(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-18
(45)【発行日】2025-03-27
(54)【発明の名称】電動圧縮機
(51)【国際特許分類】
F04B 39/12 20060101AFI20250319BHJP
F04B 39/00 20060101ALI20250319BHJP
【FI】
F04B39/12 G
F04B39/00 104Z
(21)【出願番号】P 2021038031
(22)【出願日】2021-03-10
【審査請求日】2023-06-14
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】大河内 健史
(72)【発明者】
【氏名】木下 雄介
(72)【発明者】
【氏名】矢野 順也
(72)【発明者】
【氏名】浦辺 祥吾
【審査官】大瀬 円
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-165423(JP,A)
【文献】特開2017-031886(JP,A)
【文献】特開2015-055201(JP,A)
【文献】特開2017-072110(JP,A)
【文献】特開2012-193660(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 39/00、39/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸と、
前記回転軸を回転させる電動モータと、
前記回転軸の回転によって駆動して流体を圧縮する圧縮部と、
前記電動モータを駆動するインバータと、
ハウジング端壁、及び前記ハウジング端壁から前記回転軸の軸方向に延在するハウジング周壁を有するとともに前記電動モータを収容する筒状のハウジングと、
前記インバータを収容するとともに前記ハウジングに固定される筒状のインバータケースと、を備え、
前記インバータケースは、
前記ハウジング端壁に前記回転軸の軸方向で対向するケース端壁と、
前記ケース端壁から前記回転軸の軸方向に延在するとともに前記ハウジング周壁の外周面の一部を囲繞するシール周壁と、を有し、
前記シール周壁は、前記ケース端壁から延在する方向の端に端面を有し、
前記ハウジング周壁は、前記端面と前記回転軸の軸方向に対向する対向面を有し、
前記ハウジング周壁の内部には、前記電動モータを収容するモータ収容室が区画され、
前記ハウジング周壁には、外部と前記モータ収容室とを連通するとともに外部から前記ハウジング内に前記流体としての冷媒を吸入する吸入口が形成され、
前記シール周壁の内周面と前記ハウジング周壁の外周面との間に環状のシール部材のみが設けられた電動圧縮機であって、
前記ケース端壁と前記ハウジング端壁とは、前記シール部材がシールしている箇所よりも前記回転軸の径方向内側において接触しており、
前記ハウジング周壁の外周面における前記シール周壁に囲繞されている部位を第1ハウジング外周面としたとき、
前記第1ハウジング外周面の軸方向の長さは、前記シール周壁の内周面の軸方向長さより長く、
前記第1ハウジング外周面と前記シール周壁の内周面とは一定の間隙を介して対向しており、
前記シール部材は、単一の部材であり、前記シール周壁の内周面と前記第1ハウジング外周面との間をシールする第1シール部と、前記第1シール部から前記端面と前記対向面との間を前記回転軸の径方向に延在して前記端面と前記対向面との間をシールする第2シール部とを有しており、前記第2シール部の一部は、前記端面と前記対向面との間から前記ハウジングの外部へ延出して
おり、
前記第1シール部における前記第2シール部と接している箇所に、凹部が設けられていることを特徴とする電動圧縮機。
【請求項2】
前記シール部材には、環状の導電体が一体的に設けられ、
前記導電体は、前記端面と前記対向面との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
【請求項3】
前記導電体は、前記端面と前記対向面とで挟持されていることを特徴とする請求項2に記載の電動圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
