(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-03-27
(45)【発行日】2025-04-04
(54)【発明の名称】粉体吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/06 20060101AFI20250328BHJP
【FI】
B65D83/06 G
(21)【出願番号】P 2021108342
(22)【出願日】2021-06-30
【審査請求日】2024-01-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】吉野 慶
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-181469(JP,U)
【文献】特開2009-107705(JP,A)
【文献】特開平10-024950(JP,A)
【文献】実開昭49-078814(JP,U)
【文献】実開昭57-173859(JP,U)
【文献】米国特許第05971234(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/00-83/76
B05B 11/06
B05B 11/10
B05B 3/10
B65D 39/00-55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する胴部と該胴部につながる口部及び底壁部とを有し、該胴部、該底壁部及び該口部の内側に粉体を収容する収容空間を有する容器と、
中空状をなし、上部開口、下部開口、及び該上部開口と該下部開口との間に位置する空気導入口を有するパイプと、
前記パイプを該口部の内側で保持する
下部環状壁と前記上部開口につながる吐出口
とを有
し、前記口部に装着されたキャップと、を備え、
前記空気導入口は、前記下部環状壁よりも下方において該パイプを貫通して設けられており、
前記下部開口は、粉体以外を間に介在させることなく前記底壁部と対向し、
前記胴部を押圧すると、前記収容空間の空気が前記空気導入口から前記上部開口に向けて流れ、それに伴って前記収容空間の粉体が前記下部開口から前記パイプの内側を通って前記上部開口を通過して前記吐出口から吐出され、
前記パイプは円筒状であって、前記下部開口の内径は0.8mm以上6.4mm以下であり、
前記空気導入口の面積をS1、前記下部開口の面積をS2とする場合、下記式(1)を満たす粉体吐出容器。
1×S2≦S1≦16×S2・・・(1)
【請求項2】
前記胴部及び前記パイプの何れか一方は、該胴部及び該パイプの何れか他方に向けて突出して該胴部の押圧量を規制する規制部を有する請求項
1に記載の粉体吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧料や医薬品、調味料等の粉体を吐出することができる粉体吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧料や医薬品、調味料等の粉体を収容し、使いたいときに粉体を吐出することができる粉体吐出容器として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。
【0003】
特許文献1の容器は、キャップが下側を向くように容器を傾倒させ、その状態のまま振出し動作を行って、粉体を適量吐出させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、この種の容器で振り出し動作を行うと、比較的多量の粉体が吐出されがちである。また、振り出し動作を行った際に粉体が周囲に飛散してしまうことも多く、特に粉体の粒径が微細な場合(例えば化粧時に使用される、或いは育児や介護に使用されるパウダー等)は、周囲への飛散が顕著になる。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、周囲への飛散を抑制して適量の粉体を安定的に吐出させることができる粉体吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、可撓性を有する胴部と該胴部につながる口部及び底壁部とを有し、該胴部、該底壁部及び該口部の内側に粉体を収容する収容空間を有する容器と、
中空状をなし、上部開口、下部開口、及び該上部開口と該下部開口との間に位置する空気導入口を有するパイプと、
前記パイプを該口部の内側で保持する下部環状壁と前記上部開口につながる吐出口とを有し、前記口部に装着されたキャップと、を備え、
