEとの測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含む、条項25から37のいずれかに記載の方法。
【0171】
[0179]条項39.測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、条項38に記載の方法。
【0172】
[0180]条項40.サイドリンクを介して、第1のUEに、第2の基準信号と、第1のUEによって送信された第1の基準信号の第2のUEにおける受信と第2の基準信号の送信との間の時間差を指示するパラメータとを送信することをさらに備える、条項39に記載の方法。
【0173】
[0181]条項41.第1のUEによって送信された第1の基準信号が少なくとも1つの測位基準信号である、条項40に記載の方法。
【0174】
[0182]条項42.第1のUEによって送信された第1の基準信号が、測位プロシージャを実施するための要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、条項41に記載の方法。
【0175】
[0183]条項43.測位プロシージャを実施するための要求中の宛先識別子は、第2のUEが第1のUEとの測位プロシージャを実施することが予想されることを指示する、条項38から42のいずれかに記載の方法。
【0176】
[0184]条項44.測位プロシージャを実施するための要求は、第2のUEが、第1のUEに、第1のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信と、第1のUEとの測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含む、条項25から43のいずれかに記載の方法。
【0177】
[0185]条項45.測位プロシージャを実施するための要求中の宛先識別子は、第2のUEが、第1のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信と、第3のUEによって送信された基準信号の第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されることを指示する、条項44に記載の方法。
【0178】
[0186]条項46.第2のUEが、測位プロシージャのために割り振られた時間および/または周波数リソースのセットの指示をSCI-2メッセージ中で符号化する、条項25から45のいずれかに記載の方法。
【0179】
[0187]条項47.第1のネットワークエンティティが、基地局またはロケーションサーバであり、第2のネットワークエンティティが、基地局またはロケーションサーバである、条項25から46のいずれかに記載の方法。
【0180】
[0188]条項48.メモリと、メモリに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、メモリおよび少なくとも1つのプロセッサが、条項1から47のいずれかに記載の方法を実施するように構成された、装置。
【0181】
[0189]条項49.条項1から47のいずれかに記載の方法を実施するための手段を備える、装置。
【0182】
[0190]条項50.コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、コンピュータ実行可能が、コンピュータまたはプロセッサに条項1から47のいずれかに記載の方法を実施させるための少なくとも1つの命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
【0183】
[0191]情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを当業者は諒解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0184】
[0192]さらに、本明細書で開示される態様に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアとのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能に関して上記で説明された。そのような機能がハードウェアとして実装されるのかソフトウェアとして実装されるのかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
【0185】
[0193]本明細書で開示される態様に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGA、または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明される機能を実施するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実施され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装され得る。
【0186】
[0194]本明細書で開示される態様に関して説明された方法、シーケンスおよび/またはアルゴリズムは、ハードウェアで直接実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在し得る。ASICはユーザ端末(たとえば、UE)中に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として存在し得る。
【0187】
[0195]1つまたは複数の例示的な態様では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
【0188】
[0196]上記の開示は本開示の例示的な態様を示しているが、添付の特許請求の範囲によって定義された本開示の範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更および修正が行われ得ることに留意されたい。本明細書で説明された本開示の態様による方法クレームの機能、ステップおよび/またはアクションは、特定の順序で実施される必要がない。さらに、本開示の要素は、単数形で説明または請求されていることがあるが、単数形に限定することが明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 第1のユーザ機器(UE)において実施されるワイヤレス通信のための方法であって、 前記第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信することと、
前記サイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、
前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信することと、
を備える、方法。
[C2] 前記要求を送信することは、
前記サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを送信することと、前記SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
前記サイドリンクの前記PSCCHを介して前記SCI-2メッセージを送信することと、
を備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記SCI-2は、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含むことを指示する1ビットフィールドを含む、C2に記載の方法。
[C4] 前記SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または
前記宛先識別子が前記SCI-2内のフィールドである、
C2に記載の方法。
[C5] 前記宛先識別子が、前記少なくとも1つの第2のUEを含むUEのグループを識別する、C4に記載の方法。
