(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-14
(45)【発行日】2025-04-22
(54)【発明の名称】通信方法及び通信装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/232 20230101AFI20250415BHJP
【FI】
H04W72/232
(21)【出願番号】P 2023560650
(86)(22)【出願日】2022-03-31
(86)【国際出願番号】 CN2022084413
(87)【国際公開番号】W WO2022206893
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-12-15
(31)【優先権主張番号】202110362407.9
(32)【優先日】2021-04-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ガオ,フェイ
(72)【発明者】
【氏名】ジアオ,シュウゥローン
(72)【発明者】
【氏名】ホワ,ムオン
【審査官】鈴木 重幸
(56)【参考文献】
【文献】特表2024-503039(JP,A)
【文献】Moderator (Qualcomm),Summary #3 of email discussions [104-e-NR-feMIMO-02] for mTRP PDCCH enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2101954,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2101954.zip>,2021年02月05日
【文献】RAN1,Further Enhancements on MIMO for NR[online],3GPP TSG RAN #91e RP-200290,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/TSG_RAN/TSGR_91e/Docs/RP-210290.zip>,2021年03月15日
【文献】Qualcomm Incorporated,Enhancements on Multi-TRP for PDCCH, PUCCH and PUSCH,3GPP TSG RAN WG1 #104b-e R1-2103151,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104b-e/Docs/R1-2103151.zip>,2021年04月07日
【文献】Huawei, HiSilicon,Enhancements on multi-TRP for reliability and robustness in Rel-17,3GPP TSG RAN WG1 #106-e R1-2106464,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_106-e/Docs/R1-2106464.zip>,2021年08月07日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信方法であって、
ネットワーク・デバイスから第1の物理下りリンク制御チャネルPDCCH候補セットの設定情報、第2のPDCCH候補セットの設定情報、及び第3のPDCCH候補セットの設定情報を受信することと、
前記ネットワーク・デバイスから第1の下りリンク制御情報DCIを受信することであって、前記第1のDCIは、前記第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は前記第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送され、前記第1のPDCCH候補及び前記第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、前記第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、前記第3のPDCCH候補は、前記第3のPDCCH候補セットに属し、前記第2のPDCCH候補は、独立してDCIを伝送するために使用される、ことと、
前記第1のPDCCH候補及び前記第3のPDCCH候補に従って参照PDCCH候補を決定することであって、前記参照PDCCH候補の時間領域位置は、前記第1のDCIを使用してスケジュールされる上りリンク情報伝送又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために使用される、ことと、を含
み、
前記第1のPDCCH候補及び前記第3のPDCCH候補は、1つのPDCCH候補のペアに属し、前記PDCCH候補のペアは、同じDCIを伝送するために使用され、
前記第1のPDCCH候補及び前記第3のPDCCH候補に従って参照PDCCH候補を決定することは、
前記第1のPDCCH候補を前記参照PDCCH候補として使用することか、又は前記第3のPDCCH候補を前記参照PDCCH候補として使用することを含み、
前記第1のPDCCH候補の時間領域位置が前記第3のPDCCH候補の時間領域位置よりも早く、かつ前記参照PDCCH候補が、カウンタ下りリンク割り当てインジケータC-DAI又はトータル下りリンク割り当てインジケータT-DAIを決定するために使用されるときに、前記参照PDCCH候補は、前記第1のPDCCH候補である、方法。
【請求項2】
前記第1のPDCCH候補及び前記第2のPDCCH候補は、同じスクランブル・コード・シーケンスを有し、同じペイロード・サイズのDCIを搬送し、同じ制御リソース・セットCORESETに対応する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ネットワーク・デバイスから第1のDCIを受信することは、
前記第1のPDCCH候補セットの前記設定情報に従って、前記第1のDCIを受信することか、
前記第2のPDCCH候補セットの前記設定情報に従って、前記第1のDCIを受信することか、又は
前記第3のPDCCH候補セットの前記設定情報に従って、前記第1のDCIを受信することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のPDCCH候補セットは、前記第3のPDCCH候補セットとのリンケージを有する、請求項1~
3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記リンケージは、上位層シグナリングを使用して、前記ネットワーク・デバイスによって設定される、請求項
4に記載の方法。
【請求項6】
通信方法であって、
第1の物理下りリンク制御チャネルPDCCH候補セットの設定情報、第2のPDCCH候補セットの設定情報、及び第3のPDCCH候補セットの設定情報を端末に送信することであって、前記第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、前記第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、前記第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、前記第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補は、同じ下りリンク制御情報DCIを伝送するために使用され、前記第3のPDCCH候補は、前記第3のPDCCH候補セットに属し、前記第2のPDCCH候補は、独立してDCIを伝送するために使用される、ことと、
前記第1のPDCCH候補及び前記第3のPDCCH候補に従って参照PDCCH候補を決定することであって、前記参照PDCCH候補の時間領域位置は、上りリンク情報伝送又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために使用される、ことと、
第1のDCIを前記端末に送信することであって、前記第1のDCIは、前記第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は前記第2のPDCCH候補上で搬送される、ことと、を含
み、
前記第1のPDCCH候補及び前記第3のPDCCH候補は、1つのPDCCH候補のペアに属し、前記PDCCH候補のペアは、同じDCIを伝送するために使用され、
前記第1のPDCCH候補及び前記第3のPDCCH候補に従って参照PDCCH候補を決定することは、
前記第1のPDCCH候補を前記参照PDCCH候補として使用することか、又は前記第3のPDCCH候補を前記参照PDCCH候補として使用することを含み、
前記第1のPDCCH候補の時間領域位置が前記第3のPDCCH候補の時間領域位置よりも早く、かつ前記参照PDCCH候補が、カウンタ下りリンク割り当てインジケータC-DAI又はトータル下りリンク割り当てインジケータT-DAIを決定するために使用されるときに、前記参照PDCCH候補は、前記第1のPDCCH候補である、方法。
【請求項7】
前記第1のPDCCH候補及び前記第2のPDCCH候補は、同じスクランブル・コード・シーケンスを有し、同じペイロード・サイズのDCIを搬送し、同じ制御リソース・セットCORESETに対応する、請求項
6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のDCIを前記端末に送信することは、
前記第1のPDCCH候補セットの前記設定情報に従って、前記第1のDCIを送信することか、
前記第2のPDCCH候補セットの前記設定情報に従って、前記第1のDCIを送信することか、又は
前記第3のPDCCH候補セットの前記設定情報に従って、前記第1のDCIを送信することを含む、請求項
6又は
7に記載の方法。
【請求項9】
前記第1のPDCCH候補セットは、前記第3のPDCCH候補セットとのリンケージを有する、請求項
6~
8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記リンケージは、上位層シグナリングを使用して、前記端末に対してネットワーク・デバイスによって設定される、請求項
9に記載の方法。
【請求項11】
請求項1~
5のいずれか一項に記載の方法、又は請求項
6~
10のいずれか一項に記載の方法を実行するためのユニット又はモジュールを含む通信装置。
【請求項12】
少なくとも1つの処理要素と、インターフェース回路と、を含む通信装置であって、前記少なくとも1つの処理要素は、メモリに記憶されたコンピュータ・プログラムを実行するように構成され、前記通信装置が、請求項1~
5のいずれか一項に記載の方法、又は請求項
6~
10のいずれか一項に記載の方法を実行するようにする、通信装置。
【請求項13】
コンピュータ・プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、コンピュータが請求項1~
10のいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にする、コンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願は、2021年4月2日に中国国家知識産権局に出願され、「COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION APPARATUS, AND COMPUTER STORAGE MEDIUM」と題された中国特許出願第202110362407.9号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
この出願は、通信技術の分野に関係し、特に、通信方法、通信装置、及びコンピュータ記憶媒体に関係する。
【背景技術】
【0003】
物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)の受信性能を向上させるために、PDCCH繰り返し伝送技術が使用されてもよく、そのため、ネットワーク・デバイスが、複数のPDCCH候補(PDCCH candidates)上で、同じコンテンツで下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を伝送する。
【0004】
DCIを繰り返し伝送するために使用されるPDCCH候補と、DCIを独立して伝送するために使用されるPDCCH候補とが、同じ時間-周波数リソースに対応するときに、端末が、そのリソース上で1つのDCIを受信した場合、端末は、DCIが搬送される特定のPDCCH候補を識別することができないことがあり、それにより端末とネットワーク・デバイスとの間の正常な通信に影響を及ぼす。
【発明の概要】
【0005】
第1の態様によれば、この出願の実施形態は、通信方法を提供する。本方法は、端末によって実行されてもよいし、端末に使用される通信装置、例えばチップによって実行されてもよい。
【0006】
本方法は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信することと、第1のDCIを受信することであって、第1のDCIは、第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送され、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する、ことと、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定することか、又は第2のPDCCH候補を参照PDCCHとして使用することであって、参照PDCCH候補の時間領域位置は、上りリンク情報伝送又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために使用される、ことと、を含む。
【0007】
第1の態様の可能な実装では、ネットワーク・デバイスが第1のPDCCH候補を使用して第1のDCIを送信するか、第2のPDCCH候補を使用して第1のDCIを送信するかにかかわらず、端末は、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定する。この実装は、ネットワーク・デバイスの送信挙動を制限しない。
【0008】
第1の態様の可能な実装では、第1のDCIを受信することは、第1のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを受信することであって、これに対応して、ネットワーク・デバイスは、第1のPDCCH候補を使用して第1のDCIを送信することか、又は第2のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを受信し、これに対応して、ネットワーク・デバイスは、第2のPDCCH候補を使用して第1のDCIを送信することと、を含む。この実装では、ネットワーク・デバイスが、第1のPDCCH候補又は第2のPDCCH候補を介してのみ第1のDCIを送信できることに制限されて、参照PDCCH候補の理解に関して端末側との一貫性を維持する。
【0009】
第1の態様の可能な実装では、方法は、第3のPDCCH候補セットの設定情報を受信することをさらに含み、第1のPDCCH候補セットは、第3のPDCCH候補セットとのリンケージを有する。
【0010】
任意選択で、リンケージは、上位層シグナリングを使用して、ネットワーク・デバイスによって設定される。例えば、第1のPDCCH候補セットの設定情報に、第3のPDCCH候補セットの識別情報が追加される。
【0011】
第2の態様によれば、この出願は、通信方法を提供する。本方法は、ネットワーク・デバイスによって実行されてもよいし、ネットワーク・デバイスに使用される通信装置、例えばチップによって実行されてもよい。
【0012】
この方法は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を送信することであって、第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する、ことと、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定することか、又は第2のPDCCH候補を参照PDCCHとして使用することであって、参照PDCCH候補の時間領域位置は、上りリンク情報伝送又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために使用される、ことと、第1のDCIを送信することであって、第1のDCIは、第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第2のPDCCH候補上で搬送される、ことと、を含む。
