(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-28
(45)【発行日】2025-03-10
(54)【発明の名称】エレベータ制御装置、エレベータ制御方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
B66B 1/50 20060101AFI20250303BHJP
B66B 11/02 20060101ALI20250303BHJP
【FI】
B66B1/50 A
B66B11/02 N
(21)【出願番号】P 2023200481
(22)【出願日】2023-11-28
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荒木 健志
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 雄太
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2022-169376(JP,A)
【文献】特開2022-167699(JP,A)
【文献】特開2022-168365(JP,A)
【文献】特開2013-124166(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/50
B66B 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路を移動する乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して設けられ、利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記乗りかごの扉が設けられる壁面に設置され、前記複数の行き先階表示部と前記複数のセンサ部とが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる操作盤と、
前記操作盤が前記壁面において前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部と、
複数の列で複数のセンサ部により略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部のうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、前記切替設定部で設定された左右いずれかの位置に応じて、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち前記乗りかごの扉から最も遠い位置のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部による操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信する制御部と、
を備えるエレベータ制御装置。
【請求項2】
前記操作盤は、前記壁面において前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉の右側に設置され、
前記切替設定部は、前記操作盤が前記壁面において前記扉の右側に設置されている旨に設定され、
前記制御部は、前記切替設定部が前記操作盤が前記扉の右側に設置されている旨を示す場合に、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち一番右側のセンサ部を特定する、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項3】
前記操作盤は、前記壁面において前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉の左側に設置され、
前記切替設定部は、前記操作盤が前記壁面において前記扉の左側に設置されている旨に設定され、
前記制御部は、さらに、前記切替設定部が前記操作盤が前記壁面において前記扉の左側に設置されている旨を示す場合に、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち一番左側のセンサ部を特定する、
請求項2に記載のエレベータ制御装置。
【請求項4】
昇降路を移動する乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して設けられ、利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記乗りかごの扉が設けられる壁面から屈曲して連続する側板に設置され、前記複数の行き先階表示部と前記複数のセンサ部とが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる操作盤と、
前記操作盤が前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉に向かって左右いずれの前記側板に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部と、
複数の列で複数のセンサ部により略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部のうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、前記切替設定部で設定された左右いずれかの側板に応じて、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち前記乗りかごの扉に最も近い位置のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部による操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信する制御部と、
を備えるエレベータ制御装置。
【請求項5】
前記操作盤は、前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉に向かって右側の前記側板に設置され、
前記切替設定部は、前記操作盤が前記扉に向かって右側の前記側板に設置されている旨に設定され、
前記制御部は、前記切替設定部が前記操作盤が前記扉に向かって右側の前記側板に設置されている旨を示す場合に、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち一番左側のセンサ部を特定する、
請求項4に記載のエレベータ制御装置。
【請求項6】
前記操作盤は、前記乗りかご内からから前記扉への視線で前記扉に向かって左側の前記側板に設置され、
前記切替設定部は、前記操作盤が前記扉に向かって左側の前記側板に設置されている旨に設定され、
前記制御部は、さらに、前記切替設定部が前記操作盤が前記扉に向かって左側の前記側板に設置されている旨を示す場合に、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち一番右側のセンサ部を特定する、
請求項5に記載のエレベータ制御装置。
【請求項7】
前記切替設定部は、前記制御部が搭載される基板に設けられた切替手段である、
請求項1~6のいずれか一つに記載のエレベータ制御装置。
【請求項8】
前記切替設定部は、前記操作盤の下部に設けられた切替手段である、
請求項1~6のいずれか一つに記載のエレベータ制御装置。
【請求項9】
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記複数のセンサ部のそれぞれと一体化されて設けられ、前記利用者が所定の前記表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタン、
をさらに備える請求項1または4に記載のエレベータ制御装置。
【請求項10】
エレベータ制御装置で実行されるエレベータ制御方法であって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して設けられ、利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記乗りかごの扉が設けられる壁面に設置され、前記複数の行き先階表示部と前記複数のセンサ部とが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる操作盤と、
前記操作盤が前記壁面において前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部と、を備え、
複数の列で複数のセンサ部により略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部のうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、前記切替設定部で設定された左右いずれかの位置に応じて、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち前記乗りかごの扉から最も遠い位置のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部による操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信するステップ、
を含むエレベータ制御方法。
【請求項11】
エレベータ制御装置で実行されるエレベータ制御方法であって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して設けられ、利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記乗りかごの扉が設けられる壁面から屈曲して連続する側板に設置され、前記複数の行き先階表示部と前記複数のセンサ部とが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる操作盤と、
前記操作盤が前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉に向かって左右いずれの前記側板に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部と、を備え、
複数の列で複数のセンサ部により略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部のうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、前記切替設定部で設定された左右いずれかの側板に応じて、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち前記乗りかごの扉に最も近い位置のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部による操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信するステップ、
を含むエレベータ制御方法。
【請求項12】
エレベータ制御装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して設けられ、利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記乗りかごの扉が設けられる壁面に設置され、前記複数の行き先階表示部と前記複数のセンサ部とが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる操作盤と、
