(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-10
(45)【発行日】2025-03-18
(54)【発明の名称】吸収性物品および吸収性物品の製造方法
(51)【国際特許分類】
A61F 13/494 20060101AFI20250311BHJP
A61F 13/15 20060101ALI20250311BHJP
【FI】
A61F13/494 111
A61F13/15 351A
A61F13/15 355A
(21)【出願番号】P 2021070487
(22)【出願日】2021-04-19
【審査請求日】2024-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黒原 健志
【審査官】冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-55090(JP,A)
【文献】特開2009-56141(JP,A)
【文献】特開2011-103944(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の腹部に対向する前身頃領域と、着用者の背部に対向する後身頃領域と、前記前身頃領域及び前記後身頃領域の間に位置し、吸収体が配置される股下領域が連接された吸収性物品であって、
前記吸収体の幅方向両側から立ち上がり、液不透過性で、肌面に密着するように付勢がなされたサイドシートを備え、
前記サイドシートは、前記前身頃領域では幅方向内側に向かって立ち上がり、
前記サイドシートは、前記後身頃領域では幅方向外側に向かって立ち上が
り、
前記サイドシートは、前記前身頃領域における着用者の腹部に当接する部分では、幅方向内側に倒されて、前記吸収体の肌面側に配置されるシートと接着され、
前記サイドシートは、前記後身頃領域における着用者の背部に当接し、前記吸収体の厚み方向に重なる部分では、幅方向外側に倒されて、前記サイドシート自身に接着されている、
吸収性物品。
【請求項2】
前記サイドシートは、前記吸収体の肌面側から立ち上がる、
請求項
1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記サイドシートは、前記吸収体の非肌面側から立ち上がる、
請求項
1に記載の吸収性物品。
【請求項4】
幅方向両側に設けられたサイドシートの端部が幅方向外側に立ち上がるように加工した吸収性物品が切断されずに長手方向に連続している状態で、
前記吸収性物品の長手方向端部のうち、片側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、
前記吸収性物品を個別に切断する工程と、
切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を幅方向内側に立ち上がるように方向づけを行う工程と、
切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、
を含む、
吸収性物品の製造方法。
【請求項5】
幅方向両側に設けられたサイドシートの端部が幅方向内側に立ち上がるように加工した吸収性物品が切断されずに長手方向に連続している状態で、
前記吸収性物品の長手方向端部のうち、片側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、
前記吸収性物品を個別に切断する工程と、
切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を幅方向外側に立ち上がるように方向づけを行う工程と、
切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、
を含む、
吸収性物品の製造方法。
【請求項6】
幅方向両側に設けられたサイドシートの端部が幅方向内側に立ち上がるように加工した吸収性物品が切断されずに長手方向に連続している状態で、
前記吸収性物品の長手方向端部のうち、片側の
前記サイドシートの端部を、吸収体の肌面側を被覆するように着用者の肌面側に配置されるシートと接着する
内倒し接着部形成工程と、
接着されていない側の長手方向端部における前記サイドシートの端部の肌面側に接着剤を塗布する工程と、
前記吸収性物品全体の幅方向端部を内側に折り込み、接着剤を塗布した前記サイドシートの端部同士を接着する
外倒し接着部形成工程と、
前記吸収性物品を個別に切断する工程と、
を含
み、
前記内倒し接着部形成工程は、前記吸収性物品の前身頃領域における着用者の腹部に当接する部分において、幅方向内側に倒されて、前記吸収体の肌面側に配置されるシートと前記サイドシートを接着し、
