(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-28
(45)【発行日】2025-03-10
(54)【発明の名称】データ伝送方法及び端末
(51)【国際特許分類】
H04W 76/27 20180101AFI20250303BHJP
H04W 76/30 20180101ALI20250303BHJP
H04W 74/0836 20240101ALI20250303BHJP
H04W 80/02 20090101ALI20250303BHJP
【FI】
H04W76/27
H04W76/30
H04W74/0836
H04W80/02
(21)【出願番号】P 2023506351
(86)(22)【出願日】2021-07-30
(86)【国際出願番号】 CN2021109710
(87)【国際公開番号】W WO2022022699
(87)【国際公開日】2022-02-03
【審査請求日】2023-03-29
(31)【優先権主張番号】202010757105.7
(32)【優先日】2020-07-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】518389015
【氏名又は名称】中国移動通信有限公司研究院
【氏名又は名称原語表記】China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute
【住所又は居所原語表記】32 Xuanwumen West Street, Xicheng District, Beijing 100053, China
(73)【特許権者】
【識別番号】507142144
【氏名又は名称】中国移動通信集団有限公司
【氏名又は名称原語表記】CHINA MOBILE COMMUNICATIONS GROUP CO., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100135703
【氏名又は名称】岡部 英隆
(72)【発明者】
【氏名】劉 亮
(72)【発明者】
【氏名】陳 寧宇
(72)【発明者】
【氏名】韓 星宇
(72)【発明者】
【氏名】胡 南
【審査官】石原 由晴
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/036460(WO,A1)
【文献】Ericsson,Details of solution B for small data transmission in RRC_INACTIVE[online],3GPP TSG-RAN WG2 #97 R2-1700890,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_97/Docs/R2-1700890.zip>,2017年02月04日
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,MAC sub-header formats[online],3GPP TSG-RAN WG2 #99 R2-1708763,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1708763.zip>,2017年08月12日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末のためのデータ伝送方法であって、
データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)に送信することと、
前記第1基地局又は前記第1基地局のCU又は前記第1基地局のDUから送信されたRRC解放メッセージを受信することと、を含み、
前記データ及びRRC回復要求メッセージを、前記第1基地局又は前記第1基地局のCU又は前記第1基地局のDUに送信する前に、前記データ伝送方法は、
前記データを直接第1メディアアクセス制御(MAC)サービスデータユニット(SDU)として第1MACプロトコルデータユニット(PDU)にカプセル化することをさらに含み、
前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報が含まれ、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられる、データ伝送方法。
【請求項2】
前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである、
請求項1に記載のデータ伝送方法。
【請求項3】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されるときに、前記プロセッサに、請求項1または2に記載のデータ伝送方法を実行させる、端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、通信技術の分野に関し、特に、データ伝送方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
【0002】
(関連出願への相互参照)
本願は、2020年07月31日に中国特許局に提出された、出願番号が202010757105.7である中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てが引用により本願に組み込まれる。
【背景技術】
【0003】
現在、端末の状態は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)アイドル状態とRRC接続状態に加えて、RRC非アクティブ状態(RRC_inactive)をさらに含む。RRC非アクティブ状態は、リソースとエネルギーを可能な限り節約しながら、ユーザ機器(UE:User Equipment)を迅速にRRC接続状態になるようにし、プロトコルデータユニット(PDU:Protocol Data Unit)セッションの確立を完了することができ、超信頼性と低遅延シナリオの要件を満たすことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、RRC非アクティブ状態にある端末がデータを送信する必要がある場合、端末はまず接続回復を行い、データを送信するためにRRC接続状態に入る必要がある。この方式は、小さなパケット伝送のシナリオでは伝送遅延が増加する可能性がある。
【0005】
本開示の実施例は、データ伝送方法、端末(UE)及びネットワーク側機器を提供することにより、関連技術の伝送モードにおける大きな伝送時間遅延の問題を解決する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様によれば、本開示の実施例は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末のためのデータ伝送方法を提供し、前記データ伝送方法は、
データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU:Centralized Unit)又は第1基地局の分散ユニット(DU:Distributed Unit)に送信することと、
第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたRRC解放メッセージを受信することと、を含む。
【0007】
第2態様によれば、本開示の実施例は、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)のためのデータ伝送方法を提供し、前記データ伝送方法は、
無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信することと、
RRC解放メッセージを端末に送信することと、を含む。
【0008】
第3態様によれば、本開示の実施例は、第2基地局のためのデータ伝送方法を提供し、前記データ伝送方法は、
第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)から送信されたユーザ機器(UE)コンテキスト検索(retrieval)要求メッセージを受信することと、
UEコンテキスト検索失敗メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信することと、
前記データをコアネットワークに送信することと、を含む。
【0009】
第4態様によれば、本開示の実施例は、第1基地局の分散ユニット(DU)に適用されるデータ伝送方法を提供し、前記データ伝送方法は、
無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信することと、
前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信することと、
第1基地局のCUから送信されたRRC解放メッセージを受信することと、
前記RRC解放メッセージを端末に送信することと、を含む。
【0010】
第5態様によれば、本開示の実施例は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末を提供し、前記端末は、
データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)に送信するように構成される送信モジュールと、
第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたRRC解放メッセージを受信するように構成される受信モジュールと、を備える。
【0011】
第6態様によれば、本開示の実施例は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末を提供し、前記端末は、プロセッサと、トランシーバと、を備え、
前記トランシーバは、データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)に送信し、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたRRC解放メッセージを受信する。
【0012】
第7態様によれば、本開示の実施例は、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)であるネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器は、
無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信するように構成される受信モジュールと、
RRC解放メッセージを端末に送信するように構成される送信モジュールと、備える。
【0013】
第8態様によれば、本開示の実施例は、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)であるネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器は、プロセッサと、トランシーバと、を備え、
前記トランシーバは、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信し、RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0014】
第9態様によれば、本開示の実施例は、第2基地局であるネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器は、
第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)から送信されたユーザ機器(UE)コンテキスト検索要求メッセージを受信するように構成される第1受信モジュールと、
UEコンテキスト検索失敗メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信するように構成される第1送信モジュールと、
前記データをコアネットワークに送信するように構成される第2送信モジュールと、を備える。
【0015】
第10態様によれば、本開示の実施例は、第2基地局であるネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器は、プロセッサと、トランシーバと、を備え、
前記トランシーバは、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)から送信されたユーザ機器(UE)コンテキスト検索要求メッセージを受信し、UEコンテキスト検索失敗メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信し、データをコアネットワークに送信する。
【0016】
第11態様によれば、本開示の実施例は、第1基地局のDUであるネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器は、
無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信するように構成される第1受信モジュールと、
前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信するように構成される第1送信モジュールと、
第1基地局のCUから送信されたRRC解放メッセージを受信するように構成される第2受信モジュールと、
前記RRC解放メッセージを端末に送信するように構成される第2送信モジュールと、を備える。
【0017】
第12態様によれば、本開示の実施例は、第1基地局のDUであるネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器は、プロセッサと、トランシーバと、を備え、
前記トランシーバは、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信し、前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信し、第1基地局のCUから送信されたRRC解放メッセージを受信し、前記RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0018】
第13態様によれば、本開示の実施例は、端末を提供し、前記端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されるときに、前記プロセッサに、第1態様に記載のデータ伝送方法におけるステップを実行させる。
【0019】
第14態様によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器を提供し、前記ネットワーク側機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されるときに、前記プロセッサに、第2態様に記載のデータ伝送方法におけるステップ、又は第3態様に記載のデータ伝送方法におけるステップ、又は第4態様に記載のデータ伝送方法におけるステップを実行させる。
【0020】
第15態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されるときに、前記プロセッサに、第1態様に記載のデータ伝送方法におけるステップ、又は,第2態様に記載のデータ伝送方法におけるステップ、又は第3態様に記載のデータ伝送方法におけるステップ、又は第4態様に記載のデータ伝送方法におけるステップを実行させる。
【発明の効果】
【0021】
本開示の実施例では、RRC非アクティブ状態にある端末は、データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局DUから送信されたRRC解放メッセージを受信する。データの伝送時間を早めることにより、伝送遅延を低減し、端末がRRC非アクティブ状態に戻るプロセスを高速化し、端末の消費電力を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本開示の実施例によるデータ伝送方法のフローチャート1である。
【
図2】関連技術における端末とターゲット基地局との間のデータ伝送プロセスの概略図である。
【
図3a】本開示の実施例によるMAC(Media Access Control) PDU(Protocol Data Unit)のフィールド構成の概略図である。
【
図3b】本開示の実施例によるMAC(Media Access Control) PDU(Protocol Data Unit)のフィールド構成の概略図である。
【
図4】本開示の実施例によるデータ伝送方法のフローチャート2である。
【
図5】本開示の実施例によるデータ伝送方法のフローチャート3である。
【
図6】本開示の実施例によるデータ伝送方法のフローチャート4である。
【
