(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-08
(45)【発行日】2025-04-16
(54)【発明の名称】空気調和機、熱源モジュールおよび空気調和機の制御方法
(51)【国際特許分類】
F24F 11/86 20180101AFI20250409BHJP
F24F 11/64 20180101ALI20250409BHJP
F24F 5/00 20060101ALI20250409BHJP
F24F 110/10 20180101ALN20250409BHJP
F24F 140/20 20180101ALN20250409BHJP
【FI】
F24F11/86
F24F11/64
F24F5/00 101Z
F24F110:10
F24F140:20
(21)【出願番号】P 2023107677
(22)【出願日】2023-06-30
【審査請求日】2024-06-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(74)【代理人】
【識別番号】110003339
【氏名又は名称】弁理士法人南青山国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】須田 和樹
【審査官】安島 智也
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-349270(JP,A)
【文献】国際公開第2015/025366(WO,A1)
【文献】国際公開第2021/053924(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2022/0307747(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 11/00 - 11/89
F24F 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機と室外熱交換器を有する室外機と、冷媒と水を熱交換する水冷媒熱交換器を有し前記室外機と接続される少なくとも1つの中継ユニットとを含み、一次冷媒が循環する一次冷媒回路と、
前記水冷媒熱交換器と接続され水熱交換器を有する室内機と、循環ポンプとを含み、二次冷媒が循環する二次冷媒回路と、
前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
室内負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する室温制御モードと、前記二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードとのいずれか一方を実行可能であり、
前記室内機から送信される室内負荷に関する情報を受信したときは、前記室温制御モードを実行し、前記室内機から前記室内負荷に関する情報の送信を確認できない前記室内機が一台以上あるときは、前記水温制御モードを実行する
空気調和機。
【請求項2】
請求項1に記載の空気調和機であって、
前記室内機は、室内温度を検出する室温センサをさらに有し、
前記制御装置は、前記室内温度の設定温度を記憶し、前記室内温度と前記設定温度との差に基づいて前記室内負荷を算出する
空気調和機。
【請求項3】
請求項1に記載の空気調和機であって、
前記二次冷媒回路は、前記水冷媒熱交換器の下流側に設けられ前記二次冷媒の温度を検出する水温センサをさらに含み、
前記制御装置は、前記二次冷媒の目標温度を記憶し、前記二次冷媒の温度と前記目標温度との差に基づいて前記熱負荷を算出する
空気調和機。
【請求項4】
請求項1に記載の空気調和機であって、
前記中継ユニットは、ユーザによる入力指示を受信する受信部をさらに有し、
前記制御装置は、前記受信部を介して前記入力指示を受信した場合は、前記水温制御モードを実行する
空気調和機。
【請求項5】
請求項1に記載の空気調和機であって、
前記二次冷媒回路は、前記室内機を複数台有し、
前記制御装置は、前記室内機から送信される前記室内負荷に関する情報を受信することで前記室温制御モードを実行し、前記室内負荷に関する情報の送信を確認できない前記室内機が一台以上あるときは、前記二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードを実行する
空気調和機。
【請求項6】
圧縮機と室外熱交換器を有する室外機と、冷媒と水を熱交換する水冷媒熱交換器を有し前記室外機と接続される少なくとも1つの中継ユニットとを含み、一次冷媒が循環する一次冷媒回路と、
前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記水冷媒熱交換器と接続され水熱交換器を有する少なくとも1つの室内機から送信される室内負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する室温制御モードと、前記水冷媒熱交換器と接続され水熱交換器を有する室内機を含み二次冷媒が循環する二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードとのいずれか一方を実行可能であり、