前記外倒し形成工程は、前記吸収性物品の後身頃領域における着用者の背部に当接し、前記吸収体の厚み方向に重なる部分において、幅方向外側に倒されて、前記サイドシート同士を接着する、
吸収性物品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品および吸収性物品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
吸収性物品として使い捨ておむつや尿パッドなどが知られている。これらの吸収性物品は、着用者から排出された便や尿を外部に漏らさないことを主な目的としている。この目的を達成するため、幅方向両側に配置された非透水性のシートを、糸ゴムなどで付勢して着用者の肌に密着させ、排出物の横漏れを防止することが行われている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、吸収性物品の前身頃の方で着用者の尿道口が当接し、吸収性物品の後身頃の方で着用者の肛門が当接する。尿道口から排出されるのは液体であるが、肛門から排泄される便は液体以外の成分を含んでおり、その性質は異なる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、前身頃と後身頃とで幅方向両側に配置されるシートの形態が異なる吸収性物品を提供する。
【0006】
具体的には、本発明は、着用者の腹部に対向する前身頃領域と、着用者の背部に対向する後身頃領域と、前記前身頃領域及び前記後身頃領域の間に位置し、吸収体が配置される股下領域が連接された吸収性物品であって、前記吸収体の幅方向両側から立ち上がり、液不透過性で、肌面に密着するように付勢がなされたサイドシートを備え、前記サイドシートは、前記前身頃領域では幅方向内側に向かって立ち上がり、前記サイドシートは、前記後身頃領域では幅方向外側に向かって立ち上がる、吸収性物品を提供する。
【0007】
前記サイドシートは、前記前身頃領域における着用者の腹部に当接する部分では、幅方向内側に倒されて、前記吸収体の肌面側に配置されるシートと接着され、前記後身頃領域における着用者の背部に当接する部分では、幅方向外側に倒されて、前記サイドシート自身と接着されていてよい。
【0008】
前記サイドシートは、前記吸収体の肌面側から立ち上がってよい。
【0009】
前記サイドシートは、前記吸収体の非肌面側から立ち上がってよい。
【0010】
また、本発明の製造方法は、幅方向両側に設けられたサイドシートの端部が幅方向外側に立ち上がるように加工した吸収性物品が切断されずに長手方向に連続している状態で、前記吸収性物品の長手方向端部のうち、片側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、前記吸収性物品を個別に切断する工程と、切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を幅方向内側に立ち上がるように方向づけを行う工程と、切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、を含んでよい。
【0011】
また、本発明の製造方法は、幅方向両側に設けられたサイドシートの端部が幅方向内側
に立ち上がるように加工した吸収性物品が切断されずに長手方向に連続している状態で、前記吸収性物品の長手方向端部のうち、片側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、前記吸収性物品を個別に切断する工程と、切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を幅方向外側に立ち上がるように方向づけを行う工程と、切断時に接着されていない側の前記サイドシートの端部を接着する工程と、を含んでよい。
【0012】
また、本発明の製造方法は、幅方向両側に設けられたサイドシートの端部が幅方向内側に立ち上がるように加工した吸収性物品が切断されずに長手方向に連続している状態で、前記吸収性物品の長手方向端部のうち、片側のサイドシートの端部を、吸収体の肌面側を被覆するように着用者の肌面側に配置されるシートと接着する工程と、接着されていない側の長手方向端部における前記サイドシートの端部の肌面側に接着剤を塗布する工程と、前記吸収性物品全体の幅方向端部を内側に折り込み、接着剤を塗布した前記サイドシートの端部同士を接着する工程と、前記吸収性物品を個別に切断する工程と、を含んでよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、便と尿、それぞれの性質に合致した幅方向からの漏れ防止手段を講じることができるため、効果の高い吸収性物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、実施形態に係るインナーパッドの平面図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るインナーパッドの分解斜視図である。
