(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-11
(45)【発行日】2025-03-19
(54)【発明の名称】サイドリンクリレーにおける複製されたSIBハンドリング
(51)【国際特許分類】
H04W 48/12 20090101AFI20250312BHJP
H04W 48/10 20090101ALI20250312BHJP
H04W 88/04 20090101ALI20250312BHJP
【FI】
H04W48/12
H04W48/10
H04W88/04
(21)【出願番号】P 2023552027
(86)(22)【出願日】2022-02-22
(86)【国際出願番号】 EP2022054389
(87)【国際公開番号】W WO2022180028
(87)【国際公開日】2022-09-01
【審査請求日】2023-11-02
(32)【優先日】2021-02-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】100109726
【氏名又は名称】園田 吉隆
(74)【代理人】
【識別番号】100150670
【氏名又は名称】小梶 晴美
(74)【代理人】
【識別番号】100199705
【氏名又は名称】仙波 和之
(74)【代理人】
【識別番号】100194294
【氏名又は名称】石岡 利康
(72)【発明者】
【氏名】オーシノ, アントニーノ
(72)【発明者】
【氏名】ワン, ミン
【審査官】久松 和之
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/216774(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0320443(US,A1)
【文献】InterDigital,Summary document for AI 8.7.2.1,3GPP TSG RAN WG2 #113-e R2-2102237,2021年01月22日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4、6
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信されたシステム情報ブロック(SIB)を管理するためにリモート無線デバイスによって実施される方法であって、前記リモート無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した前記基地局への間接シグナリング接続とを有し、前記リモート無線デバイスにおける前記方法が、
前記直接シグナリング接続上で前記基地局から、非リレー関係システム情報(SI)を備えるSIBを受信することと、
前記間接シグナリング接続上で前記リレー無線デバイスから、リレー関係SIを備えるSIBを受信することと、
受信された前記SIB中に備えられるSIを適用することと
を含み、
前記方法は、
- 前記基地局がリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することを停止するべきであるという指示を、前記基地局に送信することによって、前記基地局からリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを収集することを停止することと、
- 前記リレー無線デバイスが非リレー関係SIを送信することを停止するべきであるという指示を、前記リレー無線デバイスに送信することによって、前記リレー無線デバイスから非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを収集することを停止することと
の一方または両方をさらに含む、
方法。
【請求項2】
前記方法は、
- 前記リレー無線デバイスが前記リモート無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、前記リレー無線デバイスに送信することと、
- 前記基地局が前記リモート無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、前記基地局に送信することと
の一方または両方をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
リレー無線デバイスによって実施される方法であって、リモート無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、前記リレー無線デバイスを介した前記基地局への間接シグナリング接続とを有し、前記リレー無線デバイスにおける前記方法は、
前記リレー無線デバイスが前記リレー無線デバイスに非リレー関係システム情報(SI)を備える1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を送信することを停止するべきであることを指示するための指示を、前記リモート無線デバイスから受信することと、
前記リモート無線デバイスに1つまたは複数のSIBを送信することであって、前記SIBがリレー関係SIを備える、1つまたは複数のSIBを送信することと
を含む、方法。
【請求項4】
前記方法は、
前記リレー無線デバイスが前記リモート無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、前記リモート無線デバイスから受信すること
をさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記方法が、
前記リモート無線デバイスによって受信された1つまたは複数のSIB中に備えられるSIを適用するた
めのアクションを指示するための指示を、前記リモート無線デバイスに送信すること
をさらに含む、請求項3または4に記載の方法。
【請求項6】
送信された前記指示は、SIを適用するための以下のアクション、すなわち、
a. 前記基地局から受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、前記リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. 前記リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、前記基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 前記基地局および前記リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
f. 前記リレー無線デバイスから受信されたSIBが、前記リレー無線デバイスから受信された前記SIBのコンテンツが前記基地局から受信された前記SIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定することと
のうちの1つを指示する、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
基地局によって実施される方法であって、リモート無線デバイスが、前記基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した前記基地局への間接シグナリング接続とを有し、前記基地局における前記方法は、
- 前記基地局が前記リモート無線デバイスにリレー関係システム情報(SI)を備える1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を提供することを停止するべきであることを指示するための指示を、前記リモート無線デバイスから受信することと、
- 前記リモート無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することと
を含む、方法。
【請求項8】
前記方法が、
- リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBをブロードキャストすること
をさらに含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記方法が、
- 前記リモート無線デバイスによって受信された1つまたは複数のSIB中に備えられるSIを適用するた
めのアクションを指示するための指示を、前記リモート無線デバイスに送信すること
をさらに含む、請求項7または8に記載の方法。
【請求項10】
送信された前記指示は、SIを適用するための以下のアクション、すなわち、
a. 前記基地局から受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、前記リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. 前記リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、前記基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられる前記SIを適用し、
更に任意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 前記基地局および前記リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
f. 前記リレー無線デバイスから受信されたSIBが、前記リレー無線デバイスから受信された前記SIBのコンテンツが前記基地局から受信された前記SIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定することと
のうちの1つを指示する、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
受信されたシステム情報ブロック(SIB)を管理するために設定されたリモート無線デバイスであって、前記リモート無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した前記基地局への間接シグナリング接続とを有し、前記リモート無線デバイスが、
前記直接シグナリング接続上で前記基地局から、非リレー関係SIを備えるSIBを受信することと、
前記間接シグナリング接続上で前記リレー無線デバイスから、リレー関係SIを備えるSIBを受信することと、
受信された前記SIB中に備えられるSIを適用することと
を行うように設定され、
前記リモート無線デバイスは、さらに
- 前記基地局がリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することを停止するべきであるという指示を、前記基地局に送信することによって、前記基地局からリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを収集することを停止することと、
- 前記リレー無線デバイスが非リレー関係SIを送信することを停止するべきであるという指示を、前記リレー無線デバイスに送信することによって、前記リレー無線デバイスから非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを収集することを停止することと
の一方または両方を行うように設定されている、
リモート無線デバイス。
【請求項12】
リレー無線デバイスであって、リモート無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、前記リレー無線デバイスを介した前記基地局への間接シグナリング接続とを有し、前記リレー無線デバイスは、
前記リレー無線デバイスが前記リレー無線デバイスに非リレー関係システム情報(SI)を備える1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を送信することを停止するべきであることを指示するための指示を、前記リモート無線デバイスから受信することと、
前記リモート無線デバイスに1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を送信することであって、(1つまたは複数の)前記SIBがリレー関係システム情報(SI)を備える、1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を送信することと
を行うように設定された、リレー無線デバイス。
【請求項13】
基地局であって、リモート無線デバイスが、前記基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した前記基地局への間接シグナリング接続とを有し、前記基地局は、
- 前記基地局が前記リモート無線デバイスにリレー関係システム情報(SI)を備える1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を提供することを停止するべきであることを指示するための指示を、前記リモート無線デバイスから受信することと、
- 前記リモート無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することと
を備える、基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する、サイドリンクリレーに関する。
【背景技術】
【0002】
概して、本明細書で使用されるすべての用語は、異なる意味が、明確に与えられ、および/またはその用語が使用されるコンテキストから暗示されない限り、関連のある技術分野における、それらの用語の通常の意味に従って解釈されるべきである。1つの(a/an)/その(the)エレメント、装置、構成要素、手段、ステップなどへのすべての言及は、別段明示的に述べられていない限り、そのエレメント、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つの事例に言及しているものとしてオープンに解釈されるべきである。本明細書で開示されるいずれの方法のステップも、ステップが、別のステップに後続するかまたは先行するものとして明示的に説明されない限り、および/あるいはステップが別のステップに後続するかまたは先行しなければならないことが暗黙的である場合、開示される厳密な順序で実施される必要はない。本明細書で開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切であればいかなる場合も、任意の他の実施形態に適用され得る。同様に、実施形態のいずれかの任意の利点は、任意の他の実施形態に適用され得、その逆も同様である。同封の実施形態の他の目標、特徴、および利点は、以下の説明から明らかになる。
【0003】
新無線(New Radio:NR)/Long Term Evolution(LTE)におけるシステム情報ハンドリング
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ドキュメント:第3世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループ無線アクセスネットワーク;NR;NRおよびNG-RAN全体的説明;ステージ2(リリース16)、3GPP TS38.300 v16.4.0(2020-12)は、セクション7.3.1において以下について説明する。
【0004】
システム情報(SI)は、MIB[マスタ情報ブロック]といくつかのSIB[システム情報ブロック]とからなり、それらは、最小SIと他のSIとに分割される。
- 最小SIは、初期アクセスのために必要とされる基本情報と、任意の他のSIを収集するための情報とを備える。最小SIは以下からなる。
- MIBは、セル禁止ステータス情報(cell barred status information)と、さらなるシステム情報、たとえばCORESET#0設定を受信するために必要とされるセルの不可欠な物理レイヤ情報とを含んでいる。MIBは、周期的にBCH上でブロードキャストされる。
- SIB1は、他のシステム情報ブロックのスケジューリングを規定し、初期アクセスのために必要とされる情報を含んでいる。SIB1は、残余最小SI(RMSI)とも呼ばれ、周期的にDL-SCH上でブロードキャストされるか、またはRRC_CONNECTEDにあるUEにDL-SCH上で専用様式で送られる。
- 他のSIは、最小SIにおいてブロードキャストされないすべてのSIBを包含する。それらのSIBは、周期的にDL-SCH上でブロードキャストされるか、オンデマンドで(すなわち、RRC_IDLEまたはRRC_INACTIVEにあるUEからの要求時に)またはRRC_CONNECTED、DL-SCH上でブロードキャストされるか、または、RRC_CONNECTEDにあるUEにDL-SCH上で専用様式で(すなわち、RRC_CONNECTEDにあるUEからの要求時に、または、設定された共通検索空間なしにUEがアクティブBWPを有するときに)送られるかのいずれかであり得る。他のSIは以下からなる。
- SIB2は、主にサービングセルに関係する、セル再選択情報を含んでいる、
- SIB3は、(周波数について共通のセル再選択パラメータならびにセル固有再選択パラメータを含む)セル再選択に関連のある、サービング周波数および周波数内隣接セルに関する情報を含んでいる、
- SIB4は、(周波数について共通のセル再選択パラメータならびにセル固有再選択パラメータを含む)セル再選択に関連のある、他のNR周波数および周波数間隣接セルに関する情報を含んでいる、
- SIB5は、(周波数について共通のセル再選択パラメータならびにセル固有再選択パラメータを含む)セル再選択に関連のある、E-UTRA周波数およびE-UTRA隣接セルに関する情報を含んでいる、
- SIB6は、ETWS1次通知を含んでいる、
- SIB7は、ETWS2次通知を含んでいる、
- SIB8は、CMAS警告通知を含んでいる、
- SIB9は、GPS時間および協定世界時(UTC)に関係する情報を含んでいる、
...