図7a】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図7b】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図7c】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図7d】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図7e】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図7f】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図7g】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図7h】本開示の実施例による様々なシナリオにおけるデータ伝送方法のフローチャートである。
【
図10】本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図である。
【
図11】本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図である。
【
図12】本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図である。
【
図13】本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本開示の実施例の技術的解決策をより明確に説明するために、上記で、実施例の説明で使用される図面について簡単に紹介したが、明らかに、上記の図面は、本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な労力を払わなくても、これらの図面に基づいて他の関連図面を得ることもできる。
【0024】
以下では、本願実施例における図面を参照して本願実施例における技術的解決策を説明するが、明らかに、記載された実施例は、本願実施例の一部であり、すべての実施例ではない。本開示の実施例に基づいて、創造的な労力を払わずに当業者によって得られる他のすべての実施例は、本開示の保護範囲に含まれる。
【0025】
図1を参照すると、
図1は、本開示の実施例によるデータ伝送方法のフローチャートであり、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末に用いられ、
図1に示すように、前記データ伝送方法は、以下のステップ(S:Step)を含む。
【0026】
ステップ101において、データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU:Centralized Unit)又は第1基地局の分散ユニット(DU:Distributed Unit)に送信する。
【0027】
本開示の具体的な実施例では、当該データは、インスタントメッセージングソフトウェアのデータ、メールなどのアプリケーションのハートビートパケット、スマートウェアラブルデバイス及びセンサのデータなど、様々なアプリケーションのアプリケーションデータであり得る。データ及びRRC回復要求メッセージは、同じデータ送信で第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信される。
【0028】
4ステップのランダムアクセスプロセスの場合、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:PhysicalRandom Access Channel)機会(occasion)で、プリアンブルを第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUは、プリアンブルを検出した後、ランダムアクセス応答メッセージを端末に送信し、ここで、プリアンブルを送信するPRACH機会に対応するランダムアクセス(RA:Random Access)無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Tempory Identity)でスクランブルされる。
【0029】
端末は、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたランダムアクセス応答メッセージを受信し、当該ランダムアクセス応答メッセージが、端末に送信されたものであると決定された場合、例えば、ランダムアクセスプリアンブル識別子(RAPID:Random Access preamble identifier)が一致する場合、端末は、データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信する。
【0030】
2ステップのランダムアクセスプロセスの場合、ステップ101は、端末がPRACH機会にプリアンブルを第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)でデータ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信することを含む。
【0031】
ステップ102において、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局DUから送信されたRRC解放メッセージを受信する。
【0032】
端末がRRC解放メッセージを受信した後、RRC接続が解放され、端末は、RRC非アクティブ状態になり、端末の電力消費を節約することができる。
【0033】
4ステップのアクセスプロセスの関連技術では、RRC非アクティブ状態にある端末がデータを送信する必要がある場合、
図2に示す複数のステップが必要となり、
図2において、ターゲット基地局は、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局DUである。
【0034】
ステップ111において、端末は、プリアンブルをターゲット基地局に送信する。
【0035】
ステップ112において、端末は、ターゲット基地局のランダムアクセス応答メッセージを受信する。
【0036】
ステップ113において、端末は、RRC回復要求メッセージをターゲット基地局に送信する。
【0037】
ステップ114において、端末は、ターゲット基地局から送信されたRRC回復メッセージを受信する。
【0038】
ステップ115において、端末は、RRC回復完了メッセージをターゲット基地局に送信する。
【0039】
ステップ116において、端末は、データをターゲット基地局に送信する。
【0040】
図2に示した端末がデータを伝送する処理と比較して、本開示の具体的な実施形態におけるデータ送信方法は、RRC回復が完了した後にデータの伝送を開始する必要はなく、ランダムアクセス応答メッセージを受信した後にデータを伝送することができ、即ち、データの伝送時間を早めることにより、伝送遅延を低減することができる。同時に、関連技術と比較して、本開示の具体的な実施形態は、端末がRRC非アクティブ状態に戻るプロセスを高速化し、端末の消費電力を節約することができる。
【0041】
同様に、2ステップのランダムアクセスプロセスでも、データ伝送遅延を低減しながら、端末の消費電力を節約することができる。
【0042】
本実施例では、RRC非アクティブ状態にある端末は、データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局DUから送信されたRRC解放メッセージを受信する。データの伝送時間を早めることにより、伝送遅延を低減し、端末がRRC非アクティブ状態に戻るプロセスを高速化し、端末の消費電力を節約することができる。
【0043】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0044】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0045】
さらに、ステップ101において、データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信する前に、前記データ伝送方法は、
前記データを直接第1メディアアクセス制御 (MAC:Media Access Control)サービスデータユニット(SDU:Service Data Unit)として第1MACプロトコルデータユニット(PDU:ProtocolDataUnit)にカプセル化すること、又は
前記データを使用した前処理により生成された第2MAC SDUを第2MAC PDUにカプセル化すること、をさらに含む。
【0046】
つまり、前記データは、第1MAC PDU又は第2MAC PDUにカプセル化される。ここで、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0047】
具体的には、端末が、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたランダムアクセス応答メッセージを受信した後、当該ランダムアクセス応答メッセージが、端末に送信されたものであると決定された場合、例えば、RAPIDが一致する場合、アップリンク(UL:Uplink)グラント(Grant)リソースで端末の識別子(ID:Identity Document)及びアップリンクデータを送信する。
【0048】
このとき、端末がシグナリング無線ベアラ(SRB:Signal Radio Bearer)、データ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer)などの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IP(Internet Protocol)データ(即ち、データ)を第1MAC SDUとして第1MAC PDUに直接カプセル化する。そして、データにMACサブヘッダ情報(即ち、sub-header)を追加して、MACサブPDU(即ち、sub-PDU)を形成し、次に、CCCH(Common Control Channel)(即ち、RRC回復要求メッセージ)又はDCCH(Dedicated Control Channel)を含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのサブヘッダ情報には、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0049】
ここで、最初のサブヘッダ情報(sub-header)のSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、以下の2つの実現形態を含む。
【0050】
第1の実施形態(
図3aの参照符号AAで示すように):サブヘッダ情報には、データに対応する専用LCID(Logical Channel Identification)、及び当該データに対応するDRB ID情報が含まれる。専用LCIDは、データがIPデータであることを識別するために、基地局(第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUとして理解できる)によって使用される。DRB ID情報は、データが端末のどのベアラに対応するかを知るために、基地局によって使用される。そのため、基地局は、当該データを適切なGTP-U(User Plane of GPRS Tunneling Protocol)トンネル(tunnel)に正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0051】
第2の実施形態(
図3aの参照符号BBで示すように):サブヘッダには、データに対応するDRB ID情報が含まれ、基地局は、DRB ID情報に基づいてデータがIPデータであることを識別し、当該データがどの端末のベアラに対応するかを知ることで、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0052】
このとき、端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、SRB、DRBなどの構成をアクティブ化して、第2MAC PDUを取得する。このようにして、
図3bに示すように、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、次に、第2MAC SDUを生成し、第2MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。このようにして、ベアラがアクティブ化されているため、LCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用すればよい。
【0053】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つが含まれ、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0054】
ここで、第1MAC SDUは、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを含む。さらに、第1MAC SDUは、少なくともベアラ識別情報を含む。第1MAC SDUは、端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合に対応し、データベアラがアクティブ化されていないため、第1MAC SDUでデータベアラを指示する必要がある。さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0055】
第2MAC SDUは、端末ベアラがアクティブ化されている場合に対応し、前処理によって第2MAC SDUを決定し、後続に第2MAC PDUをカプセル化解除するときに、データのデータベアラなどの情報を取得でき、前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、ベアラ識別情報が含まれず、論理チャネル識別情報のみが含まれる必要がある。
【0056】
図4に示すように、本開示の実施例は、データ伝送方法の一フローチャートを提供し、本実施例によって提供されるデータ伝送方法は、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに用いられ、前記データ伝送方法は、次のステップを含む。
【0057】
ステップ201において、RRC非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信する。
【0058】
4ステップのランダムアクセスプロセスの場合、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:PhysicalRandom Access Channel)機会で、プリアンブルを第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUは、プリアンブルを検出した後、ランダムアクセス応答メッセージを端末に送信し、ここで、プリアンブルを送信するPRACH機会に対応するランダムアクセス(RA:Random Access)無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Tempory Identity)でスクランブルされる。
【0059】
第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUは、ランダムアクセス応答メッセージを端末に送信し、端末が、当該ランダムアクセス応答メッセージが自体に送信されたものであると決定された場合、例えば、RAPIDが一致する場合、端末は、データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUに送信する。
【0060】
2ステップのランダムアクセスプロセスの場合、端末がPRACH機会に送信したプリアンブルを受信し、端末がPUSCH機会に送信したデータ及びRRC回復要求メッセージを受信する。
【0061】
ステップ202において、RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0062】
4ステップのランダムアクセスプロセスの場合、第1基地局(以下、第1基地局を例として説明し、第1基地局に適用される方法は、第1基地局のCU又は第1基地局のDUにも適用され得る)は、サスペンド指示を搬送するRRC解放メッセージを端末に直接送信することができる。
【0063】
2ステップのランダムアクセスプロセスの場合、第1基地局は、RRC解放メッセージをMSG B(message B)メッセージで搬送して端末に送信でき、当該MSG Bメッセージはさらに、ランダムアクセス応答メッセージ、及びRAPID情報を含み得る。
【0064】
端末がRRC解放メッセージを受信した後、RRC接続が解放され、端末は、RRC非アクティブ状態になり、端末の電力消費を節約することができ、RRC解放メッセージは、端末競合の解決に成功したことを示すためにも使用される。
