(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-13
(45)【発行日】2025-03-24
(54)【発明の名称】間仕切装置
(51)【国際特許分類】
E04B 2/74 20060101AFI20250314BHJP
【FI】
E04B2/74 541A
E04B2/74 501W
(21)【出願番号】P 2020210679
(22)【出願日】2020-12-18
【審査請求日】2023-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】山中 彬弘
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 有花子
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-143587(JP,A)
【文献】特開2020-101223(JP,A)
【文献】特開2002-348995(JP,A)
【文献】特開2020-041340(JP,A)
【文献】特開2020-041339(JP,A)
【文献】特開2020-041338(JP,A)
【文献】特開2014-224417(JP,A)
【文献】特開2003-166302(JP,A)
【文献】特開2008-119269(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/72-2/82
A47B 1/00-97/08
A47G 3/00-7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床上に起立配置される第1パネル体と、
前記床上に前記第1パネル体に対向して起立配置される第2パネル体と、
前記第1パネル体と前記第2パネル体とを連結する連結部材とを備え、
前記第1パネル体と前記第2パネル体との間に収納空間が形成されるとともに、
前記収納空間に左右両側からアクセス可能に構成されており、
前記第1パネル体を挟んで前後それぞれに前記第2パネル体が起立配置されている、
間仕切装置。
【請求項2】
前記第1パネル体の前面の左右一端寄りに前記第2パネル体が連結及び配置されるとともに、
前記第1パネル体の後面の左右他端寄りに前記第2パネル体が連結及び配置されている、
請求項
1に記載の間仕切装置。
【請求項3】
前記第1パネル体の前面及び後面の少なくとも一方に、左右方向に分離した複数の前記第2パネル体が連結及び配置されている、
請求項1
又は2に記載の間仕切装置。
【請求項4】
床上に起立配置される第1パネル体と、
前記床上に前記第1パネル体に対向して起立配置される第2パネル体と、
前記第1パネル体と前記第2パネル体とを連結する連結部材とを備え、
前記第1パネル体と前記第2パネル体との間に収納空間が形成されるとともに、
前記収納空間に左右両側からアクセス可能に構成されており、
前記第1パネル体の前面及び後面の少なくとも一方に、左右方向に分離した複数の前記第2パネル体が連結及び配置されている、
間仕切装置。
【請求項5】
前記第1パネル体及び前記第2パネル体それぞれは、パネルを支持する支柱体を備えており、
前記第1パネル体と前記第2パネル体は、前記支柱体同士が前記連結部材を介して連結されている、
請求項1
~4のいずれか一項に記載の間仕切装置。
【請求項6】
前記支柱体は、上下方向に並ぶ複数の係合穴を備え、
前記連結部材は、前記係合穴に係合する係止爪を有する係止金具を備えている、
請求項
5に記載の間仕切装置。
【請求項7】
前記連結部材は、略水平姿勢の板材で構成されるとともに、前記第1パネル体及び前記第2パネル体の上端よりも低い位置で前記第1パネル体と前記第2パネル体とを連結している、
請求項1~
6のいずれか一項に記載の間仕切装置。
【請求項8】
前記第1パネル体と前記第2パネル体とは、高さ及び左右幅の少なくとも一方が異なっている、
請求項1~7のいずれか一項に記載の間仕切装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、間仕切装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オフィス等の空間において、空間利用の自由度を高めるために、パネル体を立設した衝立式の間仕切装置を設けることが広く行われている。このような間仕切装置は、複数枚のパネルの左右側端を接続して使用されることが多く、例えば、複数枚のパネルを平面視で直線状やL字状、T字状、十字状、U字状などに接続して使用される(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された間仕切装置のように、間仕切装置で仕切られた空間において書籍や置き時計などの小物を載置又は収納するために、間仕切装置に棚板が設けられることがある。しかしながら、棚板及び載置物が露出することから、間仕切装置で仕切られた空間が雑然とした空間になってしまうという問題があった。
【0005】
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の間仕切装置は、床上に起立配置される第1パネル体と、前記床上に前記第1パネル体に対向して起立配置される第2パネル体と、前記第1パネル体と前記第2パネル体とを連結する連結部材とを備え、前記第1パネル体と前記第2パネル体との間に収納空間が形成されるとともに、前記収納空間に左右両側からアクセス可能に構成されているものである。
【0007】
