(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-26
(45)【発行日】2025-04-03
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいてPUSCHを送受信する方法及びそのための装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/1268 20230101AFI20250327BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20250327BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20250327BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20250327BHJP
【FI】
H04W72/1268
H04W72/0446
H04W72/0453
H04W72/232
(21)【出願番号】P 2023561899
(86)(22)【出願日】2022-04-06
(86)【国際出願番号】 KR2022004991
(87)【国際公開番号】W WO2022216065
(87)【国際公開日】2022-10-13
【審査請求日】2023-11-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0044726
(32)【優先日】2021-04-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0004238
(32)【優先日】2022-01-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】シム チェナム
(72)【発明者】
【氏名】コ ヒョンス
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチェル
(72)【発明者】
【氏名】ユ ヒャンソン
(72)【発明者】
【氏名】ファン スンケ
【審査官】望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-029010(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0052827(US,A1)
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,Joint channel estimation for PUSCH coverage enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2101712,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2101712.zip>,2021年01月18日,[検索日 2024.09.25]
【文献】vivo,TP on frequency hopping for NR-U configured grant[online],3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2100409,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2100409.zip>,2021年01月18日,[検索日 2024.09.25]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-H04W99/00
H04B7/24-H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
時間領域ウィンドウ
の長さに関連する
情報を含む設定情報を、
BS(base station)から受信する段階
であって、前記時間領域ウィンドウは、PUSCH(physical uplink shared channel)に対するDMRS(demodulation reference signal)バンドリングに関連する、段階と、
前記PUSCH
のスケジューリング
のためのDCI
(downlink control information)を前記
BSから受信する段階と、
i)スロット
間周波数ホッピング
と、ii)前記DMRSバンドリングに基づいて、前記PUSCHを前記
BSに送信する段階
と、を含み、
周波数ホッピング間隔に関連する連続スロットの数は、前記時間領域ウィンドウの前記長さに基づいて決定され、
【請求項2】
第2周波数ホップの開始
RB(resource block)は、第1周波数ホップ
に対する開始RBと周波数オフセットに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第1周波数ホップは、偶数番目のホップであ
り、第2周波数ホップは、奇数番目のホップである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
【数1】
【請求項5】
前記時間領域ウィンドウ内において、位
相及び送信電
力は維持される、請求項
1に記載の方法。
【請求項6】
前記時間領域ウィンドウは、
前記PUSCH
の繰り返し送信
の回数に基づいて設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記PUSCHは、多数のスロッ
ト上において周波数ホッピングに基づいて送信される、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
UE(user equipment)であって、
少なくとも1つの送受信機と、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに作動可能に連結され、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づい
て動作を行う
ための命
令を格納する少なくとも1つのメモリ
と、を含み、
前記動作は、
時間領域ウィンドウ
の長さに関連する
情報を含む設定情報を
BS(base station)から受信すること
であって、前記時間領域ウィンドウは、PUSCH(physical uplink shared channel)に対するDMRS(demodulation reference signal)バンドリングに関連する、ことと、
前記PUSCH
のスケジューリングのためのDCI
(downlink control information)を
前記BSから受信することと、
i)スロット
間周波数ホッピング
と、ii)前記DMRSバンドリングに基づいて前記PUSCHを前記
BSに送信すること
と、を含み、
周波数ホッピング間隔に関連する連続スロットの数は、前記時間領域ウィンドウの前記長さに基づいて決定され、
【請求項9】
基地局であって、
少なくとも1つの送受信機と、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに作動可能に連結され、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて動作を行うための命令を格納する少なくとも1つのメモリと、を含み、
前記動作は、
時間領域ウィンドウ
の長さに関連する
情報を含む設定情報を
UE(user equipment)に送信する
ことであって、前記時間領域ウィンドウは、PUSCH(physical uplink shared channel)に対するDMRS(demodulation reference signal)バンドリングに関連する、ことと、
前記PUSCH
のスケジューリングのためのDCI
(downlink control information)を前記
UEに送信する
ことと、
i)スロット間周波数ホッピングと、ii)前記DMRSバンドリングに基づいて、前記PUSCHを前記
UEから受信する
ことと、を含み、
周波数ホッピング間隔に関連する連続スロットの数は、前記時間領域ウィンドウの前記長さに基づいて決定され、
【請求項10】
第1周波数ホップは偶数番目のホップであり、
第2周波数ホップは奇数番目のホップである、請求項
9に記載の
基地局。
【請求項11】
【数2】
【請求項12】
前記時間領域ウィンドウ内において、位
相及び送信電
力は維持される、請求項
9に記載の
基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、無線通信システムに関し、詳しくは、物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を送受信する方法及びそのための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在には爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
【0003】
次世代の移動通信システムの要求条件は大きく、爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たり送信率の画期的な増加、大幅増加した連結デバイス個数の収容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率をサポートできなければならない。そのために、二重連結性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
【0004】
一方、カバレッジ強化(coverage enhancement)の目的でPUSCH/PUCCHの繰り返し送信に対する技術が議論されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書は、復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)バンドリング(bundling)(または、スロット間バンドリング)のための時間領域ウィンドウを定義/設定する方法及びそのための装置を提案する。
【0006】
また、本明細書は、PUSCH/PUCCHの繰り返し送信回数に基づいて時間領域ウィンドウを定義/設定する方法及びそのための装置を提案する。
【0007】
また、本明細書は、時間領域ウィンドウと同一の長さを有するホッピング間隔(hopping interval)を定義/設定する方法及びそのための装置を提案する。
【0008】
本明細書で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及しないまた他の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に明確に理解される。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本明細書は、無線通信システムにおいて物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を送信する方法を提案する。
【0010】
端末により実行される方法は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を基地局から受信する段階と、前記PUSCHのためのスケジューリング情報及び前記PUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を前記基地局から受信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記基地局に送信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記基地局に送信する段階とを含んでもよい。
【0011】
また、本明細書の前記方法において、前記第1周波数ホップと前記第2周波数ホップの長さは前記時間領域ウィンドウの長さ及び無線フレーム内のスロット番号に基づいて決定されてもよい。
【0012】
また、本明細書の前記方法において、前記第2周波数ホップの開始リソースブロック(resource block、RB)は、前記第1周波数ホップの開始RBと周波数オフセットに基づいて決定されてもよい。
【0013】
また、本明細書の前記方法において、前記第1周波数ホップは偶数番目のホップであり、前記第2周波数ホップは奇数番目のホップであってもよい。
【0014】
また、本明細書の前記方法において、前記PUSCHのためのスロット
の間の開始リソースブロック(resource block、RB)は、次の数式に基づいて決定されてもよい。
【0015】
【0016】
ここで、
は前記第1周波数ホップの開始RBを示し、
は前記第1周波数ホップと前記第2周波数ホップの間の周波数オフセットを示し、
はアップリンク帯域幅パート(bandwidth part、BWP)のサイズ示し、
は前記時間領域ウィンドウの長さを示す。
【0017】
また、本明細書の前記方法において、前記時間領域ウィンドウは復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)バンドリング(bundling)のための時間領域ウィンドウであってもよい。
【0018】
また、本明細書の前記方法において、前記時間領域ウィンドウ内において、同一の位相(phase)及び送信電力(power)は維持されてもよい。
【0019】
また、本明細書の前記方法において、前記時間領域ウィンドウはPUSCH繰り返し送信回数に基づいて設定されてもよい。
【0020】
また、本明細書の前記方法において、前記PUSCHは多数のスロット上において周波数ホッピングに基づいて送信されてもよい。
【0021】
また、本明細書の無線通信システムにおいて物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を送信するように設定された端末は、少なくとも1つの送受信機と、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに作動可能に連結され、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、動作を行う命令語(instruction)を格納する少なくとも1つのメモリとを含み、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を基地局から受信する段階と、前記PUSCHのためのスケジューリング情報及び前記PUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を基地局から受信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記基地局に送信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記の基地局に送信する段階とを含んでもよい。
【0022】
また、本明細書の無線通信システムにおいて物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を受信する方法を提案する。基地局により実行される方法は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を端末に送信する段階と、前記PUSCHのためのスケジューリング情報及び前記PUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を前記端末に送信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記端末から受信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記端末から受信する段階とを含んでもよい。
【0023】
また、本明細書の前記方法において、前記第2周波数ホップの開始リソースブロック(resource block、RB)は、前記第1周波数ホップの開始RBと周波数オフセットに基づいて決定されることができる。
【0024】
また、本明細書の前記方法において、前記第1周波数ホップは偶数番目のホップであり、前記第2周波数ホップは奇数番目のホップであってもよい。
【0025】
また、本明細書の前記方法において、前記PUSCHのためのスロット
の間の開始リソースブロック(resource block、RB)は、次の数式に基づいて決定されてもよい。
【0026】
【0027】
ここで、
は前記第1周波数ホップの開始RBを示し、
は前記第1周波数ホップと前記第2周波数ホップの間の周波数オフセットを示し、
はアップリンク帯域幅パート(bandwidth part、BWP)のサイズを示し、
は前記時間領域ウィンドウの長さを示す。
【0028】
また、本明細書の前記方法において、前記時間領域ウィンドウは、復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)バンドリング(bundling)のための時間領域ウィンドウであってもよい。
【0029】
また、本明細書の前記方法において、前記時間領域ウィンドウ内において、同一の位相(phase)及び送信電力(power)は維持されてもよい。
【0030】
また、本明細書の前記方法において、前記時間領域ウィンドウはPUSCH繰り返し送信回数に基づいて設定されてもよい。
【0031】
また、本明細書の無線通信システムにおいて物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を受信するように設定された基地局は、少なくとも1つの送受信機と、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに作動可能に連結され、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、動作を行う命令語(instruction)を格納する少なくとも1つのメモリとを含み、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を端末に送信する段階と、前記PUSCHのためのスケジューリング情報及び前記PUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を前記端末に送信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記端末から受信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記端末から受信する段階とを含んでもよい。
【0032】
また、本明細書の無線通信システムにおいて物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を送信するように端末を制御するために設定されたプロセッサ装置(processing apparatus)は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに作動可能に連結され、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、動作を行う命令語(instruction)を格納する少なくとも1つのメモリとを含み、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を基地局から受信する段階と、前記PUSCHのためのスケジューリング情報及び前記PUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を前記基地局から受信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記基地局に送信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記基地局に送信する段階とを含んでもよい。
【0033】
また、本明細書の少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を制御するようにする少なくとも1つの命令語(instruction)を格納するコンピュータ読み取り可能格納媒体(computer-readable storage medium)において、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を基地局から受信する段階と、物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)のためのスケジューリング情報及び前記PUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を前記基地局から受信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記基地局に送信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、前記PUSCHを前記基地局に送信する段階とを含んでもよい。