電動圧縮機は、回転軸と、回転軸を回転させる電動モータと、回転軸の回転によって駆動して流体を圧縮する圧縮部と、電動モータを駆動するインバータと、を備えている。また、電動圧縮機は、電動モータを収容する筒状のハウジングを備えている。ハウジングは、ハウジング端壁、及びハウジング周壁を有している。ハウジング周壁は、ハウジング端壁から回転軸の軸方向に延在している。また、例えば特許文献1のように、電動圧縮機は、インバータを収容する筒状のインバータケースを備えている。インバータケースは、ハウジングに固定されている。インバータケースは、ケース端壁と、シール周壁と、を有している。ケース端壁は、ハウジング端壁に回転軸の軸方向で対向している。シール周壁は、ケース端壁から回転軸の軸方向に延在している。シール周壁は、ハウジング周壁の外周面の一部を囲繞している。そして、シール周壁の内周面とハウジング周壁の外周面との間に環状のシール部材が設けられている。シール部材は、シール周壁の内周面とハウジング周壁の外周面との間をシールしている。これにより、例えば、外部からシール周壁の内周面とハウジング周壁の外周面との間に侵入しようとする水分や塩水がシール部材によって堰き止められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、シール周壁は、ケース端壁から延在する方向の端に端面を有する。そして、ハウジング周壁が、シール周壁の端面と回転軸の軸方向に対向する対向面を有している場合がある。この場合、シール部材によって堰き止められた水分や塩水が、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間に溜まってしまう場合がある。このように、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間に水分や塩水が溜まってしまうと、ハウジングやインバータケースが水分や塩水によって腐食してしまう虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する電動圧縮機は、回転軸と、前記回転軸を回転させる電動モータと、前記回転軸の回転によって駆動して流体を圧縮する圧縮部と、前記電動モータを駆動するインバータと、ハウジング端壁、及び前記ハウジング端壁から前記回転軸の軸方向に延在するハウジング周壁を有するとともに前記電動モータを収容する筒状のハウジングと、前記インバータを収容するとともに前記ハウジングに固定される筒状のインバータケースと、を備え、前記インバータケースは、前記ハウジング端壁に前記回転軸の軸方向で対向するケース端壁と、前記ケース端壁から前記回転軸の軸方向に延在するとともに前記ハウジング周壁の外周面の一部を囲繞するシール周壁と、を有し、前記シール周壁は、前記ケース端壁から延在する方向の端に端面を有し、前記ハウジング周壁は、前記端面と前記回転軸の軸方向に対向する対向面を有し、前記シール周壁の内周面と前記ハウジング周壁の外周面との間に環状のシール部材が設けられた電動圧縮機であって、前記シール部材は、前記端面と前記対向面との間を前記回転軸の径方向に延在している。
【0006】
これによれば、シール部材が、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間を回転軸の径方向に延在しているため、例えば、シール部材によって堰き止められた水分や塩水が、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間に溜まってしまうことを抑制することができる。したがって、電動圧縮機の耐腐食性を向上させることができる。
【0007】
上記電動圧縮機において、前記ハウジング周壁の内部には、前記電動モータを収容するモータ収容室が区画され、前記ハウジング周壁には、外部と前記モータ収容室とを連通するとともに外部から前記ハウジング内に前記流体としての冷媒を吸入する吸入口が形成され、前記シール部材の一部は、前記端面と前記対向面との間から前記ハウジングの外部へ延出しているとよい。
【0008】
外部から吸入口を介してハウジング内に吸入された冷媒によってハウジングが冷却されて、ハウジングが冷却されることによりシール部材も冷却され、結果として、シール部材が収縮する場合がある。この場合であっても、シール部材の一部が、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間からハウジングの外部へ延出しているため、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間に隙間が生じてしまうことを抑制することができる。したがって、例えば、シール部材によって堰き止められた水分や塩水が、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間に溜まってしまうことを抑制することができる。
【0009】