本発明の間仕切装置によれば、間仕切装置を正面から見たときに、第1パネル体と第2パネル体とが重なって単なるパネル体(1枚のパネル体)のように見えることで、すっきりとした印象を与える構成でありながら、第1パネル体と第2パネル体との間に収納空間を形成でき、利便性が向上する。また、使用者が間仕切装置を斜め又は側面から見たときには第1パネル体及び第2パネル体の両方を認識できることから、間仕切装置を見る方向(角度)によって使用者に与える印象を大きく変化させることができ、間仕切装置によって変化に富んだ空間を形成できる。
【0008】
また、対向配置した第1パネル体と第2パネル体とを連結部材にて連結することで、間仕切装置の前後幅を大きくして安定性を向上でき、間仕切装置の転倒を抑制できる。例えば、第1パネル体及び第2パネル体が平面視で直線状の形態を有する構成において、間仕切装置を自立可能に構成できる。従来、直線状にパネル体を設けた間仕切装置では、パネル体の前後に張り出す安定脚などの転倒防止部材を床上に配設することが多い。これに対し、本発明の間仕切装置は、使用者が躓く可能性のある転倒防止部材を不要にできるので、安全性を向上できるとともに、すっきりとした外観が得られる。また、転倒防止部材を有していない構成は、パネル体に隣接してテーブルや椅子の脚体を配置する際の制限がなくなり、利便性が向上する。なお、このような構成は、本発明の間仕切装置において、パネル体が湾曲している構成や、転倒防止部材が設けられている構成を排除するものではない。
【0009】
本発明の間仕切装置において、前記第1パネル体及び前記第2パネル体それぞれは、パネルを支持する支柱体を備えており、前記第1パネル体と前記第2パネル体は、前記支柱体同士が前記連結部材を介して連結されているようにしてもよい。
【0010】
このような態様によれば、強度メンバーである支柱体を使用して第1パネル体と第2パネル体とを連結することで、パネルに穴などを形成することなく、強固かつ簡単な構成で第1パネル体と第2パネル体とを連結できる。
【0011】
さらに、前記支柱体は、上下方向に並ぶ複数の係合穴を備え、前記連結部材は、前記係合穴に係合する係止爪を有する係止金具を備えているようにしてもよい。
【0012】
このような態様によれば、支柱体の係合穴に連結部材の係止金具を係合させることで、支柱体と連結部材との連結作業を容易に行えるので、組立作業性が向上する。さらに、支柱体が複数の係合穴を備えていることで、支柱体に対して上下に間隔をあけて複数の連結部材を連結でき、第1パネル体と第2パネル体とを複数の連結部材で強固に連結して間仕切装置の安定性を向上できる。また、支柱体の係合穴のうち連結部材の連結に使用していない係合穴に、物掛け用フックや配線クリップなどのオプション品を着脱でき、使用態様のバリエーションを増やすことができる。なお、支柱体の係合穴は、第1パネル体と第2パネル体とを連結部材で連結せずに単体で使用するときに、オプション品の取付箇所として使用できる。
【0013】
本発明の間仕切装置において、前記連結部材は、略水平姿勢の板材で構成されるとともに、前記第1パネル体及び前記第2パネル体の上端よりも低い位置で前記第1パネル体と前記第2パネル体とを連結しているようにしてもよい。
【0014】
このような態様によれば、連結部材としての板材の上の空間を上方からアクセスできる収納空間として使用できる。また、板材の上に観葉植物等を載置したときに植木鉢等の容器を第1及び第2パネル体で隠しながら植物をパネル体の上方に露出させることができ、観葉植物等を見栄え良く配置できる。
【0015】
本発明の間仕切装置の一態様は、前記第1パネル体を挟んで前後それぞれに前記第2パネル体が起立配置されている。
【0016】
このような態様によれば、間仕切装置で仕切られたそれぞれの空間に収納空間を形成できる。さらに、第1パネル体の前後に第2パネル体を連結及び配置することで、間仕切装置の安定性を向上できる。
【0017】
さらに、前記第1パネル体の前面の左右一端寄りに前記第2パネル体が連結及び配置されるとともに、前記第1パネル体の後面の左右他端寄りに前記第2パネル体が連結及び配置されているようにしてもよい。
【0018】
このような態様によれば、第1パネル体の左右両端寄りの箇所それぞれに第2パネル体を連結及び配置することができ、間仕切装置の安定性が向上する。
【0019】
本発明の間仕切装置の他の態様は、前記第1パネル体の前面及び後面の少なくとも一方に、左右方向に分離した複数の前記第2パネル体が連結及び配置されている。
【0020】
このような態様によれば、第1パネル体の前面及び後面の少なくとも一方に複数の第2パネル体を連結及び配置することで、大きな収納空間を形成できるとともに、間仕切装置の安定性を向上できる。また、複数の第2パネル体を左右方向に分離して設けることで、1つの第2パネル体の左右幅を、第1パネル体との間の収納空間の左右中央部へ使用者が左右両側からアクセス可能な程度の長さにすることができ、収納空間を使用する際の利便性が向上する。
【0021】
本発明の間仕切装置において、前記第1パネル体と前記第2パネル体とは、高さ及び左右幅の少なくとも一方が異なっているようにしてもよい。
【0022】
このような態様によれば、第1パネル体と第2パネル体とのサイズを互いに異ならせることで、使用者が間仕切装置を正面から見たときと、斜め又は側面から見たときとで、使用者に与える印象をより大きく変化させることができ、より変化に富んだ空間を形成できる。
【発明の効果】
【0023】
本発明は、収納空間を有する間仕切装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】一実施形態の間仕切装置の設置状態を示す斜視図である。
【
図4】同実施形態のパネル体と支柱体と連結部材とを分離して示す展開斜視図である。
【
図5】パネル同士の連結箇所上部を拡大して示す斜視図である。
【