【発明の効果】
【0034】
本明細書によると、DMRSバンドリング(または、スロット間バンドリング)のための時間領域ウィンドウを定義/設定することにより、カバレッジを改善する効果がある。
【0035】
また、本明細書によれば、PUSCH/PUCCHの繰り返し送信回数に基づいて時間領域ウィンドウを定義/設定することにより、効率的にジョイントチャネル推定(joint channel estimation)を実行できる効果がある。
【0036】
また、本明細書によれば、時間領域ウィンドウと同一の長さを有するホッピング間隔を定義/設定することにより、スロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)と同時にジョイントチャネル推定を実行できる効果がある。
【0037】
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していないもう1つの効果は以下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解される。
【図面の簡単な説明】
【0038】
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部に含まれる添付図面は本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
【0039】
【
図1】本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示す。
【0040】
【
図2】本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
【0041】
【
図3】NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。
【0042】
【
図4】本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
【0043】
【
図5】本明細書で提案する方法が適用できるNRフレームのスロット構造を示す。
【0044】
【
図6】本明細書で提案する方法が適用できるアンテナポート及びニューマロロジー別リソースグリッドの例を示す。
【0045】
【0046】
【
図8】PUSCH repetition type Aの一例を示す。
【0047】
【
図9】PUSCH repetition type Bの一例を示す。
【0048】
【
図10】mapping type及びOFDM symbol数に応じたDMRS位置の一例を示す。
【0049】
【
図11】本明細書で提案する端末の動作方法を説明するためのフローチャートである。
【0050】
【
図12】本明細書で提案する基地局の動作方法を説明するためのフローチャートである。
【0051】
【
図13】本明細書に適用される通信システム1を示す。
【0052】
【0053】
【
図15】本明細書に適用される無線機器の他の例を示す。
【0054】
【
図16】本明細書に適用される携帯機器を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0055】
以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。
【0056】
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式に図示できる。
【0057】
以下において、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおいて伝送機は、基地局の一部であり、受信機は端末の一部で有り得る。アップリンクでは伝送機は端末の一部であり、受信機は、基地局の一部で有り得る。基地局は、第1通信装置で、端末は、第2通信装置で表現されることもできる。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AIシステム、RSU(road side unit)、 車両(vehicle)、ロボット、ドローン(Unmanned Aerial vehicle、UAV)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に置き換えられることができる。また、端末(Terminal)は、固定されたり移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、ロボット(robot)、AIモジュール、ドローン(Unmanned Aerial Vehicle、UAV)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に置き換えることができる。
【0058】
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような、さまざまな無線接続システムに用いられる。CDMAはUTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術で具現され得る。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications/GPRS(General Packet Radio Service/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で具現され得る。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で具現され得る。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
【0059】
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。LTEは3GPP TS 36.xxx Release 8以降の技術を意味する。細部的には、3GPP TS 36.xxx Release 10以降のLTE技術は、LTE-Aと称し、3GPP TS 36.xxx Release 13以降のLTE技術は、LTE-A proと称する。3GPP NRはTS 38.xxx Release 15以降の技術を意味する。LTE/NRは、3GPP(登録商標)システムと称することができる。「xxx」は、標準文書の詳細番号を意味する。LTE/NRは、3GPPシステムで通称され得る。本発明の説明に使用した背景技術、用語、略語等に関しては、本発明以前に公開された標準文書に記載された事項を参照することができる。たとえば、次の文書を参照することができる。
【0060】
3GPP LTE
【0061】
-36.211:Physical channels and modulation
【0062】
-36.212:Multiplexing and channel coding
【0063】
-36.213:Physical layer procedures
【0064】
-36.300:Overall description
【0065】
-36.331:Radio Resource Control (RRC)
【0066】
3GPP NR
【0067】
-38.211:Physical channels and modulation
【0068】
-38.212:Multiplexing and channel coding
【0069】
-38.213:Physical layer procedures for control
【0070】
-38.214:Physical layer procedures for data
【0071】
-38.300:NR and NG-RAN Overall Description
【0072】
-38.331:Radio Resource Control (RRC) protocol specification
【0073】
さらに多くの通信機器がさらに大きな通信容量を要求することに伴い、従来のradio access technologyに比べて向上されたmobile broadband通信の必要性が台頭している。また、多数の機器と物事を接続して、いつでもどこでも、様々なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)もまた次世代通信で考慮される重要な問題の1つである。だけでなく、reliabilityとlatencyに敏感なサービス/端末を考慮した通信システムの設計が議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代radio access technologyの導入が議論されており、本明細書においては、便宜上、そのtechnologyをNRと称する。NRは5G無線接続技術(radio access technology、RAT)の一例を示した表現である。
【0074】
5Gの3つの主要要求事項領域は、(1)改善されたモバイルブロードバンド(Enhanced Mobile Broadband:eMBB)領域、(2)多量のマシンタイプ通信(massive Machine Type Communication:mMTC)領域、及び(3)超信頼及び低遅延通信(Ultra-reliable and Low Latency Communications:URLLC)領域を含む。
【0075】
一部の使用例(Use Case)は、最適化のために多数の領域が要求されることがあり、他の使用例は、1つの重要業績評価指標(Key Performance Indicator:KPI)にのみフォーカスされることができる。5Gは、このような多様な使用例を柔軟で信頼できる方法でサポートする。
【0076】
eMBBは、基本的なモバイルインターネットアクセスをはるかに凌ぐようにし、豊富な双方向作業、クラウド又は増強現実においてメディア及びエンターテインメントアプリケーションをカバーする。データは、5Gの核心動力の1つであり、5G時代において初めて専用音声サービスを見ることができない可能性がある。5Gにおいて、音声は単に通信システムにより提供されるデータ接続を用いて応用プログラムとして処理されることが期待される。増加されたトラヒック量(volume)のための主要原因は、コンテンツサイズの増加及び高いデータ送信率を要求するアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、対話型ビデオ及びモバイルインターネット接続は、より多くの装置がインターネットに接続されるほどより広く用いられる。このような多くの応用プログラムは、ユーザにリアルタイム情報及び通知をプッシュするために常にオンになっている接続性が必要である。クラウドストレージ及びアプリケーションはモバイル通信プラットフォームで急速に増加しており、これは業務及びエンターテインメントの両方ともに適用できる。そして、クラウドストレージは、アップリンクデータ送信率の成長を牽引する特別な使用例である。5Gはまた、クラウドの遠隔業務にも用いられ、触覚インタフェースが用いられるときに優秀なユーザ経験を維持するようにはるかに低いエンドツーエンド(end-to-end)遅延を要求する。エンターテインメント、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイルブロードバンド能力に対する要求を増加させるもう1つ核心要素である。エンターテインメントは、汽車、車、及び飛行機のような高い移動性環境を含むどんなところでもスマートフォン及びタブレットにおいて必須的である。また他の使用例は、エンターテインメントのための増強現実及び情報検索である。ここで、増強現実は、非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
【0077】
また、最も多く予想される5G使用例の1つは、すべての分野で埋め込みセンサ(embedded sensor)を円滑に接続できる機能、すなわち、mMTCに関することである。2020年まで潜在的なIoT装置は204億個に達すると予測される。産業IoTは、5Gがスマートシティ、資産追跡(asset tracking)、スマートユーティリティ、農業及びセキュリティインフラを可能にする主要な役割を行う領域の1つである。
【0078】
URLLCは、重要インフラの遠隔制御及び自動運転車両(self-driving vehicle)などの超信頼/利用可能な遅延が少ないリンクを介して産業を変化させる新しいサービスを含む。信頼性と遅延の水準は、スマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御、及び調整に必須的である。
【0079】
以下、多数の使用例についてより具体的に説明する。
【0080】
5Gは、秒当たり数百メガビットから秒当たりギガビットと評価されるストリームを提供する手段としてFTTH(fiber-to-the-home)及びケーブルベースブロードバンド(又は、DOCSIS)を補完することができる。このような速い速度は、仮想現実と増強現実だけでなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達するのに要求される。VR(Virtual Reality)及びAR(Augmented Reality)アプリケーションは、大部分没入型(immersive)スポーツを含む。特定応用プログラムは、特別なネットワーク設定が要求されることがある。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するためにコアサーバをネットワークオペレータのエッジネットワークサーバと統合しなければならないことがある。
【0081】
自動車(Automotive)は、車両に対する移動通信のための多くの使用例とともに5Gにおいて重要な新しい動力になると予想される。例えば、乗客のためのエンターテインメントは、同時の高い容量と高い移動性モバイルブロードバンドを要求する。その理由は、未来のユーザは自分の位置及び速度に関係なく高品質の接続を継続して期待するためである。自動車分野の他の活用例は、増強現実のダッシュボードである。これは、運転者が前面窓を通じて見ているものの上に、闇の中で物体を識別し、物体の距離と動きに対して運転者に知らせる情報を重ねてディスプレイする。未来に、無線モジュールは、車両間の通信、車両とサポートするインフラ構造間の情報交換、及び自動車と他の接続されたデバイス(例えば、歩行者が携帯するデバイス)間の情報交換を可能にする。安全システムは、運転者がより安全に運転することができるように、行動の代替コースを案内して事故の危険を減らすことができるようにする。次の段階は、遠隔操縦又は自動運転車両(self-driven vehicle)になる。これは、相異なる自動運転車両の運転車両間及び自動車とインフラ間で非常に信頼性があり、非常に速い通信を要求する。未来に、自動運転車両が全ての運転活動を行い、運転者は車両自体が識別できない交通異常にのみ集中するようにする。自動運転車両の技術的な要求事項は、トラヒック安全を人が達成できない程度の水準まで増加するように超低遅延と超高速信頼性を要求する。
【0082】
スマート社会(smart society)として言及されるスマートシティやスマートホームは、高密度無線センサネットワークで埋め込まれる(embedded)。知能型センサの分散ネットワークは、シティ又はホームの費用及びエネルギー効率的な維持に対する条件を識別する。類似の設定が各家庭のために行われることができる。温度センサ、窓及び暖房コントローラ、盗難警報機及び家電製品は全て無線で接続される。このようなセンサのうち多くのセンサが典型的に低いデータ送信速度、省電力及び低コストである。しかしながら、例えば、リアルタイムHDビデオは、監視のために特定タイプの装置により要求される可能性がある。
【0083】
熱又はガスを含むエネルギーの消費及び分配は、高度に分散化されており、分散センサネットワークの自動化制御が要求される。スマートグリッドは、情報を収集し、これによって行動するようにデジタル情報及び通信技術を用いてこのようなセンサを相互接続する。この情報は、供給会社と消費者の行動を含むことができるので、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続可能性、及び自動化方式で電気などの燃料の分配を改善するようにすることができる。スマートグリッドは、遅延が少ない他のセンサネットワークとして見ることもできる。
【0084】
健康部門は、移動通信の恵みを享受できる多くの応用プログラムを保有している。通信システムは、遠く離れた所で臨床診療を提供する遠隔診療をサポートすることができる。これは、距離に対する障壁を減らすようにするとともに、遠距離の農村で持続的に利用できない医療サービスへの接近を改善させることができる。これはまた、重要な診療及び応急状況で命を救うために用いられる。移動通信ベースの無線センサネットワークは、心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサを提供することができる。
【0085】
無線及びモバイル通信は、産業応用分野でますます重要になっている。配線は設置及び維持費用が高い。従って、ケーブルを再構成できる無線リンクへの交替可能性は、多くの産業分野で魅力的な機会である。しかしながら、これを達成することは、無線接続がケーブルと類似した遅延、信頼性、及び容量で動作することと、その管理が単純化されることが要求される。低い遅延と非常に低い誤り確率は、5Gで接続される必要のある新たな要求事項である。
【0086】
物流(logistics)及び貨物追跡(freight tracking)は、位置ベース情報システムを用いてとこでもインベントリ(inventory)及びパッケージの追跡を可能にする移動通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は、典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
【0087】
NRを含む新しいRATシステムはOFDM伝送方式またはこれと類似の伝送方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータを従うことができる。または新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)をそのまま従うが、さらに大きいシステムの帯域幅(例えば、100MHz)を有することができる。または1つのセルが複数のヌメロロジーをサポートすることもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が1つのセルの中で共存することができる。
【0088】
ヌメロロジー(numerology)は、周波数領域で1つのsubcarrier spacingに対応する。Reference subcarrier spacingを整数Nにscalingすることにより、異なるヌメロロジーが定義され得る。
【0089】
用語の定義
【0090】
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC 及びNGC に対する連結をサポートするeNBの進化(evolution)である。
【0091】
gNB:NGCとの連結だけでなく、NRをサポートするノード 。
【0092】
新たなRAN:NRまたはE-UTRAをサポートするか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
【0093】
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
【0094】
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インタフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
【0095】
NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使われる制御プレーンインタフェース。
【0096】
NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使われるユーザプレーンインタフェース。
【0097】
非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求する配置構成。
【0098】
非独立型E-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
【0099】
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインタフェースの終端点。
【0100】
システム一般
【0101】
図1は、本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示す。.