【0065】
さらに、ステップ202の後、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUデータをコアネットワークに送信し、データの伝送を完了する。
【0066】
本実施例では、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUは、RRC非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信し、RRC解放メッセージを端末に送信する。データの伝送時間を早めることにより、伝送遅延を低減し、端末がRRC非アクティブ状態に戻るプロセスを高速化し、端末の消費電力を節約することができる。
【0067】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC接続回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0068】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0069】
さらに、前記データは、第1MAC PDU又は第2MAC PDUにカプセル化され、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC SDUが含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれる。
【0070】
ここで、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0071】
具体的には、端末が第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたランダムアクセス応答メッセージを受信した後、当該ランダムアクセス応答メッセージが、端末に送信されたものであると決定された場合、例えば、RAPIDが一致する場合、UL Grantリソースで端末のID及びアップリンクデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0072】
このとき、端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータ(即ち、データ)を第1MAC SDUとして第1MAC PDUに直接カプセル化する。
【0073】
端末は、データにMACサブヘッダ情報(即ち、sub-header)を追加して、MACサブPDU(即ち、sub-PDU)を形成し、次に、CCCH(即ち、RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのサブヘッダ情報には、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0074】
ここで、最初のサブヘッダ情報(sub-header)のSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、以下の2つの実現形態を含む。
【0075】
第1の実施形態:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0076】
第2の実施形態:サブヘッダには、データに対応するDRB ID情報が含まれ、基地局は、DRB ID情報に基づいてデータがIPデータであることを識別し、当該データがどの端末のベアラに対応するかを知ることで、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0077】
このとき、端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、SRB、DRBなどの構成をアクティブ化して、第2MAC PDUを取得する。
図3bに示すように、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、次に、第2MAC SDUを生成し、第2MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。LCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用する。
【0078】
さらに、前記第1MAC PDUは、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを含み、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0079】
ここで、第1MAC SDUは、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを含む。さらに、第1MAC SDUは、少なくともベアラ識別情報を含む。第1MAC SDUは、端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合に対応し、データベアラがアクティブ化されていないため、第1MAC SDUでデータベアラを指示する必要がある。さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0080】
第2MAC SDUは、端末ベアラがアクティブ化されている場合に対応し、前処理によって第2MAC SDUを決定し、後続に第2MAC PDUをカプセル化解除するときに、データのデータベアラなどの情報を取得でき、前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、ベアラ識別情報が含まれず、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0081】
さらに、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信した後、前記データ伝送方法は、
回復された前記データをコアネットワークに送信することをさらに含む。
【0082】
本実施例では、後述するように、第1基地局がデータをコアネットワークに送信してもよく(アンカー基地局を切り替える必要がある場合、すなわち、UEコンテキストを再配置する場合に対応)、第1基地局がデータを第2基地局に送信してもよく、第2基地局がコアネットワークに送信してもよい(アンカー基地局を切り替える必要がない場合、すなわち、UEコンテキストを再配置する場合に対応)。
【0083】
アンカー基地局を切り替える必要がない場合に対応して、このとき、第1基地局は、データとUEコンテキスト検索要求メッセージを一緒に第2基地局に送信し、アンカー基地局を切り替える必要がある場合には、回復された端末コンテキストに基づいて送信処理を行うことができる。
【0084】
つまり、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信した後、前記データ伝送方法は、
UEコンテキスト検索要求メッセージを第2基地局に送信することと、
第2基地局から送信されたUEコンテキスト検索応答メッセージを受信することと、
前記データをコアネットワークに送信することと、をさらに含む。
【0085】
本実施例では、第1基地局は、端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信した後、RRC回復要求メッセージからI-RNTI(Inactive Radio Network Temporary Identifier)及びMAC-I(Message Authentication Code-Integrity)を得、第2基地局のID情報を得、UEコンテキスト要求メッセージを第2基地局に送信する。
【0086】
UEコンテキスト検索応答メッセージがUEコンテキスト検索失敗メッセージである場合、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUは、データを第2基地局に送信し、第2基地局は、データをコアネットワークに送信する。
【0087】
UEコンテキスト検索応答メッセージがUEコンテキスト検索成功メッセージである場合、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUは、データをコアネットワークに直接送信する。
【0088】
具体的には、UEコンテキスト検索応答メッセージがUEコンテキスト検索成功メッセージである場合、前記データをコアネットワークに送信することは、具体的には、
正常に回復された端末コンテキストに基づいて、端末から送信された第1MAC PDU又は第2MAC PDUから前記データを取得することであって、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC SDUが含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれる、ことと、
前記データをコアネットワークに送信することと、を含む。
【0089】
具体的には、端末コンテキストが正常に回復された場合、第1MAC PDUからDRB ID情報、及びデータを取得するか、又は第2MAC PDUからLCIDに対応するデータを解析し、DRB情報及びPDUセッション情報を取得する。
【0090】
第1基地局は、データを取得した後、パス切り替え要求をコアネットワークに送信し、コアネットワークが送信しパス切り替え要求応答を受信し、第1基地局は、適切なトンネルを介してデータをコアネットワークに送信する。
【0091】
さらに、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信した後、前記データ伝送方法は、
UEコンテキスト検索要求メッセージを第2基地局に送信することであって、前記UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示、データ送信指示、後続データ指示情報、端末キャッシュ情報、前記端末から送信されたデータ、データの論理チャネル識別情報、及びデータのベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを搬送する、ことと、
第2基地局がUEコンテキスト要求メッセージ内の情報に基づいて、UEコンテキストの移行を行うかどうかを決定することと、
第2基地局から送信されたUEコンテキスト検索失敗メッセージを受信することと、をさらに含む。
【0092】
ここで、前記RRC回復理由指示は、緊急コール、高優先度アクセス、端末終了アクセス、端末トリガシグナリング、端末トリガデータ、端末トリガ音声コール、及び端末トリガビデオコールのうちの少なくとも1つを含む。
【0093】
一実施形態では、UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示を含み得、当該データに対応するベアラ識別情報を搬送し、ベアラ識別情報は、後続に適切なトンネルを介して当該データをコアネットワークに送信するように、第2基地局がデータに対応するDRB IDを知るために用いられる。
【0094】
別の実施形態では、UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示及び/又はデータ送信指示を含み得る。
【0095】
第1基地局は、UEコンテキスト検索失敗メッセージを受信した後、データを第2基地局に送信し、第2基地局は、データをコアネットワークに送信する。第1基地局がUEコンテキスト検索要求メッセージを第2基地局に送信すると同時に、データも送信した場合、第1基地局は、UEコンテキスト検索失敗メッセージを受信した後、データを再び第2基地局に送信する必要がない。
【0096】
さらに、データ伝送方法は、
アドレス指示メッセージ又は前記UEコンテキスト検索失敗メッセージによって搬送されるデータ転送情報を前記第2基地局から受信することと、
前記端末から送信されたデータを前記第2基地局に転送することと、をさらに含む。
【0097】
具体的には、データ転送情報が、UEコンテキスト検索失敗メッセージで搬送されない場合、第2基地局から送信されたUEコンテキスト検索失敗メッセージを受信した後、アドレス指示メッセージによって搬送されるデータ転送情報も第2基地局から受信する。データ転送情報がUEコンテキスト検索失敗メッセージで搬送される場合、第1基地局は、UEコンテキスト検索失敗メッセージを介してデータ転送情報を取得する。
【0098】
データ転送情報は、第2基地局の伝送層(TNL:Transport Network Layrer)情報であり得、インターネットプロトコルアドレス(IP:Internet Protocol Address)情報、及びトンネルプロトコルユーザプレーン (GTP-U:User plane of GPRS Tunneling Protocol)トンネルエンドポイント識別(TEID:Tunnel Endpoint Identifier)情報を含み、データ転送情報に基づいて第2基地局を決定し、後続にデータを第2基地局に転送するために用いられる。
【0099】
さらに、前記端末から送信されたデータは、IPデータ、第1MAC PDUデータ、第1MAC SDUデータ、第2MAC PDUデータ、第2MAC SDUデータ、回復された第1RLC SDU、及び回復された第2RLC SDUのうちの少なくとも1つである。
【0100】
別の実施形態では、UEコンテキスト検索応答メッセージは、RLC構成情報及び/又は伝送層アドレス情報を搬送することができる。
【0101】
さらに、第1基地局又は第1基地局のCUは、RLC SDU又はPDCP PDUを回復して、回復データを第1基地局又は第1基地局のCUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCUは、端末から送信されたデータを回復し、データをコアネットワークに送信する。
【0102】
図5に示すように、
図5は、本開示の実施例によるデータ伝送方法のさらに別のフローチャートであり、本実施例によって提供されるデータ伝送方法は、第2基地局に用いられ、前記データ伝送方法は、次のステップを含む。
【0103】
ステップ301において、第1基地局又は第1基地局のCUから送信されたUEコンテキスト検索要求メッセージを受信する。
【0104】
ステップ302において、UEコンテキスト検索失敗メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信する。
【0105】
ステップ303において、前記データをコアネットワークに送信する。
【0106】
ここで、前記UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示、データ送信指示、後続データ指示情報、端末キャッシュ情報、端末から送信されたデータ、データの論理チャネル識別情報、及びデータのベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを搬送する。
【0107】
第2基地局は、UEコンテキスト要求メッセージ内の情報に基づいて、UEコンテキストの移行を行うかどうかを決定する。
【0108】
一実施形態では、UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示を含み得、当該データに対応するベアラ識別情報を搬送し、ベアラ識別情報は、後続に適切なトンネルを介して当該データをコアネットワークに送信するように、第2基地局がデータに対応するDRB IDを知るために用いられる。
【0109】
別の実施形態では、UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示及び/又はデータ送信指示を含み得る。
【0110】
第2基地局は、UEコンテキスト検索要求メッセージに基づいて、RRC回復理由が、データ伝送、IPデータ、及びDRB ID情報であることを知ることができる。具体的には、次の2つの方式でIPデータ、及びDRB ID情報を取得することができる。
【0111】
第1の方式:UEコンテキスト検索要求メッセージからDRB ID又はPDUセッションID情報を取得し、第2基地局と第1基地局との間のデータプレーンからIPデータを取得する。
【0112】
第2の方式:第2基地局から送信されたMAC PDU解析からLCIDに対応するDRB又はPDUセッションID情報を取得し、解析によりIPデータを取得する。
【0113】
第2基地局がUEコンテキスト検索要求メッセージに基づいて、端末から送信されたデータを取得できる場合、データをコアネットワークに送信でき、第2基地局がUEコンテキスト検索要求メッセージに基づいて、端末から送信されたデータを取得していない場合、第1基地局又は第1基地局のCUから送信されたデータを受信する必要があり、次に、データをコアネットワークに送信する。
【0114】
