(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-27
(45)【発行日】2025-04-04
(54)【発明の名称】Cu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20250328BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20250328BHJP
C22C 30/02 20060101ALI20250328BHJP
B22D 11/00 20060101ALI20250328BHJP
【FI】
C22C38/00 302A
C22C38/58
C22C30/02
B22D11/00 B
(21)【出願番号】P 2020071491
(22)【出願日】2020-04-13
【審査請求日】2022-12-13
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 祐二
【審査官】河口 展明
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-103802(JP,A)
【文献】特開2006-213950(JP,A)
【文献】国際公開第2019/097691(WO,A1)
【文献】特開2003-225742(JP,A)
【文献】特開2000-073145(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102127718(CN,A)
【文献】特開平11-319910(JP,A)
【文献】特開2016-191124(JP,A)
【文献】特開2010-196142(JP,A)
【文献】特開平02-054743(JP,A)
【文献】特開2000-225449(JP,A)
【文献】特開平10-072644(JP,A)
【文献】竹内英麿、松村省吾、池原康允、駒野忠昭、柳井隆司,オーステナイト系ステンレス鋼連鋳スラブの凝固組織におよぼす電磁攪拌の影響,鉄と鋼,日本,日本鉄鋼協会,1983年01月01日,第69巻、第1号,73~79,https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/69/1/69_1_73/_pdf/-char/ja
【文献】山田桂三、渡部十四雄、福田和郎、田代時夫、荒見健二,オーステナイト系ステンレス鋼小断面連鋳における電磁誘導撹拌について(ステンレス鋼ビレット連鋳-III),日本鉄鋼協会第99回講演大会 講演概要集,日本,日本鉄鋼協会,1980年03月05日,Vol.66、No.4,S218, https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/66/4/66_4_S179/_pdf/-char/ja
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.10%以下、
Si:3.0%以下、
Mn:0.1~20.0%、
P:0.045%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.0~25.0%、
Ni:4.0~22.0%、
Mo:5.0%以下、
Cu:2.00~4.0%、および、
N:0.4%以下、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
下記式(1)で表されるCr
eqと、下記式(2)で表されるNi
eqとの比Cr
eq/Ni
eqが1.48未満であり、
幅方向中央における鋳造方向断面での厚さ方向中心部において、下記式(3)で示されるα値が3.63超である領域
が存在し、
前記領域の円相当径が1.5mm以下であり、
下記式(4)で示されるβ値が2.51以下である、Cu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
Cr
eq=Cr+(1.37×Mo)+(1.5×Si) …式(1)
Ni
eq=Ni+(0.31×Mn)+Cu+(22×C)+(14.2×N) …式(2)
α=[Cu]+(0.136×[Mn])-(0.2×[Ni]) …式(3)
β=Cu+(0.0075×Mn
2)+(0.0404×Mn)-(0.09×Ni) …式(4)
前記式(1)、前記式(2)および前記式(4)中、Cr、Mo、Si、Ni、Mn、Cu、C、および、Nは、各元素の含有量(質量%)を示し、前記式(3)中、[Cu]、[Mn]および[Ni]は、前記厚さ方向中心部における電子線マイクロアナライザにより測定された各元素の濃度(質量%)である。
【請求項2】
等軸晶率が30%超である、請求項1に記載のCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