図7】パネルの一側端部を支柱体とともに示す横断面図である。
【
図8】パネルと支柱体との連結箇所上部の構造を説明するための斜視図である。
【
図9】パネルと支柱体との連結構造を説明するための縦断面図である。
【
図10】パネルとエンドパネルとを接続した状態で示す斜視図である。
【
図12】連結部材と支柱体との連結箇所を示し、(A)は横断面図、(B)は縦断面図である。
【
図13】他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【
図16】さらに他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【
図19】さらに他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【
図22】さらに他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【
図24】さらに他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【
図25】さらに他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【
図26】さらに他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【
図27】さらに他の実施形態の間仕切装置を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本願発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下の説明で、各方向を特定するため、前後・左右の文言を使用するが、パネル体の厚み方向を前後方向とし、これと直交した方向(パネル体の幅方向)を左右方向と定義している。
図1~
図4は、一実施形態の間仕切装置1の設置状態を示す斜視図、正面図、側面図、展開斜視図である。
【0026】
<間仕切装置の概要>
図1~
図3に示すように、間仕切装置1は、床上に起立配置される第1パネル体1Aと、床上に第1パネル体1Aに対向して起立配置される第2パネル体1Bと、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結する連結部材9とを備えている。本実施形態では、第1パネル体1Aを挟んで前後それぞれに第2パネル体1Bが起立配置されている。
【0027】
第1パネル体1Aの左右幅は、第2パネル体1Bの左右幅よりも長く設けられている。そして、第1パネル体1Aを挟んで配設された前後の第2パネル体1Bのうち、一方の第2パネル体1Bは第1パネル体1Aの左右一端部寄りに配置され、他方の第2パネル体1Bは第1パネル体1Aの左右他端寄りに配置されている。
【0028】
第1パネル体1Aと第2パネル体1Bは前後方向に間隔を空けて配置されている。そして、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとの間に収納空間10が形成されている。すなわち、手前側(前側)の第2パネル体1Bと第1パネル体1Aの前面との間と、奥側(後側)の第2パネル体1Bと第1パネル体1Aの後面との間のそれぞれに、収納空間10が形成されている。これらの収納空間10は、それぞれ左右両側からアクセス可能に構成されている。
【0029】
連結部材9は、収納空間10に配置された略水平姿勢で左右方向に延びる板材で構成されている。収納空間10には、上下2枚の連結部材9が配設されている。すなわち、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとは、上下2枚の連結部材9で連結されている。
【0030】
連結部材9は、例えば観葉植物11や時計などの小物を載置可能な棚板として使用できる。
図1~
図3に示すように、上側の連結部材9は第1パネル体1A及び第2パネル体1Bの上端よりも低い位置で第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結している。これにより、連結部材9としての板材の上の空間を上方からアクセスできる収納空間10として使用できる。また、板状の連結部材9の上に観葉植物11等を載置したときに植木鉢等の容器を第1パネル体1A及び第2パネル体1Bで隠しながら植物を第1パネル体1A及び第2パネル体1Bの上方に露出させることができ、観葉植物11等を見栄え良く配置できる。
【0031】
図1及び
図2に示すように、第1パネル体1Aは、3枚のパネル2と左右2枚のエンドパネル2Eとが平面視で直線状に接続された構成を有する。一方、第2パネル体1Bは、1枚のパネル2と左右2枚のエンドパネル2Eとが平面視で直線状に接続された構成を有する。本実施形態では、第1パネル体1A及び第2パネル体1Bにおいて、各パネル2は互いに同一サイズである。また、各エンドパネル2Eは互いに同一サイズである。
図1及び
図2から分かるように、手前側の第2パネル体1Bのパネル2は、第1パネル体1Aの左右一端寄りのパネル2の真ん前に対向配置され、奥側の第2パネル体1Bのパネル2は、第1パネル体1Aの左右他端寄りのパネル2の真後ろに対向配置されている。
【0032】
図4にも示すように、第1パネル体1A及び第2パネル体1Bにおいて、左右に隣り合うパネル2とパネル2、及びパネル2とエンドパネル2Eは、上下方向に延びる支柱体3を介して接続されている。第2パネル体1Bは、パネル2の左右端部に接続する左右2本の支柱体3を有している。そして、第2パネル体1Bの支柱体3は、第1パネル体1Aの支柱体3の真ん前又は真後ろに位置している。支柱体3の下端部には床上に設置されるアジャスター6が取り付けられている。