【
図3】
図3は、サイドシートを内倒しする場合のインナーパッド中央部の断面図である。
【
図4】
図4は、サイドシートを内倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。
【
図5】
図5は、サイドシートを外倒しする場合のインナーパッド中央部の断面図である。
【
図6】
図6は、サイドシートを外倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。
【
図7】
図7は、サイドシートを内外倒しする場合のインナーパッド中央部の断面図である。
【
図8】
図8は、サイドシートを内外倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係るインナーパッドの最適な形態を示す平面図である。
【
図10】
図10は、実施形態に係るインナーパッドの製造方法を示した図である。
【
図11】
図11は、実施形態に係るインナーパッドの別の製造方法を示した図である。
【
図12】
図12は、起立位置が吸収体非肌面側のサイドシートを内倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。
【
図13】
図13は、起立位置が吸収体非肌面側のサイドシートを内外倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。
【
図14】
図14は、起立位置が吸収体非肌面側のサイドシートを外倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品と吸収性物品の製造工程について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
【0016】
本実施形態では、交換式のインナーパッド(本願でいう「吸収性物品」の一例である)
について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が連接して位置している。また、インナーパッドが着用者に装着された状態(以下、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
【0017】
本実施形態では交換式のインナーパッドを例として用いて発明の内容を説明する。本発明は主に幅方向両側に配置された非透水性のシートを、糸ゴムなどで付勢したもの(立体ギャザー)に関するものであり、立体ギャザーを備えるパンツ型のおむつや、テープ型のおむつについても、当然に適用することができるものである。
【0018】
図1は、実施形態に係るインナーパッドの平面図である。インナーパッド1は、装着状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の前身頃に対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後ろ側に位置し、着用者の後身頃に対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。前身頃領域1F、後身頃領域1R、股下領域1Bには、股下領域1Bを中心に、クロッチ部分が絞られた瓢箪型の吸収体が組み込まれている。前身頃領域1Fと後身頃領域1Rの先、おむつの短手方向と長手方向の吸収体のない部分では、吸収体を覆う全てのシートがホットメルト接着剤等で溶着されており、非溶着部分からの体液流入を防ぎ、吸収体の位置を規制する。インナーパッド1は、下衣肌着と肌面との間に装着されることにより、着用者の肌に密着する。また、このインナーパッド1をテープ型おむつやパンツ型おむつの内側に装着すれば、インナーパッド1が体液を吸収するので、例え体液の放出があったとしても、おむつ自体は再利用することができる。
【0019】
