(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-17
(45)【発行日】2025-03-26
(54)【発明の名称】端末、無線通信方法及びシステム
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20250318BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20250318BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W16/28
(21)【出願番号】P 2023508418
(86)(22)【出願日】2021-03-26
(86)【国際出願番号】 JP2021013117
(87)【国際公開番号】W WO2022201550
(87)【国際公開日】2022-09-29
【審査請求日】2024-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】松村 祐輝
(72)【発明者】
【氏名】永田 聡
(72)【発明者】
【氏名】スン ウェイチー
(72)【発明者】
【氏名】ワン ジン
(72)【発明者】
【氏名】チン ラン
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】vivo,Further discussion on Multi-Beam Operation[online],3GPP TSG RAN WG1 #98,3GPP,2019年08月30日,R1-1908167,[検索日 2024.11.26],インターネット:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1908167.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定用信号のリソースに関する情報を受信する受信部と、
前記測定用信号の測定結果を報告する場合に、同じ測定用信号リソー
ス識別子に対して、複数のパネルIDにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告を行わないように制御する制御部と、を有
し、
前記報告では、複数の測定用信号リソース識別子と、複数のパネルIDと、複数の測定結果とがそれぞれ関連づけられる、端末。
【請求項2】
パネルの数に関する能力情報を送信する送信部を更に含む、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
測定用信号のリソースに関する情報を受信する工程と、
前記測定用信号の測定結果を報告する場合に、同じ測定用信号リソース識別子に対して、複数のパネルIDにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告を行わないように制御する工程と、を有
し、
前記報告では、複数の測定用信号リソース識別子と、複数のパネルIDと、複数の測定結果とがそれぞれ関連づけられる、端末の無線通信方法。
【請求項4】
端末及び基地局を含むシステムであって、
前記端末は、
測定用信号のリソースに関する情報を受信する受信部と、
前記測定用信号の測定結果を報告する場合に、同じ測定用信号リソース識別子に対して、複数のパネルIDにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告を行わないように制御する制御部と、を有し、
前記報告では、複数の測定用信号リソース識別子と、複数のパネルIDと、複数の測定結果とがそれぞれ関連づけられ、
前記基地局は、前記測定用信号のリソースに関する情報を送信する送信部を有する、システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
【0003】
LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、6th generation mobile communication system(6G)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】3GPP TS 36.300 V8.12.0 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8)”、2010年4月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
将来の無線通信システム(例えば、Rel.17以降)では、端末が複数のパネルを利用して通信を制御することが想定される。複数のパネルが適用される場合、各パネルが異なる構成(例えば、異なるポート数/異なるビーム)に対応することも想定される。また、パネル(又は、パネルエンティティ)は、1以上の参照信号のリソース(以下、RSリソースとも記す)に対応することも考えられる。
【0006】
1つのRSリソースに対応するパネルエンティティ(又は、パネルID)が異なることも想定され、RSリソース(又は、TCI状態)に対応するパネルエンティティについて、UEと基地局間の共通認識をどのように図るかが問題となる。
【0007】
そこで、本開示は、複数のパネルを適用する場合であっても通信を適切に行う端末、無線通信方法及びシステムを提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る端末は、測定用信号のリソースに関する情報を受信する受信部と、前記測定用信号の測定結果を報告する場合に、同じ測定用信号リソース識別子に対して、複数のパネルIDにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告を行わないように制御する制御部と、を有し、前記報告では、複数の測定用信号リソース識別子と、複数のパネルIDと、複数の測定結果とがそれぞれ関連づけられる。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一態様によれば、複数のパネルを適用する場合であっても通信を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1A及び
図1Bは、CSI報告設定及びCSIリソース設定に関するRRC情報要素の一例を示す図である。
【
図2】
図2A及び
図2Bは、NZP CSI-RSリソースセット及びCSI-SSBリソースセットに関するRRC情報要素の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、TCI状態に関するRRC情報要素の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、RRC情報要素「CSI-ReportConfig」の抜粋である。
【
図5】
図5は、Rel.15 NRにおけるCSIレポートの一例を示す図である。
【
図8】
図8A及び
図8Bは、第1の態様におけるCSI報告の他の例を示す図である。
【
図9】
図9A及び
図9Bは、第2の態様における上位レイヤパラメータの一例を示す図である。
【
図12】
図12は、第2の態様におけるMAC CEの他の例を示す図である。
【
図13】
図13は、第2の態様におけるMAC CEの他の例を示す図である。
【
図14】
図14は、第2の態様におけるMAC CEとDCIの一例を示す図である。
【
図23】
図23A及び
図23Bは、バリエーションにおける上位レイヤパラメータとMAC CEの一例を示す図である。
【
図25】
図25は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。
【
図26】
図26は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。
【
図27】
図27は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。
【
図28】
図28は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(TCI、空間関係、QCL)
NRでは、送信設定指示状態(Transmission Configuration Indication state(TCI状態))に基づいて、信号及びチャネルの少なくとも一方(信号/チャネルと表現する)のUEにおける受信処理(例えば、受信、デマッピング、復調、復号の少なくとも1つ)、送信処理(例えば、送信、マッピング、プリコーディング、変調、符号化の少なくとも1つ)を制御することが検討されている。
【0012】
TCI状態は下りリンクの信号/チャネルに適用されるものを表してもよい。上りリンクの信号/チャネルに適用されるTCI状態に相当するものは、空間関係(spatial relation)と表現されてもよい。
【0013】
TCI状態とは、信号/チャネルの疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))に関する情報であり、空間受信パラメータ、空間関係情報(Spatial Relation Information)などと呼ばれてもよい。TCI状態は、チャネルごと又は信号ごとにUEに設定されてもよい。
【0014】
QCLとは、信号/チャネルの統計的性質を示す指標である。例えば、ある信号/チャネルと他の信号/チャネルがQCLの関係である場合、これらの異なる複数の信号/チャネル間において、ドップラーシフト(Doppler shift)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、平均遅延(average delay)、遅延スプレッド(delay spread)、空間パラメータ(spatial parameter)(例えば、空間受信パラメータ(spatial Rx parameter))の少なくとも1つが同一である(これらの少なくとも1つに関してQCLである)と仮定できることを意味してもよい。
【0015】
なお、空間受信パラメータは、UEの受信ビーム(例えば、受信アナログビーム)に対応してもよく、空間的QCLに基づいてビームが特定されてもよい。本開示におけるQCL(又はQCLの少なくとも1つの要素)は、sQCL(spatial QCL)で読み替えられてもよい。
【0016】
QCLは、複数のタイプ(QCLタイプ)が規定されてもよい。例えば、同一であると仮定できるパラメータ(又はパラメータセット)が異なる4つのQCLタイプA-Dが設けられてもよく、以下に当該パラメータ(QCLパラメータと呼ばれてもよい)について示す:
・QCLタイプA(QCL-A):ドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延及び遅延スプレッド、
・QCLタイプB(QCL-B):ドップラーシフト及びドップラースプレッド、
・QCLタイプC(QCL-C):ドップラーシフト及び平均遅延、
・QCLタイプD(QCL-D):空間受信パラメータ。
【0017】
ある制御リソースセット(Control Resource Set(CORESET))、チャネル又は参照信号が、別のCORESET、チャネル又は参照信号と特定のQCL(例えば、QCLタイプD)の関係にあるとUEが想定することは、QCL想定(QCL assumption)と呼ばれてもよい。
【0018】
UEは、信号/チャネルのTCI状態又はQCL想定に基づいて、当該信号/チャネルの送信ビーム(Txビーム)及び受信ビーム(Rxビーム)の少なくとも1つを決定してもよい。
【0019】
TCI状態は、例えば、対象となるチャネル(言い換えると、当該チャネル用の参照信号(Reference Signal(RS)))と、別の信号(例えば、別のRS)とのQCLに関する情報であってもよい。TCI状態は、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせによって設定(指示)されてもよい。
【0020】
物理レイヤシグナリングは、例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))であってもよい。
【0021】
TCI状態又は空間関係が設定(指定)されるチャネルは、例えば、下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))、上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))の少なくとも1つであってもよい。
【0022】
また、当該チャネルとQCL関係となるRSは、例えば、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、トラッキング用CSI-RS(Tracking Reference Signal(TRS)とも呼ぶ)、QCL検出用参照信号(QRSとも呼ぶ)の少なくとも1つであってもよい。
【0023】
SSBは、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))、セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))及びブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))の少なくとも1つを含む信号ブロックである。SSBは、SS/PBCHブロックと呼ばれてもよい。
【0024】
TCI状態のQCLタイプXのRSは、あるチャネル/信号(のDMRS)とQCLタイプXの関係にあるRSを意味してもよく、このRSは当該TCI状態のQCLタイプXのQCLソースと呼ばれてもよい。
【0025】
PDCCH及びPDSCHに対してQCLタイプA RSは必ず設定され、QCLタイプD RSは追加で設定されてもよい。DMRSのワンショットの受信によってドップラーシフト、遅延などを推定することが難しいため、チャネル推定精度の向上にQCLタイプA RSが使用される。QCLタイプD RSは、DMRS受信時の受信ビーム決定に使用される。