【0033】
間仕切装置1において、連結部材9は、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bの支柱体3同士を連結することで、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結している。本実施形態では、詳細は後述するが、連結部材9は板材の四隅部に固着した係止金具12(
図4参照)を備えており、係止金具12を強度メンバーである支柱体3に接続することで、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとが連結部材9を介して連結されている。これにより、パネル2及びエンドパネル2Eに穴などを形成することなく、強固かつ簡単な構成で第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結可能にしている。
【0034】
本実施形態の間仕切装置1は、間仕切装置1を正面又は背面から見たとき(
図1参照)に、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとが重なって単なるパネル体(1枚のパネル体)のように見えることで、すっきりとした印象を与える構成でありながら、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとの間に収納空間10を形成でき、利便性が向上する。
【0035】
また、使用者が間仕切装置1を斜め又は側面から見たとき(
図2及び
図3参照)には第1パネル体1A及び第2パネル体1Bの両方を認識できることから、間仕切装置1を見る方向(角度)によって使用者に与える印象を大きく変化させることができる。したがって、オフィス等に間仕切装置1を配置して空間を仕切ることで、変化に富んだ空間を形成できる。
【0036】
また、対向配置した第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結部材9にて連結することで、間仕切装置1の前後幅を大きくして安定性を向上でき、間仕切装置1の転倒を抑制できる。本実施形態では、第1パネル体1A及び第2パネル体1Bが平面視で直線状の形態を有する構成でありながら、間仕切装置1を自立可能に構成している。また、間仕切装置1は、床上で前後に張り出して使用者等が躓きやすい転倒防止部材を不要にできるので、安全性を向上できるとともに、すっきりとした外観が得られる。また、前後に張り出した転倒防止部材を有していない構成は、第1パネル体1A又は第2パネル体1Bに隣接してテーブルや椅子の脚体を配置する際の制限をなくすことができ、利便性が向上する。
【0037】
本実施形態の間仕切装置1では、第1パネル体1Aを挟んで前後それぞれに第2パネル体1Bが起立配置されているので、間仕切装置1で仕切られたそれぞれの空間に収納空間10を形成できる。また、第1パネル体1Aの前後に第2パネル体1Bを連結及び配置することで、間仕切装置1の安定性を向上できる。
【0038】
さらに、間仕切装置1では、第1パネル体1Aの前面の左右一端寄りに第2パネル体1Bが連結及び配置されるとともに、第1パネル体1Aの後面の左右他端寄りに第2パネル体1Bが連結及び配置されている。これにより、第1パネル体1Aの左右両端寄りの箇所それぞれに第2パネル体1Bを連結及び配置することができ、間仕切装置1の安定性が向上する。
【0039】
また、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとの左右幅が互いに異なっているので、使用者が間仕切装置1を正面から見たときと、斜め又は側面から見たときとで、使用者に与える印象をより大きく変化させることができ、より変化に富んだ空間を形成できる。
【0040】
また、本実施形態では、第2パネル体1Bの左右幅を、第1パネル体1Aとの間の収納空間10の左右中央部へ使用者が左右両側からアクセス可能な程度の長さに設定されている。これにより、収納空間10を使用する際の利便性が確保されている。そして、間仕切装置1は、収納空間10に収納された物品を、少なくとも間仕切装置1の正面側からは視認できないようにできるので、収納機能を有する構成でありながら、すっきりとした空間を形成できる。
【0041】
<間仕切装置の細部>
次に、
図5~
図12も参照しながら、間仕切装置1の細部について説明する。
図5は、パネル2の連結箇所上部を拡大して示す斜視図である。
図6は、パネル2の構成を示す展開斜視図である。
図7は、パネル2の一側端部を支柱体3とともに示す横断面図である。
図8は、パネル2と支柱体3との連結箇所上部の構造を説明するための斜視図である。
図9は、パネル2と支柱体3との連結構造を説明するための縦断面図である。
図10は、パネル2とエンドパネル2Eとを示す斜視図である。
図11は、エンドパネル2Eの枠体を示す側面図である。
図12は、連結部材9と支柱体3との連結箇所を示し、(A)は横断面図、(B)は縦断面図である。
【0042】
第1パネル体1A及び第2パネル体1Bのパネル2は、パネル基材4と、パネル基材4を覆う基材張地8と、パネル基材4の上端部に沿って形成された上端凹溝41に装着した笠木5を備えている。パネル基材4の側端部には、上下方向に延びる側端凹溝42が形成されている。
【0043】
支柱体3は、上下方向に延びる角管の形態を有し、パネル基材4の側端凹溝42に嵌合係止されて、左右のパネル2を連結可能に構成されている。隣り合うパネル2の上端部同士は、上端凹溝41底部の左右端部(長さ方向端部)に取り付けられる上部連結プレート7によって連結される。支柱体3の下端部には床面に設置されるアジャスター6が取り付けられている。