【請求項3】
Feの一部に代えて、質量%で、
Al:0.15%以下、
Ca:0.005%以下、および、
B:0.005%以下、
からなる群から選択される1種または2種以上を含む、請求項1または2に記載のCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
【請求項4】
Feの一部に代えて、質量%で、
Nb:0.3%以下、または、
Ti:0.3%以下、
の少なくともいずれかを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Cu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片に関する。
【背景技術】
【0002】
ステンレス鋼は、優れた耐食性を有することから幅広い用途に使用されている。ステンレス鋼の製造過程では、冷間加工性を向上させるために、Cuが添加される場合がある。Cu添加により冷間加工性を向上させる技術として、例えば以下のような技術がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、冷間加工性を改善するために、任意元素としてCuを0.10~3.00質量%含有する耐水素脆化性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、所定の化学成分を有するステンレス鋼を、10~20%の加工率で冷間加工を施した後、60~150℃の温度範囲で冷間鍛造またはヘッダー加工を行い、さらに300~550℃の範囲で15分以上保持することにより、0.2%耐力が650N/mm2以上、引張強さが800N/mm2以上で、かつ透磁率が1.05以下となるリニアモーターカー超伝導コイル締結用高強度非磁性鋼が開示されている。特許文献2に開示された技術に用いられるステンレス鋼は、加工硬化性指数を低下させて冷間加工時の割れの発生を抑制するために、Cuを1.0~4.0質量%含有する。
【0005】
また、特許文献3には、1~5質量%のCuを含むステンレス鋼を連続鋳造する際、スラブ中心部におけるCu合金相の粒径が50μm以下となるようにクレータエンド部の冷却を強化することを特徴とするCu含有ステンレス鋼スラブの製造方法が開示されている。特許文献3に開示されたCu含有ステンレス鋼スラブの製造方法では、クレータエンド部に吹き付ける冷却水の比水量の目安を0.2~0.5L/(kg-steel)としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2016-14180号公報
【文献】特開平9-272954号公報
【文献】特開2000-225441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
Cuは、冷間加工性を向上させる一方で、熱間加工性を低下させる。特許文献1、2に開示された技術では、Cu含有量の上限を規定して熱間加工性の低下を抑制している。しかしながら、鋳片のマクロ偏析に起因した熱間圧延時の内部割れが発生することがある。
【0008】
また、特許文献3に開示されたCu含有ステンレス鋼スラブの製造方法は、Cuを含有し、かつ、Cuの固溶限を低下させるMnを多量に含む場合、熱間圧延時の内部割れが発生することがある。また、クレータエンド部の比水量を制御する方法は、鋳造条件によっては、熱間圧延時の内部割れを防止するには不十分な場合がある。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、熱間加工時の内部割れの発生を抑制可能なCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、Cuを含有するオーステナイト系ステンレスの熱間圧延時に生じる内部割れは、Cu濃度の高い領域が液化することが原因であることを見出した。そして、鋳片内部の液化には、Cuの濃度に加え、Cuの溶解度を下げるMnの濃度およびCuの溶解度を上げるNiの濃度が影響することを見出した。
【0011】
本発明者らは、さらに、鋳片内部に液化し易い領域が多数存在していても、この領域それぞれの面積が小さければ内部割れの起点にはならず、当該領域の面積が大きい場合に、その領域が内部割れの起点になるという知見を得た。
【0012】
上記知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]
質量%で、
C:0.25%以下、
Si:3.0%以下、
Mn:0.1~20.0%、
P:0.045%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.0~25.0%、
