(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-07
(45)【発行日】2025-04-15
(54)【発明の名称】足場における落下物受取装置
(51)【国際特許分類】
E04G 5/00 20060101AFI20250408BHJP
E04G 5/06 20060101ALI20250408BHJP
F16B 41/00 20060101ALI20250408BHJP
【FI】
E04G5/00 301C
E04G5/06 B
F16B41/00 A
(21)【出願番号】P 2021063316
(22)【出願日】2021-04-02
【審査請求日】2024-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000101662
【氏名又は名称】アルインコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077791
【氏名又は名称】中野 収二
(72)【発明者】
【氏名】伴 和夫
(72)【発明者】
【氏名】板倉 涼
【審査官】眞壁 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-071298(JP,A)
【文献】実開昭63-046600(JP,U)
【文献】実開平04-027052(JP,U)
【文献】特開2008-115644(JP,A)
【文献】特開2003-138742(JP,A)
【文献】特開2010-196403(JP,A)
【文献】特開2002-047855(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/00
E04G 21/24 - 21/32
F16B 41/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業空間を形成する足場構築体から外側空間に向けて突設される落下物受取装置に関し、足場構築体に固設された支持ブラケット(7)の枢軸(59)に対して、落下物受取装置を構成する左右一対の縦フレーム(8)の基端部(8c)に設けられた枢支片(37)を該枢支片の枢支孔(38)に前記枢軸を挿通させることにより、縦フレーム(8)を起立姿勢(P1)と前記外側空間に突出する傾斜姿勢(P2)との間で回動自在に枢結する構成において、
前記枢軸に近傍して前記支持ブラケットに仮置き台(65)を設けると共に、前記枢支孔に近傍して縦フレームの基端部にアシスト手段(66)を設け、
該アシスト手段(66)に当接部(72)と載置部(70)を備えており、
前記縦フレーム(8)を起立姿勢(P1)として
下降させたとき、前記アシスト手段(66)の当接部(72)が前記仮置き台(65)に当接することにより、前記枢軸(59)の上方に前記枢支孔(38)が位置するように位置決めし、
前記位置決め状態から前記縦フレーム(8)を下降させることにより、前記枢支孔(38)を枢軸(59)の先端に臨ませたとき、前記仮置き台(65)に
前記アシスト手段(66)の載置部(70)
が載置され、前記載置部(70)を介して縦フレーム(8)の垂直荷重を仮置き台(65)に支持させるように構成して成ることを特徴とする足場における落下物受取装置の枢結装置。
【請求項2】
前記アシスト手段(66)は、縦フレーム(8)を起立姿勢(P1)とした状態で、
(a)前記枢支孔(38)を枢軸(59)の先端から軸方向かつ上方向に離間して位置させたとき、前記仮置き台(65)に上方から当接する当接部(72)と、
(b)前記当接部(72)から延設され前記仮置き台(65)に当接状態で摺動することにより、前記枢支孔(38)を枢軸(59)の先端に接近させる方向に縦フレームを下降させるように案内するガイド部(71)と、
(c)縦フレームが下降することにより前記枢支孔(38)を枢軸(59)の先端に臨ませたとき、前記仮置き台(65)に載置される載置部(70)を設けており、
前記載置部(70)は、前記枢支孔に枢軸を挿通させて枢支片(37)を枢結した状態で、縦フレーム(8)を落下物受取装置の傾斜姿勢(P2)に向けて回動したとき、前記仮置き台(65)から離反させられるように構成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の足場における落下物受取装置の枢結装置。
【請求項3】
作業空間を形成する足場構築体から外側空間に向けて突設される落下物受取装置に関し、足場構築体に固設された支持ブラケット(7)の枢軸(59)に対して、落下物受取装置を構成する左右一対の縦フレーム(8)の基端部(8c)に設けられた枢支片(37)を該枢支片の枢支孔(38)に前記枢軸を挿通させることにより、縦フレーム(8)を起立姿勢(P1)と前記外側空間に突出する傾斜姿勢(P2)との間で回動自在に枢結する構成において、
前記縦フレーム(8)を起立姿勢(P1)として下降させ、前記枢支孔(38)を枢軸(59)の先端に臨ませたとき、縦フレームの基端部に設けた載置部(70)を前記支持ブラケット(7)に設けた仮置き台(65)に載置するように構成しており、
前記支持ブラケット(7)は、前記枢軸の下側に雄ネジ部を備えた保持軸(60)を並設し、前記保持軸に保持板(61)を回動自在かつ摺動自在に設け、
前記保持板(61)は、前記保持軸を中心とする回動により上向き姿勢とされたとき、前記枢軸(59)に臨む挿通孔(63)を設け、
前記保持軸(60)は、前記雄ネジ部にナット(64)を螺着しており、
前記支持ブラケット(7)の枢軸(59)に縦フレームにおける前記枢支片の枢支孔(38)を外挿させ、前記挿通孔(63)を枢軸(59)に外挿させることにより前記保持板(61)を枢支片(37)に重ね合わせた状態で、前記保持軸の雄ネジ部に前記ナット(64)を螺着することにより前記保持板(61)を固定するように構成して成ることを