前記操作盤が前記壁面において前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部と、を備え、
複数の列で複数のセンサ部により略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部のうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、前記切替設定部で設定された左右いずれかの位置に応じて、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち前記乗りかごの扉から最も遠い位置のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部による操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信するステップ、
を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項13】
エレベータ制御装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記エレベータ制御装置は、
昇降路を移動する乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して設けられ、利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、
前記乗りかごの扉が設けられる壁面から屈曲して連続する側板に設置され、前記複数の行き先階表示部と前記複数のセンサ部とが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる操作盤と、
前記操作盤が前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉に向かって左右いずれの前記側板に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部と、を備え、
複数の列で複数のセンサ部により略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部のうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、前記切替設定部で設定された左右いずれかの側板に応じて、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち前記乗りかごの扉に最も近い位置のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部による操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信するステップ、
を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ制御装置、エレベータ制御方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの乗りかご内において、行き先階呼びを非接触で行う技術が知られている。例えば、乗りかご内の操作盤に、利用者の手指を非接触で検知し、押しボタンと一体的に構成される複数のセンサ部を設け、このセンサ部により行き先階呼びを行う手法がある。特に、コロナウイルス感染を回避するため、この非接触による検知により呼びを行う方式が広まっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-151253号公報
【文献】特許第7226907号公報
【文献】特開2022-106396号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、利用者が、乗りかごの操作盤に設置される非接触方式のセンサ部を乗りかごの扉付近から操作する場合、扉の真横から手を伸ばすと、横一列にセンサ部が検知されてしまう可能性がある。従来の過検知防止の方式では、各列のセンサ部を検知している高さや個数に基づいて、利用者が意図する目的階のセンサ部の検知の判定を行うため、横一列に複数のセンサ部が検知された場合に,利用者が意図しないセンサ部に対応する階の呼び登録がなされてしまう可能性がある。
【0005】
また、操作盤は、乗りかごの扉の右側に設置される場合と、左側に設置される場合とがあるため、設置位置によっても横一列にセンサ部が検知された場合に、呼び登録されるべきセンサ部に対応する階が異なってくる。このため、従来技術では、扉の右側設置用の操作盤と扉の左側側設置用の操作盤という構成や仕様の異なる二種類の操作盤の製造が必要となり、製造工程が増大していた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のエレベータ制御装置は、昇降路を移動する乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して設けられ、利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知する複数のセンサ部と、前記乗りかごの扉が設けられる壁面に設置され、前記複数の行き先階表示部と前記複数のセンサ部とが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる操作盤と、前記操作盤が前記壁面において前記乗りかご内から前記扉への視線で前記扉の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部と、複数の列で複数のセンサ部により略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部のうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、前記切替設定部で設定された左右いずれかの位置に応じて、前記最上位で検知されている複数のセンサ部のうち前記乗りかごの扉から最も遠い位置のセンサ部を特定し、特定されたセンサ部による操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信する制御部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、第1の実施形態の乗りかごの内部の一例を示す模式図である。
【
図2】
図2は、第1の実施形態にかかるエレベータ制御システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、第1の実施形態にかかるスイッチの構成の一例を示す説明図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態にかかるスイッチの構成の他の例を示す説明図である。
【
図5】
図5は、第1の実施形態にかかる主操作盤の構成の一例を示す模式図である。
【
図6】
図6は、実施形態にかかるセンサ部と押しボタンを側面から見た構成とセンサ部の検知範囲を示す模式図である。
【
図7】
図7は、第1の実施形態におけるセンサ部の特定手法の一例を説明するための図である。
【
図8】
図8は、第1の実施形態において主操作盤が扉の右側に設置されている場合におけるセンサ部の検知と表示灯の点灯との関係を一例を示すタイミングチャートである。
【
図9】
図9は、第1の実施形態において主操作盤が扉の左側に設置されている場合におけるセンサ部の検知と表示灯の点灯との関係を一例を示すタイミングチャートである。
【
図10】
図10は、第1の実施形態にかかる行き先階呼び装置による主操作盤のセンサ部の検知に基づくエレベータ制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図11】
図11は、第2の実施形態における乗りかごの内部の一例を示す図である。
【
図12】
図12は、第2の実施形態の変形例にかかるエレベータ制御システムの機能的構成の一例を示すブロック図である。
【
図13】
図13は、第3の実施形態における乗りかごの内部の一例を示す図である。
【
図14】
図14は、第3の実施形態におけるセンサ部の特定手法の一例を説明するための図である。
【
図15】
図15は、第3の実施形態にかかる行き先階呼び装置による主操作盤のセンサ部の検知に基づくエレベータ制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図16】
図16は、変形例の主操作盤の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
【0009】
[第1の実施形態]
(乗りかご内部の構成)
図1は、第1の実施形態の乗りかご1の内部を示す模式図である。
エレベータの乗りかご1には、
図1に示すように、主操作盤318Aと、二つの車椅子用操作盤318Bとが設けられている。
【0010】
主操作盤318Aは、利用者が主として乗りかご1の扉401の開閉や行き先階等を指定するための操作を行うためのものである。主操作盤318Aは、扉401の近傍、例えば、扉401が設けられた前壁面402であって、扉401に向かって扉401の右側の壁面402aのほぼ中央付近に設置されている。なお、同一形式の主操作盤318Aを、前壁面402であって、扉401に向かって扉401の左側の壁面402bに設置するように構成することもできる。ここで、壁面402a,402bを区別しない場合には、壁面402(あるいは前壁面402)と称する。
【0011】
二つの車椅子用操作盤318Bのそれぞれは、主として車椅子に乗った利用者が乗りかご1の扉401の開閉や行き先階等を指定するための操作を行うためのものである。車椅子用操作盤318Bは、乗りかご1内の
図1における左右双方の側板404に設けられている。車椅子用操作盤318Bは、車椅子に乗った利用者が操作可能なように、主操作盤318Aより低い高さ位置に設けられている。
【0012】
ここで、主操作盤318Aより低い高さ位置は、主操作盤318Aと一部が重なる高さであってもよく、車椅子用操作盤318Bの後述する押しボタン312B,315Bやセンサ部311B,319Bの位置が、主操作盤318Aの後述する押しボタン312A,315Aやセンサ部311A,319Aの少なくとも一部の高さ位置より低ければよい。
【0013】
(エレベータ制御システムの構成例)
次に、
図2を用いて、行き先階呼び装置30を含むエレベータ制御システム100について説明する。
図2は、第1の実施形態にかかるエレベータ制御システム100の機能構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、エレベータ制御システム100は、制御盤10、行き先階呼び装置30を備える。エレベータ制御システム100が制御を行うエレベータは、乗りかご1、駆動装置2、カウンタウェイト3、及びロープ4等を備える。
【0014】
乗りかご1は、図示しない昇降路内を昇降して、各階に設けられた乗り場で乗りかご1に乗車した利用者を他の階に輸送する。乗りかご1とカウンタウェイト3とはロープ4によって連結されている。ロープ4は駆動装置2に架け渡されている。駆動装置2は例えば巻上機等であり、駆動装置2が駆動することで乗りかご1を昇降路内で上下に走行させることができる。
【0015】
