IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タカラベルモント株式会社の特許一覧

特許7656886毛髪トリートメント剤、毛髪トリートメント剤セット、及び毛髪処理方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-27
(45)【発行日】2025-04-04
(54)【発明の名称】毛髪トリートメント剤、毛髪トリートメント剤セット、及び毛髪処理方法
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/49 20060101AFI20250328BHJP
   A61Q 5/00 20060101ALI20250328BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20250328BHJP
【FI】
A61K8/49
A61Q5/00
A61K8/37
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020004348
(22)【出願日】2020-01-15
(65)【公開番号】P2021109864
(43)【公開日】2021-08-02
【審査請求日】2022-12-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000108672
【氏名又は名称】タカラベルモント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004314
【氏名又は名称】弁理士法人青藍国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100107641
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 耕一
(72)【発明者】
【氏名】吉田 直史
(72)【発明者】
【氏名】上條 洋士
(72)【発明者】
【氏名】渕上 幾太郎
【審査官】牟田 博一
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-19740(JP,A)
【文献】特開2011-42584(JP,A)
【文献】特開2017-78037(JP,A)
【文献】特開2018-70457(JP,A)
【文献】特開2018-24639(JP,A)
【文献】特開2018-172362(JP,A)
【文献】特表2019-508459(JP,A)
【文献】特開2019-43886(JP,A)
【文献】特開2018-2637(JP,A)
【文献】特開2012-219057(JP,A)
【文献】特開2012-62250(JP,A)
【文献】特開2018-123129(JP,A)
【文献】特開2017-25004(JP,A)
【文献】特開2015-140326(JP,A)
【文献】特開2019-19099(JP,A)
【文献】特開2002-121121(JP,A)
【文献】特開2005-225773(JP,A)
【文献】特開2015-124167(JP,A)
【文献】特開2007-1951(JP,A)
【文献】米国特許第05045307(US,A)
【文献】特開2017-137250(JP,A)
【文献】特開2006-69978(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0326056(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2007/0092465(US,A1)
【文献】エルカラクトン,株式会社マツモト交商,2018年08月20日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K8/、A61Q
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(A)及び(B)と、水とを含み、
pHが3.0以上6.5以下である、染色した毛髪の熱による変色を抑制するための毛髪トリートメント剤。
【化1】
[式(A)中、nは、1又は2であり、Rは、炭素数9~22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素基である。]
(B)分子量が242以下であるカルボン酸エステルを含む浸透成分
ただし、γドコサラクトンのほか、水、ハチミツ、PEG-20ソルビタンココエート、アモジメチコン、乳酸Na、プロパンジオール、シクロペンタシキサン、ソルビン酸、ダイズステロール、スクワラン、リンゴ酸、コレステロール、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド62、(C12-14)パレス-12、カプリル酸P
G、BG、(C12-14)パレス-3、セテス-20、エタノール、ラウリルトリモニウムクロリド、PG、イソプロパノール、リン酸、水酸化Na、クオタニウム-33、PEG-100水添ヒマシ油、ジココジモニウムクロリド、ペンテト酸5Na、カラメル、クオタニウム-18、ステアルトリモニウムクロリド、エチルパラベン、メチルパラベン、ベヘントリモニウムクロリドが含まれるアウトバス・トリートメント剤、及び、当該アウトバス・トリートメント剤に炭酸ガスが溶解されたミスト状溶剤、並びに、