前記空気導入口は、前記下部環状壁よりも下方において該パイプを貫通して設けられており、
前記下部開口は、粉体以外を間に介在させることなく前記底壁部と対向し、
前記胴部を押圧すると、前記収容空間の空気が前記空気導入口から前記上部開口に向けて流れ、それに伴って前記収容空間の粉体が前記下部開口から前記パイプの内側を通って前記上部開口を通過して前記吐出口から吐出され、
前記パイプは円筒状であって、前記下部開口の内径は0.8mm以上6.4mm以下であり、
前記空気導入口の面積をS1、前記下部開口の面積をS2とする場合、下記式(1)を満たす粉体吐出容器である。
1×S2≦S1≦16×S2・・・(1)
【0010】
前記胴部及び前記パイプの何れか一方は、該胴部及び該パイプの何れか他方に向けて突出して該胴部の押圧量を規制する規制部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の粉体吐出容器では、振り出し動作によらずに胴部を押圧して粉体を吐出させるように構成しているため、従来の粉体吐出容器で起こりがちであった比較的多量の粉体が吐出され、また周囲に飛散する不具合を抑制することができる。また後述するように、胴部を押圧して粉体を吐出する粉体吐出容器であっても、空気導入口が設けられていないパイプを使用したものでは粉体の吐出量の調整が難しいときがあったが、空気導入口を設けたパイプを備える本発明の粉体吐出容器によれば、吐出量の調整も安定的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る粉体吐出容器の一実施形態を示した側面視での断面図である。
【
図2】本発明に係る粉体吐出容器の変形例を示した側面視での断面図である。
【
図3】
図2に示した粉体吐出容器から粉体を吐出させる状態を示した図であって、容器に収容された粉体の量が多い状態での図である。
【
図4】
図2に示した粉体吐出容器から粉体を吐出させる状態を示した図であって、容器に収容された粉体の量が少ない状態での図である。
【
図5】
図3、
図4に示した粉体吐出容器における粉体の吐出状態に関する確認結果を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明に係る粉体吐出容器の一実施形態について説明する。なお本明細書等における上下方向とは、図示した軸線O(後述するパイプ4Aの軸線)に沿う方向である。また径方向とは、軸線Oに対して垂直な面内で軸線Oと直交する方向であり、周方向とは、この面内で軸線Oを中心として周回する方向である。
【0014】
まず、
図1を参照しながら本発明に係る粉体吐出容器の一実施形態である粉体吐出容器1の構成について説明する。本実施形態の粉体吐出容器1は、合成樹脂で形成された容器2、キャップ3、パイプ4A、蓋体5を備えている。
【0015】
容器2は、
図1に示した底壁部2aと、底壁部2aの外縁部に連結する胴部2bとを備えている。胴部2bの上端部には、円筒状になる口部2cが連結していて、口部2cの外周面には、周方向に延在するネックリング2dと、ネックリング2dの上方に位置する雄ねじ部2eが設けられている。
【0016】
図示したように、底壁部2a、胴部2b、口部2cの内側には、粉体(例えば化粧時に使用される、或いは育児や介護に使用されるパウダー等)を収容する収容空間Sが設けられる。また胴部2bは可撓性を有していて、押圧することによって収容空間Sは加圧される。
【0017】
キャップ3は、口部2cの上方に位置して水平方向に延在する天壁部3aと、天壁部3aの外縁部から下方に向けて延在して口部2cの周囲を取り囲むキャップ周壁部3bと、キャップ周壁部3bの内周面に設けられた雌ねじ部3cとを備えている。雌ねじ部3cは雄ねじ部2eに螺合可能であり、雌ねじ部3cと雄ねじ部2eとを螺合させることによってキャップ3は口部2cに装着される。
【0018】
天壁部3aの中央部には、天壁部3aを上下方向に貫通する貫通孔3dが設けられている。天壁部3aの下面には、貫通孔3dを取り囲む下部環状壁3eと、下部環状壁3eの径方向外側に位置してキャップ3を口部2cに装着させた状態で口部2cの内周面に当接する環状のシール壁3fが設けられている。そして天壁部3aの上面には、貫通孔3dを取り囲む上部環状壁3gが設けられていて、上部環状壁3gの上面外周部には、その上面を下方に向けて凹ませた段差部3hが設けられている。また上部環状壁3gの上面には、後述するヒンジ部5aが設けられた側から軸線Oに沿って上方に向けて延在した後、軸線Oに対して交差する向き(本実施形態では水平方向)に延在して貫通孔3dの上方を覆う庇部3jが設けられている。ヒンジ部5aが設けられた側と逆側において、庇部3jの端部と上部環状壁3gの上端部との間には、側方に向けて開口する吐出口3kが設けられている。吐出口3kの開口面積は、貫通孔3dの開口面積(貫通孔3dの横断面における面積)よりも小さくなっている。