【0026】
例えば、TRS1-1、1-2、1-3、1-4が送信され、PDSCHのTCI状態によってQCLタイプC/D RSとしてTRS1-1が通知される。TCI状態が通知されることによって、UEは、過去の周期的なTRS1-1の受信/測定の結果から得た情報を、PDSCH用DMRSの受信/チャネル推定に利用できる。この場合、PDSCHのQCLソースはTRS1-1であり、QCLターゲットはPDSCH用DMRSである。
【0027】
(CSI)
NRにおいては、UEは、参照信号(又は当該参照信号用のリソース)を用いてチャネル状態を測定し、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))をネットワーク(例えば、基地局)にフィードバック(報告)する。
【0028】
UEは、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、同期信号/ブロードキャストチャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel(SS/PBCH))ブロック、同期信号(Synchronization Signal(SS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))などの少なくとも1つを用いて、チャネル状態を測定してもよい。
【0029】
CSI-RSリソースは、ノンゼロパワー(Non Zero Power(NZP))CSI-RSリソース、ゼロパワー(Zero Power(ZP))CSI-RSリソース及びCSI干渉測定(CSI Interference Measurement(CSI-IM))リソースの少なくとも1つを含んでもよい。
【0030】
CSIのための信号成分を測定するためのリソースは、信号測定リソース(Signal Measurement Resource(SMR))、チャネル測定リソース(Channel Measurement Resource(CMR))と呼ばれてもよい。SMR(CMR)は、例えば、チャネル測定のためのNZP CSI-RSリソース、SSBなどを含んでもよい。
【0031】
CSIのための干渉成分を測定するためのリソースは、干渉測定リソース(Interference Measurement Resource(IMR))と呼ばれてもよい。IMRは、例えば、干渉測定のためのNZP CSI-RSリソース、SSB、ZP CSI-RSリソース及びCSI-IMリソースの少なくとも1つを含んでもよい。
【0032】
SS/PBCHブロックは、同期信号(例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))、セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS)))及びPBCH(及び対応するDMRS)を含むブロックであり、SSブロック(SSB)などと呼ばれてもよい。
【0033】
なお、CSIは、チャネル品質インディケーター(Channel Quality Indicator(CQI))、プリコーディング行列インディケーター(Precoding Matrix Indicator(PMI))、CSI-RSリソースインディケーター(CSI-RS Resource Indicator(CRI))、SS/PBCHブロックリソースインディケーター(SS/PBCH Block Resource Indicator(SSBRI))、レイヤインディケーター(Layer Indicator(LI))、ランクインディケーター(Rank Indicator(RI))、L1-RSRP(レイヤ1における参照信号受信電力(Layer 1 Reference Signal Received Power))、L1-RSRQ(Reference Signal Received Quality)、L1-SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、L1-SNR(Signal to Noise Ratio)などの少なくとも1つを含んでもよい。
【0034】
CSIは、複数のパートを有してもよい。CSIパート1は、相対的にビット数の少ない情報(例えば、RI)を含んでもよい。CSIパート2は、CSIパート1に基づいて定まる情報などの、相対的にビット数の多い情報(例えば、CQI)を含んでもよい。
【0035】
また、CSIは、いくつかのCSIタイプに分類されてもよい。CSIタイプによって、報告(レポート)する情報種別、サイズなどが異なってもよい。例えば、シングルビームを利用した通信を行うために設定されるCSIタイプ(タイプ1(type I) CSI、シングルビーム用CSIなどとも呼ぶ)と、マルチビームを利用した通信を行うために設定されるCSIタイプ(タイプ2(type II) CSI、マルチビーム用CSIなどとも呼ぶ)と、が規定されてもよい。CSIタイプの利用用途はこれに限られない。
【0036】
CSIのフィードバック方法としては、周期的なCSI(Periodic CSI(P-CSI))報告、非周期的なCSI(Aperiodic CSI(A-CSI))報告、セミパーシステントなCSI(Semi-Persistent CSI(SP-CSI))報告などが検討されている。
【0037】
UEは、CSI測定設定情報を、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせを用いて通知されてもよい。
【0038】
本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
【0039】
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
【0040】
物理レイヤシグナリングは、例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))であってもよい。
【0041】
CSI測定設定情報は、例えば、RRC情報要素「CSI-MeasConfig」を用いて設定されてもよい。CSI測定設定情報は、CSIリソース設定情報(RRC情報要素「CSI-ResourceConfig」)、CSI報告設定情報(RRC情報要素「CSI-ReportConfig」)などを含んでもよい。CSIリソース設定情報は、CSI測定のためのリソースに関連し、CSI報告設定情報は、どのようにUEがCSI報告を実施するかに関連する。
【0042】
図1A及び1Bは、CSI報告設定及びCSIリソース設定に関するRRC情報要素の一例を示す図である。本例では、情報要素に含まれるフィールド(パラメータと呼ばれてもよい)の抜粋が示されている。
図1A及び1Bは、ASN.1(Abstract Syntax Notation One)記法を用いて記載されている。なお、本開示の他のRRC情報要素(又はRRCパラメータ)に関する図面も、同様の記法で記載される。
【0043】
図1Aに示すように、CSI報告設定情報(「CSI-ReportConfig」)は、チャネル測定用リソース情報(「resourcesForChannelMeasurement」)を含む。また、CSI報告設定情報は、干渉測定用リソース情報(例えば、干渉測定用NZP CSI-RSリソース情報(「nzp-CSI-RS-ResourcesForInterference」)、干渉測定用CSI-IMリソース情報(「csi-IM-ResourcesForInterference」)など)も含んでもよい。これらのリソース情報は、CSIリソース設定情報のID(Identifier)(「CSI-ResourceConfigId」)に対応している。
【0044】
なお、各リソース情報に対応するCSIリソース設定情報のID(CSIリソース設定IDと呼ばれてもよい)は、1つ又は複数が同じ値であってもよいし、それぞれ異なる値であってもよい。
【0045】
図1Bに示すように、CSIリソース設定情報(「CSI-ResourceConfig」)は、CSIリソース設定情報ID、CSI-RSリソースセットリスト情報(「csi-RS-ResourceSetList」)、リソースタイプ(「resourceType」)などを含んでもよい。CSI-RSリソースセットリストは、測定のためのNZP CSI-RS及びSSBの情報(「nzp-CSI-RS-SSB」)と、CSI-IMリソースセットリスト情報(「csi-IM-ResourceSetList」)と、の少なくとも一方を含んでもよい。
【0046】
リソースタイプは、このリソース設定の時間ドメインのふるまいを表し、「非周期的」、「セミパーシステント」、「周期的」が設定され得る。例えば、それぞれに対応するCSI-RSは、A-CSI-RS、SP-CSI-RS、P-CSI-RSと呼ばれてもよい。
【0047】
なお、チャネル測定用リソースは、例えば、CQI、PMI、L1-RSRPなどの算出に用いられてもよい。また、干渉測定用リソースは、L1-SINR、L1-SNR、L1-RSRQ、その他の干渉に関する指標の算出に用いられてもよい。
【0048】
干渉測定がCSI-IMで行われる場合、チャネル測定用の各CSI-RSは、対応するリソースセットにおけるCSI-RSリソース及びCSI-IMリソースの順番に基づいて、リソースの観点からCSI-IMリソースと関連付けられてもよい。
【0049】
「nzp-CSI-RS-SSB」は、NZP CSI-RSリソースセットリスト情報(「nzp-CSI-RS-ResourceSetList」)及びCSI測定のためのSSBリソースセットリスト情報(「csi-SSB-ResourceSetList」)を含んでもよい。これらのリスト情報は、それぞれ1つ以上のNZP CSI-RSリソースセットID(「NZP-CSI-RS-ResourceSetId」)及びCSI-SSBリソースセットID(「CSI-SSB-ResourceSetId」)に対応しており、測定対象のリソースを特定するために用いられてもよい。
【0050】
図2A及び2Bは、NZP CSI-RSリソースセット及びCSI-SSBリソースセットに関するRRC情報要素の一例を示す図である。
【0051】
図2Aに示すように、NZP CSI-RSリソースセット情報(「NZP-CSI-RS-ResourceSet」)は、NZP CSI-RSリソースセットIDと、1つ以上のNZP CSI-RSリソースID(「NZP-CSI-RS-ResourceId」)と、を含む。
【0052】
NZP CSI-RSリソース情報(「NZP-CSI-RS-Resource」)は、NZP CSI-RSリソースIDと、送信設定指示状態(TCI状態(Transmission Configuration Indication state))のID(「TCI-stateId」)と、を含んでもよい。TCI状態については後述する。
【0053】
図2Bに示すように、CSI-SSBリソースセット情報(「CSI-SSB-ResourceSet」)は、CSI-SSBリソースセットIDと、1つ以上のSSBインデックス情報(「SSB-Index」)と、を含む。SSBインデックス情報は、例えば0以上63以下の整数であって、SSバースト内のSSBを識別するために用いられてもよい。
【0054】
図3は、TCI状態に関するRRC情報要素の一例を示す図である。
【0055】
TCI状態とは、チャネル又は信号の疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))に関する情報であり、空間受信パラメータ、空間関係情報(spatial relation info)などとも呼ばれてもよい。TCI状態は、チャネルごと又は信号ごとにUEに設定又は指定されてもよい。
【0056】
図3に示すように、TCI状態情報(「TCI-State」)は、TCI状態IDと、1つ以上のQCL情報(「QCL-Info」)と、を含んでもよい。QCL情報は、QCLソースの参照信号に関する情報(RS関連情報(「referenceSignal」))及びQCLタイプを示す情報(QCLタイプ情報(「qcl-Type」))の少なくとも1つを含んでもよい。RS関連情報は、RSのインデックス(例えば、NZP CSI-RSリソースID、SSBインデックス)、サービングセルのインデックス、RSが位置するBWP(Bandwidth Part)のインデックスなどの情報を含んでもよい。
【0057】
UEは、信号及びチャネルの少なくとも一方(信号/チャネルと表現する)について、当該信号/チャネルに関連付けられるTCI状態IDに対応するTCI状態に基づいて、受信処理(例えば、受信、デマッピング、復調、復号、受信ビーム決定などの少なくとも1つ)、送信処理(例えば、送信、マッピング、変調、符号化、送信ビーム決定などの少なくとも1つ)などを制御してもよい。
【0058】
なお、本開示において、「A/B」は、「A及びBの少なくとも一方」を意味してもよい。
【0059】
図2Aに示したように、P-CSI-RSについては、関連するTCI状態がRRCによって設定されてもよい。なお、P-CSI-RS、SP-CSI-RS及びA-CSI-RSについては、関連するTCI状態は上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせに基づいて判断されてもよい。
【0060】
(ビーム管理)
Rel.15 NRにおいては、ビーム管理(Beam Management(BM))の方法が検討されてきた。当該ビーム管理においては、UEが報告したL1-RSRPをベースに、ビーム選択(beam selection)を行うことが検討されている。ある信号/チャネルのビームを変更する(切り替える)ことは、当該信号/チャネルのTCI状態及びQCL想定の少なくとも一方を変更することに相当してもよい。
【0061】