[C6] 前記宛先識別子は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求が前記第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、C4に記載の方法。
[C7] 前記要求を前記送信することは、
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)を送信すること、前記MAC-CEが前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
を備える、C1に記載の方法。
[C8] 前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)を送信すること、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含む、C8に記載の方法。
[C10] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する少なくとも1つの基準信号が測位のために使用されることになるか否かの指示を含む、C1に記載の方法。
[C11] 前記指示が、前記少なくとも1つの基準信号の数、前記少なくとも1つの基準信号の時間ロケーション、周波数ロケーション、またはその両方、あるいはその両方をさらに指示する、C10に記載の方法。
[C12] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記少なくとも1つの第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含む、C1に記載の方法。
[C13] 前記測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、C12に記載の方法。
[C14] 前記少なくとも1つの第2のUEから、第2の基準信号と、前記第1のUEによって送信された第1の基準信号の前記第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の送信時間との間の時間差を指示するパラメータとを受信すること、
をさらに備える、C13に記載の方法。
[C15] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が前記少なくとも1つの測位基準信号である、C14に記載の方法。
[C16] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、C14に記載の方法。
[C17] 前記第1の基準信号の送信と前記第2の基準信号の受信との間の時間差と、前記第1の基準信号の前記少なくとも1つの第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の前記送信時間との間の前記時間差を指示する前記パラメータと、前記少なくとも1つの第2のUEの知られているロケーションとに少なくとも基づいて、前記第1のUEの絶対ロケーションを推定すること、ここにおいて、前記少なくとも1つの第2のUEが複数のUEを備え、
をさらに備える、C14に記載の方法。
[C18] 前記第1の基準信号の送信と前記第2の基準信号の受信との間の時間差と、前記第1の基準信号の前記少なくとも1つの第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の前記送信時間との間の前記時間差を指示する前記パラメータとに少なくとも基づいて、前記第1のUEの相対ロケーションを推定すること、
をさらに備える、C14に記載の方法。
[C19] 前記第1のUEが、送信ビーム上で前記第1の基準信号を送信する、
前記第2の基準信号が、送信ビーム上で前記少なくとも1つの第2のUEによって送信され、受信ビーム上で前記第1のUEによって受信される、または
それらの任意の組合せである、
C14に記載の方法。
[C20] 前記第2の基準信号が、前記少なくとも1つの第2のUEによって送信され、全方向周波数範囲において前記第1のUEによって受信され、
前記第1のUEが、前記全方向周波数範囲において前記基準信号を送信する、
C14に記載の方法。
[C21] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記少なくとも1つの第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されることを指示する、C12に記載の方法。
[C22] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記第1のUEに、前記第1のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第1のUEとの前記測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含む、C1に記載の方法。
[C23] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記第1のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第3のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の前記時間差を報告することが予想されることを指示する、C22に記載の方法。
[C24] 前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示が、SCI-2メッセージ中に符号化される、C1に記載の方法。
[C25] 第2のユーザ機器(UE)において実施されるワイヤレス通信のための方法であって、 前記第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して、前記第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信することと、
第1のネットワークエンティティに、前記測位プロシージャを実施するための前記要求を送信することと、
第2のネットワークエンティティから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、
前記サイドリンクを介して、前記第1のUEに、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示を送信することと、
を備える、方法。
[C26] 前記要求を受信することは、
前記サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを受信することと、前記SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
前記サイドリンクの前記PSCCHを介して前記SCI-2メッセージを受信することと、
を備える、C25に記載の方法。
[C27] 前記SCI-2は、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含むことを指示する1ビットフィールドを含む、C26に記載の方法。
[C28] 前記SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または
前記宛先識別子が前記SCI-2内のフィールドである、
C26に記載の方法。
[C29] 前記宛先識別子が、前記第2のUEを含むUEのグループを識別する、C28に記載の方法。
[C30] 前記宛先識別子は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求が前記第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、C28に記載の方法。
[C31] 前記要求を前記受信することは、
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)を受信すること、前記MAC-CEが前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
