(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-04
(45)【発行日】2025-03-12
(54)【発明の名称】耐パウダリング性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20250305BHJP
C22C 38/16 20060101ALI20250305BHJP
C22C 18/00 20060101ALI20250305BHJP
C21D 9/46 20060101ALI20250305BHJP
C23C 2/06 20060101ALI20250305BHJP
C23C 2/28 20060101ALI20250305BHJP
【FI】
C22C38/00 301T
C22C38/16
C22C18/00
C21D9/46 J
C23C2/06
C23C2/28
(21)【出願番号】P 2023534939
(86)(22)【出願日】2021-12-09
(86)【国際出願番号】 KR2021018612
(87)【国際公開番号】W WO2022124812
(87)【国際公開日】2022-06-16
【審査請求日】2023-08-03
(31)【優先権主張番号】10-2020-0173353
(32)【優先日】2020-12-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】522492576
【氏名又は名称】ポスコ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】ハ、 ユ-ミ
(72)【発明者】
【氏名】ヨム、 ジュン-ソン
(72)【発明者】
【氏名】ホン、 ジ-ホ
【審査官】宮脇 直也
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-077480(JP,A)
【文献】特開2001-279409(JP,A)
【文献】特開2009-132972(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00 - 38/60
C22C 18/00
C21D 9/46
C23C 2/00 - 2/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
素地鉄;及び前記素地鉄の少なくとも一面に備えられた合金化溶融亜鉛めっき層;を含み、
前記素地鉄は、
質量%で、炭素(C):0.003~0.009%、シリコン(Si):0.05%以下、マンガン(Mn):0.4~1.0%、リン(P):0.04~0.09%、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.005%以下、アルミニウム(S.Al):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.05~0.08%、チタン(Ti):0.005~0.03%、ニオブ(Nb):0.02~0.045%、銅(Cu):0.06~0.1%
及びホウ素(B):0.0015%以下
を含み、残り
はFe及びその他の不可避不純物
からなり、下記関係式1を満たし、
前記素地鉄と前記合金化溶融亜鉛めっき層との間の界面に存在するガンマ(γ)相の平均厚さが0.20μm以下である、合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
[関係式1]
0.08≦[Ti]/{48*([Mo]/96+[Si]/28)}≦0.3(前記関係式1において、[Ti]、[Mo]及び[Si]は、それぞれ前記素地鉄に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の含有量(
質量%)を意味する。)
【請求項2】
前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面におけるデルタ(δ)相の占有面積率は80~100%である、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項3】
前記合金化溶融亜鉛めっき層は、自体
質量%で、アルミニウム(Al):0.05~0.3%
及び鉄(Fe):10~20%
を含み、残り
は亜鉛(Zn)及びその他の不可避不純物
からなる、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項4】
前記素地鉄は95面積%以上のフェライトを含み、
前記フェライトの平均結晶粒径は15μm以下である、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項5】
前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強度が390MPa以上であり、延伸率が28%以上である、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項6】