UEは、ビーム管理のための測定結果を、上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))又は上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))を用いて報告(送信)してもよい。当該測定結果は、例えば、L1-RSRP、L1-RSRQ、L1-SINR、L1-SNRなどの少なくとも1つを含むCSIであってもよい。
【0062】
ビーム管理のために報告される測定結果(例えば、CSI)は、ビーム測定(beam measurement)、ビーム測定レポート(beam measurement report)、ビーム報告(ビームレポート)、ビームレポートCSIなどと呼ばれてもよい。
【0063】
ビームレポートのためのCSI測定は、干渉測定を含んでもよい。UEは、CSI測定用のリソースを用いてチャネル品質、干渉などを測定し、ビームレポートを導出してもよい。
【0064】
ビームレポートには、チャネル品質測定及び干渉測定の少なくとも一方の結果が含まれてもよい。チャネル品質測定の結果は、例えばL1-RSRPを含んでもよい。干渉測定の結果は、L1-SINR、L1-SNR、L1-RSRQ、その他の干渉に関する指標(例えば、L1-RSRPでない任意の指標)などを含んでもよい。
【0065】
現状のNRのビーム管理を考慮したCSI報告設定情報について、
図4を参照して説明する。
図4は、RRC情報要素「CSI-ReportConfig」の抜粋である。
図4は、
図1Aと同じCSI報告設定情報(CSI-ReportConfig)の、別の箇所を抜粋している。
【0066】
CSI報告設定情報は、1つのレポートインスタンス(例えば、1つのCSI)で報告するパラメータの情報である「報告量」(RRCパラメータ「reportQuantity」で表されてもよい)を含んでもよい。報告量は、「選択型(choice)」というASN.1オブジェクトの型で定義されている。このため、報告量として規定されるパラメータ(cri-RSRP、ssb-Index-RSRPなど)のうち1つが設定される。
【0067】
CSI報告設定情報に含まれる上位レイヤパラメータ(例えば、グループベースビーム報告に関するRRCパラメータ「groupBasedBeamReporting」)が無効(disabled)に設定されたUEは、各レポート設定(report setting)について、CSI報告設定情報に含まれる上位レイヤパラメータ(例えば、報告されるRS数を示すRRCパラメータ「nrofReportedRS」)の個数の異なるビーム測定用リソースID(例えば、SSBRI、CRI)と、それぞれのIDに対応する測定結果(例えばL1-RSRP)と、をビームレポート(1つのレポートインスタンス)に含めてもよい。
【0068】
groupBasedBeamReportingが有効(enabled)に設定されたUEは、各レポート設定について、2つの異なるビーム測定用リソースIDと、それぞれのIDに対応する2つの測定結果(例えば、L1-RSRP)と、をビームレポートに含めてもよい。言い換えると、groupBasedBeamReportingが有効に設定されたUEは、DL-RS(例えば、CSI-RS)を2つのグループに分け、それぞれのグループの中で上位のRSについてのIDと測定値を報告する。なお、当該2つのビーム測定用リソース(CSI-RSリソース、SSBリソース)は、UEによって、1つの空間ドメイン受信フィルタを用いて同時に受信されてもよいし、複数の同時空間ドメイン受信フィルタを用いて同時に受信されてもよい。
【0069】
また、
図2Aで示したNZP CSI-RSリソースセット情報は、当該リソースセット内のリソースにおける繰り返し(repetition)に関する情報を含んでもよい。当該繰り返しに関する情報は、例えば‘オン’又は‘オフ’を示してもよい。なお、‘オン’は‘有効(enabled又はvalid)’と表されてもよいし、‘オフ’は‘無効(disabled又はinvalid)’と表されてもよい。
【0070】
例えば、繰り返しが‘オン’を設定されたリソースセットについて、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタ(same downlink spatial domain transmission filter)を用いて送信されたと想定してもよい。この場合、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じビームを用いて(例えば、同じ基地局から同じビームを用いて)送信されたと想定してもよい。
【0071】
繰り返しが‘オフ’を設定されたリソースセットについて、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタを用いて送信されたとは想定してはいけない(又は、想定しなくてもよい)、という制御を行ってもよい。この場合、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じビームを用いては送信されない(異なるビームを用いて送信された)と想定してもよい。つまり、繰り返しが‘オフ’を設定されたリソースセットについて、UEは、基地局がビームスイーピングを行っていると想定してもよい。
【0072】
Rel.15 NRにおいては、報告量のうちcri-RSRP、ssb-Index-RSRPがビーム管理に関連する。報告量としてcri-RSRPが設定されたUEは、CRI及び当該CRIに対応するL1-RSRPを報告する。報告量としてssb-Index-RSRPが設定されたUEは、SSBRI及び当該SSBRIに対応するL1-RSRPを報告する。
【0073】
図5は、Rel.15 NRにおけるCSIレポートの一例を示す図である。3GPP TS 38.212 V15.7.0のTable 6.3.1.1.2-8に規定されている、CSI/RSRP又はSSBRI/RSRP報告のための1つのCSIレポート(n番目のCSIレポート#n)に含まれるCSIフィールドのマッピング順を示す。
【0074】
図5のCSIレポートは、CRI/SSBRI及びRSRPの組を、1つ以上含むことができる。これらの組の数は、レポート対象の参照信号リソース数を示す上位レイヤパラメータ(例えば、RRCパラメータ「nrofReportedRS」)によって設定されてもよい。
【0075】
L1-RSRP報告について、nrofReportedRSが1(値としては’n1’)に設定される場合、最も大きい測定値のL1-RSRPを示す所定の数のビット(例えば、mビット)のフィールドであるRSRP#1がCSIレポートに含まれる。Rel.15 NRでは、m=7である。
【0076】
L1-RSRP報告について、nrofReportedRSが1より大きく設定される場合、又はgroupBasedBeamReportingが有効に設定される場合、UEは差分L1-RSRPベース報告を利用する。具体的には、当該UEは、最も大きい測定値のL1-RSRPを示すRSRP#1と、k(
図5では、k=2、3、4)番目に大きいL1-RSRPについて当該最も大きい測定値を参照して(例えば、当該測定値からの差分として)算出される差分(Differential)RSRP#kと、を同じCSIレポート(レポーティングインスタンス)に含める。ここで、差分RSRP#kは、上記所定の数より少ないビット(例えば、nビット)のフィールドであってもよい。Rel.15 NRでは、n=4である。
【0077】
なお、groupBasedBeamReportingが有効に設定される場合、UEは、RSRP#1及び差分RSRP#2を同じCSIレポートに含める。
【0078】
図5のCRI/SSBRI#kは、RSRP#k又は差分RSRP#kに対応するCRI/SSBRIを示すフィールドである(RSRP#k又は差分RSRP#kを報告する場合に含まれる)。
【0079】
なお、Rel.16以降のNRでは、nrofReportedRSは4以上の値であってもよく、4以上であってもよい。CSIレポートに、4以上のCRI/SSBRI及びRSRPの組が含まれてもよい。上記のm、nなどは、それぞれ7、4に限られない。
【0080】
また、Rel.16以降のNRでは、L1-SINR報告が行われてもよい。L1-SINR報告には、上述のL1-RSRP報告におけるRSRPをSINRで読み替えた内容が適用されてもよい。なお、この場合、SINRのための設定/パラメータはRSRPのための設定/パラメータと異なってもよく、例えば上記nrofReportedRSは、SINRのレポート対象の参照信号リソース数を示すnrofReportedRSForSINRで読み替えられてもよい。
【0081】
(統一(unified)/共通(common)TCIフレームワーク)
統一TCIフレームワークによれば、UL及びDLのチャネルを共通のフレームワークによって制御できる。統一TCIフレームワークは、Rel.15のようにTCI状態又は空間関係をチャネルごとに規定するのではなく、共通ビーム(共通TCI状態)を指示し、それをUL及びDLの全てのチャネルへ適用してもよいし、UL用の共通ビームをULの全てのチャネルに適用し、DL用の共通ビームをDLの全てのチャネルに適用してもよい。
【0082】
DL及びULの両方のための1つの共通ビーム、又は、DL用の共通ビームとUL用の共通ビーム(全体で2つの共通ビーム)が検討されている。
【0083】
UEは、UL及びDLに対して同じTCI状態(ジョイントTCI状態、ジョイントTCIプール、ジョイント共通TCIプール)を想定してもよい。UEは、UL及びDLのそれぞれに対して異なるTCI状態(セパレートTCI状態、セパレートTCIプール、ULセパレートTCIプール及びDLセパレートTCIプール、セパレート共通TCIプール、UL共通TCIプール及びDL共通TCIプール)を想定してもよい。
【0084】
MAC CEに基づくビーム管理(MAC CEレベルビーム指示)によって、UL及びDLのデフォルトビームを揃えてもよい。PDSCHのデフォルトTCI状態を更新し、デフォルトULビーム(空間関係)に合わせてもよい。
【0085】
DCIに基づくビーム管理(DCIレベルビーム指示)によって、UL及びDLの両方用の同じTCIプール(ジョイント共通TCIプール、ジョイントTCIプール、セット)から共通ビーム/統一TCI状態が指示されてもよい。M(>1)個のTCI状態がMAC CEによってアクティベートされてもよい。UL/DL DCIは、M個のアクティブTCI状態から1つを選択してもよい。選択されたTCI状態は、UL及びDLの両方のチャネル/RSに適用されてもよい。
【0086】
TCIプール(セット)は、RRCパラメータによって設定された複数のTCI状態であってもよいし、RRCパラメータによって設定された複数のTCI状態のうち、MAC CEによってアクティベートされた複数のTCI状態(アクティブTCI状態、アクティブTCIプール、セット)であってもよい。各TCI状態は、QCLタイプA/D RSであってもよい。QCLタイプA/D RSとしてSSB、CSI-RS、又はSRSが設定されてもよい。
【0087】
図6Aの例において、RRCパラメータ(情報要素)は、DL及びULの両方用の複数のTCI状態を設定する。MAC CEは、設定された複数のTCI状態のうちの複数のTCI状態をアクティベートしてもよい。DCIは、アクティベートされた複数のTCI状態の1つを指示してもよい。DCIは、UL/DL DCIであってもよい。指示されたTCI状態は、UL/DLのチャネル/RSの少なくとも1つ(又は全て)に適用されてもよい。1つのDCIがUL TCI及びDL TCIの両方を指示してもよい。
【0088】
図6Aの例において、1つの点は、UL及びDLの両方に適用される1つのTCI状態であってもよいし、UL及びDLにそれぞれ適用される2つのTCI状態であってもよい。
【0089】
RRCパラメータによって設定された複数のTCI状態と、MAC CEによってアクティベートされた複数のTCI状態と、の少なくとも1つは、TCIプール(共通TCIプール、ジョイントTCIプール、TCI状態プール)と呼ばれてもよい。MAC CEによってアクティベートされた複数のTCI状態は、アクティブTCIプール(アクティブ共通TCIプール)と呼ばれてもよい。
【0090】
なお、本開示において、複数のTCI状態を設定する上位レイヤパラメータ(RRCパラメータ)は、複数のTCI状態を設定する設定情報、単に「設定情報」と呼ばれてもよい。また、本開示において、DCIを用いて複数のTCI状態の1つを指示されることは、DCIに含まれる複数のTCI状態の1つを指示する指示情報を受信することであってもよいし、単に「指示情報」を受信することであってもよい。
【0091】
図6Bの例において、RRCパラメータは、DL及びULの両方用の複数のTCI状態(ジョイント共通TCIプール)を設定する。MAC CEは、設定された複数のTCI状態のうちの複数のTCI状態(アクティブTCIプール)をアクティベートしてもよい。UL及びDLのそれぞれに対する(別々の、separate)アクティブTCIプールが、設定/アクティベートされてもよい。
【0092】
DL DCI、又は新規DCIフォーマットが、1以上(例えば、1つ)のTCI状態を選択(指示)してもよい。その選択されたTCI状態は、1以上(又は全て)のDLのチャネル/RSに適用されてもよい。DLチャネルは、PDCCH/PDSCH/CSI-RSであってもよい。UEは、Rel.16のTCI状態の動作(TCIフレームワーク)を用いて、DLの各チャネル/RSのTCI状態を決定してもよい。UL DCI、又は新規DCIフォーマットが、1以上(例えば、1つ)のTCI状態を選択(指示)してもよい。その選択されたTCI状態は、1以上(又は全て)のULチャネル/RSに適用されてもよい。ULチャネルは、PUSCH/SRS/PUCCHであってもよい。このように、異なるDCIが、UL TCI及びDL DCIを別々に指示してもよい。
【0093】
既存のDCIフォーマット1_2/1_2が、共通TCI状態の指示に用いられてもよい。
【0094】
共通TCIフレームワークは、DL及びULに対して別々のTCI状態を有してもよい。
