(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-14
(45)【発行日】2025-04-22
(54)【発明の名称】通信の方法および装置
(51)【国際特許分類】
H04W 74/0833 20240101AFI20250415BHJP
H04W 8/24 20090101ALI20250415BHJP
【FI】
H04W74/0833
H04W8/24
(21)【出願番号】P 2023524818
(86)(22)【出願日】2020-10-23
(86)【国際出願番号】 CN2020123429
(87)【国際公開番号】W WO2022082786
(87)【国際公開日】2022-04-28
【審査請求日】2023-06-21
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133569
【氏名又は名称】野村 進
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 哲
(72)【発明者】
【氏名】余 政
(72)【発明者】
【氏名】李 超君
(72)【発明者】
【氏名】温 容慧
【審査官】永田 義仁
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2021/141527(WO,A1)
【文献】特開2018-032886(JP,A)
【文献】Moderator (Intel Corporation),Summary on [102-e-NR-RedCap-05][online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2007283,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2007283.zip>,2020年08月28日
【文献】NEC,Constraint on usage of RedCap functions[online],3GPP TSG RAN WG2 #111-e R2-206979,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_111-e/Docs/R2-2006979.zip>,2020年08月07日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のメッセージを受信するステップであって、前記第1のメッセージ
は端末デバイスのデバイスタイプの
インジケーション方式を
示すために使用さ
れ、
前記端末デバイスの前記デバイスタイプの前記インジケーション方式は、メッセージ3(Msg3)を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すこと、またはメッセージ1(Msg1)を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことを含む、ステップと、
前記インジケーション方式を使用して、前記端末デバイスの
前記デバイスタイプ
を示すステップであって、前記端末デバイスの前記デバイスタイプは、低減能力ユーザ機器(REDCAP UE)を含む、ステップと、
を含む通信方法。
【請求項2】
前記端末デバイスの前記デバイスタイプが伝送リソースとデバイスタイプとの間の対応関係によって示さ
れ、または
前記端末デバイスの前記デバイスタイプがビットもしくはフィールドによって示され
る、請求項1に記載の通信方法。
【請求項3】
前記伝送リソースは、ランダムアクセスプリアンブルの時間領域リソースおよび/または周波数領域リソースおよび/またはコード領域リソースである請求項2に記載の通信方法。
【請求項4】
ネットワークデバイスからの
前記第1のメッセージに基づき前記端末デバイスの前記デバイスタイプの
前記インジケーション方式を決定するステップをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項5】
前記第1のメッセージは、システム情報ブロックである、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項6】
前記インジケーション方式が、Msg1を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことを含むとき、前記インジケーション方式は、Msg3を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項7】
第1のメッセージを送信するステップであって、前記第1のメッセージ
は端末デバイスのデバイスタイプの
インジケーション方式を
示すために使用さ
れ、前記端末デバイスの前記デバイスタイプの前記インジケーション方式は、メッセージ3(Msg3)を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すこと、またはメッセージ1(Msg1)を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことを含む、ステップと、
前記インジケーション方式に基づき、前記端末デバイスの前記デバイスタイプを決定するステップであって、前記端末デバイスの前記デバイスタイプは、低減能力ユーザ機器(REDCAP UE)を含む、ステップとを含む、通信方法。
【請求項8】
前記端末デバイスの前記デバイスタイプが伝送リソースとデバイスタイプとの間の対応関係によって示され
、または
前記端末デバイスの前記デバイスタイプがビットもしくはフィールドによって示され
る、請求項7に記載の通信方法。
【請求項9】
前記伝送リソースは、ランダムアクセスプリアンブルの時間領域リソースおよび/または周波数領域リソースおよび/またはコード領域リソースである、請求項8に記載の通信方法。
【請求項10】
第2のメッセージを送信するステップであって、前記第2のメッセージは、第2の端末デバイスの第2のデバイスタイプのインジケーション方式を決定するために使用され、前記第2の端末デバイスの前記第2のデバイスタイプは、前記低減能力ユーザ機器(REDCAP UEとは異なる、請求項7から9のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項11】
前記第1のメッセージは、システム情報ブロックである、請求項7から10のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項12】
前記インジケーション方式が、Msg1を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことを含むとき、前記インジケーション方式は、Msg3を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことをさらに含む、請求項7から11のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項13】
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合され、前記少なくとも1つのプロセッサによる実行のためにプログラミング命令を記憶する1つまたは複数のメモリとを備える
通信装置であって
、
前記プログラミング命令は前記
通信装置に、
第1のメッセージを受信することであって、前記第1のメッセージは端末デバイスのデバイスタイプの
インジケーション方式を
示すために使用さ
れ、
前記端末デバイスの前記デバイスタイプの前記インジケーション方式は、メッセージ3(Msg3)を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すこと、またはメッセージ1(Msg1)を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことを含む、ことと、
前記インジケーション方式を使用して、前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示し、前記端末デバイスの前記デバイスタイプは、低減能力ユーザ機器(REDCAP UE)を含む、ことと、
を行わせる
、通信装置。
【請求項14】
前記端末デバイスの前記デバイスタイプが伝送リソースとデバイスタイプとの間の対応関係によって示さ
れ、または
前記端末デバイスの前記デバイスタイプがビットもしくはフィールドによって示され
る、請求項13に記載の通信装置。
【請求項15】
前記伝送リソースは、ランダムアクセスプリアンブルの時間領域リソースおよび/または周波数領域リソースおよび/またはコード領域リソースである、請求項14に記載の通信装置。
【請求項16】
前記プログラミング命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されたときに、さらに、前記
通信装置に、
ネットワークデバイスからの
前記第1のメッセージに基づき前記端末デバイスの前記デバイスタイプの
前記インジケーション方式を決定することを行わせる、請求項13から15のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項17】
前記第1のメッセージは、システム情報ブロックである、請求項13から16のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項18】
前記インジケーション方式が、Msg1を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことを含むとき、前記インジケーション方式は、Msg3を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことをさらに含む、請求項13から17のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項19】
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合され、前記少なくとも1つのプロセッサによる実行のためにプログラミング命令を記憶する1つまたは複数のメモリ
とを備える通信装置であって、
前記プログラミング命令は前記
通信装置に、
第1のメッセージを送信することであって、前記第1のメッセージは端末デバイスのデバイスタイプの
インジケーション方式を
示すために使用される、ことと、
前記インジケーション方式に基づき、前記端末デバイスの前記デバイスタイプを決定することであって、前記端末デバイスの前記デバイスタイプは、低減能力ユーザ機器(REDCAP UE)を含む、ことと、
を行わせる
、通信装置。
【請求項20】
前記端末デバイスの前記デバイスタイプが伝送リソースとデバイスタイプとの間の対応関係によって示さ
れ、または
前記端末デバイスの前記デバイスタイプがビットもしくはフィールドによって示され
る、請求項19に記載の通信装置。
【請求項21】
前記伝送リソースは、ランダムアクセスプリアンブルの時間領域リソースおよび/または周波数領域リソースおよび/またはコード領域リソースである、請求項20に記載の通信装置。
【請求項22】
前記プログラミング命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されたときに、さらに、前記
通信装置に、
第2のメッセージを送信させるステップであって、前記第2のメッセージは、第2の端末デバイスの第2のデバイスタイプのインジケーション方式を決定するために使用され、前記第2の端末デバイスの前記第2のデバイスタイプは、前記低減能力ユーザ機器(REDCAP UE)とは異なる、請求項19から21のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項23】
前記第1のメッセージは、システム情報ブロックである、請求項19から22のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項24】
前記インジケーション方式が、Msg1を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことを含むとき、前記インジケーション方式は、Msg3を介して前記端末デバイスの前記デバイスタイプを示すことをさらに含む、請求項19から23のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項25】
コンピュータプログラムを記憶し、前記コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたときに、前記コンピュータは、請求項1から
6のいずれか一項に記載の方法を行うことを可能にされる、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項26】
コンピュータプログラムを記憶し、前記コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたときに、前記コンピュータは、請求項7から12のいずれか一項に記載の方法を行うことを可能にされる、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項27】
コンピュータ上で実行されたときに、前記コンピュータは請求項1から
6のいずれか一項に記載の方法を行う、コンピュータプログラム。
【請求項28】
コンピュータ上で実行されたときに、前記コンピュータは請求項7から12のいずれか一項に記載の方法を行う、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願の実施形態は、通信分野に関するものであり、特に、通信の方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
新無線(new radio、NR)通信システムのランダムアクセス手順において、基地局は、ユーザ機器(user equipment、UE)に、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)を送信する。PDCCHは、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)をスケジューリングするために使用される。基地局は、PDSCH上でランダムアクセス応答(random access response、RAR)を送信する。RARは、ユーザ機器によって送信される物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)をスケジューリングするために使用されるアップリンクスケジューリンググラントを搬送する。
【0003】
ユーザ機器の受信アンテナの数が少ないとき、RARの受信は影響を受ける。基地局によりPDCCHを送信しユーザ機器によりPDCCHを受信することを繰り返し行う方式は、ユーザ機器によりPDCCHを受信する効果を高めて、カバレッジ拡張の効果を達成するために使用される。ユーザ機器は、ブラインド検出を通じて、PDSCH上の無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリングを取得してRARをスケジューリングするための制御チャネルの最大繰り返し回数を構成し、ダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)に基づき繰り返し回数を決定してカバレッジ拡張の効果を達成する。
【0004】
アンテナの数が異なる、または受信能力が異なる端末デバイスは、固定ブラインド検出方法を使用してカバレッジ拡張構成情報を受信する必要があり、これはブラインド検出の複雑度が高くなること、およびネットワーク構成の柔軟性が低下することにつながる。したがって、ネットワーク構成の柔軟性および通信効率を改善することができる方法が至急必要である。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本出願の実施形態は、ネットワーク構成の柔軟性を改善し、端末デバイスによるブラインド検出の複雑度を低減し、ネットワークリソースを節約し、通信効率を改善するための通信方法および装置を提供する。
【0006】
第1の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信方法を提供し、この方法は以下を含む。
【0007】
NR通信のランダムアクセス手順において、端末デバイスは、ネットワークアクセス要求をネットワークデバイスに送信し、ネットワークデバイスは、端末デバイスに、ネットワークアクセス要求の第1の情報で応答し、端末デバイスは、第1の情報を受信する。
【0008】
第1の情報を受信した後に、端末デバイスは、第1の情報に基づき、端末デバイスのアクセスステータス情報または第1のチャネルの第1の繰り返し回数セットを決定し得るか、またはアクセスステータス情報および第1の繰り返し回数セットの両方を決定し得る。第1の繰り返し回数セットには1つまたは複数の繰り返し回数があり、第1の繰り返し回数セットは第1の繰り返し受信セットであり得るか、または第1の繰り返し送信セットであり得る。
【0009】
端末デバイスは、決定されたアクセスステータス情報のインジケーションに基づき、端末デバイスがネットワークデバイスのネットワークにアクセスできるかできないかを決定し得る。
【0010】
端末デバイスは、第1の情報に基づき、予め定義された決定方式で、決定された第1の繰り返し回数セットに基づき、第1のチャネルに対応する第1の繰り返し回数を決定し、第1の繰り返し回数に基づき、第1のチャネルを受信するか、または送信し得る。
【0011】
本出願の実施形態では、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信されたアクセスステータス情報に基づき、端末デバイスがネットワークにアクセスできるかどうかを決定することで、ネットワークへのアクセスがサポートされていないときでも端末デバイスが依然として第1のチャネルをモニタリングすることによるネットワークリソースの浪費を回避し、それによってネットワークリソースを節約し、通信効率を改善するか、または受信された繰り返し回数セットに基づき第1のチャネルを伝送するための第1の繰り返し回数を決定して、端末デバイスによるブラインド検出の複雑度を低減するものとしてよい。
【0012】
第1の態様を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第1の実装形態において、アクセスステータス情報は、第1の情報の中のビットステータスに基づき決定され、ビットステータスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないことを示し、ビットステータスは、端末デバイスの第1の特徴情報に関係する。
【0013】
端末デバイスの第1の特徴情報は、帯域幅(チャネル帯域幅)、サポートされているまたは構成されているリソースユニットの数(リソースユニットは、リソースブロック(resource block、RB)、リソース要素(resource element、RE)、サブキャリア、RBグループ、リソース要素グループ(resource element group、REG)、bundle、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、シンボルであってよい)、無線周波数チャネルの数、ハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)プロセスの数、サポートされるピークレート、アプリケーションシナリオ、遅延要件、処理能力、プロトコルバージョン、二重方式(半二重、全二重)、およびサービス(ビデオ監視およびモバイルブロードバンド(mobile broadband、MBB)などのIoTアプリケーション)、アグリゲーションレベル情報、候補制御チャネル情報、端末デバイスタイプ、端末デバイスの伝送アンテナの数、端末デバイスの受信アンテナの数、リソース、リソースインデックス、レベル、レベルインデックス、拡張レベル、拡張レベルインデックス、繰り返しレベル、繰り返しレベルインデックス、繰り返し回数、繰り返し回数インデックス、カバレッジ拡張値、カバレッジ拡張範囲のインデックス、パスロス値、パスロス範囲のインデックス、参照信号受信電力値、参照信号受信電力範囲のインデックス、参照信号受信品質値、参照信号受信品質範囲のインデックス、チャネル品質情報値、チャネル品質情報範囲のインデックス、サービスタイプ、サービスタイプのインデックス、省電力要件、省電力要件のインデックス、遅延要件、遅延要件のインデックス、第1のチャネルを検出する事前指定された回数、第1のチャネルを検出する事前指定された回数のインデックス、モビリティ要件、およびモビリティ要件のインデックスのうちの少なくとも1つを含む。
【0014】
第1の態様を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第2の実装形態において、第1の情報は、繰り返しレベル情報を含み、繰り返しレベル情報は、第1のチャネルの繰り返し回数セットを示し得る。
【0015】
第1の態様の第2の実装形態を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第3の実装形態において、第1の繰り返し回数セットは、第1の最大繰り返し回数に基づき制限された1つまたは複数の繰り返し回数である。端末デバイスは、RRCメッセージを使用することによってネットワークデバイスによって構成されている第1の最大繰り返し回数をさらに受信する。端末デバイスは、第1の最大繰り返し回数を第1の繰り返し回数セット内に入力して実際の1つまたは複数の繰り返し回数を決定し、次いでネットワークデバイスによって送信された第1のインジケーション情報に基づき第1の繰り返し回数を決定し得る。
【0016】