質量%で、炭素(C):0.003~0.009%、シリコン(Si):0.05%以下、マンガン(Mn):0.4~1.0%、リン(P):0.04~0.09%、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.005%以下、アルミニウム(S.Al):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.05~0.08%、チタン(Ti):0.005~0.03%、ニオブ(Nb):0.02~0.045%、銅(Cu):0.06~0.1%
及びホウ素(B):0.0015%以下
を含み、残り
はFe及びその他の不可避不純物
からなり、下記関係式1を満たす冷延鋼板を準備する段階;
前記冷延鋼板の表面温度基準で490~500℃の引き込み温度で溶融亜鉛めっき浴に前記冷延鋼板を浸漬して溶融亜鉛めっき層が形成されためっき鋼板を提供する段階;及び
前記めっき鋼板を500~560℃の温度範囲で加熱して合金化処理する段階を
含んで合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る段階を含み、
前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、前記冷延鋼板と合金化溶融亜鉛めっき層との間の界面に存在するガンマ(γ)相の平均厚さが0.20μm以下である、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[関係式1]
0.08≦[Ti]/{48*([Mo]/96+[Si]/28)}≦0.3(前記関係式1において、[Ti]、[Mo]及び[Si]は、それぞれ前記冷延鋼板に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の含有量(
質量%)を意味する。)
【請求項7】
前記溶融亜鉛めっき浴は、
質量%で、0.05~0.5%のアルミニウム(Al)
を含み、残り
は亜鉛(Zn)及びその他の不可避不純物
からなる、請求項6に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項8】
前記冷延鋼板を準備する段階は、
連続鋳造によって所定の合金組成を備えるスラブを製造する段階;
前記スラブを1100~1300℃で加熱する段階;
前記加熱されたスラブを920~970℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階;
前記熱
延鋼板を600~650℃の温度範囲で巻き取る段階;
前記熱延鋼板を酸洗した後、70~83%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階;及び
前記冷延鋼板を760~820℃の温度範囲で焼鈍する段階;を含む、請求項6に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項9】
1.0~1.6μmの表面粗さ(Ra)を有するスキンパスロールを用いて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を0.6~1.2%の圧下率で調質圧延する段階をさらに含む、請求項6に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものであり、詳細には高強度特性を有しながらも耐パウダリング性に優れ、自動車外板材として好適に適用できる合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)を加熱して素地鋼板中のFeをめっき層に拡散させ、FeとZnを合金化することで得られる。GA鋼板は、強度、溶接性、塗装後の耐食性などに優れるため、例えば、自動車の骨格部材(衝突時のエネルギーを吸収する役割を果たす部材など)などに主に用いられる素材である。
【0003】
近年、自動車車体の高強度化の要求に向けて自動車の外板材にもGA鋼板を適用しようとする試みがある。しかし、GA鋼板は自動車の外板材として活発に利用されていないのが実情である。これは、GA鋼板は、成形時にめっき層が粉状に剥離する、いわゆるパウダリングが問題となることから、複雑な形状に成形される自動車の外板材にGA鋼板を適用するには、解決すべき技術的難点が存在するためである。
【0004】
GA鋼板の耐パウダリング性を向上させるための方案として、Fe-Zn合金めっき層中の鉄濃度を低くして、脆いガンマ(γ)相を低減する方法が提案されている。また、特許文献1のように、めっき層中のゼータ(ζ)相、デルタ(δ)相及びガンマ(γ)相の量を調整するとともに、素地鉄とめっき層との界面でのガンマ(γ)相の形成を抑制し、表面粗さを低く制御して、耐パウダリング性及び耐フレーキング性を向上させる技術が提案されている。しかし、このような方案によっても、耐パウダリング性を十分に確保できず、近年の高張力化の傾向に適合できる強度特性を備えて、軽量化を図りつつ、複雑な形状に成形可能であり、自動車外板材用に適したGA鋼板を提供することができないのが実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一側面によると、高強度特性を有しながらも耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供できる。