【0005】
サイドリンクについて、他のSIは以下をも含む。
- SIB12は、NRサイドリンク通信に関係する情報を含んでいる、
- SIB13は、TS36.331、節5.2.2.28において指定されているV2Xサイドリンク通信についてのSystemInformationBlockType21に関係する情報を含んでいる、
- SIB14は、TS36.331、節5.2.2.33において指定されているV2Xサイドリンク通信についてのSystemInformationBlockType26に関係する情報を含んでいる。
【0006】
図7.3-1[添付の図面における
図1]は、システム情報プロビジョニングを要約する。
【0007】
UEによるキャンピングのために考慮されるセル/周波数について、UEは、そのセル/周波数の最小SIのコンテンツを別のセル/周波数レイヤから収集することを必要とされない。これは、UEが(1つまたは複数の)前に訪問されたセルからの記憶されたSIを適用するケースを妨げない。
【0008】
UEが、セルの最小SIの完全なコンテンツを、そのセルから受信することによって決定することができない場合、UEはそのセルを禁止されたと見なすものとする。
【0009】
BAの場合、UEは、アクティブBWP上のSIのみを収集する。
【0010】
3GPPドキュメント:第3世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループ無線アクセスネットワーク;NR;無線リソース制御(RRC)プロトコル仕様(リリース16)、3GPP TS38.331 v16.3.1(2021-01)が、セクション5.2.1において以下について説明する。
【0011】
システム情報(SI)は、MIBといくつかのSIBとposSIBとに分割され、ここで、
- MIBは、常に、80msの周期性と80ms内に行われる繰返しとを伴ってBCH上で送信され(TS38.212、節7.1)、MIBは、セルからSIB1を収集するために必要とされるパラメータを含む。MIBの第1の送信は、TS38.213、節4.1において規定されているようにサブフレームにおいてスケジュールされ、繰返しは、SSBの期間に従ってスケジュールされる、
- SIB1は、TS38.213、節13において指定されているように、160msの周期性と160ms内の可変送信繰返し周期性とを伴ってDL-SCH上で送信される。SIB1のデフォルト送信繰返し周期性は20msであるが、実際の送信繰返し周期性は、ネットワーク実装形態次第である。SSBおよびCORESET多重化パターン1の場合、SIB1繰返し送信期間は20msである。SSBおよびCORESET多重化パターン2/3の場合、SIB1送信繰返し期間は、SSB期間と同じである(TS38.213、節13)。SIB1は、1つまたは複数のSIBがオンデマンドでのみ提供されるかどうかの指示と、その場合、SI要求を実施するためにUEによって必要とされる設定とを伴う、他のSIBの利用可能性およびスケジューリングに関する情報(たとえば、SIメッセージへのSIBのマッピング、周期性、SIウィンドウサイズ)を含む。SIB1は、セル固有SIBである、
- SIB1以外のSIBとposSIBとは、SystemInformation(SI)メッセージ中で搬送され、SIメッセージはDL-SCH上で送信される。同じ周期性を有するSIBまたはposSIBのみが、同じSIメッセージにマッピングされ得る。SIBとposSIBとは、異なるSIメッセージにマッピングされる。各SIメッセージは、(すべてのSIメッセージについて同じ長さをもつSIウィンドウと呼ばれる)周期的に発生する時間領域ウィンドウ内で送信される。各SIメッセージは、SIウィンドウに関連し、異なるSIメッセージのSIウィンドウは、重複しない。すなわち、1つのSIウィンドウ内で、対応するSIメッセージのみが送信される。SIメッセージは、SIウィンドウ内で何回か送信され得る。SIB1を除く任意のSIBまたはposSIBが、SIB1中の指示を使用して、セル固有またはエリア固有であるように設定され得る。セル固有SIBは、SIBを提供するセル内でのみ適用可能であり、エリア固有SIBは、SIエリアと呼ばれるエリア内で適用可能であり、SIエリアは、1つまたは数個のセルからなり、systemInformationAreaIDによって識別される、
- SIメッセージへのSIBのマッピングは、schedulingInfoList中で設定され、SIメッセージへのposSIBのマッピングは、posSI-SchedulingInfoList中で設定される、
- RRC_CONNECTEDにあるUEについて、ネットワークは、たとえば、UEが、システム情報またはページングを監視するように設定された共通検索空間のないアクティブBWPを有する場合、RRCReconfigurationメッセージを使用して、専用シグナリングを通してシステム情報を提供することができる。
- PSCellおよびSCellについて、ネットワークは、必要とされるSIを、専用シグナリングによって、すなわちRRCReconfigurationメッセージ内で提供する。それにもかかわらず、UEは、(MCGとは異なり得る)SCGのSFNタイミングを得るために、PSCellのMIBを収集するものとする。SCellについて関連のあるSIの変更時に、ネットワークは、当該のSCellを解放および追加する。PSCellについて、必要とされるSIは、同期を伴う再設定でのみ変更され得る。
注: 物理レイヤは、SIBがとることができる最大サイズに限度を課する。最大SIB1またはSIメッセージサイズは、2976ビットである。
【0012】
3GPP TS38.331 v16.3.1(2021-01)のセクション5.2.2.2.1は以下について説明する。
【0013】
SIB有効性
UEは、セル選択時に(たとえば、電源投入時に)、セル再選択時に、カバレッジ外からの復帰時に、同期を伴う再設定完了の後に、別のRATからネットワークに入った後に、システム情報が変化したという指示を受信すると、PWS通知を受信すると、上位レイヤから測位要求を受信すると、およびUEが記憶されたSIBの有効なバージョンを有しないときはいつでも、節5.2.2.3において規定されているSI収集プロシージャを適用するものとする。
【0014】
UEが、節5.2.2.3において説明されるようにサービングセルにおいてMIBまたはSIB1またはSIメッセージを収集するとき、UEが収集されたSIBを記憶する場合、UEは、存在する場合、関連するareaScope、非NPN限定セルについてのPLMN-IdentityInfoList中の第1のPLMN-Identity、NPN限定セルについてのNPN IdentityInfoList中の第1のNPNIdentity(SNPNの場合のSNPN識別情報、またはPNI-NPNの場合のPNI-NPN識別情報、TS23.501参照)、SIBについてのsi-SchedulingInfo中に指示される、cellIdentity、存在する場合、systemInformationAreaID、および存在する場合、valueTagを記憶するものとする。UEは、たとえば、セル再選択の後に、カバレッジ外からの復帰時に、またはSI変更指示の受信後に、MIB、SIB1、SIB6、SIB7またはSIB8を除いて、SIの有効な記憶されたバージョンを使用し得る。posSIBについての値タグが、随意に、LPPシグナリングにおいて提供される。
【0015】
3GPP TS38.331 v16.3.1(2021-01)のセクション5.2.2.2.2は以下について説明する。
【0016】
SI変更指示およびPWS通知
修正期間が使用され、すなわち、(ETWS、CMAS、および測位支援データについてのSIメッセージ以外の)更新されたSIメッセージは、SI変更指示が送信される修正期間に続く、修正期間中にブロードキャストされる。修正期間境界は、SFN mod m=0である、SFN値によって規定され、ここで、mは、修正期間を備える無線フレームの数である。修正期間は、システム情報によって設定される。UEは、DCIを介してP-RNTIとともに送信されるショートメッセージを使用して、SI修正および/またはPWS通知に関する指示を受信する(節6.5参照)。SI変更指示の繰返しは、先行する修正期間内に発生し得る。SI変更指示は、posSIBを含んでいるSIメッセージのために適用可能でない。
【0017】
RRC_IDLEにあるまたはRRC_INACTIVEにあるUEは、DRXサイクルごとにそれ自体のページングオケージョンにおいてSI変更指示を監視するものとする。RRC_CONNECTEDにあるUEは、TS38.213[13]、節13において指定されているように、UEが、ページングを監視するためにアクティブBWP上で共通検索空間を提供された場合、修正期間ごとに少なくとも1回、任意のページングオケージョンにおいてSI変更指示を監視するものとする。
【0018】
RRC_IDLEにあるまたはRRC_INACTIVEにあるETWSまたはCMAS対応UEは、DRXサイクルごとにそれ自体のページングオケージョンにおいてPWS通知に関する指示を監視するものとする。RRC_CONNECTEDにあるETWSまたはCMAS対応UEは、UEが、ページングを監視するためにアクティブBWP上で共通検索空間を提供された場合、defaultPagingCycleごとに少なくとも1回、任意のページングオケージョンにおいてPWS通知に関する指示を監視するものとする。
【0019】
ページングオケージョンにおけるショートメッセージ受信では、UEは、TS38.304[20]およびTS38.213において指定されているように、(1つまたは複数の)PDCCH監視オケージョンをページングについて監視する。
【0020】
オンデマンドシステム情報
オンデマンドシステム情報要求は、NRにおける特徴であり、これは、ネットワークが、システム情報メッセージのうちの一部を、それを収集する必要があるユーザ機器(UE)があるとき、ブロードキャストするにすぎないことを可能にする。UEは、次いで、msg1ベースプロシージャまたはmsg3ベースプロシージャのいずれかを使用して、そのようなシステム情報メッセージを要求する。プロシージャは、UEが、必要とされるコンテンツをオンデマンドで要求することを可能にし、プロシージャは、ネットワークが、UEが現在収集していない情報を常時ブロードキャストする際のオーバーヘッドを最小限に抑えることを可能にする。
【0021】
さらに、システム情報メッセージのうちの一部が、専用状態にあるUEにも、無線リソース制御(RRC)接続再設定メッセージを使用して提供され得る。
【0022】
RRCオンデマンドSIフレームワークについて、SIメッセージが現在ブロードキャストされているか否かを指示するために、パラメータsi-BroadcastStatusが使用される。
si-BroadcastStatus ENUMERATED{broadcasting,notBroadcasting}
【0023】
SIメッセージがbroadcastingとして指示されるのかnotBroadcastingとして指示されるのかに依存せずに、UE観点から、UEは、SIB1からSIメッセージについてのSIスケジューリング情報を取得する。SIメッセージがbroadcastingとして指示される場合、UEは、SIスケジューリング情報に基づいてSIメッセージを直接収集することができる。しかしながら、SIメッセージがnotBroadcastingとして指示される場合、UEは、最初に、(SIスケジューリング情報に従って)SIメッセージの送信を始動するために、基地局に対してオンデマンドSI要求プロシージャを実施する必要がある。
【0024】
現在、RRC_IDLE/INACTIVEにあるUEのためのオンデマンドブロードキャストは、以下のmsg1およびmsg3ソリューションに基づく。
ブロードキャスト(Msg1オプション):
- Msg1 SI要求ランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャ(物理RACH(PRACH)、ランダムアクセス応答「RAR」)
- ブロードキャストSIメッセージ(ある時間の間)
ブロードキャスト(Msg3オプション):
- Msg3 SI要求RACHプロシージャ(PRACH、RAR、RRCSystemInfoRequest、「Msg4」)
- ブロードキャストSIメッセージ(ある時間の間)
【0025】
3GPPにおいてさらに、アイドル/非アクティブからの以下のユニキャスト(専用シグナリング)も、現在論じられている。
ユニキャスト(IDLE/INACTIVEから):
- フルRACHプロシージャ(PRACH、RAR、RRCセットアップ/再開要求、RRCセットアップ/再開)
- オンデマンド要求メッセージ
- 専用SIメッセージ
【0026】
RRC_CONNECTEDにあるUEの場合、SIBがオンデマンドで要求され得、粒度はSIBごとである。そうするために、UEは、要求されるSIBとともにDedicatedSIBRequestメッセージを送り、ネットワークは、それらのSIBをブロードキャストすること、またはRRC再設定メッセージ中で専用シグナリングを介してそれらのSIBを送ることを選定し得る。
【0027】
NR V2X(Vehicle-to-anything)
セルラ高度道路交通システム(ITS)は、車両サービスの配信およびそれらの配布のための新しいセルラエコシステムを規定することを目的とする。そのようなセルラITS(C-ITS)エコシステムは、
図2に図示されているように、短距離V2Xサービス送信と長距離V2Xサービス送信の両方を含む。特に、短距離通信は、他の車両UEまたは路側ユニット(RSU)のほうへの、3GPPにおいてサイドリンクまたはPC5インターフェースとしても規定された、D2D(device-to-device)リンクを介した送信を伴う。一方、長距離送信の場合、UEと基地局との間のUuインターフェースを介した送信を考慮し、その場合、パケットが、道路交通当局、道路オペレータ、自動車の相手先商標製品製造会社(OEM)、セルラオペレータなどであり得る、異なるITSサービスプロバイダに配布され得る。
【0028】
サイドリンクインターフェースに関しては、3GPPにおける第1の規格化作業は、公共安全使用事例をターゲットにする、リリース(Rel)12にさかのぼる。そのとき以来、D2D技術の恩恵を受け得る使用事例を拡大する目的で、いくつかの拡張が導入されてきた。特に、LTE Rel-14およびRel-15では、D2Dワークのための拡張は、車両との間の(V2V(Vehicle-to-Vehicle))、歩行者との間の(V2P(Vehicle-to-Pedestrian))、およびインフラストラクチャとの間の(V2I(Vehicle-to-Infrastructure))、直接通信の任意の組合せを含むV2X通信をサポートすることからなる。
【0029】
5G新無線(NR)は、3GPP Rel-16以来、V2X通信および自律運転、実現することが可能であり、すなわち、NR V2Xと呼ばれる。LTE Rel-15 V2Xと比較して、NR V2Xは、V2X動作のために使用されるUu(すなわち、ネットワーク-車両UE通信)とサイドリンク(すなわち、車両UE-車両UE通信)の両方を含む無線インターフェースのサービス品質(QoS)管理のための技術的ソリューションを提供する。
【0030】
LTE V2Xは、交通安全サービスを主に目的とするが、NR V2Xは、基本安全サービスを含むだけではなく、車両の周囲環境の知覚を強化する目的で、車両間の拡張センサー/データ共有など、非安全適用例をもターゲットにする、はるかに広い範囲を有する。したがって、高度運転、車両隊列走行、車両間の協働操作、および拡張NRシステムと新しいNRサイドリンクフレームワークとを必要とするであろうリモート運転など、適用例の新しいセットが、「Study on enhancement of 3GPP support for 5G V2X services」(3GPP TR22.886 v16.2.0)において取り込まれた。
【0031】
このコンテキストでは、必要とされるデータレート、容量、信頼性、レイテンシ、通信範囲、およびスピードを満たすために期待される要件は、より厳密にされる。その上重要なことには、拡張V2X(eV2X)シナリオが行われる無線コンディションと環境とを考慮に入れて、高度V2X使用事例をサポートするために、通信インターフェース、PC5とUuの両方が使用され得る。たとえば、サイドリンクを介して送信され得る様々なサービスを仮定すれば、異なるV2Xサービスの異なる性能要件を考慮に入れるロバストなQoSフレームワークが必要とされるように思われる。
【0032】
NRサイドリンクフローおよび無線ベアラ設定プロビジョン
NRでは、サイドリンク(SL)QoSフローモデルが採用される。非アクセス階層(NAS)レイヤにおいて、UEは、1つのV2Xパケットを対応するSL QoSフローにマッピングし、次いで、サービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤにおいてSL無線ベアラにマッピングする。
【0033】
NRでは、QoSフロー対SLRBマッピングを含む、SL無線ベアラ(SLRB)設定は、あらかじめ設定されるかまたはUEがカバレッジ中にあるときネットワーク(NW)によって設定されるかのいずれかである。NWから提供されるNR SL無線ベアラ設定のプロビジョンは、
図3に示されている。たとえば、
図3に示されているように、UEが新しいサービスのための新しいSL QoSフロー/SLRBを確立することを希望するとき、UEは、関連するgNB/gノードBに要求を送ることができる。要求は、サービスのQoS情報を含むことができる。gNBは、次いで、そのようなSL QoSフローをサポートするために適切なSLRB設定を決定する。gNBからSLRB設定を受信した後に、UEは、それに応じてローカルSLRBを確立し、SLを介したデータ送信のために準備をする。受信(RX)UE側における正常な受信を可能にするために、送信(TX)UEは、データ送信が開始する前に、必要なパラメータ、たとえばPDCP/RLCのためのシーケンス番号空間に関してRX UEに知らせなければならないことがあることに留意されたい。
【発明の概要】
【0034】
現在、(1つまたは複数の)ある課題が存在する。サイドリンクリレーシナリオでは(すなわち、(「リレーUE」と呼ばれる)UEが、無線アクセスネットワーク(RAN)に向かう(「リモートUE」と呼ばれる)別のUEのためのリレーとして働くかまたは働くことができる場合)、リモートUEも、可能なリレーUEと同じセルにキャンプインしていることがある。これは、リモートUEが、Uu(gNB)およびPC5(リレーUE)を介して(1つまたは複数の)同じSIBを受信することを意味し得る。
【0035】
同じSIBが、(リレー経路(すなわちリレーUEを介した経路)が、Uu経路上でのブロードキャストよりも遅くなり得、またはその逆になり得るので)時間的にシフトされて受信され得ることを仮定すれば、リモートUEは、実際には古いSIBを適用し得る。
【0036】
さらに、同じSIBがUuとPC5の両方を介して同じ修正期間内に受信された場合、SIBのうちの1つが、同じ設定を2回適用することを回避するために廃棄され得る。
【0037】
上記で説明された2つの問題によれば、現在、UEがどのように進行すべきかを決定するための機構がなく、たとえば、どのSIBが廃棄されるべきであり、どのSIBが有効と見なされるべきであるかを、その場合、どのように判断すべきかを提示する機構がない。
【0038】
また、上記で説明された可能なシナリオを仮定すれば、UEが、一方の経路(すなわちUuまたはPC5)を介した(1つまたは複数の)SIBの受信に、他方に対してどのように優先度を付け得るか、または優先度を付け得るかどうかが明らかでない。
【0039】
本開示のいくつかの態様およびそれらの実施形態は、これらまたは他の課題のソリューションを提供し得る。本開示における方法およびソリューションは、リモート(RM)UEが、ネットワークから受信され得る(たとえばブロードキャストされるかまたは専用シグナリングを介して送られ得る)、またはリレー(RL)UEから受信され得るSIBを正確に受信することを可能にすることをターゲットにする。これを行う際に、これらの可能なオプションが提案される。
・ UEが、同じ修正期間中に、ネットワークからおよびRL UEから同じSIBを受信した場合、RM UEは、ネットワークから受信されたSIBを適用し、RL UEから受信されたSIBを廃棄する。
・ UEが、同じ修正期間中に、ネットワークからおよびRL UEから同じSIBを受信した場合、RM UEは、RL UEから受信されたSIBを適用し、ネットワークから受信されたSIBを廃棄する。
・ UEが、同じ修正期間中に、ネットワークからおよびRL UEから同じSIBを受信した場合、RM UEは、受信された第1のSIBを適用し、受信された最後のSIBを廃棄する。
・ UEが、同じ修正期間中に、ネットワークからおよびRL UEから同じSIBを受信した場合、RM UEは、受信された最後のSIBを適用し、受信された第1のSIBを廃棄する。
・ UEが、同じ修正期間中に、ネットワークからおよびRL UEから同じSIBを受信した場合、RM UEは、RL UEから受信されたSIB中に、ネットワークによって生成されたSIBの上に追加情報が追加されたという指示がある場合、ネットワークから受信されたSIBを廃棄する。
・ UEが、同じ修正期間中に、ネットワークからおよびRL UEから同じSIBを受信した場合、RM UEは、ネットワークから受信されたSIBとRL UEから受信されたSIBの両方を廃棄する。
・ ネットワークは、UEを、ネットワークから受信されたまたはリレーUEを介して受信された(1つまたは複数の)SIBのみを使用するように設定する。
【0040】
本明細書で開示される問題のうちの1つまたは複数に対処する様々な実施形態が、本明細書で提案される。
【0041】
いくつかの実施形態は、受信されたSIBを管理するために第1の無線デバイスによって実施される方法を提供する。第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。第1の無線デバイスにおける方法は、基地局から第1のタイプのSIBを受信することと、リレー無線デバイスから第1のタイプの別のSIBを受信することと、受信されたSIBのうちの1つ中に備えられるシステム情報(SI)を適用することまたは両方のSIBを廃棄することのいずれかとを含む。
【0042】
いくつかの実施形態は、受信されたSIBを管理するために第1の無線デバイスによって実施される方法を提供する。第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。第1の無線デバイスにおける方法は、基地局から第1のタイプのSIBを受信することと、リレー無線デバイスから第2のタイプのSIBを受信することと、受信されたSIB中に備えられるSIを適用することとを含む。