ヘアワックスを除く。
【請求項2】
前記カルボン酸エステルは、ピバリン酸イソデシル及びアジピン酸ジイソプロピルからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の毛髪トリートメント剤。
【請求項3】
前記成分(A)の含有量は、0.005質量%以上である、請求項1又は2に記載の毛髪トリートメント剤。
【請求項4】
前記成分(A)の含有量に対する前記成分(B)の含有量の比は、質量基準で、0.001~2000である、請求項1~3のいずれか1項に記載の毛髪トリートメント剤。
【請求項5】
コラーゲン誘導体をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の毛髪トリートメント剤。
【請求項6】
ポリクオタニウム-22を含む第一剤と、
下記成分(A)及び(B)と、水とを含む第二剤と、
を備え、
前記第二剤のpHが3.0以上6.5以下である、毛髪トリートメント剤セット。
【化2】
[式(A)中、nは、1又は2であり、Rは、炭素数9~22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素基である。]
(B)分子量が242以下であるカルボン酸エステルを含む浸透成分
ただし、γドコサラクトンのほか、水、ハチミツ、PEG-20ソルビタンココエート、アモジメチコン、乳酸Na、プロパンジオール、シクロペンタシキサン、ソルビン酸、ダイズステロール、スクワラン、リンゴ酸、コレステロール、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド62、(C12-14)パレス-12、カプリル酸P
G、BG、(C12-14)パレス-3、セテス-20、エタノール、ラウリルトリモニウムクロリド、PG、イソプロパノール、リン酸、水酸化Na、クオタニウム-33、PEG-100水添ヒマシ油、ジココジモニウムクロリド、ペンテト酸5Na、カラメル、クオタニウム-18、ステアルトリモニウムクロリド、エチルパラベン、メチルパラベン、ベヘントリモニウムクロリドが含まれるアウトバス・トリートメント剤、及び、当該アウトバス・トリートメント剤に炭酸ガスが溶解されたミスト状溶剤を除く。
【請求項7】
下記成分(A)及び(B)と、水とを含む毛髪トリートメント剤を毛髪に塗布することを含み、
前記毛髪トリートメント剤のpHが3.0以上6.5以下である、染色した毛髪の熱による変色を抑制するための毛髪処理方法。
【化3】
[式(A)中、nは、1又は2であり、Rは、炭素数9~22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素基である。]
(B)分子量が242以下であるカルボン酸エステルを含む浸透成分
ただし、前記毛髪トリートメント剤は、γドコサラクトンのほか、水、ハチミツ、PEG-20ソルビタンココエート、アモジメチコン、乳酸Na、プロパンジオール、シクロ
ペンタシキサン、ソルビン酸、ダイズステロール、スクワラン、リンゴ酸、コレステロール、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド62、(C12-14)パレス-12、カプリル酸PG、BG、(C12-14)パレス-3、セテス-20、
エタノール、ラウリルトリモニウムクロリド、PG、イソプロパノール、リン酸、水酸化Na、クオタニウム-33、PEG-100水添ヒマシ油、ジココジモニウムクロリド、ペンテト酸5Na、カラメル、クオタニウム-18、ステアルトリモニウムクロリド、エチルパラベン、メチルパラベン、ベヘントリモニウムクロリドが含まれるアウトバス・トリートメント剤、及び、当該アウトバス・トリートメント剤に炭酸ガスが溶解されたミスト状溶剤、並びに、
ヘアワックスを除く。
【請求項8】
下記成分(A)及び(B)と、水とを含む毛髪トリートメント剤を毛髪に塗布することと
前記毛髪トリートメント剤を前記毛髪に塗布した後、前記毛髪を加熱する前に前記毛髪を洗浄することと、を含み
前記毛髪トリートメント剤のpHが3.0以上6.5以下である、染色した毛髪の熱による変色を抑制するための毛髪処理方法。
【化4】
[式(A)中、nは、1又は2であり、Rは、炭素数9~22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素基である。]
(B)分子量が242以下であるカルボン酸エステルを含む浸透成分
ただし、前記毛髪トリートメント剤は、γドコサラクトンのほか、水、ハチミツ、PEG-20ソルビタンココエート、アモジメチコン、乳酸Na、プロパンジオール、シクロペンタシキサン、ソルビン酸、ダイズステロール、スクワラン、リンゴ酸、コレステロール、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド62、(C12-14)パレス-12、カプリル酸PG、BG、(C12-14)パレス-3、セテス-20、