前記室内機から送信される室内負荷に関する情報を受信したときは、前記室温制御モードを実行し、前記室内機から前記室内負荷に関する情報の送信を確認できない前記室内機が一台以上あるときは、前記水温制御モードを実行する
熱源モジュール。
【請求項7】
圧縮機と室外熱交換器を有する室外機と、冷媒と水を熱交換する水冷媒熱交換器を有し前記室外機と接続される少なくとも1つの中継ユニットとを含み、一次冷媒が循環する一次冷媒回路と、
前記水冷媒熱交換器と接続され水熱交換器を有する少なくとも1つの室内機と、循環ポンプとを含み、二次冷媒が循環する二次冷媒回路と、
を備えた空気調和機の制御方法であって、
前記室内機から送信される室内負荷に関する情報を前記室外機が受信したときは、前記室内負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する室温制御モードを実行し、
前記室内機から前記室内負荷に関する情報の送信を前記室外機が確認できないときは、前記二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードを実行する
空気調和機の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷媒回路と水回路とを接続する中継ユニットを備えた空気調和機、熱源モジュール、室内機および空気調和機の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
冷媒を循環させる圧縮機と室外熱交換器を有する冷媒回路と、水冷媒熱交換器と、冷媒と熱交換する水を循環させるポンプを有する水回路と、水回路または水回路および冷媒回路に接続された複数の室内機とを備えた空気調和機が知られている。この種の空気調和機としては、暖房時は室温と設定温度との温度差に基づいて圧縮機の回転数を制御する方法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、室内温度を検出するセンサ等の室内負荷を検出するための手段を備えた室内ユニットが接続されていることを前提としている。このため、室内負荷を検出するための手段を備えていない室内ユニットが接続された場合や、床暖房ユニット等の自然対流式の暖房ユニットが接続された場合は上記の制御を行うことができない。
【0005】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、室内ユニットの機能に依らずに室内負荷に追従した運転を実施できる空気調和機、熱源モジュール、室内機および空気調和機の制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態に係る空気調和機は、
圧縮機と室外熱交換器を有する室外機と、冷媒と水を熱交換する水冷媒熱交換器を有し前記室外機と接続される少なくとも1つの中継ユニットとを含み、一次冷媒が循環する一次冷媒回路と、
前記水冷媒熱交換器と接続され水熱交換器を有する少なくとも1つの室内機と、循環ポンプとを含み、二次冷媒が循環する二次冷媒回路と、
前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、室内負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する室温制御モードと、前記二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードとのいずれか一方を実行する。
【0007】
前記室内機は、室内温度を検出する室温センサをさらに有し、前記制御装置は、前記室内温度の設定温度を記憶し、前記室内温度と前記設定温度との差に基づいて前記室内負荷を算出してもよい。
【0008】
前記二次冷媒回路は、前記水冷媒熱交換器の下流側に設けられ前記二次冷媒の温度を検出する水温センサをさらに含み、前記制御装置は、前記二次冷媒の目標温度を記憶し、前記二次冷媒の温度と前記目標温度との差に基づいて前記熱負荷を算出してもよい。
【0009】
前記中継ユニットは、ユーザによる入力指示を受信する受信部をさらに有し、前記制御装置は、前記受信部を介して前記入力指示を受信した場合は、前記水温制御モードを実行してもよい。
【0010】
前記二次冷媒回路は、前記室内機を複数台有し、前記制御装置は、前記室内機から送信される前記室内負荷に関する情報を受信することで前記室温制御モードを実行し、前記室内負荷に関する情報の送信を確認できない前記室内機が一台以上あるときは、前記二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードを実行してもよい。
【0011】
本発明の一形態に係る熱源モジュールは、
圧縮機と室外熱交換器を有する室外機と、冷媒と水を熱交換する水冷媒熱交換器を有し前記室外機と接続される少なくとも1つの中継ユニットとを含み、一次冷媒が循環する一次冷媒回路と、
前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記水冷媒熱交換器と接続され水熱交換器を有する少なくとも1つの室内機から送信される室内負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する室温制御モードと、前記二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードとのいずれか一方を実行する。
