IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特許-排水トラップ 図1
  • 特許-排水トラップ 図2
  • 特許-排水トラップ 図3
  • 特許-排水トラップ 図4
  • 特許-排水トラップ 図5
  • 特許-排水トラップ 図6
  • 特許-排水トラップ 図7
  • 特許-排水トラップ 図8
  • 特許-排水トラップ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-19
(45)【発行日】2025-03-28
(54)【発明の名称】排水トラップ
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/28 20060101AFI20250321BHJP
【FI】
E03C1/28 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021110667
(22)【出願日】2021-07-02
(65)【公開番号】P2023007672
(43)【公開日】2023-01-19
【審査請求日】2024-05-01
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯尾 和典
(72)【発明者】
【氏名】井手 久雄
【審査官】神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-151572(JP,U)
【文献】特開平05-148878(JP,A)
【文献】実開昭50-101933(JP,U)
【文献】特開2009-114814(JP,A)
【文献】特開平08-105090(JP,A)
【文献】実開昭57-031378(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴槽排水及び洗い場排水が流入する受入部と、前記受入部の下流側に連通して設けられた流出部と、を備え、
前記受入部は、前記浴槽排水が流入する浴槽側流入口と、前記洗い場排水が流入する洗い場側流入口と、流入した前記浴槽排水及び前記洗い場排水を前記流出部側へ流出する流出口と、を有し、
前記受入部の側壁は、平面視において前記洗い場側流入口の周縁の外側に位置する拡張部を具備し、
前記洗い場側流入口は円形状であり、前記受入部の左右方向の寸法は、前記洗い場側流入口の中心軸よりも前記浴槽側流入口側において最大であり中心軸よりも前記浴槽側流入口とは反対側に向けて徐々に小さくなり、
前記拡張部と前記洗い場側流入口の周縁とは、平面視において非等間隔に配置されてい、排水トラップ。
【請求項2】
前記受入部の側壁のうち、前記浴槽側流入口を形成している浴槽側面部は、平面視において、直線状に延びている、請求項1に記載の排水トラップ。
【請求項3】
前記洗い場側流入口は、円形状であり、
前記洗い場側流入口の中心軸よりも前記浴槽側流入口側における前記受入部の容積は、前記中心軸よりも前記浴槽側流入口とは反対側における前記受入部の容積と比べて大きい、請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の排水トラップ。
【請求項4】
前記洗い場側流入口は、円形状であり、
前記洗い場側流入口の中心軸よりも前記浴槽側流入口側における前記受入部の左右方向の寸法は、前記中心軸よりも前記浴槽側流入口とは反対側における前記受入部の左右方向の寸法と比べて大きい、請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の排水トラップ。
【請求項5】
前記受入部の側壁のうち、前記流出口を形成している出口側面部は、平面視において、前記流出部側に張り出された弧状である、請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の排水トラップ。
【請求項6】
前記受入部の側壁のうち、前記流出口を形成している出口側面部に、点検口が形成されている請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の排水トラップ。
【請求項7】
浴槽排水及び洗い場排水が流入する受入部と、前記受入部の下流側に連通して設けられた流出部と、を備え、
前記受入部は、前記浴槽排水が流入する浴槽側流入口と、前記洗い場排水が流入する洗い場側流入口と、流入した前記浴槽排水及び前記洗い場排水を前記流出部側へ流出する流出口と、を有し、
