IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東レ株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-14
(45)【発行日】2025-04-22
(54)【発明の名称】ポリエステルリサイクルフィルム
(51)【国際特許分類】
   C08J 5/18 20060101AFI20250415BHJP
   B32B 27/36 20060101ALI20250415BHJP
【FI】
C08J5/18 CFD
B32B27/36
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2024109986
(22)【出願日】2024-07-09
【審査請求日】2024-07-17
(31)【優先権主張番号】P 2024097213
(32)【優先日】2024-06-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003159
【氏名又は名称】東レ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】西村 和浩
(72)【発明者】
【氏名】貫井 啓介
【審査官】大▲わき▼ 弘子
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-056090(JP,A)
【文献】特開2019-094475(JP,A)
【文献】特開2003-082199(JP,A)
【文献】国際公開第2020/026972(WO,A1)
【文献】特開2014-080593(JP,A)
【文献】特開2014-080594(JP,A)
【文献】特開2014-080595(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08J5/00-5/02;5/12-5/22、
B32B1/00-43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルフィルムの固有粘度IVが0.55dl/g以上0.65dl/g以下、280℃時の剪断速度31.4rad/sにおける剪断粘度ηH(Pa・s)が50Pa・s以上220Pa・s以下である、ポリエステルリサイクルフィルム。
【請求項2】
前記剪断粘度ηH(Pa・s)とポリエステルフィルムの固有粘度IV(dl/g)が下記式(A)を満たす請求項1に記載のポリエステルリサイクルフィルム。
5×IV-1.04≦lоg(ηH)≦5×IV-0.92・・・式(A)
【請求項3】
高速時の剪断粘度ηHと、低速時の剪断粘度ηLの比ηH/ηLが0.90以上1.00以下である請求項1に記載のポリエステルリサイクルフィルム。
ただし、測定温度は280℃、高速時の速度は、31.4rad/s、低速時の速度は、0.314rad/sである。
【請求項4】
高速時の剪断粘度ηHと、低速時の剪断粘度ηLのいずれもが70Pa・s以上170Pa・s以下である請求項1に記載のポリエステルリサイクルフィルム。
ただし、測定温度は280℃、高速時の速度は、31.4rad/s、低速時の速度は、0.314rad/sである。
【請求項5】
フィルム幅が400mm以上であり、フィルム長手方向長さ1000mを連続測定した面厚みの、面内での変動係数が0.8%以下である請求項1に記載のポリエステルリサイクルフィルム。
【請求項6】
厚みが2μm以上500μm以下である請求項1に記載のポリエステルリサイクルフィルム。
【請求項7】
粒子含有量が0.3質量%以下である請求項1に記載のポリエステルリサイクルフィルム。
【請求項8】
最も厚い層に回収または再生されたポリエステル樹脂を25質量部~100質量部含有してなる請求項1に記載のポリエステルリサイクルフィルム。
【請求項9】
光学用、積層セラミックコンデンサ離型用、または全固体電池材料製造用に用いられる請求項1~のいずれかに記載のポリエステルリサイクルフィルム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固有粘度を大きく損なわず剪断粘度が低い特徴を有し、厚みむらが良好なポリエステルフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエステルフィルムは機械的特性、熱特性、耐薬品性、電気特性、成形性に優れ、様々な用途に用いられている。ポリエステルの中でも、特にポリエチレンテレフタレート(PET)は、透明性や加工性に優れていることから、光学用フィルムや離型用フィルムなど高品位性が求められる用途に幅広く使われている。品位の中でも厚み精度は光学用フィルムでは色むらに影響し、離型用フィルムでは離型対象物を上に設けた際の積層厚みむらに影響するため、厳しい管理が求められている。
【0003】
ポリエステルフィルムの製膜方法として、溶融製膜法が知られているが、生産性や品位向上のため剪断粘度を下げることがなされている。特許文献1には、可塑剤により剪断粘度を下げる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平7-292226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の可塑剤をフィルムに添加すると、フィルム厚みにムラが生じやすい。そこで、本発明では、厚みムラが非常に小さいポリエステルフィルムや再生原料入りポリエステルフィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するため、次の特徴を有するものである。
(1)ポリエステルフィルムの固有粘度IVが0.55dl/g以上0.65dl/g以下、280℃時の剪断速度31.4rad/sにおける剪断粘度ηH(Pa・s)が50Pa・s以上220Pa・s以下である、ポリエステルフィルム。
(2)前記剪断粘度ηH(Pa・s)と前記ポリエステルフィルムの固有粘度IV(dl/g)が下記式(A)を満たす(1)に記載のポリエステルフィルム。
5×IV-1.04≦lоg(ηH)≦5×IV-0.92・・・式(A)
(3)高速時の剪断粘度ηHと、低速時の剪断粘度ηLの比ηH/ηLが0.90以上1.00以下である(1)または(2)に記載のポリエステルフィルム。
ただし、測定温度は280℃、高速時の速度は、31.4rad/s、低速時の速度は、0.314rad/sである。
(4)高速時の剪断粘度ηHと、低速時の剪断粘度ηLのいずれもが70Pa・s以上170Pa・s以下である(1)~(3)のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
ただし、測定温度は280℃、高速時の速度は、31.4rad/s、低速時の速度は、0.314rad/sである。
(5)フィルム幅が400mm以上であり、フィルム長手方向長さ1000mを連続測定した面厚みの、面内での変動係数が0.8%以下である(1)~(4)のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
(6)厚みが2μm以上500μm以下である(1)~(5)のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
(7)粒子含有量が0.3質量%以下である(1)~(6)のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
(8)光学用、積層セラミックコンデンサ離型用、または全固体電池材料製造用に用いられる(1)~(7)のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
【発明の効果】
【0007】
本発明により厚みムラが非常に小さいポリエステルフィルムや再生原料入りポリエステルフィルムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に具体例を挙げつつ、本発明のポリエステルフィルムについて詳細に説明する。
【0009】
本発明のポリエステルフィルムにおける、ポリエステルとは、二塩基酸とグリコールを構成成分とするポリエステルであり、芳香族二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、ナトリウムスルホイソフタル酸、ジブロモテレフタル酸などを用いることができる。脂環族二塩基酸としては、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などを用いることができる。グリコールとしては、脂肪族ジオールとして、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコールなどを用いることができ、芳香族ジオールとして、ナフタレンジオール、2,2ビス(4-ヒドロキシジフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ハイドロキノンなどを用いることができ、脂環族ジオールとしては、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、スピログリコールなどを用いることができる。
【0010】
中でも、機械的特性、寸法安定性、透明性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびその共重合体、ポリエチレンナフタレートおよびその共重合体、ポリブチレンテレフタレートおよびその共重合体、ポリブチレンナフタレートおよびその共重合体、さらにはポリヘキサメチレンテレフタレートおよびその共重合体並びにポリヘキサメチレンナフタレートおよびその共重合体の中から選択されるポリエステルが好適に用いられる。