を備える、C25に記載の方法。
[C32] 前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)を受信すること、
をさらに備える、C25に記載の方法。
[C33] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含む、C32に記載の方法。
[C34] 前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという前記指示に基づいて、前記DMRSの測位測定を実施すること、
をさらに備える、C33に記載の方法。
[C35] 前記指示が、前記サイドリンクを介して前記第1のUEから受信されたSCI-1中の1ビットフィールドを備える、C33に記載の方法。
[C36] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する少なくとも1つの基準信号が測位のために使用されることになるか否かの指示を含む、C25に記載の方法。
[C37] 前記指示が、前記少なくとも1つの基準信号の数、前記少なくとも1つの基準信号の時間ロケーション、周波数ロケーション、またはその両方、あるいはその両方をさらに指示する、C36に記載の方法。
[C38] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含む、C25に記載の方法。
[C39] 前記測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、C38に記載の方法。
[C40] 前記サイドリンクを介して、前記第1のUEに、第2の基準信号と、前記第1のUEによって送信された第1の基準信号の前記第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の送信との間の時間差を指示するパラメータとを送信すること、
をさらに備える、C39に記載の方法。
[C41] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が前記少なくとも1つの測位基準信号である、C40に記載の方法。
[C42] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、C41に記載の方法。
[C43] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されることを指示する、C38に記載の方法。
[C44] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記第2のUEが、前記第1のUEに、前記第1のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第1のUEとの前記測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含む、C25に記載の方法。
[C45] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記第2のUEが、前記第1のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第3のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の前記時間差を報告することが予想されることを指示する、C44に記載の方法。
[C46] 前記第2のUEが、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示をSCI-2メッセージ中に符号化する、C25に記載の方法。
[C47] 前記第1のネットワークエンティティが、基地局またはロケーションサーバであり、 前記第2のネットワークエンティティが、前記基地局または前記ロケーションサーバである、
C25に記載の方法。
[C48] メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備える、第1のユーザ機器(UE)であって、前記少なくとも1つのプロセッサが、 前記少なくとも1つのトランシーバに、前記第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信させることと、
前記サイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、
前記少なくとも1つのトランシーバに、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信させることと、
を行うように構成された、第1のユーザ機器(UE)。
[C49] 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記少なくとも1つのトランシーバに前記要求を送信させるように構成されることは、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記少なくとも1つのトランシーバに、
前記サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを送信することと、前記SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
前記サイドリンクの前記PSCCHを介して前記SCI-2メッセージを送信することと、
を行わせるように構成されることを備える、C48に記載のUE。
[C50] 前記SCI-2は、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含むことを指示する1ビットフィールドを含む、C49に記載のUE。
[C51] 前記SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または
前記宛先識別子が前記SCI-2内のフィールドである、
C49に記載のUE。
[C52] 前記宛先識別子が、前記少なくとも1つの第2のUEを含むUEのグループを識別する、C51に記載のUE。
[C53] 前記宛先識別子は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求が前記第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、C51に記載のUE。
[C54] 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記少なくとも1つのトランシーバに前記要求を送信させるように構成されることは、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記少なくとも1つのトランシーバに、
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)を送信すること、前記MAC-CEが前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
を行わせるように構成されることを備える、C48に記載のUE。
[C55] 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記少なくとも1つのトランシーバに前記要求を送信させるように構成されることは、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記少なくとも1つのトランシーバに、
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)を送信すること、
を行わせるように構成されることを備える、C48に記載のUE。
[C56] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含む、C55に記載のUE。
[C57] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する少なくとも1つの基準信号が測位のために使用されることになるか否かの指示を含む、C48に記載のUE。