UEコンテキスト検索失敗メッセージは、IPアドレス情報及びGTP-U TEID情報を含む第2基地局のTNL層情報を運んでもよく、後続にデータ転送情報を使用して第2基地局のTNL層情報を通知することもでき、第2基地局のTNL層情報は、アクセス基地局がデータを第2基地局に転送するために用いられる。
【0115】
別の実施形態では、UEコンテキスト検索失敗メッセージは、RLC構成情報及び/又は伝送層アドレス情報を搬送することができる。
【0116】
さらに、第1基地局又は第1基地局のCUは、RLC SDU又はPDCP PDUを回復して、回復データを第1基地局又は第1基地局のCUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCUは、端末から送信されたデータを回復し、データをコアネットワークに送信する。
【0117】
別の実施形態では、第1基地局は、UEコンテキスト検索応答メッセージを受信した後、第2基地局から送信されたRLC構成情報及び/又は伝送層アドレス情報も受信する。
【0118】
さらに、第1基地局又は第1基地局のCUは、RLC SDU又はPDCP PDUを回復して、回復データを第1基地局又は第1基地局のCUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCUは、端末から送信されたデータを回復し、データをコアネットワークに送信する。
【0119】
本実施例では、第2基地局がUEコンテキスト検索失敗メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信した後、第2基地局は、前記データをコアネットワークに送信し、即ち、アンカー基地局を切り替えない場合に、データをコアネットワークに送信することにより、データの伝送効率を向上させ、データの伝送遅延を低減することができる。
【0120】
さらに、前記UEコンテキスト検索失敗メッセージは、データ転送情報を搬送し、前記データ伝送方法は、
第1基地局又は第1基地局のCUが前記データ転送情報に基づいて送信した前記データを受信することをさらに含む。
【0121】
データ転送情報は、UEコンテキスト検索失敗メッセージで搬送されることができ、データ転送情報は、IPアドレス情報及びGTP-U TEID情報を含む第2基地局のTNL層情報であり得、データ転送情報に基づいて第2基地局を決定し、後続に第1基地局又は第1基地局のCUがデータ転送情報に基づいてデータを第2基地局に転送するために用いられる。
【0122】
さらに、データ転送情報は、UEコンテキスト検索失敗メッセージで搬送されるのではなく、第2基地局がアドレス指示メッセージを介してデータ転送情報を搬送し、第2基地局は、アドレス指示メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信し、後続に第1基地局又は第1基地局のCUは、データ転送情報に基づいてデータを第2基地局に転送する。
【0123】
即ち、前記データ伝送方法は、データ転送情報を搬送するアドレス指示メッセージを、前記第1基地局又は第1基地局のCUに送信することと、
第1基地局又は第1基地局のCUが前記データ転送情報に基づいて送信した前記データを受信することをさらに含む。
【0124】
図6に示すように、本開示の実施例は、データ伝送方法の別のフローチャートを提供し、本実施例によって提供されるデータ伝送方法は、第1基地局の分散ユニット(DU)に用いられ、前記データ伝送方法は、次のステップを含む。
【0125】
ステップ401において、RRC非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信する。
【0126】
4ステップのランダムアクセスプロセスの場合、端末がPRACH機会に送信したプリアンブルを受信し、プリアンブルを検出した後、ランダムアクセス応答メッセージを端末に送信し、プリアンブルを送信するPRACH機会に対応するRA-RNTIを使用してスクランブルする。
【0127】
2ステップのランダムアクセスプロセスの場合、端末がPRACH機会に送信したプリアンブルを受信し、端末がPUSCH機会に送信したデータ及びRRC回復要求メッセージを受信する。
【0128】
ステップ402において、前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信する。
【0129】
ステップ403において、第1基地局のCUから送信されたRRC解放メッセージを受信する。
【0130】
4ステップのランダムアクセスプロセスの場合、第1基地局のCUは、サスペンド指示を搬送するRRC解放メッセージを端末に送信する。
【0131】
2ステップのランダムアクセスプロセスの場合、第1基地局のCUは、RRC解放メッセージをMSG Bメッセージで搬送することができる。
【0132】
ステップ404において、前記RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0133】
第1基地局のDUは、前記RRC解放メッセージを端末に送信し、端末がRRC解放メッセージを受信した後、RRC接続が解放され、端末は、RRC非アクティブ状態になり、端末の電力消費を節約することができ、RRC解放メッセージは、端末競合の解決に成功したことを示すためにも使用される。
【0134】
本実施例では、第1基地局のDUは、RRC非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信し、前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信し、第1基地局のCUから送信されたRRC解放メッセージを受信し、前記RRC解放メッセージを端末に送信する。データの伝送時間を早めることにより、伝送遅延を低減し、端末がRRC非アクティブ状態に戻るプロセスを高速化し、端末の消費電力を節約することができる。
【0135】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0136】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0137】
さらに、前記データは、第1MAC PDU又は第2MAC PDUにカプセル化され、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC SDUが含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれる。
【0138】
ここで、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0139】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つが含まれ、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、
又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0140】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0141】
上述した
図1に示す実施例における記載と同様の内容は、具体的には、
図1に示す実施例における説明を参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。
【0142】
さらに、前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信することは、
初期RRC遷移メッセージを介して、又はCUとDUとの間のユーザプレーンインタフェースを介して、前記データを前記CUに送信することを含む。
【0143】
さらに、CUとDUとの間のユーザプレーンインタフェースを介して前記データを前記CUに送信することは、
前記CUから送信された、伝送ネットワーク層情報を搬送するUEコンテキスト確立要求メッセージを受信することと、
前記伝送ネットワーク層情報に基づいて、前記データを前記CUに送信することと、を含む。
【0144】
DUは、UEコンテキスト確立要求メッセージをCUに送信し、UEコンテキスト確立要求メッセージは、ネットワーク層アドレス情報などの伝送ネットワーク層情報を搬送する。DUは、前記伝送ネットワーク層情報に基づいて、前記データを前記CUに送信し、具体的には、DUは、UEコンテキスト確立応答メッセージ及びデータをCUに送信することができる。
【0145】
さらに、データ伝送方法は、端末から送信されたBSR情報を受信し、前記BSR情報を第1基地局のCUに送信することをさらに含む。
【0146】
第1基地局のDUは、端末から送信されたバッファ状態報告(BSR:Buffer Status Report)情報を受信し、前記BSR情報は、端末のバッファ状況を通知するために用いられる。
【0147】
以下に、本開示が提供するデータ伝送方法のプロセスを説明するためのいくつかのシナリオを提供する。
図7a~7dでは、ターゲット基地局は、第1基地局又は第1基地局のDU又は第1基地局のCUとして理解でき、アンカー基地局は、第2基地局として理解でき、コアネットワークは、アクセス及びモバイル管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)ネットワーク要素又はユーザプレーン機能(UPF:User Plane Function)ネットワーク要素であり得る。
【0148】
図7aに示すシナリオ1:4ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局は、切り替わらない。
【0149】
ここで、ステップ10において、端末は、RRC非アクティブ状態(即ち、RRC_inactive状態)にある。
【0150】
ステップ11において、端末は、伝送する必要のあるアップリンクのパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルを基地局に送信する。
【0151】
ステップ12において、基地局は、プリアンブルを検出し、主に、TA、UL grant、RAPIDなどの情報を含むランダムアクセス応答を端末に送信し、プリアンブルを送信するPRACH機会に対応するRA-RNTIを使用してスクランブルする。
【0152】
ステップ13において、端末は、ランダムアクセス応答が自体に対するものであることを確認した場合、つまり、RAPIDが一致する場合、UL Grant上で端末のID、及びアップリングデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0153】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0154】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0155】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0156】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0157】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、このようにして、
図3bに示すように、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。このようにして、ベアラがアクティブ化されているため、LCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用すればよい。
【0158】
ステップ14において、アクセス基地局(即ち、ターゲット基地局)は、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージを受信した後、接続回復要求メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を取得し、端末コンテキスト取得要求メッセージ(即ち、UEコンテキスト検索要求メッセージ)をアンカー基地局に送信し、当該メッセージの内容には、次のいくつかの状況がある。
【0159】
状況1:アクセス基地局が端末コンテキスト取得要求メッセージで送信したRRC回復理由は、データ伝送であり、また、当該データに対応するDRB IDを搬送し、前記DRB IDは、後続に適切なトンネルを介して当該データをコアネットワークに送信するように、アンカー基地局がデータに対応するDRB IDを知るために用いられる。
【0160】
状況2:アクセス基地局が端末コンテキスト取得要求メッセージで送信したRRC回復理由は、データ伝送、及び/又は当該MAC sub-PDU情報をアンカー基地局に送信することである。
【0161】
ステップ15において、アンカー基地局は、接続回復要求理由(即ち、RRC回復理由)がデータ伝送であることを承知し、IPデータ、及びDRB ID情報を取得し、端末コンテキスト取得失敗メッセージ(即ち、UEコンテキスト検索失敗メッセージ)をアクセス基地局に送信し、当該メッセージは、IPアドレス情報及びGTP-U TEID情報を含むアンカー基地局のTNL層情報を運んでもよく、後続にステップ15’を使用して、アクセス基地局がデータをアンカー基地局に転送するためのTNL指示情報を送信して、アクセス基地局にアンカー基地局のTNL情報を通知してもよい。
【0162】
具体的には、IPデータとDRB情報を取得する方法には、以下の2つの状況がある。
【0163】
状況1:端末コンテキスト取得要求メッセージからDRB ID又はPDUセッションID情報を取得し、アンカー基地局とアクセス基地局との間のデータプレーンからデータを取得し、当該データをコアネットワークに送信する。
【0164】
状況2:アクセス基地局から送信されたMAC PDU解析からLCIDに対応するDRB又はPDUセッションID情報を取得し、解析よりデータを取得し、当該データをコアネットワークに送信する。
【0165】
ステップ16において、アクセス基地局は、サスペンド指示を搬送するRRC解放メッセージを端末に送信し、端末は、RRC非アクティブ状態になり、当該RRC releaseメッセージは、端末競合の解決に成功したことを示すためにも使用される。
【0166】
図7bに示すシナリオ2:4ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局が切り替わる。
【0167】
ステップ20において、端末は、RRC_inactive状態にある。
【0168】
ステップ21において、端末は、伝送する必要のあるアップリンクパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルを基地局に送信する。
【0169】
ステップ22において、基地局は、プリアンブルを検出し、主に、TA、UL grant、RAPIDなどの情報を含むランダムアクセス応答を端末に送信し、プリアンブルを送信するPRACH機会に対応するRA-RNTIを使用してスクランブルする。
【0170】
ステップ23において、端末は、ランダムアクセス応答が自体に対するものであることを確認した場合、つまり、RAPIDが一致する場合、UL Grant上で端末のID、及びアップリングデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0171】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0172】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0173】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0174】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局がIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0175】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。
図3bに示すように、図中のLCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用する。
【0176】
ステップ24において、アクセス基地局は、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージを受信した後、接続回復要求メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を取得し、端末コンテキスト取得要求メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0177】
ステップ25において、アンカー基地局から送信された端末コンテキスト要求応答メッセージを受信する。端末コンテキストが正常に回復された場合、MAC sub-PDUからDRB ID情報、及びデータを取得するか、又は、MAC PDUからLCIDに対応するデータを解析し、DRB情報及びPDU session情報を取得する。