【0011】
本発明のポリエステルフィルムにおける、フィルムとは、上記のポリエステル樹脂を主成分(50質量%を超えて100質量%以下含まれる成分)とするシート状の成形体をいう。副成分として、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機系易滑剤、顔料、染料、無機粒子、有機粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがその特性を悪化させない程度に含まれていてもよい。
【0012】
本発明のポリエステルフィルムに含有される粒子としては特に限定されないが、無機粒子、有機粒子、いずれも用いることができ、2種類以上の粒子を併用しても構わない。無機粒子としては、例えば、クレー、マイカ、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸アルミ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、アルミナ珪酸塩、ジルコニア、タルク、モンモリロナイト、酸化チタン、カーボンブラック、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛などのステアリン酸金属塩類などを用いることができる。また、有機粒子としては、スチレン系、ポリエチレン系、シリコーン系、アクリル酸系、メタクリル酸系、ポリエステル系、ジビニル化合物、ポリイミド系、ポリアミド系、テフロン(登録商標)系、ベンゾグアミン系、ウレタン系、セルロース系などの樹脂や化合物を構成成分とする粒子を使用することができる。
【0013】
本発明のポリエステルフィルムは、粒子含有量が0.3質量%以下であることが好ましく、実質的に粒子を含有しなくてもよい。この「実質的に粒子を含有しない」とは、例えば無機粒子の場合、蛍光X線分析で無機元素を定量した場合に50質量ppm(以下、単にppmと記載する)以下、好ましくは10ppm以下、最も好ましくは検出限界以下となる含有量を意味する。これは積極的に粒子をフィルム中に添加させなくても、外来異物由来のコンタミ成分や、原料樹脂あるいはフィルムの製造工程におけるラインや装置に付着した汚れが剥離して、フィルム中に混入する場合があるためである。ただし、フィルムの滑り性やフィルムをロール状に巻き取る時の随伴空気の抜けやすさの観点から、粒子含有量が0.01質量%以上であることがより好ましく、透明性や表面平滑性などの特性を損なわない範囲で、粒子含有量を適宜調整することができる。粒子含有量が0.3質量%を超えると、粒子の凝集が生じやすく、フィルム表面に粗大突起が形成される場合があり、高品位性が求められる用途においては使用上好ましくない場合がある。本発明のポリエステルフィルムが複数の層で構成される積層構造の場合、表層部の粒子含有量は上記と同様の理由から0.3質量%以下が好ましい。
【0014】
本発明のポリエステルフィルムに添加する粒子の体積平均粒子径は、0.01μm以上5.0μm未満が好ましく、特に0.01μm以上3.0μm以下がより好ましい。粒子の体積平均粒子径が0.01μm未満の場合は、フィルムの滑り性が発現せず好ましくない場合がある。また、体積平均粒子径が5.0μmを超える場合は、溶融樹脂の濾過フィルターの精度を下げざるを得ず、異物の捕集効率が下がるほか、フィルム表面の粗大粒子の突起自身が厚みむらとなり使用上好ましくない場合がある。
【0015】
粒子を含有したポリエステル樹脂を得る方法としては、例えばジオール成分であるエチレングリコールに粒子を所定の割合にてスラリーの形で分散させ、このエチレングリコールスラリーをポリエステル樹脂の重合完結前の任意段階で添加することが挙げられる。また、粒子を含有したポリエステル樹脂における粒子の分散性を向上するためには、当該樹脂内の粒子濃度を低くすることや、粒子の合成時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥させることなく添加することが有効である。
【0016】
本発明のポリエステルフィルムは、二軸配向ポリエステルフィルムであることが好ましい。二軸配向ポリエステルフィルムとは、広角X線回折で二軸配向のパターンを示すポリエステルフィルムをいい、一般に未延伸状態のポリエステルシートを長手方向および幅方向に各々2倍以上7倍以下、特に好ましくは3倍以上6倍以下で延伸し、その後、熱処理を施して、結晶配向を完了させることにより得られる。ここで長手方向とは製造工程においてフィルムが走行する方向(フィルムロールとなっている場合は巻方向)をいい、幅方向とはフィルム面内で長手方向に直交する方向をいう。ポリエステルフィルムが二軸配向していることにより、機械的強度や寸法安定性が向上し、平面性が良好となる。
【0017】
また、本発明のポリエステルフィルムは、それ自体が1層であっても2層以上の積層構造であってもよいが、特に2層以上の構造の場合は表層部の添加粒子量を制御することで容易にフィルム表面の突起形状を制御することができる。3層以上の場合は内層部に主にフィルム表面の特性に悪影響を与えない範囲で、延伸工程のクリップで把持したフィルムのエッジ屑、製膜を開始してから製品採取に至るまでに発生したフィルム屑、製品検査で不合格となったフィルムロール屑の回収ポリエステル樹脂、および/または、使用済みフィルムの再生ポリエステル樹脂などを適時混合して使用することが容易となるのでコスト的にも優位であり、好ましい。フィルム表面に粗大突起を形成させないように、表層部の粒子含有量を0.3質量%以下としつつ最表層にも回収ポリエステル樹脂、および/または再生ポリエステル樹脂を含有させることができる。なお、2層以上の積層の場合には、各層が化学的に異種のポリマーであっても同種のポリマーであってもよい。なお、本発明において、フィルム屑、回収ポリエステル樹脂、再生ポリエステル樹脂の少なくとも1つ以上のいずれかを用いて製造したフィルムを、単にリサイクルフィルム、という場合がある。
【0018】
フィルム製造工程で発生する回収ポリエステル樹脂は、特開2016-175066号公報に記載されている方法で、クラッシャーで粉砕したフレークを造粒機で圧縮、裁断処理してペレット(例えば、高さ30mm以下の円筒形の成型物)化する方法、クラッシャーで粉砕したフレークを押出機で溶融混錬し、フィルターで粗大粒子、異物を濾別した後、ダイからストランド状に吐出し、冷却しながら裁断してチップ化する方法が採用でき、バージンポリエステル樹脂と適時混合することによりリサイクルできる。ただし、これら回収ポリエステル樹脂は熱履歴を受けて低分子化しているため、自己循環率100%でフィルムの製造に回収ポリエステル樹脂を繰り返し使用する度にIVおよび剪断粘度ともに低下を避けることができない。ただし、後述するバージンポリエステル樹脂および/または使用済みフィルムの再生ポリエステル樹脂を追加し、かつフィルムを構成するポリエステル樹脂の全体の質量に対して各樹脂の含有率を調整することによって、IVや剪断粘度が好ましい範囲のポリエステルフィルムを製造することができる。
【0019】
したがって、フィルムを構成するポリエステル樹脂に対して、コスト削減と環境負荷の低減の観点から回収ポリエステル樹脂の含有率を増やすことが好ましいが、厚みむら、機械的特性、寸法安定性、透明性、表面平滑性などフィルム用途別の要求特性を損なわない範囲で含有率の上限を決定すると良い。
【0020】
なお、本発明は、ポリエステルフィルムの表層にさらに、易滑層、接着層、離型層、機能層などを設けることができる。易滑層としては、粒子として無機粒子、有機粒子を水溶性樹脂の中に一定量添加させたもの、接着層としては、水溶性樹脂に官能基を付与したもの、離型層としては、シリコーン離型機能樹脂や、シリコーンを含有しない離型機能樹脂、機能層としては、ハードコートとした硬化性樹脂や屈折を利用した熱可塑性樹脂や硬化樹脂などを設けることができる。
【0021】
ポリエステルフィルムの表層に易滑層、接着層、離型層、機能層などを形成する方法は、本発明の効果を損なわない限り特に制限されず、例えば、共押出法、コーティング法、ドライラミネート法、および溶融ラミネート法等を用いることができる。中でも、手順が簡便であることから、コーティング法を用いることが好ましい。塗剤の塗布方法としては、ロールコーター、グラビアコーター、バーコーターなどの方法を用いることができる。塗布の工程は、ポリエステルフィルムの延伸の前、延伸工程の途中、あるいは延伸・熱処理を行った後など、適宜選択することができる。
【0022】
本発明のポリエステルフィルムの固有粘度IVは、0.55dl/g以上0.65dl/g以下であることが好ましい。フィルムのIVが0.55dl/g未満である場合は、用いるポリエステル樹脂の分子鎖が短くフィルム製造時やリサイクルフィルム製造時に厚みむらを招きやすい。また、分子運動性が高まり易いため耐熱性が悪化し、加熱時の平面性や機械的特性が低下しやすい傾向にある。一方で、フィルムのIVが0.65dl/gを超えると、用いるポリエステル樹脂の分子鎖が長く分子運動性が低くなり、耐熱性が良化し加熱時の平面性や機械的特性を良化しやすいが、二軸配向性が低くなるためフィルム製造時やリサイクルフィルム製造時の厚みむらを引き起こしやすくなる場合がある。また、フィルムのIVが0.65dl/gを超える場合においてフィルムの厚みを薄膜化すると、フィルム製造時に厚みむらを起点とした破断が増え生産性が悪化しやすくなる場合がある。なお、固有粘度IVは実施例に記載の方法で測定するものとする。