第1の態様の第2の実装形態または第3の実装形態を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第4の実装形態において、繰り返しレベル情報は第1の値を含み、第1の値は第1の繰り返し回数が1であることを示すか、または第1の繰り返し回数が第1の予め定義された値であることを示す。
【0017】
第1の態様を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第5の実装形態において、第1の情報は第2の特徴情報を含み、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数セットを決定するために使用され、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数に関係する。
【0018】
第1の態様を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第6の実装形態において、第1の繰り返し回数セットが1つの最大繰り返し回数を示すとき、端末デバイスは、テーブルウォーキング(table-walking)を通じて最大繰り返し回数によって示される複数の繰り返し回数を決定するものとしてよく、ネットワークデバイスによって送信された第1のインジケーション情報に基づき複数の繰り返し回数から第1の繰り返し回数を決定する。第1の繰り返し回数セットが複数の繰り返し回数を示すとき、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信された第1のインジケーション情報に基づき第1の繰り返し回数を直接的に決定し得る。
【0019】
第1の態様の第6の実装形態を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第7の実装形態において、端末デバイスは、第1のチャネルの決定された第1の繰り返し回数およびネットワークデバイスによって送信された第1のパラメータに基づき第2のチャネルの第2の繰り返し回数をさらに計算し得る。第1のパラメータは、ネットワークデバイスによって直接的に送信することによって取得されるパラメータであるか、または他の方式で取得されてよくよく、たとえば、ネットワークデバイスによって送信された第1のインジケーション情報は、第1のパラメータを取得するためのパラメータセットを示す。
【0020】
端末デバイスは、PDCCHの繰り返し回数に基づきPDSCHの繰り返し回数を決定し得るか、またはPDSCHの繰り返し回数に基づきPDCCHの繰り返し回数を決定し得る。
【0021】
あるいは、端末デバイスは、PDCCHの繰り返し回数に基づきPUSCHの繰り返し回数を決定し得るか、またはPUSCHの繰り返し回数に基づきPDCCHの繰り返し回数を決定し得る。
【0022】
本出願の実施形態では、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づき第2の繰り返し回数を決定してもよく、これは、ネットワークデバイスによって送信されるDCIにおいて第2の繰り返し回数を示すためのビットの数を減らし、DCIオーバーヘッドを低減する。
【0023】
第1の態様の第6の実装形態または第7の実装形態を参照すると、本出願の実施形態の第1の態様の第8の実装形態において、第1の繰り返し回数を決定し、第1のパラメータを受信した後に、端末デバイスは、第1の繰り返し回数および第1のパラメータに対して線形演算、たとえば、乗算計算を行って第2の繰り返し回数を取得し得る。
【0024】
第2の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信方法を提供し、これは以下を含む。
【0025】
NR通信のランダムアクセス手順において、端末デバイスは、ネットワークアクセス要求をネットワークデバイスに送信する。ネットワークデバイスは、端末デバイスのネットワークアクセス要求に基づき端末デバイスの第1の特徴情報を取得し得るか、または他の方式で、たとえば、ネットワーククエリを通じて、端末デバイスの第1の特徴情報を取得し得る。
【0026】
任意選択で、第1の特徴情報は、2種類のREDCAP UEおよび1つの種類のlegacy UEを含む。
【0027】
第1の特徴情報を取得した後、ネットワークデバイスは、第1の特徴情報に対応する端末デバイスがアクセスすることを許可されているかどうかを決定し、アクセスステータス情報に基づき端末デバイスを示し得る。第1の特徴情報に対応する端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスすることを許可されているとき、ネットワークデバイスは、第1の特徴情報に基づき、第1のチャネルを送信するための第1の繰り返し回数を決定し、第1のチャネルの第1の繰り返し回数セットを決定し、次いで第1の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信し得る。ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを端末デバイスに伝送する。
【0028】
本出願のこの実施形態において、ネットワークデバイスは、ネットワークへのアクセスを申し込む端末デバイスの第1の特徴情報に基づき、対応するアクセスステータス情報および/または第1の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信してもよく、それにより端末デバイスは第1のチャネルを伝送するための第1の繰り返し回数を決定することができ、これはネットワーク構成の柔軟性を改善する。
【0029】
第2の態様を参照すると、本出願の実施形態の第2の態様の第1の実装形態において、アクセスステータス情報は、第1の情報の中のビットステータスに基づき決定され、ビットステータスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないことを示し、ビットステータスは、端末デバイスの第1の特徴情報に関係する。
【0030】
第2の態様を参照すると、本出願の実施形態の第2の態様の第2の実装形態において、第1の情報は、繰り返しレベル情報および第1の最大繰り返し回数を含み、繰り返しレベル情報は、第1の繰り返し回数セットを示し、第1の最大繰り返し回数は、第1の特徴情報に基づき決定される。
【0031】
第2の態様の第2の実装形態を参照すると、本出願の実施形態の第2の態様の第3の実装形態において、繰り返しレベル情報は第1の値を含み、第1の値は第1の繰り返し回数が1であることを示すか、または第1の繰り返し回数が第1の予め定義された値であることを示す。
【0032】
第1の予め定義された値は、最大繰り返し回数Rmaxであるか、または他の値であり得る。たとえば、
【0033】
【0034】
であり、これは本明細書において限定されることはない。
【0035】
第2の態様を参照すると、本出願の実施形態の第2の態様の第4の実装形態において、第1の情報は第2の特徴情報を含み、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数セットを決定するために使用され、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数に関係する。
【0036】
第2の態様を参照すると、本出願の実施形態の第2の態様の第5の実装形態において、第1の特徴情報に対応する端末デバイスがアクセスすることを許可されているとき、ネットワークデバイスが、第1の特徴情報に基づき第1のチャネルの第1の繰り返し回数セットを決定した後、ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数セット内の第1の繰り返し回数を示す第1のインジケーション情報をさらに決定し、第1のインジケーション情報を端末デバイスに送信し得る。
【0037】
本出願のこの実施形態において、ネットワークデバイスは、第1の特徴情報に基づき第1のインジケーション情報を、端末デバイスによる第1の繰り返し回数を決定する精度が改善され得るように構成する。
【0038】
第2の態様の第5の実装形態を参照すると、本出願の実施形態の第2の態様の第6の実装形態において、第1の情報は、第1のパラメータをさらに含み、第1のパラメータは、前述の第1の繰り返し回数を参照して第2のチャネルの第2の繰り返し回数を決定するために使用される。
【0039】
第1のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネルであるか、または第1のチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルである。
【0040】
あるいは、第1のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであり、第2のチャネルは、物理アップリンク共有チャネルであるか、または第1のチャネルは、物理アップリンク共有チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルである。
【0041】
第3の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信方法を提供し、これは以下を含む。
【0042】
NR通信のランダムアクセス手順において、端末デバイスは、ネットワークアクセス要求をネットワークデバイスに送信する。ネットワークデバイスは、端末デバイスのタイプに基づきネットワークアクセス要求に応答し、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信する。第1の繰り返し回数セットは、1つまたは複数の繰り返し回数を含む。第1の繰り返し回数セットが1つあるとき、第1の繰り返し回数セットは、第1の最大繰り返し回数と同等である。
【0043】
端末デバイスは、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを受信し、調整係数に基づき、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットから、第1の繰り返し回数を決定し得る。
【0044】
端末デバイスは、決定された第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを処理し得る。たとえば、第1のチャネルがPDCCHであるとき、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づきPDCCHを受信し得る。第1のチャネルがPDSCHであるとき、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づきPDSCHを受信し得る。第1のチャネルがPUSCHであるとき、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づきPUSCHをアップロードし得る。
【0045】
本出願のこの実施形態において、端末デバイスは、調整係数を使用することによって、ネットワークデバイスによって送信された第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを調整し、端末デバイスに対応する第1のチャネルの第1の繰り返し回数を決定し、これは、ネットワーク構成の柔軟性を改善する。
【0046】
第3の態様を参照すると、本出願の実施形態の第3の態様の第1の実装形態において、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信された第1の最大繰り返し回数を受信し、調整係数に基づき第1の最大繰り返し回数を調整して、端末デバイスに実際に対応している第2の最大繰り返し回数を取得し得る。端末デバイスは、第2の最大繰り返し回数に対してテーブルウォーキングを行って、複数の繰り返し回数を取得し、次いでネットワークデバイスによって送信された第1のインジケーション情報のインジケーションに基づき第1の繰り返し回数を決定する。第1のインジケーション情報は、物理層シグナリング、たとえば、DCI、または上位層シグナリングの無線リソース制御シグナリングRRCであってもよい。
【0047】
第3の態様を参照すると、本出願の実施形態の第3の態様の第2の実装形態において、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信された第1の繰り返し回数セットを受信し、調整係数に基づき第1の繰り返し回数セットを調整して、端末デバイスに実際に対応している第2の繰り返し回数セットを取得し得る。端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信される第1のインジケーション情報のインジケーションに基づき第1の繰り返し回数を決定し得る。
【0048】
任意選択で、第2の繰り返し回数セットは、第1の繰り返し回数セットを含み得る。
【0049】
第3の態様、または第3の態様の第1の実装形態から第2の実装形態を参照すると、本出願の実施形態の第3の態様の第3の実装形態において、調整係数は、ネットワークデバイスによって、上位層シグナリングを使用することによって事前構成されるか、もしくは物理層情報によって示され得るか、またはネットワークデバイスによる予め定義されたプロトコル設定であり得るか、またはネットワークデバイスによって、第1の特徴情報に基づき予め定義され、端末デバイスに送信され得る。
【0050】
第4の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信方法を提供し、これは以下を含む。
【0051】
5G NR通信のランダムアクセス手順において、端末デバイスは、ネットワークアクセス要求をネットワークデバイスに送信する。ネットワークデバイスは、端末デバイスのネットワークアクセス要求もしくはネットワークアクセス要求のリソースに基づき端末デバイスの第1の特徴情報を取得し得るか、または他の方式で、たとえば、ネットワーククエリを通じて、端末デバイスの第1の特徴情報を取得し得る。
【0052】
任意選択で、第1の特徴情報は、2種類のREDCAP UEおよび1つの種類のlegacy UEを含む。
【0053】
第1の特徴情報を決定した後に、ネットワークデバイスは、予め定義された規則に従って、第1の特徴情報に基づき、第1のチャネルに対応する第1の繰り返し回数を照合し得る。
【0054】
ネットワークデバイスは、決定された第1の繰り返し回数に基づき、端末デバイスに対応する第2の最大繰り返し回数または第2の繰り返し回数セットを決定し、次いで事前構成済み調整係数に基づき、第2の最大繰り返し回数または第2の繰り返し回数セットを調整して、対応する第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを取得し得る。ネットワークデバイスは、決定された第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットに基づき第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信し、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを端末デバイスに繰り返し送信し得る。
【0055】
本出願のこの実施形態において、ネットワークデバイスは、調整係数を使用することによって、端末デバイスに送信される最大繰り返し回数または繰り返し回数セットを調整して、複数の端末デバイスに適応させ、ネットワーク構成の柔軟性を改善する。
【0056】
第4の態様を参照すると、本出願の実施形態の第4の態様の第1の実装形態において、ネットワークデバイスは、上位層シグナリングを使用することによって端末デバイスに対する調整係数を事前構成するか、もしくは物理層情報を使用することによって端末デバイスに対する調整係数を示し得るか、またはプロトコルを予め定義することによって調整係数を設定し得るか、または第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットが送信されたとき、第1の特徴情報に基づき調整係数を定義し得る。
【0057】
第5の態様によれば、本出願の一実施形態は、インジケーション方法を提供し、これは以下を含む。
【0058】
端末デバイスは、ランダムアクセス手順で端末デバイス能力情報を搬送するメッセージ1(Msg1)、メッセージ3(Msg3)、メッセージA(MsgA)、メッセージ5(Msg5)、またはPUSCHを介してネットワークデバイスに対して端末デバイスのデバイスタイプを示す。端末デバイスは、伝送リソースとデバイスタイプとの間の対応関係を使用することによって端末デバイスのデバイスタイプをネットワークデバイスに示し得るか、またはビットもしくはフィールドを使用することによって端末デバイスのデバイスタイプをネットワークデバイスに対して示し得る。
【0059】
本出願のこの実施形態において、端末デバイスは、伝送リソースとデバイスタイプとの間の対応関係を使用することによって、または特定のビットもしくはフィールドを使用することによって、端末デバイスのデバイスタイプをネットワークデバイスに対して示す。複数のインジケーション方式が提供され、それによってネットワーク構成の柔軟性を改善する。
【0060】
第6の態様によれば、本出願の一実施形態は、インジケーション方法を提供し、これは以下を含む。
【0061】
ネットワークデバイスは、マスター情報ブロック(master information block、MIB)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)、システム情報ブロック(system information block、SIB)、またはSIB1を搬送するPDSCHをスケジューリングするPDCCHを使用して、端末デバイスによって報告された端末デバイスのデバイスタイプを示す。システム情報ブロックはSIB1であってもよく、ネットワークデバイスは、端末デバイスの異なるデバイスタイプが異なるランダムアクセスシーケンスに対応していることを示すか、または端末デバイスのタイプを識別するための第1の特徴情報を報告することを端末デバイスに対して示し得る。第1の特徴情報については、第1の態様の実装形態における第1の特徴情報に関する関係する説明を参照されたい。
【0062】
本出願のこの実施形態において、ネットワークデバイスは、異なるデバイスタイプが異なるランダムアクセスシーケンスに対応していることを示すか、または第1の特徴情報を報告することを端末デバイスに対して示すことによって、デバイスタイプを識別する。複数のインジケーション方式が提供され、それによってネットワーク構成の柔軟性を改善する。
【0063】
第7の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供し、これは、
ネットワークデバイスから第1の情報を受信し、第1の繰り返し回数セットに基づき第1のチャネルの第1の繰り返し回数を決定し、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送するように構成されたトランシーバユニットと、
第1の情報に基づきアクセスステータス情報および/または第1のチャネルの第1の繰り返し回数セットを決定し、第1の繰り返し回数セットは少なくとも1つの繰り返し回数を含み、アクセスステータス情報に基づき、ネットワークにアクセスするかどうかを決定する、ように構成された処理ユニットとを備える。
【0064】
通信装置は、第1の態様または第1の態様の任意の実装形態における方法を行うように構成される。
【0065】
第8の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供し、これは、
端末デバイスの第1の特徴情報を決定するように構成された、処理ユニットと、
第1の特徴情報に基づき第1の情報を端末デバイスに送信し、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送し、第1の情報はアクセスステータス情報および/または第1のチャネルの第1の繰り返し回数セットを示し、第1の繰り返し回数セットは少なくとも1つの繰り返し回数を含み、第1の繰り返し回数は第1の特徴情報に基づき決定される、ように構成されたトランシーバユニットとを備える。
【0066】
通信装置は、第2の態様または第2の態様の任意の実装形態における方法を行うように構成される。
【0067】
第9の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供し、これは、
第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを受信し、第1の繰り返し回数セットは少なくとも1つの繰り返し回数を含み、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送するように構成されたトランシーバユニットと、
第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットおよび調整係数に基づき第1のチャネルの第1の繰り返し回数を決定するように構成された、処理ユニットとを備える。
【0068】
通信装置は、第3の態様または第3の態様の任意の実装形態における方法を行うように構成される。
【0069】
第10の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供し、これは、
端末デバイスの第1の特徴情報を決定するように構成された、処理ユニットと、