Ni:4.0~22.0%、
Mo:5.0%以下、
Cu:0.1~4.0%、および、
N:0.4%以下、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
下記式(1)で表されるCreqと、下記式(2)で表されるNieqとの比Creq/Nieqが1.48未満であり、
幅方向中央における鋳造方向断面での厚さ方向中心部において、下記式(3)で示されるα値が3.63超である領域が存在し、
前記領域の円相当径が1.5mm以下であり、
下記式(4)で示されるβ値が2.51以下である、Cu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
Creq=Cr+(1.37×Mo)+(1.5×Si) …式(1)
Nieq=Ni+(0.31×Mn)+Cu+(22×C)+(14.2×N) …式(2)
α=[Cu]+(0.136×[Mn])-(0.2×[Ni]) …式(3)
β=Cu+(0.0075×Mn2)+(0.0404×Mn)-(0.09×Ni) …式(4)
前記式(1)、前記式(2)および前記式(4)中、Cr、Mo、Si、Ni、Mn、Cu、C、および、Nは、各元素の含有量(質量%)を示し、前記式(3)中、[Cu]、[Mn]および[Ni]は、前記厚さ方向中心部における電子線マイクロアナライザにより測定された各元素の濃度(質量%)である。
[2]
等軸晶率が30%超である、[1]に記載のCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
[3]
Feの一部に代えて、質量%で、
Al:0.15%以下、
Ca:0.005%以下、および、
B:0.005%以下、
からなる群から選択される1種または2種以上を含む、[1]または[2]に記載のCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
[4]
Feの一部に代えて、質量%で、
Nb:0.3%以下、または、
Ti:0.3%以下、
の少なくともいずれかを含む、[1]~[3]のいずれか1項に記載のCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明によれば、熱間加工時の内部割れの発生を抑制可能なCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<Cu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片>
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、質量%で、C:0.25%以下、Si:3.0%以下、Mn:0.1~20.0%、P:0.045%以下、S:0.0050%以下、Cr:10.0~25.0%、Ni:4.0~22.0%、Mo:5.0%以下、Cu:0.1~4.0%、および、N:0.4%以下、を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、下記式(1)で表されるCreqと、下記式(2)で表されるNieqとの比Creq/Nieqが1.48未満であり、幅方向中央における鋳造方向断面での厚さ方向中心部において、下記式(3)で示されるα値が3.63超である領域の円相当径が1.5mm以下であり、下記式(4)で示されるβ値が2.51以下である。
Creq=Cr+(1.37×Mo)+(1.5×Si) …式(1)
Nieq=Ni+(0.31×Mn)+Cu+(22×C)+(14.2×N) …式(2)
α=[Cu]+(0.136×[Mn])-(0.2×[Ni]) …式(3)
β=Cu+(0.0075×Mn2)+(0.0404×Mn)-(0.09×Ni) …式(4)
上記式(1)、上記式(2)および上記式(4)中、Cr、Mo、Si、Ni、Mn、Cu、C、および、Nは、各元素の含有量(質量%)を示し、上記式(3)中、[Cu]、[Mn]および[Ni]は、厚さ方向中心部における電子線マイクロアナライザによりビーム径50μmで測定された各元素の濃度(質量%)である。
以下に、本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片について詳細に説明する。
【0015】
[化学成分]
まず、本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の化学成分について説明する。なお、成分を示す%は質量%を意味する。
【0016】
C(炭素):0.25%以下