【0102】
図1を参照すると、NG-RANはNG-RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(user equipment)に対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
【0103】
前記gNBは、Xnインタフェースを通じて相互連結される。
【0104】
また、前記gNBは、NGインタフェースを通じてNGCに連結される。
【0105】
より具体的には、前記gNBはN2インタフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インタフェースを通じてUPF(User Plane Function)に連結される。
【0106】
NR(New RAT) ヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
【0107】
NRシステムでは、複数のヌメロロジー(numerology)がサポートできる。ここで、ヌメロロジーは副搬送波の間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、複数の副搬送波の間隔は基本副搬送波の間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低い副搬送波の間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立的に選択できる。
【0108】
また、NRシステムでは複数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造がサポートできる。
【0109】
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。
【0110】
NRシステムでサポートされる複数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。
【0111】
【0112】
NRは、様々な5Gサービスをサポートするための多数のnumerology(または、subcarrier spacing(SCS))をサポートする。例えば、SCSが15kHzである場合には、従来の携帯電話バンドでの広い領域(wide area)をサポートし、SCSが30kHz/60kHzである場合には、密集した-都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリアの帯域幅(wider carrier bandwidth)をサポートし、SCSが60kHzまたはそれより高い場合には、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅をサポートする。
【0113】
NR周波数バンド(frequency band)は、2つのtype(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)で定義される。FR1、FR2は、以下の表2に示すように構成されることができる。また、FR2はミリ波(millimeter wave、mmW)を意味することができる。
【0114】
【0115】
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更されてもよい。例えば、FR1は下記の表3のように410MHzないし7125MHzの帯域を含んでもよい。すなわち、FR1は6GHz(または、5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域を含んでもよい。例えば、FR1内において含まれる6GHz(または、5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含んでもよい。非免許帯域は様々な用途に使用でき、例えば、車両のための通信(例えば、自動運転)のために使用されることもできる。
【0116】
【0117】
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
であり、
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)伝送は
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
【0118】
図2は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおいてアップリンクフレームとダウンリンクフレーム間の関係を示す。
【0119】
図2に示すように、端末(user equipment、UE)からのアップリンクフレーム番号iの伝送は、該当端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
以前に始めなければならない。
【0120】
ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
の連続するOFDMシンボルで構成され、
は用いられるヌメロロジー及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
の開始は同一サブフレームでOFDMシンボル
の開始と時間的に整列される。
【0121】
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これはダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用できないことを意味する。
【0122】
表4は、一般(normal)CPにおいてスロット別OFDMシンボルの数
、無線フレーム別スロットの数
、サブフレーム別スロットの数
を表し、表5は、拡張(extended)CPにおいてスロット別OFDMシンボルの数、無線フレーム別スロットの数、サブフレーム別スロットの数を表す。
【0123】
【0124】
【0125】
図3は、NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。
図8は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本明細書の範囲を制限するものではない。
【0126】
表5の場合、
の場合、すなわち、副搬送波の間隔(subcarrier spacing、SCS)が60kHzである場合の一例であって、表7を参考すると、1サブフレーム(またはフレーム)は、3個のスロットを含むことができ、
図3に示す1サブフレーム={1、2、4}スロットは一例として、1サブフレームに含まれうるスロット(ら)の数は、表4のように定義されることができる。
【0127】
また、ミニ-スロット(mini-slot)は、2、4または7シンボル(symbol)から構成されることもでき、より多いか、またはより少ないシンボルから構成されうる。
【0128】
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
【0129】
以下、NRシステムで考慮できる前記物理リソースに対して具体的に説明する。
【0130】
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasico-locatedまたはquasi co-location)関係にいるということができる。ここで、前記広範囲特性は遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。
【0131】
図4は、本明細書の一部実施形態による無線通信システムにおいてサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
【0132】
図4を参考すると、リソースグリッドが周波数領域上に
サブキャリアから構成され、1つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルから構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
【0133】
NRシステムにおいて、伝送される信号(transmitted signal)は、
サブキャリアで構成される1つまたはそれ以上のリソースグリッド及び
のOFDMシンボルによって説明される。ここで、
である。前記
は、最大伝送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンクの間でも異なることができる。
【0134】
この場合、
図6のように、
及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定される。
【0135】
図5は、本明細書で提案する方法が適用され得るNRフレームのスロット構造を示す。
【0136】
スロットは時間領域において複数のシンボルを含む。例えば、通常CPの場合、1つのスロットは7つのシンボルを含み、拡張CPの場合1つのスロットが6つのシンボルを含む。搬送波は、周波数領域において複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域において複数(例えば、12)の連続した副搬送波として定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域において複数の連続した(P)RBとして定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPを介して実行され、1つの端末には1つのBWPのみが活性化され得る。リソースグリッドで各要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされ得る。
【0137】
図6は、本明細書で提案する方法が適用できるアンテナポート及びヌメロロジー別のリソースグリッドの例を示す。
【0138】
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれており、インデックス対
によって固有的に識別される。ここで、
は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内でシンボルの位置を称する。スロットでリソース要素を称するときは、インデックス対
が利用される。ここで、
である。
【0139】
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソース要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)になる危険性がない場合、あるいは、特定のアンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は
または
になることがある。
【0140】
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
連続的なサブキャリアとして定義される。
【0141】
Point Aは、リソースブロックグリッドの共通参照地点(common reference point)としての役割をし、次のように取得されうる。
【0142】
-PCellダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のためにUEにより用いられたSS/PBCHブロックと重なる最も低いリソースブロックの家長低いサブキャリアとPoint Aとの間の周波数オフセットを表し、FR1に対して15kHz副搬送波の間隔及びFR2に対して60kHz副搬送波の間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現され;
【0143】
-absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)のように表現されたPoint Aの周波数-位置を表す。
【0144】
共通リソースブロック(common resource block)は、副搬送波の間隔設定に対する周波数領域から0から上側へナンバリング(numbering)される。
【0145】
副搬送波の
に対する共通リソースブロック0のsubcarrier 0の中心は、「Point A」と一致する。周波数領域で共通リソースブロック番号(number)
と副搬送波の
に対するリソース要素(k、l)は、以下の式1のように与えられることができる。
【0146】
【0147】
式中、
は、
がPoint Aを中心にするsubcarrierに該当するようにPoint Aに相対的に定義されることができる。物理リソースブロックは、帯域幅パート(bandwidth part、BWP)内で0から
まで番号が付けられ、
は、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロック
と共通リソースブロック
との間の関係は、以下の式2により与えられることができる。
【0148】
【0149】
式中、
は、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始める共通リソースブロックでありうる
【0150】
物理チャネル及び一般的な信号送信
【0151】
図7は、物理チャネル及び一般的な信号送信を例示する。無線通信システムにおいて端末は、基地局からのダウンリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局にアップリンク(Uplink、UL規格)を介して情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データと、さまざまな制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途に応じて様々な物理チャネルが存在する。
【0152】
端末は、電源がオンまたは新たにセルに進入した場合、基地局との同期を合わせるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S701)。このため、端末は、基地局から主同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)と副同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)を受信して基地局との同期を合わせて、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel、PBCH)を受信して、セル内の放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階でダウンリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して、ダウンリンクチャネルの状態を確認することができる。
【0153】
初期セル探索を終えた端末は、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び前記PDCCHに掲載された情報に基づいて物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することにより、さらに具体的なシステム情報を取得することができる(S702)。
【0154】
一方、基地局に最初に接続したり、信号送信のための無線リソースがない場合、端末は、基地局に対して任意接続過程(Random Access Procedure、RACH)を実行することができる(S703乃至S706)。このため、端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介して、特定シーケンスをプリアンブルで送信して(S703及びS705)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージ(((RAR Random Access Response)message)を受信することができる。競争基盤RACHの場合、さらに競合の解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる(S706)。
【0155】
前述したような手順を実行した端末は、その後、一般的なアップ/ダウンリンク信号の送信手順としてPDCCH/PDSCH受信(S707)と物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH/物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)送信(S708)を実行することができる。特に端末はPDCCHを介してダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を受信することができる。ここで、DCIは端末のリソース割り当て情報のような制御情報を含み、使用目的に応じてフォーマットが互いに異なるように適用され得る。
【0156】
一方、端末がアップリンクを介して基地局に送信するかまたは端末が基地局から受信する制御情報は、ダウンリンク/アップリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix、インデックス)、RI(Rank Indicator)などを含むことができる。端末は、前述したCQI/PMI/RI等の制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
【0157】
NRのPUCCH format
【0158】
NRは、全部で5つのPUCCH formatをサポートし、これはdurationに応じてshort PUCCHとlong PUCCHに分けられる。表6は5つのPUCCH formatを示す。
【0159】
Shot duration PUCCH
【0160】
-Format 0:for UCI up to 2 bits, with multiplexing
【0161】
-Format 2:for UCI of more than 2 bits, no multiplexing
【0162】
Long duration PUCCH
【0163】
-Format 1:for UCI of up to 2 bits, with multiplexing
【0164】
-Format 3:for UCI of more than 2 bits, no multiplexing
【0165】
-Format 4:for UCI of more than 2 bits, with multiplexing
【0166】
【0167】
PUCCH coverage enhancement(CE)
【0168】
PUCCH向上(enhancements)と関連してPUCCHカバレッジ向上のために次のような方式が考慮されてもよい。
【0169】
-DMRS-less PUCCH:DMRS-less PUCCHに対する設計の細部事項(design detail)は追加研究されられる(例:sequence based PUCCH transmission、vs.DMRSなしにUCIを送信するためにRel-15 schemeを再使用)
【0170】
-最小のUCI<=11ビットに対するPUCCH repetitionと同じRel-16 PUSCH-repetition-Type-B
【0171】
-(explicit or implicit)dynamic PUCCH repetition factor indication
【0172】
-PUCCH repetitionsにわたるDMRS bundling:少なくともUCI<=11ビットに対してDMRSなしにPUCCH repetitionのsubsetを送信する研究が含まれる
【0173】
PUCCH repetitionのためのDMRS bundlingはPUSCH repetitionのためのDMRS bundlingと共に考慮されてもよい。
【0174】
PUCCH repetitions schemeはthroughput targetを充足するためにPUSCHが使用するリソースを説明しなければならず、Rel-15/16 PUCCH repetitionと比較される。
【0175】
表7は、考慮中のPUCCH coverage enhancement techniqueを示す。