【0013】
第2の態様の可能な実装では、ネットワーク・デバイスは、第1のPDCCH候補又は第2のPDCCH候補のいずれか1つを使用して、第1のDCIを送信してもよい。この実装では、ネットワーク・デバイスの送信挙動は制限されない。
【0014】
第2の態様の可能な実装では、第1のDCIを送信することは、第1のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを送信することか、又は第2のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを送信することを含む。この実装では、ネットワーク・デバイスは、第1のPDCCH候補又は第2のPDCCH候補を介してのみ第1のDCIを送信して、参照PDCCH候補の理解に関して端末との一貫性を維持することができる。
【0015】
第1の態様又は第2の態様の可能な実装では、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じスクランブル・コード・シーケンスを有し、同じペイロード・サイズのDCIを搬送する。任意選択で、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じ制御リソース・セット(control-resource SET、CORESET)にさらに対応する。この実装では、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が、監視対象のPDCCH候補としてカウントされるという条件を満たす。
【0016】
第1の態様又は第2の態様の可能な実装では、PDCCH候補グループは、1つ以上のPDCCH候補のペアを含み、各PDCCH候補のペアは、同じDCIを伝送するために使用され、第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補は、1つのPDCCH候補のペアに属する。
【0017】
任意選択で、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定することは、第1のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用することか、又は第3のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用することを含む。
【0018】
第1の態様又は第2の態様の可能な実装では、第1のPDCCH候補の時間領域位置が第2のPDCCH候補の時間領域位置よりも早く、参照PDCCH候補が物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)の時間領域位置を決定するために使用されるときに、参照PDCCH候補は、第1のPDCCH候補である。
【0019】
第1の態様又は第2の態様の可能な実装では、第1のPDCCH候補の時間領域位置は、第2のPDCCH候補の時間領域位置よりも早く、かつ参照PDCCH候補が、カウンタ下りリンク割り当てインジケータ(counter downlink assignment indicator、C-DAI)又はトータル下りリンク割り当てインジケータ(total downlink assignment indicator、T-DAI)を決定するために使用されるときに、参照PDCCH候補は、第1のPDCCH候補である。
【0020】
第1の態様又は第2の態様に提供される通信方法を使用して、PDCCH候補グループ又は第2のPDCCH候補に従って参照PDCCH候補が決定される。これにより、端末が、重複したリソース上で、監視されるPDCCHが、独立伝送PDCCHであるか、繰り返し伝送PDCCHであるかを区別できないという問題が解決され、そのため、端末とネットワーク・デバイスが、重複したリソース上で監視されるPDCCHに関係する参照点の決定方式の一貫した理解を有し、それにより通信の信頼性を向上させる。
【0021】
第3の態様によれば、この出願は、通信方法を提供する。本方法は、端末によって実行されてもよいし、端末に使用される通信装置、例えばチップによって実行されてもよい。
【0022】
本方法は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信することであって、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースは、第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複し、第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、重複したリソース上に位置し、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する、ことと、第1のPDCCH候補セット内にあり、かつ第2のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上でPDCCH候補を監視することと、第2のPDCCH候補セット内にあり、かつ第1のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上でPDCCH候補を監視することと、を含む。
【0023】
第4の態様によれば、この出願は、通信方法を提供する。本方法は、ネットワーク・デバイスによって実行されてもよいし、ネットワーク・デバイスに使用される通信装置、例えばチップによって実行されてもよい。
【0024】
本方法は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を送信することであって、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースは、第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複し、第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補が、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、重複したリソース上に位置し、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する、ことと、第1のDCIを送信することであって、第1のDCIは、第1のPDCCH候補セット内にあり、かつ第2のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第1のDCIは、第2のPDCCH候補セット内にあり、かつ第1のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上のPDCCH候補上で搬送される、ことと、含む。
【0025】
第3の態様又は第4の態様の可能な実装では、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースが第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複することは、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する時間領域リソースが完全に重複し、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する周波数領域リソースが部分的に重複することか、又は第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する時間領域リソースが部分的に重複し、かつ第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する周波数領域リソースが部分的に重複するか、若しくは完全に重複することを含む。
【0026】
第3の態様又は第4の態様の可能な実装では、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが、同じペイロード・サイズのDCIに対応するか、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが、同じスクランブル・コードに対応するか、又は第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが、同じフォーマットのDCIに対応する。
【0027】
第3の態様又は第4の態様の可能な実装では、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、同じスクランブル・コード・シーケンスを有し、同じペイロード・サイズのDCIを搬送する。任意選択で、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じCORESETにさらに対応する。この実装では、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が、監視対象のPDCCH候補としてカウントされるという条件を満たす。
【0028】
第3の態様又は第4の態様で提供される通信方法を使用して、端末は、重複したリソース上でPDCCH候補を監視しない。これにより、端末が、重複したリソース上で、監視されるPDCCHが、個別伝送PDCCHであるか、繰り返し伝送PDCCHであるかを区別できないという問題が解決され、そのため、端末とネットワーク・デバイスが、重複したリソース上で監視されるPDCCHに関係する参照点の決定方式の一貫した理解を有し、それにより通信の信頼性を向上させる。
【0029】
第5の態様によれば、この出願の実施形態は、通信方法を提供する。本方法は、端末によって実行されてもよいし、端末に使用される通信装置、例えばチップによって実行されてもよい。
【0030】
本方法は、PDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信することと、第1のDCIを受信することであって、第1のDCIは、第1のインジケータを含み、第1のインジケータは、第1のDCIが、第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で、又は第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送されることを示し、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する、ことと、第1のDCIに従って参照PDCCH候補を決定することと、を含む。
【0031】
第6の態様によれば、この出願は、通信方法を提供する。本方法は、ネットワーク・デバイスによって実行されてもよいし、ネットワーク・デバイスに使用される通信装置、例えばチップによって実行されてもよい。
【0032】
本方法は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を送信することと、第1のDCIを送信することであって、第1のDCIは、第1のインジケータを含み、第1のインジケータは、第1のDCIが、第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で、又は第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送されることを示し、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する、ことと、を含む。
【0033】
第5の発明又は第6の発明で提供される通信方法を使用して、下りリンク制御情報は、重複したリソース上で送信されるのが繰り返し伝送PDCCHであるか、独立伝送PDCCHであるかを端末に明示的に通知するための指標情報を含み、そのため、端末とネットワーク・デバイスが、重複したリソース上で監視されるPDCCHの一貫した理解を有し、それにより通信の信頼性を向上させる。
【0034】
第7の態様によれば、この出願は、第1の態様、第3の態様、又は第5の態様におけるステップを実行するように構成されているユニット、モジュール、又は手段を含む通信装置をさらに提供する。
【0035】
第8の態様によれば、この出願は、第2の態様、第4の態様、又は第6の態様におけるステップを実行するように構成されているユニット、モジュール、又は手段を含む通信装置をさらに提供する。
【0036】
第9の態様によれば、この出願は、プロセッサと、インターフェース回路とを含む通信装置をさらに提供する。プロセッサは、インターフェース回路を介して別の装置と通信し、第1の態様、第3の態様、又は第5の態様で提供される方法を実行するように構成されている。1つ以上のプロセッサが存在してもよい。
【0037】
第10の観点によれば、この出願は、プロセッサと、インターフェース回路とを含む通信装置をさらに提供する。プロセッサは、インターフェース回路を介して別の装置と通信し、第2の態様、第4の態様、又は第6の態様で提供される方法を実行するように構成されている。1つ以上のプロセッサが存在してもよい。
【0038】
第11の態様によれば、この出願は、プロセッサを含む通信装置をさらに提供する。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを呼び出して、第1の態様、第3の態様、又は第5の態様で提供される方法を実行するように構成されている。メモリは、装置の内部又は外部に位置してもよい。追加的に、1つ以上のプロセッサが存在してもよい。
【0039】
第12の観点によれば、この出願は、プロセッサを含む通信装置をさらに提供する。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを呼び出して、第2の態様、第4の態様、又は第6の態様で提供される方法を実行するように構成されている。メモリは、装置の内部又は外部に位置してもよい。追加的に、1つ以上のプロセッサが存在してもよい。
【0040】
第13の態様によれば、この出願は、コンピュータ・プログラムをさらに提供する。プログラムがプロセッサによって呼び出されるときに、第1の態様、第3の態様、又は第5の態様で提供される方法が実行される。
【0041】
第14の態様によれば、この出願は、コンピュータ・プログラムをさらに提供する。プログラムがプロセッサによって呼び出されるときに、第2の態様、第4の態様、又は第6の態様で提供される方法が実行される。
【0042】
追加的に、第13の態様又は第14の態様で提供されるコンピュータ・プログラムを含むコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【
図1】この出願の一実施形態による、通信システム100の概略図である。
【0044】
【
図2】この出願の一実施形態による、下りリンク時間-周波数リソースの概略図である。
【0045】
【
図3】この出願の一実施形態による、関連付けられたPDCCH候補及び関連付けられたサーチ・スペース・セットの概略図である。
【0046】
【
図4】この出願の一実施形態による、PDCCHリソース重複の概略図である。
【0047】
【
図5】この出願の一実施形態による、通信方法の概略フローチャートである。
【0048】
【
図6】この出願の一実施形態による、C-DAI及びT-DAIを決定する概略図である。
【0049】
【
図7】この出願の一実施形態による、参照PDCCH候補を決定するシナリオの概略図である。
【0050】
【
図8】この出願の一実施形態による、参照PDCCH候補を決定するシナリオの概略図である。
【0051】
【
図9】この出願の一実施形態による、別の通信方法の概略フローチャートである。
【0052】
【
図10】この出願の一実施形態による、サーチ・スペース・セットのリソース重複の概略図である。
【0053】
【
図11】この出願の一実施形態による、サーチ・スペース・セットのリソース重複の概略図である。
【0054】
【
図12】この出願の一実施形態による、別の通信方法の概略フローチャートである。
【0055】
【
図13】この出願の一実施形態による、通信装置の構造の概略図である。
【0056】
【
図14】この出願の一実施形態による、ネットワーク・デバイスの構造の概略図である。
【0057】
【
図15】この出願の一実施形態による、端末の構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0058】
図1は、この出願の一実施形態による、通信システム100の概略図である。
【0059】