また、インナーパッド1には、インナーパッド1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)を取り巻く部位(クロッチ部分における幅方向端部)に、弾性体2が設けられている。弾性体2は、インナーパッド1の長手方向に延在する。上記弾性体2よりもインナーパッド1の肌面側幅方向内側に設けられたシートの端には、別の弾性体3BR,3BLが付されており、当該シートは、着用の際に弾性体3BR,3BLの力により立ち上がり、立体ギャザー3R,3Lとなる。インナーパッド1は、レグギャザーとして機能する弾性体2の力により着用者の体形に沿い、弾性体3BR,3BLの力により立ち上がった立体ギャザー3R,3Lにより着用者の肌面に密着するので、着用者から排出される体液は、インナーパッド1から漏出することなくインナーパッド1の吸収体に吸収される。なお、弾性体2や弾性体3BR,3BLを構成する弾性部材としては糸ゴムや帯状のゴム等を適宜選択できる。また、弾性体2,3BR,3BLは、平行する複数本の糸ゴムであってよい。
【0020】
図2は、実施形態に係るインナーパッドの分解斜視図である。インナーパッド1は、立体ギャザー3R,3Lを形成するサイドシート8R,8Lと、トップシート7と、バックシート5と、クロッチ部分が瓢箪型の吸収体6と、弾性体2を備えるカバーシート4とを備え、肌面側から非肌面側まで順に積層されている。インナーパッドの前身頃端部と後身頃端部には、吸収体6は存在せず、全てのシートが接着されている。なお、吸収体6の形態は矩形であってもよい。
【0021】
カバーシート4は、おむつの骨格を規定して装着感を高めるために用いられるシートである。カバーシート4には、一般的にポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテフタレート等の合成繊維で構成された不織布が用いられる。また、カバーシート4は、液透
過性であってもよく、液不透過性を有していてもよい。本実施形態ではカバーシート4が存在しているが、後述するバックシート5にカバーシート4の役割を併せ持たせ、カバーシート4を省略することもできる。バックシート5は、体液の漏れを抑制するためにポリエチレンフィルム等の熱可塑性の液体不透過性の樹脂を材料として形成されたシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されていてもよい。
【0022】
トップシート7は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、熱可塑性樹脂の繊維を含んで形成されたスパンボンド不織布や、エアスルー不織布等からなる。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が装着された状態において、着用者から放出された体液は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。また、トップシート7は親水性を有していてもよい。なお、おむつ1の長手方向と、吸収体6およびトップシート7の長手方向とは、同じである。
【0023】
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。
【0024】
サイドシート8R,8Lは、透湿性を備えるが、非透水性の不織布である。前述の通りサイドシート8R,8Lは立体ギャザー3R,3Lとして肌に密着するため、サイドシート8R,8Lに当接した排出物はインナーパッド1の幅方向にはこれ以上漏洩せず、排出物に含まれる水分は吸収体6に順次吸収される。トップシート7は、肌触りが良く、親水性の不織布である。肌に当接して体液を直接受け止め、順次吸収体6に吸収させる役割をする。また、吸収体6が既に吸収した体液の逆流を防ぐ。弾性体2は、インナーパッド1の幅方向端部に設けられており、インナーパッド1は弾性体2の収縮力により使用者の体形に添うように付勢される。すなわち弾性体2はサイドギャザーとして機能する。
【0025】
吸収体6は、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸水材)を保持させた構造を有している。
【0026】
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
【0027】
本図では省略しているが、吸収体6は、その周囲をパルプ繊維や不織布等で構成される透水性のコアラップシート9で覆われている。コアラップシート9は、吸収体6の型崩れや、吸収体6に含まれるSAP粒子が他の構造に散乱するのを防止する役割を果たす。
【0028】
着用者が仰向け・うつ伏せ体勢の場合、排出された便や尿は体表面とトップシートとの間を均等に広がって徐々に吸収体6に吸収されるが、着用者が横向きの場合、吸収体6が排出物を吸収し切る前に片側に流れることがあり、排出物を受け止めて横漏れを防ぐ立体