第1の特徴情報に基づき、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信し、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送し、第1の繰り返し回数は第1の特徴情報に基づき決定されるように構成され、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットは、第1の繰り返し回数および調整係数に基づき決定される、送信ユニットとを備える。
【0070】
通信装置は、第4の態様または第4の態様の任意の実装形態における方法を行うように構成される。
【0071】
第11の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供する。通信装置は、第5の態様による端末デバイス、端末デバイス内に構成された電子デバイス、または端末デバイスを含むより大きなデバイスであり得る。端末デバイスは、前述の方法を行うように構成された対応する手段(means)またはモジュールを含む。たとえば、通信装置は、処理ユニット(時には処理モジュールとも称される)とトランシーバユニット(時にはトランシーバモジュールとも称される)とを備える。処理ユニットは、トランシーバユニットを使用することによってネットワークデバイスからインジケーション情報を受信し、トランシーバモジュールを使用することによってネットワークデバイスにデバイスタイプインジケーション情報を送信するように構成される。他の例では、通信装置は、メモリに結合され、第5の態様において端末デバイスによって行われる方法を実装するために、メモリ内の命令を実行するように構成された、プロセッサを備える。任意選択で、通信装置は、他のコンポーネント、たとえば、アンテナ、入力/出力モジュール、およびインターフェースをさらに備える。これらのコンポーネントは、ハードウェア、ソフトウェア、またはソフトウェアとハードウェアとの組合せであってよい。
【0072】
第12の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供する。通信装置は、第6の態様によるネットワークデバイス、たとえば、基地局、または基地局内のベースバンド装置であってよい。任意選択の実装形態において、通信装置は、ベースバンド装置と、無線周波数装置とを備える。他の任意選択の実装形態において、通信装置は、処理ユニット(時には処理モジュールとも称される)とトランシーバユニット(時にはトランシーバモジュールとも称される)とを備える。
【0073】
処理ユニットは、トランシーバユニットを使用することによって第1のインジケーション情報を端末デバイスに送信し、トランシーバモジュールを使用することによって端末デバイスからデバイスタイプインジケーション情報を受信するように構成される。
【0074】
任意選択の実装形態において、通信装置は、処理ユニットを備え、これは、記憶ユニットに結合し、記憶ユニット内のプログラムまたは命令を実行して、通信装置が第1のネットワークデバイスの機能および/または第2のネットワークデバイスの機能を行うことを可能にするように構成される。
【0075】
第13の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供する。通信装置は、少なくとも1つのプロセッサと、記憶システムと、入力/出力(input/output、I/O)インターフェースと、記憶システムに記憶され、プロセッサ上で実行できるコンピュータ実行可能命令とを含む。コンピュータ実行可能命令がプロセッサによって実行されたとき、プロセッサは、第1の態様もしくは第1の態様の実装形態のいずれか1つ、または第3の態様もしくは第3の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行う。
【0076】
第14の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信装置を提供する。通信装置は、少なくとも1つのプロセッサと、記憶システムと、入力/出力(input/output、I/O)インターフェースと、記憶システムに記憶され、プロセッサ上で実行できるコンピュータ実行可能命令とを含む。コンピュータ実行可能命令がプロセッサによって実行されたとき、プロセッサは、第2の態様もしくは第2の態様の実装形態のいずれか1つ、または第4の態様もしくは第4の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行う。
【0077】
第15の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第1の態様または第1の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0078】
第16の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第2の態様または第2の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0079】
第17の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第3の態様または第3の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0080】
第18の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第4の態様または第4の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0081】
第19の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは第5の態様による方法を行うことを可能にされる。
【0082】
第20の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは第6の態様による方法を行うことを可能にされる。
【0083】
第21の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第1の態様または第1の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0084】
第22の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第2の態様または第2の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0085】
第23の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第3の態様または第3の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0086】
第24の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第4の態様または第4の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0087】
第25の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは第5の態様による方法を行うことを可能にされる。
【0088】
第26の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは第6の態様による方法を行うことを可能にされる。
【0089】
第27の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップがデバイス上で実行されるとき、デバイスは、第1の態様または第1の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0090】
第28の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップがデバイス上で実行されるとき、デバイスは、第2の態様または第2の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0091】
第29の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップがデバイス上で実行されるとき、デバイスは、第3の態様または第3の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0092】
第30の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップがデバイス上で実行されるとき、デバイスは、第4の態様または第4の態様の実装形態のいずれか1つにおける方法を行うことを可能にされる。
【0093】
第31の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップがデバイス上で実行されるとき、デバイスは第5の態様による方法を行うことを可能にされる。
【0094】
第32の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップがデバイス上で実行されるとき、デバイスは第6の態様による方法を行うことを可能にされる。
【0095】
第33の態様によれば、本出願の一実施形態は、通信システムを提供する。通信システムは、第7の態様、第9の態様、または第11の態様において提供される通信装置、および第8の態様、第10の態様、または第12の態様において提供される通信装置を含む。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【
図1】本出願の一実施形態によるコンテンションベースのランダムアクセスの構造の概略図である。
【
図2】本出願の一実施形態による非コンテンションベースのランダムアクセスの構造の概略図である。
【
図3】本出願の一実施形態による基地局とUEとの間の伝送の構造の概略図である。
【
図4】本出願の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。
【
図5】本出願の一実施形態による通信方法の他の概略フローチャートである。
【
図6】本出願の一実施形態による通信方法の他の概略フローチャートである。
【
図7】本出願の一実施形態による通信方法の他の概略フローチャートである。
【
図8】本出願の一実施形態による通信方法の他の概略フローチャートである。
【
図9】本出願の一実施形態による通信方法の他の概略フローチャートである。
【
図10】本出願の一実施形態による通信装置の構造の概略図である。
【
図11】本出願の一実施形態による通信装置の構造の他の概略図である。
【
図12】本出願の一実施形態による通信装置の構造の他の概略図である。
【
図13】本出願の一実施形態による通信装置の構造の他の概略図である。
【
図14】本出願の一実施形態による通信装置の構造の他の概略図である。
【
図15】本出願の一実施形態による通信装置の構造の他の概略図である。
【
図16】本出願の一実施形態による通信装置の構造の他の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0097】
以下、添付図面を参照しつつ本出願の実施形態について説明する。説明されている実施形態は、本出願の実施形態のすべてではなくむしろ一部にすぎないことは明らかである。当業者であれば、技術開発および新しいシナリオの出現に伴い、本出願の実施形態において提供される技術的解決方法も類似の技術的問題に適用可能であることを知り得る。
【0098】
本出願の明細書、請求項、および添付図面において、「第1」、「第2」、などの用語は、類似の対象物を区別することを意図しているが、必ずしも順番もしくは順序を示さない。このような方法で称されるデータは、本明細書において説明されている本発明の実施形態が本明細書において例示されるかまたは説明されている順番以外の順番で実装され得るように適切な状況において交換可能であることは理解されるべきである。それに加えて、「含む」、「備える」、および「有する」という言い回しならびに任意の他の変形形態は、非排他的包含を対象とすることを意図されている。たとえば、ステップまたはユニットのリストを含むプロセス、方法、システム、製品、またはデバイスは、必ずしも、それらの明示的にリストされているステップまたはユニットに限定されないが、明示的にリストされていないか、またはそのようなプロセス、方法、製品、もしくはデバイスに内在する、他のステップまたはユニットを含み得る。
【0099】
以下、本出願の実施形態における添付図面を参照しつつ本出願の実施形態における技術的解決方法について明確に説明する。本出願の説明において、「/」は、特に断りのない限り、「または」を意味する。たとえば、A/Bは、AまたはBを表すものとしてよい。本出願では、「および/または」(「および/もしくは」、「ならびに/または」)は、アソシエーションされている対象を説明するための対応関係のみを説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。たとえば、Aおよび/またはBは、次の3つの場合を表し得る。Aのみが存在する、AとBが両方とも存在する、およびBのみが存在する。それに加えて、本出願の説明において「少なくとも1つの項目」は、1つまたは複数の項目を意味し、「複数の項目」は、2つまたはそれ以上の項目を意味する。「次の少なくとも1つの項目(個)」またはその類似の表現は、単数の項目(個)または複数の項目(個)の任意の組合せを含む、これらの項目の任意の組合せを意味する。たとえば、a、b、またはcのうちの少なくとも1つは、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、またはa、b、およびcを示すものとしてよく、a、b、およびcは、単数形または複数形であり得る。
【0100】
本出願の実施形態は、ブラインド検出の複雑度を低減し、ネットワークリソースを節約するための、通信方法および装置を提供する。
【0101】
端末デバイスは、たとえば、UEであり、ランダムアクセスネットワークデバイスは、たとえば、基地局である。手順は、コンテンションベースのランダムアクセスおよび非コンテンションベースのランダムアクセスを含む。基地局は、4G基地局eNBまたは5G基地局gNBであり得るか、または他の将来の通信アーキテクチャであり得る。
【0102】
図1に示されているコンテンションベースのランダムアクセスアーキテクチャを参照されたい。ステップ1:UEは、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)上でランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)シーケンスを送信する。ステップ1は、メッセージ1(Msg1)を介して行われる。基地局は、preamble、すなわち、ランダムアクセスプリアンブル識別子(random access preamble identifier、RAPID)を検出することによって、preamble IDを取得する。
【0103】
ステップ2:基地局は、UEにランダムアクセス応答(random access response、RAR)を送信する。ステップ2は、Msg2を介して行われる。ランダムアクセス応答を送信する前に、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHがまず送信され、PDCCHは物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHをスケジューリングする。ランダムアクセス応答は、送信のためにPDSCH上で搬送され、RARは、基地局によって推定された伝送遅延に対応するタイミングアドバンス(timing advance、TA)、RAPID、および一時セル-無線ネットワーク一時アイデンティティ(temporary cell-radio network temporary identity、TC-RNTI)、およびステップ3においてUEがMsg3を送信するのに必要なアップリンク(uplink、UL)グラント(Grant)を搬送する。UEは、TAを使用することによってアップリンクタイミングを調整する。
【0104】
ステップ3:RARの中のUL grantのスケジューリングに基づき、スケジューリングされた伝送(scheduled transmission)信号を送信する。ステップ3は、Msg3を介して行われ、Msg3は、衝突解決に使用されるUEの識別情報を搬送する。
【0105】
ステップ4:基地局は、PDSCH上でUEにコンテンション解決(contention resolution)メッセージを送信する。ステップ4はMsg4を介して行われ、このステップは、複数のUEがアクセスのために同じランダムアクセスリソースおよび同じpreambleを使用しようとするときに生じるコンテンションおよび衝突を解決する。
【0106】
図2に示されている非コンテンションベースのランダムアクセスアーキテクチャを参照されたい。非コンテンションベースのランダムアクセスは、ランダムアクセスプリアンブル割り当て(random access preamble assignment)を使用することによって基地局によって送信される専用ランダムアクセスリソースおよびpreambleを使用し、コンテンションまたは衝突は存在しない。したがって、ステップ1およびステップ2のみが行われる必要があり、ステップ3およびステップ4は行われる必要はない。専用ランダムアクセスリソースは、PRACH時間-周波数リソースインデックス(Mask Index)によって示され得る。
【0107】
ステップ2において、基地局は、RARを搬送するPDSCHをUEに送信し、RARは、Msg1において示される伝送遅延に対応するTA、RAPID、TC-RNTI、およびMsg3を送信するために使用されるUL grantを搬送する。端末デバイスの受信アンテナの数が減少するので、カバレッジが小さく、初期アクセス処理におけるRARおよびMsg4の受信が影響を受ける。したがって、カバレッジ回復は受信を通じて行われる必要があり、一態様はRARのカバレッジ回復である。端末デバイスは、低減能力UE(reduced capability UE、REDCAP UE)を含み、REDCAP UEのアンテナの数は、1つの伝送アンテナと1つの受信アンテナ(すなわち、1T1R)、または1つの伝送アンテナと2つの受信アンテナであってもよい。それに加えて、REDCAP UEの帯域幅および伝送アンテナの数が減らされた場合、アップリンクカバレッジも影響を受ける。たとえば、カバレッジ回復は、物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)の伝送のためにも行われる必要がある。本出願のこの実施形態におけるカバレッジ回復およびカバレッジ拡張は同じ意味を有し、同等のものとして交換され得ることに留意されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0108】
LTEカバレッジ拡張技術では、PDCCHおよびPDSCHは、LTEで複数回にわたって繰り返し送信されるように構成され、基地局によりPDCCHおよびPDSCHを送信するためのカバレッジを拡張し、UEにより正常に行われる受信の精度を改善する。
【0109】
1.PDCCHは、PDCCHカバレッジを拡張するために複数回にわたって繰り返し送信される。RARをスケジューリングするための制御チャネルの最大繰り返し回数(Rmax)は、RRCシグナリングを使用することによって構成され、繰り返し回数はDCIフォーマット(format)6-1Aで示され、これは具体的には次のとおりである。
【0110】
RRCシグナリング(physical downlink control channel、MPDCCH)mpdcch-繰り返し回数(NumRepetition)-RAにおいてRARをスケジューリングするためのPDCCHの最大繰り返し回数。
【0111】
DCI format 6-1AのDCIサブフレーム繰り返し番号(subframe repetition number)フィールドが使用される。フィールドが2ビット(bit)であるとき、繰り返し回数を示すために次のTable 1(表1)内の列が示され、表中のr1、r2、r3、およびr4は異なる繰り返し回数レベルを示し、r1は最小繰り返し回数を有するレベルであり、r4は最大繰り返し回数を有するレベルである。
【0112】
【0113】
例1では、RRCが最大繰り返し回数が4であることを示す場合、前述のテーブルに対応して、r1は繰り返し回数1に対応し、r2は繰り返し回数2に対応し、r3は繰り返し回数4に対応する。たとえば、ネットワークデバイスが、DCIを使用することによって、繰り返し回数がr1であることを示す場合、PDCCHが繰り返し送信される回数は1である。例2において、RRCが、最大の繰り返し回数が16であることを示す場合、前述のテーブルに対応して、r1は2に対応し、r2は4に対応し、r3は8に対応し、r4は16に対応する。繰り返し回数は、DCIによって示される決定された繰り返し回数レベルによって決定され得る。
【0114】
2.PDSCHは、PDSCHカバレッジを拡張するために複数回にわたって繰り返し送信される。RARを搬送するPDSCHの最大繰り返し回数は、RRCシグナリングを使用することによって構成され、PDSCH繰り返し回数レベルテーブルは、3GPP TS 36.213において定義されており、繰り返し回数は、DCI format 6-1Aを使用することによって示され、具体的には、次のとおりである。
【0115】
カバレッジ拡張レベルAに対応するPDSCHの最大繰り返し回数は、RRCシグナリングpdsch--最大(max)NumRepetition制御要素(control element、CE)モードA(modeA)使用することによって構成され、16または32に設定され得る。
【0116】