図1に示すように、通信システム100は、ネットワーク・デバイス110と、端末120と、を含む。端末120は、電磁波を介してネットワーク・デバイス110と通信する。端末120が情報を送信するときに、端末120の無線通信モジュールは、無線チャネルを使用することによって、ネットワーク・デバイス110に送信される情報ビットを取得してもよい。例えば、情報ビットは、端末の処理モジュールによって生成されるか、別のデバイスから受信されるか、又は端末の記憶モジュールに記憶された情報ビットである。具体的には、端末120は、ネットワーク・デバイス110に上りリンク・チャネルを送信するために、上りリンク・データを送信するためのエンティティとして使用されてもよい。上りリンク・チャネルは、上りリンク・データを搬送してもよい。端末120はまた、ネットワーク・デバイス110によって直接送信されたか、又はネットワーク・デバイス110によって転送された下りリンク・データを、中継デバイスなどのネットワーク・ノードを使用して受信してもよい。
【0060】
図1は、1つのネットワーク・デバイスと1つの端末の一例を示すことを理解されたい。任意選択で、通信システム100は、複数のネットワーク・デバイスを含んでもよく、別の数の端末が、各ネットワーク・デバイスのカバレッジ・エリアに含まれてもよい。これは、この出願のこの実施形態において限定されない。
【0061】
図1に示すネットワーク・デバイスと端末との間のポイント・ツー・ポイント伝送に加えて、この出願のこの実施形態は、ネットワーク・デバイスと端末との間のマルチホップ/中継伝送、デュアル・コネクティビティ(dual connectivity、DC)、又は複数のネットワーク・デバイスと端末との間のマルチ・コネクティビティなどのシナリオにさらに適用可能である。これは、この出願においては特に限定されない。
【0062】
この出願では、端末120は、ユーザに音声及び/又はデータ・コネクティビティを提供する様々なタイプのデバイスであってもよく、例えば、端末120は、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、又は無線モデムに接続された処理デバイスであってもよい。端末120は、無線アクセス・ネットワーク(radio access network、RAN)などのアクセス・ネットワークを介してコア・ネットワークと通信し、RANと音声及び/又はデータを交換してもよい。端末120はまた、端末、ユーザ機器(user equipment、UE)、移動局(mobile station)、モバイル・デバイス(mobile)、リモート局(remote station)、アクセス・ポイント(access point、AP)、リモート端末(remote terminal)、アクセス端末(access terminal)、ユーザ端末(user terminal)、ユーザデバイス(user device)などと呼ばれてもよい。例えば、端末120は、携帯電話(又は「セルラ」電話と呼ばれる)、移動端末を備えたコンピュータ、携帯型、ポケットサイズ、ハンドヘルド、コンピュータ内蔵、又は車載のモバイル機器、インテリジェント・ウェアラブル・デバイス、無人航空機デバイスなどであってもよい。この出願のこの実施形態では、上述のデバイスで使用されるチップはまた、端末と呼ばれてもよい。
【0063】
この出願では、ネットワーク・デバイス110は、アクセス・ネットワーク・デバイスであってもよく、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末120をRANなどのアクセス・ネットワークに接続するように構成され得る。ネットワーク・デバイス110は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3rd generation partnership project、3 GPP)によって定義された基地局であってもよい。例えば、ネットワーク・デバイス110は、LTEシステムにおける基地局デバイス、すなわち、発展型NodeB(evolved NodeB、eNB/eNodeB)であってもよいし、gNB及び送受信ポイント(transmission reception point、TRP)を含む5Gニュー・ラジオ(new radio、NR)システムにおけるアクセス・ネットワーク側のデバイスであってもよいし、中央ユニット(central unit、CU)又は分散ユニット(distributed unit、DU)であってもよく、CUはまた、制御ユニット(control unit)と呼ばれてもよく、基地局のプロトコル層は、CU-DU構造を使用してスプリットされ、プロトコル層の一部の機能は、CUによって中央で制御され、プロトコル層の一部又は全部の機能は、DUに分散され、CUがDUを中央で制御する。追加的に、eNBが5Gコア・ネットワーク(5G Core network、5GCN)に接続されるときに、LTE eNBはまた、eLTE eNBと呼ばれてもよい。具体的には、eLTE eNBは、LTE eNBに従って発展したLTE基地局デバイスであり、5GCNに直接接続されてもよい。eLTE eNBはまた、NR内の基地局デバイスに属する。代替的には、ネットワーク・デバイス110は、アクセス・ポイント(access point、AP)、アクセス・コントローラ(access controller、AC)、又は端末及びコア・ネットワークと通信する能力を有する別のネットワーク・デバイス、例えば、中継デバイス、車載デバイス、インテリジェント・ウェアラブル・デバイスなどであってもよい。この出願のこの実施形態では、ネットワーク・デバイスのタイプは限定されない。
【0064】
以下、PDCCHに関係する技術について説明する。
【0065】
NRシステムが一例として使用される。NRシステムは、周波数領域において個別のサブキャリアに分割され、サブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)は、サブキャリア間隔設定μに応じて決定されてよい。例えば、μ=0のときに、サブキャリア間隔は15kHzであり、μ=1のときに、サブキャリア間隔は30kHzである。上りリンク又は下りリンクの周波数領域のリソースの単位は、リソース・ブロック(resource block、RB)であり、各RBは、周波数領域において連続する12個のサブキャリアを含む。
図2は、下りリンク時間-周波数リソース・グリッドを示す。
図2に示すように、NRBは、1つの下りスケジューリングにおけるRBの数を示す。リソース・グリッド内の各要素は、リソース要素(resource element、 RE)と呼ばれ、REは、最小物理リソースであり、1つのシンボル内の1つのサブキャリアに対応する。上りリンク時間-周波数リソース・グリッドは、下りリンク時間-周波数リソース・グリッドに類似している。NRシステムでは、1スロットは、12又は14個のシンボルを時間的に含み、各シンボルは1つのインデックス(index)によって示されてもよい。この出願で提示されるシンボルは、直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)シンボルを指す。
【0066】
CORESETが、PDCCHを送信するために使用され、PDCCHが、CORESETの範囲において送信され、CORESET内の時間-周波数リソースの一部又は全部が使用される。CORESETは、時間-周波数リソース・セットとして理解されてもよい。具体的には、1つのCORESETは、異なるアグリゲーション・レベルでサーチ・スペースを含み、周波数領域において複数の連続するRB又は連続しないRBを含み、時間領域において1つ以上の連続するシンボルを含み、これらのシンボルは、スロット内の任意の位置に位置してもよい。CORESETは、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリングなどの上位層シグナリングによって設定されてもよい。
【0067】
制御チャネル要素(control-channel element、CCE)は、PDCCHを搬送する基本リソース単位であり、PDCCHを搬送するリソースは、1つ以上のCCEを含む。CORESETにおける各CCEは、インデックス番号に対応する。所与のPDCCHは、1、2、4、8、又は16のCCEによって搬送されてもよく、PDCCHを搬送するCCEの数は、DCIペイロード・サイズ及び必要なコーディング・レートに従って決定されてもよい。PDCCHを搬送するCCEの数は、アグリゲーション・レベル(aggregation Level、AL)とも呼ばれる。ネットワーク側のデバイスは、実際に伝送された無線チャネルの状態に従って、PDCCHのアグリゲーション・レベルを調整して、適応的なリンク伝送を実装してもよい。1つのCCEは、6つのリソース要素グループ(resource-element group、REG)で形成される。1つのREGは、時間領域において1つのOFDMシンボルを占有し、周波数領域において1つのRBを占有する。
【0068】
DCIは、PDCCHを介して伝送されるか、又はPDCCHがDCIを搬送する。DCIは、下りリンク割当情報、例えば、下りリンク共有チャネルに関係する変調及びコーディング・スキーム、リソース割り当て、及びハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)情報を示してもよい。DCIは、上りリンク・スケジューリング・グラント情報、例えば、上りリンク共有チャネルに関係する変調及びコーディング・スキーム、リソース割り当て、及びHARQ情報をさらに示してもよい。
【0069】
サーチ・スペースは、アグリゲーション・レベルでのPDCCH候補のセットである。PDCCH候補は、PDCCHが現れてもよい時間-周波数位置と考えられ、各PDCCH候補は、対応する時間-周波数リソースを有する。ネットワーク・デバイスは、DCIを送信するために1つ以上のPDCCH候補を選択してもよいし、PDCCHを送信するものとして理解されてもよい。ネットワーク・デバイスは、上位層シグナリングを使用して、端末に対して、1つのサーチ・スペース又は異なるアグリゲーション・レベルで複数のサーチ・スペースを設定してもよい。これらのサーチ・スペースは、サーチ・スペース・セット(サーチ・スペース・セット、SSセット)と呼ばれることがある。換言すれば、1つのサーチ・スペース・セットは、1つのサーチ・スペースを含むことも、異なるアグリゲーション・レベルの複数のサーチ・スペースを含むこともできる。端末は、ネットワーク・デバイスによってDCIが送信される特定のPDCCH候補又は特定のPDCCH候補を事前に知らないが、端末は、設定情報に従ってこれらのPDCCH候補の位置を知っているため、端末は、サーチ・スペース内のすべてのPDCCH候補を検出し、デコードしようとすることを含めて、サーチ・スペース内のPDCCH候補を監視する。巡回冗長検査((cyclic redundancy check、CRC)が成功した場合、端末は、ネットワーク・デバイスによって送信されたPDCCHを受信し、PDCCH上で搬送されるDCIを取得すると考えられる。このケースでは、端末は、PDCCHによって搬送されるDCIに従って、後続の上りリンク及び下りリンク・データ伝送プロセスを実行し続けてもよい。端末が、各PDCCH候補に対して復号を実行して、対応するDCIが受信されたかどうかを決定しようとする上述の挙動はまた、ブラインド検出(blind detection、BD)と呼ばれてもよい。端末がサーチ・スペース・セット上でPDCCHブラインド検出を実行するための持続時間は、PDCCH監視機会(PDCCH monitoring occasion、PDCCH MO)と呼ばれてもよい。1つのPDCCH MOは、1つのスロット又は1つの時間スパン(span)に含まれてもよい。具体的には、1つのサーチ・スペース・セットの監視開始シンボルと、監視されたサーチ・スペース・セットにバインドされたCORESETとを使用して、1つのPDCCH MOが共同で決定されてもよい。例えば、端末側デバイスによって監視される1つのサーチ・スペース・セットの監視開始シンボルは、1つのスロット内の最初のシンボルであり、サーチ・スペース・セットは、3シンボルの長さで1つのCORESETにバインドされる。したがって、サーチ・スペース・セットを監視するためのPDCCH MOは、PDCCH MOが位置するスロット内の最初の3つのシンボル、すなわち、第1のシンボル、第2のシンボル、及び第3のシンボルである。PDCCH MOに必要なスロットの数は、監視期間と呼ばれてもよい。任意選択で、監視期間の最小単位は、1つのスロットである。
【0070】
この出願に説明される「監視」はまた、「復号しようとする」として理解されてもよく、「PDCCHを監視する」はまた、「PDCCHを復号しようとする」として理解されてもよく、「PDCCHを検出する」はまた、「PDCCHの復号に成功する」として理解されてもよい。追加的に、この出願に説明される「PDCCHを監視する」の意味は、「PDCCH候補を監視する」の意味と同じである。詳細は、以下再度説明されない。
【0071】
PDCCH受信性能を改善するために、ネットワーク・デバイスは、PDCCHを繰り返し送信してもよい。PDCCHを繰り返し送信する方式は複数存在する。同じDCIを搬送する複数のPDCCHは、異なる時間に、異なる周波数で、又は異なるビームを使用して送信されてもよいし、同じDCIを搬送する複数のPDCCHは、複数の伝送ポイントを使用して1つの端末に同時に送信されてもよい。例えば、PDCCHが2回繰り返して送信されるということは、同じDCIが2回繰り返して送信されるということである。PDCCHの繰り返し伝送は、以下のように定義されてもよい。即ち、複数のPDCCHは、同一のALを用いて同じDCIを伝送し、複数のPDCCHで搬送される符号化ビットも同じである。この出願では、「PDCCHの繰り返し送信」はまた、「PDCCH繰り返し」(PDCCH repetition)又は「PDCCH繰り返し伝送」(PDCCH repetition)とも呼ばれ、「DCIを繰り返し伝送するために使用されるPDCCH」はまた、「繰り返し伝送PDCCH」とも呼ばれてもよい。PDCCHの繰り返し伝送に対応して、DCIを個別に伝送するためのPDCCH、又はDCIを別個に伝送するためのPDCCHも存在する。言い換えれば、特定のDCIを搬送するPDCCHは、最初のデータ伝送がスケジューリングされたときに、ネットワーク・デバイスによって端末に1回だけ送信される。この出願では、「DCIを個別に伝送するためのPDCCH」はまた、「個別PDCCH」(individual PDCCH)又は「個別伝送PDCCH」と呼ばれてもよく、個別PDCCHとして使用され得るPDCCH候補はまた、「個別PDCCH候補」(individual PDCCH candidate)又は「DCIを個別に伝送するためのPDCCH候補」と呼ばれてもよく、個別PDCCH候補を含むSSセットは、個別SSセット(individual SS set)と呼ばれてもよい。個別PDCCHは、他のPDCCHと共に繰り返し伝送されるか、又はソフト結合される必要はない。
【0072】
1つのサーチ・スペース・セット内のすべてのPDCCH候補は、PDCCH繰り返し伝送のために使用され、個別PDCCHとして使用されないと定義されてもよい。リンケージは、PDCCH繰り返し伝送のための異なるサーチ・スペース・セットに対して設定されてもよい。リンケージは、指標情報を使用して、ネットワーク・デバイスによって端末に示されてもよい。例えば、1つのサーチ・スペース・セットの設定情報に、別の関連付けられたサーチ・スペース・セットの識別子が追加される。2つのサーチ・スペース・セット間のリンケージは、一方のサーチ・スペース・セット内のPDCCH候補が、他方のサーチ・スペース・セット内のPDCCH候補と1対1対応にあり、PDCCH繰り返し伝送に使用されることを意味する。具体的には、1つのサーチ・スペース・セット内のPDCCH候補は、別のサーチ・スペース・セット内の対応するPDCCH候補とリンクされてもよく、同じDCIを伝送するために使用される。対応するPDCCH候補は、異なるサーチ・スペース・セット内の同じアグリゲーション・レベルでのサーチ・スペース内のPDCCH候補であってもよい。任意選択で、対応するPDCCH候補のシーケンス番号は同じであるか、又は対応するPDCCH候補のシーケンス番号の間に別の予めセットされたリンケージが存在する。例えば、PDCCH候補のシーケンス番号間には、予め定義されたオフセットが存在する。追加的に、この出願では、PDCCH繰り返し伝送に使用される関連付けられたPDCCH候補は、リンクされたPDCCH候補と呼ばれ、PDCCH繰り返し伝送に使用されるリンクされたPDCCH候補を含むサーチ・スペース・セットは、リンクされたSSセットと呼ばれる。
【0073】