【0178】
ステップ26において、アクセス基地局は、パス切り替え要求をコアネットワークに送信する。
【0179】
ステップ27において、コアネットワークから送信されたパス切り替え要求応答を受信する。
【0180】
ステップ28において、アクセス基地局は、適切なトンネルを介してデータをコアネットワークに送信する。
【0181】
ステップ29において、アクセス基地局は、端末コンテキスト解放メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0182】
図7cに示すシナリオ3:2ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局は切り替わらない。
【0183】
ステップ30において、端末は、RRC_inactive状態にある。
【0184】
ステップ31において、端末は、伝送する必要のあるアップリンクパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルを基地局に送信し、PUSCH機会でRRC回復要求及びデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0185】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0186】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0187】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0188】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0189】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。
図3bに示すように、図中のLCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用する。
【0190】
ステップ32において、アクセス基地局は、プリアンブルを検出し、PUSCHが搬送するMAC PDU情報の復調に成功する。
【0191】
アクセス基地局は、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージ(即ち、RRC回復要求メッセージ)を受信した後、接続回復要求メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を取得し、端末コンテキスト取得要求メッセージをアンカー基地局に送信し、当該メッセージの内容には、次のいくつかの状況がある。
【0192】
状況1:アクセス基地局が端末コンテキスト取得要求メッセージで送信したRRC回復理由は、データ伝送であり、また、当該データに対応するDRB IDを搬送し、前記DRB IDは、後続に適切なトンネルを介して当該データをコアネットワークに送信するように、アンカー基地局がデータに対応するDRB IDを知るために用いられる。
【0193】
状況2:アクセス基地局が端末コンテキスト取得要求メッセージで送信したRRC回復理由は、データ伝送、及び/又は当該MAC sub-PDU情報をアンカー基地局に送信することである。
【0194】
ステップ33において、アンカー基地局は、接続回復要求理由がデータ伝送であることを承知し、IPデータ、及びDRB ID情報を取得し、アクセス基地局に端末コンテキスト取得失敗メッセージを送信し、当該メッセージは、IPアドレス情報及びGTP-U TEID情報を含むアンカー基地局のTNL層情報を運んでもよく、後続にステップ33’を使用して、アクセス基地局がデータをアンカー基地局に転送するためのTNL指示情報を送信して、アクセス基地局にアンカー基地局のTNL情報を通知してもよい。
【0195】
具体的には、IPデータ及びDRB情報を取得する方法は、端末コンテキスト取得要求メッセージからDRB ID又はPDUセッションID情報を取得し、アンカー基地局とアクセス基地局との間のデータプレーンからデータを取得し、当該データをコアネットワークに送信することを含む。又は、アクセス基地局から送信されたMAC PDU解析からLCIDに対応するDRB又はPDUセッションID情報を取得し、解析よりデータを取得し、当該データをコアネットワークに送信する。
【0196】
ステップ34において、アクセス基地局は、ランダムアクセス成功応答メッセージ、RRC解放情報、及びRAPID情報などを含み得るMSG Bメッセージを端末に送信する。
【0197】
さらに、端末がランダムアクセス成功応答メッセージを受信し、且つ端末IDとRAPIDが自体と対応している場合、データ送信は成功したと見なされ、そうでない場合、ランダムアクセスを試行し続ける。
【0198】
図7dに示すシナリオ4:2ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局が切り替わる。
【0199】
ステップ40において、端末は、RRC_inactive状態にある。
【0200】
ステップ41において、端末は、伝送する必要のあるアップリンクパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルを基地局に送信し、PUSCH機会でRRC回復要求及びデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0201】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0202】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0203】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0204】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0205】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。
図3bに示すように、図中のLCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用する。
【0206】
ステップ42において、アクセス基地局は、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージを受信した後、接続回復要求メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を取得し、端末コンテキスト取得要求メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0207】
ステップ43において、アンカー基地局から送信された端末コンテキスト要求応答メッセージを受信する。端末コンテキストが正常に回復された場合、MAC sub-PDUからDRB ID情報、及びデータを取得するか、又は、MAC PDUからLCIDに対応するデータを解析し、DRB情報及びPDU session情報を取得する。
【0208】
ステップ44において、アクセス基地局は、パス切り替え要求をコアネットワークに送信する。
【0209】
ステップ45において、コアネットワークから送信されたパス切り替え要求応答を受信する。
【0210】
ステップ46において、アクセス基地局は、適切なトンネルを介してデータをコアネットワークに送信する。
【0211】
ステップ47において、アクセス基地局は、ランダムアクセス成功応答メッセージ、RRC解放メッセージ、及びRAPID情報などを含み得るMSG Bメッセージを端末に送信する。
【0212】
さらに、端末がランダムアクセス成功応答メッセージを受信し、且つ端末IDとRAPIDが自体と対応している場合、データ送信は成功したと見なされ、そうでない場合、ランダムアクセスを試行し続ける。
【0213】
第1基地局は、第1基地局のCU及び第1基地局のDUに分けられ、CUとDUとの間の情報相互作用に関するため、
図7eは、4ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局を切り替えない場合を例として行われるステップの説明を示しており、このプロセスは、4ステップのRACHにおけるアンカー基地局を切り替えるシナリオ、2ステップのRACHにおけるアンカー基地局を切り替えるシナリオ、及び2ステップのRACHにおけるアンカー基地局を切り替えないシナリオにも同様に適用される。
【0214】
図7eは、CU-DUフレームワークが4ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局が切り替わるシナリオを示す。
【0215】
ステップ50において、端末は、RRC非アクティブ状態にある。
【0216】
ステップ51において、端末は、伝送する必要のあるアップリンクパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルをDUに送信する。
【0217】
ステップ52において、DUは、プリアンブルを検出し、主に、TA、UL grant、RAPIDなどの情報を含むランダムアクセス応答を端末に送信し、プリアンブルを送信するPRACH機会に対応するRA-RNTIを使用してスクランブルする。
【0218】
ステップ53において、端末は、ランダムアクセス応答が自体に対するものであることを確認した場合、つまり、RAPIDが一致する場合、UL Grant上で端末のID、及びアップリングデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0219】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0220】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0221】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0222】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0223】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。
図3bに示すように、図中のLCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用する。
【0224】
ステップ54において、アクセス基地局DUは、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージを受信した後、前記接続回復要求メッセージをCUに送信し、選択的に、前記データをCUに送信し、CUは、接続回復メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を得る。
【0225】
ステップ55において、CUは、端末コンテキスト取得要求メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0226】
ステップ56において、CUは、アンカー基地局から送信された端末コンテキスト要求応答メッセージを受信する。端末コンテキストが正常に回復された場合、MAC sub-PDUからDRB ID情報、及びデータを取得するか、又は、MAC PDUからLCIDに対応するデータを解析し、DRB情報及びPDU session情報を取得する。
【0227】
ステップ57において、アクセス基地局CUは、伝送ネットワーク層アドレス情報を搬送するUEコンテキスト確立要求をDUに送信する。
【0228】
ステップ58において、DUは、UEコンテキスト確立応答メッセージをCUに送信する。
【0229】
ステップ58’において、選択的に、DUは、伝送ネットワーク層アドレス情報に基づいて、前記データをCUに送信する。
【0230】
ステップ59において、CUは、パス切り替え要求をコアネットワークに送信する。
【0231】
ステップ59’において、CUは、RRC解放メッセージをDUに送信する。
【0232】
ステップ510’において、DUは、RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0233】
ステップ510において、コアネットワークから送信されたパス切り替え要求応答を受信する。
【0234】
ステップ511において、CUは、適切なトンネルを介してデータをコアネットワークに送信する。
【0235】
ステップ512において、CUは、端末コンテキスト解放メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0236】
以下、CU-DUフレームワークが4ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局が切り替わらないシナリオを示す。
【0237】
端末は、RRC非アクティブ状態にある。
【0238】
端末は、伝送する必要のあるアップリンクパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルをDUに送信する。
【0239】
DUは、プリアンブルを検出し、主に、TA、UL grant、RAPIDなどの情報を含むランダムアクセス応答を端末に送信し、プリアンブルを送信するPRACH機会に対応するRA-RNTIを使用してスクランブルする。
【0240】
端末は、ランダムアクセス応答が自体に対するものであることを確認した場合、つまり、RAPIDが一致する場合、UL Grant上で端末のID、及びアップリングデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0241】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0242】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0243】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0244】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0245】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。
図3bに示すように、この場合、LCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用すればよい。
【0246】
アクセス基地局DUは、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージを受信した後、前記接続回復要求メッセージをCUに送信し、選択的に、前記データをCUに送信し、CUは、接続回復メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を得る。
【0247】
CUは、端末コンテキスト取得要求メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0248】
CUは、アンカー基地局から送信された端末コンテキスト要求応答メッセージを受信し、コンテキスト要求応答メッセージは、端末コンテキスト取得失敗メッセージであり、当該メッセージは、IPアドレス情報及びGTP-U TEID情報を含むアンカー基地局のTNL層情報を運んでもよく、後続のステップにおいて、アクセス基地局がデータをアンカー基地局に転送するためのTNL指示情報を送信して、アクセス基地局にアンカー基地局のTNL情報を通知してもよい。
【0249】
CUは、伝送ネットワーク層アドレス情報を搬送するUEコンテキスト確立要求をDUに送信する。
【0250】
DUは、UEコンテキスト確立応答メッセージをCUに送信する。
【0251】
選択的に、DUは、伝送ネットワーク層アドレス情報に基づいて、前記データをCUに送信する。
【0252】
CUは、RRC解放メッセージをDUに送信する。
【0253】
DUは、RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0254】
CUは、データをアンカー基地局に送信する。
【0255】
アンカー基地局データをコアネットワークに送信する。
【0256】
CUは、端末コンテキスト解放メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0257】
図7gは、CU-DUフレームワークが2ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局が切り替わらないシナリオを示す。
【0258】
ステップ70において、端末は、RRC_inactive状態にある。
【0259】