DCI format 6-1Aのrepetition numberフィールドは、Table 2(表2)内の上位層パラメータ(Higher layer parameter)に対応するPDSCH繰り返しレベルを示し、繰り返し回数を示す。
【0117】
【0118】
たとえば、RRCシグナリングで構成された最大繰り返し回数が16である場合、候補繰り返し回数セットは、前述のテーブルにクエリを行うことによって取得される{1, 4, 8, 16}であり、ネットワークデバイスはDCIを使用することによって繰り返し回数を示す。端末デバイスは、pdsch-maxNumRepetitionCEmodeAパラメータおよびDCIのインジケーションを参照して繰り返し回数を決定し得る。たとえば、DCI内の2つのビットは、{1, 4, 8, 16}における繰り返し回数、すなわち、PDSCHの伝送の数を示し、Not configuredは、PDSCHが構成されていないことを示す。
【0119】
PDCCHについては、システム情報ブロック(system information block、SIB)が伝送のためにPDSCHで搬送されるので、PDSCHは、PDCCHによってスケジューリングされ得る。PDCCHは、1つまたは複数の制御チャネル要素(control channel element、CCE)を含み、具体的には、たとえば、Table 3(表3)に示されているように、アグリゲーションレベルに基づき決定される。
【0120】
【0121】
PDCCHおよびCCEによってサポートされている異なるアグリゲーションレベル(aggregation level、AL)の間の関係は、次のTable 4(表4)により表され得る。
【0122】
【0123】
制御リソースセット(Control resource set、CORESET)は、NRで導入されている新しい概念であり、PDCCHを搬送するために使用される時間-周波数リソースセットを表す。
【0124】
1つのUEは、複数のCORESETで構成されてよく、各CORESETは、CCEとリソース要素グループ(resource element group、REG)との間の1つのマッピング関係のみに束縛され得る。REGは、PDCCHリソースマッピングの基本単位である。1つのREGは、1つのOFDMシンボル上の1つのRBとして定義される。リソース要素グループバンドル(REG bundle)は、NRで導入された新しい概念である。REGは、まず、時間優先(time-first)マッピングを通じてREG bundleを形成し、次いで、REG bundleの粒度でインターリーブまたは非インターリーブ方式で制御リソースにマッピングされる。1つのREG bundle(REG組合せ)は、時間領域および/または周波数領域で連続するREGのグループを含む。1つのREG bundleのサイズは、周波数領域内で占有されるREGのサイズに、時間領域内で占有されるOFDMシンボルのサイズを乗じた値に等しい。PDCCHを形成するCCEは、REG bundleの基本単位であるCORESET(control-resource set、制御リソースセット)にマッピングされる。CORESET上のREGは、時間領域から周波数領域への昇順で番号付けされる。
【0125】
REG bundleは、L個の連続するREGを含む。
【0126】
PDCCHをブラインド検出するとき、UEは、まず、CORESETに関する情報を取得し、CORESETはリソースセットとして理解されてよく、基地局はCORESET内のPDCCH候補(candidate)リソース上でPDCCHを送信する。UEは、PDCCHが正常に復号されるまで、規則に従ってブラインド検出を通じてすべてのcandidateを検出する(規則は、各アグリゲーションレベルを検出すること、対応する異なるアグリゲーションレベルが異なるcandidateを有すること、および異なるタイプのスクランブリングを検出することを含む)。
【0127】
異なるデバイスタイプの端末デバイスがあり得、たとえば、端末デバイスタイプ1と端末デバイスタイプ2であり、端末デバイスタイプ1および端末デバイスタイプ2の第1の特徴情報は異なる。端末デバイスの第1の特徴情報は、帯域幅(チャネル帯域幅)、サポートされているまたは構成されているリソースユニットの数(リソースユニットはRB、RE、サブキャリア、RBグループ、REG bundle、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、シンボルであってよい)、無線周波数チャネルの数、ハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)プロセスの数、サポートされるピークレート、アプリケーションシナリオ、遅延要件、処理能力、プロトコルバージョン、二重方式(半二重、全二重)、およびサービス(ビデオ監視およびモバイルブロードバンド(mobile broadband、MBB)などのIoTアプリケーション)、アグリゲーションレベル情報、候補制御チャネル情報、端末デバイスタイプ、端末デバイスの伝送アンテナの数、端末デバイスの受信アンテナの数、リソース、リソースインデックス、レベル、レベルインデックス、拡張レベル、拡張レベルインデックス、繰り返しレベル、繰り返しレベルインデックス、繰り返し回数、繰り返し回数インデックス、カバレッジ拡張値、カバレッジ拡張範囲のインデックス、パスロス値、パスロス範囲のインデックス、参照信号受信電力値、参照信号受信電力範囲のインデックス、参照信号受信品質値、参照信号受信品質範囲のインデックス、チャネル品質情報値、チャネル品質情報範囲のインデックス、サービスタイプ、サービスタイプのインデックス、省電力要件、省電力要件のインデックス、遅延要件、遅延要件のインデックス、第1のチャネルを検出する事前指定された回数、第1のチャネルを検出する事前指定された回数のインデックス、モビリティ要件、およびモビリティ要件のインデックスのうちの少なくとも1つを含む。
【0128】
本出願の実施形態における端末デバイスタイプ1および端末デバイスタイプ2はREDCAPの異なる端末タイプであるか、または端末デバイスタイプ1はREDCAP UEであり、端末デバイスタイプ2は通常の端末デバイス(legacy UE)であり得るか、または他の場合であることに留意されたい。また、タイプは2つよりも多い場合がある。これは、本明細書では限定されない。本出願のこの実施形態では、端末デバイスタイプ1および端末デバイスタイプ2がREDCAPである異なる端末タイプは説明の例として使用されている。
【0129】
本出願のこの実施形態では、端末デバイスを表現するために使用され得る第1の特徴情報は、次のように説明される。
【0130】
帯域幅(チャネル帯域幅)は、端末デバイスによってサポートされるか、または構成される帯域幅である。本出願のこの実施形態における端末デバイスの帯域幅は、異なっていてもよい。たとえば、端末デバイスタイプ1の帯域幅は20メガビット/秒(Mbps、M)であり、端末デバイスタイプ2の帯域幅は100Mである。あるいは、端末デバイスタイプ1の帯域幅は20Mであり、端末デバイスタイプ2の帯域幅は10Mである。
【0131】
サポートされている、または構成されているリソースユニットの数、たとえば、端末デバイスタイプ1によってサポートされるリソースの数は48RBであり、端末デバイスタイプ2によってサポートされるリソースの数は96RBである。
【0132】
伝送アンテナの数および/または受信アンテナの数は、特に、端末デバイスタイプ1の伝送アンテナポートの数および/または受信アンテナポートの数が、端末デバイスタイプ2のそれ/それらとは異なることを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1の伝送アンテナポートの数は1であり、端末デバイスタイプ1の受信アンテナポートの数は2であり、端末デバイスタイプ2の伝送アンテナポートの数は2であり、端末デバイスタイプ2の受信アンテナポートの数は4である。
【0133】
無線周波数チャネルの数は、特に、端末デバイスタイプ1の無線周波数チャネルの数が端末デバイスタイプ2のものと異なることを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1の無線周波数チャネルの数は1であり、端末デバイスタイプ2の無線周波数チャネルの数は2である。
【0134】
HARQプロセスの数は、特に、端末デバイスタイプ1によってサポートされるHARQプロセスの数が端末デバイスタイプ2によってサポートされるものと異なることを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1によってサポートされるHARQプロセスの数は8であり、端末デバイスタイプ2によってサポートされるHARQプロセスの数は16である。
【0135】
サポートされるピークレートは、特に、端末デバイスタイプ1の最大ピークレートが端末デバイスタイプ2のものとは異なることを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1によってサポートされる最大ピークレートは100Mbpsであり、端末デバイスタイプ2によってサポートされるピークレートは200Mbpsである。
【0136】
アプリケーションシナリオは、特に、端末デバイスタイプ1および端末デバイスタイプ2が、異なるアプリケーションシナリオを扱うことを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1は、工業用ワイヤレスセンシング、ビデオ監視、ウェアラブルデバイスなどに適用され、端末デバイスタイプ2は、モバイル通信、ビデオインターネットアクセスなどに適用される。
【0137】
遅延要件は、特に、端末デバイスタイプ1および端末デバイスタイプ2が、異なる伝送遅延要件を有することを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1の遅延要件は500ミリ秒であり、端末デバイスタイプ2の遅延要件は100ミリ秒である。
【0138】
処理能力は、特に、異なるSCS条件において、端末デバイスタイプ1および端末デバイスタイプ2が異なるチャネルまたはデータ処理時間系列および処理速度を有することを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1は、複雑な操作をサポートせず、複雑な操作は、人工知能(artificial intelligence、AI)および仮想現実(virtual reality、VR)レンダリングを含む。端末デバイスタイプ2は、複雑な操作をサポートする。たとえば、端末デバイスタイプ1の処理能力は、端末デバイスタイプ2の処理能力よりも低い。たとえば、PDCCHによりPDSCHまたはPUSCHをスケジューリングすることに対するスケジューリング遅延は異なる。
【0139】
プロトコルリリースは、特に、端末デバイスタイプ1および端末デバイスタイプ2が、異なるプロトコルリリースの端末デバイスであることを意味する。たとえば、端末デバイスタイプ1によってサポートされるプロトコルリリースは、リリース(Release)17であり、端末デバイスタイプ2によってサポートされるプロトコルリリースは、Release 15である。
【0140】
二重方式(半二重および全二重)たとえば、端末デバイスタイプ1は半二重方式で動作し、端末デバイスタイプ2は全二重方式で動作する。
【0141】
サービス(ビデオ監視やMBBなどのモノのインターネットアプリケーション)、たとえば、端末デバイスタイプ1によってサポートされるサービスはビデオ監視であり、端末デバイスタイプ2によってサポートされるサービスはMBBである。
【0142】
この実施形態が適用される実際のシナリオについては、
図3に示されている基地局とUEとの間の伝送アーキテクチャを参照されたい。基地局はeNBまたはgNBであり、UEは、端末デバイスタイプ1、端末デバイスタイプ2、および通常の端末デバイスを含む。基地局は、端末デバイスタイプ1、端末デバイスタイプ2、および通常の端末デバイスのランダムアクセス要求を受信する。端末デバイスタイプ1、端末デバイスタイプ2、および通常の端末デバイスは、ネットワークにアクセスし、基地局との間でデータを受信し、送信する。
【0143】
ランダムアクセスアーキテクチャおよび基地局とUEとの間の伝送アーキテクチャに基づき、以下、本出願のこの実施形態における通信方法について説明する。
【0144】
本出願において、端末デバイスは、ワイヤレストランシーバ機能を有するデバイスであり、これは固定デバイス、モバイルデバイス、ハンドヘルドデバイス(たとえば、携帯電話)、ウェアラブルデバイス、車載デバイス、または前述のデバイス内に組み込まれているワイヤレス装置(たとえば、通信モジュール、モデム、もしくはチップシステム)であってもよい。端末デバイスは、人、物、機械などを接続するように構成されており、たとえば、限定はしないが、シナリオとして、セルラー通信、デバイス間通信(device-to-device、D2D)、ビークルツーエブリシング(vehicle to everything、V2X)、マシンツーマシン/マシンタイプ通信(machine-to-machine/machine type communications、M2M/MTC)、モノのインターネット(internet of things、IoT)、仮想現実(virtual reality、VR)、拡張現実(augmented reality、AR)、産業用制御(industrial control)、自動運転(self driving)、遠隔医療(remote medical)、スマートグリッド(smart grid)、スマート家具、スマートオフィス、スマートウェアラブル、スマート交通、スマートシティ(smart city)、無人航空機、およびロボットにおける端末デバイスを含む、様々なシナリオで広く使用され得る。端末デバイスは、時には、ユーザ機器(user equipment、UE)、端末、アクセス局、UE局、遠隔局、ワイヤレス通信デバイス、ユーザ装置、または同様のものと称され得る。説明を容易にするために、本出願では、端末デバイスの説明の例としてUEが使用される。
【0145】
本出願におけるネットワークデバイスは、たとえば、アクセスネットワークデバイスおよび/またはコアネットワークデバイスを含む。アクセスネットワークデバイスは、ワイヤレストランシーバ機能を有するデバイスであり、端末デバイスと通信するように構成される。アクセスネットワークデバイスは、限定はしないが、通信システムにおける基地局(BTS、NodeB、eNodeB/eNB、gNodeB/gNB)、伝送受信点(transmission reception point、TRP)、3GPP(登録商標)からその後発展した基地局、アクセスノード、ワイヤレス中継ノード、ワイヤレスバックホールノード、およびWi-Fiシステムにおける同様のものを含む。基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコセル基地局、スモールセル、中継局、または同様のものであってよい。複数の基地局は、同じアクセス技術を使用して前述のネットワークをサポートするか、または異なるアクセス技術を使用して前述のネットワークをサポートし得る。基地局は、1つまたは複数の同一サイトまたは非同一サイト伝送受信点を含み得る。ネットワークデバイスは、あるいは、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)シナリオにおける無線コントローラ、中央ユニット(central unit、CU)、および/または分散ユニット(distributed unit、DU)であってもよい。ネットワークデバイスは、あるいは、サーバ、ウェアラブルデバイス、車載デバイス、または同様のものであってもよい。たとえば、V2X技術におけるネットワークデバイスは、路側ユニット(road side unit、RSU)であってもよい。以下、アクセスネットワークデバイスが基地局である一例を使用することによる説明を提供する。通信システム内の複数のネットワークデバイスは、同じタイプの基地局であり得るか、または異なるタイプの基地局であり得る。基地局は、端末デバイスと通信し得るか、または中継局を介して端末デバイスと通信し得る。端末デバイスは、異なるアクセス技術で複数の基地局と通信してもよい。コアネットワークデバイスは、モビリティ管理、データ処理、セッション管理、ならびにポリシーおよび課金などの機能を実装するように構成される。異なるアクセス技術のシステムでコアネットワーク機能を実装するデバイスの名称は異なり得る。これは、本出願において限定されない。5Gシステムが一例として使用される。コアネットワークデバイスは、アクセスおよびモビリティ管理機能(access and mobility management function、AMF)、セッション管理機能(session management function、SMF)、ユーザプレーン機能(user plane function、UPF)、または同様のものを含む。
【0146】
ネットワークデバイスによって送信されるメッセージに基づき端末デバイスによって行われる処理は、調整係数を使用することによって行われてもよく、または調整係数を使用することによって行われなくてもよい。以下、処理を別々に説明する。
【0147】
1.端末デバイスは、調整係数を使用することによって、ネットワークデバイスによって送信されるメッセージを処理することをしない。
【0148】
この実装形態では、端末デバイスは、アクセスステータス情報に基づき、ネットワークにアクセスするかどうかを決定し、第1の繰り返し回数セットに基づき第1のチャネルの第1の繰り返し回数を決定する。アクセスステータス情報は、端末デバイスがネットワークにアクセスできるどうかどうかを示す。アクセスステータス情報が、端末デバイスがネットワークにアクセスできないことを示すとき、端末デバイスは、PDCCHをモニタリングすることを停止する。アクセスステータス情報が、端末デバイスがネットワークにアクセスできることを示すとき、端末デバイスは、第1の繰り返し回数を決定する操作を行う。具体的には、アクセスステータス情報は、少なくとも1つのビットを含み、ビットステータスおよびビット値は、端末デバイスがネットワークにアクセスできるかどうかを示し得る。たとえば、ビット値が1であるとき、これは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができることを示し、ビット値が0であるとき、これは端末デバイスがネットワークにアクセスすることができないことを示す。
【0149】
実際のアプリケーションでは、端末デバイスは、アクセスステータス情報を決定してもよく、またはアクセスステータス情報を決定しなくてもよい。詳細は、次のように説明される。
【0150】
1.アクセスステータス情報を決定する。
【0151】
この実施形態において、端末デバイスは、アクセスステータス情報に基づき、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうかを決定し得る。
図4を参照のこと。本出願のこの実施形態における通信方法の手順は、次のステップを含む。
【0152】
401:端末デバイスがネットワークデバイスにアクセス要求を送信し、それに対応して、ネットワークデバイスは端末デバイスからアクセス要求を受信する。
【0153】
この実施形態において、端末デバイスによりネットワークにアクセスするランダムアクセス手順において、端末デバイスは、ネットワークデバイスにアクセス要求を送信し得る。この要求は、端末デバイスの第1の特徴情報を含んでもよく、または第1の特徴情報を含まなくてもよい。これは、この実施形態において限定されない。
【0154】
402:ネットワークデバイスは、アクセスステータス情報および繰り返しレベル情報を決定する。
【0155】
この実施形態において、ネットワークデバイスは、次の4つのケースでアクセスステータス情報を決定し得る。
【0156】
ケース1:ネットワークデバイスは、端末デバイスのアクセス要求に基づき端末デバイスの端末タイプを決定する。端末タイプは、第1の特徴情報に基づき決定され得る。具体的には、第1の特徴情報は、端末デバイスのランダムアクセスシーケンスの時間領域リソースおよび/または周波数領域リソースである。これは、本明細書において特には限定されない。
【0157】
ケース2:アクセス要求を送信した後、端末デバイスは、Msg3を介してネットワークデバイスに第1の特徴情報を送信し得る。具体的には、第1の特徴情報は、端末デバイスの帯域幅、または端末デバイスの伝送アンテナの数、または端末デバイスの受信アンテナの数であってもよい。
【0158】
ケース3:端末デバイスがアクセス要求を送信し、ネットワークにアクセスしてしまった後、端末デバイスは、物理アップリンク共有チャネルを介して第1の特徴情報を送信する。たとえば、第1の特徴情報は、端末デバイスの帯域幅、または端末デバイスの伝送アンテナの数、または端末デバイスの受信アンテナの数である。
【0159】
ケース4:ネットワークデバイスは、第1の特徴情報に基づき第1の情報を決定する必要はない。ネットワークデバイスは、この時点の負荷状況に基づき、端末デバイスのネットワークへのアクセスを許可するかどうかを決定する。たとえば、ネットワーク負荷が大きい、すなわち、ネットワークにアクセスする端末デバイスの数が多いとき、REDCAP UEまたはタイプの端末デバイスは、ネットワークにアクセスすることを許可されない。ネットワーク負荷が小さい、すなわち、ネットワークにアクセスする端末デバイスの数が少ないとき、REDCAP UEまたはタイプの端末デバイスは、ネットワークにアクセスすることを許可される。
【0160】
