(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-26
(45)【発行日】2025-04-03
(54)【発明の名称】面状照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 2/00 20160101AFI20250327BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20250327BHJP
【FI】
F21S2/00 443
F21Y115:10
F21Y115:10 700
(21)【出願番号】P 2020193190
(22)【出願日】2020-11-20
【審査請求日】2023-09-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉垣 暢彦
(72)【発明者】
【氏名】安達 和正
【審査官】野木 新治
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/195688(WO,A1)
【文献】特開2010-073458(JP,A)
【文献】国際公開第2012/036061(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入光側面から入光する導光板と、
前記導光板の入光側面に光を照射する光源と、
前記導光板の出射面側に配置される1以上の光学シートと、
前記導光板、前記光源および光学シートを収容するボトムフレームと、
前記ボトムフレームと係合し、前記光学シートの出射面側を覆い、開口を有するトップフレームと、
を備え、
前記ボトムフレームの側壁の開口側の端部は、前記トップフレームの額縁部との間に、前記光学シートの端部に対してクリアランスとなる空間を形成し、
前記導光板は、平面視で長辺および短辺を有し、
前記導光板の短辺に対向する前記ボトムフレームの側壁の高さは、
前記光学シートに届かない高さであり、
前記導光板の長辺に対向する前記ボトムフレームの側壁の高さ
は、前記導光板の短辺に対向する前記ボトムフレームの側壁の高さよりも
高く、かつトップフレームの額縁部の裏面に届く高さである、
面状照明装置。
【請求項2】
前記1以上の光学シートのいずれかは、線膨張係数に異方性を有し、
前記ボトムフレームの、前記線膨張係数が大きい軸方向に直交する辺の側壁の開口側の端部は、前記トップフレームの額縁部との間に、前記光学シートの端部に対してクリアランスとなる空間を形成する、
請求項1に記載の面状照明装置。
【請求項3】
前記線膨張係数が大きい軸方向は前記導光板の長辺方向である、
請求項
2に記載の面状照明装置。
【請求項4】
異方性を有する前記光学シートの大きい方の線膨張係数は、前記導光板の線膨張係数よりも大きい、
請求項
2に記載の面状照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面状照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
導光板の入光側面から光を入射し、導光板の一方の主面から光を出射する、いわゆるエッジライト型の面状照明装置が知られている(例えば、特許文献1、2等を参照)。このような面状照明装置は、液晶表示装置におけるバックライト等として用いられる。
【0003】
また、一般的な面状照明装置では、光出射用の開口が設けられたトップフレームが筐体の一部として用いられることが多く、トップフレームにおける光出射用の開口を形成する部分は額縁と呼ばれる。昨今では主にデザイン上の観点から、額縁の幅を狭くする狭額縁化が要請されている。
【0004】
なお、面状照明装置の構成要素である導光板や光学シートは温度により伸縮するため、これらを収容するボトムフレームの側壁と導光板や光学シートとの間には伸縮方向に対してクリアランスが必要となる。クリアランスが小さ過ぎると導光板や光学シートの伸縮を吸収することができず、保持が困難になるとともに、光学特性の劣化を招いてしまう。また、クリアランスが過大であれば狭額縁化が困難となる。
【0005】
なお、光学シートとして多用されているDBEF(Dual Brightness Enhancement Film)の線膨張係数は、直交する2方向に対して異方性を有しており、大きい側の線膨張係数は一般的な導光板の線膨張係数よりも大きな値となるため、クリアランスの設計においては光学シートとボトムフレームとの関係が支配的となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2003-5160号公報