エタノール、ラウリルトリモニウムクロリド、PG、イソプロパノール、リン酸、水酸化Na、クオタニウム-33、PEG-100水添ヒマシ油、ジココジモニウムクロリド、ペンテト酸5Na、カラメル、クオタニウム-18、ステアルトリモニウムクロリド、エチルパラベン、メチルパラベン、ベヘントリモニウムクロリドが含まれるアウトバス・トリートメント剤、及び、当該アウトバス・トリートメント剤に炭酸ガスが溶解されたミスト状溶剤を除く。
【請求項9】
前記毛髪トリートメント剤は、前記カルボン酸エステルとして、ピバリン酸イソデシル及びアジピン酸ジイソプロピルからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項7又は8に記載の毛髪処理方法。
【請求項10】
前記毛髪トリートメント剤における前記成分(A)の含有量は、0.005質量%以上である、請求項7~9のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
【請求項11】
前記毛髪トリートメント剤において、前記成分(A)の含有量に対する前記成分(B)の含有量の比は、質量基準で、0.001~2000である、請求項7~10のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
【請求項12】
前記毛髪トリートメント剤は、コラーゲン誘導体をさらに含む、請求項7~11のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、毛髪トリートメント剤、毛髪トリートメント剤セット、及び毛髪処理方法に関する。より具体的に本発明は、染色した毛髪を加熱しても変色を抑制しうる毛髪トリートメント剤、それを用いた毛髪トリートメント剤セット、及び毛髪処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
市場では、毛髪を明るくするファッションカラー、及び白髪を染め上げるグレイカラーなどが普及している。これらの染毛剤を用いて染め上げた毛髪は、シャンプーなどの洗浄料を用いた洗髪を繰り返すにつれて、褪色していく。このため、洗髪に対する褪色防止剤が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ラクトン誘導体を含有する褪色防止剤を毛髪に塗布した後、熱処理することで、染色した毛髪に対して褪色防止効果を有することが記載されている。特許文献1に記載の技術では、洗髪に対する褪色防止効果を得るために、褪色防止剤を毛髪に塗布した後に、洗浄することなく直ちに熱処理が施される。この熱処理により、ラクトン誘導体は、毛髪の表面などと反応して毛髪に固定されると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-140326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
染め上げた毛髪に対して、美容室及び家庭内では、ヘアアイロンなどを用いた加熱を伴う仕上げが施されることが多い。本発明者らの検討によると、この仕上げの際に染料が分解又は失活するため、毛髪が変色することがある。しかし、従来の褪色防止剤は、熱による毛髪の変色を抑制することを考慮したものではない。
【0006】
本発明は、染色した毛髪の熱による変色を抑制することに適した毛髪トリートメント剤を提供することを目的とする。本発明の別の目的は、染色した毛髪について、洗浄による褪色と熱による変色とを抑制することに適した毛髪トリートメント剤セットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、下記成分(A)及び(B)を含む、染色した毛髪の熱による変色を抑制するための毛髪トリートメント剤を提供する。
【化1】
[式(A)中、nは、1又は2であり、Rは、炭素数9~22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素基である。]
(B)分子量が280以下の浸透成分
【0008】
本発明は、別の側面から、
ポリクオタニウム-22を含む第一剤と、
上記の毛髪トリートメント剤である第二剤と、
を備えた、毛髪トリートメント剤セットを提供する。
【0009】
本発明は、さらに別の側面から、
下記成分(A)及び(B)を含む毛髪トリートメント剤を毛髪に塗布することを含む、染色した毛髪の熱による変色を抑制するための毛髪処理方法を提供する。
【化2】
[式(A)中、nは、1又は2であり、Rは、炭素数9~22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素基である。]
(B)分子量が280以下の浸透成分
【発明の効果】
【0010】
本発明による毛髪トリートメント剤は、染色した毛髪の熱による変色を抑制することに適している。本発明による毛髪トリートメント剤セットは、洗浄による褪色と、熱による変色とを抑制することに適している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されない。
【0012】
(実施形態1)
成分(A)は、ラクトン誘導体であり、下記一般式で表される。
【化3】
