(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-15
(45)【発行日】2025-04-23
(54)【発明の名称】潤滑システム及び潤滑方法
(51)【国際特許分類】
F16N 7/32 20060101AFI20250416BHJP
F16N 29/00 20060101ALI20250416BHJP
F16C 19/52 20060101ALI20250416BHJP
F16C 33/66 20060101ALI20250416BHJP
B23Q 11/12 20060101ALI20250416BHJP
【FI】
F16N7/32 E
F16N29/00 Z
F16N7/32 B
F16C19/52
F16C33/66 Z
B23Q11/12 E
(21)【出願番号】P 2021089738
(22)【出願日】2021-05-28
【審査請求日】2024-04-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000143972
【氏名又は名称】株式会社ササクラ
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤原 義浩
(72)【発明者】
【氏名】石田 和彦
(72)【発明者】
【氏名】友田 伸孝
(72)【発明者】
【氏名】向田 民人
(72)【発明者】
【氏名】池田 潤一郎
【審査官】糟谷 瑛
(56)【参考文献】
【文献】特開昭57-012195(JP,A)
【文献】特開2005-024093(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16N 7/32-7/34
F16N 7/38
F16N 29/00-29/04
F16C 19/00-19/56
F16C 33/30-33/66
B23Q 11/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
潤滑油を貯蔵するオイルタンクと、前記オイルタンクの潤滑油を圧送する潤滑油ポンプと、圧送された潤滑油を軸受に供給する潤滑油供給流路と、を備えた潤滑システムにおいて、
圧縮空気を貯蔵するエアレシーバタンクと、
圧縮空気に潤滑油を混合してオイルミストを発生させるオイルミスト発生装置と、
前記エアレシーバタンクの圧縮空気を前記オイルミスト発生装置に導く圧縮空気供給流路と、
前記オイルミスト発生装置で発生したオイルミストを前記潤滑油供給流路に導くオイルミスト供給流路と、
前記オイルミスト供給流路及び/又は前記圧縮空気供給流路に設けられ、前記潤滑油ポンプの駆動停止時に開くことによって前記オイルミスト供給流路及び前記潤滑油供給流路を連通
させる流路開閉弁と、をさらに備え
、
前記オイルミスト供給流路及び前記潤滑油供給流路の連通により、オイルミストが前記オイルミスト供給流路から前記潤滑油供給流路に流通して前記潤滑油供給流路によって前記軸受まで導かれることで、オイルミストが軸受に供給される、潤滑システム。
【請求項2】
前記オイルミスト発生装置は、当該オイルミスト発生装置の油槽からの潤滑油を圧縮空気に混合して、潤滑油をミスト化することで、オイルミストを発生させる請求項1に記載の潤滑システム。
【請求項3】
前記流路開閉弁の開閉動作を制御する制御装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記潤滑油ポンプの駆動停止を検知して前記流路開閉弁を開くように構成されている、請求項1に記載の潤滑システム。
【請求項4】
潤滑油ポンプの駆動により圧送された潤滑油を潤滑油供給流路によって軸受に供給する潤滑方法において、前記潤滑油ポンプの駆動停止時に、
エアレシーバタンクに貯蔵された圧縮空気をオイルミスト発生装置に供給し、
前記オイルミスト発生装置において圧縮空気に潤滑油を混合してオイルミストを生成し、
前記オイルミスト発生装置で生成されたオイルミストをオイルミスト供給流路から前記潤滑油供給流路に流通させて前記潤滑油供給流路によって前記軸受まで導くことで、オイルミストを軸受に供給する、潤滑方法。
【請求項5】
前記オイルミスト発生装置は、当該オイルミスト発生装置の油槽からの潤滑油を圧縮空気に混合して、潤滑油をミスト化することで、オイルミストを生成する請求項4に記載の潤滑方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば回転機械におけるロータの主軸を回転可能に支持する軸受にオイル(潤滑油)を供給してこれを潤滑する潤滑システム及び潤滑方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、圧縮機、蒸気タービン、発電機、送風機、駆動機、アクチュエータ、工作機械等の様々な回転機械においては、ロータの主軸を軸受によって回転可能に支持している。ここで、主軸がある程度の周速度を越えて回転すると、軸受が高温になり熱変形するおそれがあり、軸受の熱変形によって回転機械の機械的精度が低下したり軸受が焼付けにより破損したりする等の問題が生じる。そこで、軸受の冷却方法として従来からオイルジェット潤滑が知られている。