前述のケース1から4において、ネットワークデバイスが、第1の特徴情報に基づき、アクセス要求を送信する端末デバイスがREDCAP UEであると決定したとき、ネットワークデバイスが端末タイプをサポートしていない、たとえば、ネットワークデバイスがlegacy UEのみをサポートし得るが、REDCAP UEをサポートしていない場合、端末デバイスはネットワークにアクセスすることを許可されないと決定され、端末デバイスがlegacy UEであるか、またはネットワークデバイスがREDCAP UEもサポートしている場合、端末デバイスはネットワークにアクセスすることを許可されると決定される。
【0161】
ネットワークデバイスは、端末デバイスのデバイスタイプをどのように報告するか(すなわち、ダウンリンクインジケーション方式)を端末デバイスに対して示すものとしてよく、これは以下を含む。ネットワークデバイスは、マスター情報ブロック(master information block、MIB)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)、システム情報ブロック(system information block、SIB)、またはPDCCH(PDCCHは、SIB1を搬送するPDSCHをスケジューリングするために使用される)を使用することによって端末デバイスを示し得る。システム情報ブロックは、SIB1であってもよい。言い換えると、ネットワークデバイスのインジケーション情報は、前述のチャネル上で搬送され得る。ネットワークデバイスのインジケーション情報は、前述のチャネル上で搬送される少なくとも1つのビットによって示され得る。たとえば、2つのデバイスタイプが示される必要があるとき、1つのビットがインジケーションに使用され得る。3つまたは4つのデバイスタイプが示される必要があるときに、2つのビットがインジケーションに使用され得る。ネットワークデバイスは、異なるデバイスタイプに対応するランダムアクセスプリアンブルの時間領域リソースおよび/または周波数領域リソースおよび/またはコード領域リソースを示し得る。この場合、ネットワークデバイスは、ランダムアクセスプリアンブルのリソースに基づき端末デバイスの異なるデバイスタイプを識別し得る。あるいは、ネットワークデバイスは、デバイスタイプを報告するために端末デバイスがビットまたはフィールドを使用することを示し得る。あるいは、ネットワークデバイスは、ランダムアクセスフェーズにおいて端末デバイスのデバイスタイプを識別する必要がないことを示してもよく、すなわち、これは端末デバイスがネットワークデバイスに対してデバイスタイプを示す必要がないことを示し得る。さらに、ネットワークデバイスは、複数のインジケーション情報を使用することによって、端末デバイスの異なるデバイスタイプに対応する異なる報知方式をそれぞれ示し得る。たとえば、異なる端末デバイスの4つのデバイスタイプに対して、ネットワークデバイスは、SIB1における4つのビットを使用することによって、4つのデバイスタイプに対応する4つの報告方式をそれぞれ示し得る。
【0162】
これに対応して、端末デバイスがネットワークデバイスにデバイスタイプを示すインジケーション方式(すなわち、アップリンクインジケーション方式)は、Msg1を介した伝送、Msg3を介した伝送、メッセージA(MsgA)を介した伝送、メッセージ5(Msg5)を介した伝送、またはUE能力情報を搬送するPUSCHを介した伝送を含む。端末デバイスは、伝送リソースとデバイスタイプとの間の対応関係を使用することによって、デバイスタイプを示し得るか、またはビットもしくはフィールドを使用することによってデバイスタイプを示し得る。端末デバイスは、ネットワークデバイスからのメッセージに基づきインジケーション方式を決定し得るか、または予め定義された規則に従ってインジケーション方式を決定し得る。たとえば、ネットワークデバイスは、MIBを使用することによって、少なくとも1つのデバイスタイプに対応する少なくとも1つのMsg1リソースを示す。端末デバイスは、MIBを受信した後に、MIBおよびデバイスタイプに基づき対応するMsg1リソースを決定し、対応するMsg1リソースに基づきネットワークデバイスにMsg1を送信し得る。ネットワークデバイスは、Msg1リソースに基づき対応するデバイスタイプを識別する。他の例については、ネットワークデバイスは、PBCHを使用することによって、デバイスタイプを報告するために端末デバイスがMsg3メッセージの1ビットを使用することを示す。さらに他の例については、標準では、端末デバイスがMsgAでデバイスタイプを報告することを予め定義している。
【0163】
前述の複数のダウンリンクインジケーション方式および複数のアップリンクインジケーション方式は、相互に組み合わされ得ることは理解されるべきである。
【0164】
ネットワークデバイスは、第1の特徴情報に基づきアクセスステータス情報を決定してもよく、すなわち、ネットワークデバイスは、第1の特徴情報に基づき、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうかをまず決定する。端末デバイスがネットワークにアクセスすることができないとき、ネットワークデバイスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないことを示すビットステータスを設定し得る。ビットステータスは、ネットワークデバイスによって決定されたアクセスステータス情報であり、すなわち、ビットステータスは、第1の特徴情報に関係する。一例において、第1の特徴情報は、端末デバイスのデバイスタイプであってもよい。デバイスタイプが端末デバイスタイプ1または端末デバイスタイプ2であるとき、ネットワークデバイスがlegacy UEのみをサポートし、REDCAP UEをサポートしない場合、ネットワークデバイスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されないことを示すビットステータスを設定し得る。具体的には、ビットステータスは、ビット値(bit value)であってもよい。任意選択で、他のビットステータスが他の異なる第1の特徴情報に対応し、他のデバイスタイプの端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されているかどうかを示す端末デバイスがあり得る。
【0165】
他の例では、ビットステータスは、0または1であってもよい。ネットワークデバイスがlegacy UEのみをサポートし、REDCAP UEをサポートしない場合、デバイスタイプが端末デバイスタイプ1または端末デバイスタイプ2であるとき、ビットステータスは0に設定される。すなわち、端末デバイスはネットワークにアクセスすることを許可されない。デバイスタイプがlegacy UEであるとき、ビットステータスは1に設定され、すなわち、端末デバイスはネットワークにアクセスすることを許可される。これは、この実施形態において限定されない。
【0166】
端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないとき、ネットワークデバイスによって決定された繰り返しレベル情報によって示される情報は空であり得るか、または繰り返しレベル情報は、ステップ402において決定される必要がない。
【0167】
端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されているとき、ネットワークデバイスは、予め定義された規則に従って、第1のチャネルに対応する第1の繰り返し回数、繰り返しレベル情報、および第1の最大繰り返し回数を決定し得る。第1のチャネルは、ネットワークデバイスおよび端末デバイスが情報を伝送する際に使用する物理チャネルであり、これはPDCCHであってよい。あるいは、第1のチャネルは、他のチャネル、たとえば、PDSCHまたはPUSCHであってもよい。
【0168】
第1の繰り返し回数は、ネットワークデバイスにより第1のチャネルを送信する送信回数であってよい。
【0169】
繰り返しレベル情報は、端末デバイスによって、第1のチャネルを受信する可能な繰り返し回数を反映したものである。
【0170】
第1の最大繰り返し回数は、繰り返しレベル情報を参照しつつ繰り返し回数の選択範囲を定めるために使用される。
【0171】
繰り返しレベル情報は、第1のチャネルに対応する第1の繰り返し回数セットを示し得る。第1の繰り返し回数セットは、端末デバイスによる、受信または送信のための可能な繰り返し回数のセットであり、第1の繰り返し回数セットは、1つまたは複数の第1の繰り返し回数を含み得る。たとえば、端末デバイスのデバイスタイプがlegacy UEであるとき、繰り返しレベル情報は、第1の値に設定され得る。第1の値は、第1の繰り返し回数が1であることを示すか、または第1の繰り返し回数が第1の予め定義された値であることを示す。第1の予め定義された値は、最大繰り返し回数Rmaxであるか、または他の値であり得る。たとえば、
【0172】
【0173】
であり、これは本明細書において特に限定されることはない。第1の値は、1または他の値に設定されてもよい。これは、本明細書において特には限定されない。
【0174】
可能な一例において、端末デバイスタイプ1の繰り返しレベル情報は、第2の値、たとえば、4に設定されてよく、これはそのデバイスタイプの端末デバイスに対応する第1の繰り返し回数セットが4つの繰り返し回数を含むことを示す。たとえば、4つの繰り返し回数は、
【0175】
【0176】
であってもよい。次いで、ネットワークデバイスは、4つの繰り返し回数における第1の繰り返し回数を示す第1のインジケーション情報(たとえば、DCI)を構成し得る。端末デバイスタイプ2の繰り返しレベル情報は、第3の値、たとえば、2に設定されてもよく、これはそのデバイスタイプの端末デバイスに対応する第1の繰り返し回数セットが2つの繰り返し回数を含むことを示す。たとえば、2つの繰り返し回数は、Rmax、および
【0177】
【0178】
であってもよい。次いで、ネットワークデバイスは、2つの繰り返し回数における第1の繰り返し回数を示す第1のインジケーション情報(たとえば、DCI)を構成し得る。
【0179】
アクセスステータス情報が、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないことを示すとき、本出願のこの実施形態における第1の情報は、アクセスステータス情報のみを含むか、または第1の情報は、アクセスステータス情報および繰り返しレベル情報を含み、繰り返しレベル情報によって示される情報は空である。アクセスステータス情報が、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていることを示すとき、第1の情報は、アクセスステータス情報、繰り返しレベル情報、および第1の最大繰り返し回数を含む。この場合、第1の情報は、複数のメッセージによって搬送されるものとしてもよく、たとえば、アクセス状況情報、繰り返しレベル情報、および第1の最大繰り返し回数は別々に搬送される。
【0180】
403:ネットワークデバイスは、アクセスステータス情報および/または繰り返しレベル情報を端末デバイスに送信し、それに対応して、端末デバイスは、アクセスステータス情報および/または繰り返しレベル情報をネットワークデバイスから受信する。
【0181】
ネットワークデバイスがアクセスステータス情報および繰り返しレベル情報を決定した後、ネットワークデバイスは、端末デバイスに、アクセスステータス情報および繰り返しレベル情報を含む第1の情報を送信する。任意選択で、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないとき、繰り返しレベル情報は空であるか、またはネットワークデバイスはアクセスステータス情報のみを端末デバイスに送信する。
【0182】
404:端末デバイスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうかを決定し、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができる場合に、ステップ406が行われるか、または端末デバイスがネットワークにアクセスすることができない場合に、ステップ405が行われる。
【0183】
端末デバイスは、受信された第1の情報に基づきアクセスステータス情報を決定し、アクセスステータス情報に基づき、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうかを決定し得る。たとえば、第1の情報の中のビットステータスが1であるとき、これは端末デバイスがネットワークにアクセスすることができることを示し、ビットステータスが0であるとき、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができないことを示し得る。あるいは、ビットステータスが値を有するとき、これは端末デバイスがネットワークにアクセスすることができることを示す。ビットステータスが値を有しないとき、端末デバイスはネットワークにアクセスすることができない。これは、本明細書において特には限定されない。
【0184】
405:端末デバイスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができないと決定する。
【0185】
端末デバイスがアクセスステータス情報を決定した後、アクセスステータス情報が端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないことを示す場合に、端末デバイスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができないと決定し、物理チャネルを通じてネットワークデバイスによって伝送される情報のモニタリングを停止する。
【0186】
406:端末デバイスは、第1の繰り返し回数を決定する。
【0187】
端末デバイスがネットワークにアクセスすることができると決定した後、端末デバイスは、第1の情報に基づき、繰り返しレベル情報および第1の最大繰り返し回数を決定し、繰り返しレベル情報に基づき第1のチャネルの第1の繰り返し回数を決定し得る。たとえば、繰り返しレベル情報が1であるとき、端末デバイスは、PDCCHをブラインド検出する必要はない。端末デバイスは、第1の繰り返し回数が1または第1の予め定義された値であると決定し得る。繰り返しレベル情報が2または4であるとき、端末デバイスは、繰り返しレベル情報および第1の最大繰り返し回数に基づき第1の繰り返し回数セットを決定し得る。この場合、端末デバイスは、第1の繰り返し回数セット内の第1の繰り返し回数を決定するために、PDCCHをブラインド検出して第1のインジケーション情報(たとえば、DCI)を取得する必要がある。
【0188】
407:端末デバイスは、第1のチャネルを伝送する。
【0189】
第1の繰り返し回数を決定した後、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを受信し得る。たとえば、第1のチャネルがPDCCHであるとき、ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数に基づきPDCCHを送信する。具体的には、ネットワーク機器がPDCCHを送信する時間系列は限定されず、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づきPDCCHを受信する。PDCCHは、システム情報ブロック(system information block、SIB)をスケジューリングするためのPDCCH、RARを搬送するPDSCHをスケジューリングするためのPDCCH、またはMsg4を搬送するPDSCHをスケジューリングするためのPDCCH、またはダウンリンクデータを搬送する他のPDSCHをスケジューリングするためのPDCCHであってもよい。第1のチャネルがPDSCHであるとき、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づき、ダウンリンクデータを搬送するPDSCHまたは他のPDSCHを受信する。PDSCHは、SIBを搬送するPDSCH、またはRARを搬送するPDSCH、またはMsg4を搬送するPDSCHであってよい。第1のチャネルがPUSCHであるとき、ステップ407において行われるステップは、あるいは、UEが第1の繰り返し回数に基づきPUSCHを送信することであってもよい。PUSCHは、Msg3を搬送するPUSCH、またはアップリンクデータを搬送する他のPUSCHであってもよい。これは、本明細書において特には限定されない。
【0190】
本出願の実施形態では、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信されたアクセスステータス情報に基づき、端末デバイスがネットワークにアクセスできるかどうかを決定することで、ネットワークへのアクセスがサポートされていないときでも端末デバイスが依然として第1のチャネルをモニタリングすることによるネットワークリソースの浪費を回避し、それによってネットワークリソースを節約し、通信効率を改善する。
【0191】
さらに、端末デバイスは、繰り返しレベル情報に基づき第1の繰り返し回数を決定して、ブラインド検出の複雑度を低減する。
【0192】
2.ネットワークデバイスは、アクセスステータス情報を端末デバイスに送信する必要がない。
【0193】
実際のアプリケーションでは、ネットワークデバイスは、アクセスステータス情報を端末デバイスに送信しないことがある。アクセスステータス情報は、第1の情報の中の他の情報によって示されるものとしてよく、繰り返し回数セットを示す。あるいは、ネットワークデバイスは、端末デバイスのタイプを限定しなくてもよく、すなわち、異なる端末デバイスがネットワークにアクセスすることができる。ネットワークデバイスは、端末デバイスに、繰り返し回数セットを直接的に含む第1の情報を送信し得る。詳細については、以下、別に説明される。
【0194】
2.1.ネットワークデバイスは、第1の情報を使用することによって繰り返し回数セットを端末デバイスに対して示す。
【0195】
この実施形態において、端末デバイスは、第1の情報の中の繰り返しレベル情報に基づき第1の繰り返し回数セットを決定し得るか、または第1の情報の中の第1の特徴情報に基づき第1の繰り返し回数セットを決定し得る。
【0196】
2.1.1.ネットワークデバイスは、端末デバイスに、繰り返しレベル情報を使用することによって、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうか、および第1の繰り返し回数セットを示し、これはアクセスステータス情報の使用を減らし、ネットワークリソースを節約する。
【0197】
図5を参照のこと。この実施形態における通信方法の他の手順は、次のステップを含む。
【0198】
501:端末デバイスはネットワークデバイスにアクセス要求を送信し、それに対応して、ネットワークデバイスは端末デバイスからアクセス要求を受信する。
【0199】
この実施形態におけるステップ501については、
図4に示されている実施形態におけるステップ401を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0200】
502:ネットワークデバイスは、繰り返しレベル情報を決定する。
【0201】
この実施形態は、
図4に示されている実施形態におけるステップ402の4つのケースに基づくものとしてよく、端末タイプの同じインジケーション方法が使用される。詳細については、ここで再び説明しない。
【0202】
この実施形態において、ネットワークデバイスが、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可するかどうかは、アクセスステータス情報によって示される必要はなく、繰り返しレベル情報によって直接的に示され得る。たとえば、ネットワークデバイスが、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可しないとき、ネットワークデバイスは、繰り返しレベル情報を第4の値に設定し得る。第4の値は、予め定義された値、たとえば、0であり得るか、または無効な繰り返しレベル値が再利用され、ネットワークデバイスが、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可しないことを示す。
【0203】
端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されているとき、ネットワークデバイスは、予め定義された規則に従って、第1のチャネルに対応する第1の繰り返し回数、繰り返しレベル情報、および第1の最大繰り返し回数を決定し得る。
【0204】
繰り返しレベル情報の他の値については、
図4に示されている実施形態におけるステップ402の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0205】
503:ネットワークデバイスは、繰り返しレベル情報を端末デバイスに送信し、これに対応して、端末デバイスは、ネットワークデバイスから繰り返しレベル情報を受信する。
【0206】
ネットワークデバイスは、端末デバイスに、決定された繰り返しレベル情報を含む第1の情報を送信する。
【0207】
504:端末デバイスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうかを決定し、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるとき、ステップ506が行われるか、または端末デバイスがネットワークにアクセスすることができないとき、ステップ505が行われる。
【0208】
端末デバイスは、受信された第1の情報に基づき繰り返しレベル情報を取得し、繰り返しレベル情報の値に基づき、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうかを決定する。たとえば、繰り返しレベル情報が値0であるとき、端末デバイスは、ネットワークにアクセスすることを許可されないと決定し、ステップ505を行い得る。繰り返しレベル情報が他の値であるとき、端末デバイスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができると決定し、ステップ506を行う。