前記受入部の側壁は、平面視において前記洗い場側流入口の周縁の外側に位置する拡張部を具備し、
前記拡張部と前記洗い場側流入口の周縁とは、平面視において非等間隔に配置されていて、
前記受入部の外形の上下方向の寸法は、130mm以下である、請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の排水トラップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、排水トラップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、浴室ユニット等の床下に設置される排水トラップが知られている。例えば下記特許文献1には、溜水部と、溜水部内に配置される封水筒とを有する排水トラップが記載されている。この排水トラップの封水は、溜水部と封水筒とによって形成される。排水トラップの溜水部には、浴槽から排水される浴槽排水と洗い場から排水される洗い場排水とが流入する。浴槽排水及び洗い場排水は溜水部内において合流し、排水管側に流出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-242462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
溜水部及び封水筒によって封水を形成する排水トラップは、溜水部の容積が小さくなりがちである。溜水部の容積が小さい場合、浴槽排水が溜水部から溢れやすい。
【0005】
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、浴槽排水を溢れにくくできる排水トラップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の排水トラップは、浴槽排水及び洗い場排水が流入する受入部と、前記受入部の下流側に連通して設けられた流出部と、を備え、前記受入部は、前記浴槽排水が流入する浴槽側流入口と、前記洗い場排水が流入する洗い場側流入口と、流入した前記浴槽排水及び前記洗い場排水を前記流出部側へ流出する流出口と、を有し、前記受入部の側壁は、平面視において、前記洗い場側流入口の周縁の外側に位置する拡張部を具備し、前記拡張部と前記洗い場側流入口の周縁とは、平面視において非等間隔に配置されているものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】排水トラップであって、浴室ユニットの床下に設置した状態を示す側面図
図2】排水トラップを示す縦断面図
図3】排水トラップを示す平面図
図4】壁部材を取り外した状態の排水トラップを示す横断面図であって、図3のA-A位置における断面に相当する断面図
図5】壁部材を取り付けた状態の排水トラップを示す横断面図であって、図3のA-A位置における断面に相当する断面図
図6】壁部材を取り付けた状態の排水トラップを示す横断面図であって、図3のB-B位置における断面に相当する断面図
図7】排水トラップを示す平断面図であって、図1のC-C位置における断面に相当する断面図
図8】壁部材を示す斜視図
図9】受入部の側壁と洗い場流入口の周縁との位置関係を説明する一部拡大平面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
<実施形態>
排水トラップ10は、図1に示すように、浴室ユニット90の床下に設置される。浴室ユニット90は、浴槽91と、洗い場93と、浴槽パン95と、を備えている。浴槽91は、浴槽91内の水を排水するための浴槽排水口92を有している。浴槽パン95は、浴槽91の下に配置される。浴槽パン95は、浴槽91の排水口の下側に浴槽パン排水口96を有している。浴槽パン排水口96には、浴槽排水管97が接続される。排水トラップ10は、浴槽排水管97の下流側の端部に接続される。洗い場93は、浴室ユニット90の床面を構成する。洗い場93は、洗い場93の水を排水するための洗い場排水口94を有している。排水トラップ10は、洗い場排水口94の下側に連結される。
【0009】
浴室ユニット90は、スラブ等の床構造98の上に設置される。排水トラップ10は、洗い場93と床構造98との間に設置される。洗い場93と床構造98との間の空間は、排水トラップ10の設置スペース99である。設置スペース99の高さ寸法H1は、浴室ユニット90の洗い場93の水上高さUBFLと床構造98の高さ位置SLとによって決まる。設置スペース99の高さ寸法H1が小さい場合に対応できるように、排水トラップ10の高さ寸法H2は小さくされている。排水トラップ10の高さ寸法H2は、後述する受入部13の外形の上下方向の寸法であり、取り付け面から受入部13の下端までの寸法である。排水トラップ10の高さ寸法H2は、130mm以下である。