【0176】
【0177】
PUSCH repetition
【0178】
NR Rel-15/16にPUSCH repetition Type Aとtype Bが導入され、PUSCH repetition typeに応じて次のように送信が行われる。
【0179】
PUSCH repetition Type A
【0180】
図8は、PUSCH repetition type Aの一例を示す。PUSCH repetition Type AはSlot based repetitionであり、
図8に示すようにslot別に同一のPUSCH送信開始symbol位置とPUSCH送信symbol lengthを有してrepetitionを行う。この時、特定PUSCH repetitionを構成するsymbolリソースのうちPUSCH送信に使用できないinvalid symbolが存在する場合、当該PUSCH repetitionの送信がdropされて実行されない。すなわち、Rep0、Rep1、Rep2、Rep3の全部で4回のPUSCH repetition送信が実行される時、Rep1を構成するsymbolリソースにinvalid symbolが含まれている場合、Rep1の送信をdropし、Rep0、Rep2、Rep3の送信のみが行われる。従って、実際に行われるRepetitionの数は、設定されたrepetition数より小さいことがある。
【0181】
PUSCH repetition type Aの場合、端末は、上位層パラメータにより周波数ホッピングを設定される。
【0182】
次の2つの周波数ホッピングモード(frequency hopping mode)の1つは設定できる。
【0183】
-single slot PUSCH送信及びmulti-slot PUSCH送信に適用できる、intra-slot frequency hopping
【0184】
-multi-slot PUSCH送信に適用できるinter-slot frequency hopping
【0185】
PUSCH repetition type B
【0186】
図9は、PUSCH repetition type Bの一例を示す。PUSCH repetition type Bは実際にPUSCHが送信されるsymbol lengthを単位でrepetitionが行われる。
【0187】
すなわち、
図9の(a)に示すように、PUSCHが10個のsymbolで送信される場合、連続的な10個のsymbol単位でPUSCH repetitionが行われる。Slot boundary、invalid symbolなどを考慮せず、PUSCH repetition送信時間リソースを判断するRepetitionはnominal repetitionという。
【0188】
しかしながら、実際のPUSCH repetitionの場合、slot boundaryにおいては1つのPUSCHが送信できない。PUSCH送信がslot boundaryを含む場合、
図9の(b)に示すようにSlot boundaryを境界にして2つのactual repetitionが行われる。また、1つのPUSCH送信は連続的なsymbolによってのみ行われることができる。PUSCH repetitionが送信されなければならない時間リソースにinvalid symbolが存在する場合、invalid symbolを境界にして連続的なsymbolを使用してactual repetitionが構成される。例えば、symbol#0~♯9が1つのnominal repetitionを構成し、symbol#3~#5がinvalid symbolである場合、invalid symbolを除いたsymbol#0~#2とsymbol#6~#9がそれぞれ1つのactual repetitionを構成する。
【0189】
1つのactual repetitionリソース内にPUSCH送信のために使用できないsymbol(例:DCI format 2_0により指示されたDL symbol)が含まれている場合、当該actual repetition送信がドロップ(drop)されて行われない。
【0190】
PUSCH繰り返し類型Bの場合、UEは上位層パラメータにより周波数ホッピングのために構成される。
【0191】
Type2 configured PUSCH送信のための周波数ホッピングモードはactivating DCI formatの設定に従う。2つの周波数ホッピングモードのうち1つは設定されることができる。
【0192】
-inter-repetition frequency hopping
【0193】
-inter-slot frequency hopping
【0194】
PDSCH/PUSCHのためのDMRS
【0195】
PDSCH/PUSCHのためのDMRSはfront load DMRSとadditional DMRSから構成される。
【0196】
-front load DMRS
【0197】
front load DMRSの送信時間リソース位置は次のような要素により決定される。
【0198】
Data channelのmapping type(PDSCH mapping type/PUSCH mapping type)がType AであるかType Bであるか(Slot basedであるかnon-Slot basedであるか)に応じて変わり、RRCによりmapping typeが設定される。
【0199】
Slot based送信の場合、front load DMRSの送信開始OFDM symbol位置はdata送信リソースの3番目または4番目のOFDM symbolであってもよく、送信開始OFDM symbol位置が3番目のOFDM symbolであるか4番目のOFDM symbolであるかに関するindicationがPBCHを介して送信される。
【0200】
Front load DMRSは1つまたは2つの連続的なOFDM symbolで構成され、OFDM symbolの数が1つであるか2つであるかがRRCにより設定される。
【0201】
Front load DMRSの送信OFDM symbolリソース内のmapping typeは2つのtype(Type 1またはType 2)を有し、適用するtypeに関する情報がRRCに設定される。type1の場合、F-CDM(CDM in frequency domain)、T-CDM(CDM in time domain)、及び/又はFDM技法を使用してDMRS symbolの長さが1つであるか2つであるかに応じてそれぞれ4つまたは8つのantena portをサポートする。Type 2の場合、F-CDM、T-CDM、及び/又はFDM技法を使用してDMRS symbolの長さが1つであるか2つであるかに応じてそれぞれ6つまたは12個のantena portらをサポートする。
【0202】
-Additional DMRS
【0203】
Additional DMRSの数は0個、1個、2個、または3個のうちから決定される。送信されるadditional DMRSの最大個数はRRCにより決定され、各最大DMRS数内において実際に送信されるadditional DMRSの数及び送信OFDM symbol位置はdataが送信されるOFDM symbolの長さに応じて決定される。Data symbol lengthに応じるfront load DMRS及びadditional DMRSのsymbol locationは、
図10の通りである。
【0204】
各additional DMRSのOFDM symbolの数及びmapping typeはfront load DMRSのOFDM symbolの数及びmapping typeと同一に決定される。
【0205】
図10は、mapping type及びOFDM symbol数に応じるDMRS位置の一例を示す。
【0206】
現在のPUSCH DMRSのsymbolの位置及び個数は、PUSCHが送信されるsymbolの長さに応じて変わる。特に、PUSCH repetition type Bを使用する場合、PUSCHのactual repetition長さに基づいてDMRSのsymbolの位置及び個数を判断する。この場合、PUSCH repetition毎にDMRSのlocationが変わる。
【0207】
RAN4のLS(Liaison Statement)によると、ジョイントチャネル推定(joint channel estimation)を行うためには同一の物理リソースブロック(physical resource block、PRB)へ送信されなければならない。すなわち、ジョイントチャネル推定が設定された場合、既存の規則(rule)に従ってスロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)が行われてはならない。従って、スロット間周波数ホッピングのenhancementが必要である。
【0208】
次は、3GPP技術規格(technical specification、TS)38.214のsubclause6.3.1、6.3.2のPUSCHのfrequency hoppingに対する技術である。
【0209】
PUSCH repetition type Aのための周波数ホッピング
【0210】
PUSCH repetition type Aの場合、端末(user equipment、UE)はDCI Format 0_2によりスケジューリングされたPUSCH送信のためのPUSCH-Configの上位層パラメータ(higher layer parameter)frequencyHopping-ForDCIFormat0_2により、そして、0_2以外のDCI formatによりスケジューリングされたPUSCH送信のためのPUSCH-Configにおいて提供されるfrequencyHoppingにより、そして、configured PUSCH送信のためにconfigureGrantConfigにおいて提供されるfrequencyHoppingにより、周波数ホッピングに対して設定できる。2つの周波数ホッピングモードのうち1つは設定されることができる。
【0211】
-single slot及びmulti-slot PUSCH transmissionに適用可能な、スロット内の周波数ホッピング(lntra-slot frequency hopping)
【0212】
-multi-slot PUSCH transmissionに適用可能な、スロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)
【0213】
resource allocation type 2の場合、端末は、周波数ホッピングなしにPUSCHを送信することができる。
【0214】
resource allocation type 1の場合、PUSCH送信のための変換プリコーディングの活性化の可否に応じて、端末は、当該detected DCI formatまたはランダムアクセス応答ULグラントにおいて周波数ホッピングフィールドが1に設定されるか、configured grantを有するType 1 PUSCH transmissionに対して上位層パラメータfrequencyHoppingOffsetが提供される場合、PUSCH周波数ホッピングを行うことができる。
【0215】
そうでなければ、PUSCH周波数ホッピングが行われない可能性がある。PUSCHに対して周波数ホッピングが活性化された場合、RE mappingは予め定義された規格(例:3GPP TS 38.211、clause 6.3.1.6)に定義されることができる。
【0216】
RAR UL grant、fallbackRAR UL grantまたはTC(temporary cell)-RNTI(radio network temporary identifier)によりスクランブルされたCRC(cyclic redundancy check)を有するDCI format 0_0によりスケジューリングされたPUSCHの場合、予め定義された規格(3GPP TS 38.213、clause 8.3)に説明されているように、周波数オフセットが取得できる。
【0217】
DCI format 0_0/0_1によりスケジューリングされたPUSCHまたはDCI format 0_0/0_1により活性化されたType 2 configured UL grantに基づいたPUSCHの場合、そして、resource allocation type 1の場合、周波数オフセットはPUSCH-Configの上位層パラメータであるfrequencyHoppingOffsetListsにより設定できる。DCI Format 0_2によりスケジューリングされたPUSCHまたはDCI Format 0_2により活性化されたType 2 configured UL grantに基づいたPUSCHの場合、そして、resource allocation type 1の場合、周波数オフセットはpusch-Configの上位層パラメータであるfrequencyHoppingOffsetLists-ForDCIFormat0_2により設定できる。
【0218】
-active BWPのサイズが50PRB未満である場合、UL grantに2つのhigher layer configured offsetのうち1つが指示されることができる。
【0219】
-active BWPのサイズが50PRB以上である場合、UL grantに4つのhigher layer configured offsetのうち1つが指示されることができる。
【0220】
Type1 configured UL grantに基づいたPUSCHの場合、周波数オフセットはrrc-ConfiguredUplinkGrantの上位層パラメータfrequencyHoppingOffsetにより提供される。
【0221】
スロット内の周波数ホッピングの場合、各ホッピングのstarting RBは数式3のようである。
【0222】
【0223】
ここで、i=0及びi=1はそれぞれ1番目のホップと2番目のホップであり、
はUL BWP内のstarting RBであり、resource allocation type 1のリソースブロック割り当て情報(resource block assignment information)で計算される。
は、両周波数ホップの間のRB単位の周波数オフセットである。1番目のホップのシンボル数は
により与えられる。2番目のホップのシンボル数は
により与えられる。ここで、
は1つのスロットのOFDMシンボルにおいてPUSCH送信の長さであり得る。
【0224】
スロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)の場合、スロット
中のstarting RBは数式4のように与えられる。
【0225】
【0226】
ここで、
はmulti-slot PUSCHの送信が発生できる無線フレーム内の現在スロット番号であり、
はリソースの割り当て類型1のリソースブロックの割り当て情報において計算されたUL BWP内のstarting RBであり得る。
は、両周波数ホップの間のRB単位の周波数オフセットであり得る。
【0227】
PUSCH repetition type Bのための周波数ホッピング
【0228】
PUSCH repetition type Bの場合、DCI Format 0_2によりスケジューリングされたPUSCH送信のためのpusch-Configの上位層パラメータfrequencyHopping-ForDCIFormat0_2により、そして、DCI format 0_1によりスケジューリングされたPUSCH送信のためのpusch-Configにおいて提供されるfrequencyHopping-ForDCIFormat0_1により、そして、Type1 configured PUSCHの送信のためのrrc-ConfiguredUplinkGrantにおいて提供されるfrequencyHopping-PUSCHRepTypeBにより、端末は、周波数ホッピングに対して設定されることができる。Type 2 configured PUSCH送信のための周波数ホッピングモードはactivating DCI formatの設定(configuration)に従う。2つの周波数ホッピングモードの1つは設定されることができる。
【0229】
-繰り返し間の周波数ホッピング(Inter-repetition frequency hopping)
【0230】
-スロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)
【0231】
Resource allocation type 1の場合、PUSCH送信のための変換プリコーディングの活性化の可否に応じて、当該detected DCI formatに周波数ホッピングフィールドが1に設定されるか、configured grantを有するType 1 PUSCH送信のための上位層パラメータfrequencyHopping-PUSCHRepTypeBが提供される場合、端末はPUSCH周波数ホッピングを行うことができる。そうでない場合、PUSCH周波数ホッピングが行われない。PUSCHに対して周波数ホッピングが活性化された場合、RE mappingは予め定義された規格(例:3GPP TS 38.211、clause 6.3.1.6)に定義される。
【0232】
DCI format 0_1によりスケジューリングされたPUSCHまたはDCI format 0_1により活性化されたType 2 configured UL grantに基づいたPUSCHの場合、そして、resource allocation type 1の場合、周波数オフセットはpusch-Configの上位層パラメータであるfrequencyHoppingOffsetListsにより設定される。DCI Format 0_2によりスケジューリングされたPUSCHまたはDCI Format 0_2により活性化されたType 2 configured UL grantに基づいたPUSCHの場合、そして、resource allocation type 1の場合、周波数オフセットはpusch-Configの上位層パラメータfrequencyHoppingOffsetLists-ForDCIFormat0_2により設定される。
【0233】
-active BWPのサイズが50PRB未満である場合、2つのhigher layer configured offsetのうち1つがUL grantにおいて指示される。
【0234】
-active BWPのサイズが50PRB以上である場合、UL grantに4つのhigher layer configured offsetのうち1つが指示される。
【0235】
Type 1 configured UL grantに基づいたPUSCHの場合、周波数オフセットはrrc-ConfiguredUplinkGrantの上位層パラメータfrequencyHoppingOffsetにより提供される。
【0236】
Inter-repetition frequency hoppingの場合、n番目のnominal repetition内のstarting RBは数式5のように与えられる。
【0237】
【0238】
ここで、
はresource allocation type 1のリソースブロックの割り当て情報(resource block assignment information)において計算されたUL BWP内のstarting RBであり、
は、両周波数ホップの間のRB単位の周波数オフセットであり得る。
【0239】
スロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)の場合、スロット中のstarting RBは予め定義された規格(3GPP TS 38.214、clause 6.3.1)のPUSCH repetition Type Aのためのスロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)のstarting RBに従う。
【0240】