【0012】
本発明の一形態に係る室内機は、前記熱源モジュールに接続され、前記水冷媒熱交換器と接続された水熱交換器を有する室内機であって、
前記制御装置に、室内負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する室温制御モードを実行させるための前記室内負荷の検出手段を備える。
【0013】
本発明の一形態に係る空気調和機の制御方法は、
圧縮機と室外熱交換器を有する室外機と、冷媒と水を熱交換する水冷媒熱交換器を有し前記室外機と接続される少なくとも1つの中継ユニットとを含み、一次冷媒が循環する一次冷媒回路と、
前記水冷媒熱交換器と接続され水熱交換器を有する少なくとも1つの室内機と、循環ポンプとを含み、二次冷媒が循環する二次冷媒回路と、
を備えた空気調和機の制御方法であって、
前記室内機から送信される室内負荷に関する情報を前記室外機が受信したときは、前記室内負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する室温制御モードを実行し、
前記室内機から前記室内負荷に関する情報の送信を確認できないときは、前記二次冷媒回路の熱負荷に関する情報に基づいて前記圧縮機の回転数を制御する水温制御モードを実行する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、室内ユニットの機能に依らずに室内負荷に追従した運転を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る空気調和機の冷媒-水回路図である。
【
図2】上記空気調和機における制御装置の構成を示すブロック図である。
【
図3】上記御装置において実行される圧縮機の制御モードの決定手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0017】
<第1の実施形態>
[空気調和機の構成]
図1は本発明の一実施形態に係る空気調和機100の冷媒-水回路図である。本実施形態の空気調和機100は、室外機2と、複数(本実施形態では3台)の室内機3a,3b,3c(以下、個別に説明する場合を除き室内機3と総称する)と、中継ユニット50と、制御装置90とを備える。また、室外機2と中継ユニット50により、空気調和機100における熱源モジュール55が構成される。
【0018】
(室外機)
室外機2は、圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、膨張弁24と、アキュムレータ25とを有する。これら各装置と中継ユニット50が配管で相互に接続されることで、空気調和機100の冷媒-水回路における冷媒回路20(一次冷媒回路)が形成される。なお中継ユニット50については後述する。
【0019】
圧縮機21は、図示しないインバータにより回転数が制御されることで、運転容量を可変できる容量可変型圧縮機である。圧縮機21の冷媒吐出側は、四方弁22のポートaに吐出管61で接続されている。また、圧縮機21の冷媒吸入側は、アキュムレータ25の冷媒流出側に吸入管65で接続されている。
【0020】
四方弁22は、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、a、b、c、dの4つのポートを備えている。ポートaは、上述したように圧縮機21の冷媒吐出側に吐出管61で接続されている。ポートbは、室外熱交換器23の一方の冷媒出入口と冷媒配管62で接続されている。ポートcは、アキュムレータ25の冷媒流入側と冷媒配管66で接続されている。そして、ポートdは、後述する中継ユニット50における水冷媒熱交換器51のガス冷媒出入口51bと室外機ガス管64で接続されている。
【0021】
室外熱交換器23は、冷媒と、後述する室外ファン29の回転により室外機2内部に取り込まれた外気を熱交換する。室外熱交換器23の一方の冷媒出入口は、上述したように四方弁22のポートbに冷媒配管62で接続され、他方の冷媒出入口は、後述する中継ユニット50における水冷媒熱交換器51の液冷媒出入口51aと室外機液管63で接続されている。
【0022】
膨張弁24は、例えば電子膨張弁である。膨張弁24は、室外機液管63に配置されており、その開度を調整することが可能で、通過する冷媒を減圧する。
【0023】
室外ファン29は樹脂製であり、室外熱交換器23の近傍に配置されている。室外ファン29は、図示しないファンモータによって駆動され、室外機2の図示しない吸込口から外気を取り込み、室外熱交換器23において冷媒と熱交換した外気を室外機2の図示しない吹出口から室外機2の外部に放出する。
【0024】
(室内機)
室内機3は、室内熱交換器31と、室内ファン32と、開閉弁33とをそれぞれ有する。各室内機3a~3cは同一の構成を有しており、中継ユニット50に接続されることで、空気調和機100の冷媒-水回路における水回路30(二次冷媒回路)が形成される。水回路30は、中継ユニットと各室内機3a~3cとの間で二次冷媒としての水を循環させる循環ポンプ34を有する。