【0209】
505:端末デバイスは、PDCCHのモニタリングを停止する。
【0210】
506:端末デバイスは、第1の繰り返し回数を決定する。
【0211】
507:端末デバイスは、第1のチャネルを伝送する。
【0212】
この実施形態におけるステップ505から507については、
図4に示されている実施形態におけるステップ405から407の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0213】
本出願の実施形態では、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信されたアクセスステータス情報に基づき、端末デバイスがネットワークにアクセスできるかどうかを決定することで、ネットワークへのアクセスがサポートされていないときでも端末デバイスが依然として第1のチャネルをモニタリングすることによるリソースの浪費を回避するか、または受信された繰り返し回数セットに基づき第1のチャネルを伝送するための第1の繰り返し回数を決定して、ネットワーク構成の柔軟性を改善するものとしてよい。
【0214】
さらに、端末デバイスは、繰り返しレベル情報を使用することによって、端末デバイスがネットワークにアクセスすることができるかどうかを示し、これは、情報交換を減らし、ネットワークリソースを節約し、通信効率を改善する。
【0215】
2.1.2.ネットワークデバイスは、第2の特徴情報を使用することによって端末デバイスに第1の繰り返し回数を示し、端末デバイスは、ブラインド検出なしで、第1のチャネルを受信するための第1の繰り返し回数を取得することができ、これは、ネットワークリソースを節約する。
【0216】
図6を参照のこと。この実施形態における通信方法の他の手順は、次のステップを含む。
【0217】
601:端末デバイスはネットワークデバイスにアクセス要求を送信し、それに対応して、ネットワークデバイスは端末デバイスからアクセス要求を受信する。
【0218】
この実施形態におけるステップ601については、
図4に示されている実施形態におけるステップ401の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0219】
602:ネットワークデバイスは、第2の特徴情報を決定する。
【0220】
アクセス要求を受信した後、ネットワークデバイスは、端末デバイスに対応する第2の特徴情報を決定し得る。第2の特徴情報は、端末デバイスのデバイスタイプを端末デバイスに対して示すためにネットワークデバイスによって使用される情報である。第2の特徴情報については、第1の特徴情報に含まれるパラメータを参照されたい。
【0221】
この実施形態は、
図4に示されている実施形態におけるステップ402の4つの前提および端末タイプのインジケーション方法に基づき実装されるものとしてよい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0222】
この実施形態において、第1のチャネルは、PDCCHであり得るか、または他のチャネル、たとえば、PDSCHもしくはPUSCHであり得る。これは、本明細書において特には限定されない。この実施形態では、第2の特徴情報は、一例として使用されている。ネットワークデバイスが、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可するとき、第1のチャネルの第1の繰り返し回数は、第2の特徴情報に関係している。たとえば、端末デバイスのデバイスタイプがlegacy UEであるとき、第1の繰り返し回数は、1であるか、または第1の予め定義された値であり得る。端末デバイスのデバイスタイプが端末デバイスタイプ1であるとき、第1の繰り返し回数は、16であってもよい。端末デバイスのデバイスタイプが端末デバイスタイプ2であるとき、第1の繰り返し回数は、4であってよい。前述の値は単なる例であり、本明細書において特に限定されるものではない。
【0223】
たとえば、第2の特徴情報は、アグリゲーションレベル情報であり得る。アグリゲーションレベル情報はアグリゲーションレベル(Aggregation level)を示し、候補制御チャネル情報は候補PDCCHの数を示し、アグリゲーションレベルは{1、2、4、8、16}、およびアグリゲーションレベルに対応する候補PDCCHの数を含み、PDCCH繰り返し回数はアグリゲーションレベルおよび/または候補PDCCHの数にアソシエーションされる。たとえば、アグリゲーションレベル16にアソシエーションされている繰り返し回数はNであり、アグリゲーションレベル8にアソシエーションされている繰り返し回数は2Nであり、アグリゲーションレベル4にアソシエーションされている繰り返し回数は4Nであり、というように続き、繰り返し回数と候補PDCCHの数との間のアソシエーションは以下を含む。たとえば、Table 5(表5)において、第1の列はアグリゲーションレベルであり、第2の列は異なるアグリゲーションレベルに対応する候補PDCCHの数であり、アグリゲーションレベル1、2、4、8、および16に対応する候補PDCCHの数は、(n0、n1、n2、n3、n4、n5、n6、n8)を含み、n0、n1、n2、n3、n4、n5、n6、およびn8は、候補PDCCHの数0、1、2、3、4、5、6、および8に対応し得る。あるいは、n0、n1、n2、n3、n4、n5、n6、およびn8は、異なる正の整数に対応し得る。この実施形態では、アソシエーションの方式が設定され得る。たとえば、1つのアグリゲーションレベルは、1つの繰り返し回数に対応する。たとえば、アグリゲーションレベル1に対応する繰り返し回数はm1であるか、またはアグリゲーションレベル2に対応する繰り返し回数はm2であり、m1、およびm2は、正の整数である。あるいは、異なる候補PDCCHの数が1つの繰り返し回数に対応し得る。たとえば、より大きい候補PDCCHの数は小さい繰り返し回数を示し、候補PDCCHの数n8は繰り返し回数1に対応し、候補PDCCHの数n1は繰り返し回数8に対応する。具体的には、アソシエーションの関係は、ネットワークデバイスおよび端末デバイス上で事前構成され得るか、または他の方式で構成され得る。たとえば、ネットワークデバイスは、RRCメッセージを介して端末デバイスに通知する。これは、本明細書において特には限定されない。たとえば、アソシエーションの関係は、第1の特徴情報または第2の特徴情報に基づき決定され得る。
【0224】
【0225】
603:ネットワークデバイスは、第2の特徴情報を端末デバイスに送信し、これに対応して、端末デバイスは、ネットワークデバイスから第2の特徴情報を受信する。
【0226】
第1の繰り返し回数に基づきアグリゲーションレベル情報または候補制御チャネル情報を決定した後、ネットワークデバイスは、第2の特徴情報を使用することによってアグリゲーションレベル情報または候補制御チャネル情報を端末デバイスに送信し、端末デバイスは、第2の特徴情報を受信する。
【0227】
604:端末デバイスは、第1の繰り返し回数を決定する。
【0228】
第2の特徴情報を受信した後、端末デバイスは、事前構成されているアソシエーションの関係に基づき第1の繰り返し回数を決定し得る。アソシエーションの関係は、第2の特徴情報に対応する候補PDCCHの数および第2の特徴情報のうちの1つを示し得る。たとえば、第2の特徴情報は、アグリゲーションレベル情報または候補制御チャネル情報である。端末デバイスは、事前構成済みのアソシエーションの関係に基づき、アグリゲーションレベル情報または候補制御チャネル情報に対応する候補PDCCHの数から対応する第1の繰り返し回数を選択し、アグリゲーションレベル情報または候補制御チャネルは、ネットワークデバイスによって、上位層シグナリングまたは物理層シグナリングを使用することによって、端末デバイスに示され得る。上位層シグナリングは、RRCシグナリングまたは媒体アクセス制御要素(media access control control element、MAC CE)であってもよく、物理層シグナリングは、DCIであってもよい。これは、本明細書において特には限定されない。
【0229】
605:端末デバイスは、第1のチャネルを伝送する。
【0230】
この実施形態におけるステップ605については、
図4に示されている実施形態におけるステップ407の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0231】
この実施形態では、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信された第2の特徴情報とアソシエーションの関係とを照合することによって第1のチャネルの第1の繰り返し回数を取得し、PDCCHをブラインド検出する必要がなく、これはDCIの使用を減らし、ネットワークアクセス処理速度を改善し、DCIのオーバーヘッドを低減する。それと同時に、ネットワークリソースは節約され、通信効率が改善され得る。
【0232】
2.2.ネットワークデバイスは、端末デバイスに、繰り返し回数セットを直接的に含む第1の情報を送信する。
【0233】
この実施形態では、ネットワークデバイスは、端末デバイスに繰り返し回数セットを直接的に送信する。具体的には、繰り返し回数セットによって示される繰り返し回数において、PDCCHの繰り返し回数がPDSCHの繰り返し回数にアソシエーションされ得るか、またはPUSCHの繰り返し回数にアソシエーションされ得る。
【0234】
2.2.1.PDCCHの繰り返し回数とPDSCHの繰り返し回数との間には、アソシエーションの関係がある。端末デバイスは、PDSCHまたはPDCCHのインジケーション情報によって占有されるネットワークリソースを削減するために、PDCCHの繰り返し回数に基づきPDSCHの繰り返し回数を決定するか、またはPDSCHの繰り返し回数に基づきPDCCHの繰り返し回数を決定し得る。
【0235】
図7を参照のこと。この実施形態における通信方法の他の手順は、次のステップを含む。
【0236】
701:端末デバイスはネットワークデバイスにアクセス要求を送信し、それに対応して、ネットワークデバイスは端末デバイスからアクセス要求を受信する。
【0237】
この実施形態におけるステップ701については、
図4に示されている実施形態におけるステップ401の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0238】
702:ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットを決定する。
【0239】
この実施形態は、
図4に示されている実施形態におけるステップ402の4つの前提および端末タイプのインジケーション方法に基づき実装されるものとしてよい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0240】
可能な一実装形態において、第1のチャネルの第1の繰り返し回数は、端末デバイスの第1の特徴情報にアソシエーションされている。たとえば、第1の特徴情報は、デバイスタイプである。ネットワークデバイスが、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可したとき、端末デバイスのデバイスタイプがlegacy UEである場合、ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数が1であるかまたは第1の予め定義された値であると決定し得る。UEのデバイスタイプが端末デバイスタイプ1であるとき、ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数が16であると決定し得る。端末デバイスのデバイスタイプが端末デバイスタイプ2であるとき、ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数が4であると決定し得る。前述の値は単なる例であり、本明細書において特に限定されるものではない。第2のチャネルの第2の繰り返し回数を決定する方式は、第1の繰り返し回数を決定する方式と同じであり、ここでは詳細について再び説明しない。しかしながら、第2の繰り返し回数と第1の繰り返し回数との間に線形演算関係があり得る。
【0241】
第1の繰り返し回数および第2の繰り返し回数を決定した後、ネットワークデバイスは、予め定義されたされた規則またはテーブルに従って、または複数の端末デバイスの受信したアクセス要求に基づき、第1の繰り返し回数に対応する第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数に対応する第2の繰り返し回数セットを決定し得る。任意選択で、ネットワークデバイスは、あるいは、第1の特徴情報に基づき、第1の繰り返し回数セットまたは第2の繰り返し回数セットを決定し得る。
【0242】
703:ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信し、これに対応して、端末デバイスは、ネットワークデバイスから来る第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットを受信する。
【0243】
第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットを決定した後、ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットをRRCメッセージを介して端末デバイスに送信し得る。第2の繰り返し回数セットが繰り返し回数を1つしか有しないとき、繰り返し回数は第1のパラメータである。第2の繰り返し回数セットが複数の繰り返し回数を含むとき、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信された第1のインジケーション情報を使用することによって第2の繰り返し回数セット内の1つの繰り返し回数を第1のパラメータとして選択し得る。
【0244】
704:端末デバイスは、第1の繰り返し回数および第2の繰り返し回数を決定する。
【0245】
第1の繰り返し回数セットが1つの最大繰り返し回数を示すとき、端末デバイスは、予め定義されたされた規則またはテーブルに従って、最大繰り返し回数によって示される複数の繰り返し回数を決定するものとしてよく、第1のインジケーション情報に基づき複数の繰り返し回数から第1の繰り返し回数を決定し得る。第1の繰り返し回数セットが複数の繰り返し回数を示すとき、端末デバイスは、第1のインジケーション情報に基づき第1の繰り返し回数を直接的に決定し、次いで第1の繰り返し回数および第2の繰り返し回数セットに基づき線形演算アルゴリズムを使用することによって第2の繰り返し回数を取得し得る。具体的には、第2の繰り返し回数セットが1つの繰り返し回数のみを含むとき、繰り返し回数は第1のパラメータであり、第2の繰り返し回数は、第1の繰り返し回数に基づき直接的に計算され得る。第2の繰り返し回数セットが複数の繰り返し回数を含むとき、端末デバイスは、まず、第1のインジケーション情報の中の1ビットデータを使用することによって第2の繰り返し回数セットにおける第1のパラメータを示し、次いで第1のパラメータおよび第1の繰り返し回数に基づき線形計算により第2の繰り返し回数を取得し得る。
【0246】
たとえば、第2の繰り返し回数セットが1つの繰り返し回数のみを含むとき、第1のインジケーション情報、たとえばDCIは、第1のPDCCH繰り返し回数Xを示し、ネットワークデバイスはRRCメッセージを通じて端末デバイスにPDSCHの第1のパラメータYを示す。この場合、PDSCHの第2の繰り返し回数は、XおよびYに基づき決定されてもよく、加算、乗算、または他の線形演算関係によって決定されてもよい。たとえば、DCIにおいて示されるPDCCHの第1の繰り返し回数が2であり、ネットワークデバイスがRRCメッセージを介して端末デバイスに、PDSCHの第1のパラメータが4であることを示す場合、PDSCHの第2の繰り返し回数は、2×4=8であり得る。第2の繰り返し回数セットが複数の繰り返し回数を含むとき、DCIにおいて示されるPDCCHの第1の繰り返し回数は2であり、ネットワークデバイスは、RRCメッセージを介して端末デバイスに、PDSCHの第2の繰り返し回数セットが{1、2、4、8}であることを示し、端末デバイスは、まず、DCIを使用することによって第2の繰り返し回数セットの第1のパラメータを示し、次いで第1のパラメータに第1の繰り返し回数を乗算し得るか、またはまず第2の繰り返し回数に第1の繰り返し回数を乗算し、第2の繰り返し回数セットから合併したセットを取得し得る。この場合、PDSCHの実際の繰り返し回数セットは、{1、2、4、8、16}であってよく、次いで端末デバイスは、DCIを使用することによって実際の繰り返し回数セット内の値を示し、第2の繰り返し回数を取得する。具体的には、第1のチャネルはPDCCHであり、第2のチャネルはPDSCHであり得るか、または第1のチャネルはPDSCHであり、第2のチャネルはPDCCHであり得る。これは、本明細書において特には限定されない。
【0247】
線形演算関係は、PDSCH繰り返し回数セットまたはPDSCH繰り返し回数と、PDCCHアグリゲーションレベル、ネットワークデバイスによってサポートされる端末デバイスのデバイスタイプ、またはネットワークデバイスによってサポートされる端末デバイスの能力(たとえば、受信アンテナの数)のうちの1つまたは複数との間の関係を示す。たとえば、PDSCHの繰り返し回数は、ネットワークデバイスによってサポートされる端末デバイスのデバイスタイプに関係する。端末デバイスタイプ1の端末デバイスについては、PDSCHの繰り返し回数は多く、端末デバイスタイプ2の端末デバイスについては、PDSCHの繰り返し回数は少ない。legacy UEは、より少ない繰り返し回数に対応する。あるいは、PDCCHのアグリゲーションレベルが大きい場合、PDCCHの復号性能は良好であり、カバレッジは良好である。この場合、PDSCHの繰り返し回数は、より少ない繰り返し回数であり得る。結論として、線形演算アルゴリズムは、適応的に調整することができる。
【0248】
705:ネットワークデバイスは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを端末デバイスに送信し、これに対応して、端末デバイスは、ネットワークデバイスから第1のチャネルおよび第2のチャネルを受信する。
【0249】
この実施形態において、端末デバイスは、決定された第1の繰り返し回数に基づきPDCCHを受信し、第2の繰り返し回数に基づきPDSCHを受信するか、または第1の繰り返し回数に基づきPDSCHを受信し、第2の繰り返し回数に基づきPDCCHを受信する。
【0250】
この実施形態において、ネットワークデバイスは、端末デバイスに、DCIを使用することによって第1のチャネルの繰り返し回数および第2のチャネルの繰り返し回数を示し、1つのチャネルの繰り返し回数のみが示される必要があるか、または第2の繰り返し回数を示すために必要なビットデータが少なく、したがってネットワークリソースが節約され得、通信効率が改善され得る。
【0251】
2.2.2 PDCCHの繰り返し回数は、PUSCHの繰り返し回数にアソシエーションされている。
【0252】
端末デバイスは、PDCCHに基づき、PDCCHの繰り返し回数とPUSCHの繰り返し回数との間の可能なアソシエーション関係に基づきPUSCHの繰り返し回数を決定し得るか、またはPUSCHの繰り返し回数に基づきPDCCHの繰り返し回数を決定し、PUSCHまたはPDCCHのインジケーション情報によって占有されるネットワークリソースを低減し得る。
【0253】
図8を参照のこと。この実施形態における通信方法の他の手順は、次のステップを含む。
【0254】
801:端末デバイスはネットワークデバイスにアクセス要求を送信し、それに対応して、ネットワークデバイスは端末デバイスからアクセス要求を受信する。
【0255】
802:ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットを決定する。
【0256】
803:ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信し、これに対応して、端末デバイスは、ネットワークデバイスから来る第1の繰り返し回数セットおよび第2の繰り返し回数セットを受信する。
【0257】
この実施形態におけるステップ801から803については、
図7に示されている実施形態におけるステップ701から703の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0258】
804:端末デバイスは、第1の繰り返し回数および第2の繰り返し回数を決定する。
【0259】
第1の繰り返し回数および第2の繰り返し回数を決定することについては、
図7に示されている実施形態におけるステップ704の決定方式を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0260】
たとえば、第1のチャネルはPDCCHであり、第2のチャネルはPUSCHであり得るか、または第1のチャネルはPUSCHであり、第2のチャネルはPDCCHであり得る。これは、本明細書において特には限定されない。
【0261】
805:端末デバイスは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを伝送する。
【0262】
この実施形態において、第1のチャネルがPDCCHであり、第2のチャネルがPUSCHであるとき、端末デバイスは、第1の繰り返し回数に基づきPDCCHを受信し、第2の繰り返し回数に基づきPUSCHを送信し得る。
【0263】