【0013】
式(A)において、nは、1又は2である。n=1のとき、ラクトン誘導体は、5員環を有する。n=2のとき、ラクトン誘導体は、6員環を有する。Rは、炭素数9~22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素基である。
【0014】
式(A)中のRは、炭素数9~22の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和炭化水素基であれば、特に制限されない。毛髪トリートメント剤の安定性の観点から、Rは、飽和炭化水素基であってもよい。Rとして、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、及びドコシル基が挙げられる。
【0015】
成分(A)の含有量は、特に制限されず、毛髪トリートメント剤の総質量に対して、0.005質量%以上であってもよく、0.01~10.0質量%の範囲にあってもよく、0.1~5.0質量%の範囲にあってもよい。成分(A)の含有量を適切に調節することによって、毛髪トリートメント剤は、熱に対してより優れた変色抑制効果を有しうる。
【0016】
毛髪トリートメント剤を染色した毛髪に塗布した後、ヘアアイロンなどで毛髪に熱処理を施した場合、成分(A)が他の化学種又は毛髪の表面と反応しうる。この反応には、ラクトン環の開環が伴うと考えられる。ヘアアイロンなどからの熱エネルギーは、成分(A)が関与する反応にある程度消費される。これにより、本実施形態の毛髪トリートメント剤は、熱に対する変色抑制効果を発揮しうると考えられる。
【0017】
成分(B)は、浸透成分である。浸透成分とは、毛髪に浸透しうる化合物を意味する。一般的に毛髪の染色に使用されうる酸化染毛剤は、高いpHを有するため、染毛の際に毛髪が膨潤する。毛髪トリートメント剤は、成分(B)を含むため、毛髪に浸透しやすく、加熱しなくても毛髪に残存しやすい。さらに、毛髪の質感(柔らかさ及び指通りのなめらかさ)を向上させることもできる。成分(B)を配合することにより、本実施形態の毛髪トリートメント剤は、毛髪に塗布した後、毛髪を加熱する前に洗浄できる。この洗浄には、流水を用いてもよく、洗浄料を用いてもよい。洗浄は、例えば、シャンプーなどによる洗髪である。これに対して、特許文献1の技術では、褪色防止剤が毛髪に塗布された後、毛髪が直ちに加熱される。
【0018】
浸透成分は、例えば、カルボン酸エステルである。カルボン酸エステルとして、ピバリン酸イソデシル、アジピン酸ジイソプロピル、及びセバシン酸ジエチルが挙げられる。成分(B)は、ピバリン酸イソデシル、アジピン酸ジイソプロピル、及びセバシン酸ジエチルからなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。成分(B)は、ピバリン酸イソデシル、アジピン酸ジイソプロピル、及びセバシン酸ジエチルからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。
【0019】
成分(B)は、ピバリン酸イソデシル、アジピン酸ジイソプロピル、及びセバシン酸ジエチルからなる群より選択される2つ以上を混合して使用してもよい。この場合、成分(B)の各化合物の含有量は、特に限定されない。成分(B)の各化合物の含有量は同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0020】
成分(B)の分子量は、280以下であってもよく、270以下であってもよく、260以下であってもよい。成分(B)の分子量がこのような範囲であると、成分(B)は、より毛髪に浸透しやすい。その結果、毛髪トリートメント剤は、より優れた変色抑制効果を有しうる。
【0021】
成分(B)の含有量の下限値は、特に制限されず、毛髪トリートメント剤の総質量に対して、0.01質量%であってもよく、0.1質量%であってもよい。成分(B)の含有量の上限値は、特に制限されず、毛髪トリートメント剤の総質量に対して、30質量%であってもよく、20質量%であってもよく、10質量%であってもよく、5質量%であってもよい。成分(B)の含有量を適切に調節することによって、毛髪トリートメント剤は、より優れた変色抑制効果を有しうる。
【0022】
成分(A)の含有量に対する成分(B)の含有量の比は、質量基準で、0.001~2000の範囲にあってもよく、0.005~400の範囲にあってもよく、0.01~200の範囲にあってもよく、0.02~24の範囲にあってもよく、0.05~22の範囲にあってもよい。成分(A)の含有量に対する成分(B)の含有量の比を適切に調節することによって、毛髪トリートメント剤は、より優れた変色抑制効果を有しうる。
【0023】
毛髪トリートメント剤のpHは、酸性であることが好ましい。毛髪トリートメント剤のpHは、7.0未満であってもよく、2.0~6.5であってもよく、3.0~5.0であってもよい。毛髪トリートメント剤のpHが酸性であると、膨潤した毛髪を閉じることができる。すなわち、毛髪トリートメント剤のpHが酸性であると、酸化染毛剤などの塗布によって開いたキューティクルを容易に閉じることができる。その結果、洗髪による染料の流出を抑制しうる。さらに、毛髪トリートメント剤で処理することによって、染毛後の毛髪のpHを、毛髪の等電点であるpH4.0~5.5に近づけることが可能になる。その結果、毛髪トリートメント剤は、より優れた変色抑制効果を有しうるとともに、ヘアートリートメント効果を向上させることもできる。