Cはオーステナイト相の安定化に有効な元素であるが、過剰なCの含有は、Cr炭化物が析出してCr欠乏層を形成し、耐食性が低下することが懸念される。このため、C含有量を0.25%以下とする。C含有量は、好ましくは0.10%以下である。一方、Cは、固溶強化による鋼材の強度上昇に寄与し、また、オーステナイト相の安定化により加工誘起マルテンサイト相の生成を抑制して耐水素脆化特性の向上に寄与する。そのため、C含有量は0.01%以上であることが好ましい。C含有量は、より好ましくは、0.015%以上である。
【0017】
Si(ケイ素):3.0%以下
Siはオーステナイト相の安定化に有効な元素であるが、過剰なSiの含有は、シグマ相などの金属間化合物の生成を促進し、熱間加工性や靭性低下を招く。そのため、Si含有量を3.0%以下とする。Si含有量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.7%以下である。一方で、Siは、オーステナイト相の安定化により加工誘起マルテンサイト相の生成を抑制して耐水素脆化特性を向上させるため、Si含有量を0.2%以上とすることが好ましい。Si含有量は、より好ましくは0.4%以上である。
【0018】
Mn(マンガン):0.1%~20.0%
Mnはオーステナイト相の安定化に有効な元素であるが、過剰量のMnが含有されると、粗大なMnS介在物の生成が促進され、オーステナイト相の延性低下を招く。また、過剰量のMnは、窒化物の生成を促進する。よって、Mn含有量を20.0%以下とする。Mn含有量は、好ましくは10.0%以下である。一方、Mnによるオーステナイト安定化効果を安定して得るためには、Mn含有量を0.1%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは2.0%超である。
【0019】
P(リン):0.045%以下
Pは、本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片に不純物として含まれる。Pは、熱間加工性を低下させる元素である。そのため、本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片では、P含有量を0.045%以下とする。P含有量は、好ましくは0.035%以下である。P含有量は極力低減させることが好ましいため、特に下限は設けないが、極度の低減は製鋼コストの増大に繋がる。そのため、P含有量は0.008%以上であることが好ましい。
【0020】
S(硫黄):0.0050%以下
Sは、鋳片を熱間加工する際にオーステナイト粒界に偏析し、粒界の結合力を弱めることで熱間加工時の割れを誘発する元素である。熱間加工時の割れを防止するため、S含有量を0.0050%以下とする。S含有量は、好ましくは、0.0010%以下である。S含有量は、極力低減させることが好ましいため、特に下限は設けないが、極度の低減は製鋼コストの増大に繋がる。そのためS含有量は0.0001%以上であることが好ましい。
【0021】
Cr(クロム):10.0~25.0%
Crはステンレス鋼に要求される耐食性を得るために欠くことのできない元素である。また、Crは、オーステナイト系ステンレス鋼の高強度化に寄与する。上記効果を得るため、Cr含有量は10.0%以上とする。Cr含有量は、好ましくは13.0%以上である。一方、過剰量のCrが含有されると、Cr系炭窒化物の粒界析出が助長され、耐食性や靭性が低下する。このため、Cr含有量を25.0%以下とする。Cr含有量は、好ましくは、18.0%以下である。
【0022】
Ni(ニッケル):4.0~22.0%
Niは、Fe、Cr、Mo、またはSiとともに金属間化合物を生成し、高強度化に寄与するため、Ni含有量を4.0%以上とする。また、Niは、オーステナイト系ステンレス鋼の耐水素脆化特性を向上にも寄与する。耐水素脆化特性向上の点からも、Ni含有量を4.0%以上であることが好ましい。成分偏析を解消することにより、これらの効果は更に向上するため、Ni含有量は11.5%以上であることが好ましい。一方、過剰量のNiが含有すると、材料コストの上昇を招くため、Ni含有量を22.0%以下とする。Ni含有量は、好ましくは14.0%以下である。
【0023】
Mo(モリブデン):5.0%以下
Moは、オーステナイト系ステンレス鋼の強度の上昇と耐食性の向上に寄与する元素である。しかしながら、Moの含有は合金コストの増加を招く。したがって、Mo含有量は5.0%以下とする。Mo含有量は、好ましくは、0.5%以下である。一方、Moはスクラップ原料から不可避に混入する元素である。Mo含有量は、極力低減させることが好ましいため、特に下限は設けないが、Mo含有量の過度な低減は溶解原料の制約を招き、製造コストの増加に繋がる。したがって、上記効果と製造性を両立させるため、Mo含有量は0.05%以上であることが好ましい。
【0024】
Cu(銅):0.10~4.0%