ギャザー3R,3Lの重要性が増す。以下に、主な立体ギャザー3R,3Lの形態と、その形態を作り出すためのサイドシート8R,8Lの屈曲方向の規定について説明する。
【0029】
図3は、サイドシートを内倒しする場合のインナーパッド中央部の断面図である。具体的には、
図1のインナーパッドにおける、A-A線の断面図である。サイドシート8R,8Lは、吸収体6の幅方向両側面から立ち上がっており、吸収体6の肌面側トップシート7に、ホットメルトHM等で接着されている。接着位置から先は規制されていないが、端部が弾性部材により付勢されており、立体ギャザー3R,3Lを構成している。幅方向外側のバックシート5とカバーシート4との間には複数の弾性体2が付されており、弾性体2はレグギャザーとして機能し、インナーパッド1が着用者の体形に沿うように付勢されている。
【0030】
立体ギャザー3R,3Lは、ホットメルトHMによりトップシート7と接着された立ち上がり位置から幅方向中央側に向けて斜めに立ち上がっている(内倒し)。このようにすることで、立ち上がった立体ギャザー3R,3Lとトップシートとの間には一定の空間ができる。内倒しでは、立体ギャザーの端部が肌面に対して垂直に近い形で当たるので、排出物が立体ギャザー3R,3Lの幅方向に漏出するのを強く規制することができる。着用者から発生した排出物が尿である場合、幅方向に流れた排出物は、肌面に強く密着した立体ギャザー3R,3Lによって規制されている間に吸収体6に順次吸収される。このように、排出物が尿である場合、内倒しされた立体ギャザー3R,3Lは効果的に機能する。
【0031】
図4は、サイドシートを内倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。具体的には、
図1に示すインナーパッド1におけるB-B線またはC-C線の断面図である。
図1に示す通り、弾性体3BR,3BLはインナーパッドの長手方向端部には存在しないので、サイドシート8R,8Lは付勢されていない。当該位置では、サイドシート8R,8Lの立ち上げ位置から更に先についても、同一方向(すなわち、幅方向内側)にホットメルトHM等でトップシート7と接着されている。このように、サイドシート8R,8Lの長手方向端部から腰部にかけて折曲方向を規定することにより、立体ギャザー3R,3Lを内倒しにすることができる。
【0032】
図5は、サイドシートを外倒しする場合のインナーパッド中央部の断面図である。具体的には、
図1のインナーパッド1における
図3と同じ位置(すなわち、A-A線)の断面図である。サイドシート8R,8Lは、吸収体6の幅方向両側面から立ち上がっており、吸収体6の肌面側に、ホットメルトHM等で接着されている。接着位置から先は規制されていないが、端部が弾性部材により付勢され、立体ギャザー3R,3Lを構成していること、また、幅方向外側のバックシート5とカバーシート4との間には複数の弾性体2が付され、レグギャザーとして機能するのは、
図3と同様である。
【0033】
サイドシート8R,8Lは、ホットメルトHMによりトップシート7と接着された立ち上がり位置から幅方向外側に向けて斜めに立ち上がって、立体ギャザー3R,3Lを構成する(外倒し)。このようにすることで、立体ギャザー3R,3Lと肌面との間に出来る領域の面積を増やすことができる。外倒しの場合、立体ギャザーの端部は肌面に対して平行に近い形で当たる。よって、排出物が立体ギャザー3R,3Lの幅方向に漏出するのを強く規制することは困難であるが、排出物が液体のように容易に漏出するものでないのであれば、かえって領域面積が広いことで多量の排出物を保持できるという利点がある。着用者から発生した排出物が便である場合、排出物は幅方向に広がり、トップシート7と立体ギャザー3R,3Lによって作られた大きな空間に収まる。このように、排出物が便である場合、外倒しにされた立体ギャザー3R,3Lは効果的に機能する。
【0034】
図6は、サイドシートを外倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である
。具体的には、
図1のインナーパッドにおける
図4と同じ位置(すなわち、B-B線またはC-C線)の断面図であり、
図4と同様に付勢はされていない。当該位置では、サイドシート8R,8Lは起立した直後に幅方向に向けて折り返され、起立位置の手前のサイドシート8R,8L自身にホットメルトHM等で接着され、幅方向外側に向かって固定されている。このように、サイドシート8R,8Lの長手方向端部から腰部にかけて折曲方向を規定することにより、立体ギャザー3R,3Lを外倒しにすることができる。