ステップ71において、端末は、伝送する必要のあるアップリンクパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルを基地局に送信し、PUSCH機会でRRC回復要求及びデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0260】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0261】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0262】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0263】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0264】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。
図3bに示すように、図中のLCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用する。
【0265】
ステップ72において、DUは、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージを受信した後、前記接続回復要求メッセージをCUに送信し、選択的に、前記データをCUに送信し、CUは、接続回復メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を得る。CUは、端末コンテキスト取得要求メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0266】
ステップ73において、CUは、アンカー基地局から送信された端末コンテキスト要求応答メッセージを受信し、コンテキスト要求応答メッセージは、端末コンテキスト取得失敗メッセージである。端末コンテキストが正常に回復された場合、MAC sub-PDUからDRB ID情報、及びデータを取得するか、又は、MAC PDUからLCIDに対応するデータを解析し、DRB情報及びPDU セッション情報を取得する。
【0267】
ステップ74において、CUは、伝送ネットワーク層アドレス情報を搬送するUEコンテキスト確立要求をDUに送信する。
【0268】
ステップ75において、DUは、UEコンテキスト確立応答メッセージをCUに送信する。
【0269】
ステップ75’において、選択的に、DUは、伝送ネットワーク層アドレス情報に基づいて、前記データをCUに送信する。
【0270】
ステップ76’において、CUは、RRC解放メッセージをDUに送信する。
【0271】
ステップ77’において、DUは、RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0272】
ステップ76において、CUは、データをアンカー基地局に送信する。
【0273】
ステップ77において、アンカー基地局は、データをコアネットワークに送信する。
【0274】
ステップ78において、CUは、端末コンテキスト解放メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0275】
図7hは、CU-DUフレームワークが2ステップのRACHに基づいてデータを送信し、アンカー基地局が切り替わるシナリオを示す。
【0276】
ステップ80において、端末は、RRC_inactive状態にある。
【0277】
ステップ81において、端末は、伝送する必要のあるアップリンクパケットデータを有し、PRACH機会にプリアンブルを基地局に送信し、PUSCH機会でRRC回復要求及びデータを送信する。具体的には、次のようないくつかの方案がある。
【0278】
方案1:端末がSRB、DRBなどの構成をアクティブ化していない場合、端末は、IPデータをMAC SDUとしてMAC PDUに直接カプセル化して送信する。端末は、データにMAC sub-headerを追加して、MAC sub-PDUを形成し、CCCH(RRC回復要求メッセージ)又はDCCHを含むMAC sub-PDUの後に配置し、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUのsub-headerには、別のMAC PDUも含むかどうかの指示が含まれ、具体的なMAC PDUは、
図3aに示すとおりである。
【0279】
ここで、最初のsub-headerのSドメインは、後続にMAC sub-PDUがあるかどうかを示し、2番目のMAC sub-PDUのsub-headerは、具体的には、以下の2つの状況を含む。
【0280】
状況1:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0281】
状況2:ヘッダ情報(即ち、サブヘッダ情報)には、データに対応する専用LCIDと、当該データに対応するDRB ID情報とが含まれ、専用LCIDは、基地局が、当該データがIPデータであることを識別するために用いられ、DRB ID情報は、基地局が、当該データが端末のどのベアラに対応するかを知るために使用され、これにより、基地局は、当該データを適切なGTP-U tunnelに正確に配置してからコアネットワークに送信することができる。
【0282】
方案2:端末がアップリンクパケットを送信する必要がある場合、まずSRB、DRBなどの構成をアクティブ化し、PDCP層及びRLC層などの通常の処理モードに従ってデータを処理して、MAC SDUを生成し、当該MAC SDUとMAC sub-headerとでMAC sub-PDUを形成し、次に、当該MAC sub-PDUを、CCCH又はDCCHを搬送するMAC sub-PDUの後に配置する。
図3bに示すように、図中のLCIDは、正常なデータの論理チャネルID、即ち、000001~100000を使用する。
【0283】
ステップ82において、DUは、端末から送信されたデータ及び接続回復要求メッセージを受信した後、前記接続回復要求メッセージをCUに送信し、選択的に、前記データをCUに送信し、CUは、接続回復メッセージからI-RNTI及びMAC-Iを得、アンカー基地局のID情報を得る。CUは、端末コンテキスト取得要求メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0284】
ステップ83において、CUは、アンカー基地局から送信された端末コンテキスト要求応答メッセージを受信する。
【0285】
ステップ84において、CUは、伝送ネットワーク層アドレス情報を搬送するUEコンテキスト確立要求をDUに送信する。
【0286】
ステップ85において、DUは、UEコンテキスト確立応答メッセージをCUに送信する。
【0287】
ステップ85’において、選択的に、DUは、伝送ネットワーク層アドレス情報に基づいて、前記データをCUに送信する。
【0288】
ステップ86において、CUは、パス切り替え要求をコアネットワークに送信する。
【0289】
ステップ86’において、CUは、RRC解放メッセージをDUに送信する。
【0290】
ステップ87において、コアネットワークから送信されたパス切り替え要求応答を受信する。
【0291】
ステップ88において、CUは、適切なトンネルを介してデータをコアネットワークに送信する。
【0292】
ステップ89において、CUは、端末コンテキスト解放メッセージをアンカー基地局に送信する。
【0293】
上記の実施例では、ターゲット基地局は、端末ランダムアクセスプロセスによって送信されたデータを受信し、アンカー基地局が切り替わる場合又は切り替わらない場合に、当該データをコアネットワークに送信する。アンカー基地局が切り替わらない場合、ターゲット基地局とアンカー基地局は、データ、DRB ID、及びアンカー基地局TNLなどの情報を相互交換し、ターゲット基地局は、データをアンカー基地局に送信し、アンカー基地局は、データをコアネットワークに送信し、アンカー基地局が切り替わる場合、ターゲット基地局は、端末コンテキストを取得し、端末コンテキストを回復し、データを取得し、パスが切り替わった後にデータをコアネットワークに送信する。
【0294】
上記の実施例は、2ステップのランダムアクセスプロセス又は4ステップのランダムアクセスプロセスを使用して、小データを送信し、RRC接続が回復されず、且つアンカー基地局が切り替わる場合又は切り替わらない場合があるシナリオで、データの送信を行うことができ、これにより、先行技術における小データの伝送が、まずRRC接続を回復する必要があり、アンカー基地局を切り替える必要があることによるデータ伝送遅延が大きく、効率が低いという欠点を解決することができる。
【0295】
図8は、本開示の実施例による端末の概略構造図であり、
図8に示すように、端末600は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にあり、端末600は、
データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)に送信するように構成される第1送信モジュール601と、
第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたRRC解放メッセージを受信するように構成される第1受信モジュール602と、を備える。
【0296】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0297】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0298】
さらに、端末600はさらに、前記データを直接第1メディアアクセス制御(MAC)サービスデータユニット(SDU)として第1MACプロトコルデータユニット(PDU)にカプセル化するか、
又は
前記データを使用した前処理により生成された第2MAC SDUを第2MAC PDUにカプセル化するように構成されるカプセル化テンプレートを備える。
【0299】
さらに、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0300】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つが含まれ、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、
又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0301】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0302】
端末600は、
図1に示す方法の実施例における端末によって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、繰り返しを避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
【0303】
図9は、本開示の各実施例を実装する概略構造図であり、当該端末800は、送受信ユニット(即ち、トランシーバ)801、ネットワークモジュール802、オーディオ出力ユニット803、入力ユニット804、センサ805、表示ユニット806、ユーザ入力ユニット807、インターフェースユニット808、メモリ809、プロセッサ810、及び電源811などのコンポーネントを含むが、これらに限定されない。当業者は、
図9に示される端末構造が端末に対する限定を構成するものではなく、端末が、図に示されるよりも多い又は少ない構成要素を含むか、いくつかの構成要素を結合するか、又は異なる構成要素を配置することができることを理解することができる。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計を含むが、これらに限定されない。
【0304】
ここで、本開示の一実施例では、送受信ユニット801は、データ及びRRC回復要求メッセージを、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)に送信し、第1基地局又は第1基地局のCU又は第1基地局のDUから送信されたRRC解放メッセージを受信するように構成される。
【0305】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0306】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0307】
さらに、プロセッサ810は、前記データを直接第1メディアアクセス制御(MAC)サービスデータユニット(SDU)として第1MACプロトコルデータユニット(PDU)にカプセル化するか、
又は
前記データを使用した前処理により生成された第2MAC SDUを第2MAC PDUにカプセル化するように構成される。
【0308】
さらに、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0309】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つが含まれ、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、
又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0310】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0311】
端末800は、
図1に示す方法の実施例における端末によって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、繰り返しを避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
【0312】
理解すべきこととして、本開示の実施例では、送受信ユニット801は、情報の送受信又は通話中に信号を受信及び送信するために用いられ得、具体的には、基地局からダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ810で処理し、また、アップリンクデータを基地局に送信する。通常、送受信ユニット801は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。また、送受信ユニット801は、無線通信システムを介してネットワーク及び他のデバイスと通信することもできる。
【0313】
端末は、ネットワークモジュール802を介して、ワイヤレスブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供し、例えば、電子メールの送受信、Webページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
【0314】
オーディオ出力ユニット803は、送受信ユニット801又はネットワークモジュール802によって受信された、又はメモリ809に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換し、サウンドとして出力することができる。また、オーディオ出力ユニット803は、端末800によって実行される特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び出し信号受信音、メッセージ受信音など)を提供することもできる。オーディオ出力ユニット803は、スピーカ、ブザー、レシーバなどを含む。
【0315】
入力ユニット804は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット804は、グラフィックスプロセッサ(GPU:Graphics Processing Unit)8041及びマイクロフォン8042を含み得、グラフィックスプロセッサ8041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで、画像キャプチャデバイス(カメラなど)によって取得された静止画又はビデオの画像データを処理する。処理後の画像フレームは、表示ユニット806に表示され得る。グラフィックスプロセッサ8041によって処理された画像フレームは、メモリ809(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は送受信ユニット801又はネットワークモジュール802を介して送信されてもよい。マイクロフォン8042は、音声を受信し、このような音声を音声データに処理することができる。処理後のオーディオデータは、通話モードで送受信ユニット801を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
【0316】