【0003】
オイルジェット潤滑は、
図2に示すように、オイルタンク110内の潤滑油を潤滑油ポンプ111によって圧送し、圧送された潤滑油を冷却装置113で冷却して軸受120に高速で噴射することで、軸受120の発熱を抑制する方式である。軸受の冷却方法としては、その他にもオイルミスト潤滑やオイルエアー潤滑等が知られているが、オイルジェット潤滑は、これらの方法よりも冷却効果が高く、かつ外乱の影響も受け難いために軸受の温度上昇を安定して低く抑えることができるとの利点がある。
【0004】
図2において、例えば停電等によりモータ112の電源異常が生じて潤滑油ポンプ111の駆動が停止した場合には、軸受120への潤滑油の供給が停止する。このとき、ロータ122の主軸121を回転させるモータ123の駆動が直ちに停止しても、主軸121は回転による慣性力が働くことから回転が完全に停止するまでに時間を必要とする。そのため、主軸121の回転が停止するまでの間、軸受120に潤滑油を継続して供給する必要がある。そこで、非常用ポンプ114、並びに非常用ポンプ114を駆動するための非常用モータ115及び非常用電源116を別に準備し、潤滑油ポンプ111の駆動が停止した際に非常用モータ115により非常用ポンプ114を駆動して、非常用ポンプ114により軸受120への潤滑油の供給を行うことで、主軸121の回転が停止するまでの間、軸受120の破損等を防止している。なお、潤滑システムに非常用ポンプ及び非常用モータを別に設けた例は例えば特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、
図2に示すように、潤滑油ポンプ111の駆動停止に備えて非常用ポンプ114を確保したり、その動力源として非常用モータ115及び非常用電源116を確保したりするのは非常に高いコストがかかるという課題がある。
【0007】
そこで、本発明は上記課題を解決することができる潤滑油供給システム及び潤滑油供給方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、例えば回転機械におけるロータの主軸を回転可能に支持する軸受にオイル(潤滑油)を供給してこれを潤滑する潤滑システム及び潤滑方法に関する。
【0009】
本発明の第一態様は、潤滑油を貯蔵するオイルタンクと、前記オイルタンクの潤滑油を圧送する潤滑油ポンプと、圧送された潤滑油を軸受に供給する潤滑油供給流路と、を備え、平常時は前記潤滑油ポンプの駆動により圧送された潤滑油を軸受に連続的に供給する潤滑システムに関する。
【0010】
本発明の潤滑システムは、圧縮空気を貯蔵するエアレシーバタンクと、圧縮空気に潤滑油を混合してオイルミストを発生させるオイルミスト発生装置と、前記エアレシーバタンクの圧縮空気を前記オイルミスト発生装置に導く圧縮空気供給流路と、前記オイルミスト発生装置で発生したオイルミストを前記潤滑油供給流路に導くオイルミスト供給流路と、前記オイルミスト供給流路及び/又は前記圧縮空気供給流路に設けられ、前記潤滑油ポンプの駆動停止時に開くことによって前記オイルミスト供給流路及び前記潤滑油供給流路を連通させてオイルミストを軸受に供給する流路開閉弁と、をさらに備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の潤滑システムにおいて好ましくは、前記流路開閉弁の開閉動作を制御する制御装置をさらに備え、前記制御装置は、前記潤滑油ポンプの駆動停止を検知して前記流路開閉弁を開くように構成されることを特徴とするように構成することができる。
【0012】
本発明の第二態様は、潤滑油ポンプの駆動により圧送された潤滑油を潤滑油供給流路によって軸受に供給する潤滑方法に関する。
【0013】