【0095】
共通TCIフレームワークは、DL及びULに対して別々のTCI状態を有してもよい。DCIフォーマット1_1/1_2を用いてULのみの共通TCI状態を指示することは、好ましくない。
【0096】
(ULパネル選択)
将来の無線通信システム(例えば、Rel.17以降)では、高速ULパネル選択を行うために、Rel.17のTCI状態の更新(例えば、MAC CE+DCI/MAC CEによるTCI状態アクティブ化)が検討されている。複数のパネルが適用される場合、各パネルが異なる構成(例えば、異なるポート数/異なるビーム)に対応してもよい。例えば、UEパネルは、アンテナポート数、ビーム数又はEIRP(Equivalent Isotopically Radiated Power)が同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0097】
また、パネル(又は、パネルエンティティ)は、1以上の参照信号のリソース(以下、RSリソースとも記す)に対応することも想定される。CSI/ビーム報告の場合、RSリソース/RSリソースセット(以下、単にRSリソースと記す)は、測定/報告に関連するRSとなる。ビーム通知(例えば、beam indication)の場合、RSリソースは、UL送信空間フィルタ情報(例えば、UL TX spatial filter information)のソースRSに相当する。
【0098】
1つのRSリソースに対応するパネルエンティティ(又は、パネルID)が異なることも想定され、RSリソース(又は、TCI状態)に対応するパネルエンティティについて、UEと基地局間の共通認識をどのように図るかが問題となる。
【0099】
つまり、UEのパネルによってポート数等のパラメータが異なるケースを考慮すると、CSI/ビーム報告用のRSリソースに対応するパネルについて、基地局とUE間で共通認識を適切に図り、基地局がUEからの報告に基づいて適切な設定を行える構成とすることが必要となる。
【0100】
例えば、CSI/ビーム報告において、CRI/SSBRIが複数のパネルに対応することがサポートされるか否かが問題となる。CSI/ビーム報告において、CRI/SSBRIが複数のパネルに対応することがサポートされ、複数のパネルに対応するRSがDL QCL、又はUL空間フィルタのTCIのソースRSとして利用される場合、TCIのパネル情報(例えば、TCI状態とパネルの対応)をどのように設定/指示するかが問題となる。
【0101】
そこで、本発明者らは、RSリソースとパネルの対応関係、又はTCIに対応するパネル情報の設定/指示方法について検討し本発明を着想した。
【0102】
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各態様(又は、各態様に示す構成/無線通信方法)は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
【0103】
本開示において、「A/B/C」、「A、B及びCの少なくとも1つ」、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、セル、サービングセル、CC、キャリア、BWP、DL BWP、UL BWP、アクティブDL BWP、アクティブUL BWP、バンド、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、インデックス、ID、インジケータ、リソースID、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、サポートする、制御する、制御できる、動作する、動作できる、は互いに読み替えられてもよい。
【0104】
本開示において、設定(configure)、アクティベート(activate)、更新(update)、指示(indicate)、有効化(enable)、指定(specify)、選択(select)、は互いに読み替えられてもよい。
【0105】
本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。本開示において、RRC、RRCシグナリング、RRCパラメータ、上位レイヤ、上位レイヤパラメータ、RRC情報要素(IE)、RRCメッセージ、は互いに読み替えられてもよい。
【0106】
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
【0107】
本開示において、MAC CE、アクティベーション/ディアクティベーションコマンド、は互いに読み替えられてもよい。
【0108】
本開示において、プール、セット、グループ、リスト、候補、は互いに読み替えられてもよい。
【0109】
本開示において、DMRS、DMRSポート、アンテナポート、は互いに読み替えられてもよい。
【0110】
本開示において、特別(special)セル、SpCell、PCell、PSCell、は互いに読み替えられてもよい。
【0111】
本開示において、ビーム、空間ドメインフィルタ、空間セッティング、TCI状態、UL TCI状態、統一(unified)TCI状態、統一ビーム、共通(common)TCI状態、共通ビーム、TCI想定、QCL想定、QCLパラメータ、空間ドメイン受信フィルタ、UE空間ドメイン受信フィルタ、UE受信ビーム、DLビーム、DL受信ビーム、DLプリコーディング、DLプリコーダ、DL-RS、TCI状態/QCL想定のQCLタイプDのRS、TCI状態/QCL想定のQCLタイプAのRS、空間関係、空間ドメイン送信フィルタ、UE空間ドメイン送信フィルタ、UE送信ビーム、ULビーム、UL送信ビーム、ULプリコーディング、ULプリコーダ、PL-RS、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、QCLタイプX-RS、QCLタイプXに関連付けられたDL-RS、QCLタイプXを有するDL-RS、DL-RSのソース、SSB、CSI-RS、SRS、は互いに読み替えられてもよい。
【0112】
本開示において、共通ビーム、共通TCI、共通TCI状態、統一TCI、統一TCI状態、DL及びULに適用可能なTCI状態、複数(複数種類)のチャネル/RSに適用されるTCI状態、複数種類のチャネル/RSに適用可能なTCI状態、PL-RS、は互いに読み替えられてもよい。
【0113】
本開示において、RRCによって設定された複数のTCI状態、MAC CEによってアクティベートされた複数のTCI状態、プール、TCI状態プール、アクティブTCI状態プール、共通TCI状態プール、ジョイントTCI状態プール、セパレートTCI状態プール、UL用共通TCI状態プール、DL用共通TCI状態プール、RRC/MAC CEによって設定/アクティベートされる共通TCI状態プール、TCI状態情報、は互いに読み替えられてもよい。
【0114】
本開示において、CCリスト、サービングセルリスト、セルグループ設定(CellGroupConfig)内のCCリスト、適用可能リスト、同時TCI更新リスト/第2同時TCI更新リスト、simultaneousTCI-UpdateList1-r16/simultaneousTCI-UpdateList2-r16、同時TCIセルリスト、simultaneousTCI-CellList、同時空間更新リスト/第2同時空間更新リスト、simultaneousSpatial-UpdatedList1-r16/simultaneousSpatial-UpdatedList2-r16、設定されたCC、設定されたリスト、設定されたリスト内のBWP/CC、設定されたリスト内の全てのBWP/CC、アクティベーションコマンドによって指示されたCC、指示されたCC、MAC CEを受信したCC、TCI状態及び空間関係の少なくとも1つの更新のための複数のセルを示す情報、は互いに読み替えられてもよい。
【0115】
本開示における「TCI状態Aが、TCI状態Bと同じQCLタイプDである」、「TCI状態Aが、TCI状態Bと同じである」、「TCI状態Aが、TCI状態BとQCLタイプDである」などは、互いに読み替えられてもよい。
【0116】
本開示において、CSI-RS、NZP-CSI-RS、periodic(P)-CSI-RS、P-TRS、semi-persistent(SP)-CSI-RS、aperiodic(A)-CSI-RS、TRS、トラッキング用CSI-RS、TRS情報(上位レイヤパラメータtrs-Info)を有するCSI-RS、TRS情報を有するNZP CSI-RSリソースセット内のNZP CSI-RSリソース、同じアンテナポートの複数のNZP-CSI-RSリソースから成るNZP-CSI-RSリソースセット内のNZP-CSI-RSリソース、TRSリソース、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、CSI-RSリソース、CSI-RSリソースセット、CSI-RSリソースグループ、情報要素(IE)、は互いに読み替えられてもよい。
【0117】
本開示において、パネル、Uplink(UL)送信エンティティ、TRP、空間関係、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))、PDSCH、コードワード、基地局、ある信号のアンテナポート(例えば、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))ポート)、ある信号のアンテナポートグループ(例えば、DMRSポートグループ)、多重のためのグループ(例えば、符号分割多重(Code Division Multiplexing(CDM))グループ、参照信号グループ、CORESETグループ)、CORESETプール、CORESETサブセット、CW、冗長バージョン(redundancy version(RV))、レイヤ(MIMOレイヤ、送信レイヤ、空間レイヤ)、は、互いに読み替えられてもよい。また、パネルIdentifier(ID)とパネルは互いに読み替えられてもよい。本開示において、TRP ID、TRP関連ID、CORESETプールインデックス、DCI内のフィールドの1つのコードポイントに対応する2つのTCI状態のうちの1つのTCI状態の位置(序数、第1TCI状態又は第2TCI状態)、TRPは、互いに読み替えられてもよい。
【0118】
本開示において、TRP、送信ポイント、パネル、DMRSポートグループ、CORESETプール、TCIフィールドの1つのコードポイントに関連付けられた2つのTCI状態の1つ、は互いに読み替えられてもよい。
【0119】
本開示において、シングルTRP、シングルTRPシステム、シングルTRP送信、シングルPDSCH、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、マルチTRP、マルチTRPシステム、マルチTRP送信、マルチPDSCH、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、シングルDCI、シングルPDCCH、シングルDCIに基づくマルチTRP、少なくとも1つのTCIコードポイント上の2つのTCI状態をアクティベートされること、は互いに読み替えられてもよい。
【0120】
本開示において、シングルTRP、シングルTRPを用いるチャネル、1つのTCI状態/空間関係を用いるチャネル、マルチTRPがRRC/DCIによって有効化されないこと、複数のTCI状態/空間関係がRRC/DCIによって有効化されないこと、いずれのCORESETに対しても1のCORESETプールインデックス(CORESETPoolIndex)値が設定されず、且つ、TCIフィールドのいずれのコードポイントも2つのTCI状態にマップされないこと、は互いに読み替えられてもよい。
【0121】
本開示において、マルチTRP、マルチTRPを用いるチャネル、複数のTCI状態/空間関係を用いるチャネル、マルチTRPがRRC/DCIによって有効化されること、複数のTCI状態/空間関係がRRC/DCIによって有効化されること、シングルDCIに基づくマルチTRPとマルチDCIに基づくマルチTRPとの少なくとも1つ、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、マルチDCIに基づくマルチTRP、CORESETに対して1のCORESETプールインデックス(CORESETPoolIndex)値が設定されること、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、シングルDCIに基づくマルチTRP、TCIフィールドの少なくとも1つのコードポイントが2つのTCI状態にマップされること、は互いに読み替えられてもよい。
【0122】
本開示において、TRP#1(第1TRP)は、CORESETプールインデックス=0に対応してもよいし、TCIフィールドの1つのコードポイントに対応する2つのTCI状態のうちの第1のTCI状態に対応してもよい。TRP#2(第2TRP)は、CORESETプールインデックス=1に対応してもよいし、TCIフィールドの1つのコードポイントに対応する2つのTCI状態のうちの第2のTCI状態に対応してもよい。
【0123】
本開示において、CORESET0、インデックス0を有するCORESET、共通CORESET、は互いに読み替えられてもよい。
【0124】
本開示において、ターゲット、適用先、宛先(destination)、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、QCLソース、ソース、参照、は互いに読み替えられてもよい。
【0125】
(第1の態様)
第1の態様では、測定用信号リソース(例えば、CRI/SSBRI)に対して、複数のパネルに対応する複数の測定結果(例えば、L1-RSRP/L1-SINR)の報告を行わないように制御する場合について説明する。
【0126】