【文献】特開2016-213090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、一般的なボトムフレーム内における光学シートの配置については、狭額縁化のための最適化が既になされてきており、これ以上の狭額縁化は困難となってきている。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、更なる狭額縁化を図ることのできる面状照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、導光板と、光源と、1以上の光学シートと、ボトムフレームと、トップフレームとを備える。前記導光板は、入光側面から入光する。前記光源は、前記導光板の入光側面に光を照射する。前記光学シートは、前記導光板の出射面側に配置される。前記ボトムフレームは、前記導光板、前記光源および光学シートを収容する。前記トップフレームは、前記ボトムフレームと係合し、前記光学シートの出射面側を覆い、開口を有する。前記ボトムフレームの側壁の開口側の端部は、前記トップフレームの額縁部との間に、前記光学シートの端部に対してクリアランスとなる空間を形成する。前記導光板は、平面視で長辺および短辺を有し、前記導光板の短辺に対向する前記ボトムフレームの側壁の高さは、前記光学シートに届かない高さである。前記導光板の長辺に対向する前記ボトムフレームの側壁の高さは、前記導光板の短辺に対向する前記ボトムフレームの側壁の高さよりも高く、かつトップフレームの額縁部の裏面に届く高さである。
【0010】
本発明の一態様に係る面状照明装置は、面状照明装置の更なる狭額縁化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、一実施形態にかかる面状照明装置の外観斜視図である。
【
図2】
図2は、面状照明装置の主要な構成要素の分解斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1における面状照明装置のX-X断面図である。
【
図4】
図4は、
図1における面状照明装置のY-Y断面図である。
【
図5】
図5は、比較例の面状照明装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、1つの実施形態や変形例に記載された内容は、原則として他の実施形態や変形例にも同様に適用される。
【0013】
図1は、一実施形態にかかる面状照明装置1の外観斜視図であり、光の出射面側から見た図である。
図1において、説明の便宜上、面状照明装置1の筐体の長辺に沿った方向をX軸方向、筐体の短辺に沿った方向をY軸方向、筐体の厚みに沿った方向をZ軸方向とする。
【0014】
図1において、面状照明装置1は、略矩形(図示の例では略長方形としているが、略正方形でも可)で略板状の外形をしており、図における手前側の光の出射面側の端部にはトップフレーム2Bが露出している。図では見えない裏面側には、ボトムフレーム(2A)がある。トップフレーム2Bは、内側に光が出射する開口2dが形成されている。開口2dの周囲の部分は、額縁部2eとなっている。また、面状照明装置1からX軸の正方向に延びて設けられているのは光源基板5の一部であり、その先端には接続部5aが設けられ、外部との電気的な接続に用いられる。トップフレーム2Bは、ステンレス鋼による板金等により形成されている。液晶表示装置等のバックライトとして面状照明装置1が用いられる場合、液晶表示装置等は開口2dおよび額縁部2eの側に装着される。
【0015】
図2は、面状照明装置1の主要な構成要素の分解斜視図であり、
図1と同様に光の出射面側から見た図である。
図2において、面状照明装置1は、図の上側のボトムフレーム2Aに対して、リフレクタ3Aおよび部分的リフレクタ基部3Bと、導光板4および光源基板5と、光学シート7A~7Cとが順次に積層され、その上にトップフレーム2Bが蓋をする形で配置される。
【0016】
図3は、
図1における面状照明装置1のX-X断面図であり、
図4は、
図1における面状照明装置1のY-Y断面図である。
【0017】
ボトムフレーム2Aは、底部2aと、この底部の周囲を囲む4面の側壁2bとを有している。トップフレーム2Bは、開口2dが形成された額縁部2eと、この額縁部の周囲を囲む4面の側壁2fとを有している。ボトムフレーム2Aの側壁2bには、側壁2bの一部の切り込みが折り曲げられる等によって形成された突出部2cが設けられており、ボトムフレーム2Aにトップフレーム2Bが装着される際に、トップフレーム2Bの側壁2fに設けられた孔2gにボトムフレーム2Aの側壁2bの突出部2cが係合するようになっている。入光側でない辺(