【0024】
熱による染毛剤の変色を抑制する観点から、毛髪トリートメント剤にコラーゲン誘導体がさらに含まれていてもよい。
【0025】
コラーゲン誘導体は、特に限定されない。コラーゲン誘導体として、加水分解コラーゲン、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解コラーゲン、ココジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン、イソステアロイル加水分解コラーゲン、イソステアロイル加水分解コラーゲンAMP、イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD、ココイル加水分解コラーゲン、ココイル加水分解コラーゲンK、ココイル加水分解コラーゲンNa、ココイル加水分解コラーゲンTEA、ウンデシレノイル加水分解コラーゲンK、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン、コラーゲンアミノ酸、コラーゲンエキス、コラーゲン水、サクシニルアテロコラーゲン、サクシノイルアテロコラーゲン、サッカロミセス/(加水分解コラーゲン/スクロース)発酵液、ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン、ステアロイル加水分解コラーゲンK、ステアロイル加水分解コラーゲンNa、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解コラーゲン、デサミドコラーゲン、パルミトイルコラーゲンアミノ酸、プロコラーゲン、ミリストイルサクシニルアテロコラーゲン、ミリストイル加水分解コラーゲン、ミリストイル加水分解コラーゲンK、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン、ラウロイルコラーゲンアミノ酸(Na/TEA)、ラウロイルコラーゲンアミノ酸Na、ラウロイルコラーゲンアミノ酸TEA、ラウロイル加水分解コラーゲンK、ラウロイル加水分解コラーゲンNa、ロジン加水分解コラーゲン、ロジン加水分解コラーゲンAMPD、乳酸桿菌/コラーゲン発酵液、乳酸桿菌/加水分解コラーゲン発酵液エキス、加水分解コラーゲンPGプロピルメチルシランジオール、加水分解コラーゲンエキス、加水分解コラーゲンエチル、加水分解コラーゲンヘキサデシル、水溶性コラーゲン、及び水溶性コラーゲンクロスポリマーが挙げられる。
【0026】
本実施形態の毛髪トリートメント剤を適用する毛髪は、一般に用いられる方法で染色した毛髪であれば、特に制限されない。染色した毛髪として、具体的には、酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料などを用いた染毛料、又は、酸化染料を主体とした染毛剤などによって染色した毛髪が挙げられる。
【0027】
毛髪トリートメント剤は、上述した成分以外の任意の成分を含みうる。任意の成分は、公知のヘアートリートメント剤に含まれる成分でありうる。
【0028】
任意の成分として、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、エステル、高級脂肪酸、油脂、高級アルコール、低級アルコール、フッ素化合物、シリコーン類、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、植物抽出物、加水分解タンパク質、アミノ酸、香料、精油、色素、水、pH安定剤、キレート剤、溶剤、抗炎症剤、及びゲル化剤、などが適宜配合されていてもよい。
【0029】
ノニオン性界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルグルコシド、親油型モノステアリン酸グリセリル、及びヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドが挙げられる。
【0030】
両性界面活性剤として、グリシン型両性界面活性剤、アミノプロピオン酸型両性界面活性剤、アミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤、及びスルホベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。グリシン型両性界面活性剤として、アルキルグリシン塩、カルボキシメチルグリシン塩、N-アシルアミノエチル-N-2-ヒドロキシエチルグリシン塩、及びアルキルポリアミノポリカルボキシグリシン塩が挙げられる。アミノプロピオン酸型両性界面活性剤として、アルキルアミノプロピオン酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩、及びN-アシルアミノエチル-N-2-ヒドロキシエチルプロピオン酸塩が挙げられる。アミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤として、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、及びアルキルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタインが挙げられる。スルホベタイン型両性界面活性剤として、アルキルヒドロキシスルホベタインが挙げられる。
