(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-17
(45)【発行日】2025-03-26
(54)【発明の名称】配線構造
(51)【国際特許分類】
H05K 7/00 20060101AFI20250318BHJP
H05K 1/02 20060101ALI20250318BHJP
H02K 5/22 20060101ALI20250318BHJP
H02K 11/30 20160101ALI20250318BHJP
【FI】
H05K7/00 G
H05K1/02 A
H02K5/22
H02K11/30
(21)【出願番号】P 2021065234
(22)【出願日】2021-04-07
【審査請求日】2024-03-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000149033
【氏名又は名称】株式会社エクセディ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】井本 隆
(72)【発明者】
【氏名】村田 康介
(72)【発明者】
【氏名】下垣 好文
【審査官】太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-164368(JP,A)
【文献】特開2020-025417(JP,A)
【文献】特開平10-012427(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 7/00
H02K 5/00- 5/26
H02K 11/00-11/40
H05K 1/00- 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランド部を有するプリント配線板と、
前記プリント配線板に固定される支持ピンと、
前記支持ピンに巻き付けられた巻付部、及び前記支持ピンから前記ランド部まで延びて前記ランド部に半田付けされる延在部、を有する導線と、
を備
え、
前記プリント配線板は、第1面及び第2面を有し、
前記ランド部は、前記第1面に配置されており、
前記プリント配線板は、切欠き部を有しており、
前記延在部は、前記切欠き部を介して前記プリント配線板の前記第2面側から前記第1面側へと延び、
前記切欠き部は、前記支持ピンと間隔をあけて配置される、
配線構造。
【請求項2】
前記プリント配線板は、円環状であり、
前記導線は、前記支持ピンよりも径方向内側において前記プリント配線板に半田付けされる、
請求項1に記載の配線構造。
【請求項3】
前記巻付部は、前記支持ピンに対して前記支持ピンの軸方向に移動可能である、
請求項1又は2に記載の配線構造。
【請求項4】
前記延在部は、前記支持ピンから前記ランド部まで弛んだ状態で延びている、
請求項1から3のいずれかに記載の配線構造。
【請求項5】
前記支持ピンは、金属製である、
請求項1から4のいずれかに記載の配線構造。
【請求項6】
前記支持ピンは、樹脂製である、
請求項1から4のいずれかに記載の配線構造。
【請求項7】
前記切欠き部は、鉤状である、
請求項
1から6のいずれかに記載の配線構造。
【請求項8】
前記プリント配線板は、貫通孔を有しており、
前記支持ピンは、前記貫通孔内を貫通する、
請求項1から
7のいずれかに記載の配線構造。
【請求項9】
前記延在部は、前記巻付部から前記切欠き部まで傾斜して延びる、
請求項1から8のいずれかに記載の配線構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
モータなどのように導線を有する機器は、その導線がプリント配線板のランド部に半田付けされている。例えば、特許文献1には、導線が巻き付けられた端子ピンをプリント配線板に半田付けする配線構造が開示されている。この配線構造では、導線が端子ピンを介してプリント配線板に電気的に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような配線構造において、プリント配線板などに衝撃又は振動が加わると、端子ピンとプリント配線板との接合部にクラックなどが生じ、導線とプリント配線板との電気的な接続が損なわれるおそれがある。
【0005】
本発明の課題は、導線とプリント配線板との電気的な接続を安定的に維持できる配線構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある側面に係る配線構造は、プリント配線板と、支持ピンと、導線とを備える。プリント配線板は、ランド部を有する。支持ピンは、プリント配線板に固定される。導線は、巻付部及び延在部を有する。巻付部は、支持ピンに巻き付けられている。延在部は、支持ピンからランド部まで延びている。そして、延在部は、ランド部に半田付けされている。
【0007】
この構成によれば、導線が巻付部において支持ピンに支持されている。そして、導線は、ランド部と半田付けされる部分と巻付部との間に延在部を有している。すなわち、導線は、支持ピンから離れた場所においてランド部に半田付けされている。このため、プリント配線板に衝撃又は振動が加わっても、導線とランド部との半田付け部にクラックが生じることを抑制できる。この結果、導線とプリント配線板との電気的な接続を安定的に維持することができる。