前記のように、既存のスロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)はPUSCHまたはPUCCHが送信されるslotのsubframe内のindexに応じて2つのPRBのうちどのPRBに該当transmission occasionを送信するかが決定される。これはジョイントチャネル推定(joint channel estimation)を行うための条件に反する。
【0241】
従って、本明細書は、前記の問題を含めて、カバレッジ強化(coverage enhancement)に適合したジョイントチャネル推定(joint channel estimation)のための、スロット間バンドリング(inter-slot bundling)とスロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)の方法を提案する。
【0242】
具体的に、本明細書では、inter-slot bundlingのためのtime-domain window sizeを決定/設定/定義する方法(以下、第1実施形態)、そして、inter-slot bundlingのためのinter-slot frequency hopping boundaryを設定/定義する方法(以下、第2実施形態)を提案する。
【0243】
以下、本明細書で説明される実施形態は説明の便宜のために区分されるものであり、ある実施形態の一部方法及び/又は一部構成などが他の実施形態の方法及び/又は構成などと置換されるか、相互間に結合して適用できることは言うまでもない。
【0244】
本明細書は、物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)の送信の観点から記述するが、本明細書の提案方法はPUSCHだけでなく物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)などの他のチャネルの送信にも適用できる。
【0245】
本明細書において説明される実施形態で言及されるスロット(slot)、サブフレーム(subframe)、フレーム(frame)などは、無線通信システムにおいて利用される一定時間単位(time unit)の具体的な例に該当する。すなわち、本明細書で提案する方法の適用において、時間単位などはまた他の無線通信システムにおいて適用される他の時間単位に代替して適用されることもできる。
【0246】
本明細書においてL1 signalingは基地局と端末の間のDCIベースの動的なsignalingを意味し、L2 signalingは基地局と端末の間の無線リソース制御(radio resource control、RRC)/媒体アクセス制御-制御要素(medium access control-control element、MAC-CE)ベースのhigher layer signalingを意味する。
【0247】
前述の内容(3GPP system、frame structure、NRシステムなど)は後述する本明細書で提案する方法と結合されて適用されることができ、そして/または、本明細書で提案する方法の技術的特徴を明確にするために補充されることができる。
【0248】
本明細書の追加的な利点、目的及び特徴は、以下の説明において部分的に説明され、部分的には、以下の内容を検討する時に当業者に明白にするか、本明細書の実施から学ぶことができるであろう。本明細書の目的及びその他の利点は添付の図面だけでなく、本明細書に記載された説明及び請求範囲において特に指摘された構造により実現及び達成できる。
【0249】
本明細書において「AまたはB(A or B)」は「Aのみ」、「Bのみ」または「AとBの両方」を意味することができる。言い換えると、本明細書において「AまたはB(A or B)」は「A及び/又はB(A and/or B)」と解釈されてもよい。例えば、本明細書において「A、BまたはC(A, B or C)」は「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、または「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。
【0250】
本明細書において使用されるスラッシュ(/)やコンマ(comma)は「及び/又は(and/or)」を意味することができる。例えば、「A/B」は「A及び/又はB」を意味することができる。これによって、「A/B」は「Aのみ」、「Bのみ」、または「AとBの両方」を意味することができる。例えば、「A、B、C」は「A、BまたはC」を意味することができる。
【0251】
本明細書において「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」は、「Aのみ」、「Bのみ」または「AとBの両方」を意味することができる。また、本明細書において「少なくとも1つのAまたはB(at least one of A or B)」や「少なくとも1つのA及び/又はB(at least one of A and/or B)」という表現は、「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」と同様に解釈されてもよい。
【0252】
また、本明細書において「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A、B and C)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、または「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)」を意味することができる。また、「少なくとも1つのA、BまたはC(at least one of A、B or C)」や「少なくとも1つのA、B及び/又はC(at least one of A、B and/or C)」は「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A、B and C)」を意味することができる。
【0253】
また、本明細書において使用される括弧は「例えば、(for example)」を意味することができる。具体的に、「制御情報(PDCCH)」で表示された場合、「制御情報」の一例として、「PDCCH」が提案されたことであり得る。言い換えると、本明細書の「制御情報」は「PDCCH」に制限(limit)されず、「PDDCH」が「制御情報」の一例として提案されるものであり得る。また、「制御情報(すなわち、PDCCH)」で表示された場合にも、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されたものであり得る。
【0254】
本明細書において1つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に実現されてもよく、同時に実現されてもよい。
【0255】
以下の図面は本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称や具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は例示的に提示されたものであるので、本明細書の技術的特徴が以下の図面に使用された具体的な名称に制限されない。
【0256】
本明細書の具体的な一例から得られる効果は記載された効果により制限されない。例えば、関連した技術分野の通常の知識を有する者(a person having ordinary skill in the related art)が本明細書から理解または誘導できる多様な技術的効果が存在する。これによって、本明細書の具体的な効果は本明細書に明示的に記載されたものに制限されず、本明細書の技術的特徴から理解または誘導できる多様な効果を含むことができる。
【0257】
まず、第1実施形態から説明する。
【0258】
第1実施形態
【0259】
本実施形態においては、inter-slot bundlingのためのtime-domain window sizeを決定/設定/定義する方法について説明する。
【0260】
以下に説明される方法は説明の便宜のために区分されたものであり、ある方法の構成が他の方法の構成に置き換えられるか、相互結合されて適用できることは言うまでもない
【0261】
本明細書の提案方法はPUSCH repetitionを想定して記述するが、PUCCH repetitionにも同様に適用することができる。
【0262】
inter-slot bundlingのためのtime-domain window sizeの定義についてはRAN1において論議中である。ここで、inter-slot bundlingとは、端末がrepetitionの設定を受けて送信するPUSCH/PUCCHに対して、ジョイントチャネル推定(joint channel estimation)を目的にして位相(phase)及び/又は電力連続性(power continuity)が保障される連続的及び/又は非連続的なtransmission occasionを意味する。すなわち、inter-slot bundlingは端末がrepetitionの設定を受けて送信するPUSCH/PUCCHに対して、同一のphaseと送信powerが保障される連続的及び/又は非連続的なtransmission occasionを意味する。そして/または、inter-slot bundlingはDMRS bundlingと言ってもよい。
【0263】
そして/または、inter-slot bundling/inter-slot bundlingのためのtime-domain window sizeは端末の容量(capability)に応じてまたは端末のチャネル状態に応じて報告される値であり得る。そして/または、inter-slot bundling/inter-slot bundlingのためのtime-domain window sizeは基地局(例:gNB)が指示される値であり得る。これを、基地局が指示される場合、次の方法が考慮されることができる。
【0264】
(方法1-1)-RRC/MAC-CE/DCIによる指示
【0265】
time-domain window sizeは端末のチャネルに応じる値であり、UE-specificな値であり得る。そして/または、time-domain window sizeは、基地局(例:gNB)のリソース管理(resource management)のためにCell-specificな値であり得る。
【0266】
time-domain window sizeがCell-specificな値である場合、time-domain window sizeは無線リソース制御(radio resource control、RRC)/媒体アクセス制御-制御要素(medium access control-control element、MAC-CE)などにsemi-staticに与えられる値であり得る。
【0267】
time-domain window sizeがUE-specificな値である場合、端末はRRC/MAC-CEなどを利用してtime-domain windowのcandidate listを設定されるか受信し、そして/または、端末は、当該リストのうちダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)により端末に該当する値を指定/指示されることができる。
【0268】
そして/または、time-domain window及び/又はtime-domain window sizeはRRCシグナリングを介して受信/設定される。
【0269】
そして/または、time-domain window及び/又はtime-domain window sizeはdynamic indicationを目的にしてDCIのみで指示されることができる。そして/または、事前の合意によってN bit DCIを利用して2^N個のtime-domain windowが指示されることができる。
【0270】
(方法1-2)-repetitionサイズ基づいて指示/設定/決定
【0271】
low repetitionにおいては相対的に小さいtime-domain windowを、high repetitionにおいては相対的に大きなtime-domain windowを指示する目的で、time-domain windowがrepetition数に基づいて指示/設定/決定されてもよい。例えば、time-domain windowはrepetitionの連続的なスロットの持続時間(time duration)に基づいて決定される。
【0272】
例えば、repetitionがN回指示された場合、事前の合意された値Mにより、
または
の値などによりtime-domain windowが指示されることができる。ここで、MはRRC/MAC-CE/DCIなどを介して端末に指示されることができる。または、MはUE-specific valueまたはCell-specific valueであり得る。
【0273】
(方法1-3)-全体slot数に基づいて指示
【0274】
TBoMS(transmit block over multiple slot)が現在RAN1のcoverage enhancementにおいて論議中である。TBoMSは1つの送信ブロック(transport block、TB)を多数のslotにマッピング(mapping)することを意味する。そして/または、TBoMSは複数のtransmission occasionの束を意味し、または1つのtransmission occasionとして扱われて1つのtransmissionが多数のslotに該当することができる。
【0275】
この場合、TBoMS単位と同様にjoint channel estimation/inter-slot bundling/DMRS bundlingのためのtime-domain windowが指定されることができる。そして/または、TBoMSのslot数を利用した演算によりtime-domain windowが指定される。
【0276】
(方法1-4)-周波数リソースに基づいて区分/指示/設定
【0277】
基地局(例:gNB)のリソース管理(resource management)の側面で円滑な動作のために、周波数リソース(frequency resource)に応じて相異なるjoint channel estimation window(または、time domain window)が割り当てられる。
【0278】
例えば、FR1(Frequency Range 1)、FR2(Frequency Range 2)に応じて異なるtime-domain window及び/又はtime-domain window size及び/又はtime-domain window値が指示/設定/定義されてもよい。そして/または、これに追加的に細分化してbandに応じて異なるjoint channel estimation windowが設定されることを考慮することができる。
【0279】
そして/または、このような周波数に応じるtime-domain windowの設定は端末のアップリンク-帯域幅パート(uplink-bandwidth part、UL-BWP)の設定と同時に暗示的(implicit)または明示的(explicit)に行われることができる。例えば、UL-BWPにjoint channel estimation/inter-slot bundling/DMRS bundlingのためのtime-domain windowの情報が含まれることを考慮することができる。
【0280】
そして/または、同じhopping patternを有する端末をまとめてmultiplexingするために、time-domain windowは周波数リソースに基づいて区分/指示/設定される。
【0281】
(方法1-5)-TDD構造に基づいた適応的な構造
【0282】
端末のslot format configurationに基づいて他の数のtime-domain windowの設定が考慮される。すなわち、subframe内のdownlink、flexible、uplink slotの数字に応じて設定されることが考慮されることができる。これは、無線リソース制御(radio resource control、RRC)で設定されるslot formatに基づいた値であってもよく、またはDCIで指示される値に含まれて指示されてもよい。
【0283】
第2実施形態
【0284】
本実施形態においてはinter-slot bundlingのためのinter-slot frequency hopping boundaryを設定/定義する方法について説明する。
【0285】
以下に説明される方法は説明の便宜のために区分されたものであり、ある方法の構成が他の方法の構成に置き換えられるか、相互結合されて適用できることは言うまでもない。
【0286】
端末は、channel estimation performanceのためにjoint channel estimationを行うinter-slot bundling/DMRS bundlingを設定されることができる。そして/または、端末はinter-slot bundling/DMRS bundlingを設定されずに基地局(例:gNB)に指示(indication)してinter-slot bundling/DMRS bundlingを目的にして複数のslotにわたってphase、power、timing advanceなどを維持したまま送信することができる。
【0287】
そして/または、同時に端末はchannel diversity gainなどを目的としてスロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)を設定されることができる。この場合、既存のスロット間周波数ホッピング規則(inter-slot frequency hopping rule)によると、subframe内のslot indexが奇数であるか偶数であるかに応じて2つのPRBのうち1つが選択されて送信が行われる。これはjoint channel estimationのための条件に反する。すなわち、time domain windowにおいて送信の特性が変化することができる。
【0288】
従って、これに対するenhancementが必須であり、第2実施形態は次の方法を提案する。以下、本明細書において、「time domain window」は「CH window」と呼ばれてもよい。そして/または、本明細書の「boundary」、「interval」、「length」互いに代替されて適用されることができる。
【0289】
(方法2-1)-hopping intervalとCH windowを常に同一に決定
【0290】
端末は、前述の方法により設定されたjoint channel estimation/inter-slot bundling/DMRS bundlingのためのtime domain windowがfrequency hopping boundaryと同一であると判断する。そうする方法としては、次を考慮することができる。joint channel estimation/inter-slot bundling/DMRS bundlingのためのtime-domain windowをWとする場合、transmission occasionのリソースブロック(resource block、RB)(または、開始RB)は予め定義された規格(例:3GPP TS 38.214、subclause 6.3.1、6.3.2)の数式4ないし5を数式6に代替して決定されることができる。
【0291】
【0292】
ここで、time domain window Wが前述の方法などにより設定された場合、当該値が適用され、設定されていない場合、RBはW=1に基づいて決定/計算される。そして/または、当該方法はtime domain window WがCell-specificな場合に適用される。
【0293】
そして/または、Wはtime domain windowのサイズ(size)を意味する。例えば、Wはスロット単位で設定されてもよい。そして/または、Wはスロット数で設定されてもよい。
【0294】
(方法2-2)-hopping intervalをCH windowのサイズの倍数に設定
【0295】