図4)において、ボトムフレーム2Aの側壁2bの内面には、両面テープ等による固定部材109を介してリフレクタ110が貼り付けられている。なお、固定部材109およびリフレクタ110に代え、リフレクタ3Aの端部が折り曲げられ、導光板4の入光側面4a以外の側面とボトムフレーム2Aの側壁2bとの間にリフレクタ3Aの一部が配置されるようにしてもよい。また、固定部材109およびリフレクタ110に代え、導光板4の入光側面4a以外の側面に、リフレクタ3Aとは別部材のリフレクタが貼り付けられるようにしてもよい。
【0018】
導光板4は、入光側面4aから入射された光を内部に導き、リフレクタ3Aと反対側の主面から出射する光学部材である。導光板4は、ポリカーボネート等の透明な樹脂により形成されている。入光側の辺(
図3)において、導光板4の入光側面4a側には、両面テープ等による固定部材106を介して光源基板5がボトムフレーム2Aに固定されている。光源基板5は、FPC(Flexible Printed Circuit)等により形成される。光源基板5の入光側面4aと対向する部分には、入光側面4aの長手方向に沿って複数(多数)のLED等の光源5bが配置されている。なお、図示の例では、天面から発光するトップビュー型のLEDの場合を示しているが、側面から発光するサイドビュー型のLEDを用いることもできる。
【0019】
入光側の辺(
図3)において、リフレクタ3Aおよび部分的リフレクタ基部3Bは、導光板4とボトムフレーム2Aの底部2aとの間に配置される。リフレクタ3Aの端部と部分的リフレクタ基部3Bは、白色で強粘着の両面テープ等の固定部材101を介してボトムフレーム2Aの底部2aに固定されている。部分的リフレクタ基部3Bは、熱圧着テープ等による固定部材105を介して導光板4に固定され、固定部材105の周囲には基材104が配置されている。固定部材105は、導光板4の光学特性への影響(固定部材105と導光板4との接触面における全反射による光学特定への影響)を少なくするよう、光源5bと対向する部分を避けるように飛島状に配置され、その周囲を櫛状の基材104が囲むようになっている。基材104は、部分的リフレクタ基部3Bに固定(接着)され、導光板4には固定(接着)されていない。このような構成により、導光板4は、入光側の辺において、ボトムフレーム2Aに固定される。リフレクタ3A、固定部材101および基材104は、導光板4の出射面と反対側の面に漏れた光を反射して出射面側に出射させる光学部材として機能する。
【0020】
光学シート7Aは、拡散シート等の光学部材である。光学シート7Bは、プリズムシートとしてのBEF(Brightness Enhancement Film)等の光学部材である。光学シート7Cは、反射偏光フィルムとしてのDBEF(Dual Brightness Enhancement Film)等の光学部材である。入光側の辺(
図3)において、光学シート7A~7Cの端部は、トップフレーム2Bの額縁部2eの裏面に両面テープ等による固定部材108を介して固定されている。すなわち、光学シート7A~7Cは、導光板4と同様に、入光側の辺において、トップフレーム2Bに固定される。
【0021】
図3と
図4とから明らかなように、入光側の辺(
図3)と入光側の辺に直交する辺(
図4)とでは、ボトムフレーム2Aの側壁2bの高さが異なっている。すなわち、入光側の辺(
図3)において、ボトムフレーム2Aの側壁2bはトップフレーム2Bの額縁部2eの裏面に届く高さを有しているが、入光側の辺に直交する辺(
図4)において、ボトムフレーム2Aの側壁2bは光学シート7Aに届かない高さとなっている。
【0022】
このような違いが設けられているのは、導光板4および光学シート7A~7Cの長辺と短辺の関係と、例えば光学シート7Cとして使用されるDBEFの線膨張係数の異方性とに起因している。DBEFの一つの軸方向への線膨張係数α1と、それに直交する軸方向への線膨張係数α2とでは、例えば、α1=5.6×10-5/K、α2=8×10-5/Kであり、α1<α2の関係がある。DBEFの軸方向は、面状照明装置1の出射面側に装着される液晶パネルの面状照明装置1側の偏光板の軸方向と合わせる必要があるため、一般には、面状照明装置1の長辺方向(X軸方向)に、DBEFの大きい線膨張係数α2の軸方向が割り当てられる。そのため、長辺方向(X軸方向)の伸縮は光学シート7A~7Cが支配的になり、そのクリアランスをどうするかが長辺方向(X軸方向)の狭額縁化にとって重要となる。
【0023】
なお、面状照明装置1の短辺方向(Y軸方向)において、導光板4の一般的な線膨張係数αは等方性があり、例えば、α=6.5×10-5/Kであって、DBEFの線膨張係数α1よりも大きいため、短辺方向(Y軸方向)の伸縮は導光板4が支配的になるが、短辺であるため導光板4の伸縮量が小さく、クリアランスが狭額縁化に与える影響は小さい。そのため、本実施形態では、短辺方向(Y軸方向)について、ボトムフレーム2Aの側壁2bの高さによる対策は行われていない。