特徴とする足場における落下物受取装置の枢結装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築現場等において足場構築体の作業空間で高所作業を行う際に、該作業空間から外側空間に向けて落下物が落下したとき、該落下物を受取り、地上に向けて落下する危険を防止するための落下物受取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
足場構築体の作業空間で高所作業を行う場合、作業中に、作業空間の外側の外側空間に向けて、作業者が使用する工具や作業用機材その他の物品が誤って落下するおそれがある。このような落下物は、地上を往来する者を直撃する危険があり、人身事故を招来する可能性がある。
【0003】
そこで、本出願人は、特許文献1に説明するような「朝顔」と称される落下物受取装置を提案している。この落下物受取装置は、落下物受取装置の矩形輪郭を形成する枠体と、前記枠体により区成された開口部を閉塞するパネル板により構成され、前記枠体は、左右一対の縦フレームの基端部に枢支片を設け、足場構築体に固設された支持ブラケットの枢軸に前記枢支片を枢結することにより取付けられる。
【0004】
枢結作業に際して、落下物受取装置は、縦フレームを起立姿勢とした状態で、下向きとされた基端部の枢支片を支持ブラケットに近づけ、枢支片の枢支孔を枢軸に外挿させながら枢結する作業が行われている。
【0005】
この際、縦フレームには、上向きとされた自由端側に位置して下向きに延びる伸縮自在なアームが回動自在に設けられており、該アームの下端部は、足場構築体の下方位置に固設された下側の支持ブラケットに枢結される。
【0006】
そこで、落下物受取装置は、前記枢軸を中心として縦フレームを起立姿勢から前記外側空間に向けて突出する傾斜姿勢とするように回動すると共に、伸縮自在なアームを所定長さに固定することにより、使用可能な状態とされる。これにより、落下物受取装置は、落下物を受け取りやすくなるように、枢軸から外側空間に向けて斜め上向きとした傾斜姿勢で固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特許第4658021号公報
【文献】特許第5919408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように、落下物受取装置を支持ブラケットに枢結する作業は、作業者が縦フレームを起立姿勢として保持し、下向きとされた基端部の枢支片を枢軸に近づけ、枢支孔を枢軸に外挿させることにより行われている。
【0009】
しかしながら、落下物受取装置は必ずしも軽量のものではなく、特に、縦フレームは長尺物であるから、作業者が手作業により縦フレームを抱えて保持した状態で、下方の遠隔位置における枢支片の動きを制御しながら、枢支孔を枢軸に位置合わせすることは極めて困難であり、至難の業である。
【0010】
このため、本発明は、この点の問題を解決し、枢結作業、特に、枢支孔を枢軸に位置合わせする際の作業を容易とした支援装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、上記課題を解決するために本発明が手段として構成したところは、作業空間を形成する足場構築体から外側空間に向けて突設される落下物受取装置に関し、足場構築体に固設された支持ブラケットの枢軸に対して、落下物受取装置を構成する左右一対の縦フレームの基端部に設けられた枢支片を該枢支片の枢支孔に前記枢軸を挿通させることにより、縦フレームを起立姿勢と前記外側空間に突出する傾斜姿勢との間で回動自在に枢結する構成において、前記枢軸に近傍して前記支持ブラケットに仮置き台を設けると共に、前記枢支孔に近傍して縦フレームの基端部にアシスト手段を設け、該アシスト手段に当接部と載置部を備えており、前記縦フレームを起立姿勢として下降させたとき、前記アシスト手段の当接部が前記仮置き台に当接することにより、前記枢軸の上方に前記枢支孔が位置するように位置決めし、前記位置決め状態から前記縦フレームを下降させることにより、前記枢支孔を枢軸の先端に臨ませたとき、前記仮置き台に前記アシスト手段の載置部が載置され、前記載置部を介して縦フレームの垂直荷重を仮置き台に支持させるように構成して成る点にある。
【0012】
本発明の好ましい実施形態において、前記アシスト手段は、縦フレームを起立姿勢とした状態で、(a)前記枢支孔を枢軸の先端から軸方向かつ上方向に離間して位置させたとき、前記仮置き台に上方から当接する当接部と、(b)前記当接部から延設され前記仮置き台に当接状態で摺動することにより、前記枢支孔を枢軸の先端に接近させる方向に縦フレームを下降させるように案内するガイド部と、(c)縦フレームが下降することにより前記枢支孔を枢軸の先端に臨ませたとき、前記仮置き台に載置される載置部を設けており、前記載置部は、前記枢支孔に枢軸を挿通させて枢支片を枢結した状態で、縦フレームを落下物受取装置の傾斜姿勢に向けて回動したとき、前記仮置き台から離反させられるように構成されている。
【0013】
好ましくは、前記支持ブラケットは、前記枢軸の下側に雄ネジ部を備えた保持軸を並設し、前記保持軸に保持板を回動自在かつ摺動自在に設け、前記保持板は、前記保持軸を中心とする回動により上向き姿勢とされたとき、前記枢軸に臨む挿通孔を設け、前記保持軸は、前記雄ネジ部にナットを螺着しており、前記支持ブラケットの枢軸に縦フレームにおける前記枢支片の枢支孔を外挿させ、前記挿通孔を枢軸に外挿させることにより前記保持板を枢支片に重ね合わせた状態で、前記保持軸の雄ネジ部に前記ナットを螺着することにより前記保持板を固定するように構成している。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、作業者が落下物受取装置4を起立姿勢P1として縦フレーム8を保持した状態で、下向きとされた基端部の枢支片37の枢支孔38を枢軸59に枢結する作業が簡単容易であり、作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の1実施形態を示しており、落下物受取装置を足場構築体に取付けた状態の斜視図である