上記電動圧縮機において、前記シール部材には、環状の導電体が一体的に設けられ、前記導電体は、前記端面と前記対向面との間に配置されているとよい。
これによれば、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間を通過しようとする電磁ノイズを導電体によって遮蔽することができる。したがって、外部からの電磁ノイズがシール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間を通過して電動圧縮機の内部に侵入したり、電動圧縮機の内部からの電磁ノイズがシール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間を通過して外部へ漏れてしまったりすることを抑制することができる。
【0010】
上記電動圧縮機において、前記導電体は、前記端面と前記対向面とで挟持されているとよい。
これによれば、導電体がシール周壁の端面とハウジング周壁の対向面とで挟持されていることにより、シール部材におけるシール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間に位置する部位を、シール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間で精度良く位置決めすることができる。したがって、シール部材におけるシール周壁の端面とハウジング周壁の対向面との間のシール性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、電動圧縮機の耐腐食性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施形態における電動圧縮機を一部破断して示す側断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、電動圧縮機を具体化した一実施形態を
図1及び
図2にしたがって説明する。本実施形態の電動圧縮機は、例えば、車両空調装置に用いられる。
(電動圧縮機10の全体構成)
図1に示すように、電動圧縮機10は、筒状のハウジング11を備えている。ハウジング11は、金属製である。ハウジング11は、吐出ハウジング12と、モータハウジング13と、を有している。吐出ハウジング12及びモータハウジング13は、例えば、アルミニウム製である。吐出ハウジング12は、モータハウジング13に連結されている。モータハウジング13は、板状のハウジング端壁14、及びハウジング端壁14の外周部から筒状に延びるハウジング周壁15を有している。ハウジング周壁15には、外部からモータハウジング13内に流体としての冷媒を吸入する吸入口16が形成されている。したがって、ハウジング11は、吸入口16を有している。
【0014】
電動圧縮機10は、冷媒を圧縮する圧縮部17と、圧縮部17を駆動する電動モータ18と、電動モータ18を駆動するインバータ19と、を備えている。また、電動圧縮機10は、回転軸20を備えている。回転軸20は、モータハウジング13内に収容されている。回転軸20は、回転軸20の軸線がハウジング周壁15の軸線に一致した状態でモータハウジング13内に収容されている。したがって、ハウジング周壁15は、回転軸20の軸方向に延在している。
【0015】
圧縮部17及び電動モータ18は、モータハウジング13内に収容されている。具体的には、ハウジング周壁15の内部には、電動モータ18を収容するモータ収容室15aが区画されている。したがって、ハウジング11は、電動モータ18を収容する。圧縮部17及び電動モータ18は、回転軸20の軸方向に並んで配置されている。電動モータ18は、圧縮部17よりもハウジング端壁14側に配置されている。電動モータ18は、回転軸20を回転させる。圧縮部17は、回転軸20の回転によって駆動して冷媒を圧縮する。
【0016】
圧縮部17は、例えば、モータハウジング13内に固定された図示しない固定スクロールと、固定スクロールに対向配置される図示しない可動スクロールとから構成されるスクロール式である。
【0017】
電動モータ18は、筒状のステータ21と、ステータ21の内側に配置されるロータ22とから構成されている。ロータ22は、回転軸20と一体的に回転する。ステータ21は、ロータ22を取り囲んでいる。ロータ22は、回転軸20に止着されたロータコア22aと、ロータコア22aに設けられた図示しない複数の永久磁石と、を有している。ステータ21は、筒状のステータコア21aと、ステータコア21aに巻回されたモータコイル21bと、を有している。
【0018】