本発明の潤滑方法は、前記潤滑油ポンプの駆動停止時に、エアレシーバタンクに貯蔵された圧縮空気をオイルミスト発生装置に供給し、前記オイルミスト発生装置において圧縮空気に潤滑油を混合してオイルミストを発生させ、前記オイルミスト発生装置で発生したオイルミストをオイルミスト供給流路から前記潤滑油供給流路に流通させて軸受に供給することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、平常時はオイルジェット潤滑により軸受に潤滑油を供給する潤滑システム及び潤滑方法において、例えば停電等の電源異常により潤滑油ポンプの駆動が停止した際に、オイルミスト潤滑により軸受に潤滑油を継続して供給することができる。これにより、従来技術と比較して非常用ポンプやその動力源としての非常用モータ及び非常用電源を確保する必要がないので、コストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は本発明の一実施形態に係る潤滑システムの概略構成を模式的に示す。
【
図2】
図2は従来例に係る潤滑システムの概略構成を模式的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。本実施形態は、例えば回転機械におけるロータの主軸を回転可能に支持する軸受にオイル(潤滑油)を供給してこれを潤滑する潤滑システム及び潤滑方法に関する。
【0017】
回転機械としては、特に限定されず、圧縮機、蒸気タービン、発電機、送風機、駆動機、アクチュエータ、工作機械等の様々な回転機械を例示することができるが、例えば蒸発濃縮装置の真空蒸気圧縮機(ヒートポンプ装置)のような主軸を高速回転させる回転機械を好ましく挙げることができる。
【0018】
本実施形態は、平常時には潤滑油ポンプによって圧送した潤滑油を軸受に供給するオイルジェット潤滑(機械圧送式オイル潤滑)によって軸受を冷却・潤滑するものであるが、潤滑油ポンプの駆動が停電等の電源異常や故障等により停止した非常時においても、主軸の回転が停止するまでの間、軸受に潤滑油を継続して供給することができるものである。具体的には、オイルジェット潤滑にオイルミスト潤滑(空気圧送式オイル潤滑)を組み合わせ、非常時において圧縮空気に潤滑油を混合したオイルミストを軸受に供給し、オイルミスト潤滑によって軸受を継続して冷却・潤滑することにより、主軸の回転が停止するまでの間、低コストで軸受の破損等を防止可能にしたものである。以下、実施形態について詳述する。
【0019】
図1は、本実施形態の潤滑システム100の概略構成を模式的に示す。本実施形態では潤滑システム100を真空蒸気圧縮機101に適用した例を示す。真空蒸気圧縮機101は、羽根車(ロータ)102、羽根車102の回転軸である主軸103、主軸103を回転可能に支持する複数の軸受104,105、及び主軸103を回転させる動力源としてのモータ106を備える。主軸103は軸受箱107を貫通しており、複数の軸受104,105は軸受箱107内で主軸103を支持する。主軸103は、図示しないカップリングやプーリ等を介してモータ106に連結される。複数の軸受104,105は、玉軸受、コロ軸受、平軸受、アンギュラー軸受等を例示することができるが、特に限定されない。
【0020】
潤滑システム100は、オイルタンク1、潤滑油ポンプ2、潤滑油ポンプ2の動力源であるモータ3、潤滑油供給流路4、冷却装置5、潤滑油回収流路6、エアレシーバタンク7、オイルミスト発生装置8、圧縮空気供給流路9、オイルミスト供給流路10、流路開閉弁11、及び制御装置12を備える。
【0021】
オイルタンク1は、潤滑油を貯蔵する。潤滑油ポンプ2は、オイルタンク1の潤滑油を圧送する。潤滑油ポンプ2は、電源からの電力供給により稼動するモータ3によって駆動される。潤滑油ポンプ2は、特に限定されないが、潤滑油供給流路4に設けられる。
【0022】
潤滑油供給流路4は、潤滑油ポンプ2によって圧送されたオイルタンク1の潤滑油を真空蒸気圧縮機101の複数の軸受104,105まで導く。潤滑油供給流路4は、下流側において複数の支流路4A,4Bが分岐している。複数の支流路4A,4Bのそれぞれは、複数の軸受104,105の近傍に個別に配置された図示しないノズルに接続される。潤滑油供給流路4によって複数の軸受104,105まで導かれた潤滑油は、ノズルによって複数の軸受104,105に噴射される。潤滑油供給流路4には、後述の冷却装置5及び複数の支流路4A,4Bの間に逆止弁13が設けられる。
【0023】
冷却装置5は、潤滑油供給流路4の途中に設けられ、複数の軸受104,105に供給する潤滑油の温度を調整する。潤滑油回収流路6は、複数の軸受104,105の冷却に供された後の潤滑油を回収するためにオイルタンク1まで導く。
【0024】
エアレシーバタンク7は、圧縮空気を貯蔵する。圧縮空気は、例えば他の装置・設備で使用する空気圧縮機等の圧縮空気供給源からエアレシーバタンク7に供給することができる。
【0025】