【0031】
カチオン性界面活性剤として、アルキル四級アンモニウム塩、アルケニル四級アンモニウム塩、アルキルアミン塩、及び脂肪酸アミドアミン塩が挙げられる。アルキル四級アンモニウム塩として、セトリモニウムクロリド、セトリモニウムブロミド、ステアルトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムブロミド、ベヘントリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムブロミド、ステアラルコニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、ジステアリルジモニウムクロリド、ジステアリルジモニウムブロミド、ジベヘニルジモニウムクロリド、ジベヘニルジモニウムブロミド、ジセチルジモニウムクロリド、ジセチルジモニウムブロミド、ジラウリルジモニウムクロリド、及びジラウリルジモニウムブロミドが挙げられる。アルケニル四級アンモニウム塩として、セチロキシプロピルトリモニウムクロリド、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、ベヘニロキシプロピルトリモニウムクロリド、ラウロキシプロピルトリモニウムブロミド、ミリスチロキシプロピルトリモニウムブロミド、セチロキシプロピルトリモニウムブロミド、ステアロキシプロピルトリモニウムブロミド、及びベヘニロキシプロピルトリモニウムブロミドが挙げられる。アルキルアミン塩として、ラウラミドプロピルジメチルアミン、ミリスタミドプロピルジメチルアミン、パルミタミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドプロピルジメチルアミン、オレアミドプロピルジメチルアミン、イソステアラミドプロピルジメチルアミン、アラキナミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミン、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン、アラキナミドエチルジエチルアミン、及びベヘナミドエチルジエチルアミンが挙げられる。脂肪酸アミドアミン塩として、ミリスチン酸ジメチルアミプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、及びベヘン酸ジエチルアミノプロピルアミドが挙げられる。
【0032】
アニオン性界面活性剤として、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、リン酸モノエステル型界面活性剤、リン酸ジエステル型界面活性剤、スルホコハク酸エステル、N-アシルグルタミン酸、N-アシルメチルタウリン塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、及びそれらの誘導体が挙げられる。アルキルエーテル硫酸エステル塩として、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムが挙げられる。アルキル硫酸塩として、ラウリル硫酸ナトリウム、及びセチル硫酸ナトリウムが挙げられる。アルキル硫酸塩の誘導体として、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。アルキルエーテルカルボン酸塩として、ラウレス-4カルボン酸ナトリウムが挙げられる。スルホコハク酸エステルとして、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウムが挙げられる。
【0033】
エステルとして、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソノニル、及びステアリン酸ステアリルが挙げられる。
【0034】
高級脂肪酸として、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、及びイソパルミチン酸が挙げられる。
【0035】
油脂として、動植物油、ラノリン、スクワレン、流動パラフィン、ミツロウ、及びカルナウバロウが挙げられる。動植物油として、アボガド油、オリーブ油、サフラワー油、ザクロ種子油及び硬化油が挙げられる。
【0036】
高級アルコールの炭素数は、特に限定されず、8~30であってもよく、14~22であってもよい。高級アルコールは、飽和アルコールであってもよく、不飽和アルコールであってもよい。高級アルコールとして、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール、オレイルアルコール、及びベヘニルアルコールが挙げられる。
【0037】