【
図2】落下物受取装置に関し、閉鎖手段を構成するシート材をロール体に巻き取った状態を示しており、(A)は平面図、(B)はA―A線断面図である。
【
図3】落下物受取装置に関し、閉鎖手段を構成するシート材をロール体から繰り出した状態の落下物受取装置を示しており、(A)は平面図、(B)はB―B線断面図である。
【
図4】横フレームにロール体を組付けたユニットと、縦フレームと、前記ユニットを縦フレームに装着する差込金具を分解状態で示す斜視図である。
【
図6】差込金具をユニットの両端部に固着し、差込金具を縦フレームに臨ませた状態を示す斜視図である。
【
図7】ユニットと縦フレームの関係に関して、(A)は差込金具を介してユニットを縦フレームに装着した状態を示す斜視図、(B)はC線に沿う断面図、(C)はD線に沿う断面図である。
【
図8】ユニットを装着した縦フレームの基端部に基端側フレームを臨ませた状態を示す斜視図である。
【
図9】縦フレームの基端部を示しており、(A)は被係止部を設けた基端部と、枢支片と、アシスト手段と、閉止部材を分解状態で示す斜視図、(B)は基端部に枢支片とアシスト手段を取付けた状態で閉止部材を臨ませた状態を示す斜視図、(C)は閉止部材が取付けられた状態を示す斜視図である。
【
図10】閉鎖手段の作用に関し、(A)はシート材を繰り出し中の状態を示す斜視図、(B)はシート材により枠体の開口部を閉鎖した状態を示す斜視図である。
【
図11】被係止部を構成する凹入部の入口を閉止する閉止部材の作用に関し、(A)は閉止部材により凹入部の入口を閉止した状態を示す平面図、(B)は閉止状態の閉止部材とストッパの関係を示す拡大平面図、(C)は閉止部材を開放方向に回動するときの作用を示す拡大平面図である。
【
図12】落下物受取装置の枢結装置に関し、足場構築体を構成する支柱と、支持ブラケットと、縦フレームの基端部を分解状態で示す斜視図である。
【
図13】枢結装置のうち、支柱に固設された支持ブラケットに設けられた枢軸と保持軸と保持版に関し、保持板を下向き姿勢とした状態を示しており、(A)は斜視図、(B)は保持板を断面で示す正面図である。
【
図14】前記保持板を上向き姿勢とした状態を示しており、(A)は斜視図、(B)は断面で示す保持板が枢軸の先端から離間させられた状態を示す正面図、(C)は断面で示す保持板がナットにより保持軸に沿って移動した状態を示す正面図である。
【
図15】枢結装置における枢結作業のための支援装置を示しており、(A)は仮置き台とアシスト手段を示す斜視図、(B)はアシスト手段を分解状態で示す斜視図である。
【
図16】前記仮置き台とアシスト手段の作用に関し、起立姿勢とした縦フレームの基端部を仮置き台に臨ませた状態を示しており、(A)は基端部を断面で示す正面図、(B)は側面図である。
【
図17】仮置き台とアシスト手段の作用に関し、(A)はアシスト手段の当接部を仮置き台に当接した状態を示す正面図、(B)はアシスト手段のガイド部を仮置き台に摺動させることにより縦フレームを下降させて載置部を仮置き台に載置した状態を示す正面図である。
【
図18】仮置き台とアシスト手段の作用に関し、ナットを締結することにより保持板を枢支片に重ね合わせて固定した状態を示しており、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は枢軸を中心として縦フレームを回動し傾斜姿勢とした状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0017】
(足場構築体及び落下物受取装置)
図1に示すように、足場構築体1は、公知の構成のものであり、図例では単管足場を示しているが、枠組足場、その他の足場でも良く、上下方向に延びる支柱2に対して、足場板3を上下階層状に設けることにより作業空間が形成されている。
【0018】
足場構築体1の高所位置には、前記支柱2と足場板3により形成される作業空間の外側面Xよりも外側の外側空間Yに向けて張出状に突出するパネル状の落下物受取装置4が設けられている。
【0019】
落下物受取装置4は、足場構築体1における支柱2、2の間隔に対応する幅寸法Wを有するものとして形成され、図示省略しているが、多数の落下物受取装置4が前記作業空間の外側面Xに沿って連設され、通常、朝顔と称されている。
【0020】
落下物受取装置4は、ほぼ矩形の輪郭を形成する枠体5と、前記枠体5により区成された開口部を開閉自在に閉鎖する閉鎖手段6により構成されており、前記枠体5は、足場構築体1に固設された支持ブラケット7に対して、基端部を着脱自在に枢結される左右一対の縦フレーム8、8と、縦フレームの先端部の間に架設された横フレーム9により形成されている。
【0021】
尚、縦フレーム8及び横フレーム9は、アルミニウム等の押出成形材により形成されており、縦フレーム8の基端部8cと支持ブラケット7の相互には、後述する枢結装置が設けられている。
【0022】
足場構築体1に装着する際、落下物受取装置4は、縦フレーム8を起立姿勢とした状態で、該縦フレームの下向きとされた基端部を支持ブラケット7に枢結させられる。この際、縦フレーム8には、上向きとされた自由端側に位置して下向きに延びる伸縮自在なアーム10が回動自在に設けられている。
【0023】
そこで、落下物受取装置4は、支持ブラケット7に対して枢結装置を介して縦フレーム8を回動することにより、
図1に鎖線で示すような起立姿勢P1と、実線で示すように前記外側空間Yに向けて突出された傾斜姿勢P2との間で回動自在とされている。回動作業を作業空間から行うため、縦フレーム8の自由端側に係着金具11が設けられており、係止金具11にロープ等の索条を係着し、作業者が索条を繰り出すことにより縦フレーム8を起立姿勢P1から傾斜姿勢P2に向けて回動させ、反対に、索条を引き上げることにより縦フレーム8を傾斜姿勢P2から起立姿勢P1に向けて回動させることができるように構成している。