【0043】
いくつかの実施形態は、受信されたSIBを管理するために第1の無線デバイスによって実施される方法を提供する。第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。第1の無線デバイスにおける方法は、基地局から1つまたは複数のSIBを受信することと、リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにSIBを送信するべきでないという指示を、リレー無線デバイスに送信することと、受信されたSIB中に備えられるSIを適用することとを含む。
【0044】
いくつかの実施形態は、リレー無線デバイスによって実施される方法を提供する。第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。リレー無線デバイスにおける方法は、基地局からSIBを受信することと、さらなるSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を含むさらなるSIBを形成するために、SIB中のSIを追加および/または変更することとと、第1の無線デバイスにさらなるSIBを送ることとを含む。
【0045】
いくつかの実施形態は、リレー無線デバイスによって実施される方法を提供する。第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。リレー無線デバイスにおける方法は、第1の無線デバイスに1つまたは複数のSIBを送信することであって、(1つまたは複数の)SIBがリレー関係SIを備える、1つまたは複数のSIBを送信することを含む。
【0046】
いくつかの実施形態は、リレー無線デバイスによって実施される方法を提供する。第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。リレー無線デバイスにおける方法は、リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにSIBを送信するべきでないことを指示する指示を、第1の無線デバイスから受信することと、第1の無線デバイスへのSIBの送信を停止することとを含む。
【0047】
いくつかの実施形態は、基地局によって実施される方法を提供する。第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。基地局における方法は、基地局が第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供することを停止するべきであることを指示するための指示を、第1の無線デバイスから受信することと、第1の無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することとを含む。
【0048】
いくつかの実施形態は、コンピュータ可読コードが具現されているコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータ可読コードは、好適なコンピュータまたはプロセッサによる実行時に、コンピュータまたはプロセッサが上記の実施形態のいずれかの方法を実施することを引き起こされるように設定される。
【0049】
いくつかの実施形態は、上記の方法実施形態のいずれかを実施するように設定された、たとえば無線デバイスまたは基地局の形態の、装置を提供する。
【0050】
いくつかの実施形態は、プロセッサとメモリとを備える、たとえば無線デバイスまたは基地局の形態の、装置を提供し、メモリはプロセッサによって実行可能な命令を含んでおり、それにより、前記装置は、上記の方法実施形態のいずれかを実施するように動作可能である。
【0051】
いくつかの実施形態は、(1つまたは複数の)以下の技術的利点のうちの1つまたは複数を提供し得る。本明細書で開示される方法およびソリューションによれば、RM UEは、同じSIBを2回適用することを回避することができ、いくつかの実施形態はまた、UEによって適用されたSIBが最新の更新されたSIBであることを、保証するまたは可能にすることができる。
【0052】
いくつかの実施形態は、RM UEが、RL UEおよびgNBとともにUE-NWリレー経路を適切に確立することと、(1つまたは複数の)SIBのコンテンツが変化するときに最新のシステム情報を得ることとを可能にすることができる。
【0053】
次に、添付の図面を参照しながら、本明細書で企図される実施形態のうちのいくつかがより十分に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【
図1】システム情報プロビジョニングを要約し、3GPP TS38.300 v16.4.0(2020-12)における
図7.3-1に対応する図である。
【
図3】NWから提供されるNR SL無線ベアラ設定のプロビジョンを示す図である。
【
図4】リモートUEもリレーUEと同じ基地局にキャンプオンしている、サイドリンクシナリオにおけるリモートUEとリレーUEと基地局との構成を示す図である。
【
図5】一態様による、第1の無線デバイスによって実施される方法を示すフローチャートである。
【
図6】別の態様による、第1の無線デバイスによって実施される方法を示すフローチャートである。
【
図7】別の態様による、リレー無線デバイスによって実施される方法を示すフローチャートである。
【
図8】一態様による、リレー無線デバイスによって実施される方法を示すフローチャートである。
【
図9】別の態様による、基地局によって実施される方法を示すフローチャートである。
【
図10】別の態様による、第1の無線デバイスによって実施される方法を示すフローチャートである。
【
図11】一態様による、リレー無線デバイスによって実施される方法を示すフローチャートである。
【
図12】いくつかの実施形態による、無線ネットワークの一例を示す図である。
【
図13】いくつかの実施形態によるUEを示す図である。
【
図14】いくつかの実施形態によって実装される機能が仮想化され得る、仮想化環境を示すブロック図である。
【
図15】いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す図である。
【
図16】いくつかの実施形態による、部分的無線接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示す図である。
【
図17】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す図である。
【
図18】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す図である。
【
図19】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す図である。
【
図20】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0055】
次に、添付の図面を参照しながら、本明細書で企図される実施形態のうちのいくつかがより十分に説明される。しかしながら、他の実施形態は、本明細書で開示される主題の範囲内に含まれており、開示される主題は、本明細書に記載される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、当業者に主題の範囲を伝達するために、例として提供される。
【0056】
実施形態は、無線アクセス技術(RAT)がNRであり、すなわち、リモートUEとリレーUEとが同じNRセルにおいて展開される(同じNRセルにキャンプオンしている)コンテキストにおいて本明細書で説明されるが、実施形態は、リモートUEとリレーUEとの間のリンクがLTEサイドリンクまたはNRサイドリンクに基づき得、すなわち、リレーUEと基地局(適宜にeNBまたはgNb)との間のUu接続がLTE UuまたはNR Uuであり得る、UE-ネットワークリレーUE(UE-to-network relay UE)を含む、他のリレーシナリオにおいても適用可能であることが諒解されよう。また、リモートUEとリレーUEとの間の接続は、サイドリンク(たとえばNRサイドリンクまたはLTEサイドリンク)に限定されない。代わりに、WiFiまたはBluetoothなどの任意の短距離通信技術が使用され得る。開示される実施形態は、リレーUEに、たとえば、デュアルコネクティビティ(DC)、キャリアアグリゲーション(CA)などを使用してRANへの多重接続(すなわち、接続の数が、2に等しいかまたはそれよりも大きい)が設定される、リレーシナリオにも適用され得る。
【0057】
開示される実施形態は、少なくともレイヤ2(L2)リレーシナリオに適用可能である。したがって、(本明細書では「リレーUE」と呼ばれる)L2 UE-ネットワークリレーUEは、PC5リンク上でトラフィックを中継することができるフォワーディング機能を提供することができ、1つまたは複数のリモートUEのための5Gシステム(5GS)へのコネクティビティをサポートするための機能を提供することもできる。UEが、リレーUEへのPC5リンクを正常に確立した場合、UEは、リモートUEであると見なされ得る。本明細書で説明されるシナリオでは、リモートUEは、リレーUEと同じ次世代無線アクセスネットワーク(NG-RAN)カバレッジ内に位置し(すなわち、リモートUEはまた、無線アクセスネットワーク(RAN)からのカバレッジを有し)、特に、リモートUEは、リレーUEと同じセルにキャンプオンしている。セル選択を用いて、UEは、選択されたパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)の好適なセルを検索し、そのセルを利用可能なサービスを提供するように選定し、その制御チャネルを監視する。 このプロシージャは「セルにキャンプオンすること」として規定される。
【0058】
「直接経路」という用語は、本明細書では、リモートUEからgNB(NRにおける「基地局」のための用語)への直接接続を表すために使用され、「間接経路」という用語は、本明細書では、中間ノード、すなわちリレーUEを介したリモートUEとgNBとの間の間接接続を表すために使用される。
【0059】
図4は、リモートUEもリレーUEと同じ基地局にキャンプオンしており、特に、リモートUEがリレーUEと同じセルにキャンプオンしている、サイドリンクシナリオにおけるリモートUEとリレーUEと基地局との構成を示す。
【0060】
したがって、
図4は、リレーUE402(たとえば近傍サービス(ProSe)UE-ネットワークリレー)を介してNG-RAN403に接続された、リモートUE401を示す。NG-RAN403は、NR RANであり得、より詳細には、NG-RAN403は、gNBまたはeNBなど、基地局であり得る。リレーUE402は、専用リレーデバイスであるか、または、リレーUE402として選択的に動作することができる一般的なUEであり得る。3GPP技術ベースリレーシナリオの場合、リモートUE401とリレーUE403との間のインターフェースは、PC5インターフェースであり得、リレーUE402とRAN403との間のインターフェースは、Uuインターフェースである。リレーUEエンティティ402は、リモートUE401のためのネットワーク403へのコネクティビティをサポートするための機能を提供する。それは、公共安全サービスと商業サービスの両方(たとえば対話型サービス)のために使用され得る。リモートUE401は、ネットワークのカバレッジ中(IC:in coverage)にもあり、リレーUE402と同じ、NG-RAN403のセルにキャンプオンしており、したがって、リモートUE401は、NG-RAN403とのUu接続を有する。
【0061】
実施形態の第1のグループでは、RM UE401は、修正期間の始まりにおいて、1つまたは複数のシステム情報ブロックSIBを収集することを開始する。修正期間は、システム情報(SI)がネットワークによって変更され得る規定された時間期間であり、SIがネットワークによって送信/ブロードキャストされる時間期間である。更新されたSI(すなわち(1つまたは複数の)更新されたSIB)は、SI変更通知が送信される修正期間に続く、修正期間中に送信/ブロードキャストされ得る。修正期間境界は、SFN mod m=0である、システムフレーム番号(SFN)値によって規定され、ここで、mは、修正期間を備える無線フレームの数である。修正期間は、それ自体、システム情報によって設定され得る。
【0062】
(1つまたは複数の)SIBの収集は、以下の理由のいずれかのために、RM UE401においてトリガされ得る。
・ 上位レイヤが、RM UE401がSIBを再収集することを必要とする(UEのアプリケーションが、(1つまたは複数の)SIB中に含まれているフィールドの周期的更新を必要とする)。
・ (1つまたは複数の)記憶されたSIBの有効性が満了している(すなわち、(1つまたは複数の)記憶されたSIBが、もはや有効でない)。
・ RM UE401が、1つまたは複数のSIBのコンテンツが変更されたという指示を(ネットワーク(たとえばNG-RAN403)またはRL UE402から)受信する。
・ RM UE401が、(リレー)接続を確立する必要があり、プロシージャをトリガするために(たとえば初めて)1つまたは複数のSIBを収集する必要がある。
【0063】
(1つまたは複数の)必要とされるSIBを収集するとき、RM UE401が、同じ修正期間中にネットワーク403(専用シグナリングを介してまたはブロードキャストシグナリングを介して)とRL UE402の両方から(1つまたは複数の)同じSIBを受信する場合、RM UE401は、(1つまたは複数の)これらのSIBをどのようにハンドリングすべきかを判断する必要がある。この点において、「同じ」SIBを受信することは、ネットワーク403とRL UE402とから同じタイプのSIBを受信することを意味するが、それらの「同じ」SIBのコンテンツが互いに異なることが可能である。したがって、同じSIBを受信することは、たとえば、同じ修正期間中に、ネットワーク403からSIB2を受信し、RL UE402からもSIB2を受信することを含むことができる。したがって、RM UE401は、以下のオプションのうちの1つを適用し得る。
オプション1. ネットワークから受信されたSIBが、RM UEによって適用され、RL UEから受信されたSIBが廃棄される。
オプション2. RL UEから受信されたSIBが、RM UEによって適用され、ネットワークから受信されたSIBが廃棄される。
オプション3. 第1に/最も早く受信されたSIBが、RM UEによって適用され、残りのSIBが廃棄される。
オプション4. 最後に受信されたSIBが、RM UEによって適用され、残りのSIBが廃棄される。
オプション5. 両方のSIBが、RM UEによって廃棄される。
【0064】
実施形態の第2のグループでは、実施形態の第1のグループと同様に、RM UE401は、ネットワーク403とRL UE402の両方からSIBを受信することが可能である。RL UEが、RM UEに(1つまたは複数の)SIBを送っているとき、RL UEは、たとえばRM UEとのリレー経路を確立するために重要であり得る、追加情報を用いて、(RL UEがgNBから受信した)SIBのコンテンツを補完することを判断し得る。この場合、SIBのコンテンツがネットワークによってブロードキャストされた(または、専用シグナリングを介して送られた)SIBのコンテンツとは異なることをRM UEに通知するために、RL UEは、RM UEに送られるSIB中の指示を含めることができる。そうである場合、RM UEが、同じ修正期間にネットワーク(専用シグナリングを介してまたはブロードキャストシグナリングを介して)とRL UEの両方から(1つまたは複数の)SIBを受信したとき、RM UEは、(指示が、RL UEによって送られた(1つまたは複数の)SIB中に存在する場合)ネットワークから受信されたSIBを廃棄し、RL UEから受信された(1つまたは複数の)SIBを適用することができる。
【0065】
SIB中の指示は、SIBがネットワークによって送られたSIBとは異なるかどうかを指示するために使用されるシングルビットであり得るか、または、SIB中の指示は、より複雑な指示であり得る。たとえば、指示は、SIBがいつ作成されたかに関するタイムスタンプ、および/または、ネットワークによって送られたSIBに対してどの情報が追加または変更されたかを含み得る。
【0066】
実施形態の第3のグループでは、RM UE401は、ネットワーク403とRL UE 402とから別々に、異なるSIBを受信することができる。すなわち、RM UEは、ネットワークから(1つまたは複数の)あるSIB、およびRL UEから(1つまたは複数の)ある他の(異なる)SIBを受信することができる。一例では、RM UEは、ネットワークから非リレー関係SIBを受信し得、RM UEは、RL UEからリレー関係SIBを受信する。リレー関係SIBは、RM UEが、RL UEを選定し、UE-NWリレー経路を確立するために必要な情報を含むSIBタイプを含む。このタイプの情報を含まないSIBタイプは、非リレー関係SIBと見なされる。一例では、V2Xサービスは、SL UE-ネットワークリレーを介してサポートされ得る。この場合、V2X通信のためのものであるSIB13およびSIB14は、リレー関係SIBと見なされ得る。
【0067】
実施形態の第4のグループでは、リレー経路がRM UE401とRL UE402との間に確立された後に、RM UEは、サイドリンクおよびサイドリンクリレーに関係する(1つまたは複数の)SIBをネットワーク403から収集することを停止し、代わりに、リレーUEのみを介してこれらのSIBを収集し得る。これを行う際に、RM UEは、リレー経路が稼働している(確立された)時間中に、必要なSIBをRM UEにフォワーディングすることがRL UEの責任であることをRL UEに通知するための指示を、RL UEに送り得る。同じまたは同様の時間において、RM UEはまた、サイドリンクおよびサイドリンクリレーSIBが(RM UEによって)もはや必要とされないことをネットワークに通知するための指示を、(たとばRRCシグナリングを介して)ネットワークに送り得る。そのような場合、ネットワークは、依然として、ネットワークのカバレッジ内でサイドリンクおよび/またはサイドリンクリレーSIBをブロードキャストすることを続け得るが、ネットワークは、専用RRCシグナリングを介してRM UEにそれらのSIBを送ることを停止する(または送らない)ことになる。
【0068】
代替的に、リレー経路がRM UEとRL UEとの間に確立された後に、RM UEは、ネットワークのみを介してSIBを収集することを続け、RL UEを介してSIBを収集しないことを判断し得る。そのような場合、RM UEは、リレー経路が稼働している時間中に、SIBがRL UEによって配信されるべきでないことをRL UEに通知するための指示を、(たとえば、PC5-RRC、MAC CE、またはプロトコルレイヤの制御PDUを介して)RL UEに送り得る。
【0069】
実施形態の第5のグループでは、実施形態のいずれか1つにおいて説明されたリューションのいずれかを採用すべきかどうかは、UE実装形態次第である。すなわち、UEの実装形態は、UEがリレーUEを介したネットワークへのリレー接続を有するとき、およびUEがネットワークへの直接接続をも有するとき、UEが、実施形態の第1のグループ、第2のグループ、および第3のグループのいずれかに従って動作することを引き起こすことができる。
【0070】
実施形態の第6のセットでは、リモートUEが、実施形態の上記のグループのいずれかに従って、もしあれば、どのアクションを実施するべきであるかが、専用Uu RRCシグナリングまたはSIBを介してネットワーク/gNBによって設定され得る。たとえば、ネットワーク/gNBは、リモートUEを、実施形態の第1のグループ、第2の実施形態、第3の実施形態、または第4の実施形態におけるオプションのうちの特定の1つに従って動作するように設定することができる。代替的に、リモートUEに、実施形態の上記のグループのいずれかに従って実施すべき(1つまたは複数の)アクションがあらかじめ設定され得る。たとえば、リモートUEは、実施形態の第1のグループ、第2の実施形態、第3の実施形態、または第4の実施形態におけるオプションのうちの特定の1つに従って動作するようにあらかじめ設定され得る。代替的に、リモートUEが、実施形態の上記のグループのいずれかに従って、もしあれば、どのアクションを実施するべきであるかは、直接PC5 RRCシグナリングまたはサイドリンクブロードキャスト/グループキャストを介してリレーUEまたは制御UEによっても設定され得る。たとえば、リレーUEは、リモートUEを、実施形態の第1のグループ、第2の実施形態、第3の実施形態、または第4の実施形態におけるオプションのうちの特定の1つに従って動作するように設定することができる。
【0071】
図5~
図11におけるフローチャートは、(本明細書では第1の無線デバイスとも呼ばれる)リモート無線デバイスと、リレー無線デバイスと、基地局とによって実施される方法に関する。これらの方法の各々において、第1の無線デバイスは、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有する。これらの方法は、実施形態の上記で説明されたセットのうちの1つまたは複数に対応するか、またはそれらを含む。
【0072】
それらの方法は、適切に設定されたユーザ機器、無線デバイス、基地局、またはネットワークノードによって適宜に実施され得る。いくつかの実施形態では、UE、無線デバイス、基地局またはネットワークノードは、コンピュータまたはプロセッサが、コンピュータ可読媒体上で具現されたコンピュータ可読コードを実行することに応答して、方法を実施し得る。
【0073】
図5中のフローチャートは、受信されたSIBを管理するように第1の無線デバイス(リモート無線デバイス)を動作させる方法に関する。
図5中の方法は、実施形態の第3のセットと、実施形態の第4のセットの一部と、実施形態の第5および第6のセットとに関する。
【0074】
ステップ501において、第1の無線デバイスは、基地局から第1のタイプのSIBを受信する。
【0075】
ステップ502において、第1の無線デバイスは、リレー無線デバイスから第2のタイプのSIBを受信する。ステップ501および502は、任意の順序で行われ得る。
【0076】
ステップ503において、第1の無線デバイスは、受信されたSIB中に備えられるSIを適用する。
【0077】
いくつかの実施形態では、第1のタイプのSIBは非リレー関係SIを備え、第2のタイプのSIBはリレー関係SIを備える。
【0078】