例えば、2つのリンクされたPDCCH候補は、PDCCH繰り返し伝送のために使用されてもよい。2つのPDCCH候補は、リンクされたPDCCH候補ペア、又はリンクされたPDCCH候補のペアと呼ばれてもよい。2つのPDCCH候補がそれぞれ属するサーチ・スペース・セットは、リンクされたサーチ・スペース・セット・ペア又はリンクされたサーチ・スペース・セットのペアと呼ばれてもよい。リンクされたSSセットのペアの各々に含まれるPDCCH候補の数は同じであり、PDCCH候補は1対1の対応にある。リンクされたSSセットのペアは、リンクされたPDCCH候補の1つ以上のペアを含んでもよく、リンクされたPDCCH候補の各ペアは、1つのDCIを伝送するために使用され、リンクされたPDCCH候補の異なるペアによって伝送されるDCIは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、ネットワーク・デバイスは、DCI#1を伝送するために、リンクされたPDCCH候補のペアを選択し、DCI#2を伝送するために、リンクされたPDCCH候補の別のペアを選択する。別の例として、ネットワーク・デバイスは、DCI#1を最初に伝送するプロセスでは、DCI#1を伝送するために、リンクされたPDCCH候補のペアを選択し、DCI#1を2回目に伝送するプロセスでは、DCI#1を伝送するために、リンクされたPDCCH候補の別のペアを選択する。この出願においては、DCIを繰り返し伝送するために使用されるPDCCH候補の数は限定されず、リンクされたPDCCH候補の数は2つのみに限定されないことが理解されよう。同じDCIを伝送するために使用されるリンクされたPDCCH候補が2つより多く存在してもよい。これに対応して、2つより多いリンクされたPDCCH候補は、それぞれ、2つより多いリンクされたSSセットに属する。
【0074】
図3は、リンクされたPDCCH候補及びリンクされたSSセットを説明するための一例として使用される。
図3を参照して、SSセット#iとSSセット#jとは、互いにリンクされたSSセットであり、SSセット#iとSSセット#jとの間のリンケージは、ネットワーク・デバイスによって設定される。PDCCH繰り返し伝送に使用されるPDCCH候補は、それぞれ、SSセット#iとSSセット#j内の2つのPDCCH候補である。SSセット#iは、アグリゲーション・レベル8(AL8)でのサーチ・スペースと、アグリゲーション・レベル16でのサーチ・スペースとを含み、アグリゲーション・レベル8でのサーチ・スペースと、アグリゲーション・レベル16でのサーチ・スペースとは、それぞれ、2つのPDCCH候補と、1つのPDCCH候補とに対応するものと仮定する。SSセット#jは、AL8でのサーチ・スペースと、AL16でのサーチ・スペースとを含み、それぞれ、2つのPDCCH候補と1つのPDCCH候補に対応する。各サーチ・スペース内のPDCCH候補は、プロトコルによって予め定義されたマッピング関係に従って番号付けされてもよい。例えば、SSセット#i内のAL8でのSS内の2つのPDCCH候補は、プロトコルによって予め定義されたマッピング関係に従って、それぞれ、PDCCH候補#1AとPDCCH候補#2Aとして番号付けされる。図中の他のサーチ・スペースのPDCCHは、同様に番号付けされ、その詳細は、再度説明されない。AL8に関しては、SSセット#i内のPDCCH候補#1AとSSセット#j内のPDCCH候補#1Bとが、PDCCH繰り返し伝送のために一緒に使用され、SSセット#i内のPDCCH候補#2AとSSセット#j内のPDCCH候補#2Bとが、PDCCH繰り返し伝送のために一緒に使用される。AL16に関しては、SSセット#i内のPDCCH候補#1AとSSセット#j内のPDCCH候補#1Bとが、PDCCH繰り返し伝送のために一緒に使用される。セット#i及びSSセット#j内の全てのPDCCH候補は、PDCCH繰り返し伝送に使用されることに留意されたい。ネットワーク・デバイスが、端末に個別PDCCHを送信する場合、この送信は、別のSSセットを設定することによって、例えば、SSセット#kを設定することによって、実装されてもよい。
【0075】
2つのSSセットの期間は異なってもよいため、個別のSSセット及びリンクされたSSセットは、監視期間において重複したリソースを有するPDCCH候補を有することがある。言い換えれば、個別PDCCH候補とリンクされたPDCCH候補に対応するリソースが同じ、すなわちリソースが完全に重複するシナリオが存在する。端末が、重複したリソース上でPDCCHを監視する場合、端末は、PDCCHが、個別PDCCH候補であるか、又はリンクされたPDCCH候補であるかの区別に失敗することがある。
図4を参照して、SSセット#1及びSSセット#3は、PDCCH繰り返し伝送に使用されるSSセットのペアである。SSセット#1内のPDCCH候補#1と、SSセット#2内のPDCCH候補#3とは、リンクされたPDCCH候補のペアである。SSセット#2は、PDCCH候補#3を含む1つ以上の個別PDCCH候補を含む。PDCCH候補#1とPDCCH候補#2とが同じリソース上にあり、SSセット#3が位置する監視機会は、SSセット#1とSSセット#2とが位置する監視時点より早い。端末は、SSセット#3内のPDCCHを監視せず、SSセット#1及びSSセット#2内のリソース上のPDCCHを監視する(すなわち、PDCCHの復号に成功した)と仮定する。このケースでは、端末は、PDCCHがPDCCH候補#1にあるのか、PDCCH候補#2にあるのかを決定することができない。言い換えれば、端末は、PDCCHが独立伝送PDCCHであるのか、繰り返し伝送PDCCHであるのかを決定することができない。例えば、SSセット#3のリソースに対する干渉が強く、その結果、端末がSSセット#3の復号に失敗すると仮定する。追加的に、端末は、SSセット#1とSSセット#2の重複したリソース上のPDCCHを検出する。端末が、監視されるPDCCHのリソースとSSセット#3のリソースとを結合して復号しようとする場合、SSセット#3に強い干渉が存在し、監視されるPDCCHのリソースとSSセット#3のリソースとの結合及び復号の失敗が生じ得るため、端末は、PDCCHが独立伝送PDCCHであると間違って考えることがあり、ネットワーク・デバイスが実際には繰り返し伝送PDCCHを送信するという理解と矛盾する。その結果、PDCCHに関係するデータ伝送が失敗する。
【0076】
端末は、重複したリソース上で、検出されたPDCCHが、独立伝送PDCCHであるか、繰り返し伝送PDCCHであるかを決定することができないため、端末は、参照PDCCH候補(reference PDCCH candidate)が、個別PDCCH候補に従って決定されるか、又はリンクされたPDCCH候補に従って決定されるかを決定できない。参照PDCCH候補はまた、参照点、又は参照PDCCH(reference PDCCH)と呼ばれ、上りリンク又は下りリンクのデータ伝送のためのリソースを決定するために使用されるか、上りリンク又は下りリンクの伝送プロセスにおけるいくつかのパラメータを決定するために使用されてもよい。具体的には、端末が個別PDCCHを検出した場合、個別PDCCHが参照点として使用されてもよい。しかし、PDCCH繰り返し伝送では、同じDCIが2つのリンクされたPDCCH候補上で送信され、端末は、第1のPDCCH候補上でのみPDCCHを検出してもよいし、第2のPDCCH候補上でのみPDCCHを検出してもよいし、又は端末は、両方のPDCCH候補上でPDCCHを検出してもよく、参照点としてより早いPDCCH候補が使用されるか、より遅いPDCCH候補が使用されるかを決定する必要がある。
【0077】
したがって、この出願は、端末とネットワーク・デバイスとの間で参照PDCCH候補の一貫した理解を維持するために、個々のPDCCH候補及びリンクされたPDCCH候補に対応するリソースが同じであるときに、参照PDCCH候補を決定する通信方法を提供する。
【0078】
特に明記しない限り、この出願の実施形態に記載されるリソースは、時間領域リソース及び周波数領域リソースを含むリソースであり、上りリンク通信プロセス又は下りリンク通信プロセスにおいてデータ又はシグナリングを搬送するために使用されてもよい。時間領域リソース及び周波数領域リソースは、「時間-周波数リソース」に結合されてもよい。
【0079】
この明細書における「及び/又は」という用語は、関連付けられたオブジェクト間のリンケージのみを説明し、3つの関係が存在してもよいことを理解されたい。例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在すること、AとBの両方が存在すること、並びにBのみが存在することという3つのケースを表してもよい。追加的に、この明細書における文字「/」は、通常、関連付けられた対象間の「又は」関係を示す。
【0080】
この出願の実施形態では、「BがAに対応する」は、BがAとリンクされていることを示し、BがAに基づいて決定されてもよいことを理解されたい。しかしながら、Aに基づいてBを決定することは、BがAのみに基づいて決定されることを意味しないことをさらに理解されたい。Bは、代替的には、A及び/又は他の情報に基づいて決定されてもよい。
【0081】
この出願の実施形態における「複数」は、2つ又は2つより多いことを意味する。
【0082】
この出願の実施形態における「第1」、「第2」などの説明は、例としてのみ使用され、オブジェクト間を区別するために使用されるが、この出願の実施形態における物体の数に関するシーケンス又は特定の制限を示すものではなく、この出願の実施形態に関するいかなる制限も構成することはできない。
【0083】
この出願の実施形態において、「伝送する」(transmit/transmission)は、特に明記しない限り、双方向伝送を意味し、送信アクション及び/又は受信アクションを含む。具体的には、この出願のこの実施形態における「伝送」(transmit/transmission)は、情報送信、情報受信、又は情報送受信を含む。言い換えれば、本明細書における情報伝送は、上りリンク及び/又は下りリンク情報伝送を含む。情報は、データ及び/又はシグナリングなどを含んでもよい。上りリンク情報伝送は、上りリンク・データ及び/又は上りリンクシグナリング伝送を含み、下りリンク情報伝送は、下りリンク・データ及び/又は下りリンクシグナリング伝送を含む。
【0084】
図6は、本出願の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。以下に説明される通信方法は、端末及びネットワーク・デバイスを実行体として使用するが、実行体のタイプはこの出願において限定されないことに留意されたい。例えば、端末に使用される通信装置やネットワーク・デバイスに使用される通信装置によって、以下に説明される通信方法も実行されてもよい。通信装置は、端末又はネットワーク・デバイスの一部の機能を含むチップや別の装置であってもよい。
【0085】
図5に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
【0086】
S501:ネットワーク・デバイスは、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を端末に送信する。
【0087】
これに対応して、端末は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信する。
【0088】
任意選択で、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報が一緒又は別個に送信されてもよい。これは、この出願においては特に限定されない。
【0089】
第1のPDCCH候補セットは、1つ以上のPDCCH候補を含み、第2のPDCCH候補セットは、1つ以上のPDCCH候補を含む。第1のPDCCH候補セットは、PDCCH繰り返し伝送のために使用される。
【0090】
第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットは、2つのサーチ・スペースであってもよいし、2つのサーチ・スペース・セットであってもよい。2つのサーチ・スペース・セットは、同じCORESET又は異なるCORESETに対応してもよい。
【0091】
第1のPDCCH候補セット内の1つ以上のPDCCH候補と、別の1つ以上のPDCCH候補とが、PDCCH候補グループを形成する。同じDCIを伝送するために使用されるPDCCH候補グループ内の2つのPDCCH候補は、PDCCH候補のペア、すなわち、上述のリンクされたPDCCH候補のペアと呼ばれてもよい。PDCCH候補グループは、PDCCH候補の1つ以上のペアを含んでもよく、PDCCH候補の各ペアにおけるPDCCH候補は、1対1の対応関係にあり、PDCCH候補の各ペアは、同じDCIを伝送するために使用されてもよいことが理解され得る。リンクされたPDCCH候補の詳細については、上述の関係内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0092】
第2のPDCCH候補セットは、DCIを独立して伝送するために使用される1つ以上のPDCCH候補を含んでもよい。例えば、PDCCH候補セットは、個別のSSセットである。詳細については、前述の関係する説明を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。言い換えると、第2のPDCCH候補セットは、PDCCH繰り返し伝送のために設定されない。
【0093】
任意選択で、本方法は、S501aをさらに含む。すなわち、ネットワーク・デバイスは、第3のPDCCH候補セットの設定情報を端末に送信することを含み、第1のPDCCH候補セットは、第3のPDCCH候補セットとのリンケージを有する。
【0094】
第3のPDCCH候補セットも、1つのサーチ・スペース・セットであり、PDCCH繰り返し伝送に使用される。第1のPDCCH候補セットと第3のPDCCH候補セットとの間のリンケージは、上位層シグナリングを使用して、基地局によって設定されてもよい。例えば、第1のPDCCH候補セットの設定情報は、第1のPDCCH候補セットと第3のPDCCH候補セットとの間のリンケージを反映するために、第3のPDCCH候補セットの識別情報を含んでもよい。
【0095】
第3のPDCCH候補セットは、1つ以上のPDCCH候補を含み、第3のPDCCH候補セット内のPDCCH候補の数は、第1のPDCCH候補セット内のPDCCH候補の数と同じであり、1対1対応にあって、同じDCIを伝送するために使用されるPDCCH候補の1つ以上のペアを形成する。言い換えれば、第3のPDCCH候補セット及び第1のPDCCH候補セットは、リンクされたSSセットのペアを形成してもよい。リンクされたSSセットの詳細な説明については、上述の関係内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0096】
任意選択で、第3のPDCCH候補セットの設定情報及び第1又は第2のPDCCH候補セットの設定情報が一緒又は別個に送信されてもよい。これは、この出願においては特に限定されない。
【0097】
任意選択で、第3のPDCCH候補セット及び第1のPDCCH候補セットに対応するリソースのいずれも重複しないことがあり、具体的には、周波数領域リソースも時間領域リソースも重複しないことがあるか、又は、第3のPDCCH候補セット及び第1のPDCCH候補セットに対応するリソースが部分的に重複してもよく、例えば、時間領域リソースは完全に重複するが、周波数領域リソースは重複しないことか、若しくは周波数領域リソースは完全に重複するが、時間領域リソースは重複しないことがある。
【0098】
任意選択で、設定情報は、DCIを搬送するPDCCHが現れてもよい時間-周波数リソース位置を示してもよい。設定情報には、具体的には、CORESET設定情報及び/又はサーチ・スペース・セット設定情報を含んでもよい。CORESET設定情報は、PDCCH候補セットに対応するCORESETを示してもよく、サーチ・スペース・セット設定情報は、PDCCH候補セットの設定を含んでもよい。ここで、PDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補セット、第2のPDCCH候補セット、又は第3のPDCCH候補セットであってもよい。
【0099】