【0024】
支柱2には、前記支持ブラケット7の下方に位置して下側の支持ブラケット7aが固設されており、縦フレーム8を傾斜姿勢P2とした状態で、アーム10の下端部が下側の支持ブラケット7aに連結され、アーム10を所定長さとした状態で伸縮不能となるように固定される。
【0025】
これにより、縦フレーム8は、下方から方杖となるアーム10で支持されることにより傾斜姿勢P2を保持される。これにより、落下物受取装置4は、落下物を受け取りやすいように、支持ブラケット7から外側空間Yに向けて斜め上向きの傾斜姿勢とされる。
【0026】
(閉鎖手段)
図2ないし
図11に示すように、前記閉鎖手段6は、前記横フレーム9に沿って延びる軸線の廻りに回動自在に設けられたロール体12により構成されており、ロール体12は、前記軸線の廻りに巻回されたシート材13により形成されている。
【0027】
そこで、前記枠体5により区成された開口部5aは、
図2に示すように、シート材13をロール体12に巻き取ることにより開口させられ、
図3に示すように、シート材13をロール体12から繰り出すことにより閉鎖される。シート材13は、巻回自在な可撓性素材により形成されており、足場構築体1の高所から落下する落下物の突き抜けを防止する強靭性を備えていることが好ましい。
【0028】
(ユニット)
図4ないし
図7に示すように、横フレーム9とロール体12は、ロール体12の両端部に設けた軸支部材14、14を横フレーム9に固着することにより、ユニット15を構成している。
【0029】
図例の場合、ロール体12は、筒状の巻取り芯材の両端部を回転軸により軸支部材14に軸支されているが、回転によりシート材23の巻き取りと繰り出しを可能とするものであれば良く、具体的な構成を問うものではない。
【0030】
横フレーム9は、長手軸方向に沿ってロール体12を収容するほぼ半筒状のハウジング部16を備えており、下側(縦フレーム8が傾斜姿勢P2のとき下向きとなる側)に平板部17を設け、該平板部17に前記軸支部材14の座部がリベット等で固着されている。この際、軸支部材14は、平板部17の両端に後述する差込金具を取付けるための余部17aを残して固着される。
【0031】
ロール体12は、シート材13の繰り出し側の先端縁部を前記ハウジング部16から延出させ、該先端縁部を保持する保持バー18を固着しており、保持バー18の両端にはローラ19が回転自在に軸支されている。
【0032】
更に、前記保持バー18は、外周方向に旋回自在な操作バー20を設けている。図示実施形態の場合、操作バー20を支持する旋回アーム21の基端部を保持バー18の外周に形成された溝に回動自在に嵌着している。尚、保持バー18及び操作バー20は、アルミニウム等の押出成形材により形成することができる。
【0033】
左右一対の縦フレーム8、8は、相互に溝開口を対向させて配置された溝形部材により形成され、溝の両側壁を形成する上側(縦フレーム8を傾斜姿勢P2としたとき上向きとなる側)の第1側壁8aと下側の第2側壁8bを備えており、縦フレーム8の先端に臨む第1側壁8aの一部を切除することにより切欠き部22を形成し、第2側壁8bには先端縁部から切り込み形成されたスリット23を設けている。
【0034】
横フレーム9を縦フレーム8、8の先端部に連結するため、横フレーム9の両端部に差込金具25が設けられており、差込金具25を縦フレーム8の先端から第1側壁8aと第2側壁8bの間に差し込むように構成されている。そして、差込金具25を差し込んだとき、第2側壁8bの先端縁部が横フレーム9の平板部17の下側に形成された嵌入溝24に嵌入されるように構成されている。
【0035】
差込金具25は、外向きの溝形状となるように形成されており、溝底を形成する縦壁26の上下縁部から折曲された上壁27と下壁28を備え、下壁28を横フレーム9における平板部17の余部17aにリベット等で固着される。
【0036】
差込金具25には金属棒材の折曲により形成したロック部材29が設けられている。ロック部材29は、前記上下壁27、28を貫通する回動自在な縦軸部29aの下端に下壁28から挿出された挿出部29bを備え、縦軸部29aの上端から縦フレーム8に向けて延びる横軸部29cと、該横軸部29cの先端部を下向きに折曲したロック部29dが形成されている。
【0037】
前記縦軸部29aは、スプリング30により下向きに付勢されており、前記挿出部29bを横フレーム8における平板部17の余部17aに形成された通孔17bに挿通して下方に突出させ、前記ロック部29dを上壁27の切欠き又は孔から成る係合部27aに添わせている。
【0038】
そこで、縦フレーム8に横フレーム9を連結するときは、
図6及び
図7に示すように、前記差込金具25が縦フレーム8の先端から第1側壁8aと第2側壁8bの間に差し込まれる。その際、ロック部材29は、スプリング30に抗して引き上げ、縦軸部29aを回動することにより、第1側壁8aに干渉しない位置に待機させられている。これにより、
図7に示すように、横フレーム9のハウジング部16の庇部16aが第1側壁8aの切欠き部22の上方位置に来るまで差込金具25を差し込むことができる。
【0039】
差込金具25を完全に差し込んだとき、縦フレーム8における第2側壁8bの先端が横フレーム9の嵌入溝24に嵌入される。この状態で、縦フレーム8の第1側壁8aの所定位置には、前記ロック部材29のロック部29dを受入れ可能とするロック孔31が設けられている。
【0040】
そこで、ロック部材29をスプリングに30に抗して引き上げると共に回動し、ロック部29dをロック孔31に臨ませた状態でスプリング30により下降させると、ロック部29dがロック孔31に挿通され、横フレーム9は、縦フレーム8に対して、分離不能に連結される。