【0007】
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。通常の技術者であれば、本明細書の全体内容から本発明のさらなる課題を理解するのに何ら困難がない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鉄;及び上記素地鉄の少なくとも一面に備えられた合金化溶融亜鉛めっき層;を含み、上記素地鉄は重量%で、炭素(C):0.003~0.009%、シリコン(Si):0.05%以下、マンガン(Mn):0.4~1.0%、リン(P):0.04~0.09%、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.005%以下、アルミニウム(S.Al):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.05~0.08%、チタン(Ti):0.005~0.03%、ニオブ(Nb):0.02~0.045%、銅(Cu):0.06~0.1%、ホウ素(B):0.0015%以下、残りのFe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1を満たし、上記素地鉄と上記合金化溶融亜鉛めっき層との界面に存在するガンマ(γ)相の平均厚さは0.20μm以下とすることができる。
[関係式1]
0.08≦[Ti]/{48*([Mo]/96+[Si]/28)}≦0.3
上記関係式1において、[Ti]、[Mo]及び[Si]は、それぞれ上記素地鉄に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の含有量(重量%)を意味する。
【0009】
上記合金化溶融亜鉛めっき層の表面におけるデルタ(δ)相の占有面積率は、80~100%とすることができる。
【0010】
上記合金化溶融亜鉛めっき層は、自体重量%で、アルミニウム(Al):0.05~0.3%、鉄(Fe):10~20%、残りの亜鉛(Zn)及びその他の不可避不純物を含むことができる。
【0011】
上記素地鉄は95面積%以上のフェライトを含み、上記フェライトの平均結晶粒径は15μm以下とすることができる。
【0012】
上記合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強度が390MPa以上であり、延伸率が28%以上とすることができる。
【0013】
本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、重量%で、炭素(C):0.003~0.009%、シリコン(Si):0.05%以下、マンガン(Mn):0.4~1.0%、リン(P):0.04~0.09%、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.005%以下、アルミニウム(S.Al):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.05~0.08%、チタン(Ti):0.005~0.03%、ニオブ(Nb):0.02~0.045%、銅(Cu):0.06~0.1%、ホウ素(B):0.0015%以下、残りのFe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1を満たす冷延鋼板を準備する段階;上記冷延鋼板の表面温度を基準にして、490~500℃の引き込み温度で溶融亜鉛めっき浴に上記冷延鋼板を浸漬して溶融亜鉛めっき層が形成されためっき鋼板を提供する段階;及び上記めっき鋼板を500~560℃の温度範囲に加熱して合金化処理する段階を含むことができる。
[関係式1]
0.08≦[Ti]/{48*([Mo]/96+[Si]/28)}≦0.3
上記関係式1において、[Ti]、[Mo]及び[Si]は、それぞれ上記冷延鋼板に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の含有量(重量%)を意味する。
【0014】
上記溶融亜鉛めっき浴は、重量%で、0.05~0.5%のアルミニウム(Al)、残りの亜鉛(Zn)及びその他の不可避不純物を含むことができる。
【0015】
上記冷延鋼板を準備する段階は、連続鋳造によって所定の合金組成を備えるスラブを製造する段階;上記スラブを1100~1300℃で加熱する段階;上記加熱されたスラブを920~970℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階;上記熱間鋼板を600~650℃の温度範囲で巻き取る段階;上記熱延鋼板を酸洗した後、70~83%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階;及び上記冷延鋼板を760~820℃の温度範囲で焼鈍する段階;を含むことができる。
【0016】
上記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、1.0~1.6μmの表面粗さ(Ra)を有するスキンパスロールを用いて上記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を0.6~1.2%の圧下率で調質圧延する段階をさらに含むことができる。