オイルミスト発生装置8は、圧縮空気に潤滑油を混合して潤滑油をミスト化したオイルミストを生成する。オイルミスト発生装置8には、圧縮空気供給流路9によってエアレシーバタンク7から圧縮空気が導かれる。オイルミスト発生装置8は、従来から公知のオイルミストを発生可能な装置を用いることができ、供給された圧縮空気がベンチュリ管を高速で通過する際に油槽から微量の潤滑油を圧縮空気に混合して油滴を発生させるとともに油滴を細分化する。オイルミスト発生装置8は、細かい潤滑油の微粒子を圧縮空気とともにオイルミスト供給流路10に吐出する。
【0026】
オイルミスト発生装置8において、圧縮空気に潤滑油を混合する方法は特に限定されず、例えば圧縮空気がベンチュリ管を通過する際の吸引力によって潤滑油を油槽から給油路に吸い上げてベンチュリ管に送るようにすることができる。この場合、給油路に電磁弁を設け、電磁弁が開いた際に潤滑油が給油路を介して吸い上げられてベンチュリ管に送られるようにしてもよい。また、バッテリ式の小型ポンプの駆動によって微量の潤滑油を油槽から給油路を介してベンチュリ管に送るようにしてもよい。また、エアレシーバタンク7の圧縮空気を給気路によってオイルミスト発生装置8の油槽に供給し、圧縮空気により油槽の潤滑油を加圧して潤滑油を油槽から給油路を介してベンチュリ管に送るようにしてもよい。この場合、給気路に電磁弁を設け、電磁弁を開くことで圧縮空気をオイルミスト発生装置8の油槽に供給することができる。各電磁弁の開閉動作や小型ポンプの駆動は、後述する制御装置12によって制御することができる。
【0027】
オイルミスト供給流路10は、オイルミスト発生装置8で発生したオイルミストを潤滑油供給流路4に導く。オイルミストは、圧縮空気の圧力によりオイルミスト供給流路10から潤滑油供給流路4を通ってノズルによって複数の軸受104,105に噴射される。オイルミスト供給流路10は、本実施形態では、下流側において複数の支流路10A,10Bに分岐している。複数の支流路10A,10Bのそれぞれは、潤滑油供給流路4の対応する支流路4A,4Bに接続される。オイルミスト供給流路10には、各支流路10A,10Bに逆止弁14が設けられている。なお、オイルミスト供給流路10は必ずしも下流側において枝分かれしている必要はなく、潤滑油供給流路4の支流路4A,4Bの上流側で潤滑油供給流路4に接続されていてもよい。
【0028】
流路開閉弁11は、オイルミスト供給流路10の複数の支流路10A,10Bの上流側に設けられる。流路開閉弁11は、オイルミスト供給流路10を潤滑油供給流路4に連通させて複数の軸受104,105へのオイルミストの供給を開始させる。具体的には、潤滑油ポンプ2の駆動が停止して潤滑油ポンプ2から潤滑油の圧送が行われなくなった時に流路開閉弁11が開くことにより、オイルジェット潤滑の代わりにオイルミストを複数の軸受104,105に供給するオイルミスト潤滑を継続して行わせる。
【0029】
流路開閉弁11は、本実施形態では電気的に開閉動作する電磁弁であり、後述する制御装置12により開閉動作が制御される。流路開閉弁11は、制御装置12から開信号を受信することにより、開動作してオイルミスト供給流路10及び潤滑油供給流路4を連通した状態にする。制御装置12から開信号を受信しない場合には、閉動作してオイルミスト供給流路10及び潤滑油供給流路4を遮断した状態にする。なお、流路開閉弁11は、必ずしも電磁弁である必要はなく、オイルミスト供給流路10及び潤滑油供給流路4を連通及び遮断できれば、従来から公知の種々の開閉弁を用いることができる。
【0030】
制御装置12は、オイルミスト発生装置8及び流路開閉弁11に有線又は無線によって通信可能に接続されている。制御装置12は、特に限定されないが、例えばマイコン、メモリ、HDD等を備えたコンピュータで構成することができる。制御装置12には無停電電源装置等の電源バックアップ用機器15が接続されている。電源バックアップ用機器15は、電源からの電力供給により制御装置12に電力を供給するとともに、内蔵するバッテリを充電する。
【0031】
次に、上述した本実施形態の潤滑システム100による潤滑方法について説明する。
【0032】
真空蒸気圧縮機101の運転時には、電源からの電力供給によりモータ3が駆動され、潤滑油ポンプ2がモータ3により駆動される。これにより、潤滑油ポンプ2によってオイルタンク1の潤滑油を圧送し、圧送された潤滑油を潤滑油供給流路4によって複数の軸受104,105まで導いてノズルから複数の軸受104,105に向けて連続的に噴射する。複数の軸受104,105に供給された後の潤滑油は、潤滑油回収流路6によってオイルタンク1に回収する。
【0033】
停電等の電源異常や故障等がなく潤滑油ポンプ2が駆動し続ける平常時においては、オイルジェット潤滑により複数の軸受104,105は冷却・潤滑される。