【0041】
図示実施形態の場合、ロック部材29の挿出部29bが縦フレーム8の第2側壁8bに形成されたスリット23に嵌入させられるように構成されており、これにより、連結を安定強固なものとする。
【0042】
図7に示すように、縦フレーム8は、第1側壁8a及び第2側壁8bの内側に対向して突条から成るレール32を形成しており、縦フレーム8に横フレーム9が連結されるとき、前記保持バー18の両端部のローラ19が第1側壁8aと第2側壁8bの間に進入してレール32に嵌合させられる。これにより、ローラ19は、レール32に沿って縦フレーム8の長手方向に案内された状態で走行可能となる。
【0043】
更に、図示実施形態の場合、ローラ19と共に保持バー18の両端も縦フレーム8の溝部の内部に配置され、これにより、ロール体12のシート材13の両側縁部が溝部の内部に位置するように構成されている。つまり、ロール体12のシート材13は、両側縁部を縦フレーム8を形成する溝形部材の溝部の内部に配置した状態で、ロール体12から繰り出され巻き取られるように構成されている。
【0044】
その一方において、縦フレーム8に横フレーム9を連結する際、前記旋回アーム21を起立させることにより、前記操作バー20は、両端部を縦フレーム8の溝部の内部ではなく、外部において第1側壁8aの上側に配置される。図示のように、操作バー20は、枠体5の開口部5aの幅を超えるが、左右一対の縦フレーム8、8の溝底間の距離を超えない長さを有するように形成されており、シート材13をロール体12に巻き取った状態においては、操作バー20の両端部が縦フレーム8に交差して第1側壁8aの上面に重なるように構成されている。
【0045】
作業者が操作バー20を把持してロール体12からシート材13を繰り出し、
図3に示すように、枠体5の開口部5aをシート材13で閉鎖した状態において、操作バー20を固定するための係止手段が設けられている。係止手段は、
図8ないし
図11に示すように、前記操作バー20の両端部により形成された係止部33と、縦フレーム8の基端部の近傍に形成された凹入部35から成る被係止部34により構成されている。
【0046】
操作バー20を引張ることによりシート材13が繰り出されて枠体5の開口部5aが閉鎖されたとき、その位置で操作バー20の両端部の係止部33が被係止部34に臨まされるように構成されている。従って、その位置で前記旋回アーム21を介して操作バー20を旋回させると、係止部33が凹入部35に嵌入され、係止部33と被係止部34が係止するので、操作バー20は、シート材13の巻き取り方向に向けて移動不能とされる。
【0047】
図8ないし
図11は、後述する枢結装置に関連する技術的構成を含んだ状態で図示しているので、この点の構成と共に説明する。
【0048】
図9に示すように、縦フレーム8は、基端部8cの近傍において第1側壁8aを切除することにより切欠き部を形成し、該切欠き部のロール体12に向かう側の側縁部から溝形部材の内部を仕切る仕切り壁36を設け、凹入部35を区成している。これにより、操作バー20の両端部の係止部33は、凹入部35に嵌入されたとき、仕切り壁36により、ロール体12に向けて移動を阻止された状態となるように係止固定される。
【0049】
縦フレーム8の基端部8cには、鉄板等の金属板により形成された下向き舌片形状の枢支片37が固着され、枢支片37には、縦フレーム8を支持ブラケット7に枢結するための枢支孔38が設けられている。枢支片37を基端部8cに固着するための具体的構成は図示省略しているが、リベットや、溶接等、適宜の手段を用いれば良い。
【0050】
前記枢支片37は、金属板をL形に折曲することにより基端部8cの基端開口部を塞ぐ横板部39を一体形成しており、該横板部39の先端縁部を更に折曲することにより、基端部8cにおける第1側壁8aと第2側壁8bの対向縁部に跨る起立部40を一体形成している。
【0051】
基端部8cにおいて、第1側壁8aには、ボルトから成る閉止軸41が立設されている。第1側壁8a及び第2側壁8bには、上下から、鉄板等の金属板により形成された支持板42、43が重ね合わせられ、リベット等で固着することにより、基端部8cを補強している。
【0052】
第1側壁8aに固着された上側の支持板42は、前記閉止軸41を挿通させており、該閉止軸41を介して、前記凹入部35の入口を開閉自在に閉止する閉止部材44が取付けられる。尚、閉止部材44は、鉄板等の金属板により形成され、操作用の摘み部44aを設けていることが好ましい。
【0053】
閉止部材44は、尾端近傍部に設けた開閉用孔45に前記閉止軸41を挿通すると共に、閉止軸41にナット46を螺着することにより取付けられ、閉止軸41を中心として、凹入部35の入口を閉じた閉位置と、入口を開放した開位置との間において回動自在とされている。
【0054】
閉位置とされた閉止部材44の側縁部を受止めるストッパ47が上側の支持板42に設けられている。この際、前記開閉用孔45は、閉止部材44の側縁部がストッパ47に当接した状態で、閉止部材44を開位置に向けて自由に回動できないようにする形状のものに形成されている。
【0055】
図11(A)(B)に示すように、開閉用孔45の形状は、閉止部材44を閉位置としてストッパ47に当接させたときに閉止軸41を挿通させる閉部45aと、閉止部材44を開位置としたときに閉止軸41を挿通させる開部45bを備えている。この際、開部45bは、閉部45aから閉止部材44の側縁部と平行で閉止部材44の尾端に向けて距離L1だけ離間し、かつ、ストッパ47に向けて距離L2だけ離間した位置に設けられており、閉部45aと開部45bの間には、閉止軸41を移動自在とする通路45cが形成されている。
【0056】
従って、閉止部材44は、