具体的には、CORESET設定情報は、以下の項目、すなわち、CORESET識別子又はインデックス、CORESET周波数領域位置、CORESET持続時間、CORESETによって占有されるOFDMシンボルの数、DMRSのスクランブル・シーケンス初期化値、CCEからREGへのマッピング・タイプ、プレコーディング粒度、伝送設定インジケータ(transmission configuration indicator、TCI)、及びスクランブル・コード識別子のうちの1つ以上を含んでもよい。サーチ・スペース・セット設定情報は、以下の項目、すなわち、サーチ・スペース・セット識別子、サーチ・スペース・セットにリンクされたCORESETの識別子、監視期間及び監視期間内のスロット・オフセット、監視時間領域位置、PDCCH候補のアグリゲーション・レベル及び対応する数、並びにDCIフォーマットのうちの1つ以上を含んでもよい。
【0100】
端末は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信した後、設定情報に従って、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セット内のPDCCH候補のリソース位置を別個に決定してもよい。
【0101】
S502:ネットワーク・デバイスは、第1のDCIを端末に送信し、第1のDCIは、第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第2のPDCCH候補上で搬送され、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応する。
【0102】
この出願のこの実施形態では、第1のDCIの目的又は第1のDCIに含まれる情報は具体的には限定されない。例えば、第1のDCIは、下りリンク・データ伝送又は上りリンク・データ伝送をスケジュールするために使用されてもよい。
【0103】
第1のPDCCH候補は、第1のPDCCH候補セットに属し、第2のPDCCH候補は、第2のPDCCH候補セットに属する。第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が同じリソースに対応することは、第1のPDCCH候補と第2のPDCCH候補が同じCCEセットを使用することを意味してもよい。具体的には、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じアグリゲーション・レベル及び同じCCE時間-周波数位置を有してもよい。
【0104】
第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補セットに含まれる第3のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、同じDCIを伝送するために使用される。例えば、ネットワーク・デバイスがPDCCH繰り返し伝送を採用するときに、第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補は、第1のDCIを伝送するために使用される。第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補は、PDCCH繰り返し伝送に使用されるPDCCH候補のペア、すなわち、上述のリンクされたPDCCH候補のペアを形成する。この出願では、第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補のみが、同じDCIを伝送するために使用されることに限定されず、1つ以上の他のPDCCH候補及び第1のPDCCH候補又は第3のPDCCH候補が、互いにリンクされたPDCCH候補となり、同じDCIを伝送するために使用されることが理解されよう。
【0105】
これに対応して、端末は、第1のDCIを受信する。
【0106】
具体的には、端末は、例えば、第1のPDCCH候補セット、第2のPDCCH候補セット、及び第3のPDCCH候補セットを含む、端末に対してネットワーク・デバイスによって設定された1つ以上のPDCCH候補セットを監視する。端末は、各PDCCH候補セットに対応する設定情報に従って、第1のPDCCH候補セット内の各PDCCH候補、第2のPDCCH候補セット内の各PDCCH候補、及び第3のPDCCH候補セット内の各PDCCH候補に関して、復号、CRCチェックなどを含む処理を別個に実行する。CRCチェックが成功したときに、端末が第1のDCIを受信したと考えられてもよい。
【0107】
説明を容易にするために、
図5~
図8に示す実施形態に現れる第1 のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、それぞれ、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに属し、かつ同じリソースを有するが、第1のPDCCH候補セット又は第2のPDCCH候補セット内の別のPDCCH候補を表さない2つのPDCCH候補である。
【0108】
この出願のこの実施形態では、第1のPDCCH候補、第2のPDCCH候補、及び第3のPDCCH候補は、具体的には、それぞれ、PDCCH候補#1、PDCCH候補#2、及びPDCCH候補#3であってよく、第1のPDCCH候補セット、第2のPDCCH候補セット、及び第3のPDCCH候補セットは、具体的には、それぞれ、SSセット#1、SSセット#2、及びSSセット#3であってよい。
【0109】
DCI#1を伝送するために、{PDCCH候補#1,PDCCH候補#3}が使用されると仮定する。端末が{PDCCH候補#1,PDCCH候補#3}に対して復号を実行する場合、以下の複数の処理方式が存在してもよい。
【0110】
(1)PDCCH候補#1とPDCCH候補#3の結合された情報に対してのみ復号が実行される。結合された情報が正しく復号されたときに、UEは、DCI#1の受信が成功したと考える。
【0111】
(2)PDCCH候補#1に対して復号が実行され、PDCCH候補#3に対して復号が実行される。2つのうちの1つが正しく復号されている限り、UEは、DCI#1の受信が成功したと考える。
【0112】
(3)PDCCH候補#1に対して復号が実行され、PDCCH候補#3に対して復号が実行あれ、PDCCH候補#1とPDCCH候補#3の結合された情報に対して復号が実行される。3つのうちの1つが正しく復号されている限り、UEは、DCI#1の受信が成功したと考える。
【0113】
この出願のこの実施形態では、第1のPDCCH候補に対応するリソースが第2のPDCCH候補に対応するリソースと同じであるとは、第1のPDCCH候補と第2のPDCCH候補に対応する時間領域リソースが完全に重複し、かつ第1のPDCCH候補と第2のPDCCH候補に対応する周波数領域リソースが完全に重複することを意味する。言い換えれば、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、完全に重複したリソース上に位置する。
【0114】
追加的に、第1のDCIを搬送し得る第1のPDCCH候補に対応し、かつ第2のPDCCH候補に対応するリソースが完全に重複することに加えて、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットは、別の重複したリソースにさらに対応してもよい。この出願では、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応するリソースが、完全に又は部分的に重複することは制限されない。
【0115】
任意選択で、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、(同じCCEセットを使用して)同じリソースに対応することに加えて、以下の条件、すなわち、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が同じスクランブル・コード・シーケンスを有することと、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が同じペイロード・サイズの下りリンク制御情報を搬送することと、という条件をさらに満たす。任意選択で、条件は、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が、それぞれ、同じCORESETとリンクされることか、若しくは異なるCORESETに対応するが、同じスクランブル・コードを有することか、又は異なるCORESETに対応するが、同じ疑似コロケーション特性を有することをさらに含む。第1のPDCCH候補と第2のPDCCH候補に対応するリソースが同じであり、上述のリストされた複数の条件を満たされるときに、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、1つの監視対象PDCCH候補としてカウントされてもよいし、2つのPDCCH候補がブラインド検出を1回行うカウント規則を満たしてもよく、そのため、端末によって実行されるブラインド検出の複雑さと消費電力が低減され得る。
【0116】
S503:端末は、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定するか、又は第2のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用し、参照PDCCH候補の時間領域位置は、上りリンク情報伝送又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために使用される。
【0117】
ネットワーク・デバイス及び端末が参照PDCCH候補が同じであることを決定する方式は、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定することか、又は第2のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用することを含むと理解されよう。
【0118】
この出願では、ネットワーク・デバイスによって参照PDCCH候補を決定するステップと、ネットワーク・デバイスによって第1のDCIを端末に送信するステップの実行シーケンスは限定されないことに留意されたい。
【0119】
以下、端末側を一例として使用して、参照PDCCH候補を決定する具体的な方式を説明する。ネットワーク・デバイス側での詳細は、ここでは再度説明されない。
【0120】
端末は、第1のDCIを取得した後、後続の下りリンク・データ伝送又は上りリンク・データ伝送を実行するための参照PDCCH候補、すなわち、参照点を決定する。参照PDCCH候補は、下りリンク情報伝送又は上りリンク情報伝送のための参照点として使用されてもよい。端末がPDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定する場合、PDCCH候補グループ内の異なるPDCCH候補が、異なる通信プロセスのための参照点として使用されてもよい。
【0121】
例えば、下りリンク・データ伝送プロセスでは、スケジューリング・オフセットK0に従ってPDSCHの時間領域位置が決定されるときに、PDCCH候補グループのうちの第1のPDCCH候補を含むPDCCH候補のペア(例えば、第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補)のうちの後の時間領域位置におけるPDCCH候補が参照点として使用されてもよく、K0は、端末によって受信されるPDSCHが、PDSCHをスケジューリングするPDCCHと同じスロットにあるか、異なるスロットにあるかを示す。K0=0は、オフセットが0スロットであること、すなわち、スケジューリングされるPDSCH及びPDCCHが同じスロットにあることを示す。K0=1は、オフセットが1スロットであること、すなわち、スケジューリングされるPDSCHとPDCCHとの差が1スロットにあることを示す。
【0122】
他の例では、下りリンク・データ伝送プロセスでは、C-DAI又はT-DAIが決定されるときに、第1のPDCCH候補を含むPDCCH候補のペアにおけるより早い時間領域位置におけるPDCCH候補が、参照点として使用されてもよい。C-DAI及びT-DAIは、コードブック内で、PDSCHに対応するHARQ-ACKの位置を決定するために使用される。
図6に示すように、{PDCCH候補#1,PDCCH候補#3}が、{DCI1A, DCI1B}を搬送し、DCI1A及びDCI1Bは、同じDCIであり、両方ともPDSCH1をスケジューリングするために使用されると仮定する。PDCCH候補#1は、より早いPDCCH MO#1に位置し、PDCCH候補#3は、より後のPDCCH MO#2に位置する。PDCCH MO#1は、DCI1A及びDCI2を伝送する。DCI2は、PDSCH2をスケジューリングし、DCI1に対応するセル識別子(CC0)は、DCI2に対応するセル識別子(CC1)より小さい。追加的に、PDCCH MO#3は、DCI4を伝送し、DCI4は、PDSCH3をスケジューリングするために使用される。PDCCH候補#1は、PDSCH1に対応するC-DAI及びT-DAIを決定するための参照点として使用され、PDCCH MO#1において伝送されたDCIの総数に従ってT-DAI=2を取得することと、PDCCH MO#1において最も早いDCI1を使用してC-DAI=1を取得することと、を含む。PDCCH候補#3上のDCI1BのC-DAI及びT-DAIは、PDCCH候補#1を使用して決定されたC-DAI及びT-DAIの値、具体的には、C-DAI=1及びT-DAI=2が使用されてもよい。追加的に、DCI2に対応するC-DAIの値及びT-DAIの値が(2,2)であり、DCI4に対応するC-DAIの値及びT-DAIの値が(3,3)であるとさらに決定されてもよい。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0123】
別の例では、上りリンク・データ伝送プロセスでは、チャネル状態情報参照信号(channel state information reference signal、CSI-RS)の処理時間Zが決定されたときに、第1のPDCCH候補を含むPDCCH候補のペアのうち、後の時間領域位置におけるPDCCH候補が、参照点として使用されてもよい。CSI-RSの処理時間Zは、CSI報告のためにネットワーク・デバイスによってスケジューリングされたPUSCHがZシンボルよりも早くないように制限するために使用され、端末は、Zシンボルにおいて、DCIを処理し、CSI-RSを受信して処理し、上りリンク・データなどを準備する。Zシンボルの開始位置は、時間領域位置が後であるPDCCH候補の時間領域位置に従って決定されてもよい。例えば、時間領域位置が後であるPDCCH候補の終了シンボルの次のシンボルからZシンボルが逆順にカウントされる。
【0124】
別の例として、上りリンク制御情報伝送プロセスでは、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)のリソース位置が決定されるときに、参照点は、第1のPDCCH候補を含むPDCCH候補のペアのうち、制御リソース・セット識別子(identifier、ID)又は最小のSSセットIDに対応するPDCCH候補である。具体的には、PDCCH候補セットは、SSセットであり、PUCCHリソース・セット内のリソースの数が8より大きいときに、利用可能なPUCCHリソースの数は8を超えないように制限され、PUCCHリソース・セット内のリソースの位置は、最小のCORESET ID又は最小のSSセットIDに対応するPDCCH候補と、プロトコルによって予め定義されたマッピング関係とを使用して、一緒に決定される。上りリンク情報又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために参照PDCCH候補を使用することに追加して、参照PDCCH候補は、いくつかの他の通信プロセスにおいてさらに使用されてもよく、例えば、上りリンク・データ伝送をスケジューリングするためのDCIが正当であるかどうかを決定するために使用されてもよい。具体的には、参照PDCCH候補は、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)の処理時間におけるN2シンボルを決定するために使用されてもよい。上りリンク・データ伝送をスケジューリングするために使用されるDCIを端末が受信する場合、端末は、DCIの終了シンボルの次のシンボルから開始するN2シンボルをカウントする。DCIによってスケジュールされた上りリンク・データ伝送の開始シンボルがN2シンボル内にあることを端末が見つける場合、それは、DCIが不正であることを示し、端末は、DCIを無視し、さらなる処理を実行しない。PDCCH候補グループが使用される場合、DCIの終了シンボルは、第1のPDCCH候補を含むPDCCH候補のペアにおいて、時間領域位置が後であるPDCCH候補の時間領域位置に従って決定されてもよい。言い換えれば、N2シンボルの開始シンボルは、PDCCH候補の時間領域位置に従って決定されてもよい。例えば、N2シンボルは、後の時間領域位置におけるPDCCH候補の終了シンボルの次のシンボルからカウントされる。