【0017】
上記課題の解決手段は、本発明の特徴の全てを列挙したものではなく、本発明の様々な特徴及びそれに伴う利点及び効果は、以下の具体的な実施例を参照してより詳細に理解することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の一側面によると、高強度特性を有しながらも耐パウダリング性に優れ、自動車外板材として好ましい物性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供できる。
【0019】
本発明の効果は上述した事項に限定されるものではなく、通常の技術者が本明細書に記載された事項から合理的に推論可能な事項を含むものと解釈することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】SEMを用いて試験片1の断面を観察した写真である。
【
図2】SEMを用いて試験片14の断面を観察した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明は、耐パウダリング性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものであり、以下では、本発明の好ましい実施形態を説明する。本発明の実施形態は、様々な形に変形することができ、本発明の範囲が以下で説明される実施形態に限定されるものと解釈されてはいけない。本実施形態は、当該発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に本発明をさらに詳細に説明するために提供されるものである。
【0022】
以下、本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板についてより詳細に説明する。
【0023】
本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鉄;及び上記素地鉄の少なくとも一面に備えられた合金化溶融亜鉛めっき層;を含み、上記素地鉄は、重量%で、炭素(C):0.003~0.009%、シリコン(Si):0.05%以下、マンガン(Mn):0.4~1.0%、リン(P):0.04~0.09%、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.005%以下、アルミニウム(S.Al):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.05~0.08%、チタン(Ti):0.005~0.03%、ニオブ(Nb):0.02~0.045%、銅(Cu):0.06~0.1%、ホウ素(B):0.0015%以下、残りのFe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1を満たし、上記素地鉄と上記合金化溶融亜鉛めっき層との間の界面に存在するガンマ(γ)相の厚さは0.20μm以下とすることができる。
[関係式1]
0.08≦[Ti]/{48*([Mo]/96+[Si]/28)}≦0.3
上記関係式1において、[Ti]、[Mo]及び[Si]は、それぞれ上記素地鉄に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の含有量(重量%)を意味する。
【0024】
以下、本発明の素地鉄に含まれる鋼組成について、より詳細に説明する。以下、特に断りのない限り、各元素の含有量を表す%は、重量を基準とする。
【0025】
炭素(C):0.003~0.009%
炭素(C)は侵入型固溶元素であって、冷延及び焼鈍過程で鋼板の集合組織の形成に大きな影響を及ぼす元素である。鋼中に固溶炭素量が多くなると、深絞り加工に有利な{111}ガンマ(γ)-ファイバ集合組織を有する結晶粒の成長が抑制され、{110}及び{100}集合組織を有する結晶粒の成長が促進されて焼鈍板の深絞り性が低下する。さらに、炭素(C)含有量が過度の場合、これを炭化物で析出させるために必要なチタン(Ti)及びニオブ(Nb)の含有量が大きくなるため、経済性の側面で不利であるだけでなく、パーライトなどが生成して成形性が低下する可能性がある。したがって、本発明は、炭素(C)含有量の上限を0.009%に制限することができる。好ましい炭素(C)含有量の上限は0.008%とすることができ、より好ましい炭素(C)含有量の上限は0.007%とすることができる。但し、炭素(C)含有量が過度に少量である場合、十分な強度確保が不可能であるため、本発明は炭素(C)含有量の下限を0.003%に制限することができる。好ましい炭素(C)含有量の下限は0.004%とすることができる。
【0026】
シリコン(Si):0.05%以下