図11(B)に示すように、閉位置では、側縁部44bが所定長さにわたりストッパ47に沿って当接させられているので、開方向F1と閉方向F2の何れの方向にも自由に回動することはできない。
【0057】
そこで、閉止部材44を開位置に向けて回動するときは、
図11(C)に示すように、閉止軸41が閉部45aから通路45cを経て開部45bに向かうように、閉止部材44を移動させながら開閉用孔45を動かすと、閉止部材44の側縁部44bがストッパ47から離反し、これにより、図示鎖線で示すように、閉止部材44を閉止軸41の廻りで開位置に向けて回動することが可能になる。
【0058】
閉止部材44を開位置から閉位置に回動させるときは、前記と逆方向に閉止部材44を移動させながら閉方向に回動すれば良い。
【0059】
上記の落下物受取装置4における枠体5は、
図2及び
図3に示すように、縦フレーム8、8と横フレーム9によりほぼ門形の形状として形成され、操作バー20を縦フレーム8の基端部8cの近傍まで引き寄せることにより、ロール体12から繰り出されたシート材13により枠体5の開口部5aを閉鎖する。
【0060】
しかしながら、落下物受取装置4は、足場構築体1の支柱2に固設した支持ブラケット7に対して、枢結装置を介して、回動自在に枢結することにより装着される構造上、縦フレーム8の基端部8cと、足場構築体1の作業空間の外側面Xの間に、狭小な隙間を生じることが不可避であり、例えば、ボルト・ナットや、ビス等の小さい物品が落下すると、前記隙間を通過するおそれがある。このため、一対の縦フレーム8、8の基端部8cに跨る基端側フレームを設けることが好ましい。
【0061】
図示実施形態において、基端側フレーム48は、
図8及び
図10に示すように、アルミニウム等の押出成形材から成る板状部材により形成されており、一対の縦フレーム8、8の基端部8c、8cの間の空間を塞ぐ帯板状の閉鎖板部49を備えている。この際、閉鎖板部49の両端部は、嵌着部材50が突設されており、該嵌着部材50を基端部8cの第1側壁8aと第2側壁8bの間に嵌入することにより、係止状態で取付けられるように構成されている。
【0062】
図示のように、基端側フレーム48は、嵌着部材50を介して基端部8cに取付けられた状態で、前記閉鎖板部49が第1側壁8aとほぼ面一に連なるように構成されており、更に該閉鎖板部49の帯長手方向に沿って横フレーム9に対向する補助板部51が一体形成されている。
【0063】
前記補助板部51は、閉鎖板部49の縁部に沿って設けられた折曲板部52を介して一体形成されており、基端側フレーム48を基端部8cに取付けたとき、補助板部51が縦フレーム8の第2側壁8bとほぼ面一に連なるように構成されている。これにより、
図10(B)に示すように、シート材13を繰り出すことによりて枠体5の開口部5aを閉鎖し、操作バー20の係止部33を被係止部34に嵌入させたとき、操作バー20と保持バー18の間の隙間が下側から補助板部51により塞がれるように構成されている。
【0064】
(作用)
上記の実施形態に係る落下物受取装置4によれば、シート材13がロール体12に巻き取られた状態で、作業者が操作バー20を把持して縦フレーム8の基端部8cに向けて引き寄せると、ロール体12からシート材13が繰り出され、シート材13により枠体5の開口部5aが閉鎖される。これにより、落下物受取装置4は、高所から落下する落下物を受け取ることができ、本来の目的を達成する。操作バー20を引き寄せたとき、保持バー18のローラ19が縦フレーム8を構成する溝形部材の内部でレール32に案内されながら走行し、保持バー18に固着されたシート材13の繰り出し先端縁部を好適に牽引するので、作業を容易に行うことができる。
【0065】
操作バー20の係止部33は、被係止部34に臨まされた状態で、該被係止部34の凹入部35に嵌入させられる。操作バー20を下向きに押動すると、旋回アーム21が保持バー18の外周方向に旋回することにより、係止部33が簡単容易に凹入部35に嵌入される。
【0066】
係止部33を嵌入した凹入部35の入口は、閉止部材44を閉位置に回動することにより閉止され、係止部33が不慮に脱出することを防止する。閉止部材44は、閉位置において、ストッパ47に当接し、開位置に向けて自由に移動しないようにロックされており、この点は上述した通りである。
【0067】
ところで、天候悪化等により、強風が予想される場合は、シート材13をロール体12に巻き取り、枠体5の開口部5aを開放させることにより、落下物受取装置4を全体的に枠組みだけの風通しが良い状態とすることにより、強風で煽られることを防止することが可能となる。
【0068】
ロール体12によりシート材13を巻き取るための具体的構成は図示省略しているが、ロール体12の内部に巻き取り方向に付勢力を作用するスプリングを設けておけば、操作バー20の係止部33を被係止部34から離脱させたとき、スプリングによりロール体12の巻取り芯材が駆動回転され、シート材13を自動的に巻き取るように構成することが可能になる。
【0069】
或いは、ロール体12の巻取り芯材の両端部の回転軸にハンドルを設け、手動でハンドルを回転することにより、シート材13をロール体12に巻き取るように構成しても良い。この場合は、巻取り芯材の回転軸の軸端部を軸支部材14から突出させ、クランク形式のハンドルを係脱自在に係止して手動回転させるように構成することが好ましい。
【0070】
(枢結装置)
図12ないし
図17は、足場構築体1に固設される支持ブラケット7と、支持ブラケット7に枢結される落下物受取装置4における縦フレーム8の基端部8cと、相互間に構成された枢結装置を示している。
【0071】
図12ないし
図14に示すように、支持ブラケット7は、鉄板等の金属板により形成され足場構築体1の支柱2に沿って配置される基板部53の上端部にクランプ金具等から成る固着手段54を設けると共に、下端部に当接抱持手段55を設けている。これにより、支持ブラケット7は、固着手段54により支柱2の外周を緊締し固着すると共に、締結当接抱持手段55を支柱2の周面に接支させることにより、支柱2に固設される。