Cuは、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。また、CuはCu析出強化による強度上昇にも寄与する。また、Cuは、鋳片の冷間加工性および耐水素脆化特性を向上させる。一方で、過剰量のCuが含有されると、オーステナイト相の強度が低下し、熱間加工性が低下する。そのため、Cu含有量を4.0%以下とする。Cu含有量は、好ましくは3.55%以下である。優れた冷間加工性および耐水素脆化特性を得るため、Cu含有量は、0.10%以上である。Cu含有量は、好ましくは、1.5%以上である。
【0025】
N(窒素):0.4%以下
Nは、オーステナイト相の安定化と耐食性の向上、固溶強化およびCr系窒化物の析出硬化に有効な元素であるが、過剰量のNが含有すると、Cr系窒化物の過剰な生成が促進され、オーステナイト相の耐食性、靭性や耐水素脆化特性を低下させる。このため、N含有量を0.4%以下とする。N含有量は、より好ましくは0.35%以下である。一方、上述した効果を得るため、N含有量は0.01%以上とすることが好ましい。N含有量は、より好ましくは0.04%以上である。
【0026】
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、上述した元素以外は、Feおよび不純物からなるが、下記の元素を含有することが好ましい。ここで言う不純物とは、本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。不純物としては、例えば、Pb、Sn、Zn、Bi、As、Sb、V、Ta、Co、W、Mg、O(酸素)などが挙げられる。不純物の含有量としては、例えば、Pbは、5ppm以下、Snは0.03%以下、Znは10ppm以下、Biは5ppm以下、Asは100ppm以下、Sbは50ppm以下、Vは0.3%以下、Taは0.02%以下、Wは0.3%以下、Coは0.5%以下、Mgは30ppm以下、Oは100ppm以下であれば問題無いレベルである。
【0027】
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、必要に応じて、Feの一部に代えて、以下の元素を含有することが好ましい。
【0028】
Al(アルミニウム):0.15%以下、Ca(カルシウム):0.005%以下、および、B(ホウ素):0.005%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Al、Ca、およびBは、脱酸および鋳片の熱間加工性、耐食性の向上に有効な元素である。必要に応じて、これらから選択される1種または2種以上の元素が含有されることが好ましい。ただし、上記元素が過剰に含有されると、製造コストの著しい増加を招く。このため、Al含有量を0.15%以下、Ca含有量を0.005%以下、B:0.005%以下とすることが好ましい。ただし、脱酸効果を十分に得るため、Al:0.01%以上、Ca:0.001%以上、B:0.001%以上の1種または2種以上を含有することが好ましい。なお、Alは不純物として0.003%以下、BおよびCaは不純物として0.0005%以下含有されることがある。
【0029】
Nb:0.3%以下、または、Ti:0.3%以下、の少なくともいずれか
TiおよびNbは鋼中に固溶するか、または炭窒化物として析出し、強度を増大させる。そのため、必要に応じて、NbおよびTiから選択される1種または2種が含有されてもよい。この場合、Nb含有量およびTi含有量は、それぞれ0.3%以下であることが好ましい。NbまたはTiによる上記効果を得る観点から、Nb含有量およびTi含有量のそれぞれは、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.1%以上である。
【0030】
本発明のCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片では、上述した元素以外の残部は、Feおよび不純物であるが、上述した各元素以外の他の元素も、本実施形態の効果を損なわない範囲で含有させることが出来る。
【0031】
[Creq/Nieq:1.48未満]
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片では、上記の化学成分を含有しつつ、以下の式(1)および式(2)で算出されるCreqとNieqの比Creq/Nieqを1.48未満とすることが重要である。
【0032】
Creq=Cr+(1.37×Mo)+(1.5×Si) …式(1)
Nieq=Ni+(0.31×Mn)+Cu+(22×C)+(14.2×N) …式(2)
ここで、式(1)および式(2)中、Cr、Mo、Si、Ni、Mn、Cu、C、および、Nは、鋳片における各元素の含有量(質量%)を示す。