【0035】
図7は、サイドシートを内外倒しする場合のインナーパッド中央部の断面図である。具体的には、
図1のインナーパッドにおける
図3,
図5と同じ位置(すなわち、A-A線)の断面図である。サイドシート8R,8Lは、吸収体6の幅方向両側面から立ち上がっており、吸収体6の肌面側に、ホットメルトHM等で接着されている。接着位置から先は規制されていないが、端部が弾性体3BR,3BLにより付勢され、立体ギャザー3R,3Lを構成していること、また、幅方向外側のバックシート5とカバーシート4との間には複数の弾性体2が付され、レグギャザーとして機能するのは、
図3,
図5と同様である。
【0036】
サイドシート8R,8Lは、ホットメルトHMによりトップシート7と接着された立ち上がり位置から幅方向内側に向けて一旦立ち上がった後、更に幅方向外側に屈曲して、プリーツ状の立体ギャザー3R,3Lを構成する(内外倒し)。内外倒しは、内倒し、外倒しの中間的な効果を奏する。すなわち、立ち上がり位置から屈曲位置までの間、幅方向内側に立ち上がっている面とトップシート7との間にできた空間に尿を貯めて吸収体6が尿を吸収するまでの時間を確保しつつ、屈曲位置以降の幅方向外側に向いた立体ギャザー3R、3Lで便を保持することができる。とはいえ、その尿を保持する効果は内倒し、便を保持する効果は外倒しには及ばない。
【0037】
図8は、サイドシートを内外倒しする場合のインナーパッド長手方向腰部の断面図である。具体的には、
図1のインナーパッドにおける
図4、
図6と同じ位置(すなわち、B-B線またはC-C線)の断面図であり、
図4、
図6と同様に付勢されていない。当該位置では、サイドシート8R,8Lは起立位置から一定の間、幅方向内側にホットメルトHM等でトップシート7と接着されるが、途中で幅方向外側折り返されて、サイドシート8R,8L自身と接着される。このように、サイドシート8R,8Lの長手方向端部から腰部にかけて折曲方向を規定することにより、立体ギャザー3R,3Lを内外倒しにすることができる。
【0038】
上記の通り、立体ギャザー3R,3Lが内倒し、外倒し、内外倒しされている状態と、内倒し、外倒し、内外倒しの状態を形成するため、サイドシート8R,8Lがシート長手方向端部から腰部において接着される構造を示した。また、尿を受け止めるためには内倒しが好適であり、便を受け止めるためには外倒しが好適であることをも示した。
【0039】
ここで、人体の構造を踏まえると、尿道当接位置は前身頃領域1Fの方向に存在する。特に着用者が男性の場合にその傾向が強い。また、肛門当接位置は後身頃領域1Rの方向に存在する。このように、尿と便とでは、受け止める場所の長手方向位置が異なる。このため、便を受け止めることが想定される場所では外倒し、尿を受け止めることが想定される場所では内倒しになった立体ギャザー3R,3Lを提供できれば好適であるといえる。
【0040】
図9は、実施形態に係るインナーパッドの最適な形態を示す平面図である。長手方向後端部と後身頃領域1Rの腰当接部では、サイドシート8R,8Lは、
図6に示す通り折り畳まれて、サイドシート8R,8L同士とホットメルトHM等で接着されている(8RR,8LR)。このように規制される結果、後身頃領域1Rの立体ギャザー3R,3Lは、
図5に示す通り外倒しになって立ち上がる。後身頃領域1Rでは、立体ギャザー3R,3Lが外倒しであるため、便を効果的に受け止めることができる。
【0041】
長手方向前端部と前身頃領域1Fの腰当接部では、サイドシート8R,8Lは、
図4に示す通り折り畳まれて、トップシート7とホットメルトHM等で接着されている(8RF,8LF)。このように規制される結果、前身頃領域1Fの立体ギャザー3R,3Lは、
図3に示す通り内倒しになって立ち上がる。前身頃領域1Fでは、立体ギャザー3R,3Lが内倒しであるため、尿を効果的に受け止めることができる。
【0042】
股下領域1Bでは、立体ギャザー3R,3Lは概ねインナーパッド1から垂直に立ち上がっている。着用者が歩き回っている場合、便も尿も股下領域に流れるが、立体ギャザー3R,3Lが垂直に立ち上がっているため、便と尿どちらに対しても立体ギャザー3R,3Lによる保持効果を得ることができる。
【0043】
図10は、実施形態に係るインナーパッドの製造方法を示した図である。インナーパッド1などの吸収性物品の製造工程では、多数の部品を貼り切り加工して出来上がるが、吸収性物品はライン上を連結状態で積層されて移動し、全ての構造が出来上がった後、個別に切断されて折り畳まれ、製品となる。
【0044】