【0044】
<パネルの構造>
図6にも示すように、パネル2は、芯材43、表面材44及び枠体45で構成されるパネル基材4と、パネル基材4の両面を覆うクロス等の基材張地8と、パネル基材4の上端部に取り付けられる笠木5とを備えている。パネル基材4は、ハニカム構造等の芯材43の表裏両面に厚紙等の表面材44を貼ったサンドイッチ構造を有する。芯材43の外周部は枠体45で囲まれており、表面材44は、芯材43及び枠体45の両面を覆うように設けられている。
【0045】
パネル基材4の表面は、クロス等の基材張地8で覆われている。基材張地8の上端外周端部8aは上端凹溝41の内側に巻き込まれ、側端外周端部8bは側端凹溝42の内側に巻き込まれ(
図7も参照)、下端外周端部8cは後述する下枠48Lの内側に巻き込まれている。
【0046】
四角枠状の枠体45は、パネル基材4の側端部を構成する一対の縦枠47,47と、縦枠47,47の上下端部同士を連結する上下の横枠を構成する上枠48U及び下枠48Lとを備えている。縦枠47の外側面に側端凹溝42が形成されており、上枠48Uの上面に上端凹溝41が形成されている。
【0047】
図7から
図9に示すように、縦枠47は、軽金属又は樹脂等を素材にした押出し加工品で中空状に形成されている。そして、縦枠47は、パネル基材4の側端部を構成する外側面に、上下方向に延びる側端凹溝42を備えている。側端凹溝42は、略角管状の縦枠ベース部47hから縦枠47パネル基材4の外方へ向けて突出する前後一対の凹溝側壁部47fの間の空間で形成される。
【0048】
縦枠47の縦枠ベース部47hの一辺は、側端凹溝42の底部42aを形成しており、当該底部42aには、幅方向中央部に設けられた連結部材当接部47aと、幅方向両端部に連結部材当接部47aを挟んで設けられた前後の張地収納部47b,47bが形成されている。張地収納部47bには、側端凹溝42の内側に巻き込まれた基材張地8の側端外周端部8bが収納されている。また、側端凹溝42の底部42aには、連結部材当接部47aよりも狭い幅で幅方向中央部に形成されて上下方向に延びる係合突起部材取付溝47eが形成されている。
【0049】
縦枠47は、上下方向に延びる中空溝条の形態を有する第1ねじ取付部47cと第2ねじ取付部47dが形成されている。第1ねじ取付部47cは、側端凹溝42の底部42aの幅方向中央部にパネル基材4の内側へ向けて突設されている。第2ねじ取付部47dは、底部42aに対向する縦枠ベース部47hの辺に設けられており、第1ねじ取付部47cとは側端凹溝42から遠ざかる方向へ離間して設けられている。
【0050】
上枠48U及び下枠48Lは、軽金属又は樹脂等を素材にした押出し加工品からなり、上枠48Uは上向き開口を有する断面略C字状の形態を有し、下枠48Lは下向き開口を有する断面略C字状の形態を有する。そして、第1ねじ取付部47cと第2ねじ取付部47dに上下方向からねじ込まれる第1ねじ61と第2ねじ62とで、縦枠47と上枠48U及び下枠48Lとが連結される。
【0051】
より具体的には、上枠48U底部の長手方向両端部に設けられた第1ねじ挿通穴48Uaと第2ねじ挿通穴48Ubを介して第1ねじ取付部47cと第2ねじ取付部47dに上方からねじ込まれる第1ねじ61と第2ねじ62とで、縦枠47の上端部と上枠48U底部の長手方向端部とが連結される。また、下枠48L天面部の長手方向両端部に設けられた第1ねじ挿通穴48Laと第2ねじ挿通穴48Lbを介して第1ねじ取付部47cと第2ねじ取付部47dに下方からねじ込まれる第1ねじ61と第2ねじ62とで、縦枠47の下端部と下枠48L天面部の長手方向端部とが連結される。
【0052】
なお、上枠48Uの長さ方向端部には、金属製又は樹脂製の前後一対の上コーナー部材49が連結されている。上コーナー部材49は、縦枠47と上枠48U及び下枠48Lとを連結して枠体45を組み上げた状態で、枠体45の上角部を形成する。
【0053】
<パネルの接続構造>
図4~
図9に示すように、パネル2の側端凹溝42の内部に取り付けられる係合突起部材50が、支柱体3に設けられたパネル連結用穴3aに係合することで、パネル2と支柱体3とが連結される。本実施形態では、係合突起部材50は、例えば樹脂製であり、側端凹溝42内の上下3箇所に設けられている。また、支柱体3は、角管状の形態を有し、対向する一対の側面部に、上下3箇所に設けられたパネル連結用穴3aを備えている。
【0054】
各係合突起部材50は、側端凹溝42の底部42aの係合突起部材取付溝47eに嵌め込まれた状態で、係合突起部材取付溝47eに形成されたねじ取付穴47gに左右外方からねじ込まれる1本の突起部材固定用ねじ63でねじ止めされることで、回転不能に固着されている。
【0055】
パネル2と支柱体3との連結時には、係合突起部材50を支柱体3のパネル連結用穴3a内に嵌め込んだ後、パネル2を下方へ移動させる。これにより、係合突起部材50の下部に設けられた係合凹部50aが支柱体3のパネル連結用穴3aの下部に係合するとともに、支柱体3の側面が側端凹溝42内の連結部材当接部47aに当接して、パネル2が支柱体3に支持される。
【0056】
また、
図8及び
図9に示すように、パネル2と支柱体3とが連結された後、隣り合うパネル基材4の上部同士が、上部連結プレート7にて連結される。上部連結プレート7は、パネル基材4の上端凹溝41底部の左右端部(長さ方向端部)に取り付けられる。上部連結プレート7は、長さ方向中央寄り部位に設けられた左右の第1ねじ頭部収容穴7aと、長さ方向両端部に設けられた左右の第2ねじ挿通穴7bとを備えている。
【0057】