制御盤10は、制御部11、通信部12、及び記憶部13を備え、エレベータ全体を制御する。制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、駆動装置2と有線または無線で接続されている。また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、例えば乗りかご1内等に設置される行き先階呼び装置30に接続されている。制御盤10と行き先階呼び装置30とは有線または無線等のネットワークで接続されていてよい。また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、乗り場に設置される図示しない乗り場呼び装置等と有線または無線で接続されている。
【0016】
制御部11は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの呼び登録を行う。制御部11は、呼び登録の内容を記憶部13に格納してもよい。
【0017】
ここで、行き先階呼びとは、乗りかご1内の利用者が、その乗りかご1を所望の行き先階へと向かわせるために行う操作である。また、乗り場呼びとは、乗り場の利用者が、上下いずれかの行き先方向に向かう乗りかご1をその乗り場に到着させるために行う操作である。
【0018】
また、行き先階呼びは、通信部12を介して行き先階呼び装置30から受信する呼び登録要求である。乗り場呼びは、通信部12を介して乗り場呼び装置(不図示)から受信する呼び登録要求である。
【0019】
制御部11は、呼び登録の内容に応じて駆動装置2を駆動させ、乗りかご1を行き先階呼び、または乗り場呼びに応答させる。また、制御部11は、乗りかご1が所定階に到着すると乗りかご1及び乗り場の戸開および戸閉等を行う。
【0020】
また、制御部11は、行き先階呼び装置30から行き先階呼びを受信した場合、行き先階呼びを送信した行き先階呼び装置30に対して表示灯313Aの明点灯の指令を通信部12を介して送出し、表示灯313Aを明点灯させる。また、制御部11は、乗り場呼び装置から乗り場呼びを受信した場合、乗り場呼び装置に対して表示灯の明点灯の指令を通信部12を介して送出し、表示灯を明点灯させる。
【0021】
通信部12は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの情報を行き先階呼び装置及び図示しない乗り場呼び装置等から取得する。また、通信部12は、制御部11からの各種命令等を乗りかご1等に送信する。
【0022】
記憶部13は、制御盤10にエレベータの制御を実行させるための各種プログラムを記憶する。上述のように、記憶部13が、行き先階呼び登録および乗り場呼び登録等を記憶していてもよい。
【0023】
次に、行き先階呼び装置30について説明する。行き先階呼び装置30は、主操作盤318A(
図5参照)の各部を制御して、利用者による行き先階呼びを受け付け、利用者の操作に対して処理を行う装置である。行き先階呼び装置30は、エレベータ制御装置を構成する。
【0024】
行き先階呼び装置30は、物体検知部31、センサ部311A(311Aa,311Ab,311Ac・・・)、押下検知部32、押しボタン312A(312Aa,312Ab,312Ac・・・)、表示灯313A(313Aa,313Ab,313Ac・・・)、及び通信部34を備え、乗りかご1の利用者による行き先階呼びを受け付ける。行き先階呼び装置30のうち、少なくともセンサ部311A、押しボタン312A、及び表示灯313Aは乗りかご1内に設けられている。行き先階呼び装置30の全体が乗りかご1内に設けられていてもよい。
【0025】
センサ部311A(311Aa,311Ab,311Ac・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階(行き先対象)にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311Aに手指等をかざすと、センサ部311Aは利用者の手指等の物体を検知する。
【0026】
押しボタン312A(312Aa,312Ab,312Ac・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。押しボタン312Aは、所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応する押しボタン312Aを押下することが可能に構成されている。
【0027】
表示灯313A(313Aa,313Ab,313Ac・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311Aに手指等をかざし、または、対応する押しボタン312Aを押下すると、その行き先階に対応する表示灯313Aが所定の態様で発光する。
【0028】
物体検知部31は、計時部31aと、制御部31bとを備える。計時部31aは、いずれかのセンサ部311Aが利用者の手指等の物体を検知すると、検知時間の計時を開始する。計時部31aは、そのセンサ部311Aが物体を検知し続けている間は、遅延時間を経過するまで計時を継続する。計時部31aは、遅延時間経過前に、そのセンサ部311Aが物体を検知しなくなった場合には、検知時間の計時を終了する。
【0029】
また、計時部31aは、遅延時間を経過して後述する仮登録がされてから、また検知時間を計時する。そして、計時部31aは、そのセンサ部311Aが物体を検知し続けている間は、第1の時間を経過するまで計時を継続する。計時部31aは、第1の時間経過前に、そのセンサ部311Aが物体を検知しなくなった場合には、検知時間の計時を終了する。
【0030】
計時部31aは、いずれかのセンサ部311Aが物体を検知した後に、そのセンサ部311Aが物体を検知しない状態、すなわち、非検知状態になると、計時を終了する。計時部31aは、センサ部311Aが非検知となった場合に、非検知時間の計時を開始する。そして、計時部31Aaは第2の時間が経過したら、非検知時間の計時を終了する。
【0031】
遅延時間、第1の時間、第2の時間は、任意に設定することができる。例えば、遅延時間を20ms、第1の時間を300ms、第2の時間を200msとすることができるがこれらに限定されるものではない。
【0032】
また、遅延時間、第1の時間、第2の時間を装置ごとに設定変更可能なパラメータデータとして構成し、装置ごとに調整するように構成してもよい。例えば、主操作盤318Aの下部に設けられたボックス(不図示)内のダイヤルにより遅延時間、第1の時間、第2の時間を調整するように構成することができる。また、制御盤10に設けたボリュームつまみにより、行き先階呼び装置30(あるいは乗り場呼び装置)ごとに遅延時間、第1の時間、第2の時間を調整するように構成することができる。
【0033】
制御部31bは、いずれかのセンサ部311Aが利用者の手指等の物体を検知すると、対象のセンサ部311Aを特定する。すなわち、単一のセンサ部311Aが利用者の手指等の物体を検知すると、当該単一のセンサ部311Aを対象のセンサ部311Aと特定する。複数のセンサ部311Aが略同時に利用者の手指等の物体を検知すると、検知された複数のセンサ部311Aから、所定の方式、言い換えれば、予め定められた検知状態のパターンに従って、対象のセンサ部311Aと特定する。予め定められた検知状態のパターンに従って、対象のセンサ部311Aと特定手法については後述する。ここで、略同時とは、時間的に完全に一致している必要はなく、所定の微少時間内に複数検知されれば略同時に検知されたと判断される。
【0034】
制御部31bは、計時部31aが計時した結果に基づいて行き先階呼びがあったか否かを判定する。具体的には、制御部31bは、特定されたセンサ部311Aについて遅延時間に達する前に、計時部31aが遅延時間の計時を終了した場合には、そのセンサ部311Aに対応する行き先階への呼びはなかったものと判定する。また、制御部31bは、いずれかのセンサ部311Aについて遅延時間に達した場合に、他のセンサ部311Aが物体を検知しなければ、物体を検知したセンサ部311Aに対応する呼びがあったものと判定し仮登録する。そして、制御部31bは、仮登録した場合には、操作が行われた行き先階に対応する表示灯313Aを暗点灯させる。一方、制御部31bは、当該センサ部311Aが非検知となった場合には暗点灯した表示灯313Aを消灯させる。
【0035】
制御部31bは、センサ部311Aによる操作に基づく仮登録された時点から検知状態で第1の時間経過し、かつ特定されたセンサ部311Aが非検知となった場合に、特定されたセンサ部311Aによる操作に基づく呼び登録に関する情報として行き先階呼びを、通信部34を介して、制御盤10に通知する。これにより、制御盤10により特定されたセンサ部311Aに対応する行き先階へ呼びの本登録が行われ、特定されたセンサ部311Aに対応する表示灯313Aが明点灯する。
【0036】
制御部31bは、複数の列で複数のセンサ部311Aにより略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部311Aのうち最上位のセンサ部311Aの位置が全ての列で同一であり、かつ、検知されている複数のセンサ部311Aの数が全ての列で同じである場合、言い換えれば、横一列に複数のセンサ部311Aが検知されている場合に、後述する切替設定部としてのスイッチ501で設定された左右いずれかの位置に応じて、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち乗りかご1の扉401から最も遠い位置のセンサ部311Aを特定し、特定されたセンサ部311Aによる操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する。
【0037】
具体的には、制御部31bは、スイッチ501が、主操作盤318Aが扉401の右側の壁面402aに設置されている旨を示す場合に、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち一番右側のセンサ部311Aを特定する。また、制御部31bは、さらに、スイッチ501が、主操作盤318Aが扉401の左側の壁面402bに設置されている旨を示す場合に、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち一番左側のセンサ部311Aを特定する。
【0038】
ここで、切替設定部としてのスイッチ501について説明する。
スイッチは、主操作盤318Aが壁面402において乗りかご1内から扉401への視線で扉401の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定するものである。
【0039】
図3は、第1の実施形態にかかるスイッチの構成の一例を示す説明図である。
本実施形態のスイッチは、
図3に示すように、行き先階呼び装置30の制御部31bが搭載される基板510、すなわち、制御部31bのプログラムが搭載されている基板510にもうけられたジャンパースイッチ501である。ジャンパースイッチ501のジャンパーピン502を、JPNO「0」、「1」、「2」のいずれかに設定することで切り替える。JPNO「0」は、
図1のように、主操作盤318Aが扉401の右側の壁面402aに設置されていることを示し、JPNO「1」は、主操作盤318Aが扉401の左側の壁面402bに設置されていることを示す。JPNO「2」は、主操作盤318Aが未設置であることを示す。このようなジャンパースイッチ501の設定は、作業者が主操作盤318Aを乗りかご1に設置する際に、主操作盤318Aの位置に応じて作業者が行う。設定された位置は、制御部31bによって読み込まれる。
【0040】
なお、スイッチ501の形態はこれに限定されるものではなく、種種の態様が考えられる。
図4は、第1の実施形態にかかるスイッチの構成の他の例を示す説明図である。
【0041】