【0024】
従って、装着される液晶パネルの方向が直交する方向に変更される場合には、短辺方向(Y軸方向)についてボトムフレーム2Aの側壁2bの高さによる対策が同様に行われる。ただし、入光側の辺において導光板4および光学シート7A~7Cの固定が行われえる場合、入光側の辺についてボトムフレーム2Aの側壁2bの高さによる対策は不要である。また、長辺方向(X軸方向)と短辺方向(Y軸方向)との両者についてボトムフレーム2Aの側壁2bの高さによる対策が行われるようにしてもよい。この場合も、入光側の辺において導光板4および光学シート7A~7Cの固定が行われる場合、入光側の辺についてボトムフレーム2Aの側壁2bの高さによる対策は不要である。
【0025】
図5は、比較例の面状照明装置1’の断面図であり、
図4の入光側の辺に直交する辺の断面図に対応している。
図5において、ボトムフレーム2A’、トップフレーム2B’、底部2a’、側壁2b’、突出部2c’、開口2d’、額縁部2e’、側壁2f’、孔2g’、リフレクタ3’、導光板4’、光学シート7A’~7C’、固定部材109’、リフレクタ110’は、ボトムフレーム2A、トップフレーム2B、底部2a、側壁2b、突出部2c、開口2d、額縁部2e、側壁2f、孔2g、リフレクタ3A、導光板4、光学シート7A~7C、固定部材109、リフレクタ110にそれぞれ対応している。
【0026】
図5において、ボトムフレーム2A’の側壁2b’はトップフレーム2B’の額縁部2e’の裏面に届く高さを有している。そのため、光学シート7A’~7C’の伸縮に対するクリアランスは光学シート7A’~7C’の端部からボトムフレーム2A’の側壁2b’までの間隔となる。一方、
図4の実施形態では、ボトムフレーム2Aの側壁2bの開口側の端部は、トップフレーム2Bの額縁部2eとの間に、光学シート7A~7Cの端部に対してクリアランスとなる空間を形成している。そのため、光学シート7A~7Cの端部をボトムフレーム2Aの側壁2bおよびトップフレーム2Bの側壁2fに近づけることができる。そのため、トップフレーム2Bの開口2dを側壁2f側にずらして設けることが可能となり、狭額縁化を図ることができる。発明者による具体的な設計では、ボトムフレーム2Aの側壁2bの厚さの分0.3mmと、ボトムフレーム2Aおよびトップフレーム2Bの間の係合のためのクリアランスの分0.1mmとが削減され、合計0.4mmの狭額縁化を図ることができた。
【0027】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0028】
以上のように、実施形態に係る面状照明装置は、入光側面から入光する導光板と、導光板の入光側面に光を照射する光源と、導光板の出射面側に配置される1以上の光学シートと、導光板、光源および光学シートを収容するボトムフレームと、ボトムフレームと係合し、光学シートの出射面側を覆い、開口を有するトップフレームとを備え、ボトムフレームの側壁の開口側の端部は、トップフレームの額縁部との間に、光学シートの端部に対してクリアランスとなる空間を形成する。これにより、面状照明装置の更なる狭額縁化を図ることができる。
【0029】
また、導光板が平面視で長辺および短辺からなる矩形であり、1以上の光学シートのいずれかが線膨張係数に異方性を有する場合、ボトムフレームの、線膨張係数が大きい軸方向に直交する辺の側壁の開口側の端部は、トップフレームの額縁部との間に、光学シートの端部に対してクリアランスとなる空間を形成する。これにより、効果的な箇所に狭額縁化のための対策を適用することができる。
【0030】
また、線膨張係数が大きい軸方向は導光板の長辺方向である。これにより、面状照明装置の短辺における狭額縁化を図ることができる。
【0031】
また、異方性を有する光学シートの大きい方の線膨張係数は、導光板の線膨張係数よりも大きい。これにより、光学シートとして多用されているDBEFを対象とすることができる。
【0032】
また、導光板の短辺に対向するボトムフレームの側壁の高さは、導光板の長辺に対向するボトムフレームの側壁の高さよりも低い。これにより、効果的な箇所に狭額縁化のための対策を適用することができる。
【0033】
また、導光板の短辺に対向するボトムフレームの側壁の高さは、光学シートに届かない高さである。これにより、光学シートの端部に対してクリアランスとなる充分な空間を形成することができる。
【0034】
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0035】
1 面状照明装置,2A ボトムフレーム,2B トップフレーム,3A リフレクタ,3B 部分的リフレクタ基部,4 導光板,4a 入光側面,5 光源基板,5a 接続部,5b 光源,7A~7C 光学シート