【0125】
より早い又はより遅い時間領域位置におけるPDCCH候補は、異なるシナリオにおいて異なる方式で決定されてもよいことが理解されよう。PDCCH繰り返し伝送に使用されるPDCCH候補が1つのスロットに位置する場合、PDCCH候補の開始シンボル・インデックスの値に従って時間領域の位置が決定されてもよい。例えば、最小の開始シンボル・インデックスを有するPDCCH候補は、より早い時間領域位置を有するPDCCH候補である。PDCCH繰り返し伝送に使用されるPDCCH候補が異なるスロットに位置する場合、時間領域位置は、スロット番号に従って決定されてもよい。例えば、最小のスロット番号を有する開始スロットに位置するPDCCH候補は、より早い時間領域位置を有するPDCCH候補である。
【0126】
PDCCH候補グループが{PDCCH候補#1,PDCCH候補#3}を含むことが、依然として一例として使用される。PDCCH候補#1の開始シンボル・インデックスは、PDCCH候補#3の開始シンボル・インデックスよりも小さく、PDCCH候補#1が位置するSSセット#1は、CORESET#2に対応し、PDCCH候補#3が位置するSSセット#3は、CORESET#1に対応し、PDCCH候補#1に対応するリソースは、DCIを独立して伝送するPDCCH候補#2のリソースと同じである(説明の便宜上、#1、#2などの番号は識別子又はインデックスを表す)。PDSCHの時間領域位置、PUSCHの処理時間N2、CSI-RSの処理時間Zが決定されるときに、PDCCH候補#3が参照点として使用されてもよく、C-DAI又はT-DAIが決定されるときに、PDCCH候補#1が参照点として使用されてもよい。PUCCHのリソース位置が決定されるときに、CORESET IDが決定の基本として使用される場合、PDCCH候補#3が参照点として決定され、SSセットIDが決定の基本として使用される場合、PDCCH候補#1が参照点として決定される。
【0127】
この出願で提供する通信方法によれば、参照PDCCH候補は、繰り返し伝送に使用されるPDCCH候補グループ、又は独立伝送に使用されるPDCCH候補に基づいて決定される。これにより、端末が、重複したリソース上で、PDCCHが独立伝送PDCCHであるか、繰り返し伝送PDCCHであるかを区別できないという問題が解決される。このようにして、端末及びネットワーク・デバイスは、重複するリソース上で端末によって検出されるPDCCHに関係する参照点の決定方式の一貫した理解を有し、それにより通信の信頼性を向上させる。
【0128】
任意選択で、この出願の実装では、第1のDCIが第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第2のPDCCH候補上で搬送されるかにかかわらず、端末は、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定する。言い換えれば、端末によって受信された第1のDCIが独立伝送のためのPDCCH候補であるか、繰り返し伝送のためのPDCCH候補であるかにかかわらず、端末は、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定する。送信端に関して、ネットワーク・デバイスは、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補に対応するリソース上でPDCCH繰り返し伝送又はPDCCH独立伝送を実行してもよい。
【0129】
図7は、この実施形態における参照点(参照PDCCH候補)を決定するプロセスを説明するための一例として使用される。
図7に示すように、SSセット#1とSSセット#2に対応するリソースは、重複しており、SSセット#1内のPDCCH候補#1とSSセット#2内のPDCCH候補#2は、重複したリソース上に位置する。SSセット#1及びSSセット#3は、PDCCH繰り返し伝送に使用され、PDCCH候補#1及びSSセット#3におけるPDCCH候補#3は、互いにリンクされたPDCCH候補である。ネットワーク・デバイスは、RRCパラメータを使用して、2つのSSセットがリンケージを有するように設定する。SSセット#2内のPDCCH候補は、DCIを独立して伝送するために使用される。端末は、重複したリソース上でPDCCHを検出したときに、検出されたPDCCHがPDCCH候補#1であるかPDCCH候補#2であるかにかかわらず、リンクされたPDCCH候補、すなわち、PDCCH候補#1又はPDCCH候補#3に従って参照点を決定する。例えば、ネットワーク・デバイスが、実際にPDCCH候補#2上でDCIを送信する場合でも、端末が、重複するリソース上でPDCCHを検出するときに、端末は、リンクされたPDCCH候補に従って関係する参照点を決定してもよい。例えば、K0=1と仮定し、PDSCHを送信するために使用される時間領域位置が計算されるときに、PDCCH候補#1及びPDCCH候補#3のうちの後のPDCCH候補が基準として使用され、PDCCH候補#1の終了シンボルの次のシンボルから1スロットがオフセットされて、PDSCHの時間領域位置を取得する。ネットワーク・デバイスはまた、端末と同じ理解に従って、PDCCH候補#1を参照点として使用して、PDSCHを送信するために使用される時間領域位置を決定する。
【0130】
任意選択で、この出願の一実装では、第1のDCIが第1のPDCCH候補上で搬送されるか、第2のPDCCH候補上で搬送されるかにかかわらず、端末は、第2のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用する。言い換えれば、端末によって受信された第1のDCIが、独立伝送のためのPDCCH候補であるか、繰り返し伝送のためのPDCCH候補であるかにかかわらず、端末は、独立伝送のためのPDCCH候補に従って参照点を決定する。
図8に示すように、端末は、PDCCH候補#2を参照点として使用して、PDSCHの時間領域位置を決定する。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0131】
上述の2つの実装を使用して、ネットワーク・デバイスのスケジューリングの柔軟性が向上し、ネットワーク・デバイスは、重複したリソース上で、独立伝送PDCCHのみ、又は繰り返し伝送PDCCHのみを送信することに限定されない。追加的に、ネットワーク・デバイスによって送信されるPDCCHが、繰り返し伝送PDCCHであるか、独立伝送PDCCHであるかは限定されないため、上述の2つの実装を使用して参照PDCCH候補を決定することは、端末の復号方式に対する限定を構成しない。
【0132】
任意選択で、この出願の一実装では、第1のDCIを受信することは、第1のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを受信すること、又は第2のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを受信することを含む。
【0133】
具体的には、第1のDCIを受信することは、第1のPDCCH候補又は第2のPDCCH候補上で搬送されたDCIのフォーマットを決定することと、DCIの領域情報及びDCIのフォーマットに対応するDCIのペイロード・サイズを決定することとを含む。第1のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを受信することは、第1のPDCCH候補セット内の各PDCCH候補のみを監視することと、第2のPDCCH候補セット内のPDCCH候補を監視することをスキップすることとを含む。具体的には、端末は、第1のDCIが第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補を介してのみ伝送されると仮定するため、端末は、第1のPDCCH候補セットの範囲内でのみ第1のDCIを復号しようとする。これに対応して、ネットワーク・デバイスは、端末との間で一貫した理解を維持するために、第1のPDCCH候補セットの設定情報(例えば、DCIフォーマット)を使用して、第1のPDCCH候補に対してのみ第1のDCIを伝送し、第2のPDCCH候補を使用して第1のDCIを伝送しない。同様に、第2のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを決定することは、第2のPDCCH候補セットのみを監視することと、第1のPDCCH候補セットを監視することをスキップすることと、を含む。詳細は、ここでは再度説明されない。この実装では、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットは、それぞれ、サーチ・スペース・セットであることが理解されよう。
【0134】
この実装では、重複したリソース上での端末の受信動作が予め定義される。端末は、重複したリソース上で受信されるPDCCHが、繰り返し伝送PDCCH又は独立伝送PDCCHであると仮定してもよい。これに対応して、ネットワーク・デバイスは、このリソース上で、繰り返し伝送PDCCHのみ、又は独立伝送PDCCHのみを送信する。端末によって実際に監視されるPDCCHが、独立伝送PDCCHであるか、繰り返し伝送PDCCHであるかは、予め定義されたルールに従って決定される。これに対応して、参照PDCCH候補はまた、以下の予め定義されたルール、すなわち、端末は、第1のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIが決定されたときに、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定することと、端末は、第2のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のPDCCHが決定されたときに、第2のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用することとに従って決定される。参照PDCCH候補を決定するプロセスに関して、上述の実装における関係する内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0135】
この実装は、端末の監視挙動に影響を与える。具体的には、端末は、受信された第1のDCIが第1のPDCCH候補上で搬送される、すなわち、第1のDCIが繰り返し伝送されると仮定する。端末が、重複したリソース上に位置する第1のPDCCH候補上で第1のDCIを検出しない場合、ネットワーク・デバイスが重複したリソース上でPDCCH繰り返し伝送を実施することを端末は知っているため、端末は、第1のPDCCH候補とリンケージを有する別のPDCCH候補上でソフト結合を実行し、次いで復号を実行して、結合ゲインを使用して、PDCCHの信頼性を強化してもよいし、第1のPDCCH候補セットの設定情報に従ってPDCCH候補を監視することを仮定する。端末が、受信した第1のDCIが第2のPDCCH候補で搬送されると仮定する場合、すなわち、第1のDCIが独立して伝送されると端末が仮定する場合、端末が重複したリソース上でDCIを検出しないときに、ネットワーク・デバイスが重複したリソース上でPDCCH繰り返し伝送を実行することを知っているため、端末は、ソフト結合及び復号のために別のPDCCH候補を使用しない。
【0136】
この実装では、端末が、重複したリソース上で、監視されるPDCCHが、独立して伝送されるか、監視されるPDCCHが、繰り返し伝送されるかを区別できないという問題が、ネットワーク・デバイスのスケジューリング制限を増加させることによって解決され、そのため、端末とネットワーク・デバイスが、重複したリソース上で監視されるPDCCHに関係する参照点の決定方式の一貫した理解を有し、それにより通信の信頼性を向上させる。
【0137】
図9は、この出願の一実施形態による、通信方法の概略フローチャートである。
図9に示す実施形態では、端末は、2つのPDCCH候補セットの重複した部分においてPDCCH候補を監視しないことにより、監視されるPDCCHが、独立伝送PDCCHであるか、繰り返し伝送PDCCHであるかを判断できないという問題を回避する。
【0138】
図9に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
【0139】
S901:ネットワーク・デバイスは、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を端末に送信し、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースは、第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複する。
【0140】
これに対応して、端末は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信する。設定情報の具体的な内容の説明については、上述の実施形態の関連する説明を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0141】
第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、重複したリソース上に位置し、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。
【0142】
第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットの各々は、少なくとも1つのPDCCH候補を含む。この出願では、重複したリソース上の第1のPDCCH候補セット内のPDCCH候補は、第1のPDCCH候補と呼ばれ、重複したリソース上の第2のPDCCH候補セット内のPDCCH候補は、第2のPDCCH候補と呼ばれる。重複したリソース上には、1つ以上の第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が存在し得ることが理解されよう。
【0143】
任意選択で、本方法は、S901aをさらに含む。すなわち、ネットワーク・デバイスは、第3のPDCCH候補セットの設定情報を端末に送信し、第1のPDCCH候補セットは、第3のPDCCH候補セットとのリンケージを有する。
【0144】
第1のPDCCH候補セット及び第3のPDCCH候補セットは、PDCCH繰り返し伝送に使用されるリンクされたサーチ・スペース・セット(リンクされたSSセット)であってもよく、第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補は、リンクされたPDCCH候補のペアを形成する。PDCCH候補グループ、リンクされたSSセット、リンクされたPDCCH候補などの詳細な説明については、
図5~
図8に示す実施形態における関係する内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0145】
任意選択で、一実装では、端末は、設定情報に従って、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応するリソース間の重複ステータスを決定してもよい。
【0146】
任意選択で、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースが第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複することは、第1のPDCCH候補セットに対応する時間領域リソース又は周波数領域リソースを含み、第2のPDCCH候補セットは部分的に重複する。例えば、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する時間領域リソースが完全に重複し、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する周波数領域リソースが部分的に重複するか、又は第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する時間領域リソースが部分的に重複し、かつ第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する周波数領域リソースが部分的に重複するか、若しくは完全に重複する。重複したリソース上には、1つ以上の第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補が存在し得る。
【0147】