図4の例では、主操作盤318Aの下部にスイッチボックス601を設け、このスイッチボックス601の中に、主操作盤318Aを設置位置を指定するスイッチ602を設けている。このスイッチ602の設定も、作業者が主操作盤318Aを乗りかご1に設置する際に、主操作盤318Aの位置に応じて作業者が行う。設定された位置は、制御部31bによって読み込まれる。
【0042】
図2に戻り、押下検知部32は、制御部32bを備える。制御部32bは、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下されると、押下された押しボタン312Aに対応する行き先階への呼びがあったものと判定する。そして、制御部32bは、行き先階への呼びがあったと判定した場合、押下された押しボタン312Aに対応する行き先階への行き先階呼びを通信部34を介して、制御盤10に通知する。これにより、制御盤10により押下された押しボタン312Aに対応する行き先階へ呼びの本登録が行われ、押下された押しボタン312Aに対応する表示灯313Aが明点灯する。
【0043】
ここで、本実施形態では、表示灯313Aの発光態様としては、上述のように、第1の態様としての暗点灯と、第2の態様としての明点灯がある。暗点灯は明点灯より照度が暗い点灯を意味する。表示灯313Aの明点灯は、押しボタン312Aの押下、およびセンサ部311Aによる仮登録から第1の時間経過かつ手指を離すことによる非検知による呼び登録の入力を、第1の行き先階呼び装置30が検知した結果に対する応答の点灯を意味する。明点灯は、全点灯とも称されることができる。
【0044】
なお、発光の態様として、暗点灯、明点灯は一例であり、これらに限定されるものではない。例えば、点滅等の発光態様を採用することも可能である。
【0045】
通信部34は、通信インタフェース(通信I/F)であり、物体検知部31または押下検知部32が、所定の行き先階への呼びがあったものと判定した場合には、その行き先階登録呼びの情報を制御盤10に送信する。
【0046】
なお、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する押しボタン312Aの他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉を行う押しボタン等を備えている。この場合、上述の押下検知部32は、これらの他の押しボタンの押下を検知し、通信部34を介して制御盤10等に検知結果を通知してもよい。
【0047】
また、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する表示灯313Aの他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉等に対応する表示灯等を備えている。この場合、押下検知部32は、検知結果等に基づいて、これらの表示灯を種々の態様で発光させてもよい。
【0048】
また、行き先階呼び装置30は、上記以外にも、乗りかご1の利用者の操作に供する種々の構成を備えることができる。
【0049】
(主操作盤の構成例)
図5は、第1の実施形態にかかる行き先階呼び装置の一部である主操作盤318Aの構成の一例を示す模式図である。
【0050】
主操作盤318Aは、エレベータの乗りかご1内の利用者による操作を受け付けたり、利用者に乗りかご1の運行状況等を表示したりすることが可能なように、乗りかご1内に設置される。乗りかご1は、図示しない昇降路内を昇降して、各階に設けられた乗り場で乗りかご1に乗車した利用者を他の階に輸送する。
【0051】
主操作盤318Aの設置位置は、例えば乗りかご1内の扉右横、つまり、乗りかご1内の扉側に向かって右側袖壁部分である。主操作盤318Aが、乗りかご1の左側袖壁部分、または、側板部分等の他の部分に設置されていてもよい。
【0052】
主操作盤318Aは、例えば、行き先階表示部310A(310Aa~310Ae)、センサ部311A(311Aa~311Ae)、押しボタン312A(312Aa~312Ae),315A(315Ae,315Ac)、表示灯313A(313Aa~313Ae),316A(316Ae,316Ac)、開閉表示部314A(314Ae,314Ac)、及び表示装置317Aを備える。
【0053】
行き先階表示部310Aは、例えば乗りかご1の行き先階の数字が示された文字盤等であり、乗りかご1の行き先階に対応して主操作盤318Aに複数配置されている。
図5の例では、乗りかご1の行き先階である1階~18階にそれぞれ対応して、18個の行き先階表示部310Aa~310Ae(一部省略)が縦方向に二列で配置されている。すなわち、例えば1、3、5、7、9,11、13,15、17階に対応する行き先階表示部310aとセンサ部311Aおよび押しボタン312Aとのセットが縦1列に配置され、その列の右隣等に、例えば2、4、6、8、10、12、14、16、18階に対応する行き先階表示部310Aとセンサ部311Aおよび押しボタン312Aとのセットが更に縦1列に配置されている。ここで、
図2の例では、符号は一部の階の行き先階表示部のみに付している。なお、行き先階表示部310Aとセンサ部311Aおよび押しボタン312Aとがセットで縦一列に配置されていてもよい。また、行き先階表示部310Aとセンサ部311Aおよび押しボタン312Aとがセットで縦三列以上に配置されていても良い。
【0054】
センサ部311Aは、非接触式のセンサであり、複数の行き先階表示部310Aにそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310A近傍の主操作盤318Aに複数配置されている。
図2の例では、縦方向に二列に並ぶ行き先階表示部310Aa~310Ae・・・に、それぞれ対応する18個のセンサ部311Aa~311Aeが一体化されて配置されている。乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、対応するセンサ部311Aに手指等をかざすと、そのセンサ部311Aが、対応する行き先階表示部310Aへの操作として利用者の手指等を検知する。
【0055】
センサ部311Aは、例えば非接触式の反射型光電センサ等として構成されている。反射型光電センサは、赤外線をセンサの外側へ向けて投光し、その光が当たった物体からの反射光を受光することで、非接触に物体を検知する。ただし、センサ部311Aは、非接触で物体を検知することができればよく、例えば静電容量型センサ等の他の型式のセンサとして構成されていてもよい。静電容量型センサは、センサの周囲に電界を発生させ、電界内に進入した物体によって静電容量が変化することにより非接触に物体を検知する。
【0056】
ここで、本実施形態では、センサ部311Aと押しボタン312Aは一体化されている。
【0057】
図6は、実施形態にかかるセンサ部311(311A)と押しボタン312(312A)を側面から見た構成とセンサ部311の検知範囲を示す模式図である。具体的には、
図6に示すように、押しボタン312の裏面3122側にセンサ部311が装着されている。
【0058】
センサ部311は、
図6に示すように、押しボタン312のおもて面3121から所定距離だけ離れた検知範囲701を有している。センサ部311は、
図6に示すように、センサ部311と押しボタン312のおもて面3121(すなわち行き先階表示部310のおもて面3121)から第1距離だけ離間した位置までの第1空間領域705では利用者の操作を検知しない。検知範囲701は、第2空間領域に相当し、押しボタン312のおもて面3121から第1距離から離間した位置から第2距離だけ離間した位置までの空間領域であり、この空間領域で利用者の操作を検知する。第1距離は、例えば、押しボタン312のおもて面3121から5mm程度であり、第2距離は、例えば、押しボタン312のおもて面3121から25mm程度とすることができる。ただし、第1距離、第2距離についてはこれに限定されるものではない。検知範囲701は、
図6示すように、押しボタン312のおもて面3121から離れるに従って狭まる山型である。検知範囲701は、全体が押しボタン312のおもて面3121と対向する位置に設定されている。検知範囲701は、押しボタン312のおもて面3121と対向する位置に設定されている。
図6に示すように、検知範囲701は、おもて面3121と直交する第1方向D1から見て押しボタン312のおもて面3121内に収まり、かつ、その中央C1がおもて面3121の略中央C2と重なるように設定されている。一例として、検知範囲701の中央C1とおもて面3121の中央C2とは、第1方向D1から見て一致する。このように、検知範囲701の全体が押しボタン312のおもて面3121と対向する位置に設定されている。
【0059】
利用者は、行き先階登録をする際には、自分の手指703等を押しボタン312へ向けて前進させ、この際に、センサ部311の検知範囲701に指先が入ってセンサ部311が検知状態となり、指先が検知範囲701から抜けて第1空間領域に入ると、センサ部311は非検知状態となる。利用者は、さらに手指703を前進させて、押しボタン312を押下する。
【0060】
図5に戻り、押しボタン312Aは、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、複数の行き先階表示部310Aにそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310Aと一体的に操作盤318Aに複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン312Aのそれぞれの前面には、対応する行き先階表示部310Aである文字盤等がはめ込まれている。乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、対応する押しボタン312Aを押下すると、上述の押下検知部32が、対応する行き先階表示部310Aへの操作として押しボタン312Aの押下を検知する。
【0061】
表示灯313Aは、上述のように複数の態様で発光することが可能に構成され、複数の行き先階表示部310Aにそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310Aと一体的に操作盤318に複数内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン312Aのそれぞれの背面に、それぞれ表示灯313Aが埋め込まれている。後述する物体検知部31からのセンサ接点信号に基づいて、及び後述するネットワークに接続された制御盤10からの点灯指令に基づいて、対応する表示灯313Aが点灯する。表示灯313Aが点灯すると、押しボタン312A及び行き先階表示部310Aを透過した表示灯313Aの光が利用者に目視される。
【0062】
図5の例では、複数の表示灯313Aのうち、行き先階表示部310Ab,310Aeに対応する表示灯313Ab,313Aeが暗点灯または明点灯する様子を示している。
【0063】
開閉表示部314Aは、例えば乗りかご1の扉の開閉を表示する表示盤等であり、乗りかご1の戸開を表示する開閉表示部314Ae、及び乗りかご1の戸閉を表示する開閉表示部314Acを含む。
図5の例では、開閉表示部314Ae,314Acが左右に並んで操作盤318に配置されている。
【0064】
押しボタン315Aは、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、開閉表示部314Ae,314Acにそれぞれ対応して、対応する開閉表示部314Aと一体的に操作盤318Aに複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン315Ae,315Acのそれぞれの前面には、対応する開閉表示部314Ae,314Acである表示盤等がはめ込まれている。乗りかご1の利用者が、乗りかご1の扉の開閉を行うために、対応する押しボタン315Aを押下すると、上述の押下検知部32が、対応する開閉表示部314Aへの操作として押しボタン315Aの押下を検知する。