【0010】
排水トラップ10は、図1に示すように、浴槽排水管97の下流側の端部に接続される浴槽側接続部11を有している。排水トラップ10には、浴槽91から排水される浴槽排水が側方から流入する。排水トラップ10には、洗い場93から排水される洗い場排水が上方から流入する。排水トラップ10は、外部導出管100の上流側の端部に接続される導出側接続部12を有している。排水トラップ10は、浴槽排水及び洗い場排水を、外部導出管100に流出する。
【0011】
排水トラップ10は、図2に示すように、導入部15と受入部13と流出部14とを備えている。導入部15は、浴槽側接続部11を有している。導入部15には、浴槽排水と、必要に応じて他の排水とが導入される。受入部13には、浴槽排水、洗い場排水、及び、他の排水が導入される場合には他の排水が流入する。流出部14は、受入部13の下流側に連通して設けられている。流出部14は、排水流出口16を有している。排水流出口16は、受入部13に流入した浴槽排水、洗い場排水、及び他の排水が流入した場合は他の排水を流出する。排水流出口16は、導出側接続部12の上流側の開口である。排水流出口16は、流出部14の左右方向の中央部に設けられている(図7参照)。
【0012】
以下、各構成部材において、排水トラップ10を浴室ユニット90の下側に設置した状態における上側を上側、下側を下側とし、浴槽側流入口17側を後側、排水流出口16側を前側、浴槽側流入口17側から排水流出口16側に向かって右側を右側、左側を左側として説明する。各図において、X軸の正方向側は前側、X軸の負方向側は後側、Y軸の正方向側は上側、Y軸の負方向側は下側、Z軸の正方向側は右側、Z軸の負方向側は左側を示す。
【0013】
受入部13は、図2に示すように、浴槽側流入口17と、洗い場側流入口18と、流出口19と、を有している。浴槽排水は、浴槽側流入口17から受入部13に流入する。
【0014】
浴槽側流入口17は、受入部13の側壁23に開口し、導入部15と受入部13とを連通している。浴槽側流入口17は、図4に示すように、左右方向に長い長方形状である。浴槽側流入口17の左右方向の寸法W1は、浴槽側接続部11の下流端の開口の径寸法と同等である。浴槽側流入口17の高さ寸法H5は、左右方向に一定である。浴槽側流入口17の上端17Uは、受入部13の外形の上下方向の寸法H2の半分よりも少し下に位置している。
【0015】
洗い場側流入口18は、円形状である(図3参照)。洗い場側流入口18には、ヘアキャッチャー21が着脱可能に装着されている。ヘアキャッチャー21は、洗い場93から流れてきた髪の毛などの異物を受け止める。ヘアキャッチャー21は、封水面Fよりも上方に配置される。封水面Fは、排水トラップ10に水を溜めた際、受入部13及び流出部14に形成される水面である(図2参照)。
【0016】
流出口19は、図2に示すように、受入部13の側壁23のうち流出部14との間を隔てる隔壁25の下端部に設けられている。流出口19の上端19Uの高さ位置は、浴槽側流入口17の上端17Uの高さ位置よりも低い。これによって、排水トラップ10の高さ寸法H2を小さくしつつ封水深H3を確保できる。封水深H3は、流出口19の上端19Uと封水面Fとの高低差である。
【0017】
流出口19は、図6に示すように、左右方向に細長い形状である。流出口19は、受入部13の左端から右端まで連続している。流出口19を後側から見たときの流出口19の左右方向の寸法W2は、浴槽側流入口17を前側から見たときの浴槽側流入口17の左右方向の寸法W1よりも大きい。流出口19の上下方向の寸法H6は、流出口19の左右方向において一定である。
【0018】
受入部13の側壁23は、図7に示すように、浴槽側面部24と、出口側面部25と、左右の側面部26と、を備えている。出口側面部25は、受入部13と流出部14との間を隔てる隔壁25である。出口側面部25には、点検口32が形成されている(図6参照)。左右の側面部26は、前後方向に延びて浴槽側面部24及び出口側面部25の左右両端同士を連結している。出口側面部25の左右両端部であって、左右の側面部26の前端部には、流出部14の側壁27が連結している。受入部13の側壁23と流出部14の側壁27との連結部分を連結部28と称する。