【0023】
本発明のポリエステルフィルムは、280℃時の剪断速度31.4rad/sにおける剪断粘度ηH(Pa・s)が50Pa・s以上220Pa・s以下であることが好ましい。ηHが50Pa・s未満の場合、ポリエステル樹脂の流動性が高いため、キャスティングドラムなどの回転冷却体上にシート状溶融樹脂として吐出する際、ポリマーの膜振動により厚みむらが大きくなる場合がある。一方、ηHが220Pa・sを超えるとポリマーの濾過工程に用いるフィルターの濾圧が上昇し、フィルター中でトラップされていた異物の中には、その圧力でフィルターを離脱して下流側(二次側)に流れ出すことがあるため、この異物が製品中に包含されて品位および製品価値が下がってしまう場合がある。なお、剪断粘度は実施例に記載の方法で測定するものとする。
【0024】
本発明のポリエステルフィルムは、280℃時の剪断速度31.4rad/sにおける剪断粘度ηH(Pa・s)とポリエステルフィルムの固有粘度IV(dl/g)が下記式(A)を満たすことが好ましい。
5×IV-1.04≦lоg(ηH)≦5×IV-0.92・・・式(A)
lоg(ηH)が5×IV-1.04未満の場合、ポリエステル樹脂の流動性が高いため、キャスティングドラムなどの回転冷却体上にシート状溶融樹脂として吐出する際、ポリマーの膜振動により厚みむらが大きくなる場合がある。一方、lоg(ηH)が5×IV-0.92を超えるとポリマーの濾過工程に用いるフィルターの濾圧が上昇し、フィルター中でトラップされていた異物の中には、その圧力でフィルターを離脱して下流側(二次側)に流れ出すことがあるため、この異物が製品中に包含されて品位および製品価値が下がってしまう場合がある。
【0025】
本発明のポリエステルフィルムの前記剪断粘度は、高速時の剪断粘度ηHと、低速時の剪断粘度ηLの比ηH/ηLが0.90以上1.00以下であることが好ましい。ただし、測定温度は280℃、高速時の速度は、31.4rad/s、低速時の速度は、0.314rad/sである。ηH/ηLが0.90以上1.00以下であることにより、押出機スクリュー回転数の低速から高速まで対応し、すなわちフィルムの厚み、幅、製膜速度の幅広い範囲に対応し、溶融樹脂の吐出むらや特性変化を少なくして、脱揮、溶融、混練、混合、分散して押し出すことができる。
【0026】
上記の理由に加えて、厚みむらや異物個数などの経時変化を少なくして、長期に渡ってリサイクルフィルムの生産を安定させる観点から、前記剪断粘度は、高速時の剪断粘度ηHと、低速時の剪断粘度ηLのいずれも70Pa・s以上170Pa・s以下であることが好ましい。ただし、測定温度は280℃、高速時の速度は、31.4rad/s、低速時の速度は、0.314rad/sである。いずれも70Pa・s以上であることにより、ポリマーの膜振動による厚みむらをより抑制し、いずれも170Pa・s以下であることにより、フィルター中でトラップされた異物の押出を抑制できる。
【0027】
本発明のポリエステルフィルムを構成するバージンポリエステル樹脂は、公知の方法で製造することができる。例えばPETの場合、エステル化工程は単数または複数のエステル化反応槽を使用し、攪拌下に行う。例えば、単一のエステル化反応槽を用いる場合、反応温度は通常240℃以上280℃以下、大気圧に対する相対圧力は通常0kPa以上400kPa以下、反応時間は通常1時間以上10時間以下である。エステル化工程で得られるエステル化反応生成物のエステル化反応率は通常95%以上である。
【0028】
溶融重縮合工程は、通常、単数または複数の重縮合反応槽を使用した連続式または回分式で行なうことができ、常圧から漸次減圧して加熱攪拌下に生成するエチレングリコールを系外に留出させながら行なう。例えば、単一の重縮合反応槽を使用した回分式の場合、反応温度は通常250℃以上290℃以下、常圧から漸次減圧とした最終的な絶対圧力は、通常1.3kPa以下0.013kPa以上(10Tоrr以下0.1Torr以上)、反応時間は通常1時間以上20時間以下である。
【0029】
バージンポリエステル樹脂のIVと剪断粘度は、重合の終点をポリマーの攪拌トルクで判定することができる。攪拌トルクが高い場合には、ポリマーのIVが高く、剪断粘度も高くなる。目標とするIVと剪断粘度になるように重合装置の終点判定攪拌トルクを設定すればよい。本発明のポリエステルフィルムを得るためには、原料となるバージンポリエステル樹脂のIVと剪断粘度は、フィルムのIVと剪断粘度よりも少し高くなるように終点判定の攪拌トルクを設定することが好ましい。一般的にIVと剪断粘度の増減傾向は同様であるが、添加物の種類とその添加量によっては目的とする剪断粘度になったとしても、IVが変わる場合がある。
【0030】
得られた重合の終了したバージンポリエステル樹脂は、重合装置下部からストランド状に吐出し、水冷しながらカッターによって裁断すればよい。裁断によってチップ形状が制御できるので、本発明において好ましい嵩密度を有するバージンポリエステル樹脂を得ることができる。
【0031】
本発明において使用する重縮合反応触媒には、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモン、アンチモングリコラート、二酸化ゲルマニウム、有機チタン化合物などの一種または二種以上を用いることができる。アンチモン化合物および/またはゲルマニウム化合物を用いる場合は、フィルムを構成するポリエステル樹脂の全体の質量に対するアンチモン元素、ゲルマニウム元素の含有量の和として20ppm以上200ppm以下であることが重縮合反応性、固相重合反応性の点から好ましく、さらには50ppm以上150ppmであることが耐熱性、耐加水分解性の点から好ましい。200ppmを超えると重縮合反応性、固相重合反応性は向上するものの、再溶融時の分解反応も促進されるため、カルボンキシル末端基が増加し、耐熱性、耐加水分解性が低下する原因となる他、凝集により異物を形成することがある。
【0032】
本発明のポリエステルフィルムには、添加物としてマンガン、マグネシウム、カルシウム、コバルトなどの金属化合物、或いはアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩、シリコーン系化合物、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、水酸化カリウム、酢酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシド、炭酸マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マンガン、酢酸マンガン、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリオルガノシロキサン、ポリエステル樹脂の有機基と反応する官能基を両末端または片末端に有する反応性シリコーン等の一種または二種以上を加えることも可能である。マグネシウム化合物および/またはマンガン化合物を用いる場合は、フィルムを構成するポリエステル樹脂の全体の質量に対するマグネシウム元素、マンガン元素の含有量の和として10ppm以上150ppm以下であることが好ましく、さらに好ましくは30ppm以上130ppm以下である。キャスティングドラム上にシート状溶融樹脂を密着させるための静電印加性を向上し、熱分解も抑制する観点から10ppm以上であることが好ましく、金属化合物の凝集による異物を抑制する観点から150ppm以下であることが好ましい。シリコーン系化合物を用いる場合は、フィルムを構成するポリエステル樹脂の全体の質量に対するケイ素元素の含有量は5ppm以上100ppm以下であることが好ましい。当該ケイ素元素はシリコーン化合物に由来する元素である。剪断粘度の低下を促進させる観点から5ppm以上であることが好ましく、フィルムを使用時にシリコーン化合物のブリードアウトを抑制する観点から100ppm以下であることが好ましい。一般的に離型剤として良く扱われているシリコーンがポリエステル樹脂に含有されることにより、溶融状態での壁面すべり性、すなわち流動性が向上し、剪断粘度を下げることができる。固有粘度を維持する観点から、重量平均分子量がポリエステルと近いシリコーン化合物を用いることが好ましく、例えばポリエステルがPETの場合は重量平均分子量が30000以上50000以下のシリコーン化合物を用いることが好ましい。シリコーン化合物の重量平均分子量の調整は、例えば特開2007-146049号公報に記載されている方法が挙げられる。
【0033】
本発明のポリエステルフィルムには、安定剤としてリン化合物、例えば、リン酸、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリn-ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチルホスフェート、トリエチルフォスフォノアセテート、トリス(トリエチレングリコール)ホスフェート、亜リン酸、ジオクチルホスフェート、トリフェニルホスファイト、トリスドデシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、メチルアッシドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、トリエチレングリコールアシッドホスフェート、イソプロピルアッシドホスフェート、ブチルアッシドホスフェート等を使用しても良い。フィルムを構成するポリエステル樹脂の全体の質量に対するリン元素の含有量としては、5ppm以上100ppm以下が好ましく、さらに好ましくは5ppm以上50ppmである。前記含有量とすることで、リン化合物による異物化および重合活性の低下を防止できる。なお、ppmは質量基準である。