【0033】
Creq/Nieqが1.48未満であると、溶鋼が冷却される際にオーステナイト相単相で凝固し、オーステナイト相単相のステンレス鋼が得られる。一方、Creq/Nieqが1.48以上であると、オーステナイト相とフェライト相の2相の状態で溶鋼が冷却され、これらの二相を含むステンレス鋼となる。よって、Creq/Nieqは1.48未満である。Creq/Nieqは、好ましくは、1.35未満である。
【0034】
[幅方向中央における鋳造方向断面での厚さ方向中心部のα値が3.63超である領域の円相当径が1.5mm以下]
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、幅方向中央における鋳造方向断面での厚さ方向中心部において、α値が3.63超である領域の円相当径が1.5mm以下である。
【0035】
α値は、下記式(3)で算出される値である。
α=[Cu]+(0.136×[Mn])-(0.2×[Ni]) …式(3)
式(3)中、[Cu]、[Mn]および[Ni]は、厚さ方向中心部における電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)により測定された各元素の濃度(質量%)である。
【0036】
Mnは、Cuを液化し易くする元素であり、Niは、Cuを液化しづらくする元素である。Mnは、γ相中に固溶可能なCu量を減少させる元素であり、Cu析出を促進し、かつCuの融点を下げる効果がある。そのため、Mnは、Cuの析出、液化をし易くする。Niは、γ相中に固溶可能なCu量を増加させる効果があり、低融点のCu析出を防止する。そのため、NiはCuによる液化を生じにくくする。
【0037】
α値が3.63超である領域ではCuが液化し易い。このような領域の面積が大きくなると、割れが生じやすい。よって、α値が3.63超である領域の円相当径は1.5mm以下とする。なお、以下では、α値が3.63超である領域であって、円相当径が1.5mm超となる領域を「セミマクロ偏析部」と呼称する。
【0038】
幅方向中央における鋳造方向断面での厚さ方向中心部について、幅方向中央における鋳造方向断面とは、鋳片の幅をWとしたとき、鋳片の幅方向端部からW/2の位置において、鋳造方向に切断したときの切断面を言う。厚さ方向中心部は、当該断面における鋳片の厚さの1/2の位置に中心が位置する、鋳片厚さ方向長さおよび鋳造方向長さが25mmの矩形領域をいう。EPMA分析では、この幅方向中央における鋳造方向断面での厚さ方向中心部を分析する。
【0039】
EPMA分析は、加速電圧を15kV、照射電流を3.25×107A、ビーム径を50μm、ステップを50μm、1ステップの照射時間を40msecとして、上記25mm角の範囲について500×500点行う。EPMA分析によって、α値が3.63超である領域を特定する。EPMAでは、測定点ごとに、Cu、NiおよびMnの濃度が測定されるため、測定点ごとのα値が算出可能である。そのため、α値が3.63超の測定点を繋げて得られる領域をα値が3.63超である領域とする。なお、α値が3.63超の測定点を繋げたときに、α値が3.63以下の測定点が、α値が3.63超の測定点を繋げて得られる領域内に含まれる場合がある。このような場合、当該α値が3.63以下の測定点を省いた領域をα値が3.63超である領域とする。
そして、特定した領域の円相当径を求める。α値が3.63超の測定点を繋げたときに、α値が3.63以下の測定点が、α値が3.63超の測定点を繋げて得られる領域内に含まれる場合、上記α値が3.63以下の領域を除いて円相当径を算出する。
【0040】
[β値:2.51以下]
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、下記式(4)で算出されるβ値が2.51以下である。
【0041】
β=Cu+(0.0075×Mn2)+(0.0404×Mn)-(0.09×Ni) …式(4)
式(4)中、Cu、Mn、および、Niは、鋳片における各元素の含有量(質量%)である。
【0042】
β値が2.51超であると、セミマクロ偏析部が生じ、このセミマクロ偏析部で割れが生じる。よって、β値を2.51以下とする。
【0043】
[等軸晶率:30%超]
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の等軸晶率は、30%超であることが好ましい。等軸晶率は、鋳片を鋳造方向に垂直な面で切断した面(C断面)の幅方向の1/2の位置における鋳片の厚さに対する等軸晶部の厚さを等軸晶率とする。等軸晶の有無は、C断面のマクロ組織から判断する。マクロ組織は、JIS G 0553:2019に準拠して、ステンレス鋼に対して推奨される塩酸法によって現出する。塩酸法では、濃度が20質量%の塩酸を70℃に加熱してステンレス鋼を浸漬させて腐食させる。腐食時間(浸漬時間)は40分とする。