【0008】
好ましくは、プリント配線板は、円環状である。導線は、支持ピンよりも径方向内側においてプリント配線板に半田付けされる。
【0009】
好ましくは、巻付部は、支持ピンに対して支持ピンの軸方向に移動可能である。すなわち、巻付部は、支持ピンに固定されていない。この構成によれば、プリント配線板に衝撃又は振動が加わったときに、巻付部は軸方向に移動することができる。このため、半田付け部にクラックが生じることをより効果的に抑制することができる。
【0010】
好ましくは、延在部は、支持ピンからランド部まで弛んだ状態で延びている。この構成によれば、半田付け部にクラックが生じることをより効果的に抑制することができる。
【0011】
好ましくは、支持ピンは、金属製である。
【0012】
好ましくは、支持ピンは、樹脂製である。
【0013】
好ましくは、プリント配線板は、第1面及び第2面を有する。ランド部は、第1面に配置されている。プリント配線板は、切欠き部を有している。導線は、切欠き部を介してプリント配線板の第2面側から第1面側へと延びている。
【0014】
好ましくは、切欠き部は、鉤状である。この構成によれば、プリント配線板の内側のスペースを有効に利用することができる。
【0015】
好ましくは、プリント配線板は、貫通孔を有している。支持ピンは、貫通孔内を貫通する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、導線とプリント配線板との電気的な接続を安定的に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本実施形態に係る配線構造について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、周方向とは、モータ10の回転軸を中心とした円の周方向であり、径方向とは、モータ10の回転軸を中心とした円の径方向である。
【0019】
図1に示すように、配線構造100は、プリント配線板2と、支持ピン3と、導線4とを有している。なお、この配線構造100はモータ10の配線構造として利用することができる。
【0020】
図2に示すように、モータ10は、ロータ(図示省略)とステータ101と、プリント配線板2とを有している。モータ10は、インナーロータ型である。このモータ10は、例えば、ハンドリフト、台車、又は無人搬送車などの搬送装置に取り付けることができる。なお、
図2では、導線4や半田の記載を省略している。
【0021】
図3に示すように、ステータ101は、ステータコア102、インシュレータ103、及び複数のコイル104を有している。ステータコア102は、複数枚の電磁鋼板を積層することによって構成することができる。インシュレータ103は、ステータコア102に取り付けられている。インシュレータ103は、樹脂などの絶縁性の材料によって構成されている。インシュレータ103は、ステータコア102を覆うようにステータコア102に取り付けられている。詳細には、インシュレータ103は、ステータコア102のティース部分を覆っている。
【0022】
[プリント配線板]
図2に示すように、プリント配線板2は、円環状である。
図3に示すように、プリント配線板2は、第1面21と第2面22とを有している。第1面21と第2面22とは互いに反対側を向く。第1面21上には、導体の配線が形成されている。第2面22は、ステータ101と対向している。プリント配線板2は、ステータ101と間隔をあけて配置されている。
【0023】
図2に示すように、プリント配線板2は、複数の切欠き部23、及び複数の貫通孔24を有している。各切欠き部23は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。切欠き部23は、プリント配線板2の外縁から内側に向かって延びている。詳細には、切欠き部23は、プリント配線板2の外周縁から径方向内側に向かって延びている。切欠き部23は、径方向に延びている。切欠き部23の先端は、貫通孔24よりも径方向内側に位置している。
【0024】
貫通孔24は、プリント配線板2を厚さ方向に貫通している。各貫通孔24は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。
【0025】
プリント配線板2は、複数のランド部25を有している。ランド部25は、第1面21上に配置されている。各ランド部25は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。ランド部25は、径方向において、貫通孔24よりも内側に配置されている。
【0026】
ランド部25は、切欠き部23と隣り合うように配置されている。ランド部25は、切欠き部23が延びる方向において、切欠き部23と隣り合っている。本実施形態では、ランド部25は、径方向において、切欠き部23と隣り合っている。なお、ランド部25は、切欠き部23と接していてもよいし、切欠き部23と間隔をあけて配置されていてもよい。
【0027】
プリント配線板2の内周端部には、ホールICが取り付けられている。ホールICは、プリント配線板2の第2面22側に配置されており、ホールICの端子の先端部26がプリント配線板2を貫通して第1面21側に突出している。このホールICの端子の先端部26は、第1面上で半田付けされている。