上部連結プレート7をパネル基材4に取り付ける際には、まず、組み上げられたパネル2のパネル基材4から笠木5を取り外し、さらに第2ねじ62を取り外す。このとき、縦枠47と上枠48Uは、上枠48Uに設けられた第1ねじ挿通穴48Uaに上方から挿通されて縦枠47の第1ねじ取付部47cに捩じ込まれた第1ねじ61で連結されている。
【0058】
第2ねじ62を取り外した状態で、上部連結プレート7の一端部側を上枠48Uの上端凹溝41の長さ方向端部上に配置する。上部連結プレート7は、第1ねじ頭部収容穴7aと第1ねじ61頭部とが位置合わせされるとともに、第2ねじ挿通穴7bが上枠48Uの第2ねじ挿通穴48Ubに位置合わせされる。そして、先に取り外した第2ねじ62を第2ねじ挿通穴7bと第2ねじ挿通穴48Ubに上方から挿通して、縦枠47の第2ねじ取付部47dに捩じ込むことで、上部連結プレート7と上枠48Uとが縦枠47に共締めさる。これにより、上部連結プレート7の一端部がパネル基材4の上角部に固着される。
【0059】
なお、
図8では、便宜上、パネル基材4の縦枠47と上枠48U及び係合突起部材50とを分離して図示するとともに、芯材43、表面材44及び基材張地8の図示は省略されている。そして、パネル基材4に上部連結プレート7を連結する際には、パネル基材4は、
図4及び
図5に示すように、組み上げられた状態になっている。
【0060】
<エンドパネルの構造>
次に、
図10及び
図11を参照しながら、第1パネル体1A及び第2パネル体1Bの終端部分(エンド部分)を構成するエンドパネル2Eについて説明する。
図10は、パネル2とエンドパネル2Eとを接続した状態で示す斜視図である。
図11は、エンドパネル枠体45Eを示す側面図である。
【0061】
図10に示すように、エンドパネル2Eは、支柱体3及び上部連結プレート7でパネル2と連結される側端部とは反対側の終端側端部の上下角部がそれぞれ丸みを帯びている。
図11にも示すように、エンドパネル2Eは、エンドパネル枠体45Eを有するエンドパネル基材4Eと、エンドパネル基材4Eの両面を覆うクロス等の基材張地8と、パネル基材4の上下端部及び終端側端部に取り付けられるエンド笠木5Eとを備えている。詳細な説明は省略するが、エンドパネル基材4Eは、パネル2のパネル基材4と同様に、エンドパネル枠体45Eの枠内にハニカム構造等の芯材を配設し、当該芯材及びエンドパネル枠体45Eの両面を覆うように厚紙等の表面材を貼ったサンドイッチ構造を有する。
【0062】
図11に示すように、枠状のエンドパネル枠体45Eは、エンドパネル基材4Eの一側端部を構成して支柱体3と連結される縦枠47と、エンドパネル基材4Eの終端側端部を構成するエンド縦枠47Eと、縦枠47,47Eの上下端部同士を連結する上下の横枠を構成するエンド上枠48UE及びエンド下枠48LEとを備えている。エンドパネル2Eの縦枠47は、パネル2の縦枠47と同じ形状を有し、縦枠47の側端凹溝42(
図4等参照)内の上下3箇所に係合突起部材50が設けられている。
【0063】
エンド縦枠47Eは、軽金属又は樹脂等を素材にした押出し加工品からなり、エンドパネル基材4Eの終端側端部を構成する外側面に、上下方向に延びるエンド側端凹溝42Eを備えている断面略C字状の形態を有する。
図11に示すように、エンド縦枠47Eの上下長さ寸法は、縦枠47の上下長さ寸法よりも短い。
【0064】
エンド上枠48UE及びエンド下枠48LEは、軽金属製又は樹脂製である。エンド上枠48UEは、縦枠47の上端部とエンド縦枠47Eの上端部とを連結しており、縦枠47側からエンド縦枠47E側へ向けて下向きに湾曲している。エンド下枠48LEは、縦枠47の下端部とエンド縦枠47Eの下端部とを連結しており、縦枠47側からエンド縦枠47E側へ向けて上向きに湾曲している。
【0065】
エンド上枠48UE及びエンド下枠48LEは、断面略C字状の形態を有している。エンド上枠48UEは、エンドパネル基材4Eの外方へ向けて開口するエンド上端凹溝41Eを備え、エンド下枠48LEは、エンドパネル基材4Eの外方へ向けて開口するエンド下端凹溝46Eを備えている。
【0066】
エンドパネル基材4Eの表面は、クロス等の基材張地8で覆われている。基材張地8の外周端部は、エンドパネル基材4Eの端部に形成されたエンド上端凹溝41E、側端凹溝42(
図4も参照)、エンド側端凹溝42E及びエンド下端凹溝46Eの内側に巻き込まれている。
【0067】
図10に示すように、エンド上端凹溝41E、エンド側端凹溝42E及びエンド下端凹溝46Eは、エンドパネル基材4Eの外周端部に沿って連続して設けられている。そして、エンド上端凹溝41E、エンド側端凹溝42E及びエンド下端凹溝46Eに渡ってエンド笠木5Eが嵌め込まれている。エンドパネル2Eは、パネル2同士の接続構成と同様にして、支柱体3及び上部連結プレート7を介してパネル2の左右一端部に接続される。
【0068】
<支柱体と連結部材の連結構造>
次に、
図12も参照しながら、支柱体3と連結部材9との連結構造について説明する。
図4、
図5及び
図9等に示すように、支柱体3は、前後両側面それぞれに、上下方向に並ぶ複数の係合穴3bを備えている。本実施形態では、上下2つの係合穴3bを1組とし、係合穴3bの組が支柱体3の前後両側面に上下等間隔に複数組設けられている。
図9及び
図12(A)に示すように、支柱体3の左右それぞれにパネル2又はエンドパネル2Eが接続された状態で、隣り合うパネル2同士の間又はパネル2とエンドパネル2Eとの間に隙間が形成され、当該隙間に係合穴3bが位置する(露出する)ようになっている。
【0069】
連結部材9は、板材の四隅部下面に固着した4つの係止金具12を備えている。係止金具12は、連結部材9の板材の四隅部下面にねじ13で固着されるとともに、板材の左右外側に突出した上係止爪12aと下係止爪12bとを備えている。上係止爪12aと下係止爪12bは、支柱体3の上下2つの係合穴3bに係合可能に上下に並んで設けられている。なお、