【0019】
パイプ4Aは、中空状(本実施形態では上部から下部まで同一直径になる円筒状)をなすものであって、上部開口4aと、下部開口4bとを備えている。またパイプ4Aにおける上部開口4aと下部開口4bとの間(本実施形態においては上部開口4a寄り)には、軸線Oに沿って延在するとともにパイプ4Aを貫通する穴(空気導入口4c)が設けられている。パイプ4Aの内側には、内側通路Tが設けられていて、上部開口4a、下部開口4b、及び空気導入口4cは内側通路Tにつながっている。パイプ4Aは、その上端部を下部環状壁3eの内側に挿入することによって、下部環状壁3eに嵌合保持される。なおパイプ4Aが下部環状壁3eに嵌合保持された際、空気導入口4cは下部環状壁3eよりも下方に位置する。
【0020】
なお、上述したパイプ4Aに替えて、
図2に示したパイプ4Bを使用してもよい。パイプ4Bは、パイプ4Aと同様に円筒状をなしていて、更にその外周面には径方向外側に向けて突出する(胴部2bに向けて突出する)円板状の規制部4dを備えている。本実施形態の規制部4dは、上下方向に間隔をあけて合計2個設けられている。
【0021】
蓋体5は、屈曲可能なヒンジ部5aを介してキャップ3に一体に連結している。蓋体5は、
図1に示す開蓋状態からヒンジ部5aを内側に屈曲させて閉蓋状態にした際に天壁部3aの上方に位置する頂壁5bと、頂壁5bの外縁部に設けられた蓋体周壁部5cとを備えている。また蓋体周壁部5cは、ヒンジ部5aが位置する側に対して逆側において、径方向外側に向けて延在する摘み部5dを備えている。また頂壁5bの裏面には、蓋体5を閉蓋状態にした際に段差部3hに当接する蓋体シール壁5eが設けられている。
【0022】
次に、
図2、
図3に示したパイプ4Bを備える粉体吐出容器1から粉体を吐出させる方法について説明する。なお、
図1に示したパイプ4Aを備える粉体吐出容器1も、粉体を吐出させる方法はパイプ4Bを備える粉体吐出容器1と同様である。
【0023】
粉体吐出容器1から粉体を吐出させるにあたっては、
図2に示すように蓋体5を開いた状態にし、更に胴部2bを押圧する。これにより、
図3に示すように収容空間Sの空気は、空気導入口4cから上部開口4aに向かってパイプ4Bの内側を急速に流れ、更にキャップ3の貫通孔3dを通過して吐出口3kから排出される。すなわち、パイプ4Bの内側は、その上部で空気が急速に流れることによって負圧になる。従って、内側通路Tに入り込んだ粉体が吸い上げられるとともに下部開口4bから収容空間Sの粉体が吸い上げられるため、吸い上げられた粉体が、吐出口3kから吐出される。
【0024】
このように本実施形態の粉体吐出容器1は、従来の粉体吐出容器のような振り出し動作によらずに胴部を押圧して粉体を吐出させることができるため、従来の粉体吐出容器で起こりがちであった比較的多量の粉体が吐出され、また周囲に飛散する不具合を抑制することができる。また、容器2を机の上等に載置した正立姿勢のままで胴部2bを押圧することができるため、吐出口3kを意図した場所に指向させたまま粉体を吐出させることができる。
【0025】
ところで本願発明者は、図示は省略するが、比較例としての粉体吐出容器(
図1に示す粉体吐出容器1と同様の構成である一方、パイプ4Aに設けた空気導入口4cを廃止して、内側通路Tには上部開口4aと下部開口4bのみがつながるパイプを使用している)でも粉体の吐出状態に関する確認を行っている。比較例の粉体吐出容器では、容器の胴部を押圧して収容空間が加圧されると、収容空間内の空気と粉体は、パイプの下部開口から内部通路を通過してキャップの吐出口から排出される。しかし比較例の粉体吐出容器では、胴部の押圧加減によって粉体の吐出量の調整(吐出量のコントロール)を行うことが難しいときがあった。一方、本実施形態の粉体吐出容器1によれば、胴部2bの押圧加減によって粉体の吐出量の調整(吐出量のコントロール)を安定的に行うことが可能であった。
【0026】
また
図1に示した粉体吐出容器1で粉体を吐出する場合において、胴部2bを強く押圧する(胴部2bの内周面がパイプ4Aの外周面に接触する程度まで押圧する)と、吐出される粉体の量が過度になって、粉体が塊状になって吐出口3kから吐出されることがあった。このため、胴部2bが過剰に押圧されることを防止するため、