これらの実施形態では、方法は、リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、リレー無線デバイスに送信することをさらに含むことができる。これらの実施形態では、方法は、代替または追加として、基地局が第1の無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、基地局に送信することを含むことができる。
【0079】
いくつかの実施形態では、方法は、第1の無線デバイスが、基地局からのリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBの収集を停止することと、リレー無線デバイスからの非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBの収集を停止することとの一方または両方をさらに含み得る。これらの実施形態では、基地局からのリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBの収集を停止することは、基地局が第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することを停止するべきであるという指示を、RANノードに送信することを含み得る。
【0080】
図6中のフローチャートは、受信されたSIBを管理するように第1の無線デバイス(リモート無線デバイス)を動作させる方法に関する。
図6中の方法は、実施形態の第4のセットの一部と、実施形態の第5および第6のセットとに関する。
【0081】
ステップ601において、第1の無線デバイスは、基地局から1つまたは複数のSIBを受信する。
【0082】
ステップ602において、第1の無線デバイスは、リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにSIBを送信するべきでないという指示を、リレー無線デバイスに送信する。
【0083】
ステップ603において、第1の無線デバイスは、受信されたSIB中に備えられるSIを適用する。
【0084】
いくつかの実施形態では、ステップ603は、
a. 基地局から受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 基地局およびリレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと
のうちの1つを含むことができる。
【0085】
上記の実施形態では、方法は、第1の無線デバイスが、受信されたSIBのうちの1つ中に備えられるSIを適用するために、a.、b.、c.、およびd.のうちのどれが実施されるべきであるかの指示を(リレー無線デバイスまたは基地局から)受信することをさらに含むことができる。
【0086】
代替実施形態では、方法は、第1の無線デバイスが、リレー無線デバイスから受信されたSIBが、リレー無線デバイスから受信されたSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定することをさらに含むことができる。
【0087】
図7中のフローチャートは、リレー無線デバイスを動作させる方法に関する。
図7中の方法は、実施形態の第3のセットと、実施形態の第4のセットの一部と、実施形態の第5および第6のセットとに関する。
【0088】
ステップ701において、リレー無線デバイスは、第1の無線デバイスに1つまたは複数のSIBを送信する。(1つまたは複数の)SIBは、リレー関係SIを備える。
【0089】
いくつかの実施形態では、方法は、リレー無線デバイスが、リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、第1の無線デバイスから受信することをさらに含む。
【0090】
いくつかの実施形態では、方法は、リレー無線デバイスが、第1の無線デバイスによって受信された1つまたは複数のSIB中に備えられるSIを適用するために実施するためのアクションを指示するための指示を、第1の無線デバイスに送信することをさらに含む。これらの実施形態では、送信された指示は、第1の無線デバイスがSIを適用するために実施するための以下のアクション、すなわち、
a. 基地局から受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 基地局およびリレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
f. リレー無線デバイスから受信されたSIBが、リレー無線デバイスから受信されたSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定することと
のうちの1つを指示し得る。
【0091】
図8中のフローチャートは、リレー無線デバイスを動作させる方法に関する。
図8中の方法は、実施形態の第4のセットの一部と、実施形態の第5および第6のセットとに関する。
【0092】
ステップ801において、リレー無線デバイスは、リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにSIBを送信するべきでないことを指示する指示を、第1の無線デバイスから受信する。
【0093】
ステップ802において、リレー無線デバイスは、第1の無線デバイスへのSIBの送信を停止する。
【0094】
いくつかの実施形態では、方法は、リレー無線デバイスが、第1の無線デバイスによって受信された1つまたは複数のSIB中に備えられるSIを適用するために実施するためのアクションを指示するための指示を、第1の無線デバイスに送信することをさらに含む。
【0095】
送信された指示は、第1の無線デバイスがSIを適用するために実施するための以下のアクション、すなわち、
a. 基地局から受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 基地局およびリレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
f. リレー無線デバイスから受信されたSIBが、リレー無線デバイスから受信されたSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定することと
のうちの1つを指示することができる。
【0096】
図9中のフローチャートは、基地局を動作させる方法に関する。
図9中の方法は、上記で説明された実施形態の第4のセットに関する。
【0097】
ステップ901において、基地局は、基地局が第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供することを停止するべきであることを指示するための指示を、第1の無線デバイスから受信する。
【0098】
ステップ902において、基地局は、第1の無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信する。
【0099】
いくつかの実施形態では、方法は、基地局が、リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBをブロードキャストすることをさらに含む。
【0100】
いくつかの実施形態では、方法は、基地局が、第1の無線デバイスによって受信された1つまたは複数のSIB中に備えられるSIを適用するために実施するためのアクションを指示するための指示を、第1の無線デバイスに送信することをさらに含む。
【0101】
送信された指示は、第1の無線デバイスがSIを適用するために実施するための以下のアクション、すなわち、
a. 基地局から受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 基地局およびリレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
f. リレー無線デバイスから受信されたSIBが、リレー無線デバイスから受信されたSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定することと
のうちの1つを指示することができる。
【0102】
図10中のフローチャートは、第1の無線デバイス(リモート無線デバイス)を動作させる方法に関する。
図10中の方法は、実施形態の第1および第2のセットと、実施形態の第5および第6セットとに関する。
【0103】
ステップ1001において、第1の無線デバイスは、基地局から第1のタイプのSIBを受信し、リレー無線デバイスから第1のタイプの別のSIBを受信する。
【0104】
ステップ1002において、第1の無線デバイスは、受信されたSIBのうちの1つ中に備えられるSIを適用する。
【0105】
いくつかの実施形態では、ステップ1002は、
a. 基地局から受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 基地局およびリレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと
のうちの1つを含む。
【0106】
いくつかの実施形態では、方法は、第1の無線デバイスが、リレー無線デバイスから受信されたSIBが、リレー無線デバイスから受信されたSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定することをさらに含む。これらの実施形態では、ステップ1002は、リレー無線デバイスから受信されたSIBが指示を備える場合、リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄することを含むことができる。
【0107】
これらの実施形態では、指示は、SIB中のビットの値、SIBが作成された時間を指示するタイムスタンプ、および/または、リレー無線デバイスから受信されたSIB中の、基地局から受信されたSIB中のSIとは異なる、SIに関する情報を備えることができる。
【0108】
いくつかの実施形態では、基地局から受信されたSIBとリレー無線デバイスから受信されたSIBとは、同じ修正期間中に受信される。
【0109】
いくつかの実施形態では、基地局から受信されたSIBは、専用シグナリングまたはブロードキャストシグナリングを介して受信される。
【0110】
図11中のフローチャートは、リレー無線デバイスを動作させる方法に関する。
図11中の方法は、実施形態の第1および第2のセットと、実施形態の第5および第6セットとに関する。
【0111】
ステップ1101において、リレー無線デバイスは、基地局からSIBを受信する。
【0112】
ステップ1102において、リレー無線デバイスは、さらなるSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を含むさらなるSIBを形成するために、SIB中のSIを追加および/または変更する。
【0113】
ステップ1103において、リレー無線デバイスは、第1の無線デバイスにさらなるSIBを送る。
【0114】
いくつかの実施形態では、指示は、さらなるSIB中のビットの値、さらなるSIBが作成された時間を指示するタイムスタンプ、および/または、さらなるSIB中の、基地局から受信されたSIBとは異なる、SIに関する情報を備える。
【0115】
本明細書で説明される主題は、任意の好適な構成要素を使用する任意の適切なタイプのシステムにおいて実装され得るが、本明細書で開示される実施形態は、
図12に示されている例示的な無線ネットワークなどの無線ネットワークに関して説明される。簡単のために、
図12の無線ネットワークは、ネットワーク1206、ネットワークノード1260および1260b、ならびにWD1210、1210b、および1210cのみを図示する。実際には、無線ネットワークは、無線デバイス間の通信、あるいは無線デバイスと、固定電話、サービスプロバイダ、または任意の他のネットワークノードもしくはエンドデバイスなどの別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに好適な任意の追加のエレメントをさらに含み得る。示されている構成要素のうち、ネットワークノード1260および無線デバイス(WD)1210は、追加の詳細とともに図示される。無線ネットワークは、1つまたは複数の無線デバイスに通信および他のタイプのサービスを提供して、無線デバイスの、無線ネットワークへのアクセス、および/あるいは、無線ネットワークによってまたは無線ネットワークを介して提供されるサービスの使用を容易にし得る。
【0116】
無線ネットワークは、任意のタイプの通信(communication)、通信(telecommunication)、データ、セルラ、および/または無線ネットワーク、あるいは他の同様のタイプのシステムを含み、および/またはそれらとインターフェースし得る。いくつかの実施形態では、無線ネットワークは、特定の規格あるいは他のタイプのあらかじめ規定されたルールまたはプロシージャに従って動作するように設定され得る。したがって、無線ネットワークの特定の実施形態は、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、Long Term Evolution(LTE)、ならびに/あるいは他の好適な2G、3G、4G、または5G規格などの通信規格、IEEE802.11規格などの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、ならびに/あるいは、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(WiMax)、Bluetooth、Z-Waveおよび/またはZigBee規格など、任意の他の適切な無線通信規格を実装し得る。
【0117】
ネットワーク1206は、1つまたは複数のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、およびデバイス間の通信を可能にするための他のネットワークを備え得る。
【0118】
ネットワークノード1260およびWD1210は、以下でより詳細に説明される様々な構成要素を備える。これらの構成要素は、無線ネットワークにおいて無線接続を提供することなど、ネットワークノードおよび/または無線デバイス機能を提供するために協働する。異なる実施形態では、無線ネットワークは、任意の数の有線または無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、リレー局、ならびに/あるいは有線接続を介してかまたは無線接続を介してかにかかわらず、データおよび/または信号の通信を容易にするかまたはその通信に参加し得る、任意の他の構成要素またはシステムを備え得る。
【0119】
本明細書で使用されるネットワークノードは、無線デバイスと、ならびに/あるいは、無線デバイスへの無線アクセスを可能にし、および/または提供するための、および/または、無線ネットワークにおいて他の機能(たとえば、アドミニストレーション)を実施するための、無線ネットワーク中の他のネットワークノードまたは機器と、直接または間接的に通信することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能な機器を指す。ネットワークノードの例は、限定はしないが、アクセスポイント(AP)(たとえば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(たとえば、無線基地局、ノードB、エボルブドノードB(eNB)およびNRノードB(gNB))を含む。基地局は、基地局が提供するカバレッジの量(または、言い方を変えれば、基地局の送信電力レベル)に基づいてカテゴリー分類され得、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、またはマクロ基地局と呼ばれることもある。基地局は、リレーを制御する、リレーノードまたはリレードナーノードであり得る。ネットワークノードは、リモート無線ヘッド(RRH)と呼ばれることがある、集中型デジタルユニットおよび/またはリモートラジオユニット(RRU)など、分散無線基地局の1つまたは複数(またはすべて)の部分をも含み得る。そのようなリモートラジオユニットは、アンテナ統合無線機としてアンテナと統合されることも統合されないこともある。分散無線基地局の部分は、分散アンテナシステム(DAS)において、ノードと呼ばれることもある。ネットワークノードのまたさらなる例は、マルチスタンダード無線(MSR)BSなどのMSR機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)または基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、基地トランシーバ局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(たとえば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(たとえば、E-SMLC)、および/あるいはMDTを含む。別の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明されるように、仮想ネットワークノードであり得る。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線ネットワークへのアクセスを可能にし、および/または無線デバイスに提供し、あるいは、無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能な任意の好適なデバイス(またはデバイスのグループ)を表し得る。
【0120】
図12では、ネットワークノード1260は、処理回路1270と、デバイス可読媒体1280と、インターフェース1290と、補助機器1284と、電源1286と、電力回路1287と、アンテナ1262とを含む。
図12の例示的な無線ネットワーク中に示されているネットワークノード1260は、ハードウェア構成要素の示されている組合せを含むデバイスを表し得るが、他の実施形態は、構成要素の異なる組合せをもつネットワークノードを備え得る。ネットワークノードが、本明細書で開示されるタスク、特徴、機能および方法を実施するために必要とされるハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の好適な組合せを備えることを理解されたい。その上、ネットワークノード1260の構成要素が、より大きいボックス内に位置する単一のボックスとして、または複数のボックス内で入れ子にされている単一のボックスとして図示されているが、実際には、ネットワークノードは、単一の示されている構成要素を組成する複数の異なる物理構成要素を備え得る(たとえば、デバイス可読媒体1280は、複数の別個のハードドライブならびに複数のRAMモジュールを備え得る)。
【0121】
同様に、ネットワークノード1260は、複数の物理的に別個の構成要素(たとえば、ノードB構成要素およびRNC構成要素、またはBTS構成要素およびBSC構成要素など)から組み立てられ得、これらは各々、それら自体のそれぞれの構成要素を有し得る。ネットワークノード1260が複数の別個の構成要素(たとえば、BTS構成要素およびBSC構成要素)を備えるいくつかのシナリオでは、別個の構成要素のうちの1つまたは複数が、いくつかのネットワークノードの間で共有され得る。たとえば、単一のRNCが複数のノードBを制御し得る。そのようなシナリオでは、各一意のノードBとRNCとのペアは、いくつかの事例では、単一の別個のネットワークノードと見なされ得る。いくつかの実施形態では、ネットワークノード1260は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように設定され得る。そのような実施形態では、いくつかの構成要素は複製され得(たとえば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体1280)、いくつかの構成要素は再使用され得る(たとえば、同じアンテナ1262がRATによって共有され得る)。ネットワークノード1260は、ネットワークノード1260に統合された、たとえば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、またはBluetooth無線技術など、異なる無線技術のための様々な示されている構成要素の複数のセットをも含み得る。これらの無線技術は、同じまたは異なるチップまたはチップのセット、およびネットワークノード1260内の他の構成要素に統合され得る。
【0122】
処理回路1270は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書で説明される、任意の決定動作、計算動作、または同様の動作(たとえば、いくつかの取得動作)を実施するように設定される。処理回路1270によって実施されるこれらの動作は、処理回路1270によって取得された情報を、たとえば、取得された情報を他の情報に変換することによって、処理すること、取得された情報または変換された情報をネットワークノードに記憶された情報と比較すること、ならびに/あるいは、取得された情報または変換された情報に基づいて、および前記処理が決定を行ったことの結果として、1つまたは複数の動作を実施することを含み得る。
【0123】
処理回路1270は、単体で、またはデバイス可読媒体1280などの他のネットワークノード1260構成要素と併せてのいずれかで、ネットワークノード1260機能を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうちの1つまたは複数の組合せ、あるいはハードウェア、ソフトウェアおよび/または符号化された論理の組合せを備え得る。たとえば、処理回路1270は、デバイス可読媒体1280に記憶された命令、または処理回路1270内のメモリに記憶された命令を実行し得る。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴、機能、または利益のうちのいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態では、処理回路1270は、システムオンチップ(SOC)を含み得る。
【0124】
いくつかの実施形態では、処理回路1270は、無線周波数(RF)トランシーバ回路1272とベースバンド処理回路1274とのうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実施形態では、無線周波数(RF)トランシーバ回路1272とベースバンド処理回路1274とは、別個のチップ(またはチップのセット)、ボード、または無線ユニットおよびデジタルユニットなどのユニット上にあり得る。代替実施形態では、RFトランシーバ回路1272とベースバンド処理回路1274との一部または全部は、同じチップまたはチップのセット、ボード、あるいはユニット上にあり得る。
【0125】