吸入口16には、外部冷媒回路23の一端が接続されている。吐出ハウジング12には、吐出口12aが形成されている。吐出口12aには、外部冷媒回路23の他端が接続されている。吸入口16は、外部とモータ収容室15aとを連通している。外部冷媒回路23から吸入口16を介してモータハウジング13のモータ収容室15a内に吸入された冷媒は、圧縮部17の駆動により圧縮部17で圧縮されて、吐出口12aを介して外部冷媒回路23へ流出する。そして、外部冷媒回路23へ流出した冷媒は、外部冷媒回路23の図示しない熱交換器や膨張弁を経て、吸入口16を介してモータハウジング13内に還流する。電動圧縮機10及び外部冷媒回路23は、車両空調装置24を構成している。
【0019】
(インバータケース25の構成)
電動圧縮機10は、筒状のインバータケース25を備えている。インバータケース25は、インバータ19を収容する。インバータケース25は、板状のケース端壁26と、ケース端壁26の外周部から筒状に延びるケース周壁27と、を有している。ケース端壁26は、ハウジング端壁14に回転軸20の軸方向で対向する。そして、インバータケース25は、ケース端壁26がハウジング端壁14に取り付けられることにより、モータハウジング13に固定されている。したがって、インバータケース25は、ハウジング11に固定されている。本実施形態において、圧縮部17、電動モータ18、及びインバータ19は、回転軸20の軸方向でこの順序に並んで配置されている。
【0020】
図2に示すように、インバータケース25は、シール周壁28を有している。シール周壁28は、ケース端壁26の外周部からケース周壁27とは反対側に向けて円筒状に延びている。シール周壁28は、ケース端壁26から回転軸20の軸方向に延在している。シール周壁28の内周面は、ハウジング周壁15の外周面に沿って延びている。そして、シール周壁28は、ハウジング周壁15の外周面の一部を囲繞している。シール周壁28は、シール周壁28におけるケース端壁26とは反対側の端面であるケース端面29を有している。ケース端面29は、ケース端壁26から延在する方向の端の端面である。
【0021】
(電動モータ18とインバータ19との電気的接続について)
図1に示すように、電動圧縮機10は、ハウジング端壁14及びケース端壁26を貫通する貫通孔30を有している。また、電動圧縮機10は、3つの導電部材31を備えている。なお、
図1では、説明の都合上、導電部材31を1つのみ図示している。各導電部材31は、支持板32を介してケース端壁26に支持されている。
【0022】
各導電部材31は、インバータ19に電気的に接続されている。各導電部材31は、インバータケース25内から貫通孔30を通過してモータハウジング13内に突出している。そして、各導電部材31は、モータハウジング13内に配置されたクラスタブロック33を介して、電動モータ18から引き出された各モータ配線34とそれぞれ電気的に接続されている。これにより、電動モータ18とインバータ19とが各モータ配線34、クラスタブロック33、各導電部材31を介して電気的に接続されている。そして、インバータ19から各導電部材31、クラスタブロック33、及び各モータ配線34を介して電動モータ18に電力が供給されることにより、電動モータ18が駆動する。
【0023】
(ハウジング周壁15の構成)
図2に示すように、ハウジング周壁15の外周面は、第1ハウジング外周面40、ハウジング対向面41、及び第2ハウジング外周面42を有している。第1ハウジング外周面40は、ハウジング周壁15の外周面におけるシール周壁28に囲繞されている部位である。第1ハウジング外周面40は、ハウジング周壁15の軸線方向に延びる筒状である。第1ハウジング外周面40におけるインバータケース25側の端縁は、ハウジング周壁15の軸線方向でインバータケース25のケース端壁26に対向している。
【0024】
ハウジング対向面41は、ハウジング周壁15の外周面において、ケース端面29と回転軸20の軸方向に対向する対向面である。ハウジング対向面41は、第1ハウジング外周面40におけるインバータケース25のケース端壁26とは反対側に位置する端縁から回転軸20の径方向外側へ環状に延びている。ハウジング対向面41は、平坦面状である。
【0025】
第2ハウジング外周面42は、ハウジング周壁15の軸線方向に延びる筒状である。第2ハウジング外周面42は、ハウジング対向面41における第1ハウジング外周面40とは反対側に位置する外周縁からインバータケース25とは反対側へ延びている。したがって、ハウジング対向面41は、第1ハウジング外周面40と第2ハウジング外周面42とを接続している。ハウジング対向面41は、第1ハウジング外周面40と第2ハウジング外周面42との間で回転軸20の径方向に延びる環状の段差面である。第2ハウジング外周面42の外径は、第1ハウジング外周面40の外径よりも大きい。第2ハウジング外周面42の外径は、シール周壁28の外径よりも小さい。