【0025】
室内熱交換器31は、水と、室内ファン32の回転により室内機3内部に取り込まれた外気とを熱交換する水熱交換器である。室内熱交換器31の入口側は、中継ユニット50の水冷媒熱交換器51の出水口51dと第1水配管11および第1水配管11から分岐する第1水分岐配管111で接続されている。室内熱交換器31の出口側は、水冷媒熱交換器51の入水口51cと第2水配管12および第2水配管12から分岐する第2水分岐配管121で接続されている。循環ポンプ34は、第2水配管12に配置される。
【0026】
室内ファン32は、樹脂製であり、室内熱交換器31の近傍に配置されている。室内ファン32は、図示しないファンモータによって駆動され、室内機3の図示しない吸込口から室内空気を取り込み、室内熱交換器31において水と熱交換した空気を室内機3の図示しない吹出口から室内に吹き出す。室内ファン32は室内熱交換器31とともにファンコイルユニット(FCU)を構成する。
【0027】
開閉弁33は、第1水分岐配管111に配置され、水冷媒熱交換器51の出水口51dから室内熱交換器31へ向かう水の流れを遮断可能な遮断弁である。開閉弁33の開閉は各室内機3a~3cについて個別に制御され、運転が停止している(又は運転を停止させる)室内機3の開閉弁33は閉状態に切り替えられる。
【0028】
なお、開閉弁33に代えて、開度を任意に調整することができる流量調整弁が用いられてもよい。この場合、流量調整弁の開度に応じて室内熱交換器31を流れる水の流量を制御することができる。これにより、室内機3毎に室内熱交換器31に流入する水の流量を調整できるため、要求能力への追従性が改善され、快適性が向上する。
【0029】
(中継ユニット)
中継ユニット50は、水冷媒熱交換器51を有し、室外機2と接続される。なお本実施形態では
図1に示すように、中継ユニット50が室外機2の外部に設置される場合を例に挙げて説明するが、中継ユニット50は室外機2の内部に設置されてもよい。
【0030】
水冷媒熱交換器51は、例えば二重管熱交換器であり、冷媒側流路511と、水側流路512と、液冷媒出入口51aと、ガス冷媒出入口51bと、入水口51cと、出水口51dとを有している。
【0031】
冷媒側流路511は、一端が液冷媒出入口51aに接続され、他端がガス冷媒出入口51bに接続されている。また、水側流路512は、一端が入水口51cに接続され、他端が出水口51dに接続されている。水冷媒熱交換器51では、冷媒側流路511を流れる冷媒と水側流路512を流れる水とが熱交換する。
【0032】
液冷媒出入口51aは、室外熱交換器23の他方の冷媒出入口と室外機液管63で接続されている。ガス冷媒出入口51bは、四方弁22のポートdと室外機ガス管64で接続されている。入水口51cは、各室内機3の室内熱交換器31と第2水配管12および第2水分岐配管121で接続されている。出水口51dは、各室内機3の室内熱交換器31と第1水配管11および第1水分岐配管111で接続されている。
【0033】
循環ポンプ34は、図示しないモータによって駆動される能力可変型のポンプである。循環ポンプ34が駆動することにより、水冷媒熱交換ユニット51の出水口51dから第1水配管11に水が流出し、第1水分岐配管111、室内熱交換器31、第2水分岐配管121および第2水配管12を介して水冷媒熱交換ユニット51の入水口51cに水が流入するように、水が循環する。
【0034】
中継ユニット50は、ユーザによる入力指示を受信する受信部53をさらに有する。受信部53は、ユーザによる入力指示を受け付ける入力操作部であってもよいし、当該入力操作部により生成された上記入力指示に対応する入力信号を受信する受信装置であってもよい。上記入力指示は、例えば、室内機3が設置される各室内空間の設定温度、あるいは水回路30を循環する水の温度(水冷媒熱交換器51から流出する水の温度)に関する指示値を含む。中継ユニット50は、受信部53が上記入力指示を受信したときは、その旨を制御装置90へ送信する。
【0035】
循環ポンプ34の駆動により循環する水の流量は、上記モータの回転数で制御される。これにより各室内機3に対して水が同一の流量で供給される。
図1に示す例では循環ポンプ34が第2水配管12に配置されているが、これに代えて、第1水配管11に配置されてもよく、また、中継ユニット50の内部に配置されてもよい。
【0036】
(センサ類)
空気調和機100には各種センサが設けられている。室外機2において、吐出管61には、圧縮機21から吐出される冷媒の圧力を検出する高圧センサ71と、圧縮機21から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ72が設けられている。吸入管65には、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力を検出する低圧センサ73と、圧縮機21に吸入される冷媒の温度を検出する吸入温度センサ74とが設けられている。
【0037】
室外熱交換器23には、室外熱交換器23を流れる冷媒の温度を検出するための熱交温度センサ75が設けられている。そして、室外機2の図示しない吸込口付近には、室外機2内部に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ76が設けられている。