UEは、ある測定結果の報告(例えば、CSI/ビーム報告)を行う場合、測定用信号リソースに関する情報と、パネル(又は、アンテナグループ、RSグループ、又はTCI状態グループ)に関する情報とを送信してもよい。パネルに関する情報は、パネルID(又は、アンテナグループID、RSグループID、TCI状態グループID)であってもよい。
【0127】
UEは、あるCSI/ビーム報告において、1つのCRI/SSBRIに対して、複数のパネルに対応する複数の測定結果の報告を行わないように制御してもよい。つまり、あるCSI報告において、単一のCRI/SSBRI(及び対応する測定結果)が1つのパネルIDに対応する構成としてもよい。
【0128】
この場合、例えば、1つの測定用信号(例えば、CSI-RS/SSB)に対して複数のパネルが設定されないように制御されてもよい。あるいは、各パネルに対して異なる測定用信号が関連付けられてもよい。
【0129】
パネルに関する情報(パネルID)が明示的(explicit)に設定されている場合、又はUEがパネルIDを明示的に報告する場合、UEは、同じCRI/SSBRIに対して、複数のパネルIDに対応する複数の測定結果を報告することがサポート(又は、許容)されない構成としてもよい(
図7A参照)。
【0130】
図7Aでは、ある測定結果の報告(ここでは、CSI報告#n)において、同じRSが異なるパネルに対応している場合を示している。ここで、CRI/SSBRI#1(=‘00’)と、CRI/SSBRI#2(=‘00’)は、同じRSであることを意味し、同じRSが異なるパネルID(ここでは、CRI/SSBRI#1がパネルID#1に対応し、CRI/SSBRI#2がパネルID#2)に対応している。UEは、このようなCSI報告は行わないように制御してもよい。
【0131】
図7Bでは、ある測定結果の報告(ここでは、CSI報告#n)において、同じRSが異なるパネルに対応しない(各パネルに対して単一のRSが対応する)場合を示している。ここで、CRI/SSBRI#1(=‘00’)と、CRI/SSBRI#2(=‘01’)は、異なるRSであることを意味し、同じRSが異なるパネルIDに対応しない構成となる。UEは、このようなCSI報告が許容されてもよい。
【0132】
パネルに関する情報(パネルID)が暗示的(implicit)に設定されている場合、又はUEがパネルIDを暗示的に報告する場合、UEは、複数のグループで同じCRI/SSBRIを報告することがサポート(又は、許容)されない構成としてもよい(
図8A参照)。パネルIDが暗示的に設定される、又はUEがパネルIDを暗示的に報告する方法として、1以上のCRI/SSBRIと測定結果を含むグループと、各パネルIDとが関連づけられてもよい。
【0133】
図8Aでは、CRI#1-1とCRI#1-2(+RSRP/SINR#1-1とRSRP/SINR#1-2)がグループ#1に対応し、CRI#2-2とCRI#2-3(+RSRP/SINR#2-2とRSRP/SINR#2-3)がグループ#2に対応する場合を示している。また、グループ#1はパネルID#1に対応し、グループ#2はパネルID#2に対応している。
【0134】
図8Aでは、CRI#1-1(=‘00’)と、CRI#2-2(=‘00’)が、同じRSであることを意味し、同じRSが異なるグループ/パネルID(ここでは、CRI#1-1がグループ#1/パネルID#1に対応し、CRI#2-2がグループ#2/パネルID#2)に対応している。UEは、このようなCSI報告は行わないように制御してもよい。
【0135】
図8Bでは、ある測定結果の報告(ここでは、CSI報告#n)において、同じRSが異なるグループに対応しない(各グループに対して単一のRSが対応する)場合を示している。ここで、CRI#1-1(=‘00’)と、CRI#2-2(=‘01’)が、異なるRSであることを意味し、同じRSが異なるグループ(パネル)に対応しない構成となる。UEは、このようなCSI報告が許容されてもよい。
【0136】
このように、あるCSI報告において、同じCRI/SSBRIに対して、複数のパネルに対応する複数の測定結果の報告が行われない構成とすることにより、DL/ULのパネル情報(又は、パネルに対応するTCI状態)は、TCI状態のソースRS(又は、TCI状態に対応するソースRS)から直接推測することが可能となる。
【0137】
例えば、基地局は、UEからのCSI/ビーム報告により、パネルIDとTCI状態を把握できるため、TCI状態とパネルIDの明示的な対応づけが行われない構成としてもよい。
【0138】
(第2の態様)
第2の態様では、ある測定結果の報告(例えば、CSI/ビーム報告)において、測定信号リソース(例えば、CRI/SSBRI)に対して、複数のパネルに対応する複数の測定結果(例えば、L1-RSRP/L1-SINR)の報告が許容される場合について説明する。
【0139】
かかる場合、パネル情報(又は、パネルとTCI状態の関連づけ)は、以下のオプション1~オプション3の少なくとも一つを利用して設定/指示されてもよい。
【0140】
なお、第2の態様で示すRRC/MAC CE/DCIは、測定用信号リソース(例えば、CRI/SSBRI)に対して、複数のパネルに対応する複数の測定結果(例えば、L1-RSRP/L1-SINR)の報告を行わないように制御する場合に適用されてもよい。
【0141】
<オプション1>
DL/ULのパネル情報(又は、パネルとTCI状態の関連づけ)は、TCI状態のRRC設定時(例えば、RRC configuration of TCI)に決定/設定/指示されてもよい。
【0142】
《オプション1-1》
パネルIDは、TCI状態の設定情報(例えば、TCI state configuration)に含まれてもよい(
図9A参照)。
図9Aでは、TCI状態に関する上位レイヤパラメータにパネルID(又は、TCI状態グループID)が含まれる場合を示している。UEは、基地局から通知されるTCI状態に関する上位レイヤパラメータに基づいて、パネルIDとTCI状態の関連づけを判断してもよい。
【0143】
《オプション1-2》
上位レイヤパラメータによりTCI状態グループが設定され、TCI状態グループ毎にパネルID/TCI状態グループIDの関連づけが設定されてもよい(
図9B参照)。
図9Bでは、TCI状態に関する上位レイヤパラメータにTCI状態グループとパネルIDの対応関係が含まれる場合を示している。UEは、基地局から通知されるTCI状態に関する上位レイヤパラメータに基づいて、パネルIDとTCI状態グループの関連づけを判断してもよい。
【0144】
なお、パネルID/グループIDが異なる複数のTCIグループに同じTCI状態が含まれないように設定されてもよい。この場合、UEは、パネルID/グループIDが異なる複数のTCIグループに同じTCI状態が含まれることを期待/想定しなくてもよい。
【0145】
<オプション2>
DL/ULのパネル情報(又は、パネルとTCI状態の関連づけ)は、MAC CEによりTCI状態をアクティベーションする際に決定/設定/指示されてもよい。
【0146】
《オプション2-1》
TCI状態のアクティベーションに利用されるMAC CEは、パネルID(又は、TCI状態グループID)に対応するフィールドが含まれ、複数のパネル(例えば、パネル#1とパネル#2)にそれぞれ対応するTCI状態のアクティベーションの指示をサポートしてもよい(
図10A、
図10B参照)。
【0147】
図10A、
図10Bは、パネルIDの通知用フィールドと、TCI状態IDに対応するフィールドを有するMAC CEの一例を示している。当該MAC CEには、サービングセルID用のフィールド、BWP ID用のフィールド、及び制御リソースセットプールインデックスID用のフィールドの少なくとも一つが含まれていてもよい。
【0148】
TCI状態IDに対応するフィールドは、各TCI状態IDに対して1ビットで構成され、アクティブ化されるTCI状態について‘1’が設定される構成としてもよい。
【0149】
図10Aは、第1のパネル(例えば、パネルID#0)に対応するTCI状態(例えば、アクティブ化されるTCI状態)を指示し、
図10Bは、第2のパネル(例えば、パネルID#1)に対応するTCI状態(例えば、アクティブ化されるTCI状態)を指示する場合を示している。
【0150】
ここでは、パネルID#0においてTCI状態#7、#10、#12がアクティブ化され、パネルID#1において、TCI状態#0、#2、#4、#6、#9がアクティブ化される場合を示している。
【0151】
複数のパネル(ここでは、パネル#0とパネル#1)においてアクティブ化されるTCI状態の最大数として、特定の値(例えば、8)が設定されてもよい。あるいは、複数のパネル(ここでは、パネル#0とパネル#1)においてアクティブ化されるTCI状態の最大数は、上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。
【0152】
図10A、
図10Bに示すように、各パネルにおいてアクティブ化されるTCI状態の数は、異なって設定されてもよい。これにより、各パネルに対してアクティブ化されるTCI状態を柔軟に設定することができる。
【0153】
あるいは、各パネルにおいてアクティブ化されるTCI状態の数が同じとなるように制御されてもよい。
【0154】
また、パネル毎にアクティブ化されるTCI状態の最大数が規定されてもよい。例えば、各パネルにおいてアクティブ化されるTCI状態の数が同数(例えば、4)に設定されてもよい。
【0155】
アクティブ化されたTCI状態は、DCIの所定フィールド(例えば、TCI状態の指定に利用されるフィールド)のコードポイントに関連付けられてもよい。例えば、TCI状態の通知に利用される所定フィールドのコードポイントは、複数(又は、全て)のパネルの中でアクティブ化されたTCI状態にマッピングされてもよい。アクティブ化されたTCI状態IDとコードポイントとのマッピングは所定ルールに基づいて制御されてもよい。
【0156】
[ルール1]
DCIの所定フィールドのコードポイントに対して、アクティブ化されたTCI状態(Ti)のうちTCI状態インデックスの順序にマッピングされてもよい(
図11A参照)。この場合、各パネルIDに対してアクティブ化されるTCI状態の数は、あらかじめ決められたルール(例えば、各パネル均等)、上位レイヤによる設定により制御されてもよい。あるいは、各パネルIDに対してアクティブ化されるTCI状態の数は、基地局判断により設定(例えば、アクティブ化されるTCI状態の最大数のみ定義され、基地局がMAC CEにより柔軟に設定)してもよい。
【0157】
[ルール2]
DCIの所定フィールドのコードポイントに対して、最初にパネルIDの順序で、次にパネル内のアクティブ化されたTCI状態の中のインデックスの順序でマッピングされてもよい(
図11B参照)。例えば、DCIの所定フィールドのコードポイントに対して、特定のパネルID(例えば、インデックスが小さいパネルID)に対してアクティブ化されたTCI状態をTCI状態インデックスの順序にマッピングし、次に、他のパネルIDに対してアクティブ化されたTCI状態をTCI状態インデックスの順序にマッピングしてもよい。
【0158】
第1のパネルのTCI状態のアクティブ化の指示と、第2のパネルのTCI状態のアクティブ化の指示は、異なるMAC CEを利用して別々に行われてもよい(
図12参照)。この場合、UEは、第1のパネルのTCI状態のアクティブ化を指示するMAC CE(第1のMAC CE)と、第2のパネルのTCI状態のアクティブ化を指示するMAC CE(第2のMAC CE)とに基づいて、DCIのコードポイントとTCI状態のマッピングを判断してもよい。
【0159】
あるいは、第1のパネルのTCI状態のアクティブ化の指示と、第2のパネルのTCI状態のアクティブ化の指示は、同じMAC CEを利用して(共通のMAC CEにより)行われてもよい(
図13参照)。この場合、第2のパネルIDに対応するTCI状態のフィールドは常に存在するのではなく、複数のパネル(例えば、第2のパネル)が設定される場合にMAC CEに設定/追加される構成としてもよい。
【0160】
[ルール3]
1つのMAC CEから各パネルに対応するアクティブ化されたTCI状態が指示され、当該TCI状態がDCIの所定フィールドのコードポイントにマッピングされてもよい。
【0161】
例えば、1つのMAC CEが、全てのパネルに対してM個(例えば、M=8)までのTCI状態のアクティブ化を指示してもよい。アクティブ化されたTCI状態と各パネルとの対応関係(又は、マッピング関係)は、所定ルールに基づいて決定されてもよい。例えば、アクティブ化されたTCI状態インデックスのうち前半M1個が第1のパネルに対応し、後半M2個が第2のパネルに対応してもよい。M1とM2は同じであってもよいし(ハーフ&ハーフ)、異なってもよい。M1とM2は上位レイヤで設定されてもよい。
【0162】
各パネルに対してアクティブ化されるTCI状態の数を別々に設定可能な構成とすることにより、各パネルに対応するアクティブ化TCI状態の割当てを柔軟に制御することができる。
【0163】
図14では、アクティブ化が指示されたTCI状態のうち前半M1個(ここでは、TCI状態#0、#2、#4、#6)がパネル#0にマッピングされ、後半M2個(ここでは、TCI状態#7、#9、#10、#12がパネル#1にマッピングされる場合を示している。このように、1つのMAC CEにおいて、各TCI状態用のフィールドを複数のパネルに対して共通に利用することによりMAC CEのオーバーヘッドの増加を抑制することができる。また、
図14に示すMAC CEでは、パネルIDの通知用フィールドを含めない構成としてもよい。
【0164】
パネルの数が設定されていない場合、又はアクティブ化されるTCI状態の数が設定されていない場合、UEは、アクティブ化が指示された全てのTCI状態が1つのパネルに対応すると想定してもよい。あるいは、UEは、アクティブ化が指示されたTCI状態が所定数のパネル(例えば、2個のパネル)に対応すると想定してもよい。
【0165】
《オプション2-2》
TCI状態のアクティベーションに利用されるMAC CEは、パネルID(又は、TCI状態グループID)に対応するフィールドが含まれ、単一のパネルに対応するTCI状態のアクティベーションを指示してもよい(