【0026】
(シール部材50の構成)
電動圧縮機10は、環状のシール部材50を備えている。シール部材50は、シール周壁28の内周面とハウジング周壁15の外周面との間に設けられている。シール部材50は、第1シール部51と、第2シール部52と、を有している。第1シール部51は、筒状である。第2シール部52は、第1シール部51に対して外方へ延びる環状のフランジ状である。
【0027】
第1シール部51は、シール周壁28の内周面とハウジング周壁15の第1ハウジング外周面40との間に配置されている。第1シール部51は、シール周壁28の内周面とハウジング周壁15の第1ハウジング外周面40とによって挟持されている。第1シール部51の外周部は、シール周壁28の内周面に密着している。第1シール部51の内周部は、ハウジング周壁15の第1ハウジング外周面40に密着している。したがって、第1シール部51は、シール周壁28の内周面とハウジング周壁15の第1ハウジング外周面40との間をシールしている。よって、電動圧縮機10において、シール周壁28の内周面とハウジング周壁15の外周面との間がシール部材50によってシールされている。
【0028】
第2シール部52の大部分は、ケース端面29とハウジング対向面41との間に配置されている。第2シール部52の大部分は、ケース端面29とハウジング対向面41とによって挟持されている。第2シール部52におけるケース端面29と対向する部位は、ケース端面29に密着している。第2シール部52におけるハウジング対向面41と対向する部位は、ハウジング対向面41に密着している。したがって、第2シール部52は、ケース端面29とハウジング対向面41との間をシールしている。シール部材50は、ケース端面29とハウジング対向面41との間を回転軸20の径方向に延在している。
【0029】
第2シール部52における第1シール部51とは反対側の端部は、ケース端面29とハウジング対向面41との間から突出している。第2シール部52におけるケース端面29とハウジング対向面41との間から突出した部位は、ケース端面29に沿って延び、且つ一部分が第2ハウジング外周面42に向けて膨出している。したがって、シール部材50の一部は、ケース端面29とハウジング対向面41との間からハウジング11の外部へ延出している。シール部材50の一部は、ケース端面29とハウジング対向面41との間からハウジング11の外部へ露出している。
【0030】
(導電体55の構成)
シール部材50には、環状の導電体55が一体的に設けられている。導電体55は、金属製である。シール部材50と導電体55とは、インサート成形により一体化されている。導電体55は、ケース端面29とハウジング対向面41との間に配置されている。導電体55は、ケース端面29に接触している。したがって、導電体55は、シール周壁28に電気的に接続されている。導電体55は、ハウジング対向面41に接触している。したがって、導電体55は、モータハウジング13のハウジング周壁15に電気的に接続されている。導電体55は、ケース端面29とハウジング対向面41とで挟持されている。導電体55の内径は、シール周壁28の内径よりも大きい。導電体55の外径は、第2ハウジング外周面42の外径と同じである。
【0031】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
例えば、外部からシール周壁28の内周面とハウジング周壁15の外周面との間に侵入しようとする水分や塩水は、シール部材50によって堰き止められる。したがって、水分や塩水が、シール周壁28の内周面とハウジング周壁15の外周面との間を介して貫通孔30に向かって侵入してしまうことが抑制されている。その結果、外部からの水分や塩水が導電部材31に接触してしまうといった問題が回避されている。また、ケース端面29とハウジング対向面41との間をシール部材50が、回転軸20の径方向に延在している。このため、例えば、シール部材50によって堰き止められた水分や塩水が、ケース端面29とハウジング対向面41との間に溜まってしまうことが抑制されている。
【0032】