低級アルコールとして、エタノール、及びイソプロパノールが挙げられる。
【0038】
毛髪トリートメント剤の剤型は、特に限定されず、公知の剤型を採用できる。好ましい剤型は、ゲル状、溶液状、クリーム状、又は乳液状である。毛髪トリートメント剤が適切な粘度を有すると、毛髪に塗布したときに、垂れ落ちしにくく、毛髪に均一に塗布できる。そのため、優れた変色抑制効果を確実に得やすくなる。
【0039】
(実施形態2)
本実施形態は、毛髪トリートメント剤セットに関する。より具体的に本実施形態は、染色した毛髪に対して、ポリクオタニウム-22を含む第一剤と、上述の実施形態1に記載した毛髪トリートメント剤である第二剤と、を組み合わせて使用することによって、変色抑制効果を向上させることができる毛髪トリートメント剤セットに関する。
【0040】
本実施形態の第一剤は、ポリクオタニウム-22を含む。ポリクオタニウム-22は、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリル酸との共重合体である。第一剤にポリクオタニウム-22が含まれていることによって、染毛後に行われる洗髪、特にシャンプーに対して、優れた褪色抑制効果を有する。
【0041】
ポリクオタニウム-22の含有量は、特に制限されず、第一剤の総質量に対して、0.01~15.0質量%の範囲にあってもよく、0.03~12.0質量%の範囲にあってもよく、0.05~10.0質量%の範囲にあってもよい。ポリクオタニウム-22の含有量を適切に調節することによって、第一剤は、優れた褪色抑制効果を有するとともに、洗髪後の手触りも良好である。
【0042】
本実施形態の第一剤は、染毛後かつ洗髪前に使用される。すなわち、染色した毛髪に第一剤が塗布され、その後、染毛後の最初の洗髪が行われる。ポリクオタニウム-22をシャンプーなどの洗浄料に添加することも考えられる。しかし、ポリクオタニウム-22を毛髪に塗布した後に洗髪すると、ポリクオタニウム-22を含む洗浄料を用いた場合よりも、洗髪時の泡がきめ細かく、かつ指通りも良好である。
【0043】
第一剤には、多価アルコールがさらに含まれていてもよい。多価アルコールによって、褪色抑制効果をさらに向上させることができる。多価アルコールは、1つの分子内に2つ以上の水酸基を有する化合物を意味する。
【0044】
多価アルコールとして、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、ジエチレングリコール、スピログリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、及びジグリセリンが挙げられる。これらの多価アルコールから選ばれる1つのみを用いてもよく、2つ以上を併用してもよい。
【0045】
多価アルコールは、グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、及びジプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。多価アルコールは、グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、及びジプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。
【0046】
多価アルコールの含有量の下限値は、特に制限されず、毛髪トリートメント組成物の総質量に対して、1質量%であってもよく、10質量%であってもよく、30質量%であってもよい。多価アルコールの含有量の上限値は、特に制限されず、毛髪トリートメント組成物の総質量に対して、99質量%であってもよく、95質量%であってもよく、90質量%であってもよく、85質量%であってもよい。多価アルコールの含有量を適切に調節することによって、より優れた褪色抑制効果を有する毛髪トリートメント組成物を得ることができる。
【0047】
第一剤には、増粘剤がさらに含まれていてもよい。増粘剤が含まれていることによって、第一剤を毛髪に塗布したときに、垂れ落ちしにくく、毛髪に均一に塗布できる。そのため、優れた褪色抑制効果を確実に得やすくなる。増粘剤として、ヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。
【0048】
第一剤は、上述した成分以外の任意の成分を含みうる。任意の成分は、実施形態1で記載した公知のヘアートリートメント剤に含まれる成分でありうる。
【0049】
第一剤は、アニオン性界面活性剤を実質的に含まないことが好ましい。「実質的に含まない」とは、微量の混入を許容する趣旨であり、第一剤の総質量に対して、2質量%未満、さらには1質量%未満であり、特に0.5質量%未満であることを意味する。第一剤がアニオン性界面活性剤を実質的に含まないことによって、長期にわたって高い安定性を有する第一剤を得ることができる。
【0050】
第一剤の剤型は、特に限定されず、公知の剤型を採用できる。好まし剤型は、ゲル状、溶液状、クリーム状、又は乳液状である。第一剤が適切な粘度を有すると、毛髪に塗布したときに、垂れ落ちしにくく、毛髪に均一に塗布できる。そのため、優れた褪色抑制効果を確実に得やすくなる。