図1及び
図3では係止金具12の図示が省略されている。
【0070】
支柱体3への連結部材9の取付け時には、先端部が上向きに突出した上係止爪12aを上側の係合穴3bに挿し込んだ後、上係止爪12aを支点にして係止金具12を下向き回動させて下係止爪12bを下側の係合穴3bに挿し込む。係止金具12は、係止爪12a,12bが上下の係合穴3bに嵌り込むことで、上下方向及び左右方向への移動が規制されるとともに、上係止爪12aの先端部が上側の係合穴3bよりも上側で支柱体3の内壁に対峙することで、前後方向に抜け不能に連結される。
【0071】
そして、支柱体3に連結した係止金具12に連結部材9の板材下面をねじ13によって固着する。連結部材9の板材の前後側面がパネル2の主面(前面又は後面)に当接又は隣接することで、係止金具12は上係止爪12aを支点とする上向き回動(下係止爪12bが係合穴3bから抜け出る動き)が禁止される。これにより、連結部材9が支柱体3に強固かつ脱落不能に連結される。
【0072】
1枚の連結部材9に設けた4つの係止金具12それぞれは、互いに異なる支柱体3に同じ高さ位置で連結される。これにより、連結部材9の板材は水平姿勢に保持される。このように、支柱体3の係合穴3bに連結部材9の係止金具12を係合させることで、支柱体3と連結部材9との連結作業を容易に行えるので、組立作業性が向上する
また、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとは、高さ位置が互いに異なる上下2枚の連結部材9で連結されている。これにより、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを複数の連結部材9で強固に連結して間仕切装置1の安定性を向上できる。
【0073】
また、支柱体3の係合穴3bのうち連結部材9の連結に使用していない係合穴3bに、物掛け用フックや配線クリップなどのオプション品を着脱でき、使用態様のバリエーションを増やすことができる。なお、支柱体3の係合穴3bは、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結部材9で連結せずに単体で使用するときに、オプション品の取付箇所として使用できる。
【0074】
<他の実施形態>
図13~
図15に示すように、間仕切装置1は、収納空間10に4枚の連結部材9を備えていてもよい。第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結する連結部材9の数を増やすことで、間仕切装置1の剛性を向上できる。なお、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結する板状の連結部材9の枚数は1枚でもかまわないが、2枚以上であることが好ましい。また、前側の収納空間10と後側の収納空間10とで、配設される連結部材9の枚数が異ならせてもかまわない。
【0075】
なお、連結部材9の板材上面の左右中央部に、前後方向に連続的又は断続的に延びる凸部を設けてもよい。このような凸部は、例えば、連結部材9の板材上面の左右中央部に、前後方向に延びる棒部材又は板材を固着することで形成できる。上記凸部は、連結部材9の板材上に載置された置時計や書籍などの物品に対して、収納空間10の左右一方側寄りの位置から左右他方側寄りの位置への移動を抑制するストッパーとして機能する。このように、上記凸部を連結部材9の板材上面に設けることで、収納空間10の左右一方側から収納された物品が左右他方側寄りの位置へ移動するのを上記凸部によって抑制でき、使い勝手が向上する。
【0076】
また、本実施形態では、第1パネル体1Aの左右中央のパネル2は、左右幅が左右のパネル2よりも短く形成されている。このように、左右幅が異なるパネルを用意しておくことで、設置場所や使用態様に応じて、間仕切装置1を所望の長さに設定できる。また、第1パネル体1Aを挟む前後2つの第2パネル体1Bで、互いに左右幅を異ならせてもかまわない。
【0077】
図16~
図18に示す実施形態は、第2パネル体1Bは1枚のパネル2と、左右2本の支柱体3と、支柱体3の左右外側の側面を覆う左右のエンドカバー14とを有している。エンドカバー14は、一側面が開口した上下縦長の略直方体形状を有し、支柱体3に接続されたパネル2の端部との間に隙間を形成するようにして、支柱体3に取り付けられている。すなわち、エンドカバー14は、支柱体3の左右外側面及び前後両面の左右外側部位を覆っている。エンドカバー14とパネル2との間の隙間には支柱体3の係合穴3bが露出しており、連結部材9の係止金具12を取付け可能に構成されている。なお、第1パネル体1A及び第2パネル体1Bの左右端部をエンドパネル2Eで構成するか、エンドカバー14で構成するかは、任意に選択可能である。
【0078】
また、本実施形態では、第1パネル体1Aの前後一側面側に、左右方向に分離した2つの第2パネル体1Bが連結及び配置されている。このように、第1パネル体1Aの前面及び後面の少なくとも一方に複数の第2パネル体1Bを連結及び配置することで、大きな収納空間10を形成できるとともに、間仕切装置1の安定性を向上できる。また、複数の第2パネル体1Bを左右方向に分離して設けることで、第1パネル体1Aの前面又は後面に大きな収納空間10を有する構成でありながら、1つの第2パネル体1Bの左右幅を、使用者が収納空間10の左右中央部へ左右両側からアクセス可能な程度の長さにすることができ、収納空間10を使用する際の利便性が向上する。
【0079】
なお、左右の第2パネル体1Bで左右幅を互いに異ならせてもよい。また、第1パネル体1Aの前面又は後面に、左右方向に分離した3つ以上の第2パネル体1Bを配置及び連結してもかまわない。