上述の最適な形態のインナーパッド1は、長手方向両端部においてサイドシート8L,8Rの接着方向が異なっているが、連結されて連続した状態でサイドシート8L,8Rの接着方向を変えることは難しい。そこで、ライン上では、サイドシート8R,8Lが内倒し、外倒しのいずれかになるように加工をし、どちらか一端のみにホットメルト接着剤を塗布して接着し、接着部10を構成する(
図10(1))。当該接着部10は、
図9における8RR,8LR,8RF,8LFのうちのいずれかに該当する。次に、インナーパッド1を個々に切断する(
図10(2))。
【0045】
次に、切断時に接着されていない側のサイドシート8R,8Lの端を、幅方向他方に向ける(
図10(3))。例えば、サイドシート8R,8Lが内倒しで一方の端を接着されていた場合には、外倒しになるよう屈曲させる。最後に、全ての端をホットメルト接着剤等で接着する(
図10(4))。これらの工程により、長手方向両端部でサイドシート8R,8Lの折り方向が異なっており、便と尿の両方に対して好適な形態の立体ギャザー3R,3Lを備えるインナーパッド1を実現できる。
【0046】
図11は、実施形態に係るインナーパッドの別の製造方法を示した図である。インナーパッド等の吸収性物品が、ライン上を連結状態で積層されて移動し、全ての構造が出来上がった後、個別に切断されて折り畳まれて製品となることは
図10記載の例と同様である。
【0047】
図11に係る製造工程におけるライン上では、サイドシート8R,8Lが前面に内倒しになるように加工をし、どちらか一端側にのみホットメルト接着剤を塗布してトップシート7と接着し、内倒し接着部11を構成する(
図11(1))。当該内倒し接着部11は、
図9における8RF、8LFのうちのいずれかに該当する。
【0048】
次に、内倒し接着部11とは長手方向の異なる端部となる位置のサイドシート8R,8L(すなわち、
図9における8RR,8LR)上の肌面側に、ホットメルトHMを塗布する(
図11(2))。そして、当該ホットメルトHMが硬化する前に、サイドシート8R,8L全体を幅方向内側に折り畳むように一時的に圧力を加え、サイドシート8Rと8R,サイドシート8Lと8Lの肌面側端部同士を当接させる(
図11(3))。このようにすると、サイドシート8R,8Lの肌面側端部のうちホットメルトHMが塗布された部分同士が接着する。
【0049】
その後、サイドシート8R,8Lに加えられた圧力を開放する。圧力解放により、サイドシート8R,8Lは元通りに広がる。しかし、ホットメルトHMによりサイドシート8R,8Lの肌面側端部同士が接着した部分については、接着により圧力を加えられた形のままになる(
図11(4))。当該部分は、外倒し接着部12となる。当該外倒し接着部12は、
図9における8RR,8LRのうちのいずれかに該当する。
【0050】
最後に、インナーパッド1を個々に切断する(
図11(5))。このような工程を経ることにより、製造工程中に連結された状態であっても、前身頃領域と後身頃領域とでサイドシート8L,8Rの接着方向が異なり、便と尿の両方に対して好適な形態の立体ギャザー3R,3Lを備えるインナーパッド1を製造することができる。
【0051】
以上、本発明の特徴について実施の形態を説明したが、本発明の内容は上記実施の形態に限られるものではない。例えば、
図12、
図13、
図14のように、サイドシート8R,8Lの起立位置を吸収体6の非肌面側に配置する構成であっても、各図のように立体ギャザー3R,3Lの向きを規定することができる。
図12のようにホットメルトHMを塗布することで内倒し、
図13のようにホットメルトHMを塗布することで内外倒し、
図14のようにホットメルトHMを塗布することで外倒しの立体ギャザー3R,3Lを実現することができる。
【0052】
サイドシート8R,8Lの起立位置が吸収体6の非肌面側であれば、吸収体6の肌面側のみならず、吸収体6の側面でも排出物を保持し吸収できるので、立体ギャザー3R,3Lによる保持量を増やす効果がある。このような形態を取る場合でも、吸収性物品の前身頃領域1Fでは立体ギャザー3R,3Lを内倒しにし、後身頃領域1Rではサイドシート3R,3Lを後倒しにすることが排出物を保持する面で効果的であることは同様である。
【符号の説明】
【0053】
1・・インナーパッド
2・・弾性体
3BR,3BL・・弾性体
3R,3L・・立体ギャザー
4・・カバーシート
5・・バックシート
6・・吸収体
7・・トップシート
8R,8L・・サイドシート
8RR,8LR,8RF,8LF・・接着されたサイドシート
10・・接着部
11・・内倒し接着部
12・・外倒し接着部
HM・・ホットメルト