任意選択で、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応するリソースの重複した状態の上述の説明に追加して、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが同じペイロード・サイズのDCIに対応すること、又は第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが同じスクランブル・コードに対応すること、又は第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが同じフォーマットのDCIに対応することなどの条件のうちの任意の1つ以上を含む、いくつかの制限が、2つのPDCCH候補セット間の関係に追加されてもよい。言い換えれば、対応するリソースの重複に加えて、2つのPDCCH候補セットが、上記条件のうちの1つ以上をさらに満たし、端末は、S902を実行する。
【0148】
任意選択で、ネットワーク・デバイスは、RRCシグナリングなどの上位層シグナリングを使用して、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セット内の端末によって監視されるDCIフォーマットが同じであり、例えば、両方がDCIフォーマット1_1又はDCIフォーマット1_2である、及び/又は監視されるDCIのペイロード・サイズが同じであるように設定してもよい。
【0149】
任意選択で、第1のPDCCH候補セットと第2のPDCCH候補セットとの間でリソースが重複することに加えて、重複したリソース上の第1のPDCCH候補と第2のPDCCH候補とが、同じ対応するリソースであること、同じスクランブル・コード・シーケンスであること、及び同じペイロード・サイズの搬送されたDCIであることなどの条件をさらに満たすときに、端末は、S902を実行する。上述の条件の説明については、上述の関係する内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0150】
S902:端末は、第1のPDCCH候補セット内にあり、かつ第2のPDCCH候補セットの任意のリソースと重複しないリソース上でPDCCH候補を監視し、第2のPDCCH候補セット内にあり、かつ第1のPDCCH候補セットの任意のリソースと重複しないリソース上でPDCCH候補を監視する。
【0151】
具体的には、端末は、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する重複リソース上のPDCCH候補を監視せず、第1のPDCCH候補セットにおける第1のPDCCH候補以外のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補セットにおける第2のPDCCH候補以外のPDCCH候補を含む、重複したリソース以外のリソース上のPDCCH候補のみを監視する。
【0152】
この実装では、方法は、S903をさらに含む。すなわち、端末は、重複したリソース以外のリソース上で監視されるPDCCHに従って、参照PDCCH候補を決定する。
【0153】
ネットワーク・デバイスは、第1のPDCCH候補セット内の重複しないリソース上のPDCCH候補を介してDCIを送信するか、又は第2のPDCCH候補セット内の重複しないリソース上のPDCCH候補を介してDCIを送信してもよい。端末は、重複したリソース以外のリソース上の全てのPDCCH候補を監視し、監視されるPDCCHから、ネットワーク・デバイスによって送信されたDCIを取得する。
【0154】
端末によって実際に監視されるPDCCHが、第1のPDCCH候補セット内のPDCCH候補である場合、端末は、PDCCH候補が位置するリンクされたPDCCH候補のペアを使用して、参照PDCCH候補を決定してもよい。端末によって実際に監視されるPDCCHが、第2のPDCCH候補セット内のPDCCH候補である場合、端末は、PDCCH候補を参照PDCCH候補として使用してもよい。参照PDCCH候補の詳細な説明については、上述の実施形態における関係する内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。これに対応して、ネットワーク・デバイスは、実際にDCIを搬送するPDCCH候補に基づいて、参照PDCCH候補を決定してもよい。このプロセスは、端末側でのものと同様であり、詳細は、ここでは再度説明されない。
【0155】
任意選択で、別の実装では、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースが第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複すると端末が決定した場合、端末は、重複したリソース上でPDCCHが検出され、PDCCHが繰り返し伝送PDCCHであるか、独立伝送PDCCHであるかを決定できないケースを回避するために、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットを監視しなくてもよい。言い換えれば、S902がS902’に置き換えられてもよい。S902’は、以下を含む。端末は、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットを監視しない。
【0156】
図10に示すように、SSセット#1は、DCIを独立して伝送するために使用されるPDCCH候補を含み、SSセット#1及びSSセット#3は、互いにリンクされたSSセットであり、SSセット#2は、DCIを独立して伝送するために使用されるPDCCH候補を含み、SSセット#1のリソース及びSSセット2のリソースは完全に重複する。予め定義されたUEがリンクされたSSセットを監視しないと仮定すると、端末は、SSセット#1及びSSセット#3を監視せず、SSセット#2のみを監視する。UEが、重複したリソース上でPDCCHを検出する場合、検出されるPDCCHは、独立伝送PDCCHである。
【0157】
図11に示すように、SSセット#2は、個別DCI伝送に使用されるPDCCH候補を含み、SSセット#1及びSSセット#3は、互いにリンクしたSSセットであり、SSセット#1のリソースとSSセット
#2のリソースは、部分的に重複する。このケースでは、端末は、重複したリソース上でPDCCH候補を監視せず、通常は、SSセット#1及びSSセット#2内の他の重複していないリソースに対応するPDCCH候補を監視してもよい。
【0158】
この出願で提供される通信方法によれば、端末は、重複するリソース上でPDCCH候補を監視しない。これにより、端末が、重複したリソース上で、監視されるPDCCHが、独立伝送PDCCHであるか、繰り返し伝送PDCCHであるかを区別できないという問題が解決され、そのため、端末とネットワーク・デバイスが、重複したリソース上で監視されるPDCCHに関係する参照点の決定方式の一貫した理解を有し、それにより通信の信頼性を向上させる。
【0159】
図12は、この出願の一実施形態による、通信方法の概略フローチャートである。
図12に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
【0160】
S1201:端末は、ネットワーク・デバイスから第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信する。
【0161】
S1202:端末は、ネットワーク・デバイスから第1のDCI受信し、第1のDCIは、第1の指標情報を含み、第1の指標情報は、第1のDCIが、第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で、又は第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送されることを示し、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。
【0162】
S1203:端末は、第1のDCIに従って参照PDCCH候補を決定する。
【0163】
任意選択で、本方法は、S1201aをさらに含む。すなわち、端末は、ネットワーク・デバイスから、第3のPDCCH候補セットの設定情報を受信する。
【0164】
第1のPDCCH候補セット、第2のPDCCH候補セット、及び第3のPDCCH候補セットの詳細な説明については、上述の他の実施形態の関係する内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0165】
任意選択で、第1のDCIが独立送信PDCCH上で搬送されるか、又は繰り返し伝送PDCCH上で搬送されるかを決定するために、1つのビット・フィールドが第1のDCIに追加される。例えば、ビット・フィールドは1ビットである。ビット・フィールドが「0」であるときに、第1のDCIが独立送信PDCCH上で搬送されることを示す。ビット・フィールドが「1」であるときに、第1のDCIが繰り返し伝送PDCCH上で搬送されることを示す。
【0166】
端末は、第1の指標情報に従って、第1のDCIが第1のPDCCH候補又は第2のPDCCH候補上で搬送されることを決定した後、PDCCH候補グループ又は個別PDCCHに従って、参照PDCCH候補を決定してもよい。参照PDCCH候補の詳細な説明については、別の実施形態における関係する内容を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。これに対応して、ネットワーク・デバイスは、第1のDCIを実際に搬送するPDCCH候補に従って、参照PDCCH候補を決定してもよい。実装は、端末側のものと同様である。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0167】
この出願で提供される通信方法によれば、DCIは、重複したリソース上で送信されるのが繰り返し伝送PDCCHであるか、独立伝送PDCCHであるかを端末に明示的に通知するための指標情報を含み、そのため、端末とネットワーク・デバイスが、重複したリソース上で監視されるPDCCHの一貫した理解を有し、それにより通信の信頼性を向上させる。
【0168】
この出願の一実施形態は、上述の方法のいずれか1つを実装する通信装置をさらに提供する。例えば、上述の方法のいずれか1つにおいて、
端末又はネットワーク・デバイスによって実行されるステップを実装するように構成されたユニット(又は手段)を有する通信装置が提供される。例えば、
図13は、この出願の一実施形態による、通信装置の概略図である。通信装置は、端末やネットワーク・デバイスに使用されるモジュール、例えばチップであってもよい。代替的には、通信装置は、端末又はネットワーク・デバイスである。
図13に示すように、通信装置1300は、トランシーバ・ユニット1310と、処理ユニット1320と、を含む。
【0169】
通信装置が端末に使用されるときに、一実装では、トランシーバ・ユニット1310は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信するように構成されてもよい。追加的に、トランシーバ・ユニット1310は、第1のDCIを受信するように構成されてもよく、第1のDCIは、第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送され、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。処理ユニット1320は、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定するか、又は第2のPDCCH候補を参照PDCCHとして使用するように構成されてもよく、参照PDCCH候補の時間領域位置は、上りリンク情報伝送又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために使用される。
【0170】
任意選択で、一実装では、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じスクランブル・コード・シーケンスを有し、同じペイロード・サイズのDCIを搬送する。
【0171】
任意選択で、一実装では、PDCCH候補グループは、1つ以上のPDCCH候補のペアを含み、各PDCCH候補のペアは、同じDCIを伝送するために使用され、第1のPDCCH候補及び第3のPDCCH候補は、1つのPDCCH候補のペアに属する。
【0172】
任意選択で、一実装では、処理ユニット1320は、具体的には、第1のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用することか、又は第3のPDCCH候補を参照PDCCH候補として使用することを行うように構成されている。
【0173】
任意選択で、一実装では、受信ユニット1310は、具体的には、第1のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを受信することか、又は第2のPDCCH候補セットの設定情報に従って第1のDCIを受信することを行うように構成されている。
【0174】
通信装置が端末に使用されるときに、一実装では、トランシーバ・ユニット1310は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信するように構成されており、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースは、第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複し、第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、重複したリソース上に位置し、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。処理ユニット1320は、第1のPDCCH候補セット内にあり、かつ第2のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上でPDCCH候補を監視することと、第2のPDCCH候補セット内にあり、かつ第1のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上でPDCCH候補を監視することとを行うように構成されている。
【0175】
任意選択で、一実装では、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースが第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複することは、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する時間領域リソースが完全に重複し、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する周波数領域リソースが部分的に重複することか、又は第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する時間領域リソースが部分的に重複し、かつ第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットに対応する周波数領域リソースが部分的に重複するか、若しくは完全に重複することを含む。
【0176】
任意選択で、一実装では、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットは、以下の条件、すなわち、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが、同じペイロード・サイズのDCIに対応すること、第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが、同じスクランブル・コードに対応すること、又は第1のPDCCH候補セット及び第2のPDCCH候補セットが、同じフォーマットのDCIに対応することのうちの1つ以上を満たす。
【0177】
任意選択で、一実装では、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、同じスクランブル・コード・シーケンスを有し、同じペイロード・サイズの下りリンク制御情報を搬送する。
【0178】