[C58] 前記指示が、前記少なくとも1つの基準信号の数、前記少なくとも1つの基準信号の時間ロケーション、周波数ロケーション、またはその両方、あるいはその両方をさらに指示する、C57に記載のUE。
[C59] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記少なくとも1つの第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含む、C48に記載のUE。
[C60] 前記測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、C59に記載のUE。
[C61] 前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記少なくとも1つの第2のUEから、第2の基準信号と、前記第1のUEによって送信された第1の基準信号の前記第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の送信時間との間の時間差を指示するパラメータとを受信すること、
を行うようにさらに構成された、C60に記載のUE。
[C62] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が前記少なくとも1つの測位基準信号である、C61に記載のUE。
[C63] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、C61に記載のUE。
[C64] 前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1の基準信号の送信と前記第2の基準信号の受信との間の時間差と、前記第1の基準信号の前記少なくとも1つの第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の前記送信時間との間の前記時間差を指示する前記パラメータと、前記少なくとも1つの第2のUEの知られているロケーションとに少なくとも基づいて、前記第1のUEの絶対ロケーションを推定すること、ここにおいて、前記少なくとも1つの第2のUEが複数のUEを備え、
を行うようにさらに構成された、C61に記載のUE。
[C65] 前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1の基準信号の送信と前記第2の基準信号の受信との間の時間差と、前記第1の基準信号の前記少なくとも1つの第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の前記送信時間との間の前記時間差を指示する前記パラメータとに少なくとも基づいて、前記第1のUEの相対ロケーションを推定すること、
を行うようにさらに構成された、C61に記載のUE。
[C66] 前記第1のUEが、送信ビーム上で前記第1の基準信号を送信する、
前記第2の基準信号が、送信ビーム上で前記少なくとも1つの第2のUEによって送信され、受信ビーム上で前記第1のUEによって受信される、または
それらの任意の組合せである、
C61に記載のUE。
[C67] 前記第2の基準信号が、前記少なくとも1つの第2のUEによって送信され、全方向周波数範囲において前記第1のUEによって受信され、
前記第1のUEが、前記全方向周波数範囲において前記基準信号を送信する、
C61に記載のUE。
[C68] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記少なくとも1つの第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されることを指示する、C59に記載のUE。
[C69] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記第1のUEに、前記第1のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第1のUEとの前記測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含む、C48に記載のUE。
[C70] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記第1のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第3のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の前記時間差を報告することが予想されることを指示する、C67に記載のUE。
[C71] 前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示が、SCI-2メッセージ中に符号化される、C48に記載のUE。
[C72] メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備える、第2のユーザ機器(UE)であって、前記少なくとも1つのプロセッサが、 前記第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して、前記第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信することと、
前記少なくとも1つのトランシーバに、第1のネットワークエンティティに、前記測位プロシージャを実施するための前記要求を送信させることと、
第2のネットワークエンティティから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信することと、
前記少なくとも1つのトランシーバに、前記サイドリンクを介して、前記第1のUEに、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示を送信させることと、
を行うように構成された、第2のユーザ機器(UE)。
[C73] 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記要求を受信するように構成されることは、前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記サイドリンクの物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)を介して第1のサイドリンク制御情報(SCI-1)メッセージを受信することと、前記SCI-1が第2のサイドリンク制御情報(SCI-2)に関連し、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
前記サイドリンクの前記PSCCHを介して前記SCI-2メッセージを受信することと、
を行うように構成されることを備える、C72に記載のUE。
[C74] 前記SCI-2は、前記SCI-2が前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含むことを指示する1ビットフィールドを含む、C73に記載のUE。
[C75] 前記SCI-1が宛先識別子によってスクランブルされる、または
前記宛先識別子が前記SCI-2内のフィールドである、
C73に記載のUE。
[C76] 前記宛先識別子が、前記第2のUEを含むUEのグループを識別する、C75に記載のUE。
[C77] 前記宛先識別子は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求が前記第1のUEのワイヤレス通信範囲内のすべてのUEへのブロードキャストであることを指示する、C75に記載のUE。
[C78] 前記要求を前記受信することは、
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)上で媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)を受信すること、前記MAC-CEが前記測位プロシージャを実施するための前記要求を含み、