いくつかの実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNBまたは他のそのようなネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書で説明される機能の一部または全部は、デバイス可読媒体1280、または処理回路1270内のメモリに記憶された、命令を実行する処理回路1270によって実施され得る。代替実施形態では、機能の一部または全部は、ハードワイヤード様式などで、別個のまたは個別のデバイス可読媒体に記憶された命令を実行することなしに、処理回路1270によって提供され得る。それらの実施形態のいずれでも、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路1270は、説明される機能を実施するように設定され得る。そのような機能によって提供される利益は、処理回路1270単独に、またはネットワークノード1260の他の構成要素に限定されないが、全体としてネットワークノード1260によって、ならびに/または概してエンドユーザおよび無線ネットワークによって、享受される。
【0126】
デバイス可読媒体1280は、限定はしないが、永続ストレージ、固体メモリ、リモートマウントメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))を含む、任意の形態の揮発性または不揮発性コンピュータ可読メモリ、ならびに/あるいは、処理回路1270によって使用され得る情報、データ、および/または命令を記憶する、任意の他の揮発性または不揮発性、非一時的デバイス可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを備え得る。デバイス可読媒体1280は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、論理、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路1270によって実行されることが可能であり、ネットワークノード1260によって利用される、他の命令を含む、任意の好適な命令、データ、または情報を記憶し得る。デバイス可読媒体1280は、処理回路1270によって行われた計算および/またはインターフェース1290を介して受信されたデータを記憶するために使用され得る。いくつかの実施形態では、処理回路1270およびデバイス可読媒体1280は、統合されていると見なされ得る。
【0127】
インターフェース1290は、ネットワークノード1260、ネットワーク1206、および/またはWD1210の間のシグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信において使用される。示されているように、インターフェース1290は、たとえば有線接続上でネットワーク1206との間でデータを送るおよび受信するための(1つまたは複数の)ポート/(1つまたは複数の)端末1294を備える。インターフェース1290は、アンテナ1262に結合されるか、またはいくつかの実施形態では、アンテナ1262の一部であり得る、無線フロントエンド回路1292をも含む。無線フロントエンド回路1292は、フィルタ1298と増幅器1296とを備える。無線フロントエンド回路1292は、アンテナ1262および処理回路1270に接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ1262と処理回路1270との間で通信される信号を調整するように設定され得る。無線フロントエンド回路1292は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるべきであるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路1292は、デジタルデータを、フィルタ1298および/または増幅器1296の組合せを使用して適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ1262を介して送信され得る。同様に、データを受信するとき、アンテナ1262は無線信号を集め得、次いで、無線信号は無線フロントエンド回路1292によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路1270に受け渡され得る。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを備え得る。
【0128】
いくつかの代替実施形態では、ネットワークノード1260は別個の無線フロントエンド回路1292を含まないことがあり、代わりに、処理回路1270は、無線フロントエンド回路を備え得、別個の無線フロントエンド回路1292なしでアンテナ1262に接続され得る。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1272の全部または一部が、インターフェース1290の一部と見なされ得る。さらに他の実施形態では、インターフェース1290は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つまたは複数のポートまたは端末1294と、無線フロントエンド回路1292と、RFトランシーバ回路1272とを含み得、インターフェース1290は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路1274と通信し得る。
【0129】
アンテナ1262は、無線信号1264、1265を送るおよび/または受信するように設定された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含み得る。
図12では、WD1210bは、ネットワークノード1260からの接続(または、おそらくカバレッジ)を有することがある(または有しないことがある)リモートUEとして動作している、WD1210cのためのリレーUEとして動作するものと見なされ得る。アンテナ1262は、無線フロントエンド回路1292に結合され得、データおよび/または信号を無線で送信および受信することが可能な任意のタイプのアンテナであり得る。いくつかの実施形態では、アンテナ1262は、たとえば2GHzから66GHzの間の無線信号を送信/受信するように動作可能な1つまたは複数の全指向性、セクタまたはパネルアンテナを備え得る。全指向性アンテナは、任意の方向に無線信号を送信/受信するために使用され得、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスから無線信号を送信/受信するために使用され得、パネルアンテナは、比較的直線ラインで無線信号を送信/受信するために使用される見通し線アンテナであり得る。いくつかの事例では、2つ以上のアンテナの使用は、MIMOと呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、アンテナ1262は、ネットワークノード1260とは別個であり得、インターフェースまたはポートを通してネットワークノード1260に接続可能であり得る。
【0130】
アンテナ1262、インターフェース1290、および/または処理回路1270は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作および/またはいくつかの取得動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器から受信され得る。同様に、アンテナ1262、インターフェース1290、および/または処理回路1270は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の送信動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器に送信され得る。
【0131】
電力回路1287は、電力管理回路を備えるか、または電力管理回路に結合され得、本明細書で説明される機能を実施するための電力を、ネットワークノード1260の構成要素に供給するように設定される。電力回路1287は、電源1286から電力を受信し得る。電源1286および/または電力回路1287は、それぞれの構成要素に好適な形態で(たとえば、各それぞれの構成要素のために必要とされる電圧および電流レベルにおいて)、ネットワークノード1260の様々な構成要素に電力を提供するように設定され得る。電源1286は、電力回路1287および/またはネットワークノード1260中に含まれるか、あるいは電力回路1287および/またはネットワークノード1260の外部にあるかのいずれかであり得る。たとえば、ネットワークノード1260は、電気ケーブルなどの入力回路またはインターフェースを介して外部電源(たとえば、電気コンセント)に接続可能であり得、それにより、外部電源は電力回路1287に電力を供給する。さらなる例として、電源1286は、電力回路1287に接続された、または電力回路1287中で統合された、バッテリーまたはバッテリーパックの形態の電力源を備え得る。バッテリーは、外部電源が落ちた場合、バックアップ電力を提供し得る。光起電力デバイスなどの他のタイプの電源も使用され得る。
【0132】
ネットワークノード1260の代替実施形態は、本明細書で説明される機能、および/または本明細書で説明される主題をサポートするために必要な機能のうちのいずれかを含む、ネットワークノードの機能のいくつかの態様を提供することを担当し得る、
図12に示されている構成要素以外の追加の構成要素を含み得る。たとえば、ネットワークノード1260は、ネットワークノード1260への情報の入力を可能にするための、およびネットワークノード1260からの情報の出力を可能にするための、ユーザインターフェース機器を含み得る。これは、ユーザが、ネットワークノード1260のための診断、メンテナンス、修復、および他のアドミニストレーティブ機能を実施することを可能にし得る。
【0133】
本明細書で使用される無線デバイス(WD)は、ネットワークノードおよび/または他の無線デバイスと無線で通信することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能なデバイスを指す。別段に記載されていない限り、WDという用語は、本明細書ではユーザ機器(UE)と互換的に使用され得る。WDのいずれかは、本明細書で説明されるリレーUEとして、または本明細書で説明されるリモートUEとして動作することができる。無線で通信することは、空中で情報を伝達するのに好適な、電磁波、電波、赤外波、および/または他のタイプの信号を使用して無線信号を送信および/または受信することを伴い得る。いくつかの実施形態では、WDは、直接人間対話なしに情報を送信および/または受信するように設定され得る。たとえば、WDは、内部または外部イベントによってトリガされたとき、あるいはネットワークからの要求に応答して、所定のスケジュールでネットワークに情報を送信するように設計され得る。WDの例は、限定はしないが、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、ボイスオーバーIP(VoIP)フォン、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、無線カメラ、ゲーミングコンソールまたはデバイス、音楽記憶デバイス、再生器具、ウェアラブル端末デバイス、無線エンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップコンピュータ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客構内機器(CPE)、車載無線端末デバイスなどを含む。WDは、たとえばサイドリンク通信、V2V(Vehicle-to-Vehicle)、V2I(Vehicle-to-Infrastructure)、V2X(Vehicle-to-Everything)のための3GPP規格を実装することによって、D2D(device-to-device)通信をサポートし得、この場合、D2D通信デバイスと呼ばれることがある。また別の特定の例として、モノのインターネット(IoT)シナリオでは、WDは、監視および/または測定を実施し、そのような監視および/または測定の結果を別のWDおよび/またはネットワークノードに送信する、マシンまたは他のデバイスを表し得る。WDは、この場合、マシンツーマシン(M2M)デバイスであり得、M2Mデバイスは、3GPPコンテキストではマシン型通信(MTC)デバイスと呼ばれることがある。1つの特定の例として、WDは、3GPP狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)規格を実装するUEであり得る。そのようなマシンまたはデバイスの特定の例は、センサー、電力計などの計量デバイス、産業用機械類、あるいは家庭用または個人用電気器具(たとえば冷蔵庫、テレビジョンなど)、個人用ウェアラブル(たとえば、時計、フィットネストラッカーなど)である。他のシナリオでは、WDは車両または他の機器を表し得、車両または他の機器は、その動作ステータスを監視することおよび/またはその動作ステータスに関して報告すること、あるいはその動作に関連する他の機能が可能である。上記で説明されたWDは無線接続のエンドポイントを表し得、その場合、デバイスは無線端末と呼ばれることがある。さらに、上記で説明されたWDはモバイルであり得、その場合、デバイスはモバイルデバイスまたはモバイル端末と呼ばれることもある。
【0134】
示されているように、無線デバイス1210は、アンテナ1211と、インターフェース1214と、処理回路1220と、デバイス可読媒体1230と、ユーザインターフェース機器1232と、補助機器1234と、電源1236と、電力回路1237とを含む。WD1210は、WD1210によってサポートされる、たとえば、ほんの数個を挙げると、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、またはBluetooth無線技術など、異なる無線技術のための示されている構成要素のうちの1つまたは複数の複数のセットを含み得る。これらの無線技術は、WD1210内の他の構成要素と同じまたは異なるチップまたはチップのセットに統合され得る。
【0135】
アンテナ1211は、無線信号を送るおよび/または受信するように設定された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含み得、インターフェース1214に接続される。いくつかの代替実施形態では、アンテナ1211は、WD1210とは別個であり、インターフェースまたはポートを通してWD1210に接続可能であり得る。アンテナ1211、インターフェース1214、および/または処理回路1220は、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作または送信動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、ネットワークノードおよび/または別のWDから受信され得る。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路および/またはアンテナ1211は、インターフェースと見なされ得る。
【0136】
示されているように、インターフェース1214は、無線フロントエンド回路1212とアンテナ1211とを備える。無線フロントエンド回路1212は、1つまたは複数のフィルタ1218と増幅器1216とを備える。無線フロントエンド回路1212は、アンテナ1211および処理回路1220に接続され、アンテナ1211と処理回路1220との間で通信される信号を調整するように設定される。無線フロントエンド回路1212は、アンテナ1211に結合されるか、またはアンテナ1211の一部であり得る。いくつかの実施形態では、WD1210は別個の無線フロントエンド回路1212を含まないことがあり、むしろ、処理回路1220は、無線フロントエンド回路を備え得、アンテナ1211に接続され得る。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1222の一部または全部が、インターフェース1214の一部と見なされ得る。無線フロントエンド回路1212は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるべきであるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路1212は、デジタルデータを、フィルタ1218および/または増幅器1216の組合せを使用して適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ1211を介して送信され得る。同様に、データを受信するとき、アンテナ1211は無線信号を収集し得、次いで、無線信号は無線フロントエンド回路1212によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路1220に受け渡され得る。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを備え得る。
【0137】
処理回路1220は、単体で、またはデバイス可読媒体1230などの他のWD1210構成要素と併せてのいずれかで、WD1210機能を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうちの1つまたは複数の組合せ、あるいはハードウェア、ソフトウェアおよび/または符号化された論理の組合せを備え得る。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴または利益のうちのいずれかを提供することを含み得る。たとえば、処理回路1220は、本明細書で開示される機能を提供するために、デバイス可読媒体1230に記憶された命令、または処理回路1220内のメモリに記憶された命令を実行し得る。
【0138】
示されているように、処理回路1220は、RFトランシーバ回路1222、ベースバンド処理回路1224、およびアプリケーション処理回路1226のうちの1つまたは複数を含む。他の実施形態では、処理回路は、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを備え得る。いくつかの実施形態では、WD1210の処理回路1220は、SOCを備え得る。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1222、ベースバンド処理回路1224、およびアプリケーション処理回路1226は、別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。代替実施形態では、ベースバンド処理回路1224およびアプリケーション処理回路1226の一部または全部は1つのチップまたはチップのセットになるように組み合わせられ得、RFトランシーバ回路1222は別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。さらに代替の実施形態では、RFトランシーバ回路1222およびベースバンド処理回路1224の一部または全部は同じチップまたはチップのセット上にあり得、アプリケーション処理回路1226は別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。また他の代替実施形態では、RFトランシーバ回路1222、ベースバンド処理回路1224、およびアプリケーション処理回路1226の一部または全部は、同じチップまたはチップのセット中で組み合わせられ得る。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1222は、インターフェース1214の一部であり得る。RFトランシーバ回路1222は、処理回路1220のためのRF信号を調整し得る。
【0139】
いくつかの実施形態では、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される機能の一部または全部は、デバイス可読媒体1230に記憶された命令を実行する処理回路1220によって提供され得、デバイス可読媒体1230は、いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体であり得る。代替実施形態では、機能の一部または全部は、ハードワイヤード様式などで、別個のまたは個別のデバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行することなしに、処理回路1220によって提供され得る。それらの特定の実施形態のいずれでも、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路1220は、説明される機能を実施するように設定され得る。そのような機能によって提供される利益は、処理回路1220単独に、またはWD1210の他の構成要素に限定されないが、全体としてWD1210によって、ならびに/または概してエンドユーザおよび無線ネットワークによって、享受される。
【0140】
処理回路1220は、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される、任意の決定動作、計算動作、または同様の動作(たとえば、いくつかの取得動作)を実施するように設定され得る。処理回路1220によって実施されるようなこれらの動作は、処理回路1220によって取得された情報を、たとえば、取得された情報を他の情報に変換することによって、処理すること、取得された情報または変換された情報をWD1210によって記憶された情報と比較すること、ならびに/あるいは、取得された情報または変換された情報に基づいて、および前記処理が決定を行ったことの結果として、1つまたは複数の動作を実施することを含み得る。
【0141】
デバイス可読媒体1230は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、論理、ルール、コード、表などのうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路1220によって実行されることが可能な他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス可読媒体1230は、コンピュータメモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読取り専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、ならびに/あるいは、処理回路1220によって使用され得る情報、データ、および/または命令を記憶する、任意の他の揮発性または不揮発性、非一時的デバイス可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含み得る。いくつかの実施形態では、処理回路1220およびデバイス可読媒体1230は、統合されていると見なされ得る。