通信装置が端末に使用されるときに、一実装では、受信ユニット1310は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を受信することと、第1のDCIを受信することと、を行うように構成されており、第1のDCIは、第1のインジケータを含み、第1のインジケータは、第1のDCIが、第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送されるかを示し、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。処理ユニット1320は、第1のDCIに基づいて、参照PDCCH候補を決定するように構成されている。
【0179】
通信装置がネットワーク・デバイスに使用されるときに、一実装では、トランシーバ・ユニット1310は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を送信するように構成されてもよく、第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。
トランシーバ・ユニット1310はまた、第1のDCIを送信するように構成されており、第1のDCIは、第1のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第2のPDCCH候補上で搬送される。処理ユニット1320は、PDCCH候補グループに従って参照PDCCH候補を決定するか、又は第2のPDCCH候補を参照PDCCHとして使用するように構成されており、参照PDCCH候補の時間領域位置は、上りリンク情報伝送又は下りリンク情報伝送のためのリソースを決定するために使用される。
【0180】
通信装置がネットワーク・デバイスに使用されるときに、一実装では、トランシーバ・ユニット1310は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を送信するように構成されており、第1のPDCCH候補セットに対応するリソースは、第2のPDCCH候補セットに対応するリソースと重複し、第1のPDCCH候補セットは、第1のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第2のPDCCH候補セットは、第2のPDCCH候補を含み、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、重複したリソース上に位置し、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。トランシーバ・ユニット1320はまた、第1のDCIを送信するように構成されており、第1のDCIは、第1のPDCCH候補セット内にあり、かつ第2のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上のPDCCH候補上で搬送されるか、又は第1のDCIは、第2のPDCCH候補セット内にあり、かつ第1のPDCCH候補セットのリソースと重複しないリソース上のPDCCH候補上で搬送される。
【0181】
通信装置がネットワーク・デバイスに使用されるときに、一実装では、トランシーバ・ユニット1310は、第1のPDCCH候補セットの設定情報及び第2のPDCCH候補セットの設定情報を送信するように構成されている。トランシーバ・ユニット1310はまた、第1のDCIを送信するように構成されており、第1のDCIは、第1のインジケータを含み、第1のインジケータは、第1のDCIが、第1のPDCCH候補セット内の第1のPDCCH候補上で搬送されることか、又は第2のPDCCH候補セット内の第2のPDCCH候補上で搬送されることを示し、第1のPDCCH候補及び第2のPDCCH候補は、同じリソースに対応し、第1のPDCCH候補は、PDCCH候補グループに属し、第1のPDCCH候補及びPDCCH候補グループ内にある第3のPDCCH候補は、同じDCIを伝送するために使用され、第3のPDCCH候補は、第3のPDCCH候補セットに属する。上述のネットワーク・デバイス側の通信装置の説明については、端末側の通信装置の説明を参照されたい。トランシーバ・ユニット1310及び処理ユニット1320についてのより詳細な説明については、
図5~
図12に示す方法の実施形態における関係する説明を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0182】
装置におけるユニットの分割は、論理的機能の分割にすぎない。実際の実装では、ユニットの全部又は一部が、1つの物理エンティティに統合されてもよいし、物理的に分離されてもよい。追加的に、装置内の全てのユニットは、処理要素がソフトウェアを呼び出す形態で実装されてもよいし、ハードウェアの形態で実装されてもよいし、一部のユニットは、処理要素がソフトウェアを呼び出す形態で実装され、一部のユニットは、ハードウェアの形態で実装されてもよい。例えば、各ユニットは、別々に配設された処理要素であってもよいし、実装のために装置のチップに統合されてもよい。追加的に、各ユニットは、代替的に、ユニットの機能を実行するために装置の処理要素によって呼び出されるプログラムの形態でメモリに記憶されてもよい。追加的に、ユニットの全部又は一部が、統合されてもよいし、独立して実装されてもよい。ここで、処理要素はプロセッサとも呼ばれ、信号処理能力を有する集積回路であってもよい。実装中、上述の方法におけるステップ又は上述のユニットは、プロセッサ要素内のハードウェア統合論理回路を使用して実装されてもよいし、プロセッサ要素によって呼び出されるソフトウェアの形態で実装されてもよい。
【0183】
この出願の一実装では、ハードウェア実装に関して、1つ以上のプロセッサが処理ユニット1320の機能を実行してもよく、トランシーバ(送信機/受信機)及び/又は通信インターフェースがトランシーバ・ユニット1310の機能を実行してもよい。処理ユニット1320は、ハードウェアの形態でネットワーク・デバイス/端末のプロセッサに組み込まれてもよいし、このプロセッサから独立してもよいし、ソフトウェアの形態でネットワーク・デバイス/端末のメモリに記憶されてもよく、そのため、プロセッサは、上述の機能ユニットの各々に対応する動作を呼び出し、実行する。
【0184】
この出願の一実装では、上述の通信装置のうちのいずれか1つにおけるユニットは、上述の方法を実装するように構成された1つ以上の集積回路、例えば、1つ以上の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、AS IC)、1つ以上のマイクロプロセッサ(digital signaling processor、DSP)、1つ以上のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field programmable gate array、FPGA)、又はこれらの集積回路の形態のうちの少なくとも2つの組み合せであってもよい。別の例では、装置におけるユニットが、処理要素によってプログラムをスケジューリングすることによって実装されてもよいときに、処理要素は、汎用プロセッサ、例えば、汎用中央処理ユニット(central processing unit、CPU)又はプログラムを呼び出すことができる別のプロセッサであってもよい。さらに別の例では、ユニットは、システム・オン・チップ(system-on-a-chip、SoC)の形態で統合及び実装されてもよい。集積回路は、一緒に統合されてチップを形成してもよい。
【0185】
情報を受信及び送信するように構成されている上述のユニット(例えば、トランシーバ・ユニット1310)は、通信装置のインターフェース回路であってもよく、別の装置から信号を受信するように構成されている。例えば、装置がチップの方式で実装されるときに、受信ユニットは、チップのものであり、かつ別のチップ又は装置から信号を受信するように構成されているインターフェース回路である。送信することに使用される上述のユニット(例えば、送信ユニット又は通信ユニット)は、装置のインターフェース回路であり、別の装置に信号を送信するように構成されている。例えば、装置がチップの方式で実装されるときに、送信ユニットは、チップのものであり、かつ別のチップ又は装置に信号を送信するように構成されているインターフェース回路である。
【0186】
図14は、この出願の一実施形態によるネットワーク・デバイスの構造の概略図である。ネットワーク・デバイスは、基地局であってもよく、上述の方法の実施形態で提供された通信方法においてネットワーク・デバイスによって実行されるステップを実行するように構成されている。
図14に示すように、ネットワーク・デバイスは、アンテナ1410、無線周波数装置1420、及びベースバンド装置1430を含む。アンテナ1410は、無線周波数装置1420に接続される。上りリンク方向では、無線周波数装置1420は、アンテナ1410を使用して、端末によって送信された情報を受信し、端末によって送信された情報を処理のためにベースバンド装置1430に送信する。下りリンク方向では、ベースバンド装置1430は、端末に関する情報を処理し、無線周波数装置1420に端末に関する情報を送信する。無線周波数装置1420は、端末に関する情報を処理し、アンテナ1410を使用して、端末に端末に関する処理された情報を送信する。
【0187】
ベースバンド装置1430は、1つ以上の処理要素、例えば、主制御CPU及び別の集積回路を含んでもよい。別の例では、基地局がCU-DUアーキテクチャを採用しているときに、ベースバンド装置1430の機能は、CU及び/又はDUによって実装されてもよい。追加的に、ベースバンド装置1430は、記憶要素1432及びインターフェース1433をさらに含んでもよい。記憶要素1432は、プログラム及びデータを記憶するように構成されている。インターフェース1433は、無線周波数装置1420との間で情報を交換するように構成されており、インターフェースは、例えば、コモン・パブリック・インターフェース(common public radio interface、CPRI)である。ネットワーク・デバイスに使用される上述の装置は、ベースバンド装置1430内に位置してもよい。例えば、ネットワーク・デバイスに使用される上述の装置は、ベースバンド装置1430内のチップであってもよい。チップは、少なくとも1つの処理要素、及びインターフェース回路を含む。処理要素は、上述の方法の実施形態で提供された任意の通信方法におけるネットワーク・デバイスによって実行されるステップを実行するように構成されており、インターフェース回路は、別の装置と通信するように構成されている。一実装では、前述の方法におけるステップを実装するネットワーク・デバイスのユニットは、プログラムをスケジューリングする処理要素の形態で実装されてもよい。例えば、ネットワーク・デバイスに使用される装置は、処理要素、及び記憶要素を含む。処理要素は、記憶要素に記憶されたプログラムを呼び出して、上述の方法の実施形態で提供された通信方法を実行する。記憶要素は、処理素子と同じチップ上に位置する記憶要素、すなわちオンチップ記憶要素であってもよいし、処理素子とは異なるチップ上に位置する記憶要素、すなわちオフチップ記憶要素であってもよい。
【0188】
図15は、この出願の一実施形態による、端末の構造の概略図である。端末は、上述の方法の実施形態で提供された通信方法において端末によって実行されるステップを実装するように構成されている。
図15に示すように、
端末は、アンテナ1510、無線周波数部1520、及び信号処理部1530を含む。アンテナ1510は、無線周波数部1520に接続される。下りリンク方向では、無線周波数部1520は、アンテナ1510を介して、ネットワーク・デバイスによって送信された情報を受信し、ネットワーク・デバイスによって送信された情報を処理のために信号処理部1530に送信する。上りリンク方向では、信号処理部1530は、端末の情報を処理し、その情報を無線周波数部1520に送信する。無線周波数部1520は、端末の情報を処理し、アンテナ1510を使用して、その処理された情報をネットワーク・デバイスに送信する。
【0189】
信号処理部1530は、データの各通信プロトコル層に対する処理を実装するように構成されている。信号処理部1530は、端末のサブシステムであってもよい。端末は、端末のオペレーティング・システム及びアプリケーション層を処理するための別のサブシステム、例えば、中央処理サブシステムをさらに含んでもよい。別の例では、端末は、別のデバイスに接続するための周辺サブシステムを含んでもよい。信号処理部1530は、別個に配設されたチップであってもよい。任意選択で、上述の装置は、信号処理部1530内に位置してもよい。
【0190】
ベースバンド処理部1530は、1つ以上の処理要素1531、例えば、主制御CPU及び別の集積回路を含んでもよい。追加的に、信号処理部1530は、記憶要素1532、及びインターフェース回路1533とさらに含んでもよい。記憶要素1532は、データ及びプログラムを記憶するように構成されている。上述の方法において端末によって実行される方法を実行するために使用されるプログラムは、記憶要素1532に記憶されていてもよいし、記憶要素1532に記憶されていなくてもよい。例えば、プログラムは、信号処理部1530の外部のメモリに記憶される。信号処理部1530は、プログラムを使用するときに、プログラムをキャッシュ内にロードする。インターフェース回路1533は、装置と通信するように構成されている。上述の装置は、信号処理部1530内に位置してもよい。信号処理部1530は、チップを使用して実装されてもよい。チップは、少なくとも1つの処理要素、及びインターフェース回路を含む。処理要素は、上述の方法の実施形態で提供された任意の通信方法において端末によって実行されるステップを実行するように構成されている。インターフェース回路は、別の装置と通信するように構成されている。一実装では、上述の方法におけるステップを実装するネットワーク・デバイスのユニットは、プログラムをスケジューリングする処理要素の形態で実装されてもよい。例えば、装置は、処理要素、及び記憶要素を含む。処理要素は、記憶要素に記憶されたプログラムを呼び出して、上述の方法の実施形態で提供された任意の通信方法を実行する。記憶要素は、処理要素と同じチップ上に位置する記憶要素、すなわち、オンチップ記憶要素であってもよい。
【0191】
別の実装では、端末又はネットワーク・デバイスによって実行される上述の方法を実行するために使用されるプログラムは、処理要素とは異なるチップ上に位置する記憶要素、すなわち、オフチップ記憶要素内にあってもよい。このケースでは、処理要素は、オフチップ記憶要素からオンチップ記憶要素にプログラムを呼び出すか、又はロードして、上述の方法の実施形態において任意の通信方法を呼び出し、実行する。
【0192】
さらに別の実装では、この出願のこの実施形態で提供される通信装置は、少なくとも1つの処理要素及びインターフェース回路を含んでもよく、少なくとも1つの処理要素は、上述の方法の実施形態で提供される任意の通信方法を実行するように構成されている。処理要素は、具体的には、記憶要素に記憶されたプログラムを呼び出すことにより、端末又はネットワーク・デバイスによって実行されるステップの一部又は全部を第1の方式で実行してもよいし、具体的には、処理要素内のハードウェア集積論理回路を命令と組み合わせて使用して、端末又はネットワーク・デバイスによって実行されるステップの一部又は全部を第2の方式で実行してもよいし、もちろん、第1の方式と第2の方式とを組み合わせることによって、端末又はネットワーク・デバイスによって実行される処理の一部又は全部を実行してもよい。インターフェース回路は、トランシーバ又は入力/出力インターフェースであってもよいことが理解されよう。任意選択で、通信装置は、上述の処理要素によって実行される命令を記憶するか、命令を実行するために処理要素によって必要とされる入力データを記憶するか、又は処理要素が命令を実行した後に生成されたデータを記憶するように構成されたメモリをさらに含んでもよい。
【0193】
当業者であれば、方法の実施形態のプロセスの全部又は一部は、関連するハードウェアに命令するプログラムによって実装されてもよいと理解してもよい。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。プログラムが実行されるときに、方法の実施形態のステップが実施される。前述の記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなど、プログラム・コードを記憶することができる任意の媒体を含む。
【0194】
この出願の実施形態では、端末及び/又はネットワーク・デバイスが、この出願の実施形態における一部又は全部のステップを実行してもよいことを理解されたい。これらのステップ又は動作は、例にすぎない。この出願の実施形態では、他の動作又は様々な動作の変形をさらに実行されてもよい。追加的に、ステップは、この出願の実施形態で提示されるシーケンスとは異なるシーケンスで実行されてもよく、この出願の実施形態における全ての動作が実行されなくてもよい。