端末800はさらに、光センサ、運動センサ、及び他のセンサなどの少なくとも1つのセンサ805を含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び近接センサを含み、ここで、環境光センサは、環境光の明るさに応じてディスプレイパネル8061の明るさを調整することができ、近接センサは、端末800が耳に移動したときに、ディスプレイパネル8061及び/又はバックライトをオフにすることができる。運動センサの一種である加速度計センサは、各方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出し、静止時に重力の大きさや方向を検出し、端末姿勢(例えば、横縦スクリーン切替、関連ゲーム、磁力計姿勢キャリブレーション)、振動認識関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに使用することができ、センサ805は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含み得る。
【0317】
表示ユニット806は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供された情報を表示するために用いられる。表示ユニット806は、ディスプレイパネル8061を含み得、ディスプレイパネル8061は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light-Emitting Diodeなどの形態で構成され得る。
【0318】
ユーザ入力ユニット807は、入力番号又は文字情報を受信し、ユーザ設定及び端末の機能制御に関連するキー信号入力を生成するために用いられる。具体的には、ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071及びその他の入力機器8072を含む。タッチパネル8071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又はその付近でのユーザのタッチ動作(例えば、指、スタイラスなどの任意の適切な物体又は付属品を使用したタッチパネル8071の上又はその付近でのユーザの動作)を収集することができる。タッチパネル807は、タッチ検出デバイスとタッチコントローラの2つの部分を含み得る。ここで、タッチ検出デバイスは、ユーザのタッチ方向を検出し、タッチ操作によってもたらされる信号を検出し、その信号をタッチコントローラに送信し、タッチコントローラは、タッチ検出デバイスからタッチ情報を受信し、それを接触座標に変換し、プロセッサ810に送信し、プロセッサ810によって送信されたコマンドを受信して実行する。また、タッチパネル8071は、抵抗式、静電容量式、赤外線式、表面弾性波式など様々なタイプで実装することができる。ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071に加えて、他の入力機器8072も含み得る。具体的には、他の入力機器8072は、物理キーボード、ファンクションキー(ボリュームコントロールキー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、及びジョイスティックを含むが、これらに限定されず、ここでは繰り返して説明しない。
【0319】
さらに、タッチパネル8071は、ディスプレイパネル8061上に覆われていてもよく、タッチパネル8071が、その上又はその付近でタッチ操作を検出すると、タッチ操作は、タッチイベントのタイプを決定するためにプロセッサ810に伝送され、次に、プロセッサ810はタッチイベントのタイプに基づいて、ディスプレイパネル8061に対応する視覚出力を提供する。
図8では、タッチパネル8071とディスプレイパネル8061は、端末の入出力機能を実現するための2つの独立したコンポーネントとして使用されているが、いくつかの実施形態では、タッチパネル8071は、ディスプレイパネル8061と一体化されて、端末の入力及び出力機能を実装することができ、詳細はここに限定されない。
【0320】
インターフェースユニット808は、端末800に外部装置を接続するためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドセットポート、外部電源(又はバッテリー充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、認識モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドホンポートなどを含み得る。インターフェースユニット808は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末800内の1つ又は複数の構成要素に送信するために使用されてもよく、又はその間の伝送データをインターフェースするために使用されてもよい。
【0321】
メモリ809は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために使用することができる。メモリ809は、主に、プログラム記憶領域とデータ記憶領域とを含み得、ここで、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、データ記憶領域は、携帯電話機の使用に応じて作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。また、メモリ809は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性固体記憶デバイスなどの不揮発性メモリを含んでもよい。
【0322】
プロセッサ810は、端末の制御センターであり、様々なインターフェース及び回線を使用して端末全体の各部分を接続し、メモリ809内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作又は実行し、メモリ809に記憶されたデータを呼び出して端末の各種機能及び処理データを実行することにより、端末を全体的に監視する。プロセッサ810は、1つ又は複数の処理ユニットを含み得、例示的に、プロセッサ810は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合することができ、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース、及びアプリケーションなどを処理し、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理する。理解可能なこととして、上述したモデムプロセッサは、プロセッサ810に統合されなくてもよい。
【0323】
端末800はさらに、バッテリなどの各構成要素に電力を供給する電源811を含み、例示的に、電源811は、電源管理システムを介してプロセッサ810と論理的に接続され、それにより、電源管理システムを介して充電、放電、及び消費電力の管理などの機能を実現することができる。
【0324】
また、端末800は、図示しないいくつかの機能モジュールを含み、ここでは繰り返して説明しない。
【0325】
例示的に、本開示の実施形態は、端末をさらに提供し、前記端末は、プロセッサ810と、メモリ809と、前記メモリ809に記憶され、前記プロセッサ810で実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、当該コンピュータプログラムは、プロセッサ810によって実行されるときに、上記の
図1に示すデータ伝送方法の実施例の各プロセスを実現し、また、同じ技術的効果を達成することができ、繰り返しを避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
【0326】
図10を参照すると、
図10は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の概略構造図であり、
図10に示すように、第1ネットワーク側機器900は、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)であり、第1ネットワーク側機器900は、
無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信するように構成される第2受信モジュール901と、
RRC解放メッセージを端末に送信するように構成される第2送信モジュール902と、を備える。
【0327】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC接続回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0328】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0329】
さらに、前記データは、第1メディアアクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(PDU)又は第2MAC PDUにカプセル化され、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC サービスデータユニット(SDU)が含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれる。
【0330】
さらに、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0331】
さらに、前記第1MAC PDUは、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを含み、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、
又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0332】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0333】
さらに、第1ネットワーク側機器900はさらに、回復された前記データをコアネットワークに送信するように構成される第3送信モジュールを備える。
【0334】
さらに、第1ネットワーク側機器900はさらに、
UEコンテキスト検索要求メッセージを第2基地局に送信するように構成される第4送信モジュールと、
第2基地局から送信されたUEコンテキスト検索応答メッセージを受信するように構成される第3受信モジュールと、
前記データをコアネットワークに送信する第5送信モジュールと、を備える。
【0335】
さらに、第5送信モジュールは、正常に回復された端末コンテキストに基づいて、端末から送信された第1MAC PDU又は第2MAC PDUから前記データを取得し、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC SDUが含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれ、前記データをコアネットワークに送信するように構成される。
【0336】
さらに、第1ネットワーク側機器900はさらに、UEコンテキスト検索要求メッセージを第2基地局に送信するように構成される第6送信モジュールであって、前記UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示、データ送信指示、後続データ指示情報、端末キャッシュ情報、前記端末から送信されたデータ、データの論理チャネル識別情報、及びデータのベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを搬送する、第6送信モジュールと、
第2基地局から送信されたUEコンテキスト検索失敗メッセージを受信するように構成される第4受信モジュールと、を備える。
【0337】
さらに、第1ネットワーク側機器900はさらに、
アドレス指示メッセージ又は前記UEコンテキスト検索失敗メッセージによって搬送されるデータ転送情報を前記第2基地局から受信するように構成される第5受信モジュールと、
前記端末から送信されたデータを前記第2基地局に転送するように構成される第7送信モジュールと、を備える。
【0338】
さらに、前記端末から送信されたデータは、IPデータ、第1MAC PDUデータ、第1MAC SDUデータ、第2MAC PDUデータ、第2MAC SDUデータ、回復された第1RLC SDU、及び回復された第2RLC SDUのうちの少なくとも1つである。
【0339】
さらに、前記RRC回復理由指示は、緊急コール、高優先度アクセス、端末終了アクセス、端末トリガシグナリング、端末トリガデータ、端末トリガ音声コール、及び端末トリガビデオコールのうちの少なくとも1つを含む。
【0340】
第1ネットワーク側機器900は、
図3に示す方法の実施例における第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)によって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、繰り返しを避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
【0341】
図11を参照すると、
図11は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の概略構造図であり、
図11に示すように、第2ネットワーク側機器1000は、
第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)から送信されたユーザ機器(UE)コンテキスト検索要求メッセージを受信するように構成される第6受信モジュール1001と、
UEコンテキスト検索失敗メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信するように構成される第8送信モジュール1002と、
前記データをコアネットワークに送信するように構成される第9送信モジュール1003と、を備える。
【0342】
さらに、前記UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示、データ送信指示、後続データ指示情報、端末キャッシュ情報、端末から送信されたデータ、データの論理チャネル識別情報、及びデータのベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを搬送する。
【0343】
さらに、第2ネットワーク側機器1000はさらに、
第1基地局又は第1基地局のCUが前記データ転送情報に基づいて送信した前記データを受信するように構成される第7受信モジュールを備える。
【0344】
さらに、第2ネットワーク側機器1000はさらに、
データ転送情報を搬送するアドレス指示メッセージを前記第1基地局又は第1基地局のCUに送信するように構成される第10送信モジュールと、
第1基地局又は第1基地局のCUが前記データ転送情報に基づいて送信した前記データを受信するように構成される第8受信モジュールと、を備える。
【0345】
第2ネットワーク側機器1000は、
図4に示す方法の実施例における第2基地局によって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、繰り返しを避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
【0346】
図12を参照すると、
図12は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の概略構造図であり、
図12に示すように、第3ネットワーク側機器1100は、第1基地局のDUであり、第3ネットワーク側機器1100は、
無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信するように構成される第9受信モジュール1101と、
前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信するように構成される第11送信モジュール1102と、
第1基地局のCUから送信されたRRC解放メッセージを受信するように構成される第10受信モジュール1103と、
前記RRC解放メッセージを端末に送信するように構成される第12送信モジュール1104と、を備える。
【0347】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0348】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0349】
さらに、前記データは、第1メディアアクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(PDU)又は第2MAC PDUにカプセル化され、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC サービスデータユニット(SDU)が含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれる。