さらに、導電体55は、ケース端面29とハウジング対向面41との間に配置されている。よって、ケース端面29とハウジング対向面41との間を通過しようとする電磁ノイズが導電体55によって遮蔽される。したがって、外部からの電磁ノイズがケース端面29とハウジング対向面41との間を通過して電動圧縮機10の内部に侵入したり、電動圧縮機10の内部からの電磁ノイズがケース端面29とハウジング対向面41との間を通過して外部へ漏れてしまったりすることが抑制されている。
【0033】
(効果)
上記実施形態では以下の作用効果を得ることができる。
(1)シール部材50が、ケース端面29とハウジング対向面41との間を回転軸20の径方向に延在しているため、例えば、シール部材50によって堰き止められた水分や塩水が、ケース端面29とハウジング対向面41との間に溜まってしまうことを抑制することができる。したがって、電動圧縮機10の耐腐食性を向上させることができる。
【0034】
(2)外部から吸入口16を介してモータハウジング13内に吸入された冷媒によってモータハウジング13が冷却されて、モータハウジング13が冷却されることによりシール部材50も冷却され、結果として、シール部材50が収縮する場合がある。この場合であっても、シール部材50の一部が、ケース端面29とハウジング対向面41との間からハウジング11の外部へ延出しているため、ケース端面29とハウジング対向面41との間に隙間が生じてしまうことを抑制することができる。したがって、例えば、シール部材50によって堰き止められた水分や塩水が、ケース端面29とハウジング対向面41との間に溜まってしまうことを抑制することができる。
【0035】
(3)導電体55は、ケース端面29とハウジング対向面41との間に配置されている。これによれば、ケース端面29とハウジング対向面41との間を通過しようとする電磁ノイズを導電体55によって遮蔽することができる。したがって、外部からの電磁ノイズがケース端面29とハウジング対向面41との間を通過して電動圧縮機10の内部に侵入したり、電動圧縮機10の内部からの電磁ノイズがケース端面29とハウジング対向面41との間を通過して外部へ漏れてしまったりすることを抑制することができる。
【0036】
(4)導電体55は、ケース端面29とハウジング対向面41とで挟持されている。これによれば、導電体55がケース端面29とハウジング対向面41とで挟持されていることにより、シール部材50におけるケース端面29とハウジング対向面41との間に位置する部位を、ケース端面29とハウジング対向面41との間で精度良く位置決めすることができる。したがって、シール部材50におけるケース端面29とハウジング対向面41との間のシール性を向上させることができる。
【0037】
(変更例)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0038】
○ 実施形態において、シール部材50の一部が、ケース端面29とハウジング対向面41との間からハウジング11の外部へ延出していなくてもよい。
○ 実施形態において、導電体55が、ケース端面29とハウジング対向面41とで挟持されていなくてもよい。この場合、導電体55は、例えば、ケース端面29から離間しており、ハウジング対向面41からも離間している状態で、ケース端面29とハウジング対向面41との間に配置されていてもよい。
【0039】
○ 実施形態において、導電体55が、ケース端面29とハウジング対向面41との間に配置されていなくてもよく、シール部材50に環状の導電体55が一体的に設けられていなくてもよい。
【0040】
○ 実施形態において、導電体55の外径が、第2ハウジング外周面42の外径よりも小さくてもよいし、導電体55の外径が、第2ハウジング外周面42の外径よりも大きくてもよい。
【0041】
○ 実施形態において、ケース端面29及びハウジング対向面41が互いに対応する階段状に延びており、シール部材50が、ケース端面29とハウジング対向面41との間で階段状に延びていてもよい。
【0042】
○ 実施形態において、圧縮部17は、スクロール式に限らず、例えば、ピストン式やベーン式等であってもよい。
○ 実施形態において、電動圧縮機10は、車両空調装置24を構成していたが、これに限らず、例えば、電動圧縮機10は、燃料電池車に搭載されており、燃料電池に供給される流体としての空気を圧縮部17により圧縮するものであってもよい。
【符号の説明】
【0043】
10…電動圧縮機、11…ハウジング、14…ハウジング端壁、15…ハウジング周壁、15a…モータ収容室、16…吸入口、17…圧縮部、18…電動モータ、19…インバータ、20…回転軸、25…インバータケース、26…ケース端壁、28…シール周壁、29…端面であるケース端面、41…対向面であるハウジング対向面、50…シール部材、55…導電体。