【0034】
本発明において、溶融製膜後のフィルムを加熱した際のポリマーの分解反応により発生するテレフタル酸の量を抑制するため、ポリエステル重合時に一般的に添加しているリン化合物に加えてリン酸アルカリ金属塩を添加することで耐加水分解性、耐熱分解性が向上し、フィルムが熱処理や熱加工される際に発生するテレフタル酸量を抑制し、より好適なテレフタル酸濃度を維持できることができるため、リン酸アルカリ金属塩を含有することが好ましい。フィルムを構成するポリエステル樹脂の全体の質量に対するアルカリ金属元素の含有量として、フィルムの加熱、熱加工時のオリゴマ発生量の観点から、5ppm以上50ppm以下が好ましく、さらに好ましくは10ppm以上40ppm以下である。
【0035】
本発明におけるリン酸アルカリ金属塩としては特に限定しないが、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸二水素リチウム、リン酸水素二リチウム、リン酸三リチウムが挙げられる。その中でもリン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムが耐加水分解性の観点から好ましい。
【0036】
本発明のポリエステルフィルムは、使用済みフィルムやPETボトルの再生ポリエステル樹脂を含有しても良い。環境負荷の低減の観点から、厚みむら、機械的特性、寸法安定性、透明性、表面平滑性などフィルム用途別の要求特性を損なわない範囲で含有率の上限を決定すると良い。なお、再生ポリエステル樹脂には、上記バージンポリエステル樹脂と同様の重縮合反応触媒、添加物、安定剤、リン酸アルカリ金属塩を含みうる。
【0037】
使用済みフィルムとは、製品として特定の用途に用いられたフィルムを指す。製品として特定の用途に用いられた結果、その製品の性能を失い、本来廃棄されるフィルムをリサイクルすることで、環境負荷を低減することが可能となる。使用済みフィルムとしては、例えば、光学用フィルムの機能層に代表されるハードコート層、屈折調整層、他部材との貼り合わせを容易とする易接着層や、離型用フィルムにおいては、使用後の粘着テープの基材、粘着テープの剥離紙や、製品製造工程用フィルムが挙げられる。これらの中で、製品製造工程用フィルム、特に積層セラミックコンデンサ製造工程用や偏光フィルム製造工程用の離型用フィルムは、近年その使用量が増加しているため、リサイクルすることで廃棄量が削減でき、環境負荷を低減することに繋がるため好ましい。使用済みフィルムが積層セラミックコンデンサの製造工程で用いられた離型用フィルムである場合、不純物として含有される組成物として、被離型物の成分であるチタン酸バリウムや離型剤の成分であるシリコーンなどが存在する。かかる離型剤成分や被離型物成分を多く含む使用済みフィルムの再生ポリエステル樹脂からフィルムを得ると異物が多く発生することが問題となるため、再生ポリエステル樹脂の全体に占めるシリコーンに由来するケイ素元素を除くバリウム元素、チタン元素など不純物元素の含有率の和を10ppm以下まで除去することが好ましく、より好ましくは5ppm以下である。シリコーンに由来するケイ素元素の含有率は、再生ポリエステル樹脂の剪断粘度の低下を促進させる場合において、効果の発現に5ppm以上あることが好ましく、フィルムを使用時にシリコーン化合物のブリードアウトを抑制する観点から100ppm以下であることが好ましい。
【0038】
使用済みフィルムやPETボトルのリサイクル方法としては、ケミカルリサイクル法とメカニカルリサイクル法が知られている。ケミカルリサイクル法は、使用済みフィルムを化学分解して、粗原料(モノマー)に戻してポリエステルを再重合するものであり、バージンポリエステル樹脂と変わらない再生ポリエステル樹脂を得ることが可能であるが、バージンポリエステル樹脂を生産するよりも長い工程とコストが高いという問題がある。メカニカルリサイクル法は、例えば特開2023-81479号公報に記載されている方法で、フレークに粉砕した使用済みフィルムの表面からアルカリ水溶液を用いて被膜(不純物)を除去し、水洗で微量に残留した被膜の残渣やアルカリ成分を除去する。次いで、乾燥して水分を揮発させ、押出機で溶融混錬し、フィルターで粗大粒子、異物を濾別した後、ダイからストランド状に吐出し、冷却しながら裁断してチップ化するものであり、ケミカルリサイクル法より低いコストで再生ポリエステル樹脂を得ることができる。別の方法として、例えば特開2023-142608号公報に記載されている方法で使用済みフィルムロールからフィルムを巻き出し、洗浄液を溜めた水槽中をロールtоロールで搬送しながら被膜を除去して乾燥、粉砕し、チップ化工程は同様の手順を踏むことによっても再生ポリエステル樹脂を得ることができる。また、使用済みフィルムの被膜にシリコーン化合物が含まれる場合は、用いるアルカリ水溶液のアルカリ濃度、温度、処理時間によって、再生ポリエステル樹脂の全体に占めるシリコーンに由来するケイ素元素の含有量を調整することができる。よって、本発明のポリエステルフィルムに再生ポリエステル樹脂を用いる場合は、特に限定されないがメカニカルリサイクルされた再生ポリエステル樹脂がより好ましく用いられる。
【0039】
メカニカルリサイクルで使用するアルカリ水溶液の種類としては、被膜の剥離性向上の観点から水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム水溶液などが挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムである。
【0040】
使用するアルカリ水溶液の濃度は0.5質量%以上6.0質量%以下とすることが好ましい。0.5質量%未満では被膜の剥離性が低下し、剥離に長時間を有する場合がある。6.0質量%を超える場合は、加水分解の促進により、ポリエステル支持体の分子量およびIVの低下を引き起こす場合がある。
【0041】
アルカリ水溶液中には界面活性剤を含有することが好ましい。含有量はアルカリ水溶液全量に対して、0.01質量%以上0.10質量%以下含有することが好ましい。界面活性剤を添加することでアルカリ水溶液がポリエステル支持体と被膜との界面への浸透性が増すことで剥離を促進し、剥離した被膜とポリエステル支持体との再付着を抑制する効果がある。界面活性剤の種類としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤などが挙げられ、好ましくはノニオン性およびアニオン性界面活性剤である。ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレングリコールエーテル系、特に、高級アルコールのポリエチレングリコールエーテル、アルキルフェノールのポリエチレングリコールエーテルなどが挙げられる。また、アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩やアルキル硫酸エステル塩などが挙げられる。アルカリ水溶液中での界面活性剤の沈降や、アルカリに不溶な不純物の再付着を防ぐため、攪拌翼を設けた洗浄槽で攪拌洗浄を行うと良い。
【0042】
アルカリ水溶液の温度は、60℃以上98℃以下であることが好ましい。60℃未満の場合、ポリエステル支持体に積層された被膜の剥離性が低下し、剥離に長時間を有する場合がある。98℃を超える場合は沸点近くの温度となるため、加圧式の洗浄槽が必要となるうえ、加熱によるポリエステル支持体の加水分解や溶解を引き起こす場合がある。
【0043】
攪拌洗浄により処理する時間は、洗浄濃度が10質量%以下(洗浄物を1質量部として界面活性剤を含有したアルカリ水溶液の質量部が9以上)の場合に、15分以上30分以下であることが好ましい。上記範囲とすることでポリエステル支持体から被膜を効率的に除去することができる。
【0044】
アルカリ水溶液での洗浄後は水で水洗することが好ましい。水洗ではポリエステル支持体に微量に残留した被膜の残渣を除去し、付着しているアルカリ成分を除去する。アルカリ洗浄と同じく、攪拌翼を設けた洗浄槽を用いることができる。洗浄時間とコストの観点から、1段階で実施することが好ましい。さらにアルカリ洗浄および水洗ともに撹拌回転数は100rpm以上300rpm以下の範囲とし、撹拌洗浄により処理する時間は15分以上30分間とすることが好ましい。上記範囲とすることでポリエステル支持体から被膜を効率的に除去することができる。水洗後は60℃以上200℃以下で真空乾燥することが好ましい。より好ましくは90℃以上120℃以下である。
【0045】
乾燥して水分を揮発させたポリエステル支持体を、押出機で溶融混錬し、フィルターで粗大粒子、異物を濾別した後、ダイからストランド状に吐出し、冷却しながら裁断することによって、再生ポリエステル樹脂を得ることができる。使用済みフィルムの被膜にシリコーン化合物が含まれる場合において、シリコーンに由来するケイ素元素を5ppm以上100ppm以下で意図的に含有した再生ポリエステル樹脂は、上記のアルカリ水溶液の濃度、温度、処理時間の範囲内において得ることができる。
【0046】