【0350】
さらに、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0351】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つが含まれ、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0352】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0353】
さらに、第11送信モジュール1102はさらに、
初期RRC遷移メッセージを介して、又はCUとDUとの間のユーザプレーンインタフェースを介して、前記データを前記CUに送信するように構成される送信サブモジュールを備える。
【0354】
さらに、送信サブモジュールは、前記CUから送信された、伝送ネットワーク層情報を搬送するUEコンテキスト確立要求メッセージを受信し、
前記伝送ネットワーク層情報に基づいて、前記データを前記CUに送信するように構成される。
【0355】
さらに、第3ネットワーク側機器1100はさらに、
端末から送信されたバッファ状態報告(BSR)情報を受信し、前記BSR情報を第1基地局のCUに送信するように構成される第11受信モジュールを備える。
【0356】
第3ネットワーク側機器1100は、
図5に示す方法の実施例における第1基地局のDUによって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、繰り返しを避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
【0357】
図13を参照すると、
図13は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の概略構造図であり、
図13に示すように、前記ネットワーク側機器は、バス1201、トランシーバ1202、アンテナ1203、バスインターフェース1204、プロセッサ1205、及びメモリ1206を備える。
【0358】
本開示の一実施例では、ネットワーク側機器は、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)であり、トランシーバ1202は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信し、RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0359】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC接続回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0360】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0361】
さらに、前記データは、第1メディアアクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(PDU)又は第2MAC PDUにカプセル化され、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC サービスデータユニット(SDU)が含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれる。
【0362】
さらに、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0363】
さらに、前記第1MAC PDUは、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを含み、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0364】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0365】
さらに、トランシーバ1202はさらに、回復された前記データをコアネットワークに送信する。
【0366】
さらに、トランシーバ1202はさらに、UEコンテキスト検索要求メッセージを第2基地局に送信し、
第2基地局から送信されたUEコンテキスト検索応答メッセージを受信し、
前記データをコアネットワークに送信する。
【0367】
さらに、トランシーバ1202はさらに、正常に回復された端末コンテキストに基づいて、端末から送信された第1MAC PDU又は第2MAC PDUから前記データを取得し、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC SDUが含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれ、
前記データをコアネットワークに送信する。
【0368】
さらに、トランシーバ1202はさらに、UEコンテキスト検索要求メッセージを第2基地局に送信し、前記UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示、データ送信指示、後続データ指示情報、端末キャッシュ情報、前記端末から送信されたデータ、データの論理チャネル識別情報、及びデータのベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを搬送し、
第2基地局から送信されたUEコンテキスト検索失敗メッセージを受信する。
【0369】
さらに、トランシーバ1202はさらに、前記第2基地局からのアドレス指示メッセージ又は前記UEコンテキスト検索失敗メッセージによって搬送されるデータ転送情報を受信し、
前記端末から送信されたデータを前記第2基地局に転送する。
【0370】
さらに、前記端末から送信されたデータは、IPデータ、第1MAC PDUデータ、第1MAC SDUデータ、第2MAC PDUデータ、第2MAC SDUデータ、回復された第1RLC SDU、及び回復された第2RLC SDUのうちの少なくとも1つである。
【0371】
さらに、前記RRC回復理由指示は、緊急コール、高優先度アクセス、端末終了アクセス、端末トリガシグナリング、端末トリガデータ、端末トリガ音声コール、及び端末トリガビデオコールのうちの少なくとも1つを含む。
【0372】
本実施例における機器は、
図3に示す方法の実施例における第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)又は第1基地局の分散ユニット(DU)によって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、ここでは繰り返して説明しない。
【0373】
本開示の別の実施例では、ネットワーク側機器は、第2基地局であり、トランシーバ1202は、第1基地局又は第1基地局の集中ユニット(CU)から送信されたユーザ機器(UE)コンテキスト検索要求メッセージを受信し、UEコンテキスト検索失敗メッセージを第1基地局又は第1基地局のCUに送信し、前記データをコアネットワークに送信する。
【0374】
さらに、前記UEコンテキスト検索要求メッセージは、RRC回復理由指示、データ送信指示、後続データ指示情報、端末キャッシュ情報、端末から送信されたデータ、データの論理チャネル識別情報、及びデータのベアラ識別情報のうちの少なくとも1つを搬送する。
【0375】
さらに、トランシーバ1202はさらに、第1基地局又は第1基地局のCUが前記データ転送情報に基づいて送信した前記データを受信する。
【0376】
さらに、トランシーバ1202はさらに、データ転送情報を搬送するアドレス指示メッセージを前記第1基地局又は第1基地局のCUに送信し、第1基地局又は第1基地局のCUが前記データ転送情報に基づいて送信した前記データを受信する。
【0377】
本実施例における機器は、
図4に示す方法の実施例における第2基地局によって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、ここでは繰り返して説明しない。
【0378】
本開示のさらに別の実施例では、ネットワーク側機器は、第1基地局のDUであり、トランシーバ1202は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態にある端末から送信されたデータ及びRRC回復要求メッセージを受信し、前記データ及びRRC回復要求メッセージを第1基地局の集中ユニット(CU)に送信し、第1基地局のCUから送信されたRRC解放メッセージを受信し、前記RRC解放メッセージを端末に送信する。
【0379】
さらに、前記RRC回復要求メッセージは、4ステップのランダムアクセスプロセスにおけるRRC回復要求メッセージ、又は、2ステップのランダムアクセスプロセスにおけるMSG Aが搬送するRRC回復要求メッセージである。
【0380】
さらに、前記データは、前記RRC回復要求メッセージと多重化又はカスケード化される。
【0381】
さらに、前記データは、第1メディアアクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(PDU)又は第2MAC PDUにカプセル化され、前記第1MAC PDUには、前記データによって直接生成された第1MAC サービスデータユニット(SDU)が含まれ、前記第2MAC PDUには、前記データに対する前処理によって生成された第2MAC SDUが含まれる。
【0382】
さらに、前記前処理は、シグナリングベアラ及びデータベアラの回復処理、暗号化処理、セグメント処理のうちの少なくとも1つを含む。
【0383】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報及びベアラ識別情報のうちの少なくとも1つが含まれ、前記論理チャネル識別情報は、前記データの論理チャネルタイプを示すために用いられ、前記ベアラ識別情報は、前記データに対応するデータベアラを示すために用いられ、又は
前記第2MAC SDUのサブヘッダ情報には、論理チャネル識別情報が含まれる。
【0384】
さらに、前記第1MAC SDUのサブヘッダ情報に含まれる論理チャネル識別情報は、IPデータ専用の論理チャネル識別子である。
【0385】
さらに、トランシーバ1202はさらに、初期RRC遷移メッセージを介して、又はCUとDUとの間のユーザプレーンインタフェースを介して、前記データを前記CUに送信する。
【0386】
さらに、トランシーバ1202はさらに、前記CUから送信された、伝送ネットワーク層情報を搬送するUEコンテキスト確立要求メッセージを受信し、前記伝送ネットワーク層情報に基づいて、前記データを前記CUに送信する。
【0387】
さらに、トランシーバ1202はさらに、端末から送信されたバッファ状態報告(BSR)情報を受信し、前記BSR情報を第1基地局のCUに送信する。
【0388】
本実施例における機器は、
図5に示す方法の実施例における第1基地局のDU)によって実現される各プロセスを実施でき、また、同じ技術的効果を達成することができ、ここでは繰り返して説明しない。
【0389】
図12において、バスアーキテクチャ(バス1201によって表される)では、バス1201は、任意の数の相互接続されたバス及びブリッジを含み得、バス1201は、プロセッサ1205で表される1つ又は複数のプロセッサ、及びメモリ1206で表されるメモリを含む様々な回路を接続する。バス1201はまた、周辺機器、電圧調整器、及び電力管理回路などの様々な他の回路を接続することもでき、これらは、当技術分野でよく知られているため、本明細書では繰り返して説明しない。バスインターフェース1204は、バス1201とトランシーバ1202との間のインターフェースを提供する。トランシーバ1202は、1つの要素であってもよく、複数の受信機及び送信機などの複数の要素であってもよく、伝送媒体を介して様々な他のデバイスと通信するためのユニットを提供する。プロセッサ1205によって処理されたデータは、アンテナ1203を介して無線媒体上に伝送され、さらに、アンテナ1203は、データを受信してプロセッサ1205に伝送する。
【0390】
プロセッサ1205は、バス1201及び通常の処理の管理を担い、時間、周辺インターフェース、電圧調整、電力管理、及び他の制御機能を含む様々な機能を提供することもできる。また、メモリ1206は、動作を実行するときにプロセッサ1205によって使用されるデータを記憶するために使用され得る。
【0391】
例示的に、プロセッサ1205は、CPU、ASIC、FPGA又はCPLDであり得る。
【0392】
例示的に、本開示の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供し、前記ネットワーク側機器は、プロセッサ1205と、メモリ1206と、メモリ1206に記憶され、前記プロセッサ1205で実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、当該コンピュータプログラムは、プロセッサ1205によって実行されるときに、上記の
図3に示すデータ伝送方法の実施例の各プロセスを実現するか、又は、上記の
図4に示すデータ伝送方法の実施例の各プロセスを実現するか、又は、上記の
図5に示すデータ伝送方法の実施例の各プロセスを実現し、また、同じ技術的効果を達成することができ、繰り返しを避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
【0393】
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されるときに、
図1に示すデータ伝送方法におけるステップ、又は、
図3に示すデータ伝送方法におけるステップ、又は、
図4に示すデータ伝送方法におけるステップ、又は、
図5に示すデータ伝送方法におけるステップを実現する。
【0394】
ここで、前記的コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
【0395】
理解可能なこととして、本開示で説明されるこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実装され得る。ハードウェアの実装に対して、モジュール、ユニット、サブモジュール、サブユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuits)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processing)、デジタル信号処理機器(DSPD:DSP Device)、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するように構成される他の電子ユニット又はその組み合わせで実装され得る。
【0396】
なお、本明細書において、「備える」、「含む」という用語、又はその任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図するので、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素だけでなく、明示的に列挙されていない他の要素、又は、そのようなプロセス、方法、物品、又は装置の固有の要素をさらに含む。特に限定されていない場合、「…を含む」という文で定義された要素は、当該要素を含むプロセス、方法、物品、又は装置に、他の同じ要素があることを排除しない。
【0397】
上記の実施形態の説明により、当業者が明確に理解できることとして、上記の実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用なハードウェアプラットフォームによって実現でき、もちろん、ハードウェアによっても実現できるが、多くの場合、前者がより好適な実施形態である。このような理解に基づき、本開示の実質的な技術的特徴又は関連技術に対する貢献度のある部分は、ソフトウェア製品の形で実装することができ、当該コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体(ROM/RAM、ディスク、CDなど)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであり得る)に本開示の各実施例における方法を実行させる、複数の命令を含む。
【0398】
以上、図面を参照して本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上述した具体的な実施形態に限定されるものではなく、上述した具体的な実施形態は、例示的なものであって限定されるものではなく、当業者は、本開示の要旨及び特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの他の形態を作ることができ、これらはすべて本発明の保護範囲内に含まれるべきである。