【0019】
浴槽側面部24は、図7に示すように、浴槽側流入口17を形成している。図7には、浴槽側流入口17の形成範囲を網掛けで示した。浴槽側面部24は、平面視において、左右方向に延びた直線状である。浴槽側面部24の外面には、導入部15が設けられている。
【0020】
出口側面部25は、図7に示すように、流出口19を形成している。図7には、流出口19の形成範囲を網掛けで示した。出口側面部25は、流出部14の側壁27との連結部28よりも前側に張り出している。出口側面部25は、平面視において、左右方向中央部が左右方向両端部よりも前側に位置する弧状である。出口側面部25の左右方向中央部は、平面視において、直線状をなす直線部29である。直線部29は、浴槽側面部24と平行をなして対向している。点検口32は、直線部29に形成されている。出口側面部25の左右方向の両端部は、平面視において、湾曲した湾曲部31である。湾曲部31は、連結部28から直線部29に向かって、斜めに延びている。流出口19は、出口側面部25の下端部の全体に形成されている。流出口19は、左の連結部28から右の連結部28まで連続している。
【0021】
排水トラップ10は、図2に示すように、浴槽側流入口17から流出口19へ向かって延びる壁部材40を有している。壁部材40は、図8に示すように、上壁部41と、左右の側壁部42とを有している。壁部材40は、下流側に、左右方向に開口する開口部43を有している。図7には、開口部43の形成範囲を網掛けで示した。壁部材40は、受入部13に対して着脱自在である。
【0022】
受入部13の側壁23は、図9に示すように、平面視において、洗い場側流入口18の周縁に対し、非等間隔で外側に位置する拡張部61を有している。図9には、洗い場側流入口18の周縁の位置及び大きさを示すべく、洗い場側流入口18の周縁を真下に投影した仮想線18Lを示した。拡張部61は、受入部13の側壁23の全体に設けられている。受入部13の側壁23と洗い場側流入口18の周縁との間隔は、平面視において受入部13の側壁23の任意の点から洗い場側流入口18の周縁までの最短距離である。
【0023】
出口側面部25の左右の湾曲部31と洗い場側流入口18の周縁との間隔は、前側から後側に向かって次第に大きくなっている。受入部13の左右の側面部26と洗い場側流入口18の周縁との間隔は、前側から後側に向かって次第に大きくなっている。
【0024】
受入部13の左右方向の寸法W3は、前端から後側に向かって次第に増している。第一仮想面60よりも後側の受入部13の左右方向の寸法W3は、第一仮想面60よりも前側の受入部13の左右方向の寸法W3と比べて大きい。第一仮想面60よりも後側の受入部13の容積は、第一仮想面60よりも前側の受入部13の容積と比べて大きい。第一仮想面60は、洗い場側流入口18の中心軸CLを通って、洗い場側流入口18を前後に2分割する面である。
【0025】
拡張部61は、他の部分よりも洗い場側流入口18の周縁から離れている最大拡張部63を備えている。最大拡張部63は、受入部13の後端部の左右両側に設けられている。最大拡張部63は、浴槽側面部24の左右両端部と左右の側面部26との境界部分に形成されている。最大拡張部63は、第二仮想面62を基準に左右対称な形状である。第二仮想面62は、洗い場側流入口18の中心軸CLを含み、洗い場側流入口18を左右に2分割する面である。
【0026】
受入部13に壁部材40が取り付けられた場合の排水トラップ10の排水について説明する。洗い場排水は、ヘアキャッチャー21を通過しつつ洗い場側流入口18から受入部13に流入する。洗い場排水のうち壁部材40の上壁部41に当たったものは、上壁部41に沿って流出口19に案内される。洗い場排水のうち上壁部41に当たらなかったものは、壁部材40の側壁部42の外面に沿って流出口19に案内される。したがって、洗い場排水が浴槽側流入口17に逆流することを防ぐことができる。
【0027】
浴槽排水は、浴槽側流入口17から壁部材40の内側に流れ込み、流出側対向部51に直線状に案内される。この際、壁部材40の下流側において開口部43から右側に広がった浴槽排水は、流出側対向部51や流出側対向部51の右側に流れ込む。開口部43から左側に広がった浴槽排水は、流出側対向部51に流れ込む。流出口19は、左右方向に十分な拡がりを有しているから、浴槽排水は受入部13において溢れることなく流出される。洗い場排水や浴槽排水の流出が停止すると、受入部13及び流出部14の内部には、封水面Fまで封水が溜まる。これによって外部導出管100からの臭気の逆流や害虫の侵入が防止される。