【0038】
室内機3には、室内機3に流入する空気の温度(室内温度)を検出する室温センサ77が設けられていてもよい。室温センサ77は、室内負荷を検出するための検出手段に相当する。室内負荷は、室内機3が設置される室内の温度(室内温度)と室内機3の設定温度(室内の目標温度)との差分に基づいて算出される。なお室温センサ77は、室内機3a~3cの一部にのみ設けられていてもよいし、いずれの室内機3a~3cにも設けられていなくてもよい。
【0039】
水冷媒熱交換器51の下流側である水回路30には第1水温センサ78と第2水温センサ79が設けられている。第1水温センサ78は、水冷媒熱交換器51の出水口51dに接続される第1水配管11に設けられ、水冷媒熱交換器51から流出する水の温度を検出する。第2水温センサ79は、水冷媒熱交換器51の入水口51cに接続される第2水配管12に設けられ、水冷媒熱交換器51へ流入する水の温度を検出する。
【0040】
(制御装置)
制御装置90は、例えば、室外機2に備えられた室外機制御装置であり、室外機2の図示しない電装品箱に格納された制御基板に搭載されている。
【0041】
図2は、制御装置90の構成を示すブロック図である。同図に示すように、制御装置90は、CPU91、記憶部92、通信部93、センサ入力部94および回転数検出部95を有する。
【0042】
記憶部92は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、室外機2の制御プログラムや制御パラメータ、各種センサからの検出信号に対応した検出値、圧縮機21や室外ファン29等の制御状態、通信部93を介して取得した室内ファン32の回転数、使用者によって入力された運転モード等を含む各室内機3a~3cの制御状態等を記憶している。
【0043】
通信部93は、室内機3および中継ユニット50との通信を行うインターフェイスである。センサ入力部94は、室外機2の各種センサでの検出結果を取り込んでCPU91に出力する。回転数検出部95は、圧縮機21のモータの回転数を検出してCPU91に出力する。回転数検出部95は、モータの駆動軸に取り付けられたエンコーダ等でモータの回転数を直接検出するように構成されてもよいし、モータに供給される駆動電流からモータの回転数を検出するように構成されてもよい。以下の説明において、圧縮機21の回転数とは、モータの回転数をいう。
【0044】
CPU91は、記憶部92に格納されたプログラムを実行することで、圧縮機21を含む室外機2の各部の運転を制御する制御部である。プログラムは、例えば種々の記憶媒体を介して制御装置90にインストールされる。あるいは、インターネット等を介してプログラムのインストールが実行されてもよい。
【0045】
CPU91は、上述した室外機2の各センサでの検出結果を、センサ入力部94を介して取り込む。さらには、CPU91は、室内機3から送信される制御信号を、通信部93を介して取り込む。室内機3から送信される制御信号には、室内機3から要求される必要運転能力(室内機3a~3cの室内負荷の合計)などが含まれる。CPU91は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、圧縮機21や室外ファン29、室内ファン32、循環ポンプ34の駆動制御、例えば、これらを駆動させる回転数である指示回転数の設定を行う。また、CPU91は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、四方弁22の切り替え制御を行う。さらには、CPU91は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、膨張弁24の開度制御および開閉弁33の開閉制御などを行う。
【0046】
そしてCPU91は、室内負荷に関する情報に基づいて圧縮機21の回転数を制御する室温制御モードと、水回路30の熱負荷に関する情報に基づいて圧縮機21の回転数を制御する水温制御モードとのいずれか一方を実行するように構成される。これら室温制御モードと水温制御モードの詳細については後述する。ここで、「室内負荷」とは、室内機3a~3cの各種センサでの検出結果に基づき算出された負荷を示す。また、「熱負荷」とは、水回路30の各種センサでの検出結果に基づき算出された負荷を示す。
【0047】
[空気調和機の基本的な動作]
続いて、空気調和機100の基本的な動作について説明する。以下、冷房運転時と暖房運転時における空気調和機100の動作について説明する。
【0048】
(冷房運転)
空気調和機100が冷房運転を行うときは、四方弁22は
図1において実線で示す状態、すなわちポートaとポートbが連通し、ポートcとポートdが連通する状態に切り替えられた状態で、圧縮機21および循環ポンプ34を駆動させる。圧縮機21の駆動により冷媒回路20を冷媒が循環し、循環ポンプ34の駆動により水回路30を水が循環する。これにより、室外熱交換器23が凝縮器として機能するとともに、水冷媒熱交換器51が蒸発器として機能する。
【0049】
圧縮機21の回転数および循環ポンプ34の流量は、室内負荷に関する情報あるいは水回路30の熱負荷に関する情報に応じて決定される。ここでは、すべての室内機3が室内の冷房を行う場合を例に挙げて説明する。