を備える、C72に記載のUE。
[C79] 前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記サイドリンクの物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を介して、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)を受信すること、
を行うようにさらに構成された、C72に記載のUE。
[C80] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという指示を含む、C79に記載のUE。
[C81] 前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記DMRSが前記測位プロシージャのために使用されることになるという前記指示に基づいて、前記DMRSの測位測定を実施すること、
を行うようにさらに構成された、C80に記載のUE。
[C82] 前記指示が、前記サイドリンクを介して前記第1のUEから受信されたSCI-1中の1ビットフィールドを備える、C80に記載のUE。
[C83] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する少なくとも1つの基準信号が測位のために使用されることになるか否かの指示を含む、C72に記載のUE。
[C84] 前記指示が、前記少なくとも1つの基準信号の数、前記少なくとも1つの基準信号の時間ロケーション、周波数ロケーション、またはその両方、あるいはその両方をさらに指示する、C83に記載のUE。
[C85] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されるという指示を含む、C72に記載のUE。
[C86] 前記測位プロシージャがラウンドトリップ時間(RTT)測位プロシージャを備える、C85に記載のUE。
[C87] 前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記少なくとも1つのトランシーバに、前記サイドリンクを介して、前記第1のUEに、第2の基準信号と、前記第1のUEによって送信された第1の基準信号の前記第2のUEにおける受信と前記第2の基準信号の送信との間の時間差を指示するパラメータとを送信させること、
を行うようにさらに構成された、C86に記載のUE。
[C88] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が前記少なくとも1つの測位基準信号である、C87に記載のUE。
[C89] 前記第1のUEによって送信された前記第1の基準信号が、前記測位プロシージャを実施するための前記要求に関連する復調基準信号(DMRS)である、C88に記載のUE。
[C90] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記第2のUEが前記第1のUEとの前記測位プロシージャを実施することが予想されることを指示する、C85に記載のUE。
[C91] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求は、前記少なくとも1つの第2のUEが、前記第1のUEに、前記第1のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第1のUEとの前記測位プロシージャに関与する第3のUEによって送信された基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の時間差を報告することが予想されるという指示を含む、C72に記載のUE。
[C92] 前記測位プロシージャを実施するための前記要求中の宛先識別子は、前記第2のUEが、前記第1のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信と、前記第3のUEによって送信された前記基準信号の前記第2のUEにおける受信との間の前記時間差を報告することが予想されることを指示する、C91に記載のUE。
[C93] 前記第2のUEが、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示をSCI-2メッセージ中で符号化する、C72に記載のUE。
[C94] 前記第1のネットワークエンティティが、基地局またはロケーションサーバであり、 前記第2のネットワークエンティティが、前記基地局または前記ロケーションサーバである、
C72に記載のUE。
[C95] 第1のユーザ機器(UE)であって、
前記第1のUEと少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信するための手段と、
前記サイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するための手段と、
前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信するための手段と、
を備える、第1のユーザ機器(UE)。
[C96] 第2のユーザ機器(UE)であって、
前記第2のUEと第1のUEとの間のサイドリンクを介して、前記第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信するための手段と、
第1のネットワークエンティティに、前記測位プロシージャを実施するための前記要求を送信するための手段と、
第2のネットワークエンティティから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するための手段と、 前記サイドリンクを介して、前記第1のUEに、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示を送信するための手段と、
を備える、第2のユーザ機器(UE)。
[C97] コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令が、
第1のユーザ機器(UE)と少なくとも1つの第2のUEとの間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEに、測位プロシージャを実施するための要求を送信するように前記第1のUEに命令する少なくとも1つの命令と、
前記サイドリンクを介して、前記少なくとも1つの第2のUEから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するように前記第1のUEに命令する少なくとも1つの命令と、
前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セット上で少なくとも1つの測位基準信号を送信するように前記第1のUEに命令する少なくとも1つの命令と、
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C98] コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令が、
第2のユーザ機器(UE)と第1のUEとの間のサイドリンクを介して、前記第1のUEから、測位プロシージャを実施するための要求を受信するように前記第2のUEに命令する少なくとも1つの命令と、
第1の基地局に、前記測位プロシージャを実施するための前記要求を送信するように前記第2のUEに命令する少なくとも1つの命令と、
第2のネットワークエンティティから、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方のセットの指示を受信するように前記第2のUEに命令する少なくとも1つの命令と、
前記サイドリンクを介して、前記第1のUEに、前記測位プロシージャのために割り振られた時間リソース、周波数リソース、またはその両方の前記セットの前記指示を送信するように前記第2のUEに命令する少なくとも1つの命令と、
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。