シリコン(Si)は、固溶強化による強度上昇に寄与する元素である。本発明は、このような強度上昇の効果を発揮するためにシリコン(Si)を添加することができる。本発明は、シリコン(Si)含有量の下限を特に規定しないが、その下限から0%は除外することができる。好ましいシリコン(Si)含有量の下限は0.01%とすることができ、より好ましいシリコン(Si)含有量の下限は0.02%とすることができる。但し、シリコン(Si)含有量が過度の場合、表面スケールの欠陥を誘発してめっき表面特性を低下させることができるため、本発明はシリコン(Si)含有量の上限は0.05%に制限することができる。好ましいシリコン(Si)含有量の上限は0.04%とすることができる。
【0027】
マンガン(Mn):0.4~1.0%
マンガン(Mn)は、固溶強化元素として強度上昇に寄与するだけでなく、鋼中の硫黄(S)をMnSで析出させる役割を果たす。本発明は、このような効果を得るために0.4%以上のマンガン(Mn)を添加することができる。好ましいマンガン(Mn)含有量の下限は0.45%とすることができる。但し、マンガン(Mn)含有量が過度の場合、酸化物による表面品質の低下が生じる可能性があるため、本発明はマンガン(Mn)含有量の上限を1.0%に制限することができる。好ましいマンガン(Mn)含有量の上限は0.9%とすることができ、より好ましいマンガン(Mn)含有量の上限は0.85%とすることができる。
【0028】
リン(P):0.04~0.09%
リン(P)は、固溶効果が最も優れており、深絞り性を大きく損なうことなく、鋼の強度を確保するのに最も効果的な元素である。本発明は、このような効果のために0.04%以上のリン(P)を添加することができる。好ましいリン(P)含有量は0.04%超過とすることができ、より好ましくは0.045%以上とすることができる。一方、リン(P)が過度に添加される場合、リン(P)の偏析による2次脆性及び表面線形欠陥が懸念されるため、本発明はリン(P)含有量の上限を0.09%に制限することができる。好ましいリン(P)含有量の上限は0.085%とすることができる。
【0029】
硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.005%以下
硫黄(S)及び窒素(N)は、鋼中に存在する不純物として不可避に添加される成分や、溶接特性を確保するためには、その含有量をなるべく低く制御することが好ましい。したがって、本発明は、硫黄(S)の含有量を0.01%以下(0%含む)に制限することができ、窒素(N)の含有量を0.005%以下(0%含む)に制限することができる。また、不可避に添加される量を考慮して、本発明は、硫黄(S)及び窒素(N)の含有量の下限から0%を除外することができる。
【0030】
アルミニウム(S.Al):0.1%以下
アルミニウム(Al)はAlNを析出させて鋼の深絞り性及び延性向上に寄与する成分であり、本発明はこのような効果を確保するためにアルミニウム(Al)を添加することができる。好ましいアルミニウム(Al)含有量は0%超過とすることができ、より好ましいアルミニウム(Al)含有量は0.01%以上とすることができる。一方、アルミニウム(Al)が過度に添加される場合、製鋼操業時にアルミニウム(Al)介在物が過度に形成されて鋼板内部の欠陥を引き起こす可能性があるため、本発明はアルミニウム(Al)含有量の上限を0.1%に制限することができる。
【0031】
モリブデン(Mo):0.05~0.08%
本発明の発明者は、リン(P)の添加により高強度化を図りつつ、リン(P)の粒界偏析による表面品質の低下を防止するための方案について具体的な研究を行った。その結果、鋼中にモリブデン(Mo)を適量添加した場合、リン(P)と親和性が高いモリブデン(Mo)がMoP化合物を形成し、それによってリン(P)の粒界偏析を効果的に防止することができることが分かった。したがって、本発明は、このような効果を達成するために0.05%以上のモリブデン(Mo)を含むことができる。より好ましいモリブデン(Mo)含有量の下限は0.055%とすることができる。但し、モリブデン(Mo)が過度に添加される場合、MoP化合物の形成効果は飽和されるのに対し、原価競争力が大きく低下するため、本発明はモリブデン(Mo)含有量の上限を0.08%に制限することができる。好ましいモリブデン(Mo)含有量の上限は0.075%とすることができる。
【0032】
チタン(Ti):0.005~0.03%
チタン(Ti)は、熱間圧延中に固溶炭素及び固溶窒素と反応してチタン(Ti)系炭窒化物を析出させることで鋼板の深絞り性の向上に大きく寄与する元素である。本発明は、このような効果を確保するために0.005%以上のチタン(Ti)を添加することができる。好ましいチタン(Ti)含有量の下限は0.007%とすることができる。一方、チタン(Ti)含有量が過度の場合、製鋼操業時に介在物の管理が難しくて介在物性の欠陥が発生する可能性があるため、本発明はチタン(Ti)含有量の上限を0.03%に制限することができる。好ましいチタン(Ti)含有量の上限は0.025%とすることができる。
【0033】
ニオブ(Nb):0.02~0.04%