前述とは異なり、time domain window WがUE-specific valueであり得る。すなわち、cell内の相異なる端末間のWが異なる場合、基地局(例:gNB)のmulti-user resource managementの便宜のために、frequency hopping boundaryを合わせる方法を考慮することができる。
【0296】
この場合、Cell-specificにbundlingが指示された端末のhopping boundaryを決定する値W2が付加的に与えられる。そして/または、W2は端末にRRC/MAC-CE/DCIなどで指示されてもよい。そして/または、W2が単一値として与えられる場合、端末のRRC connection段階で与えられる。
【0297】
そして/または、端末のfrequency hopping boundaryがtime domain windowの倍数に設定される場合、該当倍数が与えられることができる。例えば、端末のtime domain windowがWである場合、mが与えられ、事前の合意されたmW=W2によりfrequency hopping boundaryが設定/定義されるかまたは得られることができる。このような方法などでW2が与えられた端末のfrequency hoppingのためのtransmission occasionの物理リソースブロック(physical resource block、PRB)(または、開始RB)は数式7のように定義される。
【0298】
【0299】
以下、本明細書においては第1実施形態ないし第2実施形態または以外の実施形態を標準観点から説明する。
【0300】
以下、本明細書の内容は前述の実施形態(すなわち、第1実施形態ないし第2実施形態)の全部または一部を補充するか、又は実施形態の全部又は一部と一緒に適用されるか、又は実施形態の全部又は一部を代替して適用されることができる。または、以下、本明細書の内容は第1実施形態ないし第2実施形態と別途適用されることができる。
【0301】
本明細書において、「第1実施形態ないし第2実施形態」は以下の提案内容/方法を含むことを意味し得る。
【0302】
inter-slot frequency hopping及びDMRS bundlingと関連して、agreementはRAN1#107-eにおいて表8のように行われ、残りのFFS pointも論議されなければならない。
【0303】
【0304】
まず、周波数ホッピングパターン(frequency hopping pattern)の決定を定義する必要がある。既存のPUSCHとPUCCHは両方とも同一の規則に基づいているが、標準文書に記述された内容には差がある。
【0305】
PUSCHの周波数ホッピングのために、スロットインデックスが偶数の時にstart RBが適用され、スロットインデックスが奇数の時はstart RBに対するオフセットが適用される。
【0306】
PUCCHの場合、スロットインデックスが偶数であると、startingPRBが適用され、奇数であるとsecondHopPRBが適用される。すなわち、物理的スロットインデックス(physical slot index)が偶数であるか奇数であるに応じて周波数ホップ(hop)が決定される。周波数ホップは、物理的スロットインデックスに応じて決定され、単純化のために同一の規則を拡張することが最も好ましい。
【0307】
また、端末間のホッピング境界(hopping boundary)が合わ(aligned)ないと、周波数ホッピングをするすべての端末は2つのRBを占めるので、リソース管理の面で好ましくない。すなわち、多重使用者多重化(multi-user multiplexing)を考慮して端末間のホッピング境界を合わせられる方式が好ましい。これは、ホッピングパターンが物理的スロットインデックスにより決定される時に可能である。
【0308】
従って、本明細書の提案方法によると、スロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)のための周波数ホッピングパターン(frequency hopping pattern)は物理的スロットインデックスによってのみ決定されることができる。
【0309】
第二に、PUCCHとPUSCHのfrequency hopping patternの決定は統一された方式(unified method)に基づいて行わなければならない。物理的スロットインデックスのみでfrequency hopping patternを定義することは、マルチユーザ多重化(multi-user multiplexing)のためであり得る。このためには、使用者間のhopping boundaryが一致しなければならない。しかしながら、PUSCHとPUCCHの設定された時間領域ウィンドウ(time domain window、TDW)が別途設定されるため、PUCCHとPUSCHのホッピングウィンドウ(hopping window)(または、TDW)が異なる可能性がある。これを解決するために、互いに異なるチャネルをペアリングしないことによりマルチユーザ多重化が達成される。すなわち、PUSCHとPUCCHが互いにペアリングされないことがある。
【0310】
従って、本明細書の提案方法によると、PUCCH及びPUSCHに対するfrequency hopping patternの決定は同一の規則に基づく。そして/または、PUSCH及びPUCCHに対する各frequency hopping windowのサイズは、各設定に応じて同一であるか異なる。
【0311】
hopping interval及び設定されたTDWの長さ(length)に対して別途のRRC設定(configuration)をサポートすることは合意されている。これを考慮すると、PUSCHのfrequency hopの決定のための具体的な方法は次のようである。
【0312】
inter slot frequency hoppingが設定され、PUSCH W(例:HoppingIntervalPUSCH)に対するhopping intervalが設定されると、
番目のスロットでの送信時点(transmission occasion)のリソースブロック(resource block、RB)が数式8により設定される。すなわち、PUSCHのジョイントチャネル推定(joint channel estimation)のためのhopping intervalでスロットインデックスを割った値が偶数であるか奇数であるに応じて、start RBまたはstart RB+offset RBが適用されるべきである。
【0313】
同一の規則はPUCCHに適用できる。すなわち、HoppingIntervalPUCCHで記述されるPUCCHのジョイントチャネル推定(joint channel estimation)のためのhopping intervalでスロットインデックスを割った値が偶数であるか奇数であるかに応じてstartingPRBとsecondHopPRBが適用されなければならないことがある。この時、PUCCHの設定されたTDWがPUCCH formatに応じて設定されなければ、PUCCHのジョイントチャネル推定のためのホッピング間隔はformat別に設定される必要がない。前述のように多重使用者多重化(multi-user multiplexing)を考慮して各formatに対して相異なるboundaryを有することは好ましくない。従って、PUCCHのhopping intervalもformatに関係なく適用されなければならない。
【0314】
最後のFFSポイントはhopping interval及びTDWが設定されていないが、ジョイントチャネル推定及びfrequency hoppingが活性化された場合の基本(default)端末動作(behaviour)である。hopping intervalとTDWの長さを全部設定しなくてもdefault configured TDWの値が定義されているため、端末の動作が明確であると考えるのは当然である。すなわち、ジョイントチャネル推定が活性化され、hopping interval及びconfigured TDWなしにhoppingが指示される場合、default configured TDW値はhopping intervalでなければならない。
【0315】
従って、本明細書の提案方法によると、ジョイントチャネル推定が活性化され、hopping interval及びconfigured TDWなしにfrequency hoppingが指示される場合、configured TDWをhopping intervalに対するデフォルト値(default value)はhopping intervalのための基本値として適用されなければならない。
【0316】
そして/または、本明細書の提案方法によると、技術規格(例:3GPP TS38.214)において次の内容が提案されることができる。
【0317】
PUSCH repetition Type Aに対するfrequency hopping
【0318】
inter-slot frequency hoppingの場合、そして、PUSCH-DMRS-Bundlingが活性化されていない場合、スロットの
間、starting RBは数式8により与えられる。
【0319】
【0320】
ここで、
はmulti-slot PUSCHの送信が発生できる無線フレーム内の現在スロット番号(current slot number)であり、
は、(3GPP TS 38.214、clause 6.1.2.2.2に記述された)リソース割り当て類型(resource allocation type)1のリソースブロック割り当て情報(resource block assignment information)から計算されたUL BWP内のstarting RBである。
は、両周波数ホップの間のRB単位の周波数オフセットである。
【0321】
inter-slot frequency hoppingの場合、そして、PUSCH-DMRS-Bundlingが活性化された場合、スロットの
間、starting RBは数式9により与えられる。
【0322】
【0323】
ここで、
はmulti-slot PUSCHの送信が発生できる無線フレーム内の現在のスロット番号(current slot number)であり、
は、(3GPP TS 38.214、clause 6.1.2.2.2に記述された)リソース割り当て類型(resource allocation type)1のリソースブロック割り当て情報(resource block assignment information)から計算されたUL BWP内のstarting RBである。そして、
は、両周波数ホップの間のRB単位の周波数オフセットである。
【0324】
そして、WはHoppingIntervalPUSCH(設定された場合)であるか、または、WはHoppingIntervalPUSCHが設定されていない場合、PUSCH-TimeDomainWindowLength(設定された場合)であるか、または、WはPUSCH-TimeDomainWindowLengthが設定されず、HoppingIntervalPUSCHが設定されていない場合、min([maxDMRS-BundlingDuration]、M)として計算されることができる。ここで、MはN・K PUSCH送信の連続スロットでの時間持続期間(time duration)である。
【0325】
ここで、PUSCH repetition Type AのPUSCH送信の場合、N=1であり、Kは予め定義された規格(例:3GPP TS 38.214、clause 6.1.2.1)に定義されているように、繰返し回数(number of repetitions)である。
【0326】
PUSCH repetition Type BのPUSCH送信の場合、N=1であり、Kは予め定義された規格(例:3GPP TS 38.214、clause 6.1.2.1)に定義されているように、ノミナル繰り返し回数(number of nominal repetitions)である。
【0327】
多数のスロットにわたってTB処理(processing)のPUSCH送信の場合、NはTBSの決定に使用されるスロット数であり、Kは予め定義された規格(例:3GPP TS 38.214、clause 6.1.2.1)に定義されているように、TBSの決定に使用されるスロット数(number of slots)Nの繰返し回数(number of repetitions)である。
【0328】
そして/または、本明細書の提案方法によると、技術規格(例:3GPP TS38.213)において次の内容が提案される。
【0329】
PUCCH繰り返し手順(repetition procedure)
【0330】
【0331】
-端末は
スロットにわたってUCIを有するPUCCH送信を繰り返す。
【0332】
-
スロットのそれぞれにおいてPUCCHの送信はnrofSymbolsにより提供されることのように同一数の連続シンボルを有する。
【0333】
-
スロットのそれぞれにおいてPUCCHの送信はsubslotLengthForPUCCHが提供されない場合、startingSymbolIndexにより提供されることのように同一の1番目のシンボルを有する。そうでない場合、mod(startingSymbolIndex、subslotLengthForPUCCH)によるシンボルを有する。
【0334】
-端末は相異なるスロットにおいてPUCCH送信に対するfrequency hoppingを行うか否かをinterslotFrequencyHoppingにより設定される。
【0335】
-端末が相異なるスロットにわたるPUCCH送信に対してfrequency hoppingを行うように設定され、PUCCH-DMRS-Bundlingが活性化されていない場合、端末はスロット毎にfrequency hoppingを行う。そして/または、端末は偶数スロットにおいてはstartingPRBにより提供されたfirst PRBから開始するPUSCCHを送信し、奇数スロットにおいてはsecondHopPRBにより提供されたsecond PRBから開始するPUCCHを送信する。そして/または、first PUCCH送信のために端末に指示されたスロットは番号0を有し、端末が
スロットにおいてPUCCHを送信するまで、各後続(subsequent)スロットは端末が該当スロットにおいてPUCCHを送信するか否かに関係なくカウントされる。そして/または、端末はスロット内においてPUCCH送信のためにfrequency hoppingを行うように設定されるものと期待しない。
【0336】
-端末が相異なるスロットにわたるPUCCHの送信に対する周波数ホッピングを行うように設定され、PUCCH-DMRS-Bundlingが活性化された場合、端末はWスロット当たりfrequency hoppingを行う。ここで、WはHoppingIntervalPUCCH(設定された場合)であるか、または、WはHoppingIntervalPUCCHが設定されていない場合、PUCCH-TimeDomainWindowLength(設定された場合)であるか、または、WはTimeDomainWindowLengthが設定されず、HoppingIntervalPUCCHが設定されていない場合、min([maxDMRS-BundlingDuration]、M)で計算される。ここで、Mは、PUCCH繰り返しのPUCCH送信のために決定された1番目のスロットからPUCCH繰り返しのPUCCH送信のために決定された最後のスロットまでの連続スロットでの時間持続時間である。そして/または、端末は、
が偶数であるスロットにおいてstartingPRBにより提供されたfirst PRB上において、
が奇数であるスロットにおいてsecondHopPRBにより提供されたsecond PRB上において、PUCCHを送信する。ここで、
は、無線フレーム内の現在スロット番号である。first PUCCH送信のために端末に指示されたスロットは番号0を有し、端末が
スロットにおいてPUCCHを送信するまで各後続(subsequent)スロットは端末が該当スロットにおいてPUCCHを送信するか否かに関係なくカウントされる。そして/または、端末はスロット内においてPUCCH送信のためにfrequency hoppingを実行するように設定されるものと期待しない。
【0337】
-端末が相異なるスロットにわたるPUCCH送信に対してfrequency hoppingを行うように設定されず、端末が1つのスロット内においてPUCCH送信に対してfrequency hoppingを行うように設定されている場合、first PRBとsecond PRBの間のfrequency hopping patternは、各スロット内において同一である。
【0338】
そして/または、inter-slot bundlingを有するfrequency hoppingに関連してRAN1#104b-eにおいて表9のような合意がある。
【0339】
【0340】
「hopping intervals determination」->「configured TDW determination」と「actual TDW determination」の順に配列されているRAN1#107-e agreementを考慮するとき、Option 2は、当然サポートされる。FFSポイントを組織することも必要である。すなわち、bundle sizeとtime domain hopping intervalは明示的に、独立的に設定され、bundle sizeはFDDとTDDに対して別途設定されない。
【0341】
本明細書の提案方法によると、bundle sizeは時間領域ウィンドウのサイズ(time domain window size)と同一であるか異なる。
【0342】
図11は、本明細書で提案する端末の動作方法を説明するためのフローチャートである。
【0343】
図11を参照すると、まず、端末(
図13ないし
図16の100/200)はS1101段階で、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を基地局から受信する。例えば、設定情報は時間領域ウィンドウの長さ/境界/間隔に関する情報を含んでもよい。
【0344】
そして/または、時間領域ウィンドウは1つ以上の時間領域ウィンドウを含んでもよい。または、時間領域ウィンドウは1つ以上の時間領域ウインドウに代替可能である。例えば、時間領域ウィンドウは第1時間領域ウィンドウ及び第2時間領域ウィンドウを含んでもよい。
【0345】
そして/または、時間領域ウィンドウは復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)バンドリング(bundling)またはスロット間バンドリング(inter-slot bundling)またはジョイントチャネル推定(joint channel estimation)のための時間領域ウィンドウであり得る。
【0346】
そして/または、時間領域ウィンドウ内において、同一の位相(phase)及び送信電力(power)は維持/保障できる。
【0347】
そして/または、時間領域ウィンドウはPUSCH繰り返し送信回数に基づいて設定される。例えば、PUCCH繰り返し送信回数が「N」に設定/指示される場合、時間領域ウィンドウの長さは、
、
に指示/決定/設定されてもよい。ここで、「M」は既に設定された値であり得る。そして/または、「M」はRRC/MAC-CE/DCIなどにより指示されてもよい。そして/または「M」はUE-specific値であるか、Cell-specific値であり得る。
【0348】
例えば、S1101段階の端末が設定情報を受信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202は設定情報を受信するために1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0349】
そして/または、端末(
図13ないし
図16の100/200)はS1102段階で、PUSCHのためのスケジューリング情報及びPUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を基地局から受信する。そして/または、PUSCH繰り返し又はPUSCH繰り返し送信はDCIによりスケジューリングされることができる。
【0350】