【0065】
表示灯316Aは、所定の態様で発光することが可能に構成され、開閉表示部314Ae,314Acにそれぞれ対応して、対応する開閉表示部314Aと一体的に主操作盤318Aに内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン315Ae,315Acのそれぞれの背面に、それぞれ表示灯316Ae,316Acが埋め込まれている。例えば後述の押下検知部32の検知結果に基づいて、対応するいずれかの表示灯316Ae,316Acを点灯すると、押しボタン315A及び開閉表示部314Aを透過した表示灯316Aの光が利用者に目視される。これにより、利用者は、自身の操作がどちらの開閉表示部314Ae,314Acに対する操作と認識されたかを知ることができる。
【0066】
図5の例では、表示灯316Ae,316Acのいずれもが消灯している様子を示している。
【0067】
表示装置317Aは、例えば液晶表示部としての液晶パネルとして構成され、乗りかご1が、どの階付近をどちらの向きに走行中であるかを表示する。
図2の例では、上向き矢印と「3」の文字が表示されている。このことから、乗りかご1は3階付近を上方へ向かって走行中であることが判る。
なお、主操作盤318Aの構成および各種構成の配置は
図2の例に限られない。
【0068】
また、センサ部311Aの近傍に、センサ部311Aの存在を示す表示またはセンサ部311Aに手指等をかざす操作を促す表示等を配置してもよい。これらの表示は、例えばセンサ部311Aの近傍に所望の表示が記されたシール等を貼付することで配置することができる。
【0069】
また、それぞれのセンサ部311Aの近傍に、それらのセンサ部311Aに対応する行き先階を示す点字、センサ部311Aの存在を示す点字、またはセンサ部311Aに手指等をかざす操作を促す点字等を配置してもよい。これらの点字は、例えばセンサ部311Aの近傍に所望の点字が付された銘板等を設置することで配置することができる。
【0070】
また、主操作盤318Aは、乗りかご1の開閉も非接触で行うことができるよう、開閉表示部314Ae,314Acにそれぞれ対応するセンサ部を備えていてもよい。
【0071】
その他、主操作盤318Aは、利用者の操作に供する種々の押しボタン及びセンサ等を備えることができ、また、利用者に種々の情報を提示する表示灯等を備えることができる。
【0072】
上述のように主操作盤318Aには、センサ部311Aおよびセンサ部311Aと一体となった押しボタン312Aが少なくとも縦方向、本実施形態では二列縦方向に配列されており、かつ、配列されたセンサ部311Aおよび押しボタン312Aのそれぞれの間隔が狭いため、利用者が行き先階を指定しようとして手指をセンサ部311Aに近づけると、手指の大きさの範囲にある複数のセンサ部311Aが手指を検知してしまい、これらが誤検知あるいは過検知となって、利用者が意図する行き先階に対応するセンサ部311A以外のセンサ部311Aが行き先階呼び登録されてしまう可能性がある。このため、本実施形態での制御部31bでは、主操作盤318Aにおいて複数のセンサ部311Aが検知された場合に、所定の方式として、検知された複数のセンサ部311Aの検知パターンにより、利用者が意図する行き先階のセンサ部311Aを対象として特定している。具体的には、例えば、特許文献2の特許第7226907号公報に記載の手法により特定される。かかる手法では、一例として、各列のセンサ部311Aを検知している高さや個数に基づいて、利用者が意図する階のセンサ部311Aを特定している。
【0073】
また、本実施形態では、利用者がセンサ部311Aを乗りかご1の扉401付近から操作する場合、扉401の真横から手を伸ばすと、横一列にセンサ部311Aが検知されてしまう可能性がある。従来の方式では、各列のセンサ部311Aを検知している高さや個数に基づいて、利用者が意図する目的階のセンサ部311Aの検知の判定を行うため、横一列に複数のセンサ部311Aが検知された場合に,利用者が意図しないセンサ部311Aに対応する階の呼び登録がなされてしまう可能性もがある。また、主操作盤318Aは、本実施形態の
図1に示すように、乗りかご1の扉401の右側に設置される場合の他、同一形式の主操作盤318Aを扉401の左側に設置される場合もある。このため、設置位置によっても横一列にセンサ部311Aが検知された場合に、呼び登録されるべきセンサ部311Aに対応する階が異なってくる。
【0074】
このため、本実施形態では、さらに、横一列にセンサ部311Aが検知された場合には、以下の手法により利用者が意図する階のセンサ部311Aを特定している。
【0075】
図7は、第1の実施形態におけるセンサ部311Aの特定手法の一例を説明するための図である。
図7(a)、(b)は、主操作盤318Aに押しボタン312Aと一体型のセンサ部311Aが2列配置されている例を示し、
図7(c)、(d)、(e)は、主操作盤318Aに押しボタン312Aと一体型のセンサ部311Aが3列配置されている例を示している。
【0076】
また、
図7(a)、(c)、(e)は、主操作盤318Aが扉401の右側の壁面402aに設置されている例を示している。この場合、スイッチ501は、主操作盤318Aが扉401の右側に設置されている旨に切り替えられている。一方、
図7(b)、(d)は、主操作盤318Aが扉401の左側の壁面402bに設置されている例を示している。この場合、スイッチ501は、主操作盤318Aが扉401の左側に設置されている旨に切り替えられている。
【0077】
図7(a)、(c)、(e)の例に示すように、主操作盤318Aが扉401の右側に設置されている場合において、横一列にセンサ部311Aが検知した場合を考える。
図7(a)の例では、横一列に3階と4階とに対応する連続する列である2個のセンサ部311Aが検知している。
図7(c)の例では、横一列に4階と5階と6階とに対応する連続する列である3個のセンサ部311Aが検知している。
図7(e)の例では、横一列の3個のセンサ部311Aのうち4階と5階とに対応する連続する列の2個のセンサ部311Aが検知している。
【0078】
図7(a)、(c)、(e)の例では、主操作盤318Aは、
図1と同様に、扉401の右側に設置されており、スイッチ501は、主操作盤318Aが扉401の右側に設置されている旨に設定されている。このため、制御部31bは、それぞれの例で検知しているセンサ部311Aのうち、扉401に一番遠い位置、すなわち一番右側のセンサ部311Aを有効とし、利用者の意図する階に対応するセンサ部311Aであると特定する。具体的には、制御部31bは、
図7(a)の例では4階に対応するセンサ部311Aを、
図7(c)の例では6階に対応するセンサ部311Aを、
図7(e)の例では5階に対応するセンサ部311Aをそれぞれ特定し、当該階の呼び登録を制御盤10に送信する。
【0079】
これは以下の理由による。主操作盤318Aが扉401の右側に設置されている場合において、利用者がセンサ部311Aに横方向から手指を近づけようとする場合には、右側には測板404aが存在することから、利用者は扉401側から(すなわち、主操作盤318Aの左側から)手指を意図するセンサ部311Aに近づけようとすると考えられる。この結果、
図7(a)、(c)、(e)の例に示すように、利用者が意図するセンサ部311Aの左側に連続する列のセンサ部311Aも検知され、この結果、横一列にセンサ部311Aが検知されてしまう。このため、制御部31bは、一番右側、すなわち、扉401に一番遠いセンサ部311Aを利用者が意図する階のセンサ部311Aと特定しているのである。
【0080】
一方、
図7(b)、(d)の例に示すように、主操作盤318Aが扉401の左側に設置されている場合において、横一列にセンサ部311Aが検知した場合を考える。
図7(b)の例では、横一列に3階と4階とに対応する連続する列である2個のセンサ部311Aが検知している。
図7(d)の例では、横一列に4階と5階と6階とに対応する連続する列である3個のセンサ部311Aが検知している。
【0081】
図7(b)、(d)の例では、主操作盤318Aは、扉401の左側に設置されており、スイッチ501は、主操作盤318Aが扉401の左側に設置されている旨に設定されている。このため、制御部31bは、それぞれの例で検知しているセンサ部311Aのうち、扉401に一番遠い位置、すなわち一番左側のセンサ部311Aを有効とし、利用者の意図する階に対応するセンサ部311Aであると特定する。具体的には、制御部31bは、
図7(b)の例では3階に対応するセンサ部311Aを、
図7(d)の例では4階に対応するセンサ部311Aをそれぞれ特定し、当該階の呼び登録を制御盤10に送信する。
【0082】
これは以下の理由による。主操作盤318Aが扉401の左側に設置されている場合において、利用者がセンサ部311Aに横方向から手指を近づけようとする場合には、左側には測板404bが存在することから、利用者は扉401側から(すなわち、主操作盤318Aの右側から)、手指を意図するセンサ部311Aに近づけようとすると考えられる。この結果、
図7(b)、(e)の例に示すように、利用者が意図するセンサ部311Aの右側に連続する列のセンサ部311Aも検知され、この結果、横一列にセンサ部311Aが検知されてしまう。このため、制御部31bは、一番左側、すなわち、扉401に一番遠いセンサ部311Aを利用者が意図する階のセンサ部311Aと特定しているのである。
【0083】
図8は、第1の実施形態におけるセンサ部311Aの検知と表示灯313Aの点灯との関係を一例を示すタイミングチャートである。
図8は、センサ部311Aが縦三列で配置された主操作盤318Aが扉401の右側に設置され、横一列でセンサ部311Aが検知された場合、一番右側のセンサ部311Aが有効となる例を示している。
【0084】
図9は、第1の実施形態におけるセンサ部311Aの検知と表示灯313Aの点灯との関係を一例を示すタイミングチャートである。
図9は、センサ部311Aが縦三列で配置された主操作盤318Aが扉401の左側に設置され、横一列でセンサ部311Aが検知された場合、一番左側のセンサ部311Aが有効となる例を示している。
【0085】
図8,9に示すように、横一列の3個のセンサ部311Aが略同時に検知された場合、検知された順に対応する表示灯313Aが仮点灯し、制御部31bによりセンサ部311Aが有効となった後、表示灯313Aは、順次非点灯となる。
【0086】
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、
図10を用いて、本実施形態のエレベータ制御システム100のエレベータ制御処理の例について説明する。
【0087】
図10は、第1の実施形態にかかる行き先階呼び装置30による主操作盤318Aのセンサ部311Aの検知に基づくエレベータ制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【0088】
図10に示すように、物体検知部31の制御部31bは、いずれかのセンサ部311Aが、対応する行き先階表示部310Aへの操作を検知したか否かを判定する(S101)。いずれのセンサ部311Aも非検知状態であった場合には(S101:No)、制御部31bはいずれかのセンサ部311Aが検知状態となるまで待機する。
【0089】