【0044】
等軸晶は、特定の方向性を有さない等方的な結晶組織であり、C断面のマクロ組織において中央部に観察される。等軸晶は、C断面においてその外側に存在するチル晶および柱状晶とは明確に区別される。
【0045】
等軸晶率が30%超であれば、Cuの中心偏析を抑制することができる。よって、等軸晶率は30%超であることが好ましい。等軸晶率は、30%超であれば良く、例えば、40%以上であってもよいし、50%以上であってもよい。
一方、等軸晶率の上限は、特段制限されず、80%以下であってもよく、70%以下であってもよい。
【0046】
<Cu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法>
続いて、上述したCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法を説明する。以下に説明するCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法は、あくまでも一例であり、他の方法によって製造されてもよい。
【0047】
本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造は、連続鋳造により行われる。詳細には、上述した化学成分を有するステンレスの溶鋼を公知の方法で製造し、当該溶鋼がタンディッシュに供給される。取鍋内に収容された溶鋼はタンディッシュに供給され、タンディッシュの下端から鋳型に向けて延びたノズルから当該溶鋼が鋳型内に供給される。鋳型で溶鋼が冷却され(一時冷却)、鋳型の下方に配置された二次冷却帯によって鋳型から引き抜かれた溶鋼が冷却されて鋳片が製造される。
【0048】
鋳型からの溶鋼の引抜き速度Vcは、0.4~0.6m/minとし、溶鋼の過熱度ΔTを20~40℃とする。過熱度ΔTは、鋼の融点からの過熱度であり、タンディッシュにおける溶鋼の温度を測定することで得られる。過熱度ΔTが20~40℃であれば、細かい等軸晶が生成し、Cuの偏析を抑制することができる。
【0049】
二次冷却帯では、水を噴霧して溶鋼を冷却するスプレー冷却を行う。溶鋼1kgに対する水量である比水量は、3~5L/(kg-steel)であり、鋳片の厚さ方向中央の温度が800℃を下回るまでスプレー冷却を行う。比水量が3~5L/(kg-steel)であれば、大きな中心偏析の低減と冷却速度の増加によるCuの析出、成長の抑制効果が得られるため、Cuの液化防止に有利な鋳片が得られる。また、鋳片の厚さ方向中央の温度が800℃を下回るまでスプレー冷却を続ける事で鋳片表面が復熱膨張する際に生じる微細な内部割れを抑制できる効果が得られる。
【0050】
二次冷却帯では、鋳片内部の溶鋼を非接触にて攪拌させるストランド電磁攪拌装置を使用してもよい。ストランド電磁攪拌装置を用いて、例えば、鋳片における厚さ方向断面の固相率が0.5~0.75となる部分の溶鋼を撹拌する。攪拌の態様は、鋳片の厚さ方向断面における一対の長辺のそれぞれにおいて、それぞれの長辺近傍の溶鋼が同一方向に流動する並進流となるように電磁気力を付与する。電磁気力の付与パターンは、例えば、6秒間電磁気力を付与し、1秒間電磁気力を除去するという動作を繰り返すパターンである。上記のようにストランド電磁攪拌装置を二次冷却帯に適用することで、鋳片の等軸晶率を向上することができる。その結果、Cuの偏析を抑制することができる。
【0051】
製造されたCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、Cuを含有するにもかかわらず、内部欠陥が抑制され、熱間加工で内部割れが生じにくい。また、本発明に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、Cuを含有するため、冷間加工性にも優れたものである。
さらに、上記化学成分の範囲内で、化学成分を制御した本実施形態に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片を用いることで、耐水素脆化特性に優れ、高圧水素環境下でも使用可能なオーステナイト系ステンレス鋼や、非磁性が求められる用途で使用可能な耐食性に優れ高強度の非磁性鋼を製造することが可能である。
【0052】
また、一例として上述したCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法により、等軸晶率を30%以上とすることができる。
【実施例】
【0053】