【0050】
圧縮機21によって圧縮されて高温かつ高圧となった冷媒は、圧縮機21から吐出されて吐出管61を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から冷媒配管62へと流れて室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン29の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気と熱交換を行って凝縮する。
【0051】
室外熱交換器23から流出した冷媒は室外機液管63を流れ、膨張弁24を通過する際に減圧される。ここで、膨張弁24の開度は、室内機3が設置される室内の冷房運転時の設定温度を実現するための、水冷媒熱交換器51における蒸発温度に対応する蒸発圧力となるような開度となっており、より具体的には、水冷媒熱交換器51における蒸発温度および水冷媒熱交換器51から流出する水の温度が、室内機3に設定される空調温度(設定温度)の最低値より低くなるような開度となっている。
【0052】
膨張弁24を通過し室外機液管63を流れる冷媒は、水冷媒熱交換器51の液冷媒出入口51aに流入する。液冷媒出入口51aに流入した冷媒は、冷媒側流路511を通過して水側流路512を流れる水と熱交換を行って蒸発し、水冷媒熱交換器51のガス冷媒出入口51bから室外機ガス管64へ流入する。室外機ガス管64に流入した冷媒は、四方弁22、冷媒配管66、アキュムレータ25および吸入管65を流れ、圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
【0053】
一方、水側流路512を流れる際に冷却された水は、水冷媒熱交換器51の出水口51dから第1水配管11に流出し、第1水配管11に流入した水は、第1水分岐配管111および開放状態にある開閉弁33を介して各室内機3の室内熱交換器31に流入し、室内ファン32の回転によって室内熱交換器31を通過する室内の空気を冷却する。これにより、室内機3が設置された室内の冷房が行われる。
【0054】
各室内機3の室内熱交換器31から流出した水は、第2水分岐配管121を介して第2水配管12に合流し、循環ポンプ34に吸入される。循環ポンプ34に吸入された水は、水冷媒熱交換器51の入水口51cに送出され、水側流路512を通過して冷媒側流路511を流れる冷媒により再び冷却された後、出水口51dから室内機3へ向けて流出する。
【0055】
(暖房運転)
空気調和機100が暖房運転を行うときは、四方弁22は
図1において破線で示す状態、すなわちポートaとポートdが連通し、ポートbとポートcが連通する状態に切り替えられた状態で、圧縮機21および循環ポンプ34を駆動させる。圧縮機21の駆動により冷媒回路20を冷媒が循環し、循環ポンプ34の駆動により水回路30を水が循環する。これにより、室外熱交換器23が蒸発器として機能するとともに、水冷媒熱交換器51が凝縮器として機能する。
【0056】
圧縮機21の回転数および循環ポンプ34の流量は、室内負荷に関する情報あるいは水回路30の熱負荷に関する情報に応じて決定される。ここでは、すべての室内機3が室内の暖房を行う場合を例に挙げて説明する。
【0057】
圧縮機21によって圧縮されて高温かつ高圧となった冷媒は、圧縮機21から吐出されて吐出管61を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から室外機ガス管64へと流れて水冷媒熱交換器51のガス冷媒出入口51bに流入する。ガス冷媒出入口51bに流入した冷媒は、冷媒側流路511を通過して水側流路512を流れる水を加温する。水側流路512を流れる水との熱交換により凝縮した冷媒は、水冷媒熱交換器51の液側出入口51aから室外機液管63に流出する。
【0058】
室外機液管63に流出した冷媒は、膨張弁24を通過する際に減圧される。ここで、膨張弁24の開度は、室内機3が設置される室内の暖房運転時の設定温度を実現するための、水冷媒熱交換器51から流出する冷媒のサブクール(過冷却度)が目標サブクールとなるような開度となっており、より具体的には、水冷媒熱交換器51における凝縮温度および水冷媒熱交換器51から流出する水の温度が、室内機3に設定される空調温度(設定温度)の最高値より高くなるような開度となっている。
【0059】
膨張弁24を通過し室外機液管63を流れる冷媒は、室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン29の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器23から流出した冷媒は冷媒配管62を流れ、四方弁22、冷媒配管66、アキュムレータ25および吸入管65を介して圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
【0060】
一方、水側流路512を流れる際に加温された水は、水冷媒熱交換器51の出水口51dから第1水配管11に流出し、第1水配管11に流入した水は、第1水分岐配管111および開放状態にある開閉弁33を介して室内熱交換器31に流入し、室内ファン32の回転によって室内熱交換器31を通過する室内の空気を加温する。これにより、室内機3が設置された室内の暖房が行われる。