【0028】
受入部13に壁部材40が取り付けられていない場合であっても、浴槽排水は、浴槽側流入口17から直線状に流れるとともに、左右方向に広がって流出口19に流入し、流出部14に流れ込む。流出口19は、左右方向に十分な拡がりを有しているから、浴槽排水は受入部13において溢れることなく流出される。
【0029】
上記のように構成された実施形態によれば、以下の効果を奏する。
【0030】
排水トラップ10は、受入部13と、流出部14と、を備えている。受入部13には、浴槽排水及び洗い場排水が流入する。流出部14は、受入部13の下流側に連通して設けられている。受入部13は、浴槽側流入口17と、洗い場側流入口18と、流出口19と、を有している。浴槽側流入口17には、浴槽排水が流入する。洗い場側流入口18には、洗い場排水が流入する。流出口19は、流入した浴槽排水及び洗い場排水を流出部14側へ流出する。受入部13の側壁23は、平面視において洗い場側流入口18の周縁の外側に位置する拡張部61を具備している。拡張部61と洗い場側流入口18の周縁は、平面視において非等間隔に配置されている。この構成によれば、受入部13と流出部14とによって封水を形成するから、溜水部と封水筒とによって封水を形成するものよりも排水トラップ10の容積を大きくしやすい。受入部13は、洗い場側流入口18の周縁に対し、非等間隔で外側に位置する拡張部61を具備している。したがって、洗い場側流入口18の大きさに関係なく受入部13の容積を大きくでき、もって、浴槽排水を溢れにくくできる。
【0031】
受入部13の側壁23のうち、浴槽側流入口17を形成している浴槽側面部24は、平面視において、直線状に延びている。この構成によれば、平面視において、浴槽側面部24が曲線状である場合よりも、洗い場側流入口18を浴槽91に近い位置に配置できる。浴槽側面部24が直線状に延びているから、浴槽91側に配置する配管などの部品を、接続しやすくできる。
【0032】
受入部13の側壁23のうち、流出口19を形成している出口側面部25は、平面視において、流出部14側に張り出した弧状である。この構成によれば、出口側面部25が直線状である場合と比べて、排水トラップ10の前後方向の寸法を抑えつつ受入部13の容積を大きくできる。
【0033】
洗い場側流入口18の中心軸CLよりも後側における受入部13の容積は、中心軸CLよりも前側における受入部13の容積と比べて大きい。この構成によれば、浴槽91側において受入部13の容積を大きくできる。
【0034】
洗い場側流入口18の中心軸CLよりも後側における受入部13の左右方向の寸法W3は、中心軸CLよりも前側における受入部13の左右方向の寸法W3と比べて大きい。この構成によれば、浴槽91側において受入部13の左右方向の寸法W3を大きくできる。
【0035】
受入部13の側壁23のうち、流出口19を形成している出口側面部25に、点検口32が形成されている。この構成によれば、排水トラップ10が詰まる等した場合、流出部14内を点検できる。
【0036】
受入部13の外形の上下方向の寸法H2は、130mm以下である。この構成によれば、高さ制限が厳しい設置スペース99に排水トラップ10を設置できる。
【0037】
<他の実施形態>
本開示は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本開示の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態において、浴室ユニット90は浴槽パン95を備えている。これに限らず、排水トラップ10は、浴槽パンを備えていない浴室ユニットにも適用できる。
(2)上記実施形態において排水トラップ10の高さ寸法H2は、130mm以下である。これに限らず、排水トラップの高さ寸法は、130mm以上であってもよい。
(3)上記実施形態において拡張部61は、受入部13の側壁23の全体に設けられている。これに限らず、拡張部を受入部の側壁の一部に設けても良い。
【符号の説明】
【0038】
CL…洗い場側流入口の中心軸、H3…受入部の外形の上下方向の寸法、W3…受入部の左右方向の寸法、10…排水トラップ、13…受入部、14…流出部、17…浴槽側流入口、18…洗い場側流入口、19…流出口、23…受入部の側壁、24…浴槽側面部、25…出口側面部、32…点検口、61…拡張部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9