ニオブ(Nb)は、熱間圧延中の溶質牽引(solute drag)及び析出物ピンニング(pinning)に寄与し、オーステナイト域の未再結晶領域が高温に広がると圧延及び冷却する過程を通じて非常に微細な結晶粒(grain)を作ることができる最も効果的な元素である。本発明は、このような結晶粒微細化を図るために、0.02%以上のニオブ(Nb)を添加することができる。好ましいニオブ(Nb)含有量の下限は0.025%とすることができる。一方、ニオブ(Nb)が過度に添加された場合、高温強度が高くなって熱間圧延の負荷が過重になることがあるため、本発明はニオブ(Nb)含有量の上限を0.04%に制限することができる。好ましいニオブ(Nb)含有量の上限は0.035%とすることができる。
【0034】
銅(Cu):0.06~0.1%
銅(Cu)は、鋼の強度向上に寄与する成分である。本発明は、このような効果のために0.06%以上の銅(Cu)を添加することができる。好ましい銅(Cu)含有量の下限は0.065%とすることができ、より好ましい銅(Cu)含有量の下限は0.07%とすることができる。一方、銅(Cu)の添加量が過度の場合、粒界脆化や費用増加につながるため、本発明は銅(Cu)含有量の上限を0.1%に制限することができる。好ましい銅(Cu)含有量の上限は0.09%とすることができる。
【0035】
ホウ素(B):0.0015%以下
ホウ素(B)は、鋼中のリン(P)添加による2次加工脆性を防止する成分であり、本発明は2次加工脆性の防止のためにホウ素(B)を添加することができる。好ましいホウ素(B)含有量の下限は0.0002%とすることができ、より好ましいホウ素(B)含有量の下限は0.0004%とすることができる。但し、ホウ素(B)含有量が過度の場合、鋼板の延性低下が伴われるため、本発明はホウ素(B)含有量の上限を0.0015%に制限することができる。好ましいホウ素(B)含有量の上限は0.001%とすることができる。
【0036】
本発明の素地鉄は、上述した成分以外に、残りのFe及びその他の不可避不純物を含むことができる。但し、通常の製造過程では原料または周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入されることがあるため、これを全面的に排除することはできない。これらの不純物は、本技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも分かることであるため、そのすべての内容を本明細書では特に言及しない。さらに、上述した成分以外に有効な成分の追加添加が全面的に排除されるものではない。
【0037】
本発明の素地鉄は、下記関係式1を満たすことができる。
[関係式1]
0.08≦[Ti]/{48*([Mo]/96+[Si]/28)}≦0.3
上記関係式1において、[Ti]、[Mo]及び[Si]は、それぞれ上記素地鉄に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の含有量(重量%)を意味する。
【0038】
本発明の発明者は、素地鉄にリン(P)を添加して高強度化を図りつつ、合金化めっき層の耐パウダリング性を向上させる方案について、具体的な研究を行い、素地鉄に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の相対的な含有量を特定範囲に制御した場合、めっき層の合金化度を制御することができ、それによって素地鉄と合金化めっき層との間の界面にガンマ(γ)相が形成されることを効果的に抑制できることを確認した。すなわち、本発明は、関係式1を用いて、素地鉄に含まれるチタン(Ti)、モリブデン(Mo)及びシリコン(Si)の相対的な含有量を一定範囲に制御するため、合金化めっき層と素地鉄との界面の間に形成されるガンマ(γ)相の平均厚さを0.20μm以下に制限することができ、それによってめっき層の耐パウダリング性を効果的に確保することができる。
【0039】
本発明の素地鉄は、フェライトを基地組織として含むことができ、不可避に形成されるパーライトなどのその他の微細組織を残部組織としてさらに含むことができる。本発明の素地鉄はフェライトを基地組織として含むため、めっき鋼板の成形性を効果的に確保することができる。本発明において、フェライトの分率は95面積%以上とすることができ、より好ましいフェライトの分率は99面積%以上とすることができる。上記フェライトの平均結晶粒径は15μm以下とすることができる。
【0040】
本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鉄の少なくとも一面に備えられた合金化溶融亜鉛めっき層を含み、上記合金化溶融亜鉛めっき層は、自体重量%で、アルミニウム(Al):0.05~0.3%、鉄(Fe):10~20%、残りの亜鉛(Zn)及びその他の不可避不純物を含むことができる。
【0041】
本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、素地鉄と合金化溶融亜鉛めっき層との間の界面には、一定の厚さを有するガンマ(γ)相が形成されるが、好ましいガンマ(γ)相の平均厚さは0.20μm以下とすることができる。本発明は、ガンマ(γ)相の厚さの下限を特に規定しないが、不可避に形成される量を考慮してガンマ(γ)相の厚さの下限から0μmを除くことができる。好ましくは、0.02μm以上の厚さとすることができる。本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鉄と合金化溶融亜鉛めっき層との間の界面に形成されるガンマ(γ)相の平均厚さを0.20μm以下の範囲に制御するため、めっき層の耐パウダリング特性を効果的に確保することができる。