【0072】
図例の場合、支柱2は楔緊結形式の緊結手段を介して足場構築体1を構築しており、楔孔を設けたフランジ2aが上下方向に間隔をあけて溶接等で固設されている。そこで、前記基板部53の下端には、楔孔に挿入係止された状態でフランジ2aに載置される接支部56が設けられている。
【0073】
前記基板部53は、正面方向(足場構築体1の外側空間Yに向かう方向)に突出するベース板部57を延設し、該ベース板部57の両側に、落下物受取装置4の縦フレーム8の基端部8cを枢結するように構成している。即ち、上述したように足場構築体1の作業空間の外側面Xに沿って連設される複数の落下物受取装置4に関して、隣り合う落下物受取装置4、4の間で相互に近接するそれぞれの縦フレーム8、8の基端部8c、8cが前記ベース板部57の両側に配置されると共に枢結されるように構成されている。
【0074】
支持ブラケット7には、前記ベース板部57の両側に座板58、58を溶接等で固着しており、該ベース板部57と座板58、58を貫通する枢軸59と保持軸60を上下に間隔をあけて並設状態となるように固着している。
【0075】
後述するように、前記枢軸59には、縦フレーム8の基端部8cに設けられた枢支片37の枢支孔38が枢支される。前記保持軸60には、前記枢支片37を保持するための保持板61が回動自在かつ摺動自在に設けられる。
【0076】
前記保持板61は、基端部に前記座板58に臨むスペーサー61aを設け、該スペーサー61aを含んで基端部を貫通する取付孔62を形成すると共に、先端部に挿通孔63を形成している。
【0077】
前記保持軸60は、前記枢軸59の下方に位置する基軸部に雄ネジを備えた雄ネジ部60aを形成し、該雄ネジ部60aから軸方向に延びるネジを有しない軸端部60bを形成している。尚、雄ネジ部60aにはナット64が螺着される。
【0078】
これにより、前記保持板61は、取付孔62を保持軸60に対して回動自在かつ摺動自在に外挿され、保持軸60を中心として回動することにより上向き姿勢としたとき、前記挿通孔63が枢軸59に臨まされるように構成されている。
【0079】
図13及び
図14は、前記保持板61の作用を示している。
図13は、縦フレーム8の基端部8cを枢結する前の状態を示しており、保持板61は、保持軸60から下向き回動された状態で吊持されている。尚、ナット64は、軸端部60bの近傍に位置させられている。従って、枢軸59は、周りに干渉物がなく開放されており、縦フレーム8の基端部8cの枢支片37を容易に近接させることができる。
【0080】
図14(B)に示すように、枢支片37の枢支孔38を枢軸59に外挿させた状態で、保持板61が上向き姿勢となるように回動させられる。この状態から、保持板61を摺動させ、挿通孔63を枢軸59に外挿させると共にナット64を雄ネジ部60に締結すると、
図14(C)に示すように、座板58と保持板61の間に枢支片37を保持する。この際、スペーサー61aが座板58に当接することにより、座板58と保持板61の間に枢支片37を回動自在とする空間が形成されている。
【0081】
(枢結作業の支援装置)
上記の構成に基づいて落下物受取装置4を支持ブラケット7に枢結するためには、作業者が縦フレーム8を起立姿勢P1として保持した状態で、下向きとされた基端部8cの枢支片37を枢軸59に近づけ、枢支孔38を枢軸59に外挿させるための作業を行うことになる。
【0082】
しかしながら、落下物受取装置4は必ずしも軽量のものではなく、特に、縦フレーム8は長尺物であるから、作業者が手作業により縦フレーム8を抱えて保持した状態で、下方の遠隔位置における枢支片37の動きを制御しながら、枢支孔38を枢軸59に位置合わせすることは極めて困難であり、至難の業である。
【0083】
そこで、枢結作業、特に、枢支孔38を枢軸59に位置合わせする作業を容易とするための支援装置を設けることが好ましく、
図15ないし
図18に支援装置の実施形態を示している。
【0084】
図示実施形態において、枢結作業のための支援装置は、前記支持ブラケット7の枢軸59に近傍して設けられた仮置き台65と、縦フレーム8の基端部8cに設けられたアシスト手段66により構成されている。
【0085】
前記仮置き台65は、支持ブラケット7のベース板部57に交差する鉄板等の金属板により形成され、基板部53とベース板部57の間に形成されたスリットに嵌入して溶接等で固着されており、前記ベース板部57に直交する翼部67と、該翼部67の延長端部をベース板部57と平行するように折曲することにより形成された耳部68を設けている。
【0086】
尚、上述のように、支持ブラケット7は、隣り合う落下物受取装置4、4の縦フレーム8、8の基端部を枢結するため、ベース板部57の両側に対称となるように枢結装置(枢軸59及び保持板61等)を設けているので、同様に、前記翼部67及び耳部68もベース板部57の両側に対称となるように形成されている。
【0087】
これにより、仮置き台65は、
図15に示すように、翼部67の上縁部により、枢軸59の上方位置で該枢軸59の軸方向に延びる平行縁台65aを形成し、耳部68の上縁部により、枢軸59の先端から軸方向かつ上方に離間した位置で該枢軸59の交差方向に延びる交差縁台65bを形成している。
【0088】
これに対して、アシスト手段66は、図示実施形態の場合、
図9に示した横板部39と、基端部8cの第1側壁8aに固着された支持板部42により構成されており、支持板部42には横板部39を超えて下方に突出する突板部69が一体形成されている。しかしながら、アシスト手段66は、必ずしも、このような板部39、43により構成することが限定されるものではなく、これとは別の部材により構成しても良い。
【0089】