本発明のポリエステルフィルムの好ましい一態様は、フィルム幅が400mm以上であり、フィルム長手方向長さ1000mを連続測定した面厚みの、面内での変動係数が0.8%以下である。ここで、フィルム長手方向長さ1000mを連続測定した面厚みとは、フィルム全幅に対し連続的に、非接触測定した際の厚みを指す。従来、ポリエステルフィルムの厚みは、フィルムを製膜中に、非接触厚さ計を幅方向に走査させて測定するか、フィルムロールより長手方向にサンプルを切り出し接触式の厚さ計で測定していたが、厚み測定技術の進展により全幅で、長手方向に連続測定することが可能となり、従来確認することができなかったフィルム面全体での厚みむら挙動が分かるようになってきた。フィルム面内での変動係数は0.8%以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5%以下である。変動係数が0.8%を超える場合、光学用フィルムでは色むらに影響する場合があり、離型用フィルムでは離型対象物を上に設けた際の積層厚みむらに影響する場合がある。特に積層セラミックコンデンサ離型用フィルムにおいては、コンデンサ素子の面寸法が0.2mm×0.1mmまで小型化し、大容量化のためにセラミック層および電極層の積層数も増加する傾向にあるため、フィルムの面厚みの変動係数が低い程、セラミック層および電極層の積層厚みむらの低減およびコンデンサ素子毎の電気特性のバラつきを低減することができる。なお、当該面厚みの変動係数は実施例に記載の方法で求めるものとする。
【0047】
中間ロールのフィルム幅は400mm以上10000mm以下、フィルム長手方向長さは1000m以上100000m以下であり、中間ロールを得た後、適宜所望の幅や長さにスリットして製品ロールを得ることができる、一般的にはロールの搬送性等の観点から、幅が400mm以上3000mm以下、長さが1000m以上50000m以下である。
【0048】
本発明のポリエステルフィルムの厚みは、特に限定されないが、2μm以上500μm以下であることが好ましい。本発明のポリエステルフィルムを、光学用または離型用として用いる場合、10μm以上200μm以下であることがさらに好ましい。フィルムの厚みが2μm未満であると、搬送性が悪くシワの発生や、耐熱性不足による穴あきが発生する場合がある。一方、フィルムの厚みが500μmを超えると、透明性や加工性を損なう場合がある。フィルム厚みを上記の範囲とすることで、シワの発生や穴あきを抑制でき、かつ、透明性や加工性を良好とすることができる。なお、フィルムの厚みを2μm以上500μm以下に調整する方法としては、二軸延伸後のフィルムの厚みを非接触厚さ計により測定しながら、狙いの厚みとなるようにTダイからのポリマー吐出量を制御することで調整することができる。
【0049】
次に本発明のポリエステルフィルムの製造方法について説明するが、本発明はかかる例に限定して解釈されるものではない。
【0050】
バージンポリエステル樹脂、回収ポリエステル樹脂、再生ポリエステル樹脂を所定の割合で混合し、乾燥した後、公知の押出機に供給する。本発明のポリエステルフィルムの製造における押出機は、一軸、二軸の押出機を用いることができる。また、ポリエステル樹脂の乾燥工程を省くために、押出機に真空引きラインを設けた、ベント式押出機を用いることもできる。2層以上のフィルムを製造する場合、最も押出量が多くなる層には、ポリエステル樹脂を溶融する機能と、溶融樹脂を一定温度に保つ機能をそれぞれの押出機で分担する、タンデム押出機を用いることができる。タンデム押出機は、高吐出時における溶融樹脂の温度を安定化させ、その結果溶融樹脂の粘度ばらつきを少なくすることができるため、厚みむらを低減させるプロセスとして好ましい。ポリエステル樹脂の融点をTmとした場合、溶融温度はTm以上Tm+45℃以下が好ましく、Tm未満は樹脂が溶融せず、Tm+45℃を超えると樹脂が分解して劣化しIV、剪断粘度の著しい低下を引き起こす場合がある。さらにTダイに到達するまでに樹脂が均温化せず厚みむらに影響する場合がある。
【0051】
押出機から吐出した溶融樹脂は、フィルターにより濾過する。ごく小さな異物もフィルム中に入ると粗大突起となるため、フィルターには例えば5μm以上の異物を95%以上捕集する高精度の捕集効率のものを用いることが有効である。一方で、フィルターの捕集効率が高すぎると圧力上昇の度合いが高くなってしまうことがあるため、5μm未満の異物を95%以上捕集するような更なる高精度の捕集効率のフィルターの使用は、厚みむらの抑制において好ましくない実施形態であることがある。続いてTダイからシート状に押し出し、キャスティングドラム上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを得る。例えば3層積層の場合は、3台の押出機、3層のマニホールドまたは合流ブロック(例えば矩形合流部を有する合流ブロック)を用いて3層に積層し、Tダイからシートを押し出す。もしくは、2台の押出機、うち1台の押出機から供給されたポリエステル樹脂が両表層に積層される3層のマニホールドまたは合流ブロックを用いて3層に積層し、Tダイからシートを押し出すこともできる。この際のTダイは、Tダイのリップ間隙をヒーターにより自動調整できることが好ましい。さらには、延伸後のフィルム厚みをTダイのリップ間隙にフィードバックできることが、厚みむらを抑制する上で望ましい。また、Tダイのリップはタングステンカーバイドで表面処理を行い、リップ先端の角Rを小さくすることが、リップに付着成長しておきるスジを抑制する観点で望ましい。Tダイから押し出したシートは、キャスティングドラムで冷却して未延伸フィルムを作る。この場合、背圧の安定化および厚み変動の抑制の観点から溶融樹脂の流路にスタティックミキサー、ギヤポンプを設置する方法は、本発明における長手方向の厚みむらを抑制する手段として有効である。ギヤポンプは、押出工程における圧力変動を遮断する機能があるため、長手方向厚みを均一に制御するために重要であり、ギヤポンプに内蔵されるギアの回転数を一定にすることにより長手方向の厚みむらを小さく押さえることができる。
【0052】
キャスティングドラムの回転精度について、キャスティングドラムの偏心などによる、キャスティングドラム表面の速度変動や表面の凹凸が、長手方向の厚みむらに影響することがある。キャスティングドラム表面の速度変動が、長手方向の厚みむらに大きく影響するために、これを低減させるため、キャスティングドラム端面の任意の円周上の箇所に、バランスウェイトを貼り付け、偏心のむらを抑制することは好ましい実施形態である。また、キャスティングドラムを回転させるためのモーターを2台とし、駆動とブレーキに機能を分けることなども、長手方向の厚みむらを抑制する上で好ましい実施形態である。
【0053】
キャスティングドラムに着地した未延伸フィルムは、ピニング装置を用い、静電気力を用いてドラムに密着させる。ピニング装置は、未延伸フィルム全幅にわたり静電印加ワイヤーまたはテープからキャスティングドラム上に電荷を付与して、キャスティングドラムとフィルムとの界面への静電気により、フィルムとキャスティングドラムを密着させる。この際、電荷の強度を幅方向に一定にするために、静電印加ワイヤーまたはテープからフィルムの距離は、未延伸フィルム全幅に亘り等しいことが好ましい。また、キャスティングドラムとフィルムとの密着性を適切な強度で保つために、静電印加の電流の強さを調整することが好ましく、静電印加ワイヤーまたはテープは未延伸フィルムから発生するオリゴマで汚染されるために一方向に巻き取りながら使用することが好ましい。キャスティングドラムに密着し冷却したフィルムは、引き離しロールを用いて、キャスティングドラムからフィルムを剥離させ、次の延伸工程に導く。この際の引き離しロールには、フィルム冷却のための通水を行ってもよいし、引き離しロールを駆動させてもよい。
【0054】
その後、未延伸フィルムを長手方向と幅方向の二軸に延伸した後、熱処理する。延伸工程は、同時二軸延伸であっても、逐次二軸延伸であってもよい。同時二軸延伸においてはロールによる延伸を伴わないため、フィルム表面の局所的な加熱やロールの回転むらによる延伸むらが発生せず、厚みむらを制御しやすく、延伸方法としてより好ましい。
【0055】
同時二軸延伸においては、未延伸フィルムの幅方向両端部をテンター装置が備える各側のクリップで把持し、未延伸フィルムに熱風を加えて予熱した後、まず長手方向および幅方向に、延伸温度をポリエステル樹脂のガラス転移温度をTgとした場合Tg以上Tg+140℃以下、より好ましくはTg以上Tg+70℃以下として同時に延伸する。延伸温度をTg以上とすることは、フィルムの破断を抑制できる点で好ましく、延伸温度をTg+140℃以下とすることは、十分な強度が得られる点で好ましい。また、延伸むらを軽減する観点から、長手方向および幅方向の合計延伸倍率(面積延伸倍率)は、例えば8倍以上30倍以下とすることが好ましい。面積延伸倍率を8倍以上とすることにより、良好な厚みむらと十分な強度が得られ、30倍以下とすることにより、製造過程でのフィルムの破断を軽減できる。
【0056】
その後、ポリエステル樹脂の融点をTmとした場合Tm-80℃以上Tm-20℃以下で、例えば0.5秒以上20秒以下の熱固定を行う。熱固定温度がTm-80℃以上であることにより、フィルムの結晶化を進行させて構造を安定にできる。また、熱固定温度をTm-20℃以下とすることにより、ポリエステルの非晶鎖部分の緩和が進むことに伴うヤング率の低下を抑制できるため、十分な強度を得ることができる。その後、寸法変化率や平面性などの調整のため、熱処理時あるいはその後の中間冷却ゾーンや徐冷ゾーンにおいて、長手方向および/または幅方向に例えば50℃以上熱固定温度以下で、例えば0%以上10%以下の弛緩処理を施してもよい。この際には、オーブン内部における幅方向の温度差は、5℃以内に制御することが、幅方向の厚みむらを良好にする上で好ましい。
【0057】