【0042】
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面で観察されるデルタ(δ)相の占有面積率は80~100%とすることができる。本発明は、めっき層の表面で観察されるデルタ(δ)相の占有面積率80%以上に制限するため、摩擦係数を低減させることができ、それによって優れた耐フレーキング性を確保することができる。
【0043】
本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、390MPa以上の引張強度を有し、及び28%以上の延伸率を有することができる。また、本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、高強度特性及び優れた加工性を備えるだけでなく、優れた耐パウダリング性を備えるため、自動車外板材として適切な物性を有することができる。
【0044】
以下、本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法についてより詳細に説明する。
【0045】
本発明の一側面に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、所定の合金組成を有する冷延鋼板を準備する段階;上記冷延鋼板の表面温度基準で490~500℃の引き込み温度で溶融亜鉛めっき浴に上記冷延鋼板を浸漬して、溶融亜鉛めっき層が形成されためっき鋼板を提供する段階;及び上記めっき鋼板を500~560℃の温度範囲で加熱して合金化処理する段階を含むことができる。
【0046】
上記冷延鋼板を準備する段階は、連続鋳造によって所定の合金組成を備えるスラブを製造する段階;上記スラブを1100~1300℃で加熱する段階;上記加熱されたスラブを920~970℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階;上記熱間鋼板を600~650℃の温度範囲で巻き取る段階;上記熱延鋼板を酸洗した後に70~83%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階;及び上記冷延鋼板を760~820℃の温度範囲で焼鈍する段階;を含むことができる。
【0047】
スラブの製造及び加熱
連続鋳造によって所定の成分を有する鋼スラブを製造する。本発明の鋼スラブは、上述の素地鉄の合金組成と対応する合金組成を有するため、鋼スラブの合金組成に対する説明は、上述した素地鉄の合金組成に対する説明に代わる。
【0048】
準備されたスラブを1100~1300℃の温度範囲で加熱することができる。スラブ加熱温度が過度に低い場合、熱間圧延時に過度の圧延負荷が生じることがあるため、スラブ加熱温度の下限を1100℃に制限することができる。スラブ加熱温度が過度に高い場合、表面スケールの欠陥が問題となる可能性があるため、スラブ加熱温度の上限を1300℃に制限することができる。
【0049】
熱間圧延
加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼板を提供することができる。熱間圧延は、仕上げ圧延温度がAr3以上の範囲で行うことができる。より詳細には、仕上げ圧延温度は900~970℃の範囲とすることができる。熱間圧延温度が過度に低い場合、最終組織の結晶粒径が過度に微細化して目的とするレベルの成形性を確保することができないため、仕上げ圧延温度の下限を900℃に制限することができる。一方、熱間圧延温度が過度に高い場合、最終組織の結晶粒径が過度に粗大化して目的とする強度を確保することができないだけでなく、最終製品の表面品質の低下を誘発することがあるため、本発明は仕上げ圧延温度の上限を970℃に制限することができる。
【0050】
巻き取り
熱間圧延によって得られた熱延鋼板を600~650℃の温度範囲で巻き取ることができる。巻取温度が過度に低い場合、Ti(Nb)Cなどの析出物が十分に生成されず、固溶炭素量が多くなり、焼鈍時の再結晶及び粒子成長などの挙動に影響を与えて、所望の強度及び延伸率を確保するのが困難となることがある。したがって、本発明は、巻取温度の下限を600℃に制限することができる。一方、巻取り温度が過度に高い場合、2次スケール生成により表面品質が低下する可能性があるため、本発明は巻取り温度の上限を650℃に制限することができる。
【0051】
酸洗及び冷間圧延
巻き取られた熱延鋼板をアンコイリングした後、表面スケール除去のための酸洗を行うことができ、酸洗後の70~83%の圧下率で冷間圧延を実施して冷延鋼板を得ることができる。冷間圧延の圧下率が一定レベル未満の場合、{111}集合組織が十分に成長せず、成形性が低下することがあるため、本発明は冷間圧延の圧下率の下限を70%に制限することができる。より好ましい圧下率下限は74%とすることができる。一方、冷間圧延時の圧下率が過度の場合、過度の圧延ロール負荷によって形状不良が発生する可能性があるため、本発明は冷間圧延の圧下率の上限を83%に制限することができる。より好ましい圧下率の上限は80%とすることができる。