縦フレーム8の基端部8cにおいて、前記支持板部42と横板部39は、支持板部42の下縁部42aと横板部39の下面39aを面一状態にに揃えて取付固定されており、下縁部42aと下面39aの一方又は両方により載置部70が形成されている。
【0090】
前記突板部69は、支持板部42の下縁部42aから下向きに延び枢支片37に向けて傾斜する傾斜縁部を設けたほぼ三角形状に形成され、前記傾斜縁部によりガイド部71を形成し、前記傾斜縁部の先端近傍部に当接部72を形成している。
【0091】
(作用)
上記のように構成された支援装置の作用を
図16ないし
図18に示している。
【0092】
縦フレーム8における基端部8cの枢支片37を枢軸59に枢結させる枢結作業に先立ち、上述のように、枢軸59の周りを開放させるため、保持片61を保持軸60に対して下向きに回動し、吊持させている。
【0093】
図16に示すように、作業者は、縦フレーム8を起立姿勢P1として保持した状態で、下向きとされた基端部8cの枢支片37を枢軸59に近づけるように下降させる。この作業は、枢支片37を仮置き台65の翼部67と耳部68により囲まれた空間に向けて進入させるように下降することにより行われる。
【0094】
この際、前記空間に進入する枢支片37を前記耳部68の内側に沿うようにすれば、
図17(A)に示すように、アシスト手段66の当接部72が仮置き台65の平行縁台65a又は交差縁台65bに当接し、枢支片37の枢支孔38が枢軸59の先端から軸方向かつ上方向に離間した所定位置に位置決めされる。
【0095】
縦フレーム8を下降させるときの多少の手振れにより、当接部72は、平行縁台65aに当接される場合と、交差縁台65bに当接される場合があるが、その程度の位置ずれにより特に問題が生じることはなく、むしろ、平行縁台65aと交差縁台65bにより広い当接領域が形成されているので、作業が容易となる。
【0096】
次いで、前記当接による位置決め状態から、縦フレーム8を下降させると、
図17(B)に示すように、前記当接部72から延設されたガイド部71が仮置き台65の交差縁台65bに当接した状態で摺動する。これにより、縦フレーム8と共に枢支片37が枢支孔38を枢軸59の先端に接近させる方向に案内されつつ移動する。
【0097】
そこで、前記案内移動された位置で、前記載置部70が仮置き台65の交差縁台65bに載置される。これにより、縦フレーム8は、下降を阻止された状態で支持される。この載置状態において、
図17(B)に示すように、枢支孔38が枢軸59の先端に被せられる配置関係となるように構成することが好ましい。
【0098】
このようにして、当接部72を仮置き台66に当接させる位置決め作業と、ガイド部71の摺動により移動方向が案内された状態で下降させる作業と、載置部70を仮置き台65に載置することにより縦フレーム8を下降停止した状態で支持させる作業は、一連に進行することが可能であり、しかも、作業が簡単容易である。
【0099】
そして、載置部70を仮置き台65に載置した仮置き状態、つまり、縦フレーム8の垂直荷重を仮置き台65に支持させた状態で、上述のように、保持軸60から下向き姿勢とされた保持板61を上向き姿勢となるように回動し、該保持板61の挿通孔63を枢軸59に外挿させ、ナット64を締結すれば良く、これにより、
図18(A)(B)に示すように、枢支片37が支持ブラケット7に枢結され、枢結作業が終了する。このような作業は、縦フレーム8を仮置き状態で行うことができるので、頗る容易である。
【0100】
ところで、前記の保持板61に関する作業工程を実行する間、つまり、枢結作業の最終工程が完了するまで、載置部70は、仮置き台65に載置されており、縦フレーム8の仮置き状態を持続することにより、枢結作業を容易とする。
【0101】
この点に関して、
図18(B)に示すように、載置部70は、枢軸59の中心から、上方位置でかつ支柱2に近づく位置に離間した所定位置に配設されている。このため、枢結作業が完了した後は、
図18(C)に示すように、縦フレーム8を落下物受取装置の傾斜姿勢P2に向けて回動することができる、つまり、傾斜姿勢P2に向けて回動したとき、載置部70が仮置き台65の交差縁台65bから離反させられるように構成されている。
【符号の説明】
【0102】
1 足場構築体
2 支柱
2a フランジ
3 足場板
4 落下物受取装置
5 枠体
5a 開口部
6 閉鎖手段
7 支持ブラケット
7a 下側の支持ブラケット
8 縦フレーム
8a 第1側壁
8b 第2側壁
8c 基端部
9 横フレーム
10 アーム
11 係着金具
12 ロール体
13 シート材
14 軸支部材
15 ユニット
16 ハウジング部
16a 庇部
17 平板部
17a 余部
17b 通孔
18 保持バー
19 ローラ
20 操作バー
21 旋回アーム
22 切欠き部
23 スリット
24 嵌入溝
25 差込金具
26 縦壁
27 上壁
27a 係合部
28 下壁
29 ロック部材
29a 縦軸部
29b 挿出部
29c 横軸部
29d ロック部
30 スプリング
31 ロック孔
32 レール
33 係止部
34 被係止部
35 凹入部
36 仕切り壁
37 枢支片
38 枢支孔
39 横板部
39a 下面
40 起立部
41 閉止軸
42、43 支持板
42a 下縁部
44 閉止部材
44a 摘み部
44b 側縁部
45 開閉用孔
45a 閉部
45b 開部
45c 通路
46 ナット
47 ストッパ
48 基端側フレーム
49 閉鎖板部
50 嵌着部材
51 補助板部
52 折曲板部
53 基板部
54 固着手段
55 当接抱持手段
56 接支部
57 ベース板部
58 座板
59 枢軸
60 保持軸
60a 雄ネジ部
60b 軸端部
61 保持板
61a スペーサー
62 取付孔
63 挿通孔
64 ナット
65 仮置き台
65a 平行縁台
65b 交差縁台
66 アシスト手段
67 翼部
68 耳部
69 突板部
70 載置部
71 ガイド部
72 当接部