図15A参照)。また、DCIに含まれる所定フィールドのコードポイントは、1つのパネルに対応するTCI状態(例えば、MAC CEにより1つのパネル対してアクティブ化されたTCI状態)に関連付けられてもよい(
図15B参照)。
【0166】
図15Bでは、第1のパネル(例えば、パネル#0)に対してアクティブ化されたTCI状態が、DCIに含まれるフィールドの各コードポイントにマッピングされる場合を示している。つまり、MAC CEによりアクティブ化された全てのTCI状態(ここでは、TCI状態#2、#5、#7、#9、#10、#12、#13、#14が、1つのパネル(例えば、パネル#0)/DCIの所定フィールドの各コードポイントに対応してもよい。
【0167】
アクティブ化されたTCI状態の最大数は、仕様で定義されてもよいし(例えば、8)、上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。この場合、DCIに含まれる各コードポイントがいずれのパネルに対応するかについて、別途指示されてもよい。当該指示は、DCIの他のフィールドに基づいて行われてもよい。
【0168】
《オプション2-3》
TCI状態のアクティベーションに利用されるMAC CEは、パネルID(又は、TCI状態グループID)に対応するフィールドが含まれ、複数のパネル(例えば、パネル#1とパネル#2)にそれぞれ対応するTCI状態のアクティベーションの指示をサポートしてもよい(
図16A-
図16C参照)。
図16A、
図16Bでは、各TCI状態に対応するフィールド(例えば、1ビットのフィールド)が設定されるのではなく、アクティブ化されるTCI状態が複数ビットを利用して指定される場合を示している。
【0169】
図16Aは、第1のパネル(例えば、パネル#0)において、アクティブ化されるTCI状態の一例を示している。ここでは、TRP#1に対応するTCI状態(例えば、TCI状態#0,1=‘0’)と、TRP#2に対応するTCI状態(例えば、TCI状態#0,2=‘2’)が少なくともアクティブ化される場合を示している。TRP#1は、CORESETプールインデックス0に読み替えられ、TRP#2は、CORESETプールインデックス1に読み替えられてもよい。
【0170】
図16Bは、第2のパネル(例えば、パネル#1)において、アクティブ化されるTCI状態の一例を示している。ここでは、TRP#1に対応するTCI状態(例えば、TCI状態#0,1=‘3’)と、TRP#2に対応するTCI状態(例えば、TCI状態#0,2=‘8’)が少なくともアクティブ化される場合を示している。
【0171】
図16Cに示すように、MAC CEによりアクティブ化されたTCI状態(例えば、各パネルについてアクティブ化されたTCI状態)は、DCIに含まれる所定フィールドの各コードポイントにマッピングされてもよい。各コードポイントと、各パネルに対応するTCI状態とのマッピング方法として、最初にパネルIDの順に、次にパネル内のアクティブ化されたTCI状態(TCI IDi,j)のうちインデックスiの順にマッピングされてもよい。なお、マッピングルールはこれに限られず、上記ルール1~3の少なくとも一つが適用されてもよい。
【0172】
図16Aでは、TRP#1とTRP#2に対応するTCI状態#0がそれぞれアクティブ化されるため、当該TCI状態ペア(ここでは、‘0’と‘2’)が同じコードポイントにマッピングされる場合を示している。同様に、
図16Bでは、TRP#1とTRP#2に対応するTCI状態#0がそれぞれアクティブ化されるため、当該TCI状態ペア(ここでは、‘3’と‘8’)が同じコードポイントにマッピングされる場合を示している。
【0173】
DCIの所定フィールドの各コードポイントは、1又は2つのTCI状態にマッピングされてもよい。複数(例えば、全て)のパネルにおいてアクティブ化されるTCI状態ペア(又は、DCIコードポイント)の最大数は、所定値(ここでは、8)に設定されてもよい。
【0174】
パネル毎にアクティブ化されるTCI状態ペア(又は、対応するDCIコードポイント)の最大数が定義されてもよい。
図16Cでは、パネル#0とパネル#1に対してそれぞれ最大4個のTCI状態ペアがアクティブ化される場合を示しているが、これに限られない。
【0175】
《オプション2-4》
TCI状態のアクティベーションに利用されるMAC CEは、パネルID(又は、TCI状態グループID)に対応するフィールドが含まれ、単一のパネルに対応するTCI状態のアクティベーションを指示してもよい(
図17A参照)。
図17Aでは、各TCI状態に対応するフィールド(例えば、1ビットのフィールド)が設定されるのではなく、アクティブ化されるTCI状態が複数ビットを利用して指定される場合を示している。
【0176】
ここでは、TRP#1に対応するTCI状態(例えば、TCI状態#0,1=‘0’)と、TRP#2に対応するTCI状態(例えば、TCI状態#0,2=‘2’)が少なくともアクティブ化される場合を示している。TRP#1は、CORESETプールインデックス0に読み替えられ、TRP#2は、CORESETプールインデックス1に読み替えられてもよい。
【0177】
また、DCIに含まれる所定フィールドの各コードポイントは、1つのパネルに対応するTCI状態(例えば、MAC CEにより1つのパネルに対してアクティブ化された1又は2つのTCI状態)に関連付けられてもよい(
図17B参照)。
【0178】
ここでは、TRP#1とTRP#2に対応するTCI状態#0がそれぞれアクティブ化されるため、当該TCI状態ペア(ここでは、‘0’と‘2’)が同じコードポイントにマッピングされる場合を示している。
【0179】
DCIの所定フィールドの各コードポイントは、1又は2つのTCI状態にマッピングされてもよい。パネルにおいてアクティブ化されるTCI状態ペア(又は、DCIコードポイント)の最大数は、所定値(ここでは、8)に設定されてもよい。
【0180】
《オプション2-5》
TCI状態のアクティベーションに利用されるMAC CEは、各パネルID(又は、TCI状態グループID)に対応するフィールドが含まれ、複数のパネル(例えば、パネル#1とパネル#2)にそれぞれ対応するTCI状態のアクティベーションの同時指示をサポートしてもよい(
図18A参照)。
【0181】
図18Aでは、各TCI状態に対応するフィールド(例えば、1ビットのフィールド)が設定されるのではなく、アクティブ化されるTCI状態が複数ビットを利用して指定される場合を示している。また、同じMAC CEにおいて、複数のパネルについてそれぞれアクティブ化されるTCI状態が指示されてもよい。ここでは、アクティブ化されるTCI状態のうち、TRP#1に対応するTCI状態#0,1が第1のパネル(例えば、パネル#0)に対応し、TRP#2に対応するTCI状態#0,2が第2のパネル(例えば、パネル#1)に対応する場合を示している。
【0182】
また、DCIに含まれる所定フィールドの各コードポイントは、1又は2つのパネルのTCI状態(例えば、MAC CEにより1又は2つのパネルに対してアクティブ化された1又は2つのTCI状態)に関連付けられてもよい(
図18B参照)。
【0183】
ここでは、TRP#1(又は、パネル#0)とTRP#2(又は、パネル#1)に対応するTCI状態#0がそれぞれアクティブ化されるため、当該TCI状態ペア(ここでは、‘0’と‘2’)が同じコードポイントにマッピングされる場合を示している。この場合、各パネルに対してそれぞれ異なるTRPを対応させることができる。これにより、複数のパネルが異なるTRPに対応する場合であっても、各パネルとTCI状態の対応関係を適切に設定することができる。
【0184】
DCIの所定フィールドの各コードポイントは、1又は2つのTCI状態にマッピングされてもよい。パネルにおいてアクティブ化されるTCI状態ペア(又は、DCIコードポイント)の最大数は、所定値(ここでは、8)に設定されてもよい。
【0185】
《バリエーション》
Rel.16のシングルDCIベースのマルチTRP用のMAC CEでは、1つのコードポイントが1又は2つのアクティブ化されたTCI状態に対応する。DCIコードポイント‘000’の場合、第1のTCI状態IDフィールドは常に存在し、第2のアクティブなTCI状態フィールドはオプションのフィールド相当し、TCI状態フィールドの存在有無を示すフィールド(Cフィールド)が‘1’の場合に存在する(
図19A、
図19B参照)。
【0186】
既存のMAC CEの構成を、マルチパネル用のTCI状態のアクティベーション指示(Rel.17以降)として利用してもよい。この場合、シングルDCIベースのマルチTRPに対するTCI状態のアクティベーション指示(Rel.16)として利用するか、マルチパネル用のTCI状態のアクティベーション指示(Rel.17以降)として利用するかをUEに指示してもよい。例えば、MAC CEに含まれるRフィールドを利用して、いずれの用途して利用するかをUEに通知してもよい。UEは、所定の上位レイヤパラメータが設定された場合に、Rフィールド(又は、切り替え指示フィールド)に基づいてMAC CEの用途を判断してもよい。
【0187】
また、MAC CEに含まれるCフィールドにより、第2のTCI状態のフィールドの存在有無が指定されてもよい。例えば、TCI状態#0に対して2つのパネルがアクティブ化される場合、第2のTCI状態のフィールドが存在し、DCIコードポイントに2つのTCI状態がマッピングされてもよい(
図19B参照)。
【0188】
<オプション3>
DL/ULのパネル情報(又は、パネルとTCI状態の関連づけ)は、DCIによりTCI状態が指示される際に決定されてもよい。例えば、DCIに含まれる所定フィールドを利用してパネルIDが通知されてもよい。所定フィールドは、TCI状態の通知用フィールドと別に設けられてもよいし、TCI状態の通知用フィールドのビット数を増やしてパネルIDの通知に利用されてもよい。
【0189】
《オプション3-1》
パネル情報(例えば、パネルID通知用フィールド)はMAC CEに含まれず(
図20A参照)、DCIにパネル通知用のフィールド(例えば、panel field)が設定されてもよい(
図20B参照)。ここでは、パネル通知用フィールドがTCI状態通知用フィールドとは別に設定される場合を示している。TCI状態通知用フィールドのコードポイントには、MAC CEにおいてアクティブ化されたTCI状態がマッピングされる。
【0190】
DCIに含まれるパネル通知用フィールドは、所定条件においてのみ存在してもよい。所定条件は、例えば、上位レイヤシグナリングにより1又は複数のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_1/1_2、又はDCIフォーマット0_1/0_2)が設定される場合であってもよい。
【0191】
共通TCIフレームワークに対するビーム指示のDCIが、DL割当て(例えば、DL assignment)なしのDCIフォーマット1_1/1_2により行われた場合、DL割当て用のDCIフィールドが利用されない。かかる場合、当該利用されないフィールドをパネル通知用のフィールドとして利用してもよい。
【0192】
《オプション3-2》
パネル情報(例えば、パネルID通知用フィールド)がMAC CEに含まれ(
図21A参照)、TCI状態はパネル毎にアクティブ化される。また、DCIにパネル通知用のフィールド(例えば、panel field)が設定されてもよい(
図21B参照)。ここでは、パネル通知用フィールドがTCI状態通知用フィールドとは別に設定される場合を示している。なお、MAC CEの構成は、オプション2で示したいずれかの構成が適用されてもよい。
【0193】
TCI状態通知用フィールドのコードポイントには、MAC CEにおいてアクティブ化されたTCI状態がマッピングされる。DCIのTCI状態通知用フィールドのコードポイントと、TCI状態のマッピングがパネル毎に別々に(異なって)設定されてもよい。
【0194】
また、パネル通知用フィールドのコードポイント(例えば、‘0’と‘1’)は、それぞれ異なるパネルに対応するTCI状態に対応してもよい。
図21Bでは、パネル通知用フィールドのコードポイント‘0’がパネル#0のアクティブ化されたTCI状態に対応し、パネル通知用フィールドのコードポイント‘1’がパネル#1のアクティブ化されたTCI状態に対応する場合を示している。
【0195】
TCI状態通知用フィールドのコードポイントとTCI状態のマッピングは、パネル通知用フィールドを考慮して適用されてもよい。UEは、TCI状態通知用フィールドのコードポイントと、パネル通知用フィールドで指定されるパネルとに基づいて各パネルに対応するTCI状態を判断することができる。
【0196】
(バリエーション1)
オプション2-1/2-3/2-5/3-2において、アクティブ化されたTCI状態が複数のパネルに対応する構成(構成1)としてもよいし、対応しない構成(構成2)としてもよい。
【0197】
《構成1》
例えば、UEは、MAC CEによりTCI状態がアクティブ化される場合、アクティブ化されたTCI状態が複数のパネルに関連づけられることを想定しなくてもよい。例えば、UEは、
図22Aと
図22Bに示すようなMAC CE(ここでは、パネル#0とパネル#1の両方においてTCI状態#0がアクティブ化される場合)を想定しなくてもよい。
【0198】
《構成2》
あるいは、UEは、MAC CEによりTCI状態がアクティブ化される場合、アクティブ化されたTCI状態が複数のパネルに関連づけられるケースがあることを想定してもよい。例えば、UEは、
図22Aと
図22Bに示すようなMAC CE(ここでは、パネル#0とパネル#1の両方においてTCI状態#0がアクティブ化される場合)を想定してもよい。
【0199】
この場合、異なるパネルに対応する同一のTCI状態(ここでは、TCI状態#0)が、TCI状態通知用フィールドの異なるコードポイントにマッピングされてもよい(
図22C参照)。