以下に、実施例を示しながら、本発明の実施形態について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明のあくまでも一例であって、本発明が、下記の例に限定されるものではない。
【0054】
表1および表2に示す化学成分を有するステンレス素材を用い、以下の条件で、厚さ200mm、幅1250mmの鋳片を製造した。
・鋳型からの溶鋼の引抜き速度Vc:0.4~0.6m/min
・過熱度ΔT:20~40℃
・二次冷却比水量:3~5L/(kg-steel)
・電磁攪拌位置:鋳片における厚さ方向断面の固相率が0.5~0.75となる部分
・流れモード:長辺近傍の溶鋼が同一方向に流動する並進流
・電磁気力付与パターン:6秒付与、1秒除去
・二次冷却温度:800℃まで
【0055】
【0056】
【0057】
それぞれの鋳片について、CreqとNieqの比Creq/Nieq、β値および等軸晶率の算出、ならびに、セミマクロ偏析部の有無の確認を行った。
【0058】
Creqは、下記式(1)で算出される値であり、Nieqは、下記式(2)で算出される値である。
【0059】
Creq=Cr+(1.37×Mo)+(1.5×Si) …式(1)
Nieq=Ni+(0.31×Mn)+Cu+(22×C)+(14.2×N) …式(2)
ここで、式(1)および式(2)中、Cr、Mo、Si、Ni、Mn、Cu、C、および、Nは、各元素の含有量(質量%)を示す。
【0060】
また、β値は、下記式(4)で算出される値である。
β=Cu+(0.0075×Mn2)+(0.0404×Mn)-(0.09×Ni) …式(4)
式(4)中、Cu、Mn、および、Niは、各元素の含有量(質量%)である。
【0061】
セミマクロ偏析部の有無の確認は以下の方法で行った。まず、上記鋳片を、幅方向端部から625mmの位置で鋳片の鋳造方向に切断し、その断面における鋳片の厚さの1/2の位置に中心が位置し、鋳片厚さ方向長さおよび鋳造方向長さがそれぞれ30mm、厚さ(鋳片幅方向長さ)が10mmとなるように分析用試験片を切り出した。よって、分析面は、鋳片の幅方向中央における、鋳片の鋳造方向と厚さ方向とを含む面である。分析領域は、上記分析面において鋳片の厚さの1/2の位置に中心が位置する、25mm角の領域とした。EPMA分析の条件は、日本電子株式会社製の電子プローブマイクロアナライザ(JXA-8230)を用いて、加速電圧を15kV、照射電流を3.25×107A、ビーム径を50μm、ステップを50μm、1ステップの照射時間を40msecとした。厚さ方向中心部の500×500点についてCu含有量[Cu]、Mn含有量[Mn]およびNi含有量[Ni]を測定した。EPMA分析によって、α値が3.63超である領域を特定した。そして、特定した領域の円相当径を求めた。
【0062】
α=[Cu]+(0.136×[Mn])-(0.2×[Ni]) …式(3)
【0063】
式(3)により算出されるα値が3.63超となる領域であって、その領域の面積が1.5mm超である領域が確認された場合、セミマクロ偏析部が存在すると判断した。
【0064】
試料の等軸晶率は、以下の方法で算出した。すなわち、マクロ組織を、JIS G 0553:2019に準拠して、70℃に加熱した濃度が20質量%の塩酸に試料を40分浸漬してマクロ組織を現出させた。C断面の幅中央部における鋳片の厚さに対する等軸晶部の厚さを等軸晶率とした。
【0065】
熱間加工性を以下の方法で評価した。作製した試料において、幅方向端部から625mmの位置に中心が位置し、鋳造方向長さおよび鋳片幅方向長さが200mmの試験片を採取した。当該試験片の厚さは200mmである。当該試験片に熱間圧延を施して厚さ中心部の熱間割れ性を評価した。詳細には、試験片を1200℃で60分間加熱後に、試験片を炉から取り出して熱間圧延を開始した。減面率を20%以上とし、圧延の仕上げ温度は1050℃以上とした。
【0066】
熱間圧延中に厚さ中心で割れを生じ、試験片が二枚板状に口開きを生じて熱延を中止した場合は評価結果を不良(×)とした。また、熱延完了後の試験片を幅中央の圧延方向断面で切出してPT(浸透探傷試験;Penetrant Testing)で割れを現出し、現出した割れ長さを測定した。圧延方向断面において、厚さ中心に断面から幅方向長さ10mm以上の割れが生じていた場合は不良(×)とした。熱間圧延が完了し、試験片の幅方向中央における圧延方向断面に対して、PTで割れを現出して割れ長さを測定し、厚さ中心に表層からの割れの長さが10mm未満であった場合は、良好(〇)とした。
結果を表3に示す。
【0067】
【0068】
表1~3に示すように、本発明に係るCu含有オーステナイト系ステンレス鋼鋳片は、熱間加工時の内部割れが防止された。
【0069】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。