【0142】
ユーザインターフェース機器1232は、人間のユーザがWD1210と対話することを可能にする構成要素を提供し得る。そのような対話は、視覚、聴覚、触覚など、多くの形態のものであり得る。ユーザインターフェース機器1232は、ユーザへの出力を作り出すように、およびユーザがWD1210への入力を提供することを可能にするように動作可能であり得る。対話のタイプは、WD1210にインストールされるユーザインターフェース機器1232のタイプに応じて変動し得る。たとえば、WD1210がスマートフォンである場合、対話はタッチスクリーンを介したものであり得、WD1210がスマートメーターである場合、対話は、使用量(たとえば、使用されたガロンの数)を提供するスクリーン、または(たとえば、煙が検出された場合)可聴警報を提供するスピーカーを通したものであり得る。ユーザインターフェース機器1232は、入力インターフェース、デバイスおよび回路、ならびに、出力インターフェース、デバイスおよび回路を含み得る。ユーザインターフェース機器1232は、WD1210への情報の入力を可能にするように設定され、処理回路1220が入力情報を処理することを可能にするために、処理回路1220に接続される。ユーザインターフェース機器1232は、たとえば、マイクロフォン、近接度または他のセンサー、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つまたは複数のカメラ、USBポート、あるいは他の入力回路を含み得る。ユーザインターフェース機器1232はまた、WD1210からの情報の出力を可能にするように、および処理回路1220がWD1210からの情報を出力することを可能にするように設定される。ユーザインターフェース機器1232は、たとえば、スピーカー、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインターフェース、または他の出力回路を含み得る。ユーザインターフェース機器1232の1つまたは複数の入力および出力インターフェース、デバイス、および回路を使用して、WD1210は、エンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信し、エンドユーザおよび/または無線ネットワークが本明細書で説明される機能から利益を得ることを可能にし得る。
【0143】
補助機器1234は、概してWDによって実施されないことがある、より固有の機能を提供するように動作可能である。これは、様々な目的のために測定を行うための特殊化されたセンサー、有線通信などの追加のタイプの通信のためのインターフェースなどを備え得る。補助機器1234の構成要素の包含、および補助機器1234の構成要素のタイプは、実施形態および/またはシナリオに応じて変動し得る。
【0144】
電源1236は、いくつかの実施形態では、バッテリーまたはバッテリーパックの形態のものであり得る。外部電源(たとえば、電気コンセント)、光起電力デバイスまたは電池など、他のタイプの電源も使用され得る。WD1210は、電源1236から、本明細書で説明または指示される任意の機能を行うために電源1236からの電力を必要とする、WD1210の様々な部分に電力を配信するための、電力回路1237をさらに備え得る。電力回路1237は、いくつかの実施形態では、電力管理回路を備え得る。電力回路1237は、追加または代替として、外部電源から電力を受信するように動作可能であり得、その場合、WD1210は、電力ケーブルなどの入力回路またはインターフェースを介して(電気コンセントなどの)外部電源に接続可能であり得る。電力回路1237はまた、いくつかの実施形態では、外部電源から電源1236に電力を配信するように動作可能であり得る。これは、たとえば、電源1236の充電のためのものであり得る。電力回路1237は、電源1236からの電力に対して、その電力を、電力が供給されるWD1210のそれぞれの構成要素に好適であるようにするために、任意のフォーマッティング、変換、または他の修正を実施し得る。
【0145】
図13は、本明細書で説明される様々な態様による、UEの一実施形態を示す。本明細書で使用されるユーザ機器またはUEは、必ずしも、関連のあるデバイスを所有し、および/または動作させる人間のユーザという意味におけるユーザを有するとは限らない。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売、または人間のユーザによる動作を意図されるが、特定の人間のユーザに関連しないことがあるか、または特定の人間のユーザに初めに関連しないことがある、デバイス(たとえば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表し得る。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売、またはエンドユーザによる動作を意図されないが、ユーザに関連するか、またはユーザの利益のために動作され得る、デバイス(たとえば、スマート電力計)を表し得る。UE1300は、NB-IoT UE、マシン型通信(MTC)UE、および/または拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって識別される任意のUEであり得る。
図13に示されているUE1300は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE、および/または5G規格など、3GPPによって公表された1つまたは複数の通信規格による通信のために設定されたWDの一例である。前述のように、WDおよびUEという用語は、互換的に使用され得る。したがって、
図13はUEであるが、本明細書で説明される構成要素は、WDに等しく適用可能であり、その逆も同様である。
図13中のUEは、本明細書で説明されるリレーUEとしてまたはリモートUEとして動作することができる。
【0146】
図13では、UE1300は、入出力インターフェース1305、無線周波数(RF)インターフェース1309、ネットワーク接続インターフェース1311、ランダムアクセスメモリ(RAM)1317と読取り専用メモリ(ROM)1319と記憶媒体1321などとを含むメモリ1315、通信サブシステム1331、電源1333、および/または任意の他の構成要素、あるいはそれらの任意の組合せに動作可能に結合された、処理回路1301を含む。記憶媒体1321は、オペレーティングシステム1323と、アプリケーションプログラム1325と、データ1327とを含む。他の実施形態では、記憶媒体1321は、他の同様のタイプの情報を含み得る。いくつかのUEは、
図13に示されている構成要素のすべてを利用するか、またはそれらの構成要素のサブセットのみを利用し得る。構成要素間の統合のレベルは、UEごとに変動し得る。さらに、いくつかのUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ、送信機、受信機など、構成要素の複数のインスタンスを含んでいることがある。
【0147】
図13では、処理回路1301は、コンピュータ命令およびデータを処理するように設定され得る。処理回路1301は、(たとえば、ディスクリート論理、FPGA、ASICなどにおける)1つまたは複数のハードウェア実装状態マシンなど、マシン可読コンピュータプログラムとしてメモリに記憶されたマシン命令を実行するように動作可能な任意の逐次状態マシン、適切なファームウェアと一緒のプログラマブル論理、適切なソフトウェアと一緒のマイクロプロセッサまたはデジタル信号プロセッサ(DSP)など、1つまたは複数のプログラム内蔵、汎用プロセッサ、あるいは上記の任意の組合せを実装するように設定され得る。たとえば、処理回路1301は、2つの中央処理ユニット(CPU)を含み得る。データは、コンピュータによる使用に好適な形態での情報であり得る。
【0148】
図示された実施形態では、入出力インターフェース1305は、入力デバイス、出力デバイス、または入出力デバイスに通信インターフェースを提供するように設定され得る。UE1300は、入出力インターフェース1305を介して出力デバイスを使用するように設定され得る。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインターフェースポートを使用し得る。たとえば、UE1300への入力およびUE1300からの出力を提供するために、USBポートが使用され得る。出力デバイスは、スピーカー、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、またはそれらの任意の組合せであり得る。UE1300は、ユーザがUE1300に情報をキャプチャすることを可能にするために、入出力インターフェース1305を介して入力デバイスを使用するように設定され得る。入力デバイスは、タッチセンシティブまたはプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(たとえば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサー、マウス、トラックボール、方向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含み得る。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を検知するための容量性または抵抗性タッチセンサーを含み得る。センサーは、たとえば、加速度計、ジャイロスコープ、チルトセンサー、力センサー、磁力計、光センサー、近接度センサー、別の同様のセンサー、またはそれらの任意の組合せであり得る。たとえば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、および光センサーであり得る。
【0149】
図13では、RFインターフェース1309は、送信機、受信機、およびアンテナなど、RF構成要素に通信インターフェースを提供するように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース1311は、ネットワーク1343aに通信インターフェースを提供するように設定され得る。ネットワーク1343aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワークまたはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク1343aは、Wi-Fiネットワークを備え得る。ネットワーク接続インターフェース1311は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATMなど、1つまたは複数の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つまたは複数の他のデバイスと通信するために使用される、受信機および送信機インターフェースを含むように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース1311は、通信ネットワークリンク(たとえば、光学的、電気的など)に適した受信機および送信機機能を実装し得る。送信機および受信機機能は、回路構成要素、ソフトウェアまたはファームウェアを共有し得るか、あるいは、代替的に、別個に実装され得る。
【0150】
RAM1317は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、およびデバイスドライバなど、ソフトウェアプログラムの実行中に、データまたはコンピュータ命令の記憶またはキャッシングを提供するために、バス1302を介して処理回路1301にインターフェースするように設定され得る。ROM1319は、処理回路1301にコンピュータ命令またはデータを提供するように設定され得る。たとえば、ROM1319は、不揮発性メモリに記憶される、基本入出力(I/O)、起動、またはキーボードからのキーストロークの受信など、基本システム機能のための、不変低レベルシステムコードまたはデータを記憶するように設定され得る。記憶媒体1321は、RAM、ROM、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジ、またはフラッシュドライブなど、メモリを含むように設定され得る。一例では、記憶媒体1321は、オペレーティングシステム1323と、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェットまたはガジェットエンジン、あるいは別のアプリケーションなどのアプリケーションプログラム1325と、データファイル1327とを含むように設定され得る。記憶媒体1321は、UE1300による使用のために、多様な様々なオペレーティングシステムまたはオペレーティングシステムの組合せのうちのいずれかを記憶し得る。
【0151】
記憶媒体1321は、独立ディスクの冗長アレイ(RAID)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)光ディスクドライブ、内蔵ハードディスクドライブ、Blu-Ray光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータ記憶(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュールまたはリムーバブルユーザ識別情報(SIM/RUIM)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、あるいはそれらの任意の組合せなど、いくつかの物理ドライブユニットを含むように設定され得る。記憶媒体1321は、UE1300が、一時的または非一時的メモリ媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラムなどにアクセスすること、データをオフロードすること、あるいはデータをアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用する製造品などの製造品は、記憶媒体1321中に有形に具現され得、記憶媒体1321はデバイス可読媒体を備え得る。
【0152】
図13では、処理回路1301は、通信サブシステム1331を使用してネットワーク1343bと通信するように設定され得る。ネットワーク1343aとネットワーク1343bとは、同じ1つまたは複数のネットワークまたは異なる1つまたは複数のネットワークであり得る。通信サブシステム1331は、ネットワーク1343bと通信するために使用される1つまたは複数のトランシーバを含むように設定され得る。たとえば、通信サブシステム1331は、IEEE802.11、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaxなど、1つまたは複数の通信プロトコルに従って、無線アクセスネットワーク(RAN)の別のWD、UE、または基地局など、無線通信が可能な別のデバイスの1つまたは複数のリモートトランシーバと通信するために使用される、1つまたは複数のトランシーバを含むように設定され得る。各トランシーバは、RANリンク(たとえば、周波数割り当てなど)に適した送信機機能または受信機機能をそれぞれ実装するための、送信機1333および/または受信機1335を含み得る。さらに、各トランシーバの送信機1333および受信機1335は、回路構成要素、ソフトウェアまたはファームウェアを共有し得るか、あるいは、代替的に、別個に実装され得る。
【0153】
示されている実施形態では、通信サブシステム1331の通信機能は、データ通信、ボイス通信、マルチメディア通信、Bluetoothなどの短距離通信、ニアフィールド通信、ロケーションを決定するための全地球測位システム(GPS)の使用などのロケーションベース通信、別の同様の通信機能、またはそれらの任意の組合せを含み得る。たとえば、通信サブシステム1331は、セルラ通信と、Wi-Fi通信と、Bluetooth通信と、GPS通信とを含み得る。ネットワーク1343bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワークまたはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク1343bは、セルラネットワーク、Wi-Fiネットワーク、および/またはニアフィールドネットワークであり得る。電源1313は、UE1300の構成要素に交流(AC)または直流(DC)電力を提供するように設定され得る。
【0154】
本明細書で説明される特徴、利益および/または機能は、UE1300の構成要素のうちの1つにおいて実装されるか、またはUE1300の複数の構成要素にわたって区分され得る。さらに、本明細書で説明される特徴、利益、および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアの任意の組合せで実装され得る。一例では、通信サブシステム1331は、本明細書で説明される構成要素のうちのいずれかを含むように設定され得る。さらに、処理回路1301は、バス1302上でそのような構成要素のうちのいずれかと通信するように設定され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかは、処理回路1301によって実行されたとき、本明細書で説明される対応する機能を実施する、メモリに記憶されたプログラム命令によって表され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの機能は、処理回路1301と通信サブシステム1331との間で区分され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの非計算集約的機能が、ソフトウェアまたはファームウェアで実装され得、計算集約的機能がハードウェアで実装され得る。
【0155】
図14は、いくつかの実施形態によって実装される機能が仮想化され得る、仮想化環境1400を示す概略ブロック図である。本コンテキストでは、仮想化することは、ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイスおよびネットワーキングリソースを仮想化することを含み得る、装置またはデバイスの仮想バージョンを作成することを意味する。本明細書で使用される仮想化は、ノード(たとえば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)に、あるいはデバイス(たとえば、UE、無線デバイスまたは任意の他のタイプの通信デバイス)またはそのデバイスの構成要素に適用され得、機能の少なくとも一部分が、(たとえば、1つまたは複数のネットワークにおいて1つまたは複数の物理処理ノード上で実行する、1つまたは複数のアプリケーション、構成要素、機能、仮想マシンまたはコンテナを介して)1つまたは複数の仮想構成要素として実装される、実装形態に関する。
【0156】
いくつかの実施形態では、本明細書で説明される機能の一部または全部は、ハードウェアノード1430のうちの1つまたは複数によってホストされる1つまたは複数の仮想環境1400において実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される、仮想構成要素として実装され得る。さらに、仮想ノードが、無線アクセスノードではないか、または無線コネクティビティ(たとえば、コアネットワークノード)を必要としない実施形態では、ネットワークノードは完全に仮想化され得る。
【0157】
機能は、本明細書で開示される実施形態のうちのいくつかの特徴、機能、および/または利益のうちのいくつかを実装するように動作可能な、(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれることがある)1つまたは複数のアプリケーション1420によって実装され得る。アプリケーション1420は、処理回路1460とメモリ1490とを備えるハードウェア1430を提供する、仮想化環境1400において稼働される。メモリ1490は、処理回路1460によって実行可能な命令1495を含んでおり、それにより、アプリケーション1420は、本明細書で開示される特徴、利益、および/または機能のうちの1つまたは複数を提供するように動作可能である。
【0158】
仮想化環境1400は、1つまたは複数のプロセッサのセットまたは処理回路1460を備える、汎用または専用のネットワークハードウェアデバイス1430を備え、1つまたは複数のプロセッサのセットまたは処理回路1460は、商用オフザシェルフ(COTS)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)、あるいは、デジタルもしくはアナログハードウェア構成要素または専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であり得る。各ハードウェアデバイスはメモリ1490-1を備え得、メモリ1490-1は、処理回路1460によって実行される命令1495またはソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的メモリであり得る。各ハードウェアデバイスは、ネットワークインターフェースカードとしても知られる、1つまたは複数のネットワークインターフェースコントローラ(NIC)1470を備え得、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)1470は物理ネットワークインターフェース1480を含む。各ハードウェアデバイスは、処理回路1460によって実行可能なソフトウェア1495および/または命令を記憶した、非一時的、永続的、マシン可読記憶媒体1490-2をも含み得る。ソフトウェア1495は、1つまたは複数の(ハイパーバイザとも呼ばれる)仮想化レイヤ1450をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン1440を実行するためのソフトウェア、ならびに、それが、本明細書で説明されるいくつかの実施形態との関係において説明される機能、特徴および/または利益を実行することを可能にする、ソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含み得る。
【0159】
仮想マシン1440は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキングまたはインターフェース、および仮想ストレージを備え、対応する仮想化レイヤ1450またはハイパーバイザによって稼働され得る。仮想アプライアンス1420の事例の異なる実施形態が、仮想マシン1440のうちの1つまたは複数上で実装され得、実装は異なるやり方で行われ得る。