他の例では、第1のチャネルがPUSCHであり、第2のチャネルがPDCCHであるとき、端末デバイスは、あるいは、第1の繰り返し回数に基づきPUSCHを送信し、第2の繰り返し回数に基づきPDCCHを受信し得る。これは、本明細書において特には限定されない。
【0264】
この実施形態において、ネットワークデバイスは、端末デバイスに、DCIを使用することによって第1のチャネルの繰り返し回数および第2のチャネルの繰り返し回数を示し、1つのチャネルの繰り返し回数のみが示される必要があるか、または第2の繰り返し回数を示すために必要なビットデータが少なく、したがってネットワークリソースは節約され、通信効率が改善され得る。
【0265】
2.端末デバイスは、ネットワークデバイスから第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを、調整係数を使用することによって処理して、第1のチャネルを受信するための実際の第1の繰り返し回数を決定し、これは基地局が端末デバイスのデバイスタイプを取得するときに占有されるコンピューティングリソースを削減する。
【0266】
図9を参照のこと。この実施形態における通信方法の他の手順は、次のステップを含む。
【0267】
901:端末デバイスはネットワークデバイスにアクセス要求を送信し、それに対応して、ネットワークデバイスは端末デバイスからアクセス要求を受信する。
【0268】
この実施形態におけるステップ901については、
図4に示されている実施形態におけるステップ401の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0269】
902:ネットワークデバイスは、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを決定する。
【0270】
この実施形態は、
図4に示されている実施形態におけるステップ402の4つの前提および端末タイプのインジケーション方法に基づき実装されるものとしてよい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0271】
この実施形態では、ネットワークデバイスが、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されると決定したとき、第1のチャネルの第1の繰り返し回数は、デバイスタイプにアソシエーションされている。第1のチャネルは、PDCCHであり得るか、または他のチャネル、たとえば、PDSCHもしくはPUSCHであり得る。これは、本明細書において特には限定されない。たとえば、端末デバイスのデバイスタイプがlegacy UEであるとき、第1の繰り返し回数は、1であるか、または第1の予め定義された値であり得る。端末デバイスのデバイスタイプが端末デバイスタイプ1であるとき、第1の繰り返し回数は、16であってよい。端末デバイスのデバイスタイプが端末デバイスタイプ2であるとき、第1の繰り返し回数は、4であってよい。前述の値は単なる例であり、本明細書において特に限定されるものではない。
【0272】
第1の繰り返し回数を決定した後、ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数に基づき、端末デバイスに対応する第2の最大繰り返し回数または第2の繰り返し回数セットを決定し得る。任意選択で、ネットワークデバイスは、あるいは、第2の特徴情報に基づき、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを決定し得る。
【0273】
903:ネットワークデバイスは、第1の繰り返し回数および第1の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信し、これに対応して、端末デバイスは、ネットワークデバイスから来る第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを受信する。
【0274】
第1の最大繰り返し回数または第2の繰り返し回数セットは、上位層シグナリングまたは物理層シグナリング、たとえば、RRCシグナリング、またはMAC CE、または物理層シグナリング、たとえば、DCIを使用することによって構成され得る。
【0275】
904:端末デバイスは、調整係数に基づき第1の繰り返し回数を決定する。
【0276】
第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを受信した後、端末デバイスは、調整係数に基づき、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットから、第1の繰り返し回数を決定し得る。一例において、ネットワークデバイスから第1の最大繰り返し回数を受信した後、端末デバイスは、調整係数に基づき第1の最大繰り返し回数を調整して、端末デバイスに実際に対応している第2の最大繰り返し回数を取得し得る。端末デバイスは、予め定義されたされた規則またはテーブルに従って第2の最大繰り返し回数に基づき複数の可能繰り返し回数を取得し、次いでネットワークデバイスからの第1のインジケーション情報に基づき複数の可能繰り返し回数から第1の繰り返し回数を決定する。第1のインジケーション情報は、物理層シグナリングまたは上位層シグナリングであってもよい。物理層はDCIであってもよく、上位層シグナリングはRRCまたはMAC CEであってもよい。ネットワークデバイスは、上位層シグナリングを使用することによって端末デバイスに対する調整係数を事前構成し得るか、またはネットワークデバイスと端末デバイスとの間のプロトコルにおいて調整係数を予め定義し得るか、または物理層シグナリングを使用することによって端末デバイスに調整係数を示し得るか、または第1の特徴情報を使用することによって端末デバイスが調整係数を決定することを可能にし得る。
【0277】
他の例では、ネットワークデバイスによって送信された第1の繰り返し回数セットを受信した後、端末デバイスは、調整係数に基づき第1の繰り返し回数セットを調整して、端末デバイスに実際に対応している第2の繰り返し回数セットを取得し得る。端末デバイスは、ネットワークデバイスによって送信された第1のインジケーション情報に基づき、第2の繰り返し回数セットから第1の繰り返し回数を決定し得る。
【0278】
たとえば、ネットワークデバイスによって送信されたRRCメッセージに含まれるlegacy UEの第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットは、一例として使用されている。端末デバイスタイプ1の調整係数は4に構成されてもよく、端末デバイスタイプ2の調整係数は2に構成されてもよく、legacy UEの調整係数は1であるか、または設定されない。端末デバイスは、各端末タイプの調整係数をlegacy UEの第1の最大繰り返し回数に適用し得る。たとえば、第1の最大繰り返し回数が8である場合、端末デバイスタイプ1の最大繰り返し回数は32であり、端末デバイスタイプ2の最大繰り返し回数は16であり、legacy UEの最大繰り返し回数は8である。最大繰り返し回数を取得した後、端末デバイスは、テーブルウォーキングを通じて繰り返し回数セットを取得し、次いで第1のインジケーション情報、たとえばDCIに基づき第1の繰り返し回数を示し得る。また、調整係数は、第1の繰り返し回数セットに適用されてもよい。legacy UEの繰り返し回数セットは{1, 2, 4, 8}であり、端末デバイスタイプ2の繰り返し回数セットは{2, 4, 8, 16}であり、端末デバイスタイプ1の繰り返し回数セットは{4, 8, 16, 32}である。この例では、端末デバイスタイプ1または端末デバイスタイプ2の調整係数も1であってよい。調整係数が示されていない場合、または構成されていない場合、調整係数はデフォルトで1である。
【0279】
調整係数は、上位層シグナリングまたは物理層シグナリングを使用することによって端末デバイスについてネットワークデバイスによって構成され、上位層シグナリングはRRCメッセージまたはMAC CEを含み得、物理層シグナリングはDCIなどの第1のインジケーション情報であるか、または前述の調整係数はネットワークデバイスによって予め定義されるか、または調整係数は第1の特徴情報にアソシエーションされる。たとえば、調整係数は、DCIを使用することによって示され得る。たとえば、DCI内の1または2ビットは、調整係数セットにおける調整係数の値を示し、調整係数セットは、RRCシグナリングを使用することによって構成され得る。あるいは、調整係数は、legacy UEの繰り返し回数セットにおける値、端末デバイスタイプ1の繰り返し回数セットにおける値、または端末デバイスタイプ2の繰り返し回数セットにおける値である。たとえば、調整係数は、RRCを使用することによって示され得る。たとえば、RRCシグナリングは、調整係数セット内の値を構成し、調整係数セットは予め定義され得るか、またはRRCシグナリングは、調整係数としてlegacy UEの繰り返し回数セット内の値を構成する。あるいは、RRCシグナリングは、端末デバイスタイプ1の繰り返し回数セット内の値を調整係数として構成するか、またはRRCシグナリングは、端末デバイスタイプ2の繰り返し回数セット内の値を調整係数として構成する。たとえば、調整係数は、第1の特徴情報に基づき決定される。端末デバイスタイプ1の第1の特徴情報は端末デバイスタイプ2のものと異なる場合、異なる調整係数が定義される。たとえば、1つの受信アンテナを有する端末デバイスの調整係数は、2つの受信アンテナを有する端末デバイスの調整係数より大きく、強い受信能力を有する端末デバイスの調整係数は、弱い受信能力を有する端末デバイスの調整係数より小さい。すなわち、強い受信能力を有する端末デバイスの繰り返し回数は、弱い受信能力を有する端末デバイスの繰り返し回数よりも少ない。
【0280】
905:端末デバイスは、第1のチャネルを伝送する。
【0281】
この実施形態におけるステップ905については、
図4に示されている実施形態におけるステップ407の関係する説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0282】
本出願のこの実施形態において、端末デバイスは、調整係数を使用することによって、ネットワークデバイスによって送信された第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを調整し、端末デバイスに対応する第1のチャネルの第1の繰り返し回数を取得し、これは、ネットワーク構成の柔軟性を改善する。
【0283】
以下、本出願の一実施形態における通信装置について説明する。
図10を参照のこと。本出願の実施形態において、通信装置1000の構造は、
ネットワークデバイスから第1の情報を受信し、第1の繰り返し回数セットに基づき第1のチャネルの第1の繰り返し回数を決定し、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送するように構成されたトランシーバユニット1001と、
第1の情報に基づきアクセスステータス情報および/または第1のチャネルの第1の繰り返し回数セットを決定し、第1の繰り返し回数セットは少なくとも1つの繰り返し回数を含み、アクセスステータス情報に基づき、ネットワークにアクセスするかどうかを決定する、ように構成された処理ユニット1002とを備える。
【0284】
この実施形態において、アクセスステータス情報は、第1の情報の中のビットステータスに基づき決定され、ビットステータスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないことを示し、ビットステータスは、端末デバイスの第1の特徴情報に関係する。
【0285】
この実施形態では、第1の情報は繰り返しレベル情報を含み、処理ユニット1002は、
繰り返しレベル情報に基づき第1の繰り返し回数セットを決定するように特に構成される。
【0286】
この実施形態において、トランシーバユニット1001は、
第1の最大繰り返し回数および第1の繰り返し回数セットに基づき第1の繰り返し回数を決定し、第1の最大繰り返し回数は、無線リソース制御メッセージを使用することによって構成される、ように特に構成される。
【0287】
この実施形態において、繰り返しレベル情報は第1の値を含み、第1の値は第1の繰り返し回数が1であることを示すか、または第1の繰り返し回数が第1の予め定義された値であることを示す。
【0288】
この実施形態において、第1の情報は第2の特徴情報を含み、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数セットを決定するために使用され、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数に関係する。
【0289】
この実施形態において、第1の情報は無線リソース制御メッセージで搬送される。
【0290】
トランシーバユニット1001は、具体的には、
第1のインジケーション情報および第1の繰り返し回数セットに基づき第1の繰り返し回数を決定し、第1のインジケーション情報は、ネットワークデバイスからの情報である、ように構成される。
【0291】
この実施形態において、トランシーバユニット1001は、
第1の繰り返し回数および第1のパラメータに基づき第2のチャネルの第2の繰り返し回数を決定し、第1のパラメータは、ネットワークデバイスからのパラメータであり、
第1のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネルであるか、または
第1のチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであるか、または
第1のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであり、第2のチャネルは、物理アップリンク共有チャネルであるか、または
第1のチャネルは、物理アップリンク共有チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルである、ようにさらに構成される。
【0292】
この実施形態において、トランシーバユニット1001は、
第1の繰り返し回数および第1のパラメータに対して線形演算を行って第2の繰り返し回数を取得する、ようにさらに構成される。
【0293】
この実施形態において、通信装置は、
図4から
図8に示されている実施形態において端末デバイスによって行われる操作を行い得る。詳細については、ここで再び説明しない。
【0294】
以下、本出願の一実施形態における通信装置について説明する。
図11を参照のこと。本出願の実施形態において、通信装置1100の他の構造は、
端末デバイスの第1の特徴情報を決定するように構成された、処理ユニット1101と、
第1の特徴情報に基づき第1の情報を端末デバイスに送信し、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送し、第1の情報はアクセスステータス情報および/または第1のチャネルの第1の繰り返し回数セットを示し、第1の繰り返し回数セットは少なくとも1つの繰り返し回数を含み、第1の繰り返し回数は第1の特徴情報に基づき決定される、ように構成されたトランシーバユニット1102とを備える。
【0295】
この実施形態において、アクセスステータス情報は、第1の情報の中のビットステータスに基づき決定され、ビットステータスは、端末デバイスがネットワークにアクセスすることを許可されていないことを示し、ビットステータスは、端末デバイスの第1の特徴情報に関係する。
【0296】
この実施形態において、第1の情報は、繰り返しレベル情報および第1の最大繰り返し回数を含み、繰り返しレベル情報は、第1の繰り返し回数セットを示し、第1の最大繰り返し回数は、第1の特徴情報に基づき決定される。
【0297】
この実施形態において、繰り返しレベル情報は第1の値を含み、第1の値は第1の繰り返し回数が1であることを示すか、または第1の繰り返し回数が第1の予め定義された値であることを示す。
【0298】
この実施形態において、第1の情報は第2の特徴情報を含み、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数セットを決定するために使用され、第2の特徴情報は第1の繰り返し回数に関係する。
【0299】
この実施形態において、トランシーバユニット1102は、
第1の特徴情報に基づき第1のインジケーション情報を決定し、第1のインジケーション情報は第1の繰り返し回数を決定するために使用される、ようにさらに構成される。
【0300】
この実施形態において、第1の情報は、第1のパラメータをさらに含み、第1のパラメータは、第2のチャネルの第2の繰り返し回数を決定するために使用され、
第1のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネルであるか、または
第1のチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであるか、または
第1のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルであり、第2のチャネルは、物理アップリンク共有チャネルであるか、または
第1のチャネルは、物理アップリンク共有チャネルであり、第2のチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルである。
【0301】
この実施形態において、通信装置は、
図4から
図8に示されている実施形態においてネットワークデバイスによって行われる操作を行い得る。詳細については、ここで再び説明しない。
【0302】
図12を参照のこと。本出願の一実施形態において、
通信装置1200の他の構造は、
ネットワークデバイスから第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを受信し、第1の繰り返し回数セットは少なくとも1つの繰り返し回数を含み、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送するように、構成されたトランシーバユニット1201と、
第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットおよび調整係数に基づき第1のチャネルの第1の繰り返し回数を決定するように構成された、処理ユニット1202とを備える。
【0303】
この実施形態において、処理ユニット1202は、
第1の最大繰り返し回数および調整係数に基づき第2の最大繰り返し回数を決定し、
第2の最大繰り返し回数および第1のインジケーション情報に基づき第1の繰り返し回数を決定し、第1のインジケーション情報は、ネットワークデバイスからの情報である、ように特に構成される。
【0304】
この実施形態において、処理ユニット1202は、
第1の繰り返し回数セットおよび調整係数に基づき第2の繰り返し回数セットを決定し、
第2の繰り返し回数セットおよび第1のインジケーション情報に基づき第1の繰り返し回数を決定し、第1のインジケーション情報は、ネットワークデバイスからの情報である、ように特に構成される。
【0305】
この実施形態において、調整係数は、上位層シグナリングを使用することによってネットワークデバイスによって事前構成されるか、または
調整係数は、ネットワークデバイスによって予め定義されるか、または
調整係数は、物理層シグナリングを使用することによってネットワークデバイスによって示されるか、または
調整係数は、第1の特徴情報に関係する。
【0306】
この実施形態において、通信装置は、
図9に示されている実施形態において端末デバイスによって行われる操作を行い得る。詳細については、ここで再び説明しない。
【0307】
図13を参照のこと。本出願の一実施形態において、通信装置1300の他の構造は、
端末デバイスのデバイスタイプを決定するように構成された処理ユニット1301と、
デバイスタイプに基づき、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットを端末デバイスに送信し、第1の繰り返し回数に基づき第1のチャネルを伝送し、第1の繰り返し回数は第1の特徴情報に基づき決定される、ように構成され、第1の最大繰り返し回数または第1の繰り返し回数セットは、第1の繰り返し回数および調整係数に基づき決定される、送信ユニット1302とを備える。
【0308】
この実施形態において、送信ユニット1302は、
上位層シグナリングを使用することによって調整係数を事前構成するか、または
調整係数を予め定義するか、または
物理層シグナリングを使用することによって調整係数を示すか、または
第1の特徴情報に基づき調整係数を決定する、ようにさらに構成される。
【0309】
この実施形態において、通信装置は、
図9に示されている実施形態においてネットワークデバイスによって行われる操作を行い得る。詳細については、ここで再び説明しない。
【0310】
本出願で提供される方法実施形態および仮想装置実施形態に対応して、本出願の一実施形態は、通信装置をさらに提供する。以下、通信装置のハードウェア構造について説明する。
【0311】
図14は、本出願の一実施形態による通信装置
1400の構造の概略図である。通信装置1400は、
図4から
図9における端末デバイスであってもよく、前述の方法実施形態における端末デバイスに対応する方法を実施するように構成される。あるいは、通信装置は、
図4から
図9におけるネットワークデバイスであってもよく、前述の方法実施形態におけるネットワークデバイスに対応する方法を実施するように構成される
。機能については、前述の方法実施形態における説明が参照されうる。
【0312】