【0061】
室内熱交換器31から流出した水は、第2水分岐配管121を介して第2水配管12に合流し、循環ポンプ34に吸入される。循環ポンプ34に吸入された水は、水冷媒熱交換器51の入水口51cに送出され、水側流路512を通過して冷媒側流路511を流れる冷媒により再び加温された後、出水口51dから室内機3へ向けて流出する。
【0062】
[制御装置の詳細]
上述のように圧縮機21の回転数および循環ポンプ34の流量は、室内負荷に関する情報あるいは水回路30の熱負荷に関する情報に応じて決定される。
【0063】
室内負荷に関する情報には、室温センサ77の検出値である室内温度と、当該室温センサ77を備えた室内機3の設定温度(室内温度の目標値)とが含まれる。室内負荷は、これら室内温度と設定温度との差に基づいて算出される。
【0064】
一方、水回路30の熱負荷に関する情報には、水回路30における第1水温センサ78の検出値である水温度と、第2水温センサ79の検出値である水温度と、中継ユニット50の受信部53において受信されるユーザからの入力指示値(温度設定値)が含まれる。水回路30の熱負荷は、これら水温度と入力指示値とに基づいて算出される。
【0065】
制御装置90は、室内負荷に関する情報に基づいて圧縮機21の回転数を制御する室温制御モードと、水回路30の熱負荷に関する情報に基づいて圧縮機21の回転数を制御する水温制御モードとのいずれか一方を実行する。
【0066】
熱源モジュール55に接続された室内機3は、取得した室内負荷に関する情報を常時制御装置90に送信する。
【0067】
室温制御モードと水温制御モードのいずれを実行するかは、運転指示を受けた室内機3の仕様あるいは機種等に応じて決定される。例えば、運転指示を受けた各室内機3が室温センサ77を備える場合には、制御装置90は室温制御モードを実行することで、各室内機3が設置される室内空間が各室内機3に設定された設定温度となるように個別に制御する。一方、いずれか1つの室内機3が室温センサ77を備えていない場合には、制御装置90は水温制御モードを実行することで、各室内機3が設置される室内空間を受信部53で受信されたユーザからの入力指示に対応する設定温度となるように共通に制御する。
【0068】
図3は、制御装置90において実行される圧縮機21の制御モードの決定手順の一例を示すフローチャートである。
【0069】
空気調和機100(熱源モジュール55)の起動時、制御装置90は、運転指示がある室内機3を特定する(ST101)。続いて制御装置90は、運転指示があると特定されたすべての室内機3から室内負荷に関する情報を受信したか否かを判定する(ST102)。
【0070】
本実施形態において制御装置90は、運転指示があると特定されたすべての室内機3から室内負荷に関する情報を受信したときは室温制御モードを実行し(ST102においてYes)、運転指示があると特定されたすべての室内機3から室内負荷に関する情報の受信を確認できないときは水温制御モードを実行する(ST102においてNo)。
【0071】
本実施形態では、中継ユニット50に接続されるすべての室内機3に室温センサ77が設けられている場合、あるいは運転を開始するすべての室内機3に室温センサ77が設けられている場合は、各室内機3から送信される室内負荷に関する情報を受信できるため、各室内機3から送信される室内負荷に関する情報に基づいて室温制御モードが実行される。
【0072】
一方、中継ユニット50に接続される室内機3のうち少なくとも1つに室温センサ77が設けられていない場合、あるいは運転を開始する室内機3のうち少なくとも1つに室温センサが設けられていない場合は、これらの室内機3のすべてについて室内情報の受信を確認できないため、水温制御モードが実行される。この場合、中継ユニット50の受信部53において受信される入力指示に基づいて水温制御モードが実行される。なお、制御装置90は、受信部53を介してユーザからの入力指示を受信したときは、室温制御モードの実行中であっても水温制御モードを実行するようにしてもよい。
【0073】
このように中継ユニット50に接続されたすべての室内機3のうち、室温センサ77を備えていない室内機が含まれていたとしても、運転指示がある室内機3のすべてが室温センサ77を備えていれば室温制御モードを選択する。本実施形態によれば空気調和機100の運転開始の都度、運転指示されたすべての室内機3から室内負荷に関する情報を受信したか否かに基づいて制御モードを決定するようにしているため、中継ユニット50に接続された室内機3の室温センサ77の有無を考慮することなく、適切な制御モードを自動的に選択することができる。また、ST102の判定処理を所定周期で繰り返し実行するようにすることで、室温制御モードの実行中に一部の室内機3において室温センサ77の故障等により室内負荷に関する情報が送信不能となる事象が生じたとしても、室温制御モードから水温制御モードへの切り替えを自動的に行うことができる。
【0074】
(室温制御モード)
室温制御モードでは、制御装置90は、予め記憶された室内温度の設定温度を用い、室内温度と設定温度との差に基づいて室内負荷を算出する(ST103)。