次いで、逐次二軸延伸の場合について説明する。まず、長手方向の延伸は、通常は、ロールの周速差により施され、この延伸は1段階で行ってもよく、また、複数本のロール対を用いて多段階で行ってもよい。多段階で延伸を行う際の1つの延伸区間での延伸倍率は3倍以下とすることが、適切な延伸張力を担保できるので好ましい。長手方向の厚みむらを低減するため、ロール周速がロール毎に個別に設定できる駆動方式が好ましい。長手方向の延伸過程において、搬送ロールの材質は、延伸前に未延伸フィルムをTg以上に加熱するか、Tg未満の温度に保った状態で延伸ゾーンまで搬送し、延伸時にヒーターを用いて一挙に加熱するか、いずれかにより選択される。延伸倍率としては例えば2倍以上7倍以下、特に好ましくは3倍以上6倍以下で延伸し、延伸温度としては例えばTg以上Tg+60℃以下が好ましい。
【0058】
次に、フィルムの幅方向両端部をテンター装置のクリップで把持しながら搬送して、フィルムに熱を加えてTg以上に予熱した後、幅方向に延伸する。延伸倍率としては例えば2倍以上7倍以下、特に好ましくは3倍以上6倍以下で延伸し、延伸温度としては例えばTg以上Tg+140℃以下、特にTg以上T+70℃以下が好ましい。さらに、横延伸工程で発生したボーイングを緩和するため、再縦延伸および/または再横延伸を行ってもよく、局所的な変形による厚みむらの発生を低減することができる。その後の熱固定から徐冷までの過程は同時二軸延伸についてと同様である。
【0059】
二軸延伸後のフィルムは、搬送工程にて冷却させた後、エッジを切断後巻取り、中間ロールを得る。この搬送工程にて、幅方向のフィルム厚みを測定し、該データをフィードバックして用いてTダイ厚みなどの調整によってフィルム厚みの調整を行い、また、欠点検出器による異物検知を行うことができる。厚みの測定においては、β線、X線、光干渉式にて行うことができる。測定は、1つの測定装置を幅方向に横行させて全幅の厚みを測定する方法や、複数の測定装置を、幅方向に分割した区間内で横行させて全幅の厚みを測定する方法、測定範囲が広く取れる検査装置においては、測定装置を幅方向に複数固定させて全幅の厚みを測定することができる。またフィルム製造工程における、測定を実施する場所については、上記搬送工程内での測定が望ましい実施形態である。なお厚みの測定は、中間ロールからフィルムを巻き出してスリッター、リワインダーの搬送工程で実施することもできる。
【0060】
本発明におけるポリエステルフィルムの製造方法に係る好ましい一態様は、ポリエステルフィルム全体100質量部中、固有粘度IV(dl/g)が0.57~0.67であり、ηH(Pa・s)が120~330であるバージンポリエステル樹脂を0質量部~75質量部、固有粘度IV(dl/g)が0.55~0.65であり、ηH(Pa・s)が100~280である回収または再生されたポリエステル樹脂を25質量部~100質量部用い、溶融押出する工程を有する、ポリエステルフィルムの製造方法である。
【0061】
また、前記バージンポリエステル樹脂のηL(Pa・s)は130~330であることが好ましく、前記バージンポリエステル樹脂のηH/ηLは0.90~1.00であることが好ましい。また、前記回収または再生されたポリエステル樹脂のηL(Pa・s)は110~280であることが好ましく、前記回収または再生されたポリエステル樹脂のηH/ηLは0.90~1.00であることが好ましい。
【実施例
【0062】
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。なお、実施例中の測定方法は次の
とおりである。
【0063】
(1)固有粘度IV(単位:dl/g)
オルトクロロフェノール100mLにポリエステル樹脂またはポリエステルフィルムを溶解させ(溶液濃度C=1.2g/mL)、その溶液の25℃での粘度をオストワルド粘度計を用いて測定した。また、同様に溶媒の粘度を測定した。得られた溶液粘度、溶媒粘度を用いて、下記式(B)により、[η]を算出し、得られた値でもって固有粘度IVとした。
ηsp/C=[η]+K[η]・C ・・・式(B)
(ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)-1、Kはハギンス定数(0.343とする)である。)。なお、ポリエステル樹脂またはポリエステルフィルムを溶解させた溶液中に不溶物がある場合は、溶液を濾過して濾物の質量測定を行い、濾物の質量を測定試料質量から差し引いた値を測定試料質量として測定する。
【0064】
(2)剪断粘度(単位:Pa・s)
ポリエステル樹脂試料または40mm角状にカットして重ねたポリエステルフィルム試料を準備し、150℃で8時間、測定直前まで真空乾燥機にて乾燥を行った後、窒素で常圧に戻し、すぐに0.4g秤量した。次にレオメーター:(株)ユービーエム製RHEOSOL-G3000のパラレルプレート(60mm径)に試料を0.4g充填した後、上下プレート間距離を5mmにし、窒素雰囲気下で280℃1分間溶融した。そして、プレート間距離を0.5mmに合わせてから、剪断速度31.4rad/sにおける剪断粘度ηH、0.314rad/sにおけるηLを測定した。なお、ηH、ηLは2回試行した測定結果の算術平均とした。
【0065】
(3)面厚みの変動係数(単位:%)
リワインダーの搬送ロール間に設置した厚み測定センサー:JFEテクノリサーチ(株)製の膜厚分布測定装置FiDiCa(フィディカ)を用いて、面厚みを測定した。リワインダーで幅1.5mの中間ロールからフィルムを速度50m/minで巻き出しながら、長手方向の1000mについて測定した。この面厚みデータの算術平均値をフィルムの厚みとし、面厚みデータの標準偏差値を算術平均値で除した数値をパーセントに換算した数値を中間ロールの変動係数とした。なお、変動係数は小数第3位を四捨五入した算術平均値(単位:μm)と標準偏差値(単位:μm)より算出した。
【0066】
また、上記の中間ロール同様に製品ロールの変動係数を求めた。
【0067】
(4)異物個数(単位:個/1000cm
新東化学(株)製の歪み検査器TYPE:25WSを用いてフィルムを1000cm検査し、偏光視野で観察された異物をマーキングして試料を採取した。得られた異物試料について光学顕微鏡(倍率20~400倍で適宜調整)にて観察して異物のサイズが最も大きくなる方向の寸法を異物の長径とし、長径30μm以上の異物の個数をカウントした。評価は以下の基準にて実施した。A以上が合格である。また、一部の異物試料を走査型電子顕微鏡(SEM)S-4300A形((株)日立製作所製)にエネルギー分散型X線分析装置(EDX)EMAX-7000((株)堀場製作所製)を付属させた装置を用いて異物部分の元素分析を行い、ケイ素元素の含有有無を測定した。
【0068】
(5)粒子含有量(単位:質量%)
ポリエステル樹脂またはポリエステルフィルムをメタノールで十分洗浄し、表面付着物を取り除き、水洗して乾燥した300gのサンプルを、o-クロロフェノール2.7kgを加えて撹拌しつつ100℃まで昇温させ、昇温後さらに1時間そのまま放置してポリエステル部分を溶解させる。ただし、高度に結晶化している場合などでポリエステル部分が溶解しない場合は、一度溶解させて急冷した後に前記の溶解操作を行う。次いで、ポリエステル中に含有されているゴミなどの粗大不溶物をG-1ガラスフィルターで濾別して除去し、この濾物の質量を試料質量から差し引く。(株)日立製作所製の分離用超遠心機40p型にローターRP30を装備し、セル1個当りに前記ガラスフィルター濾別後の溶液30ccを注入後、ローターを4500rpmにて回転させ、回転異常のないことを確認後、ローター中を真空にし、30000rpmに回転数を上げ、この回転数にて粒子の遠心分離を行う。分離の完了はほぼ40分後であるが、この確認は必要あれば分離後の液の375nmおける光線透過率が分離前のそれに比し、高い値の一定値になることで行なう。分離後、上澄液を傾斜法で除去し分離粒子を得る。分離粒子には分離が不十分なことに起因するポリエステル分の混入があり得るので、採取した該粒子に常温のo-クロロフェノールを加え、ほぼ均一懸濁後、再び超遠心分離機処理を行なう。乾燥後の粒子を走査型差動熱量分析を行って、ポリマーに相当する融解ピークが検出できなくなるまで繰返す必要がある。最後に、このようにして得た分離粒子Aを120℃、16時間真空乾燥して秤量し、これを樹脂またはフィルム中の粒子含有量(質量%)とした。
【0069】
(6)ケイ素元素の含有量(単位:ppm)
ポリエステル樹脂またはポリエステルフィルム試料2.5gを、硫酸存在下、約150℃程度で約1時間加熱後に過酸化水素水を徐々に加えて30分程度保持することで灰化、完全分解後、蒸留水にて50mlに定容したものについて、バリアンテクノロジーズジャパンリミテッド社製のICP発光分光分析装置VISTA-PROを用いて定量し、ポリエステル試料中の質量ppmに換算した。なお、試料中に粒子が含有されている場合には、予め試料を溶媒に溶解し、未溶解の粒子を遠心分離した後、上澄み液の溶媒を蒸発、乾固させたものについて定量した。
【0070】
(7)再生ポリエステルフィルムの面厚みの変動係数、異物個数
各実施例、比較例で製造したポリエステルフィルムを造粒機で圧縮、裁断処理してΦ5mm×20mmの円筒状にペレット化したものを原料として用い、当該原料を最も厚い層に100質量%使用する以外は当該各実施例・比較例と同様の製造条件でポリエステルフィルムを製造し、得られたフィルムについて(3)面厚みの変動係数、(4)異物個数を同様に評価した。
【0071】
[ポリエステル樹脂の製造]
実施例中のポリエステルフィルムに製造に用いたポリエステル樹脂の製造方法は以下の通りである。得られたポリエステル樹脂の特性を表1に示す。