【0160】
動作中に、処理回路1460は、ソフトウェア1495を実行してハイパーバイザまたは仮想化レイヤ1450をインスタンス化し、ハイパーバイザまたは仮想化レイヤ1450は、時々、仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれることがある。仮想化レイヤ1450は、仮想マシン1440に、ネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを提示し得る。
【0161】
図14に示されているように、ハードウェア1430は、一般的なまたは特定の構成要素をもつスタンドアロンネットワークノードであり得る。ハードウェア1430は、アンテナ14225を備え得、仮想化を介していくつかの機能を実装し得る。代替的に、ハードウェア1430は、多くのハードウェアノードが協働し、特に、アプリケーション1420のライフサイクル管理を監督する、管理およびオーケストレーション(MANO)14100を介して管理される、(たとえば、データセンタまたは顧客構内機器(CPE)の場合のような)ハードウェアのより大きいクラスタの一部であり得る。
【0162】
ハードウェアの仮想化は、いくつかのコンテキストにおいて、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれる。NFVは、多くのネットワーク機器タイプを、データセンタおよび顧客構内機器中に位置し得る、業界標準高ボリュームサーバハードウェア、物理スイッチ、および物理ストレージ上にコンソリデートするために使用され得る。
【0163】
NFVのコンテキストでは、仮想マシン1440は、プログラムを、それらのプログラムが、物理的な仮想化されていないマシン上で実行しているかのように稼働する、物理マシンのソフトウェア実装形態であり得る。仮想マシン1440の各々と、その仮想マシンに専用のハードウェアであろうと、および/またはその仮想マシンによって仮想マシン1440のうちの他の仮想マシンと共有されるハードウェアであろうと、その仮想マシンを実行するハードウェア1430のその一部とは、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
【0164】
さらにNFVのコンテキストでは、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ1430の上の1つまたは複数の仮想マシン1440において稼働する特定のネットワーク機能をハンドリングすることを担当し、
図14中のアプリケーション1420に対応する。
【0165】
いくつかの実施形態では、各々、1つまたは複数の送信機14220と1つまたは複数の受信機14210とを含む、1つまたは複数の無線ユニット14200は、1つまたは複数のアンテナ14225に結合され得る。無線ユニット14200は、1つまたは複数の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード1430と直接通信し得、無線アクセスノードまたは基地局など、無線能力をもつ仮想ノードを提供するために仮想構成要素と組み合わせて使用され得る。
【0166】
いくつかの実施形態では、何らかのシグナリングが、ハードウェアノード1430と無線ユニット14200との間の通信のために代替的に使用され得る制御システム14230を使用して、実現され得る。
【0167】
図15は、いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す。
【0168】
図15を参照すると、一実施形態によれば、通信システムが、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク1511とコアネットワーク1514とを備える、3GPPタイプセルラネットワークなどの通信ネットワーク1510を含む。アクセスネットワーク1511は、NB、eNB、gNBまたは他のタイプの無線アクセスポイントなど、複数の基地局1512a、1512b、1512cを備え、各々が、対応するカバレッジエリア1513a、1513b、1513cを規定する。各基地局1512a、1512b、1512cは、有線接続または無線接続1515上でコアネットワーク1514に接続可能である。カバレッジエリア1513c中に位置する第1のUE1591が、対応する基地局1512cに無線で接続するか、または対応する基地局1512Cによってページングされるように設定される。カバレッジエリア1513a中の第2のUE1592が、対応する基地局1512aに無線で接続可能である。この例では複数のUE1591、1592が示されているが、開示される実施形態は、唯一のUEがカバレッジエリア中にある状況、または、唯一のUEが、対応する基地局1512に接続している状況に等しく適用可能である。
【0169】
通信ネットワーク1510は、それ自体、ホストコンピュータ1530に接続され、ホストコンピュータ1530は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェアにおいて、あるいはサーバファーム中の処理リソースとして具現され得る。ホストコンピュータ1530は、サービスプロバイダの所有または制御下にあり得、あるいはサービスプロバイダによってまたはサービスプロバイダに代わって動作され得る。通信ネットワーク1510とホストコンピュータ1530との間の接続1521および1522は、コアネットワーク1514からホストコンピュータ1530に直接延び得るか、または随意の中間ネットワーク1520を介して進み得る。中間ネットワーク1520は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、またはホストされたネットワークのうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の組合せであり得、中間ネットワーク1520は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであり得、特に、中間ネットワーク1520は、2つまたはそれ以上のサブネットワーク(図示せず)を備え得る。
【0170】
図15の通信システムは全体として、接続されたUE1591、1592とホストコンピュータ1530との間のコネクティビティを可能にする。コネクティビティは、オーバーザトップ(OTT)接続1550として説明され得る。ホストコンピュータ1530および接続されたUE1591、1592は、アクセスネットワーク1511、コアネットワーク1514、任意の中間ネットワーク1520、および考えられるさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続1550を介して、データおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続1550は、OTT接続1550が通過する、参加する通信デバイスが、アップリンクおよびダウンリンク通信のルーティングに気づいていないという意味で、透過的であり得る。たとえば、基地局1512は、接続されたUE1591にフォワーディング(たとえば、ハンドオーバ)されるべき、ホストコンピュータ1530から発生したデータを伴う着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて、知らされないことがあるかまたは知らされる必要がない。同様に、基地局1512は、UE1591から発生してホストコンピュータ1530に向かう発信アップリンク通信の将来のルーティングに気づいている必要がない。
【0171】
図16は、いくつかの実施形態による、部分的無線接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示す。
【0172】
次に、一実施形態による、前の段落において説明されたUE、基地局およびホストコンピュータの例示的な実装形態が、
図16を参照しながら説明される。通信システム1600では、ホストコンピュータ1610が、通信システム1600の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するように設定された通信インターフェース1616を含む、ハードウェア1615を備える。ホストコンピュータ1610は、記憶能力および/または処理能力を有し得る、処理回路1618をさらに備える。特に、処理回路1618は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。ホストコンピュータ1610は、ホストコンピュータ1610に記憶されるかまたはホストコンピュータ1610によってアクセス可能であり、処理回路1618によって実行可能である、ソフトウェア1611をさらに備える。ソフトウェア1611はホストアプリケーション1612を含む。ホストアプリケーション1612は、UE1630およびホストコンピュータ1610において終端するOTT接続1650を介して接続するUE1630など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション1612は、OTT接続1650を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
【0173】
通信システム1600は、通信システム中に提供される基地局1620をさらに含み、基地局1620は、基地局1620がホストコンピュータ1610およびUE1630と通信することを可能にするハードウェア1625を備える。ハードウェア1625は、通信システム1600の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するための通信インターフェース1626、ならびに基地局1620によってサーブされるカバレッジエリア(
図16に図示せず)中に位置するUE1630との少なくとも無線接続1670をセットアップおよび維持するための無線インターフェース1627を含み得る。通信インターフェース1626は、ホストコンピュータ1610への接続1660を容易にするように設定され得る。接続1660は直接であり得るか、あるいは、接続1660は、通信システムのコアネットワーク(
図16に図示せず)を、および/または通信システムの外部の1つまたは複数の中間ネットワークを通過し得る。図示の実施形態では、基地局1620のハードウェア1625は、処理回路1628をさらに含み、処理回路1628は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。基地局1620は、内部的に記憶されるかまたは外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア1621をさらに有する。
【0174】
通信システム1600は、すでに言及されたUE1630をさらに含む。UE1630のハードウェア1635は、UE1630が現在位置するカバレッジエリアをサーブする基地局との無線接続1670をセットアップおよび維持するように設定された、無線インターフェース1637を含み得る。UE1630のハードウェア1635は、処理回路1638をさらに含み、処理回路1638は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。UE1630は、UE1630に記憶されるかまたはUE1630によってアクセス可能であり、処理回路1638によって実行可能である、ソフトウェア1631をさらに備える。ソフトウェア1631はクライアントアプリケーション1632を含む。クライアントアプリケーション1632は、ホストコンピュータ1610のサポートのもとに、UE1630を介して人間のまたは人間でないユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ1610では、実行しているホストアプリケーション1612は、UE1630およびホストコンピュータ1610において終端するOTT接続1650を介して、実行しているクライアントアプリケーション1632と通信し得る。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション1632は、ホストアプリケーション1612から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供し得る。OTT接続1650は、要求データとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション1632は、クライアントアプリケーション1632が提供するユーザデータを生成するためにユーザと対話し得る。
【0175】
図16に示されているホストコンピュータ1610、基地局1620およびUE1630は、それぞれ、
図15のホストコンピュータ1530、基地局1512a、1512b、1512cのうちの1つ、およびUE1591、1592のうちの1つと同様または同等であり得ることに留意されたい。つまり、これらのエンティティの内部の働きは、
図16に示されているようなものであり得、別個に、周囲のネットワークトポロジーは、
図15のものであり得る。
【0176】
図16では、OTT接続1650は、仲介デバイスとこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングとへの明示的言及なしに、基地局1620を介したホストコンピュータ1610とUE1630との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャが、ルーティングを決定し得、ネットワークインフラストラクチャは、UE1630からまたはホストコンピュータ1610を動作させるサービスプロバイダから、またはその両方からルーティングを隠すように設定され得る。OTT接続1650がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに、ネットワークインフラストラクチャが(たとえば、ネットワークの負荷分散考慮または再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する判断を行い得る。
【0177】
UE1630と基地局1620との間の無線接続1670は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線接続1670が最後のセグメントを形成するOTT接続1650を使用して、UE1630に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、リモートUEが、通信リンクに適用すべき正しいSIB情報を識別することを可能にし得、したがって、ネットワークとの通信がより信頼できるおよび/または有効であり得る。
【0178】
1つまたは複数の実施形態が改善する、データレート、レイテンシおよび他のファクタを監視する目的での、測定プロシージャが提供され得る。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ1610とUE1630との間のOTT接続1650を再設定するための随意のネットワーク機能がさらにあり得る。測定プロシージャおよび/またはOTT接続1650を再設定するためのネットワーク機能は、ホストコンピュータ1610のソフトウェア1611およびハードウェア1615でまたはUE1630のソフトウェア1631およびハードウェア1635で、またはその両方で実装され得る。実施形態では、OTT接続1650が通過する通信デバイスにおいて、またはその通信デバイスに関連して、センサー(図示せず)が展開され得、センサーは、上記で例示された監視された量の値を供給すること、またはソフトウェア1611、1631が監視された量を算出または推定し得る他の物理量の値を供給することによって、測定プロシージャに参加し得る。OTT接続1650の再設定は、メッセージフォーマット、再送信セッティング、好ましいルーティングなどを含み得、再設定は、基地局1620に影響を及ぼす必要がなく、再設定は、基地局1620に知られていないかまたは知覚不可能であり得る。そのようなプロシージャおよび機能は、当技術分野において知られ、実践され得る。いくつかの実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ1610の測定を容易にするプロプライエタリUEシグナリングを伴い得る。測定は、ソフトウェア1611および1631が、ソフトウェア1611および1631が伝搬時間、エラーなどを監視する間にOTT接続1650を使用して、メッセージ、特に空のまたは「ダミー」メッセージが送信されることを引き起こすことにおいて、実装され得る。
【0179】
図17は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す。
【0180】
図17は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図15および
図16を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、
図17への図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ1710において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ1710の(随意であり得る)サブステップ1711において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1720において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。(随意であり得る)ステップ1730において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが始動した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。(また、随意であり得る)ステップ1740において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行する。
【0181】
図18は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す。
【0182】
図18は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図15および
図16を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、
図18への図面参照のみがこのセクションに含まれる。方法のステップ1810において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。随意のサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1820において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を介して進み得る。(随意であり得る)ステップ1830において、UEは、送信において搬送されたユーザデータを受信する。
【0183】
図19は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す。
【0184】
図19は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図15および
図16を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、
図19への図面参照のみがこのセクションに含まれる。(随意であり得る)ステップ1910において、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。追加または代替として、ステップ1920において、UEはユーザデータを提供する。ステップ1920の(随意であり得る)サブステップ1921において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1910の(随意であり得る)サブステップ1911において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信された入力データに反応してユーザデータを提供する、クライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受信されたユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された特定の様式にかかわらず、UEは、(随意であり得る)サブステップ1930において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を始動する。方法のステップ1940において、ホストコンピュータは、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0185】
図20は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実装される方法を示す。
【0186】
図20は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図15および
図16を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、
図20への図面参照のみがこのセクションに含まれる。(随意であり得る)ステップ2010において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。(随意であり得る)ステップ2020において、基地局は、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動する。(随意であり得る)ステップ2030において、ホストコンピュータは、基地局によって始動された送信において搬送されたユーザデータを受信する。
【0187】
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の仮想装置の1つまたは複数の機能ユニットまたはモジュールを通して実施され得る。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備え得る。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含み得る、処理回路、ならびに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る、他のデジタルハードウェアを介して実装され得る。処理回路は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含み得る、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を行うための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路は、それぞれの機能ユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるために使用され得る。