【0080】
図19~
図21に示す実施形態は、第1パネル体1Aの高さと第2パネル体1Bの高さとが異なっており、本実施形態では第1パネル体1Aが第2パネル体1Bよりも高く設けられている。このように、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとで高さを異ならせることで、使用者が間仕切装置1を正面から見たときと、斜め又は側面から見たときとで、使用者に与える印象をより大きく変化させることができ、より変化に富んだ空間を形成できる。
【0081】
なお、第1パネル体1Aに対向配置される複数の第2パネル体1Bについて、互いに高さを異ならせることも可能である。例えば本実施形態において前後の第2パネル体1Bで高さを互いに異ならせてもよいし、
図16~
図18に示す実施形態において、第1パネル体1Aの手前側に分離配置した左右の第2パネル体1Bで高さを互いに異ならせてもよい。
【0082】
また、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとで、パネル2やエンドパネル2Eの色を異ならせることで、より変化に富んだ空間を形成できる。複数の第2パネル体1Bを備えている構成においては、それらの第2パネル体1Bで、パネル2やエンドパネル2Eの色を異ならせても構わない。
【0083】
図22及び
図23に示す実施形態は、第1パネル体1Aの下部と第2パネル体1Bの下部とを横架する連結部材9が設けられておらず、床の直上の収納空間10が、例えば折りたたみ椅子15を収納可能な高さに設けられている。
【0084】
このように、床の直上の収納空間10に高さをもたせることで、床面上で使用される物品を床上で収納空間10内に収納することができる。例えば、キャスター付きのホワイトボードなどのキャスター付き物品を、キャスターを転動させることで収納空間10に移動させて収納することも可能である。
【0085】
図24に示す実施形態は、第1パネル体1Aの前面及び後面のうちの一方のみに第1パネル体1Aを連結及び配置している。このように、第1パネル体1Aの前面及び後面に連結及び配置する第2パネル体1Bの枚数は、間仕切装置1の設置空間や使用者の要望に合わせて適宜変更可能である。
【0086】
また、本実施形態では、左右2つの第2パネル体1Bのうち一方の第2パネル体1Bにおいて、第1パネル体1Aと第2パネル体1Bの上端部同士を連結する連結部材9が設けられている。このように、連結部材9の板材の上面を第1パネル体1A及び第2パネル体1Bの上端部と同じ高さに設けることも可能である。
【0087】
図25に示す実施形態では、第1パネル体1Aの左右端部よりも第2パネル体1Bの一部が左右外側に位置している。このように、間仕切装置1において、左右の端部を第1パネル体1Aが形成するか、第2パネル体1Bが形成するかは、任意に選択可能である。
【0088】
図26に示す実施形態は、第1パネル体1Aよりも低い第2パネル体1Bの上端部の高さ位置に最上段の連結部材9の板材が配置され、間仕切装置1をテレビ台として使用する態様を示している。最上段の連結部材9にテレビ16などを載置可能にすることで、収納空間10の上の空間を有効活用できる。
【0089】
このように、間仕切装置1に電子機器を載置する場合は、収納空間10を配線処理の空間として利用することができる。この場合、連結部材9に配線のための貫通孔を設けると配線を隠すことができ、より意匠的な効果が期待できる。
【0090】
このように、第1パネル体1A及び第2パネル体1Bの高さや左右幅、連結部材9の板材の高さ位置及び枚数などを、使用目的に合わせて適宜選択して組み合わせることで、間仕切装置1の使用態様のバリエーションを増やすことができる。
【0091】
上記実施形態では、連結部材9として板状のものを使用しているが、連結部材9は第1パネル体1Aと第2パネル体1Bとを連結可能なものであれば板状のものに限定されず、例えば棒状のものなど、様々な態様に採用可能である。
【0092】
例えば、
図27に示す実施形態では、上側の連結部材19は、左右一対の前後方向棒材19aと、左右の前後方向棒材19aを連結する左右方向棒材19bとで構成される略H字形の形態を有する。左右の前後方向棒材19aは、略水平姿勢で前後方向に延びて第2パネル体1Bの左右両端寄り部位(左右の支柱体3)を第1パネル体1A(の支柱体3)に連結している。左右方向棒材19bは、略水平姿勢で左右方向に延びて左右の前後方向棒材19aの前後中央部位同士を連結している。棒材19a,19bは例えば金属製パイプで形成される。
【0093】
連結部材19は、衣服ハンガーバーとして使用できる。例えば使用者が脱いだコートなどの衣服を掛けたハンガー(図示省略)を、連結部材19の左右方向棒材19bに吊るすことで、衣服を見えにくい状態にして収納空間10に収納できる。
【0094】
なお、
図23に示す実施形態において、下段側の連結部材9の板材下面に、左右方向に延びるハンガーバーを設置してもよい。また、
図1~
図3に示す実施形態において、上段側の連結部材9の板材下面に左右方向に延びるハンガーバーを吊り下げ状態に設けて、収納空間10をハンガーラックとして使用可能な空間とすることも可能である。
【0095】
以上、実施形態を説明したが、本発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
【符号の説明】
【0096】
1 間仕切装置
1A 第1パネル体
1B 第2パネル体
2 パネル
3 支柱体
3b 係合穴
9 連結部材
10 収納空間
12 係止金具
12a 係止爪
12b 係止爪
19 連結部材