図2のパイプ4Bのように、規制部4dを設けることが好ましい。なお規制部4dは、図示したものに限られず、形状や数は適宜変更可能である。また、胴部2bの内側に軸線Oに向けて突出する部位を設け、過度に胴部2bが押圧されてもこの部位がパイプの外周面に接触するように構成してもよい(すなわちこの突出する部位が規制部として機能するようにしてもよい)。
【0027】
また本願発明者が検討を重ねたところ、パイプ4A、4Bにおける下部開口4bの内径や、下部開口4bと空気導入口4cとの面積(開口面積)の関係を所定の範囲にすることにより、粉体の吐出状態がより良好になることが見出された。この点につき、
図5に示した粉体の吐出状態に関する確認結果を参照しながら説明する。なお
図5の確認結果は、
図2に示した粉体吐出容器1によるものであって、パイプ4Bは、下部開口4bの内径を0.4mm~6.4mmの範囲で変更し、また空気導入口の面積をS1とし下部開口の面積をS2とする場合に(1/8)×S2≦S1≦16×S2の範囲(
図5において、下部開口の面積S2:空気導入口の面積S1が8:1から1:16になる範囲)で変更した場合の粉体の吐出量(単位はmg)を示したものである。そして
図5における「容器内の粉量」に関し、「多」は、
図3に示すように収容空間Sに収容された粉体の上面が空気導入口4cの近くに位置している状態であり、「少」は、
図4に示すように収容空間Sに収容された粉体の上面が下部開口4bの下方に位置している状態である。また粉体を吐出させる際、胴部2bは、図示したようにその内周面が規制部4dに接触する程度まで押圧されるものとする。なお、「容器内の粉量」が「多」の場合と「少」の場合において、吐出する粉体の量の差が0.4mgを超えていると、粉体の吐出量に差があるとの印象があった。このため、「容器内の粉量」が「多」の場合と「少」の場合の差が0.4mg以下であれば、粉体吐出容器1を使い始めたときと使い終わりのときでの粉体の吐出量にばらつきが少なく良好であると判断する。そして
図5における「塊状」とは、粉体が吐出口3kから塊状になって吐出されたことを示し、「○」とは、吐出口3kから吐出される粉体の量が良好であり(粉体吐出容器1を使い始めたときと使い終わりのときで粉体の吐出量のばらつきが少ない)、且つ吐出される粉体の状態が良好である(粉体が周囲へ広がりすぎることがなく、また塊状になることもない)ことが目視確認できたことを示している。
【0028】
このような条件下で確認をおこなったところ、下部開口4bの内径が0.4mmになるパイプ4Bを用いた場合は、粉体がパイプ4Bの内側で詰まることがあった。また、下部開口4bの内径が0.4mmであって、下部開口の面積S2:空気導入口の面積S1が1:2や1:16の関係になるときは、「容器内の粉量」が「多」の場合と「少」の場合の粉体の吐出量の差が0.4mgを超えていた。一方、下部開口4bの内径が0.8mm以上6.4mm以下であれば、粉体がパイプ4Bの内側で詰まる現象は認められず、また「容器内の粉量」が「多」の場合と「少」の場合での粉体の吐出量の差も0.4mg以下であった。このため、下部開口4bの内径は、0.8mm以上6.4mm以下であることが好ましい。
【0029】
また、下部開口4bの内径が0.8mm以上6.4mm以下である場合において、下部開口の面積S2:空気導入口の面積S1の関係が8:1から2:1になる範囲においては、粉体がパイプ4Bの内側で詰まる現象は認められなかったものの、「容器内の粉量」が「多」の場合に、粉体が塊状になって吐出される現象が認められた。このため、下部開口4bの内径を0.8mm以上6.4mm以下とし、更に空気導入口の面積S1と下部開口の面積S2の関係が1×S2≦S1≦16×S2(
図5において、下部開口の面積S2:空気導入口の面積S1が1:1から1:16になる範囲)とすることが好ましい。
【0030】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0031】
1:粉体吐出容器
2:容器
2a:底壁部
2b:胴部
2c:口部
2d:ネックリング
2e:雄ねじ部
3:キャップ
3a:天壁部
3b:キャップ周壁部
3c:雌ねじ部
3d:貫通孔
3e:下部環状壁
3f:シール壁
3g:上部環状壁
3h:段差部
3j:庇部
3k:吐出口
4A、4B:パイプ
4a:上部開口
4b:下部開口
4c:空気導入口
4d:規制部
5:蓋体
5a:ヒンジ部
5b:頂壁
5c:蓋体周壁部
5d:摘み部
5e:蓋体シール壁
O:軸線
S:収容空間
T:内側通路