【0072】
(バージンポリエステル樹脂A)
テレフタル酸86質量部とエチレングリコール37質量部を255℃で、水を留出しながらエステル化反応を行う。エステル化反応終了後、リン酸0.01質量部、酢酸マグネシウム0.02質量部、酢酸リチウム0.01質量部、三酸化二アンチモン0.01質量部を添加し、引き続いて、減圧下、290℃まで加熱、昇温して重縮合反応を行い、実質的に粒子を含有しないバージンポリエステル樹脂Aを得た。
【0073】
(バージンポリエステル樹脂B、C)
バージンポリエステル樹脂Aと同様の添加物を添加し、同様の方法で重合を行い、重合終了を判定する最終的な撹拌機のトルクを変更することで、実質的に粒子を含有しないバージンポリエステル樹脂B、Cを得た。
【0074】
(バージンポリエステル樹脂D、E)
シリコーン樹脂(重量平均分子量40000、RSiO1.0:RSiO1.5がモル比で1:4、シリコーン樹脂中の炭化水素基Rのフェニル基とメチル基の割合がモル比で60:40)をバージンポリエステル樹脂Bにベント式二軸混練機を用いて含有させ、ポリエステル樹脂の全体の質量に対してケイ素元素を5ppm含有して実質的に粒子を含有しないバージンポリエステル樹脂D、ケイ素元素を300ppm含有して実質的に粒子を含有しないバージンポリエステル樹脂Eを得た。
【0075】
(バージンポリエステル樹脂F)
バージンポリエステル樹脂Bを製造する際の金属化合物を添加する前に体積平均粒径が1.1μmの炭酸カルシウムをポリエステル樹脂に対して1.0質量%となるように添加し、その後バージンポリエステル樹脂Bと同様に重合を行い、炭酸カルシウム含有のバージンポリエステル樹脂Fを得た。
【0076】
(バージンポリエステル樹脂G)
バージンポリエステル樹脂Bを製造する際の金属化合物を添加する前に体積平均粒径が0.03μmのアルミナをポリエステル樹脂に対して1.5質量%となるように添加し、その後バージンポリエステル樹脂Bと同様に重合を行い、アルミナ含有のバージンポリエステル樹脂Gを得た。
【0077】
(バージンポリエステル樹脂H、I)
バージンポリエステル樹脂Bを製造する際の金属化合物を添加する前に凝集後の体積平均粒径が2.6μmの湿式シリカをポリエステル樹脂に対して2.0質量%となるように添加し、その後バージンポリエステル樹脂Bと同様に重合を行い、シリカ含有のバージンポリエステル樹脂Hを得た。同様に凝集後の体積平均粒径が1.4μmの湿式シリカをポリエステル樹脂に対して1.0質量%となるように添加し、その後バージンポリエステル樹脂Bと同様に重合を行い、シリカ含有のバージンポリエステル樹脂Iを得た。
【0078】
(バージンポリエステル樹脂J)
モノマーを吸着させるシード法によって得た体積平均粒径が0.3μmのジビニルベンゼン80質量%、エチルビニルベンゼン15質量%、スチレン5質量%からなるジビニルベンゼン/スチレン共重合架橋粒子の水スラリーをバージンポリエステル樹脂Dにベント式二軸混練機を用いて含有させ、ジビニルベンゼン/スチレン共重合架橋粒子をポリエステル樹脂に対し2.0質量%含有するバージンポリエステル樹脂Jを得た。
【0079】
(バージンポリエステル樹脂K)
テレフタル酸68質量部、シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル17質量部、エチレングリコール64質量部、スピログリコール20質量部、酢酸マンガン0.06質量部、水酸化カリウム0.01質量部を150℃で溶解させて攪拌した。攪拌しながら235℃まで昇温してメタノールを留出させた後、トリエチルフォスフォノアセテートを0.02質量部含んだエチレングリコール溶液を添加してエステル交換反応を終了した。攪拌後、クエン酸キレートチタン化合物をチタン元素として5ppmとなるように添加した。再び攪拌後に減圧下、285℃まで加熱、昇温して重縮合反応を行い、実質的に粒子を含有しないバージンポリエステル樹脂Kを得た。
【0080】
(回収ポリエステル樹脂A)
下記処方のフィルムを製造した後のフィルムを回収し、造粒機で圧縮、裁断処理してΦ5mm×20mmの円筒状にペレット化したものを回収ポリエステル樹脂Aとした。なお、以下に記載する比率は、フィルム全体の質量に対する質量比で表す。
バージンポリエステル樹脂B:97.9質量%
バージンポリエステル樹脂F:1.9質量%
バージンポリエステル樹脂G:0.2質量%。
【0081】
(回収ポリエステル樹脂B)
回収ポリエステル樹脂Aのみを原料としてフィルムを製造した後のフィルムを回収し、押出機で溶融混錬し、5μmの目開きを有するフィルターで粗大粒子、異物を濾別した後、ダイからストランド状に吐出し、冷却しながら裁断してチップ化したものを回収ポリエステル樹脂Bとした。
【0082】
(再生ポリエステル樹脂A)
下記処方のフィルムを巻き取って中間ロールを得た。なお、以下に記載する比率は、フィルム全体の質量に対する質量比で表す。
バージンポリエステル樹脂B:89.7質量%
バージンポリエステル樹脂J:5.5質量%
バージンポリエステル樹脂F:4.8質量%。
【0083】
次にこの中間ロールから巻き出したフィルムの片面に、架橋プライマー層(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製商品名BY24-846)を固形分1質量%に調整した塗布液を、乾燥後の塗布厚みが0.5μmとなるようにバーコーターで塗布し、120℃で1分間乾燥硬化した。その後1時間以内に付加反応型シリコーン樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製商品名LTC750A)100質量部、白金触媒(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製商品名SRX212)2質量部を固形分5質量%に調整した塗布液を、乾燥後の塗布厚みが0.5μmとなるようにバーコーターで塗布し、120℃で1分間乾燥硬化した後に巻き取り、離型フィルムロールを得た。作製した離型フィルムのケイ素元素の含有量を測定し、700ppmであった。
【0084】
チタン酸バリウム(富士チタン工業(株)製商品名HPBT-1)100質量部、ポリビニルブチラール(積水化学(株)製商品名BL-1)10質量部、フタル酸ジブチル5質量部とトルエン-エタノール(質量比30:30)60質量部に、個数平均粒径2mmのガラスビーズを加え、ジェットミルにて20時間混合・分散させた後、濾過してペースト状のセラミックスラリーを調整した。得られたセラミックスラリーを、離型フィルムの上に乾燥後の厚みが1μmとなるように、ダイコーターにて塗布し乾燥させ、巻き取り、グリーンシートを得た。その後、得られた積層体から、グリーンシートを吸着剥離して使用済みフィルムロールを得た。
【0085】
使用済みフィルムをスクリーン径Φ5mmのクラッシャーで裁断し、次いで攪拌翼を設けた洗浄槽に裁断した使用済みフィルムを加え、洗浄濃度が10質量%となるように4.0質量%水酸化ナトリウム水溶液を投入した。さらに投入した水酸化ナトリウム水溶液に対し、0.02質量%にあたるポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルを加えた。洗浄槽を85℃に加熱し、撹拌機回転数を200rpmで攪拌しながら20分間洗浄した後、純水で水洗した。さらに120℃で真空乾燥させたポリエステル支持体を押出機で溶融混錬し、5μmの目開きを有するフィルターで粗大粒子、異物を濾別した後、ダイからストランド状に吐出し、冷却しながら裁断してチップ化したものを再生ポリエステル樹脂Aとした。
【0086】
(再生ポリエステル樹脂B)
洗浄液の水酸化ナトリウム濃度を1.0質量%に変更した以外は再生ポリエステル樹脂Aと同様にして再生ポリエステル樹脂Bを得た。
【0087】
(再生ポリエステル樹脂C)
バージンポリエステル樹脂Aのみを原料としたフィルムを巻き取って中間ロールを得た。次にこの中間ロールから巻き出したフィルムの片面に、ポリエステル樹脂(互応化学工業(株)製商品名Z836)100質量部、メラミン系架橋剤((株)三和ケミカル社製商品名MW12LF)50質量部、フッ素系界面活性剤(互応化学工業(株)製商品名RY2)3質量部をポリエステル樹脂の固形分が5質量%になるように調整した水溶液を、乾燥後の塗布厚みが0.1μmとなるようにバーコーターで塗布し、120℃で1分間乾燥硬化した後に巻き取り、光学フィルムロールを得た。
【0088】
その後、粉砕からチップ化までの過程は再生ポリエステル樹脂Aと同様にして、再生ポリエステル樹脂Cを得た。
【0089】
再生ポリエステル樹脂Cの特性は、バージンポリエステル樹脂BよりもIVが高いにも関わらず剪断粘度が低い結果を得た。これは、被膜に含まれるフッ素系界面活性剤が難分解性であり、炭素と電気陰制度が強いフッ素との結合で成り立つことから化学的に安定し、洗浄後のフッ素化合物の残渣がポリエステル樹脂に含有されることにより、シリコーン化合物と同様に離型剤に近い効果が作用したと考察する。
【0090】
(再生ポリエステル樹脂D)
飲料用PETボトルから残りの飲料などの異物を洗い流した後、クラッシャーで粉砕してフレークを得た。得られたフレークを洗浄濃度10質量%、85℃、30分の条件で3.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液を使用し攪拌しながら洗浄を行った。アルカリ洗浄後、フレークを取り出し、洗浄濃度10質量%、25℃、20分の条件で蒸留水を用いて攪拌下で洗浄を行った。蒸留水を交換してさらに2回洗浄を繰り返し実施した。このフレークを乾燥した後、押出機で溶融し、順次目開きサイズの細かなものにフィルターを変えて2回更に細かな異物を濾別し、3回目に5μmの最も小さな目開きサイズのフィルターで濾別して、再生ポリエステル樹脂Dを得た。