【0052】
焼鈍
冷間圧延によって得られた冷延鋼板を再結晶温度以上の温度に加熱して焼鈍(アニール)処理することができる。焼鈍温度が一定レベル以下の場合、圧延によって発生した変形が十分に除去されず、フェライト再結晶が完了されず、延伸率が低下することがある。したがって、本発明は焼鈍温度の下限を760℃に制限することができる。一方、焼鈍温度が過度に高い場合、再結晶完了後に結晶粒成長まで進行して強度が低下するか、表面品質が低下することがあるため、本発明は焼鈍温度の上限を820℃に制限することができる。
【0053】
めっき及び選択的合金化
焼鈍処理された冷延鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき層を形成することができる。本発明に用いられる溶融亜鉛めっき浴は、重量%で、0.05~0.5%のアルミニウム(Al)、残りの亜鉛(Zn)及びその他の不可避不純物を含むことができる。めっき浴浸漬時の引き込み温度がガンマ(γ)相の形成程度に大きな影響を及ぼすため、本発明はめっき浴浸漬時の引き込み温度を冷延鋼板の表面温度基準で490~500℃の範囲に制限することができる。
【0054】
溶融亜鉛めっき層が形成されためっき鋼板を500~560℃の温度範囲に加熱して合金化処理することができる。合金化温度が過度に高い場合、ガンマ(γ)相が過度に形成されるおそれがあるため、本発明は合金化温度の上限を560℃に制限することができる。一方、合金化温度が低い場合、十分な合金化がなされないため、本発明は合金化温度の下限を500℃に制限することができる。
【0055】
調質圧延
めっき鋼板の表面品質を確保するために、選択的に調質圧延を行うことができる。好ましくは、1.0~1.6μmの表面粗さ(Ra)を有するスキンパスロールを用いて合金化溶融亜鉛めっき鋼板を0.6~1.2%の圧下率で調質圧延することができる。
【0056】
上述した製造方法によって製造されためっき鋼板は、390MPa以上の引張強度、及び28%以上の延伸率を備えるだけでなく、優れた耐パウダリング性を有することができる。
【実施例】
【0057】
以下、具体的な実施例を通じて本発明のめっき鋼板及びその製造方法についてより詳細に説明する。下記実施例は本発明の理解するためのものであって、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項及びこれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
【0058】
(実施例)
連続鋳造によって下記表1に記載の合金組成を有する厚さ250mmの鋼スラブを製造した。鋼スラブを1250℃に加熱した後、熱間圧延を行い、熱間圧延された鋼板を巻き取って熱延コイルを準備した。このとき、熱間圧延の仕上げ圧延温度及び巻取温度は表2に記載の条件を適用した。熱延コイルをアンコイリングして酸洗し、70~83%の圧下率で冷間圧延を行って0.6~1.0mmの厚さを有する冷延鋼板を製造した。各冷延鋼板について表2の条件で焼鈍を行った。この後、0.12重量%のAlを含む溶融亜鉛めっき浴に冷延鋼板を浸漬してめっき層を形成し、後続して合金化処理を行った。めっき浴浸漬時の引き込み温度及び合金化温度は、表2に記載の条件を適用した。
【0059】
【0060】
【0061】
各試験片について引張試験を行い、引張強度、降伏強度、破壊延伸率を測定した。引張試験は、JIS 5号規格に基づいて採取された試験片を用いて実施した。SEMを各試験片の界面領域を観察し、3か所以上の地点でガンマ(γ)相の厚さを測定して平均値を計算した。試験片8は、合金化温度が低くて未合金化であったため、ガンマ(γ)相及びデルタ(δ)相を区別することができなかった。
【0062】
耐パウダリング性は、各試験片を60°曲げ(bending)し、同一地点に対して反対側の方向に再び60°曲げ(reverse bending)した後、透明テープを各試験片の表面に付着し、次いで脱着してパウダリング剥離幅を測定して評価した。パウダリング剥離幅が6mm以下の場合、自動車用外板材として適切な耐パウダリング性を有すると把握することができる。
【0063】
【0064】
表1~表3に示したように、本発明の合金組成及び工程条件を満たす試験片は、390MPa以上の引張強度及び28%以上の延伸率を有するだけでなく、優れた耐パウダリング性を有する。これに対し、本発明の合金組成または工程条件のいずれか一つ以上を満たさない試験片は、390MPa以上の引張強度または28%以上の延伸率を満たさないか、耐パウダリング性が低下することが分かる。したがって、本発明の一側面によると、自動車外板材として好ましい物性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することができる。
【0065】
以上のように実施例を挙げて本発明を詳細に説明したが、これと異なる形態の実施例も可能である。したがって、以下に記載される特許請求の範囲の技術的思想及び範囲は、実施例に限定されない。