【0188】
ユニットという用語は、エレクトロニクス、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野での通常の意味を有し得、たとえば、本明細書で説明されるものなど、それぞれのタスク、プロシージャ、算出、出力、および/または表示機能を行うための、電気および/または電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理固体および/または個別デバイス、コンピュータプログラムまたは命令などを含み得る。
【0189】
実施形態
グループAの実施形態
1. 受信されたシステム情報ブロック(SIB)を管理するために第1の無線デバイスによって実施される方法であって、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有し、第1の無線デバイスにおける方法が、
- 基地局から第1のタイプのSIBを受信し、リレー無線デバイスから第1のタイプの別のSIBを受信することと、
- 受信されたSIBのうちの1つ中に備えられるシステム情報(SI)を適用することと
を含む、方法。
2. SIを適用するステップが、
a. 基地局から受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、リレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと、
b. リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄することと、
c. 最も早く/第1に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIBを廃棄することと、
d. 最も遅く/最も最近/第2に受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、最も早く/第1に受信されたSIBを廃棄することと、
e. 基地局およびリレー無線デバイスから受信されたSIBを廃棄することと
のうちの1つを含む、実施形態1に記載の方法。
3. 方法は、
- リレー無線デバイスから受信されたSIBが、リレー無線デバイスから受信されたSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を備えるかどうかを決定すること
をさらに含む、実施形態1に記載の方法。
4. SIを適用するステップは、
- リレー無線デバイスから受信されたSIBが指示を備える場合、リレー無線デバイスから受信されたSIB中に備えられるSIを適用し、随意に、基地局から受信されたSIBを廃棄すること
を含む、実施形態3に記載の方法。
5. 指示は、SIB中のビットの値、SIBが作成された時間を指示するタイムスタンプ、および/または、リレー無線デバイスから受信されたSIB中の、基地局から受信されたSIB中のSIとは異なる、SIに関する情報を備える、実施形態3または4に記載の方法。
6. 基地局から受信されたSIBとリレー無線デバイスから受信されたSIBとが、同じ修正期間中に受信される、実施形態1から5のいずれか1つに記載の方法。
7. 基地局から受信されたSIBが、専用シグナリングまたはブロードキャストシグナリングを介して受信される、実施形態1から6のいずれか1つに記載の方法。
8. 受信されたシステム情報ブロック(SIB)を管理するために第1の無線デバイスによって実施される方法であって、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有し、第1の無線デバイスにおける方法が、
- 基地局から第1のタイプのSIBを受信することと、
- リレー無線デバイスから第2のタイプのSIBを受信することと、
- 受信されたSIB中に備えられるシステム情報(SI)を適用することと
を含む、方法。
9. 第1のタイプのSIBが非リレー関係SIを備え、第2のタイプのSIBがリレー関係SIを備える、実施形態8に記載の方法。
10. 方法は、
- リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、リレー無線デバイスに送信することと、
- 基地局が第1の無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、基地局に送信することと
の一方または両方をさらに含む、実施形態9に記載の方法。
11. 方法が、
- 基地局からリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを収集することを停止することと、
- リレー無線デバイスから非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを収集することを停止することと
の一方または両方をさらに含む、実施形態9または10に記載の方法。
12. 基地局からリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを収集することを停止するステップは、基地局が第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することを停止するべきであるという指示を、RANノードに送信することを含む、実施形態11に記載の方法。
13. 受信されたシステム情報ブロック(SIB)を管理するために第1の無線デバイスによって実施される方法であって、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有し、第1の無線デバイスにおける方法は、
- 基地局から1つまたは複数のSIBを受信することと、
- リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにSIBを送信するべきでないという指示を、リレー無線デバイスに送信することと、
- 受信されたSIB中に備えられるシステム情報(SI)を適用することと
を含む、方法。
14. 実施形態2または3に従属するとき、方法は、
- 受信されたSIBのうちの1つ中に備えられるSIを適用するために、a.、b.、c.、d.、および決定するステップのうちのどれが実施されるべきであるかの指示を、リレー無線デバイスまたは基地局から受信すること
をさらに含む、実施形態1から13のいずれか1つに記載の方法。
15. リレー無線デバイスによって実施される方法であって、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有し、リレー無線デバイスにおける方法は、
- 基地局からシステム情報ブロック(SIB)を受信することと、
- さらなるSIBのコンテンツが基地局から受信されたSIBのコンテンツとは異なるという指示を含むさらなるSIBを形成するために、SIB中のシステム情報(SI)を追加および/または変更することと、
- 第1の無線デバイスにさらなるSIBを送ることと
を含む、方法。
16. 指示は、さらなるSIB中のビットの値、さらなるSIBが作成された時間を指示するタイムスタンプ、および/または、さらなるSIB中の、基地局から受信されたSIBとは異なる、SIに関する情報を備える、実施形態15に記載の方法。
17. リレー無線デバイスによって実施される方法であって、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有し、リレー無線デバイスにおける方法は、
- 第1の無線デバイスに1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を送信することであって、(1つまたは複数の)SIBがリレー関係システム情報(SI)を備える、1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を送信すること
を含む、方法。
18. 方法は、
- リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにリレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを提供するべきであることを指示するための指示を、第1の無線デバイスから受信すること
をさらに含む、実施形態17に記載の方法。
19. リレー無線デバイスによって実施される方法であって、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有し、リレー無線デバイスにおける方法は、
- リレー無線デバイスが第1の無線デバイスにシステム情報ブロック(SIB)を送信するべきでないことを指示する指示を、第1の無線デバイスから受信することと、
- 第1の無線デバイスへのSIBの送信を停止することと
を含む、方法。
20. 方法は、
- 第1の無線デバイスによって受信された1つまたは複数のSIB中に備えられるSIを適用するために、実施形態2におけるa.、b.、c.、d.および/または実施形態3における決定するステップのうちのどれが実施されるべきであるかを指示するための指示を、第1の無線デバイスに送信すること
をさらに含む、実施形態15から19のいずれか1つに記載の方法。
21.
- ユーザデータを提供することと、
- 直接、基地局への送信または間接的に、リレー無線デバイスを介した基地局への送信を介して、ホストコンピュータにユーザデータをフォワーディングすることと
をさらに含む、実施形態1から20のいずれか1つに記載の方法。
グループBの実施形態
22. 基地局によって実施される方法であって、第1の無線デバイスが、基地局への直接シグナリング接続と、リレー無線デバイスを介した基地局への間接シグナリング接続とを有し、基地局における方法は、
- 基地局が第1の無線デバイスにリレー関係システム情報(SI)を備える1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)を提供することを停止するべきであることを指示するための指示を、第1の無線デバイスから受信することと、
- 第1の無線デバイスに非リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBを送信することと
を含む、方法。
23. 方法が、
- リレー関係SIを備える1つまたは複数のSIBをブロードキャストすること
をさらに含む、実施形態22に記載の方法。
24. 方法が、
- 第1の無線デバイスによって受信された1つまたは複数のSIB中に備えられるSIを適用するために、実施形態2におけるa.、b.、c.、d.および/または実施形態3における決定するステップのうちのどれが実施されるべきであるかを指示するための指示を、第1の無線デバイスに送信すること
をさらに含む、実施形態22または23に記載の方法。
25.
- ユーザデータを取得することと、
- 直接またはリレー無線デバイスを介して間接的に、ホストコンピュータまたは第1の無線デバイスにユーザデータをフォワーディングすることと
をさらに含む、実施形態22から24のいずれか1つに記載の方法。
グループCの実施形態
26. 無線デバイスであって、
- グループAの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された処理回路と、
- 無線デバイスに電力を供給するように設定された電力供給回路と
を備える、無線デバイス。
27. 基地局であって、
- グループBの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された処理回路と、
- 基地局に電力を供給するように設定された電力供給回路と
を備える、基地局。
28. ユーザ機器(UE)であって、
- 無線信号を送り、受信するように設定されたアンテナと、
- アンテナおよび処理回路に接続され、アンテナと処理回路との間で通信される信号を調整するように設定された、無線フロントエンド回路と、
- グループAの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された処理回路と、
- 処理回路に接続され、UEへの情報の入力が処理回路によって処理されることを可能にするように設定された、入力インターフェースと、
- 処理回路に接続され、処理回路によって処理されたUEからの情報を出力するように設定された、出力インターフェースと、
- 処理回路に接続され、UEに電力を供給するように設定された、バッテリーと
を備える、ユーザ機器(UE)。
29. ホストコンピュータを含む通信システムであって、ホストコンピュータが、
- ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、
- ユーザ機器(UE)への送信のためにユーザデータをセルラネットワークにフォワーディングするように設定された通信インターフェースと
を備え、
- セルラネットワークが、無線インターフェースと処理回路とを有する基地局を備え、基地局の処理回路が、グループBの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された、
通信システム。
30. 基地局をさらに含む、実施形態29に記載の通信システム。
31. UEをさらに含み、UEが基地局と通信するように設定された、実施形態29または30に記載の通信システム。
32.
- ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され、
- UEが、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定された処理回路を備える、
実施形態29から31のいずれか1つに記載の通信システム。
33. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法であって、方法は、
- ホストコンピュータにおいてユーザデータを提供することと、
- ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介してUEにユーザデータを搬送する送信を始動することであって、基地局が、グループBの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、送信を始動することと
を含む、方法。
34. 基地局においてユーザデータを送信することをさらに含む、実施形態33に記載の方法。
35. ユーザデータが、ホストコンピュータにおいて、ホストアプリケーションを実行することによって提供され、方法が、UEにおいて、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行することをさらに含む、実施形態33または34に記載の方法。
36. 基地局と通信するように設定されたユーザ機器(UE)であって、UEが、実施形態33から35のいずれか1つを実施するように設定された、無線インターフェースと処理回路とを備える、ユーザ機器(UE)。
37. ホストコンピュータを含む通信システムであって、ホストコンピュータが、
- ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、
- ユーザ機器(UE)への送信のためにユーザデータをセルラネットワークにフォワーディングするように設定された通信インターフェースと
を備え、
- UEが、無線インターフェースと処理回路とを備え、UEの構成要素が、グループAの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された、通信システム。
38. セルラネットワークが、UEと通信するように設定された基地局をさらに含む、実施形態37に記載の通信システム。
39.
- ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され、
- UEの処理回路が、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定された、
実施形態37または38に記載の通信システム。
40. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法であって、方法は、
- ホストコンピュータにおいてユーザデータを提供することと、
- ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介してUEにユーザデータを搬送する送信を始動することであって、UEが、グループAの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、送信を始動することと
を含む、方法。
41. UEにおいて、基地局からユーザデータを受信することをさらに含む、実施形態40に記載の方法。
42. ホストコンピュータを含む通信システムであって、ホストコンピュータが、
- ユーザ機器(UE)から基地局への送信から発生したユーザデータを受信するように設定された通信インターフェース
を備え、
- UEが、無線インターフェースと処理回路とを備え、UEの処理回路が、グループAの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された、通信システム。
43. UEをさらに含む、実施形態42に記載の通信システム。
44. 基地局をさらに含み、基地局が、UEと通信するように設定された無線インターフェースと、UEから基地局への送信によって搬送されたユーザデータをホストコンピュータにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを備える、実施形態42または43に記載の通信システム。
45.
- ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、
- UEの処理回路が、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定された、
実施形態42から44のいずれか1つに記載の通信システム。
46.
- ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行し、それにより要求データを提供するように設定され、
- UEの処理回路が、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行し、それにより要求データに応答してユーザデータを提供するように設定された、
実施形態42から45のいずれか1つに記載の通信システム。
47. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法であって、方法は、
- ホストコンピュータにおいて、UEから基地局に送信されたユーザデータを受信することであって、UEが、グループAの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、ユーザデータを受信すること
を含む、方法。
48. UEにおいて、基地局にユーザデータを提供することをさらに含む、実施形態47に記載の方法。
49.
- UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それにより、送信されるべきユーザデータを提供することと、
- ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションに関連するホストアプリケーションを実行することと
をさらに含む、実施形態47または48に記載の方法。
50.
- UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、
- UEにおいて、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することであって、入力データが、ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションに関連するホストプリケーションを実行することによって提供される、入力データを受信することと
をさらに含み、
- 送信されるべきユーザデータが、入力データに応答してクライアントアプリケーションによって提供される、実施形態47から49のいずれか1つに記載の方法。
51. ホストコンピュータを含む通信システムであって、ホストコンピュータが、ユーザ機器(UE)から基地局への送信から発生したユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを備え、基地局が、無線インターフェースと処理回路とを備え、基地局の処理回路が、グループBの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された、通信システム。
52. 基地局をさらに含む、実施形態51に記載の通信システム。
53. UEをさらに含み、UEが基地局と通信するように設定された、実施形態51または52に記載の通信システム。
54.
- ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、
- UEが、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行し、それによりホストコンピュータによって受信されるべきユーザデータを提供するように設定された、
実施形態51から53のいずれか1つに記載の通信システム。
55. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法であって、方法は、
- ホストコンピュータにおいて、基地局から、基地局がUEから受信した送信から発生したユーザデータを受信することであって、UEが、グループAの実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、ユーザデータを受信すること
を含む、方法。
56. 基地局において、UEからユーザデータを受信することをさらに含む、実施形態55に記載の方法。
57. 基地局において、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動することをさらに含む、実施形態55または56に記載の方法。
【0190】
略語
以下の略語のうちの少なくともいくつかが本開示で使用され得る。略語間の不整合がある場合、その略語が上記でどのように使用されるかが選好されるべきである。以下で複数回リストされる場合、最初のリスティングが(1つまたは複数の)後続のリスティングよりも選好されるべきである。