【0091】
[ポリエステル樹脂の調合]
実施例中のポリエステルフィルムに製造に用いたポリエステル樹脂の調合方法について説明する。層の数が1層のフィルムについてはA層、層の数が2層の場合はA層、B層、層の数が3層の場合は表層からA層、B層、C層とする。A層、B層、C層それぞれの層に供給するポリエステル樹脂はそれぞれの配合比率にて調合を行い、ポリエステルフィルムを得た。ポリエステルフィルムの層数、各々の層厚み、各々の層を構成するポリエステル樹脂に対する質量比(単位:質量%)を表に示す。各々の層厚みは、そのうち1層単独で樹脂の吐出量のみを増減させた際のフィルムの厚みを複数プロットすることで得られる検量線から求めた数値を記載した。
【0092】
[ポリエステルフィルムの製造]
(実施例1)
ポリエステルフィルムの層構成をA層,B層,C層の3層の構成とし、C層のポリエステル樹脂はA層と同様にした。A層、B層それぞれの層の押出機に供給するポリエステル樹脂は以下の比率にて調合した。なお、以下に記載する比率は各々の層を構成するポリエステル樹脂に対する質量比(単位:質量%)である。
A層、C層:
再生ポリエステル樹脂A:74質量%
バージンポリエステル樹脂F:23質量%
バージンポリエステル樹脂G:3質量%
B層:
再生ポリエステル樹脂A:60質量%
回収ポリエステル樹脂A:40質量%。
【0093】
先述の、各層について調合した原料を、ブレンダー内で攪拌した後、A層およびC層の原料は、攪拌後の原料を160℃で8時間減圧乾燥し、A層およびC層用の一軸押出機に供給した。B層の原料は160℃で8時間減圧乾燥し、B層用のタンデム押出機に供給した。280℃で溶融押出し、5μm以上の異物を95%以上捕集する高精度フィルターにて濾過した後、A層およびC層を両方兼ねる1台の押出機から供給されたポリエステル樹脂がフィルムの両表層に積層される3層用合流ブロックで合流積層し、A層、B層、C層からなる3層積層とした。その後、280℃に保ったTダイを介し、ピニング装置を用いて表面温度25℃のキャスティングドラムに巻き付け冷却固化して未延伸積層フィルムを得た。
【0094】
この未延伸フィルムを予熱ロールにて90℃に予熱後、上下方向からラジエーションヒーターを用いて110℃まで加熱しつつロール間の周速差を利用して長手方向に3.3倍延伸し、引き続き冷却ロールにて25℃まで冷却し、一軸延伸フィルムとした。
【0095】
次いで、一軸延伸フィルムをクリップで把持してオーブン中にて100℃の熱風にて予熱し、引き続き連続的に延伸工程において120℃熱風で加熱しながら幅方向に4.0倍延伸した。得られた二軸延伸フィルムを熱処理工程に導き、235℃の熱風にて熱処理を行った。熱処理工程を経たフィルムを235℃から135℃まで冷却しながら7%の弛緩処理を施し、続けて100℃まで冷却した。次いで、フィルムをオーブンより引き出し、幅方向両端部を除去した後に巻き取り、厚さ25μmの中間ロール(ポリエステルフィルム)を得た。得られた中間ロールを巻き返しながら、幅0.5mにスリットし、3本の製品ロールを得た。得られたポリエステルフィルムの特性を表に示す。剪断粘度が低い特徴を有し、面厚みの変動係数が低く、かつ異物がないポリエステルフィルムであった。
【0096】
(実施例2~5、比較例3、5)
層厚みと各層の配合樹脂を変更した以外は、実施例1と同様に実施し、得られた結果を表に示す。なお、比較例3、5はさらにA層およびC層用、B層用の押出機の溶融押出温度を310℃に変更してIVが0.55より低い結果となり、厚みむらが悪く、ゲル状の異物が認められた。
【0097】
(実施例6)
実施例1から層厚みと各層の配合樹脂を変更した。また、C層用に調合した原料を、ブレンダー内で攪拌した後、C層用のベント付き二軸押出機にて280℃で溶融押出し、3μm以上の異物を95%以上捕集する高精度フィルターにて濾過した後、短形の異種3層用合流ブロックで合流積層してA層、B層、C層からなる3層積層とした以外は、実施例1と同様に実施し、得られた結果を表に示す。
【0098】
(実施例7、8)
実施例1から層構成をA層のみとし、A層の厚み、配合樹脂を変更した。また、この未延伸フィルムを予熱ロールにて120℃に予熱後、上下方向からラジエーションヒーターを用いて130℃まで加熱しつつロール間の周速差を利用して長手方向に5.4倍延伸し、引き続き冷却ロールにて25℃まで冷却し、一軸延伸フィルムとした。
【0099】
次いで、一軸延伸フィルムをクリップで把持してオーブン中にて105℃の熱風にて予熱し、引き続き連続的に延伸工程において110℃熱風で加熱しながら幅方向に4.1倍延伸した。得られた二軸延伸フィルムを熱処理工程に導き、220℃の熱風にて熱処理を行った。熱処理工程を経たフィルムを220℃から120℃まで冷却しながら2.6%の弛緩処理を施し、続けて100℃まで冷却した。次いで、フィルムをオーブンより引き出し、幅方向両端部を除去した後に巻き取り、中間ロール(ポリエステルフィルム)を得た。得られた結果を表に示す。
【0100】
(実施例9、10)
実施例1から層構成をA層のみとし、A層の厚み、配合樹脂を変更した。また、この未延伸フィルムを予熱ロールにて90℃に予熱後、上下方向からラジエーションヒーターを用いて110℃まで加熱しつつロール間の周速差を利用して長手方向に3.2倍延伸し、引き続き冷却ロールにて25℃まで冷却し、一軸延伸フィルムとした。
【0101】
次いで、一軸延伸フィルムをクリップで把持してオーブン中にて105℃の熱風にて予熱し、引き続き連続的に延伸工程において110℃熱風で加熱しながら幅方向に3.7倍延伸した。得られた二軸延伸フィルムを熱処理工程に導き、230℃の熱風にて熱処理を行った。熱処理工程を経たフィルムを230℃から150℃まで冷却しながら5.5%の弛緩処理を施し、続けて100℃まで冷却した。次いで、フィルムをオーブンより引き出し、幅方向両端部を除去した後に巻き取り、中間ロール(ポリエステルフィルム)を得た。得られた結果を表に示す。
【0102】
(実施例11)
実施例1から層構成をA層のみとし、A層の厚み、配合樹脂を変更した。また、この未延伸フィルムを予熱ロールにて90℃に予熱後、上下方向からラジエーションヒーターを用いて120℃まで加熱しつつロール間の周速差を利用して長手方向に2.7倍延伸し、引き続き冷却ロールにて25℃まで冷却し、一軸延伸フィルムとした。
【0103】
次いで、一軸延伸フィルムをクリップで把持してオーブン中にて140℃の熱風にて予熱し、引き続き連続的に延伸工程において150℃熱風で加熱しながら幅方向に3.2倍延伸した。得られた二軸延伸フィルムを熱処理工程に導き、225℃の熱風にて熱処理を行った。熱処理工程を経たフィルムを225℃から150℃まで冷却しながら2.0%の弛緩処理を施し、続けて100℃まで冷却した。次いで、フィルムをオーブンより引き出し、幅方向両端部を除去した後に巻き取り、中間ロール(ポリエステルフィルム)を得た。得られた結果を表に示す。
【0104】
(比較例1、2、4)
実施例1から層構成をA層のみとし、A層の厚み、配合樹脂を変更した。また、この未延伸フィルムを予熱ロールにて85℃に予熱後、上下方向からラジエーションヒーターを用いて120℃まで加熱しつつロール間の周速差を利用して長手方向に3.1倍延伸し、引き続き冷却ロールにて25℃まで冷却し、一軸延伸フィルムとした。
【0105】
次いで、一軸延伸フィルムをクリップで把持してオーブン中にて130℃の熱風にて予熱し、引き続き連続的に延伸工程において135℃熱風で加熱しながら幅方向に4.0倍延伸した。得られた二軸延伸フィルムを熱処理工程に導き、240℃の熱風にて熱処理を行った。熱処理工程を経たフィルムを240℃から110℃まで冷却しながら3.9%の弛緩処理を施し、続けて70℃まで冷却した。次いで、フィルムをオーブンより引き出し、幅方向両端部を除去した後に巻き取り、中間ロール(ポリエステルフィルム)を得た。得られた結果を表に示す。比較例1は剪断粘度が220Pa・sより高く、比較例2、4はフィルムのIVが0.65より高く、厚みむらが悪い結果となった。また、比較例2で得られたフィルムのケイ素元素の含有量は120ppmであり、フィルムの異物試料のSEM-EDX分析を行った結果、異物にケイ素元素の含有が認められた。比較例4はゲル状の異物が認められた。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
【表7】
【産業上の利用可能性】
【0113】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、厚みむらが良好で異物の少ないフィルムであることから、光学用または離型用途に好適に用いられる。また、特に光学用、積層セラミックコンデンサ離型用、または全固体電池材料製造用に好適に用いられる。全固体電池材料として、例えば、固体電解質、正極、負極などが挙げられる。
【要約】
【課題】厚みムラが非常に小さいポリエステルフィルムや再生原料入りポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】ポリエステルフィルムの固有粘度IVが0.55dl/g以上0.65dl/g以下、280℃時の剪断速度31.4rad/sにおける剪断粘度ηH(Pa・s)が50Pa・s以上220Pa・s以下である、ポリエステルフィルム。
【選択図】なし