通信装置1400は、1つまたは複数のプロセッサ1401を備える。プロセッサ1401は、処理ユニットとも称されることがあり、制御機能を実装するものとしてよい。プロセッサ1401は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、または同様のものであってよい。たとえば、プロセッサ1401は、ベースバンドプロセッサ、中央演算処理装置、アプリケーションプロセッサ、モデムプロセッサ、グラフィックプロセッシングユニット、画像信号プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、ビデオコーデックプロセッサ、コントローラ、メモリ、および/またはニューラルネットワーク処理ユニットを含む。ベースバンドプロセッサは、主に、通信プロトコルおよび通信データを処理するように構成され得る。中央演算処理装置は、通信装置1400を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、および/またはデータを処理するように構成され得る。異なるプロセッサは、独立したコンポーネントであり得るか、または、たとえば、1つまたは複数の特定用途向け集積回路に統合された、1つまたは複数のプロセッサに一体化されてもよい。
【0313】
任意選択で、通信装置1400は、命令1404を記憶するように構成された、1つまたは複数メモリ1402を備え、命令は、プロセッサ上で実行され、それにより端末デバイス1400は前述の方法実施形態において説明されている方法を行う。任意選択で、メモリ1402は、データをさらに記憶するものとしてよい。プロセッサおよびメモリは、別々に配設され得るか、または一体化され得る。
【0314】
任意選択で、通信装置1400は、命令1403(時にはコードまたはプログラムとも称され得る)を含み、命令1403は、プロセッサ上で実行されるものとしてよく、それにより通信装置1400は前述の実施形態で説明されている方法を行う。任意選択で、プロセッサ1401は、データを記憶し得る。
【0315】
任意選択で、通信装置1400は、トランシーバ1405およびアンテナ1406をさらに備え得る。トランシーバ1405は、トランシーバユニット、トランシーバ、トランシーバ回路、トランシーバ、入力/出力インターフェース、または同様のものと称されてよく、アンテナ1406を通じて通信装置1400のトランシーバ機能を実装するように構成される。
【0316】
任意選択で、通信装置1400は、ワイヤレス通信モジュール、オーディオモジュール、外部メモリインターフェース、内部メモリ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)インターフェース、電力管理モジュール、アンテナ、スピーカー、マイクロフォン、入力/出力モジュール、センサーモジュール、モーター、カメラ、またはディスプレイ、などの1つまたは複数のコンポーネントをさらに含み得る。いくつかの実施形態において、UE1400は、より多くのまたはより少ないコンポーネントを含み得るか、またはいくつかのコンポーネントは一体化され得るか、またはいくつかのコンポーネントは分割され得ることは理解され得る。これらのコンポーネントは、ハードウェア、ソフトウェア、またはソフトウェアとハードウェアとの組合せであってよい。
【0317】
本出願において説明されているプロセッサ1401およびトランシーバ1405は、集積回路(integrated circuit、IC)、アナログIC、無線周波数集積回路(radio frequency integrated circuit、RFIC)、ハイブリッド信号IC、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、プリント回路基板(printed circuit board、PCB)、電子デバイス、または同様のもので実装され得る。本明細書において説明されている通信装置を実装する通信装置は、独立したデバイス(たとえば、独立した集積回路、携帯電話)であり得るか、またはより大きいデバイスの一部(たとえば、他のデバイスに組み込むことができるモジュール)であり得る。詳細については、端末デバイスおよびネットワークデバイスの前述の説明を参照されたい。詳細については、ここで再び説明しない。
【0318】
通信装置1000内のトランシーバユニット1001は、通信装置1400内のトランシーバ1405と同等である。通信装置1000内の処理ユニット1002は、通信装置1400内のプロセッサ1401と同等であり得る。
【0319】
通信装置1100内のトランシーバユニット1102は、通信装置1400内のトランシーバ1405と同等である。通信装置1100内の処理ユニット1101は、通信装置1400内のプロセッサ1401と同等であり得る。
【0320】
通信装置1200内のトランシーバユニット1201は、通信装置1400内のトランシーバ1405と同等である。通信装置1200内の処理ユニット1202は、通信装置1400内のプロセッサ1401と同等であり得る。
【0321】
通信装置1300内の送信ユニット1302は、通信装置1400内のトランシーバ1405と同等である。通信装置1300内の処理ユニット1301は、通信装置1400内のプロセッサ1401と同等であり得る。
【0322】
本出願の一実施形態は、通信装置を提供する。通信装置は、前述の実施形態において使用され得る。通信装置は、
図4から
図9に示されている実施形態において端末デバイスを実装するために使用される対応する手段(means)、ユニット、および/または回路を含む。たとえば、端末デバイスは、トランシーバ機能を実装する際に端末デバイスをサポートするように構成された、トランシーバモジュールと、信号を処理する際に端末デバイスをサポートするように構成された、処理モジュールとを備える。
【0323】
図15は、本出願の一実施形態による通信装置
1500の構造の概略図である。
【0324】
通信装置1500は、
図4から
図9に示されている方法実施形態に適用可能である。説明を容易にするために、
図15は、通信装置1500の主要コンポーネントのみを示している。
図15に示されているように、通信装置1500は、プロセッサと、メモリと、制御回路と、アンテナと、入力/出力装置とを備える。プロセッサは、主に、通信プロトコルおよび通信データを処理し、通信装置1500を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するように構成される。メモリは、主に、ソフトウェアプログラムおよびデータを記憶するように構成される。制御回路は、主に、ベースバンド信号および高周波信号を変換し、高周波信号を処理するように構成されている。アンテナは、主に、無線周波数信号を電磁波の形態で受信し、送信するように構成される。タッチスクリーン、ディスプレイ、またはマイクロフォン、またはキーボードなどの入力/出力装置は、主に、ユーザによって入力されたデータを受信し、データをユーザに対して出力するように構成される。
【0325】
通信装置1500が携帯電話であることが一例として使用されている。通信装置1500が電源を投入された後、プロセッサは、記憶ユニット内のソフトウェアプログラムを読み出し、ソフトウェアプログラムの命令を解釈して実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理し得る。アンテナを通じてデータを送信する必要があるとき、プロセッサは、送信されるべきデータに対してベースバンド処理を行った後にベースバンド信号を制御回路に出力する。ベースバンド信号に対して無線周波数処理を行った後、制御回路は、アンテナを通じて電磁波形態で無線周波数信号を送信する。データが通信装置1500に送信されたとき、制御回路は、アンテナを通じて無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、そのデータを処理する。
【0326】
当業者であれば、説明を簡単にするために、
図15が1つのメモリおよび1つのプロセッサのみを示していることを理解し得る。いくつかの実施形態において、通信装置1500は、複数のプロセッサおよびメモリを備え得る。メモリは、また、記憶媒体、記憶装置デバイス、または同様のものと称され得る。これは、本発明のこの実施形態に限定されない。
【0327】
任意選択の実装形態において、プロセッサは、ベースバンドプロセッサおよび中央演算処理装置を含み得る。ベースバンドプロセッサは、主に、通信プロトコルおよび通信データを処理するように構成され、中央演算処理装置は、主に、通信装置1500全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するように構成されている。ベースバンドプロセッサおよび中央演算処理装置の機能は、
図15のプロセッサに一体化されている。当業者であれば、ベースバンドプロセッサおよび中央演算処理装置が独立したプロセッサであってよく、バスなどの技術を使用することによって相互接続されることを理解し得る。通信装置1500は、異なるネットワーク規格に適応するように、複数のベースバンドプロセッサを備え得る。通信装置1500は、通信装置1500の処理能力を高めるために、複数の中央演算処理装置を含んでいてもよい。通信装置1500のコンポーネントは、様々なバスを通じて接続され得る。ベースバンドプロセッサは、また、ベースバンド処理回路またはベースバンド処理チップと表現され得る。中央演算処理装置は、あるいは、中央演算処理回路または中央演算処理チップと表現され得る。通信プロトコルおよび通信データを処理する機能は、プロセッサに内蔵されるか、またはソフトウェアプログラムの形態で記憶ユニット内に記憶されるものとしてよく、プロセッサはソフトウェアプログラムを実行してベースバンド処理機能を実装する。
【0328】
一例において、トランシーバ機能を有するアンテナおよび制御回路は、通信装置1500のトランシーバユニット1510として考えられてよく、処理機能を有するプロセッサは、通信装置1500の処理ユニット1520として考えられてよい。
図15に示されているように、通信装置1500は、トランシーバユニット1510と処理ユニット1520とを備える。トランシーバユニットは、また、トランシーバマシン、トランシーバ、トランシーバ装置、または同様のものと称され得る。任意選択で、トランシーバユニット1510に受信機能を実装するように構成されたコンポーネントは、受信ユニットと考えられてよく、トランシーバユニット1510に送信機能を実装するように構成されたコンポーネントは、送信ユニットと考えられてよい。言い換えると、トランシーバユニット1510は、受信ユニットおよび送信ユニットを含む。たとえば、受信ユニットは、受信器、受信マシン、または受信回路とも称され、送信ユニットは、送信器、送信マシン、または送信回路とも称され得る。
【0329】
通信装置1000内のトランシーバユニット1001は、通信装置1500内のトランシーバユニット1510と同等である。通信装置1000内の処理ユニット1002は、通信装置1500内の処理ユニット1520と同等であり得る。
【0330】
通信装置1200内のトランシーバユニット1201は、通信装置1500内のトランシーバユニット1510と同等である。通信装置1200内の処理ユニット1202は、通信装置1500内の処理ユニット1520と同等であり得る。
【0331】
本出願の本実施形態における通信装置1500は、前述の方法実施形態における端末デバイスに対応するものであってもよい。通信装置1500内のトランシーバユニット1510、処理ユニット1520、および同様のものは、前述の方法実施形態における端末デバイスによって実装される機能ならびに/または様々なステップおよび方法を実装し得る。簡潔にするため、詳細はここで再び説明されない。
【0332】
本出願の一実施形態は、通信装置をさらに提供する。通信装置は、前述の実施形態において使用され得る。通信装置は、
図4から
図9に示されている実施形態においてネットワークデバイスの機能を実装するために使用される手段(means)、ユニット、および/または回路を含む。たとえば、通信装置は、トランシーバ機能を実装する際にネットワークデバイスをサポートするように構成された、トランシーバユニットと、信号を処理する際にネットワークデバイスをサポートするように構成された、処理ユニットとを備える。第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、1つまたはいくつかのUEに関するものであり、またいくつかの他のUEに関して、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスの機能は交換可能であり得ることは理解され得る。
【0333】
図16は、本出願の一実施形態による通信装置
1600の構造の概略図である。
図16に示されているように、通信装置1600は、
図4から
図9に示されている方法実施形態におけるネットワークデバイスの機能に適用可能である。通信装置は、ベースバンド装置1601と、無線周波数装置1602と、アンテナ1603とを備える。アップリンク方向では、無線周波数装置1602は、アンテナ1603を通じて、端末デバイスによって送信された情報を受信し、処理のためにベースバンド装置1601に、端末デバイスによって送信された情報を送信する。ダウンリンク方向では、ベースバンド装置1601は、端末デバイスに関する情報を処理し、無線周波数装置1602に送信する。無線周波数装置1602は、端末デバイスに関する情報を処理し、次いで、処理された情報をアンテナ
1603を通じて端末デバイスに送信する。
【0334】
ベースバンド装置1601は、1つまたは複数の処理ユニット16011、記憶ユニット16012、およびインターフェース16013を備える。処理ユニット16011は、前述の方法実施形態におけるネットワークデバイスの機能を行う際に通信装置をサポートするように構成される。記憶ユニット16012は、ソフトウェアプログラムおよび/またはデータを記憶するように構成される。インターフェース16013は、無線周波数装置1602と情報を交換するように構成される。インターフェースは、情報を入力し、出力するように構成された、インターフェース回路を備える。一実装形態において、処理ユニットは集積回路、たとえば、1つもしくは複数のASIC、1つもしくは複数のDSP、1つもしくは複数のFPGA、またはこれらのタイプの集積回路の組合せである。これらの集積回路は1つに集積されてチップを形成し得る。記憶ユニット16012および処理ユニット16011は、同じチップ、すなわちオンチップ記憶要素内に配置され得る。あるいは、記憶ユニット16012および処理ユニット16011は、処理要素16011とは異なるチップ、すなわちオフチップ記憶要素内にあってもよい。記憶ユニット16012は、1つのメモリであり得るか、または複数のメモリもしくは記憶要素の集合名であり得る。
【0335】
通信装置は、前述の方法実施形態におけるステップのいくつかまたはすべてを、1つまたは複数の処理ユニットによるスケジューリングプログラムの形態で実装してもよい。たとえば、
図4から
図9のネットワークデバイスの対応する機能が実装される。1つまたは複数の処理ユニットは、同じ規格の無線アクセス技術をサポートし得るか、または異なる規格の無線アクセス技術をサポートし得る。
【0336】
通信装置1100内のトランシーバユニット1102は、通信装置1600内のトランシーバ16013と同等である。通信装置1100内の処理ユニット1101は、通信装置1600内の処理ユニット16011と同等であり得る。
【0337】
通信装置1300内の送信ユニット1302は、通信装置1600内のインターフェース16013と同等である。通信装置1300内の処理ユニット1301は、通信装置1600内の処理ユニット16011と同等であり得る。
【0338】
本出願の本実施形態における通信装置1600は、前述の方法実施形態におけるネットワークデバイスに対応するものであってもよい。通信装置1600内のインターフェース16013、処理ユニット16011、および同様のものは、前述の方法実施形態におけるネットワークデバイスによって実装される機能ならびに/または様々なステップおよび方法を実装し得る。簡潔にするため、詳細はここで再び説明されない。
【0339】
当業者であれば、本明細書で開示されている実施形態で説明されている例と組み合わせることで、ユニットおよび方法は、電子ハードウェアまたはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せによって実装され得ることに気づき得る。これらの機能が、ハードウェアによって実行されるのか、ソフトウェアによって実行されるのかは、特定の用途および技術的解決方法の設計上の制約条件で決まる。当業者は、それぞれの特定の用途に対して説明されている機能を実装するために異なる方法を使用し得るが、その実装形態は、本出願の範囲を超えるものと考えられるべきでない。
【0340】
本出願において提供されるいくつかの実施形態において、開示されているシステム、装置、および方法が、他の方式で実装され得ることが理解されるべきである。たとえば、説明されている装置の実施形態は、単なる例にすぎない。たとえば、ユニット分割は単なる論理的機能分割であり、別個の部品として説明されているユニットは物理的に別個であってもなくてもよく、ユニットとして表示される部品は物理的ユニットであってもなくてもよい。すなわち、これは一箇所に配置され得るか、または複数のネットワークユニット上に分散され得る。ユニットの一部または全部は、実施形態の解決方法の目的を達成するために実際に必要になるものに基づき選択され得る。
【0341】
機能がソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立した製品として販売または使用されるとき、機能は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。そのような理解に基づき、本出願の技術的解決方法は、ソフトウェア製品の形態で実装され得る。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、実施形態において説明されている方法のステップのうちのすべてまたはいくつかを行うことをコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスであってよい)に命令するための複数の命令を含む。前述のコンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の使用可能な媒体であり得る。たとえば、限定はしないが、コンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、リードオンリーメモリ(read-only memory、ROM)、およびプログラム可能リードオンリーメモリ(programmable ROM、PROM)、消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ(erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)、ユニバーサルシリアルバスフラッシュディスク(universal serial bus flash disk)、取り外し可能ハードディスク、または他の光ディスク記憶装置、ディスク記憶媒体、もしくは他の磁気記憶デバイスを含み得るか、または命令もしくはデータ構造体の形態で所望のプログラムコードを搬送するか、もしくは記憶するために使用され、他の任意の媒体へのコンピュータアクセスによって使用され得る。それに加えて、例示的な、ただし限定的でない説明を通じて、多くの形態のRAM、たとえば、スタティックランダムアクセスメモリ(static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(dynamic RAM、DRAM)、シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(synchronous DRAM、SDRAM)、ダブル・データ・レート・シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(double data rate SDRAM、DDR SDRAM)、エンハンスト・シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(enhanced SDRAM、ESDRAM)、シンクロナス・リンク・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(synchlink DRAM、SLDRAM)、またはDirect Rambusダイナミックランダムアクセスメモリ(direct rambus RAM、DR RAM)が使用され得る。
【0342】
前述の説明は、本出願の単なる実装形態にすぎず、本出願の実施形態の保護範囲を制限することを意図されていない。本出願の実施形態において開示されている技術の範囲内で当業者が容易に考え付く変更形態または代替的形態は、本出願の実施形態の保護範囲内にあるものとする。したがって、本出願の実施形態の保護範囲は、請求項の保護範囲に従うものとする。
【符号の説明】
【0343】
1000 通信装置
1001 トランシーバユニット
1002 処理ユニット
1100 通信装置
1101 処理ユニット
1102 トランシーバユニット
1200 端末デバイス
1201 トランシーバユニット
1202 処理ユニット
1300 通信装置
1301 処理ユニット
1302 送信ユニット
1400 通信装置
1401 プロセッサ
1402 メモリ
1403 命令
1404 命令
1405 トランシーバ
1406 アンテナ
1500 通信装置
1510 トランシーバユニット
1520 処理ユニット
1600 通信装置
1601 ベースバンド装置
1602 無線周波数装置
1603 アンテナ
16011 処理ユニット
16012 記憶ユニット
16013 インターフェース