例えば所定のセンサ部311Aが、ある行き先階を表示する行き先階表示部310Aへの操作を検知した場合には(S101:Yes)、制御部31bは、連続する複数列のセンサ部311Aが検知したか否かを判断する(S102)。連続する複数列のセンサ部311Aが検知している場合には(S102:Yes)、制御部31bは、検知している複数列のセンサ部311Aのうち、最上位のセンサ部311の位置が全ての列で同じか否かを判断する(S103)。検知している複数列のセンサ部311Aのうち、最上位のセンサ部311の位置が全ての列で同じである場合には(S103:Yes)、制御部31bは、検知しているセンサ部311Aの数が各列で同じか否かを判断する(S104)。
【0090】
検知しているセンサ部311Aの数が各列で同じである場合には(S104:Yes)、制御部31bは、主操作盤318Aの設置位置を、スイッチ501の設定から取得する(S105)。そして、制御部31bは、取得した情報から、主操作盤318Aが扉401の右側に設置されているか否かを判断する(S106)。主操作盤318Aが扉401の右側に設置されている場合には(S106:Yes)、制御部31bは、横一列に検知している複数のセンサ部311Aの検知信号から、扉401に最も遠い位置である一番右側のセンサ部311Aからの検知信号を有効とし(S107)、当該センサ部311Aを利用者が意図する階に対応するセンサ部311Aと特定する。
【0091】
S106で、主操作盤318Aが扉401の右側に設置されていない場合(S106:No)、すなわち、主操作盤318Aが扉401の左側に設置されている場合には、制御部31bは、横一列に検知している複数のセンサ部311Aの検知信号から、扉401に最も遠い位置である一番左側のセンサ部311Aからの検知信号を有効とし(S108)、当該センサ部311Aを利用者が意図する階に対応するセンサ部311Aと特定する。
【0092】
S102で、連続する複数列のセンサ部311Aが検知していない場合(S102:No)、S103で、検知している複数列のセンサ部311Aのうち、最上位のセンサ部311の位置が全ての列で同じでない場合には(S103:No)、S104で、検知しているセンサ部311Aの数が各列で異なる場合には(S104:No)、通常の検知信号の判断処理、例えば、特許文献2の特許第7226907号公報に記載の手法で、有効なセンサ部311Aの検知信号の決定が行われる(S109)。
【0093】
そして、制御部31bは、S107、S108、S109で特定されたセンサ部311Aに対応する階の呼び登録を制御盤10に送信する(S110)。
【0094】
(概括)
利用者が、乗りかご1の操作盤に設置される非接触方式のセンサ部を乗りかごの扉付近から操作する場合、扉の真横から手を伸ばすと、横一列にセンサ部が検知されてしまう可能性がある。従来の過検知防止の方式では、各列のセンサ部を検知している高さや個数に基づいて、利用者が意図する目的階のセンサ部の検知の判定を行うため、横一列に複数のセンサ部が検知された場合に,利用者が意図しないセンサ部に対応する階の呼び登録がなされてしまう可能性がある。
【0095】
これに対し本実施形態では、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の扉401が設けられる壁面に設置され、複数の行き先階表示部310Aと複数のセンサ部311Aとが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる主操作盤318Aと、主操作盤318Aが壁面402において乗りかご1内から扉401への視線で扉401の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定するスイッチ501と、複数の列で複数のセンサ部311Aにより略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部311Aのうち最上位のセンサ部311Aの位置が全ての列で同一であり、かつ、検知されている複数のセンサ部311Aの数が全ての列で同じである場合に、スイッチ501で設定された左右いずれかの位置に応じて、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち乗りかご1の扉401から最も遠い位置のセンサ部311Aを特定し、特定されたセンサ部311Aによる操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する制御部31bと、を備えている。
【0096】
より具体的には、本実施形態では、主操作盤318Aは、壁面402において乗りかご1内から扉401への視線で扉401の右側に設置され、スイッチ501は、主操作盤318Aが壁面402において扉401の右側に設置されている旨に設定され、制御部31bは、スイッチ501が主操作盤318Aが扉401の右側に設置されている旨を示す場合に、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち一番右側のセンサ部を特定する。あるいは、本実施形態では、主操作盤318Aは、壁面402において乗りかご1内から扉401への視線で扉401の左側に設置され、スイッチ501は、主操作盤318Aが壁面402において扉401の左側に設置されている旨に設定され、制御部31bは、スイッチ501が主操作盤318Aが壁面402において扉401の左側に設置されている旨を示す場合に、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち一番左側のセンサ部311Aを特定する。
【0097】
このため、本実施形態では、制御部31bは、横一列に複数のセンサ部311Aが検知された場合でも、主操作盤318Aの設置場所が扉401の左右いずれかに応じて、利用者が手指を伸ばす方向を加味して、扉401から一番遠い位置のセンサ部311Aを、利用者が意図する階のセンサ部311Aであるとして特定する。すなわち、制御部31bは、主操作盤318Aが壁面402において扉401の右側に設置されている場合には、一番右側のセンサ部311Aを、主操作盤318Aが壁面402において扉401の左側に設置されている場合には、一番左側のセンサ部311Aを、利用者が意図する階のセンサ部311Aであるとして特定する。このため、本実施形態によれば、センサ部が横一列に検知された場合でも、利用者の意図する階の呼び登録を実現することができる。
【0098】
また、主操作盤は、乗りかごの扉の右側に設置される場合と、左側に設置される場合とがあるため、このように横一列で複数のセンサ部311Aにより利用者の手指が検知され、扉401に一番遠いセンサ部311Aの階の呼び登録を行うように構成した場合において、呼び登録されるべきセンサ部に対応する階が異なってくる。このため、従来技術では、扉の右側設置用の操作盤と扉の左側側設置用の操作盤という構成や仕様の異なる二種類の操作盤の製造が必要となり、製造工程が増大していた。例えば、特許文献1の技術では、複数の行き先階ボタンにおいて同時に操作検出状態となった場合、操作検出状態となった行き先階ボタンのうち出入口が最も遠い行き先階ボタンについての操作信号をエレベータ制御装置に出力している。そして、この出力は操作盤の判定部で行われており、このことは、操作盤を扉の右側に設置するか左側に設置するかによって採択する操作信号が変わってくるため、扉の右側に設置する操作盤の判定部と扉の左側に設置する操作盤の判定部によって、出入り口から最も遠い行き先階ボタンの操作信号の採択ロジックを予め組み込んでおく必要がある。言い換えれば、同一仕様の操作盤を、扉の右側と左側に設置することはできない。
【0099】
また、特許文献3の技術では、操作盤において非接触センサを行き先階ボタンよりドア側に設けているが、このため、ドアの右側に設置する操作盤の非接触センサおよび行き先階ボタンの配置と、ドアの左側に設置する操作盤の非接触センサおよび行き先階ボタンの配置とは異なった形態となっており、同一仕様の操作盤を、扉の右側と左側に設置することはできない。
【0100】
これに対し本実施形態では、主操作盤318Aが壁面402において乗りかご1内から扉401への視線で扉401の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定するスイッチ501が設けられているので、主操作盤318Aを扉401の右側に設置するか左側に設置するかに応じてスイッチ501を切り替えるだけで、同じ主操作盤318Aを扉401の右側にも左側にも、また同一仕様の主操作盤318Aを扉401の右側と左側の双方に設置することが可能となる。従って、本実施形態によれば、主操作盤の製造工程を削減することが可能となる。
【0101】
(変形例)
第1の実施形態では、切替設定部として、
図3に示すスイッチ501あるいは
図4に示すスイッチ602のようにハードウェアで構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、切替設定部をソフトウェア(プログラム)として基板やスイッチボックス601の基板等に設ける構成することもできる。例えば、制御盤10から切替信号(ソフトウェア)を主操作盤318Aの基板あるいはスイッチボックス601の基板に送信し、信号送信後の基板では送信されたソフトウェアを実行することで切替制御を実現するように構成することもできる。
【0102】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、
図1に示すように主操作盤318Aを扉401の右側の壁面402aに設置したり、主操作盤318Aを扉401の左側の壁面402bに設置する例を示したが、この第2の実施形態では、主操作盤318Aを扉401の右側の壁面402aに設置するとともに、扉401の左側の壁面402bにも設置するように構成している。
【0103】
図11は、第2の実施形態における乗りかご1の内部の一例を示す図である。
図11に示すように、主操作盤318Aaが扉401の右側の壁面402aに設置されており、主操作盤318Abは扉401の左側の壁面402bにも設置されている。ここで、二つの主操作盤318Aa,318Abの構成は、同一となっている。
【0104】
図12は、第2の実施形態にかかるエレベータ制御システム1100の機能的構成の一例を示すブロック図である。
第2の実施形態にかかるエレベータ制御システム1100は、行き先階呼び装置が2つの主操作盤318Aa,318Abに対応して2個設けられている点が第1の実施形態と異なっている。他の構成については第1の実施形態と同様である。
【0105】
すなわち、主操作盤318Aaに対応して第1の行き先階呼び装置30Aが乗りかご1内に設けられ、主操作盤318Abに対応して第2の行き先階呼び装置30Bが乗りかご1内に設けられている。第1の行き先階呼び装置30Aと第1の行き先階呼び装置30Bの構成および機能は同一であり、かつ第1の実施形態の行き先階呼び装置30と同様である。
【0106】
ここで、主操作盤318Aaでは、スイッチ501は主操作盤318Aが扉401の右側に設置されている旨の設定がなされている。そして、第1の行き先階呼び装置30Aの制御部31Abは、横一列の複数のセンサ部311Aが検知された場合には、スイッチ501の設定を確認し、一番右側のセンサ部311Aを有効とする。
【0107】
一方、主操作盤318Aでは、スイッチ501は主操作盤318Aが扉401の左側に設置されている旨の設定がなされている。そして、第2の行き先階呼び装置30Bの制御部31Bbは、横一列の複数のセンサ部311Aが検知された場合には、スイッチ501の設定を確認し、一番左側のセンサ部311Aを有効とする。
【0108】
第2の実施形態にかかるエレベータ制御処理については、第1の実施形態のエレベータ制御処理と同様に行われる。