例えば、スケジューリング情報は時間リソースに関する情報及び/又は周波数リソースに関する情報を含む。そして/または、周波数ホッピング情報はPUSCH周波数ホッピングを指示する情報であり得る。例えば、端末は、周波数ホッピング情報に基づいて、第1周波数ホップと第2周波数ホップにおいてPUSCHを送信することができる。
【0351】
そして/または、(DCIに基づいて)PUSCHは多数のスロット上において周波数ホッピングに基づいて送信されることができる。
【0352】
図11の動作方法は、周波数ホッピングがDCIにより指示される一例を中心に記述されるが、周波数ホッピングは多様な方式に設定/指示されることができる。これに関する具体的な内容は前述の本明細書の内容を参照する。
【0353】
例えば、S1102段階の端末がDCIを受信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202はDCIを受信するために1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0354】
そして/または、端末(
図13ないし
図16の100/200)はS1103段階で、第1時間領域ウィンドウと同一の長さ/境界/間隔を有する第1周波数ホップにおいて、PUSCHを基地局に送信する。
【0355】
例えば、S1103段階の端末がPUSCHを送信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202はPUSCHを送信するために、1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0356】
そして/または、端末(
図13ないし
図16の100/200)はS1104段階で、第2時間領域ウィンドウと同一の長さ/境界/間隔を有する第2周波数ホップにおいて、PUSCHを基地局に送信する。そして/または、第1周波数ホップは偶数番目のホップであり、第2周波数ホップは奇数番目のホップであり得る。
【0357】
例えば、第1周波数ホップの長さ/間隔/境界は第1時間領域ウィンドウと同一に設定される。そして/または、第2周波数ホップの長さ/間隔/境界は第2時間領域ウィンドウと同一に設定される。
【0358】
そして/または、第1周波数ホップの境界(boundary)は第1時間領域ウィンドウと同一であり得る。そして/または、第2周波数ホップの境界は第2時間領域ウィンドウと同一であり得る。
【0359】
そして/または、第1周波数ホップと第2周波数ホップの長さ/間隔/境界は時間領域ウィンドウの長さ/間隔/境界及び無線フレーム内のスロット番号に基づいて決定される。そして/または、第2周波数ホップの開始リソースブロック(resource block、RB)は、前記第1周波数ホップの開始RBと周波数オフセットに基づいて決定される。
【0360】
そして/または、PUSCHのためのスロット
の間の開始リソースブロック(resource block、RB)は、次の数式に基づいて決定されることができる。
【0361】
【0362】
ここで、
は、第1周波数ホップの開始RBを示し、
は、第1周波数ホップと第2周波数ホップの間の周波数オフセットを示し、
はアップリンク帯域幅パート(bandwidth part、BWP)のサイズを示し、
は時間領域ウィンドウの長さを示す。
【0363】
例えば、S1104段階の端末がPUSCHを送信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202は、PUSCHを送信するために1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0364】
図11の動作方法はPUSCH送信を中心に記述したが、PUCCHにも適用できることは言うまでもない。
【0365】
図11を参照して説明した端末の動作は、
図1ないし
図10を参照して説明した端末の動作(例:第1実施形態ないし第2実施形態)と同一であるため、以外の詳細な説明は省略する。
【0366】
前述のシグナリング(signaling)及び動作は以下に説明される装置(例:
図13ないし
図16)により実現できる。例えば、前述のシグナリング及び動作は、
図13ないし
図16の1つ以上のプロセッサにより処理され、前述のシグナリング及び動作は、
図13ないし
図16の少なくとも1つのプロセッサを駆動するための命令語/プログラム(例:instruction、executable code)の形態でメモリに格納されることもできる。
【0367】
例えば、無線通信システムにおいてPUSCHを送信するように端末を制御するために設定されたプロセッサ装置(processing apparatus)は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに作動可能に連結され、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、動作を行う命令語(instruction)を格納する少なくとも1つのメモリとを含み、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に関する設定情報を基地局から受信する段階と、PUSCHのためのスケジューリング情報及びPUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むDCIを基地局から受信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、PUSCHを基地局に送信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、PUSCHを基地局に送信する段階とを含んでもよい。
【0368】
例えば、少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を制御するようにする少なくとも1つの命令語(instruction)を格納するコンピュータ読み取り可能格納媒体(computer-readable storage medium)において、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を基地局から受信する段階と、PUSCHのためのスケジューリング情報及びPUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むDCIを基地局から受信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、PUSCHを前記基地局に送信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、PUSCHを基地局に送信する段階とを含んでもよい。
【0369】
図12は、本明細書で提案する基地局の動作方法を説明するためのフローチャートである。
【0370】
図12を参照すると、まず、基地局(
図13ないし
図16の100/200)はS1201段階で、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を端末に送信する。例えば、設定情報は時間領域ウィンドウの長さ/境界/間隔に関する情報を含む。
【0371】
そして/または、時間領域ウィンドウは1つ以上の時間領域ウィンドウを含んでもよい。または、時間領域ウィンドウは1つ以上の時間領域ウインドウに代替可能である。例えば、時間領域ウィンドウは第1時間領域ウィンドウ及び第2時間領域ウィンドウを含んでもよい。
【0372】
そして/または、時間領域ウィンドウは、復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)バンドリング(bundling)またはスロット間バンドリング(inter-slot bundling)またはジョイントチャネル推定(joint channel estimation)のための時間領域ウィンドウでありうる。
【0373】
そして/または、時間領域ウィンドウ内において、同一の位相(phase)及び送信電力(power)は維持/保障されることができる。
【0374】
そして/または、時間領域ウィンドウはPUSCH繰り返し送信回数に基づいて設定される。例えば、PUCCH繰り返し送信回数が「N」に設定/指示される場合、時間領域ウィンドウの長さは、
、
と指示/決定/設定される。ここで、「M」は既に設定された値であり得る。そして/または、「M」はRRC/MAC-CE/DCIなどにより指示されることができる。そして/または「M」はUE-specific値であるか、cell-specific値であり得る。
【0375】
例えば、S1201段階の基地局が設定情報を送信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202は設定情報を送信するために1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0376】
そして/または、基地局(
図13ないし
図16の100/200)はS1202段階で、PUSCHのためのスケジューリング情報及びPUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を端末に送信する。そして/または、PUSCH繰り返し、又はPUSCH繰り返し送信はDCIによりスケジューリングされることができる。
【0377】
例えば、スケジューリング情報は時間リソースに関する情報及び/又は周波数リソースに関する情報を含んでもよい。そして/または、周波数ホッピング情報はPUSCH周波数ホッピングを指示する情報であり得る。例えば、基地局は、周波数ホッピング情報に基づいて、第1周波数ホップと第2周波数ホップにおいてPUSCHを受信する。
【0378】
そして/または、(DCIに基づいて)PUSCHは多数のスロット上において周波数ホッピングに基づいて受信されることができる。
【0379】
図12の動作方法は、周波数ホッピングがDCIにより指示される一例を中心に記述されるが、周波数ホッピングは多様な方式に設定/指示されることができる。これに関する具体的な内容は前述の本明細書の内容を参照することができる。
【0380】
例えば、S1202段階の基地局がDCIを送信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202はDCIを送信するために1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0381】
そして/または、基地局(
図13ないし
図16の100/200)はS1203段階で、第1時間領域ウィンドウと同一の長さ/境界/間隔を有する第1周波数ホップにおいて、PUSCHを端末から受信する。
【0382】
例えば、S1203段階の基地局がPUSCHを受信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202はPUSCHを受信するために1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0383】
そして/または、基地局(
図13ないし
図16の100/200)はS1204段階で、第2時間領域ウィンドウと同一の長さ/境界/間隔を有する第2周波数ホップにおいて、PUSCHを端末から受信する。そして/または、第1周波数ホップは偶数番目のホップであり、第2周波数ホップは奇数番目のホップであり得る。
【0384】
例えば、第1周波数ホップの長さ/境界/間隔は第1時間領域ウィンドウと同一に設定されてもよい。そして/または、第2周波数ホップの長さ/境界/間隔は第2時間領域ウィンドウと同一に設定されてもよい。例えば、第1周波数ホップの境界は第1時間領域ウィンドウと同一であり得る。そして/または、第2周波数ホップの境界は第2時間領域ウィンドウと同一であり得る。
【0385】
そして/または、第1周波数ホップと第2周波数ホップの長さ/境界/間隔は時間領域ウィンドウの長さ/境界/間隔及び無線フレーム内のスロット番号に基づいて決定されてもよい。そして/または、第2周波数ホップの開始リソースブロック(resource block、RB)は、前記第1周波数ホップの開始RBと周波数オフセットに基づいて決定されてもよい。
【0386】
そして/または、PUSCHのためのスロット
の間の開始リソースブロック(resource block、RB)は、次の数式に基づいて決定されることができる。
【0387】
【0388】
ここで、
は、第1周波数ホップの開始RBを示し、
は、第1周波数ホップと第2周波数ホップの間の周波数オフセットを示し、
はアップリンク帯域幅パート(bandwidth part、BWP)のサイズを示し、
は時間領域ウィンドウの長さを示す。
【0389】
例えば、S1204段階の基地局がPUSCHを受信する動作は、前述の
図13ないし
図16の装置により実現できる。例えば、
図14を参照すると、1つ以上のプロセッサ102/202はPUSCHを受信するために1つ以上のメモリ104/204及び/又は1つ以上の送受信機106/206などを制御することができる。
【0390】
図12の動作方法はPUSCH送信を中心に記述したが、PUCCHにも適用できることは言うまでもない。
【0391】
図12を参照して説明した基地局の動作は、
図1ないし
図11を参照して説明した基地局の動作(例:第1実施形態ないし第2実施形態)と同一であるので、以外の詳細な説明は省略する。
【0392】
前述のシグナリング(signaling)及び動作は以下に説明される装置(例:
図13ないし
図16)により実現できる。例えば、前述のシグナリング及び動作は、
図13ないし
図16の1つ以上のプロセッサにより処理されることができ、前述のシグナリング及び動作は、
図13ないし
図16の少なくとも1つのプロセッサを駆動するための命令語/プログラム(例:instruction、executable code)の形態でメモリに格納されることもできる。
【0393】
例えば、無線通信システムにおいてPUSCHを受信するように基地局を制御するために設定されたプロセッサ装置(processing apparatus)は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに作動可能に連結され、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、動作を行う命令語(instruction)を格納する少なくとも1つのメモリとを含み、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を端末に送信する段階と、PUSCHのためのスケジューリング情報及びPUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むDCIを端末に送信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、PUSCHを端末から受信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、PUSCHを端末から受信する段階とを含んでもよい。
【0394】
例えば、少なくとも1つのプロセッサにより実行されることに基づいて、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を制御するようにする少なくとも1つの命令語(instruction)を格納するコンピュータ読み取り可能格納媒体(computer-readable storage medium)において、前記動作は、時間領域ウィンドウ(time domain window)に対する設定情報を端末に送信する段階と、PUSCHのためのスケジューリング情報及びPUSCHのための周波数ホッピング(frequency hopping)情報を含むDCIを端末に送信する段階と、第1時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第1周波数ホップにおいて、PUSCHを端末から受信する段階と、第2時間領域ウィンドウと同一の長さを有する第2周波数ホップにおいて、PUSCHを端末から受信する段階とを含んでもよい。
【0395】
本発明が適用される通信システムの例
【0396】
これに制限されるものではないが、本ドキュメントに開示された本発明の多様な説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、機器間に無線通信/接続(例、5G)を必要とする多様な分野に適用されることができる。
【0397】
以下、図面を参照してさらに具体的に例示する。以下の図面/説明において同じ図面符号は、異なって記述しない限り、同一または対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロックまたは機能ブロックを例示できる。
【0398】
図13は、本発明に適用される通信システム1を例示する。
【0399】
図13を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例、5GNR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を利用して通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と称されることができる。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能付き車両、自律走行車両、車両間通信を行うことができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態により具現化されることができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例、スマートウォッチ、スマートガラス)、コンピュータ(例、ノート型パソコン等)などを含むことができる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメートルなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器によっても具現化されることができ、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0400】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300に接続されることができる。無線機器100a~100fには、AI(Artificial Intelligence)技術が適用されることができ、無線機器100a~100fは、ネットワーク3000を介してAIサーバ400に接続されることができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例、LTE)ネットワークまたは5G(例、NR)ネットワークなどを利用して構成されることができる。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを通さずに直接通信(例:サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は、直接通信(例:V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)することができる。また、IoT機器(例、センサ)は、他のIoT機器(例、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0401】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には、無線通信/接続150a、150b、150cがなされることができる。ここで、無線通信/接続は、アップ/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(または、D2D通信)、基地局間通信150c(例:relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線接続技術(例、5G NR)を介してなされることができる。無線通信/接続150a、150b、1500cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは、多様な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の多様な提案基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報設定過程、多様な信号処理過程(例、チャネルエンコード/デコード、変調/復調、資源マッピング/デマッピング等)、資源割り当て過程などのうち、少なくとも一部が行われることができる。