【0028】
[支持ピン]
図3に示すように、支持ピン3は、プリント配線板2の第2面22側(
図3の下側)に配置されている。支持ピン3は、インシュレータ103からプリント配線板2に向かって延びている。支持ピン3は、金属製である。なお、支持ピン3は、インシュレータ103と一体的に形成されている。支持ピン3は、インシュレータ103と別部材によって形成されている。なお、支持ピン3は、インシュレータ103と一つの材料によって構成されていてもよい。この場合、支持ピン3は、樹脂製とすることができる。
【0029】
支持ピン3は、プリント配線板2に固定されている。支持ピン3は、プリント配線板2の貫通孔24内を貫通し、その先端部がプリント配線板2の第1面(
図3の上側)に突出している。なお、支持ピン3は、貫通孔24に嵌合していてもよい。
【0030】
図1及び
図4に示すように、支持ピン3は、プリント配線板2の第1面21から突出した先端部において、プリント配線板2に半田付けされている。この支持ピン3をプリント配線板2に半田付けした部分を、第1半田付け部31と称する。なお、支持ピン3は、貫通孔24に嵌合されている場合は、半田付けされていなくてもよい。また、支持ピン3は、接着剤などによってプリント配線板2に固定されていてもよい。
【0031】
[導線]
導線4は、コイル104を構成している。導線4をステータコア102のティース部分に巻き付けることによって、コイル104を構成している。
【0032】
導線4は、コイル104から延びている。導線4は、プリント配線板2の第2面22側から、切欠き部23を介して、プリント配線板2の第1面21側へと延びている。すなわち、導線4の先端部は、プリント配線板2の第1面21上に配置されている。導線4は、巻付部41と延在部42とを有している。
【0033】
図5に示すように、導線4は、支持ピン3に巻き付いている。すなわち、導線4は、巻付部41を有している。巻付部41とは、導線4のうち、支持ピン3に巻き付けられた部分である。この巻付部41により、導線4は支持ピン3に支持されている。導線4のうち、支持ピン3に巻き付いた巻付部41は、支持ピン3に対し、支持ピン3の延びる方向(軸方向)に移動可能である。すなわち、導線4は、支持ピン3に対して半田付けされておらず、支持ピン3に固定されていない。
【0034】
図1に示すように、延在部42は、支持ピン3からランド部25まで延びている。延在部42は、支持ピン3からランド部25まで弛んだ状態で延びていてもよいし、張った状態で延びていてもよい。
【0035】
延在部42は、巻付部41から切欠き部23まで傾斜して延びている。そして、延在部42は、この巻付部41から切欠き部23までの間、直線状ではなく湾曲して延びている。なお、延在部42は、巻付部41から切欠き部23までの間、直線状に弛みなく延びていてもよい。
【0036】
図4に示すように、導線4は、プリント配線板2に半田付けされている。詳細には、延在部42の先端部が、プリント配線板2のランド部25に半田付けされている。この導線4をランド部25に半田付けすることによって形成された部分を、第2半田付け部43と称する。
【0037】
図1に示すように、第2半田付け部43は、支持ピン3から離れた場所に形成されている。詳細には、第2半田付け部43は、第1半田付け部31と別の場所に形成されている。第2半田付け部43は、周方向において、第1半田付け部31と間隔をあけて配置されている。なお、導線4は、支持ピン3よりも径方向内側においてプリント配線板2に半田付けされている。すなわち、第2半田付け部43は、第1半田付け部31に対して、径方向内側にある。
【0038】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0039】
変形例1
上記実施形態では、切欠き部23は直線状に延びていたが、切欠き部23の形状はこれに限定されない。例えば、
図6に示すように、切欠き部23は、鉤状であってもよい。詳細には、切欠き部23は、第1切欠き部231と第2切欠き部232とを有する。
【0040】
第1切欠き部231は、プリント配線板2の外縁から内側に向かって延びている。詳細には、第1切欠き部231は、径方向に延びている。第2切欠き部232は、第1切欠き部231と交差する方向に延びている。詳細には、第2切欠き部232は、周方向に延びている。
【0041】
ランド部25は、第2切欠き部232の先端と隣接している。詳細には、ランド部25は、
周方向において、第2切欠き部232と隣接している。導線4は、第1切欠き部231を介して第2切欠き部232へと収容される。
【0042】
変形例2
上記実施形態では、導線4は、支持ピン3に対して半田付けされておらず、支持ピン3に固定されていないが、導線4の構成はこれに限定されない。すなわち、導線4は、支持ピン3に半田付けされていてもよい。また、導線4は、接着剤などによって支持ピン3に固定されていてもよい。
【符号の説明】
【0043】
2 :プリント配線板
21 :第1面
22 :第2面
23 :切欠き部
24 :貫通孔
25 :ランド部
3 :支持ピン
4 :導線
42 :巻付部
100 :配線構造