【0109】
このように本実施形態では、主操作盤318Aを扉401の右側の壁面402aに設置するとともに、扉401の左側の壁面402bにも設置し、主操作盤318Aが壁面402において乗りかご1内から扉401への視線で扉401の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定するスイッチ501が設けられている。また、制御部31bは、横一列に複数のセンサ部311Aが検知された場合でも、主操作盤318Aの設置場所に応じて、利用者が手指を伸ばす方向を加味して、扉401から一番遠い位置のセンサ部311Aを、利用者が意図する階のセンサ部311Aであるとして特定する。このため、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0110】
(第3の実施形態)
第1、2の実施形態では、主操作盤318Aが、扉401が設けられている壁面402に設置されていたが、この第3の実施形態では、主操作盤が、扉401が設けられている壁面402ではなく測板に設置されている場合において、横一列にセンサ部が検知した場合に、扉401に一番近いセンサ部を有効とするものである。
【0111】
図13は、第3の実施形態における乗りかご1の内部の一例を示す図である。
図13に示すように、本実施形態では、主操作盤1318Aa,1318Abが二つ設けられ、一方の主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置され、他方の主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている例を示している。
【0112】
ここで、側板404a,404bとは、扉が設けられる壁面402から屈曲して連続する壁面である。側板404aは、壁面402の右端部から屈曲して連続する壁面であり、側板404bは、壁面402の左端部から屈曲して連続する壁面である。側板404a,404bを区別しない場合には、側板404と称する。
【0113】
二つの主操作盤1318Aa,1318Abは同一の構成となっており、いずれも第1、2の実施形態の主操作盤318Aと同様の構成および機能を有している。
【0114】
本実施形態では、
図12に示す第2の実施形態と同様に、二つの主操作盤1318Aa,1318Abのそれぞれに対して第1の行き先階呼び装置30A、第2の行き先階呼び装置30Bが乗りかご1内に設けられている。ここで、第1の行き先階呼び装置30A、第2の行き先階呼び装置30Bそれぞれの構成については第1の実施形態、第2の実施形態と同様である。
【0115】
ただし、本実施形態では、切替設定部としてのスイッチ501は、主操作盤が乗りかご1内から扉401への視線で扉401に向かって左右いずれの側板404に設置されているかを切り替え可能に設定する。具体的には、行き先階呼び装置30Aのスイッチ501は、主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている旨に設定される。行き先階呼び装置30Bのスイッチ501は、主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている旨に設定される。
【0116】
また、物体検知部31A,31Bの制御部31Ab,31Bbは、第1、第2の実施形態の制御部31b,31Ab,31Bbと同様の機能を有するが、以下の点で異なっている。
すなわち、制御部31Ab,31Bbは、複数の列で複数のセンサ部311Aにより略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部311Aのうち最上位のセンサ部311Aの位置が全ての列で同一であり、かつ、検知されている複数のセンサ部311Aの数が全ての列で同じである場合、言い換えれば、横一列に複数のセンサ部311Aが検知されている場合に、スイッチ501で設定された左右いずれかの側板404に応じて、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち乗りかご1の扉401に最も近い位置のセンサ部311Aを特定し、特定されたセンサ部311Aによる操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する。
【0117】
具体的には、行き先階呼び装置30Aの物体検知部31Aの制御部31Abは、スイッチ501が主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている旨を示しているので、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち、扉401に最も近い位置として一番左側のセンサ部311Aを特定する。
【0118】
一方、行き先階呼び装置30Bの物体検知部31Bの制御部31Bbは、スイッチ501が主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている旨を示しているので、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち、扉401に最も近い位置として一番右側のセンサ部311Aを特定する。
【0119】
図14は、第3の実施形態におけるセンサ部311Aの特定手法の一例を説明するための図である。
図14(a)、(b)は、主操作盤1318Aに押しボタン312Aと一体型のセンサ部311Aが2列配置されている例を示し、
図14(c)、(d)、(e)は、主操作盤1318Aに押しボタン312Aと一体型のセンサ部311Aが3列配置されている例を示している。
【0120】
また、
図14(a)、(c)、(e)は、主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている例を示している。この場合、スイッチ501は、主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている旨に切り替えられている。一方、
図14(b)、(d)は、主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている例を示している。この場合、スイッチ501は、主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている旨に切り替えられている。
【0121】
図14(a)、(c)、(e)の例に示すように、主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている場合において、横一列にセンサ部311Aが検知した場合を考える。
図14(a)の例では、横一列に3階と4階とに対応する連続する列である2個のセンサ部311Aが検知している。
図14(c)の例では、横一列に4階と5階と6階とに対応する連続する列である3個のセンサ部311Aが検知している。
図14(e)の例では、横一列の3個のセンサ部311Aのうち4階と5階とに対応する連続する列の2個のセンサ部311Aが検知している。
【0122】
図14(a)、(c)、(e)の例では、主操作盤1318Abは、扉401に向かって左側の側板404bに設置されており、スイッチ501は、主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている旨に設定されている。このため、制御部31Bbは、それぞれの例で検知しているセンサ部311Aのうち、扉401に一番近い位置、すなわち一番右側のセンサ部311Aを有効とし、利用者の意図する階に対応するセンサ部311Aであると特定する。具体的には、制御部31Bbは、
図14(a)の例では4階に対応するセンサ部311Aを、
図14(c)の例では6階に対応するセンサ部311Aを、
図14(e)の例では5階に対応するセンサ部311Aをそれぞれ特定し、当該階の呼び登録を制御盤10に送信する。
【0123】
これは以下の理由による。主操作盤1318Abが扉401に向かって左側に設置されている場合において、利用者がセンサ部311Aに横方向から手指を近づけようとする場合には、右側には壁面402bが存在することから、利用者は主操作盤1318Abの左側から手指を意図するセンサ部311Aに近づけようとすると考えられる。この結果、
図14(a)、(c)、(e)の例に示すように、利用者が意図するセンサ部311Aの左側に連続する列のセンサ部311Aも検知され、この結果、横一列にセンサ部311Aが検知されてしまう。このため、制御部31bは、一番右側、すなわち、扉401に一番近いセンサ部311Aを利用者が意図する階のセンサ部311Aと特定しているのである。
【0124】
一方、
図14(b)、(d)の例に示すように、主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている場合において、横一列にセンサ部311Aが検知した場合を考える。
図14(b)の例では、横一列に3階と4階とに対応する連続する列である2個のセンサ部311Aが検知している。
図14(d)の例では、横一列に4階と5階と6階とに対応する連続する列である3個のセンサ部311Aが検知している。
【0125】
図14(b)、(d)の例では、主操作盤1318Aaは、扉401に向かって右側の測板404aに設置されており、スイッチ501は、主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の測板404aに設置されている旨に設定されている。このため、制御部31Abは、それぞれの例で検知しているセンサ部311Aのうち、扉401に一番近い位置、すなわち一番左側のセンサ部311Aを有効とし、利用者の意図する階に対応するセンサ部311Aであると特定する。具体的には、制御部31bは、
図14(b)の例では3階に対応するセンサ部311Aを、
図14(d)の例では4階に対応するセンサ部311Aをそれぞれ特定し、当該階の呼び登録を制御盤10に送信する。
【0126】
これは以下の理由による。主操作盤1318Abが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている場合において、利用者がセンサ部311Aに横方向から手指を近づけようとする場合には、左側には壁面402aが存在することから、利用者は主操作盤1318Aaの右側から手指を意図するセンサ部311Aに近づけようとすると考えられる。この結果、
図14(b)、(e)の例に示すように、利用者が意図するセンサ部311Aの右側に連続する列のセンサ部311Aも検知され、この結果、横一列にセンサ部311Aが検知されてしまう。このため、制御部31Abは、一番左側、すなわち、扉401に一番近いセンサ部311Aを利用者が意図する階のセンサ部311Aと特定しているのである。
【0127】
次に、
図15を用いて、本実施形態のエレベータ制御システム100のエレベータ制御処理の例について説明する。
【0128】
図15は、第3の実施形態にかかる行き先階呼び装置30A,30Bによる主操作盤1318Aa,1318bのセンサ部311Aの検知に基づくエレベータ制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下において制御部31Ab,31Bbを制御部31bと称する。また、主操作盤1318Aa,1318Abを主操作盤1318Aと称する。
【0129】
S101からS105までの処理は、第1の実施形態におけるエレベータ制御処理と同様に行われる。