【0402】
本発明が適用される無線機器例
【0403】
図14は、本発明に適用されることができる無線機器を例示する。
【0404】
図14を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は、多様な無線接続技術(例、LTE、NR)を介して無線信号を送受信できる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、
図13の{無線機器100x、基地局200}及び/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応できる。
【0405】
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、追加的に1つ以上の送受信機106及び/または1つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/または送受信機106を制御し、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1情報/信号を含む無線信号を伝送できる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介して第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104は、プロセッサ102に接続されることができ、プロセッサ102の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち、一部または全てを行うか、または、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部でありうる。送受信機106は、プロセッサ102に接続されることができ、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機106は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用できる。本発明において無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0406】
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、追加的に1つ以上の送受信機206及び/または1つ以上のアンテナ2080をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/または送受信機206を制御し、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3情報/信号を含む無線信号を送信できる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204は、プロセッサ202に接続されることができ、プロセッサ202の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち、一部または全てを行うか、または、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部でありうる。送受信機206は、プロセッサ202に接続されることができ、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機206は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットと混用されうる。本発明において無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0407】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素に対してさらに具体的に説明する。これに制限されるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102、202により具現化されることができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の層(例、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的層)を具現できる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成できる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本ドキュメントに開示された機能、手順、提案及び/または方法に従って、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106、206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206から信号(例、ベースバンド信号)を受信することができ、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を獲得できる。
【0408】
1つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロ・プロセッサまたはマイクロ・コンピュータと称されることができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせにより具現化されることができる。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)または1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれることができる。本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、ファームウェアまたはソフトウェアを用いて具現されることができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように具現化されることができる。本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、行うように設定されたファームウェアまたはソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、または1つ以上のメモリ104、204に格納されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、コード、命令語及び/または命令語の集合形態でファームウェアーまたはソフトウェアを用いて具現化されることができる。
【0409】
1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202に接続されることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/または命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスト、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置できる。また、1つ以上のメモリ104、204は、有線または無線接続のような多様な技術により1つ以上のプロセッサ102、202に接続されることができる。
【0410】
1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置に本ドキュメントの方法及び/または動作フローチャートなどにおいて言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置から本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートなどにおいて言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202に接続されることができ、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報または無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報または無線信号を受信するように制御で絵きる。また、1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のアンテナ108、208に接続されることができ、1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のアンテナ108、208を介して本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートなどにおいて言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本ドキュメントにおいて、1つ以上のアンテナは、複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例、アンテナポート)でありうる。1つ以上の送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)できる。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換できる。このために、1つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレ-タ及び/またはフィルタを含むことができる。
【0411】
本発明が適用される無線機器活用の例
【0412】
図15は、本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は、使用-例/サービスによって多様な形態により具現化されることができる。
【0413】
図15を参照すると、無線機器100、200は、
図14の無線機器100、200に対応し、多様な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成されることができる。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114を含むことができる。例えば、通信回路112は、
図14の1つ以上のプロセッサ102、202及び/または1つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受信機(ら)114は、
図14の1つ以上の送受信機106、206及び/または1つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御できる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して外部(例、他の通信機器)に無線/有線インターフェスを介して伝送するか、または通信部110を介して外部(例、他の通信機器)から無線/有線インターフェスを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
【0414】
追加要素140は、無線機器の種類に応じて多様に構成されることができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、少なくとも1つを含むことができる。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット(
図13、100a)、車両(
図13、100b-1、100b-2)、XR機器(
図13、100c)、携帯機器(
図13、100d)、家電(
図13、100e)、IoT機器(
図13、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または金融装置)、セキュリティー装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図13、400)、基地局(
図13、200)、ネットワークノードなどの形態により具現化されることができる。無線機器は、使用-例/サービスに応じて移動可能であるか、または固定場所において用いられうる。
【0415】
図15において無線機器100、200内の多様な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェスを介して相互接続されるか、または少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続されることができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は、有線で接続され、制御部120と第1ユニット(例、130、140)は、通信部110を介して無線で接続されることができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、1つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、1つ以上のプロセッサ集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されることができる。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、不-揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。
【0416】
本明細書が適用される携帯機器の例
【0417】
図16は、本発明に適用される携帯機器を例示する。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例、スマートウォッチ、スマートガラス)、携帯用コンピュータ(例、ノート型パソコン等)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と称されうる。
【0418】
図16を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェス部140b及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部として構成されることができる。ブロック110~130/140a~140cは、それぞれ
図15のブロック110~130/140に対応する。
【0419】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例、データ、制御信号等)を送受信できる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御して多様な動作を行うことができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充填回路、バッテリーなどを含むことができる。インターフェス部140bは、携帯機器100と他の外部機器の接続を支援できる。インターフェス部140bは、外部機器との接続のための多様なポート(例、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/またはユーザから入力される情報を受け取るか、または出力できる。入出力部140cは、カメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
【0420】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を獲得し、獲得された情報/信号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接伝送するか、または基地局に伝送できる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を本来の情報/信号に復元できる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して多様な形態(例、文字、音声、イメージ、ビデオ、ハプティック)で出力されることができる。
【0421】
本明細書の無線機器(例:100、200)において実現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gだけでなく、低電力通信のためのNarrowband Internet of Thingsを含む。この時、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であり、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2など規格で実現され、前述の名称に限定されるものではない。追加的に又は代替的に、本明細書の無線機器(例:100、200)において実現される無線通信技術はLTE-M技術に基づいて通信を行う。この時、一例として、LTE-M技術はLPWAN技術の一例であり、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称で呼ばれてもよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち、少なくとも1つで実現され、前述の名称に限定されるものではない。追加的に又は代替的に、本明細書の無線機器(例:100、200)において実現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)、ブルートゥース(Bluetooth)及び低電力広域通信網(Low Power Wide Area Network、LPWAN)のうち少なくと1つを含み、前述の名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術はIEEE802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低パワーデジタル通信に関連するPAN(personal area networks)を生成することができ、多様な名称で呼ばれてもよい。
【0422】
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
【0423】
本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現できる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはその以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどにより具現できる。
【0424】
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手続、関数などの形態に具現できる。ソフトウェアコードはメモリーに貯蔵されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリーは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
【0425】
本発明は本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。したがって、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0426】
本明細書の無線通信システムにおいてPUSCHを送受信する方案は3GPP LTE/LTE-Aシステム、5Gシステム(New RATシステム)に適用される例を中心に説明したが、それ以外にもBeyond 5G、6G、Beyond 6Gなどの多様な無線通信システムに適用することができる。