【0200】
例えば、オプション2-1のDCIコードポイントについて、オプション2-1のルール1~ルール3の少なくとも一つを利用してもよい。あるいは、DCIのTCI状態通知用フィールドのコードポイントは、最初にTiのインデックスiの順に、次にパネルID(又は、TCI状態グループID)の順に、全てのパネルの中でアクティブ化されたTCI状態にマッピングされ(又は、関連付けられ)てもよい。
【0201】
(バリエーション2)
パネルIDがジョイントDL/UL TCIに対して設定/指示される場合、パネルID/パネル情報は、DLとULの両方、ULのみ、又はDLのみに適用されてもよい。
【0202】
パネルIDがセパレートDL TCIに対して設定/指示される場合、パネルID/パネル情報は、DLのみに適用されてもよい。
【0203】
パネルIDがセパレートUL TCIに対して設定/指示される場合、パネルID/パネル情報は、ULのみに適用されてもよい。
【0204】
RRC/MAC CE/DCIにより、2つのパネルIDが設定/指示される場合、当該2つのパネルIDはDLとULに対して適用されてもよい。
【0205】
図23Aは、RRC(例えば、TCI状態に関する上位レイヤパラメータ)により、DL用のパネルIDとUL用のパネルIDが設定される場合を示している。
図23Bは、MAC CEによりUL用のパネルIDとDL用のパネルIDにおいてアクティブ化されるTCI状態の通知がサポートされる場合を示している。
【0206】
MAC CEにおいて、ジョイントDL/UL TCIがアクティブ化された場合、2つのパネルがDLとULにそれぞれ使用されてもよい。1つのMAC CEにおいてセパレートDL/UL TCIがアクティブ化された場合、2つのパネルがDL TCIとUL TCIにそれぞれ使用されてもよい。
【0207】
ジョイントDL/UL TCIに対して、DLとULに共通のソースリファレンスRS(common source reference RS)を利用し、DLとULでそれぞれ2つのパネルが使用されてもよい。
【0208】
セパレートDL/UL TCIに対して、DL TCIとUL TCIにそれぞれ2つのパネルが利用されてもよい。
【0209】
ジョイントDL/UL TCIがDLとULそれぞれの2つのグループ(DLに対するTCI状態グループとULに対するTCI状態グループ)に含まれてもよい(
図24A、
図24B参照)。
図24Aでは、TCI状態に関する上位レイヤパラメータにおいて、DL用のTCI状態グループ(TCI-state-group for DL)に対してパネルID(又は、TCI状態グループID)が設定される場合を示している。この場合、パネルは、DL/DL TCIのみに適用されてもよい。
【0210】
図24Bでは、TCI状態に関する上位レイヤパラメータにおいて、UL用のTCI状態グループ(TCI-state-group for UL)に対してパネルID(又は、TCI状態グループID)が設定される場合を示している。この場合、パネルは、UL/UL TCIのみに適用されてもよい。
【0211】
(バリエーション3)
第2の態様の各オプションにおいて、UEは以下のUE動作1~UE動作3の少なくとも一つを適用してもよい。
【0212】
<UE動作1>
UEは、各TCI状態に対してパネルID(又は、TCI状態グループID)が提供されることを期待してもよい。
【0213】
<UE動作2>
UEは、TCI状態に対してパネルID(又は、TCI状態グループID)が提供されることを期待してもよいし、期待しなくてもよい。例えば、パネルID(又は、TCI状態グループID)が提供されない場合、DL/ULに対するパネル選択はUEが自律的に決定してもよい(UE implementation)。
【0214】
<UE動作3>
あるいは、パネルID(又は、TCI状態グループID)が提供されない場合、パネルID(又は、TCI状態グループID)として、特定の値又はデフォルト値が適用されてもよい。特定の値又はデフォルト値は、例えば0(又は、1)であってもよい。
【0215】
(UE能力情報)
上記第1の態様~第2の態様において、以下のUE能力(UE capability)が設定されてもよい。なお、以下のUE能力は、ネットワーク(例えば、基地局)からUEに設定するパラメータ(例えば、上位レイヤパラメータ)と読み替えられてもよい。
【0216】
複数のUEパネルをサポートするか否かに関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0217】
UEパネルの数に関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0218】
UEパネル毎に異なるアンテナポート数/ビーム数/RS数をサポートするか否かに関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0219】
各パネルのDL/ULに対して設定/指示できるアンテナポート数/ビーム数/RS数の最大数に関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0220】
CSI/ビーム報告において、パネルIDをサポートするか否かに関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0221】
各グループがパネルに対応する、グループベースのCSI/ビーム報告をサポートするか否かに関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0222】
CSI/ビーム報告において複数のパネルに対応するビーム(例えば、CRI/SSBRI)をサポートするか否かに関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0223】
TCI状態設定用のRRC/TCI状態アクティブ化用のMAC CE/TCI状態指示用のDCIにおいて設定/指示されるパネルID(又は、TCI状態グループID)をサポートするか否かに関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0224】
アクティブ化されるTCI状態の最大数に関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0225】
パネル毎にアクティブ化されるTCI状態の最大数に関するUE能力情報が定義されてもよい。
【0226】
第1の態様~第2の態様は、上述したUE能力の少なくとも一つをサポート/報告するUEに適用される構成としてもよい。あるいは、第1の態様~第2の態様は、ネットワークから設定されたUEに適用される構成としてもよい。
【0227】
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
【0228】
図25は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
【0229】
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
【0230】
EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
【0231】
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
【0232】
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
【0233】
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
【0234】
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
【0235】
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
【0236】
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
【0237】
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
【0238】
ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
【0239】
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
【0240】
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
【0241】
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
【0242】
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
【0243】
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
【0244】
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
【0245】
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
【0246】
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
【0247】
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
【0248】
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
【0249】
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
【0250】
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
【0251】
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
【0252】
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
【0253】
(基地局)
図26は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
【0254】
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
【0255】
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
【0256】
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
【0257】
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
【0258】
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
【0259】
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
【0260】
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
【0261】
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
【0262】
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
【0263】
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
【0264】
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
【0265】
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
【0266】
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
【0267】
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
【0268】
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
【0269】
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
【0270】
送受信部120は、測定用信号のリソースに関する情報を送信してもよい。制御部110は、端末から測定用信号の測定結果が報告される場合に、同じ測定用信号のリソース識別子に対して、複数のパネルIDにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告が行われないように制御してもよい。
【0271】
送受信部120は、送信コンフィグレーション指標(TCI)とパネルIDとの関連づけに関する情報を端末に送信してもよい。制御部110は、端末から測定用信号の測定結果が報告される場合に、同じ測定用信号のリソース識別子に対して、複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告の受信をサポートしてもよい。
【0272】
(ユーザ端末)
図27は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
【0273】
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
【0274】
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
【0275】
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