S105で、制御部31bが主操作盤1318Aの設置位置を取得したら、制御部31bは、取得した情報から、主操作盤1318Aが扉401に向かって右側の側板404aに設置されているか否かを判断する(S1106)。主操作盤318Aが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている場合には(S1106:Yes)、制御部31bは、横一列に検知している複数のセンサ部311Aの検知信号から、扉401に最も近い位置である一番左側のセンサ部311Aからの検知信号を有効とし(S1107)、当該センサ部311Aを利用者が意図する階に対応するセンサ部311Aと特定する。
【0130】
S1106で、主操作盤1318Aが扉401に向かって右側の側板404aに設置されていない場合(S1106:No)、すなわち、主操作盤318Aが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている場合には、制御部31bは、横一列に検知している複数のセンサ部311Aの検知信号から、扉401に最も近い位置である一番右側のセンサ部311Aからの検知信号を有効とし(S1108)、当該センサ部311Aを利用者が意図する階に対応するセンサ部311Aと特定する。
【0131】
S102で、連続する複数列のセンサ部311Aが検知していない場合(S102:No)、S103で、検知している複数列のセンサ部311Aのうち、最上位のセンサ部311の位置が全ての列で同じでない場合には(S103:No)、S104で、検知しているセンサ部311Aの数が各列で異なる場合には(S104:No)、通常の検知信号の判断処理、例えば、特許文献2の特許第7226907号公報に記載の手法で、有効なセンサ部311Aの検知信号の決定が行われる(S109)。
【0132】
そして、制御部31bは、S1107、S1108、S109で特定されたセンサ部311Aに対応する階の呼び登録を制御盤10に送信する(S110)。
【0133】
このように本実施形態では、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の扉041が設けられる壁面402から屈曲して連続する側板404に設置され、複数の行き先階表示部310Aと複数のセンサ部311Aとが少なくとも縦方向に複数の列に配列されて設けられる主操作盤1318Aと、主操作盤1318Aが乗りかご1内から扉401への視線で扉401に向かって左右いずれの側板404に設置されているかを切り替え可能に設定するスイッチ501と、複数の列で複数のセンサ部311Aにより略同時に操作が検知され、検知されている複数のセンサ部311Aのうち最上位のセンサ部311Aの位置が全ての列で同一であり、かつ、前記検知されている複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、スイッチ501部で設定された左右いずれかの側板404に応じて、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち乗りかご1の扉401に最も近い位置のセンサ部311Aを特定し、特定されたセンサ部311Aによる操作に基づく行き先呼び登録に関する情報を制御盤10に送信する制御部31bと、を備えている。
【0134】
より具体的には、本実施形態では、主操作盤1318Aaは、乗りかご1内から扉401への視線で扉401に向かって右側の側板404aに設置され、スイッチ501は、主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている旨に設定され、制御部31Abは、スイッチ501が主操作盤1318Aaが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている旨を示す場合に、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち一番左側のセンサ部311Aを特定する。また、主操作盤1318Abは、乗りかご1内からから扉401への視線で扉401に向かって左側の側板404bに設置され、スイッチ501は、主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている旨に設定され、制御部31Bbは、スイッチ501が主操作盤1318Abが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている旨を示す場合に、最上位で検知されている複数のセンサ部311Aのうち一番右側のセンサ部311Aを特定する。
【0135】
このため、本実施形態では、制御部31bは、横一列に複数のセンサ部311Aが検知された場合でも、主操作盤1318Aの設置場所が左右いずれの側板404であるかに応じて、利用者が手指を伸ばす方向を加味して、扉401から一番近い位置のセンサ部311Aを、利用者が意図する階のセンサ部311Aであるとして特定する。すなわち、制御部31Abは、主操作盤1318Aが扉401に向かって右側の側板404aに設置されている場合には、一番左側のセンサ部311Aを、主操作盤1318Aが扉401に向かって左側の側板404bに設置されている場合には、一番右側のセンサ部311Aを、利用者が意図する階のセンサ部311Aであるとして特定する。このため、本実施形態によれば、センサ部が横一列に検知された場合でも、利用者の意図する階の呼び登録を実現することができる。
【0136】
また、本実施形態では、主操作盤1318Aが扉401に向かって左右いずれの側板404に設置されているかを切り替え可能に設定するスイッチ501が設けられているので、主操作盤1318Aを扉401に向かって右側の側板404aに設置するか左側の側板404bに設置するかに応じてスイッチ501を切り替えるだけで、同じ主操作盤1318Aを扉401の右側にも左側にも、また同一仕様の主操作盤1318Aを扉401の右側と左側の双方に設置することが可能となる。従って、本実施形態によれば、主操作盤1318Aの製造工程を削減することが可能となる。
なお、第3の実施形態では、主操作盤2318Aを左右の側板404の双方に設置する例をあげて説明したが、一方の側板404に設置するように構成してもよい。
【0137】
(変形例)
上述の実施形態では、押しボタン312Aと一体型のセンサ部311Aを例にあげて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、押しボタン312Aと別体のセンサ部を用いる構成とすることができる。
【0138】
図16は、変形例の主操作盤2318の構成の一例を示す図である。
図16に示すように、変形例の主操作盤2318は、複数の押しボタン2312のそれぞれと、複数のセンサ部2311のそれぞれとが別体で、縦方向に二列に配置されている。このような構成においても、第1~3の実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0139】
次に、第1~3の実施形態および変形例にかかるエレベータ制御システム100,1100の物理構成について説明する。制御盤10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び記憶装置等を備えるコンピュータとして構成されている。
【0140】
ROMには、例えば制御プログラム及び呼び登録プログラム等のエレベータの制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROMに格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAMに展開され、それらのプログラムをCPU101が実行することにより、制御盤10のエレベータ制御装置としての機能が実現される。
【0141】
この呼び登録プログラムがCPUにより実行されることで、上述の制御部11、通信部12、及び記憶部13等が実現される。
【0142】
行き先階呼び装置30,30A,30Bは、CPU、ROM、RAM、及び記憶装置等を備えるコンピュータとして構成されている。
【0143】
ROMには、例えば、センサ部311Aの検知に基づく呼び等の制御プログラム、押しボタン312Aの押下に基づく呼び等の制御プログラム等の各種プログラムが格納されている。ROMに格納された制御プログラムが読み出されてRAMに展開され、CPUによって実行されることにより、物体検知部31の計時部31a、制御部31b、押下検知部32の制御部32b等が実現される。
【0144】
ここで、呼び登録プログラム、各制御プログラム等は、コンピュータで実行可能な、エレベータの制御に関する複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能かつ非遷移的な記録媒体(Non-transitory Computer Readable Recording Medium)を有するコンピュータプログラムプロダクトである。呼び登録プログラム、各制御プログラム等は、例えばモジュール構成となっており、これらのモジュールが主記憶装置上にロードされる。
【0145】
呼び登録プログラム、各制御プログラム等は、例えばコンピュータでの読み取りが可能なように記録媒体等に格納されて提供される。記録媒体は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、またはフラッシュメモリ等である。また、呼び登録プログラム、各制御プログラム等等は、ネットワークに置かれたサーバ等により配信され、または、ダウンロード可能なように構成されることで、他の様々な手法により提供されてもよい。
【0146】
なお、主に、制御盤10によって実行される呼び登録プログラムと、行き先階呼び装置30によって実行される各制御プログラムとによって、エレベータ制御システム100によって実行されるエレベータ制御プログラムが構成される。
【0147】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0148】
1…乗りかご、2…駆動装置、3…カウンタウェイト、4…ロープ、10…制御盤、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、30,30A,30B…行き先階呼び装置、31,31A,31B…物体検知部、31a,31Aa,31Ba…計時部、31b,31Ab,31Bb…制御部、32,32A,32B…押下検知部、32b,32Ab,32Bb…制御部、34,34A,34B…通信部、100,1100…エレベータ制御システム、310A…行き先階表示部、311Aa~311Ae…センサ部、312Aa~312Ae,315Ac,315Ae…押しボタン、313Aa~313Ae,316Ac,316Ae…表示灯、401…扉、402,402a,402b…壁面、404,404a,404b…側板、501,602…スイッチ。
【要約】 (修正有)
【課題】センサ部が横一列に検知された場合でも、利用者の意図する階の呼び登録を実現するとともに、製造工程を削減すること。
【解決手段】エレベータ制御システム100は、利用者による操作を非接触で検知する複数のセンサ部311Aa~311Acと、複数のセンサ部311Aa~311Acが縦方向に複数の列に配列されて操作盤と、操作盤が壁面において、扉の左右いずれの位置に設置されているかを切り替え可能に設定する切替設定部とを備え、複数の列で略同時に操作が検知されている複数のセンサ部311Aa~311Acのうち最上位のセンサ部の位置が全ての列で同一であり、かつ、複数のセンサ部の数が全ての列で同じである場合に、切替設定部で設定された左右いずれかの位置に応じて、最上位で検知されているセンサ部のうち乗りかごの扉から最も遠い位置のセンサ部を特定し、行き先呼び登録に関する情報を制御盤に送信する制御部11を備える。
【選択図】
図2