【0051】
本実施形態の第二剤は、上述の実施形態1に記載した毛髪トリートメント剤である。
【0052】
毛髪トリートメント剤セットは、例えば、以下のようにして使用される。第一剤は、染毛後かつ洗髪前に使用される。すなわち、染色した毛髪に対して、ポリクオタニウム-22を含む第一剤を塗布する。その後、アニオン性界面活性剤を含む洗浄料で洗髪する。洗髪後に毛髪の水気を切り、毛髪トリートメント剤を含む第二剤を毛髪に塗布する。その後、必要に応じて毛髪を洗浄する。洗浄は、流水を用いた洗浄であってもよく、シャンプーなどの洗浄料を用いた洗髪であってもよい。染色した毛髪に第一剤及び第二剤を使用することによって、染毛直後の洗髪による褪色を抑制しつつ、ヘアアイロンなどの熱処理による変色を抑制しうる。さらに、好ましい形態では、染色した毛髪に第一剤及び第二剤を使用することによって、毛髪表面に透明度の高い被膜が形成されうる。これにより、毛髪の色艶がより美しくなるとともに、毛髪になめらかな質感を与えることができる。
【実施例
【0053】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されない。
【0054】
<実施例1~3,5,7~10、参考例1~2及び比較例1~3>
ステアルトリモニウムクロリド、セテアリルアルコールからなる基本組成に、成分(A)としてメドウフォーム-δ-ラクトンを、成分(B)としてアジピン酸ジイソプロピル、ピバリン酸イソデシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、又はシクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコールを、それぞれ以下の表1~3に示す含有量で含む、実施例1~3,5,7~10、参考例1~2及び比較例1~3に係る毛髪トリートメント剤を調製した。なお、メドウフォーム-δ-ラクトンとは、上記一般式(A)において、n=2、及びR=ペンタデシル基である化合物を意味する。調製した毛髪トリートメント剤における残部は、精製水である。毛髪トリートメント剤を調製後、乳酸、又は乳酸ナトリウムをpH調整剤としてpHを調整した。表中の「成分名」の欄における(A)及び(B)の表記は、それぞれ、成分(A)及び成分(B)に対応する。表中の単位は、全て質量%である。各表の「成分」の欄における「-」の表記は、当該成分を含有していないことを意味する。表3において、「B/A」は、成分(A)の含有量に対する成分(B)の含有量の比を示す。
【0055】
(変色のしにくさ)
人毛の毛束に対して酸化染毛剤による染毛処理を約25℃で25分行った後、酸化染毛剤をしっかり流水で洗い流した。施術後の当該毛束について、水気を切った後、毛髪トリートメント剤を毛束に均一に塗布した。毛髪を流水で洗った後、ドライヤーで乾かした。この毛束に180℃に設定したヘアアイロンを5回程度施術した。その後、ヘアアイロンによる施術前後の毛束の色の変化について、「変色のしにくさ」を、パネラー10名が目視により評価した。「ほとんど変色していない」と評価したパネラーが8名以上であった場合を「◎」、6~7名であった場合を「○」、4~5名であった場合を「△」、3名以下であった場合を「×」とした。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
<実施例11及び参考例
人毛の毛束に対して酸化染毛剤による染毛処理を約25℃で25分行った後、酸化染毛剤をしっかり洗い流した。毛束の水気を切った後、第一剤を毛束に均一に塗布した。その後、アニオン性界面活性剤を含む洗浄料で毛束を洗髪した。洗髪後、しっかりと流水で洗い流して、毛束をドライヤーで乾かした。洗髪前後における毛束の色の変化について、「染毛直後の洗髪による褪色のしにくさ」を、パネラー10名が目視により評価した。「ほとんど褪色していない」と評価したパネラーが8名以上であった場合を「◎」、6~7名であった場合を「○」、4~5名であった場合を「△」、3名以下であった場合を「×」とした。評価結果を、表4に示す。
【0060】
次に、この毛束に、第二剤を毛束に均一に塗布した。この毛束を流水で洗った後、ドライヤーで乾かした。この毛束に180℃に設定したヘアアイロンを5回程度施術した。その後、ヘアアイロンによる施術前後の毛束の色の変化について、「ヘアアイロンによる施術前後での変色のしにくさ」を、パネラー10名が目視により評価した。「ヘアアイロンによる施術前後でほとんど変色していない」と評価したパネラーが8名以上であった場合を「◎」、6~7名であった場合を「○」、4~5名であった場合を「△」、3名以下であった場合を「×」とした。評価結果を、表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】
各実施例では、毛髪の変色が抑制された。成分(A)及び(B)を含むことによって熱に対して優れた変色抑制効果を得ることができた。表4に示すように、染毛後にポリクオタニウム-22を含む第一剤で毛髪を処理することによって、染毛直後の洗髪による褪色が抑制された。さらに、洗髪後に成分(A)及び(B)を含む第二剤で毛髪を処理することによって、熱に対して優れた変色抑制効果を得ることができた。