【0276】
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
【0277】
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
【0278】
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
【0279】
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
【0280】
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
【0281】
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
【0282】
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
【0283】
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
【0284】
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
【0285】
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
【0286】
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
【0287】
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
【0288】
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220、送受信アンテナ230及び伝送路インターフェース240の少なくとも1つによって構成されてもよい。
【0289】
送受信部220は、測定用信号のリソースに関する情報を受信してもよい。制御部210は、測定用信号の測定結果を報告する場合に、同じ測定用信号のリソース識別子に対して、複数のパネルIDにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告を行わないように制御してもよい。
【0290】
測定用信号のリソースに関する情報は、複数のパネルIDに関連付けられる測定用信号のリソース識別子に関する情報であってもよい。測定用信号に関する情報は、パネルに対応するグループに含まれる1以上の測定用信号のリソース識別子に関する情報であってもよい。制御部210は、複数のグループにおいて同じ測定用参照信号のリソース識別子の報告を行わないように制御してもよい。
【0291】
送受信部220は、送信コンフィグレーション指標(TCI)とパネルIDとの関連づけに関する情報を受信してもよい。制御部210は、測定用信号の測定結果を報告する場合に、同じ測定用信号のリソース識別子に対して、複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定結果の報告をサポートしてもよい。
【0292】
TCI状態の設定に利用される上位レイヤパラメータにパネルIDに関する情報が含まれていてもよい。TCI状態のアクティベーションに利用されるMAC CEにパネルIDに関する情報が含まれていてもよい。下り制御情報に含まれるTCI状態の通知に利用されるフィールドのコードポイント、又は下り制御情報に含まれるTCI状態の通知に利用されるフィールドのコードポイントと他のフィールドのコードポイントにより、TCIとパネルIDの関連づけが通知される。
【0293】
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
【0294】
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
【0295】
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
図28は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0296】
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0297】
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
【0298】
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
【0299】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
【0300】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
【0301】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0302】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
【0303】
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
【0304】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0305】
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
【0306】
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
【0307】
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
【0308】
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0309】
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
【0310】
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
【0311】
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
【0312】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
【0313】
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0314】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0315】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0316】
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0317】
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
【0318】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0319】
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
【0320】
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
【0321】
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0322】
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0323】
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
【0324】
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
【0325】
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
【0326】
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
【0327】
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
【0328】
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
【0329】
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0330】
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0331】
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
【0332】
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
【0333】
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
【0334】
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
【0335】
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0336】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0337】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0338】
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
【0339】
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0340】
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0341】
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
【0342】
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0343】
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0344】
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
【0345】
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上りリンク(uplink)」、「下りリンク(downlink)」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイドリンク(sidelink)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りリンクチャネル、下りリンクチャネルなどは、サイドリンクチャネルで読み替えられてもよい。
【0346】
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
【0347】
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
【0348】
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0349】
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、6th generation mobile communication system(6G)、xth generation mobile communication system(xG)(xG(xは、例えば整数、小数))、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
【0350】
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0351】
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0352】
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0353】
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0354】
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0355】
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
【0356】
本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
【0357】
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
【0358】
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
【0359】
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
【0360】
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0361】
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
【0362】
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。