【0075】
室内温度の設定温度は、各室内機3に設置された操作盤(操作リモコン)を介してユーザにより入力される。室内温度は、各室内機3に設置された室温センサ77の検出値である。入力された設定温度および検出された室内温度は、室内機3ごとに制御装置90の記憶部92に記憶される。制御装置90は、所定周期で上記設定温度および室内温度を取得し、記憶部92に記憶された設定温度および室内温度を最新の設定温度および検出温度にそれぞれ更新する。
【0076】
制御装置90は、室内機3ごとに設定温度と室内温度との差である室内負荷を算出し、これら室内機3の室内負荷の合計値に基づいて圧縮機21の回転数を制御する室温制御モードを実行する(ST104)。
【0077】
制御装置90は、室温制御モードの実行中は、室内機3から要求される運転能力(各室内機3における室内負荷の合計値)に応じて圧縮機21の回転数を制御する。したがって、全室内機3a~3cが運転を開始した後、例えば室内機3aがサーモオフにより運転を停止したとき、制御装置90は、室内機3の運転台数の減少に伴う室内負荷に応じて圧縮機21の回転数を制御する。圧縮機21の回転数の決定に際しては、室内負荷の大きさに応じてあらかじめ決定されたテーブル等が参照されてもよい。室内機3の運転およびその停止は、各室内機3に対応して設けられた開閉弁33の開閉操作によって切り替えられる。
【0078】
(水温制御モード)
一方、水温制御モードでは、制御装置90は、水回路30の水温の目標温度を記憶し、水回路30の水温と上記目標温度との差に基づいて水回路30の熱負荷を算出する(ST105)。
【0079】
水回路30の水温の目標温度は、水冷媒熱交換器51から流出する水の温度の目標値であり、中継ユニット50の受信部53が受信するユーザからの入力指示に基づいて設定される。水回路30の水温は、水冷媒熱交換器51から流出する水の温度を検出する第1水温センサ78の検出値である。設定された目標温度および検出された水回路30の水温は、制御装置90の記憶部92に記憶される。制御装置90は、所定周期で上記目標温度および水回路30の水温を取得し、記憶部92に記憶された目標温度および水温を最新の目標温度および水温にそれぞれ更新する。なお、水回路30の熱負荷の算出方法は、第1水温センサ78の検出値と第2水温センサ79の検出値の差に基づいて推定しても良い。具体的には、当該差が大きいほど水回路30の熱負荷が高いと推定する。
【0080】
制御装置90は、水回路30の水温と上記目標温度との差に基づいて水回路30の熱負荷を算出し、その熱負荷に基づいて圧縮機21の回転数を制御する水温制御モードを実行する(ST106)。
【0081】
制御装置90は、水温制御モードの実行中は、算出された水回路30の熱負荷に応じて圧縮機21の回転数を制御する。したがって、全室内機3a~3cが運転を開始した後、例えば室内機3aがサーモオフにより運転を停止したとき、制御装置90は、室内機3の運転台数の減少に伴う水回路30の熱負荷に応じて圧縮機21の回転数を制御する。圧縮機21の回転数の決定に際しては、水回路30の熱負荷の大きさに応じてあらかじめ決定されたテーブル等が参照されてもよい。室内機3の運転およびその停止は、各室内機3に対応して設けられた開閉弁33の開閉操作によって切り替えられる。
【0082】
以上のように本実施形態によれば、制御装置90は、室内負荷に関する情報に基づいて圧縮機21の回転数を制御する室温制御モードと、水回路30の熱負荷に関する情報に基づいて圧縮機21の回転数を制御する水温制御モードとのいずれか一方を実行するため、中継ユニット50に接続される室内機3の仕様あるいは機種に応じて適切に圧縮機21の回転数制御を行うことができる。また、室温センサ77を備えた室内機と室温センサ77を備えていない室内機とが混在する場合においても、各室内機が設置される室内空間を所望とする空調温度に制御できる。
【0083】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
【0084】
例えば以上の実施形態では、室外機2に接続される中継ユニット50の台数を1台としたが、2台以上であってもよい。また、中継ユニットに接続される室内機3の台数を3台としたが、これに限られず、少なくとも1台の室内機が接続されていればよい。
【0085】
さらに以上の実施形態では、室内熱交換器として水熱交換器を備えた室内機3(第1室内機)を備えた空気調和機を例に挙げて説明したが、これに限られず、上記室内機3に加えて、一次冷媒回路10を流れる冷媒が流出入する冷媒熱交換器を備えた室内機(第2室内機)をさらに備えた空気調和機にも本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0086】
2…室外機
3(3a,3b,3c)…室内機
20…一次冷媒回路
21…圧縮機
22…四方弁
23…室外熱交換器
24…膨張弁
30…水回路(二次冷媒回路)
31…室内熱交換器
32…室内ファン
34…循環ポンプ
33…開閉弁
50…中継ユニット
51…水冷媒熱交換器
53…受信部
55…熱源モジュール
78…第1水温センサ
79…第2水温センサ
90…制御装置
100…空気調和機