【0034】
一方で、停電等による電源異常時には、真空蒸気圧縮機101のモータ106の駆動が停止するとともに、潤滑システム100のモータ3の駆動が停止し、これに伴い潤滑油ポンプ2の駆動が停止する。しかし、真空蒸気圧縮機101の主軸103は回転による慣性力が働いているため、回転が完全に停止するまでに時間を必要とする。そのため、主軸103の回転が停止するまでの間、潤滑油を複数の軸受104,105に継続して供給する必要がある。
【0035】
電源異常時においても、制御装置12は、電源バックアップ用機器15が正常に動作する間は電源バックアップ用機器15から電力供給を受けて動作し続ける。そのため、制御装置12が電源バックアップ用機器15から電源異常信号を受ける等して電源異常を検知すると、制御装置12は、オイルミスト発生装置8に駆動信号を送るとともに流路開閉弁11に開信号を送る。これにより、エアレシーバタンク7に貯蔵された圧縮空気がオイルミスト発生装置8に供給されるため、オイルミスト発生装置8において圧縮空気に潤滑油を混合してオイルミストを発生させる。また閉じている流路開閉弁11が開いてオイルミスト供給流路10及び潤滑油供給流路4が連通するため、オイルミストをオイルミスト供給流路10から潤滑油供給流路4に流通させ、潤滑油供給流路4によって複数の軸受104,105まで導いてノズルから複数の軸受104,105に向けて噴射する。このように、停電等の電源異常時に主軸103の回転が停止するまでの間、複数の軸受104,105に潤滑油を継続して供給することができるので、複数の軸受104,105の熱変形によって回転機械の機械的精度が低下したり複数の軸受104,105が焼付けにより破損したりするのを防止することができる。
【0036】
また、潤滑油ポンプ2や潤滑油2を駆動するモータ3が故障する等して潤滑油ポンプ2の駆動が停止した際に、真空蒸気圧縮機101のモータ106の駆動を緊急停止させた場合においても、主軸103の回転が停止するまでの間、複数の軸受104,105に潤滑油を継続して供給する必要がある。この故障時においては、制御装置12は、例えば潤滑油供給流路4に設けた圧力センサ又は流量センサ(図示せず)によって潤滑油ポンプ2により圧送されて潤滑油供給流路4を流れる潤滑油の油圧が所定値以下に低下したことを受けて故障を検知すると、オイルミスト発生装置8に駆動信号を送るとともに流路開閉弁11に開信号を送る。これにより、電源異常時と同様、主軸103の回転が停止するまでの間、複数の軸受104,105に継続して潤滑油を供給することができるので、複数の軸受104,105の熱変形によって回転機械の機械的精度が低下したり複数の軸受104,105が焼付けにより破損したりするのを防止することができる。
【0037】
以上の通り、本実施形態の潤滑システム100及び潤滑方法によれば、平常時はオイルジェット潤滑により複数の軸受104,105に潤滑油を供給することで、冷却効果の高いオイルジェット潤滑により複数の軸受104,105を冷却・潤滑することができ、軸受の温度上昇を効果的に抑えることができる。そのうえ、潤滑油ポンプ2の駆動が停止した非常時には、オイルミスト潤滑により複数の軸受104,105に潤滑油を供給して、複数の軸受104,105を継続して冷却・潤滑することができる。これにより、従来技術と比較して非常用ポンプやその動力源としての非常用モータ及び非常用電源を確保する必要がないので、非常時に対するコストを抑制することができる。
【0038】
以上、本実施形態の潤滑システム100及び潤滑方法について説明したが、上述した実施形態は、あくまでも例示であって制限的なものではないため、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。よって、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変形が可能である。
【0039】
例えば上述した実施形態では、潤滑油ポンプ2の駆動が停止した非常時に、制御装置12により自動で流路開閉弁11を開いてオイルミストを複数の軸受104,105に供給するが、必ずしも自動制御により流路開閉弁11を開く必要はなく、手動で流路開閉弁11を開いてオイルミストを複数の軸受104,105に供給するようにしてもよい。
【0040】
また上述した実施形態では、流路開閉弁11はオイルミスト供給流路10に設けられているが、流路開閉弁11は圧縮空気供給流路9に設けられていてもよいし、オイルミスト供給流路10及び圧縮空気供給流路9の両方に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 オイルタンク
2 潤滑油ポンプ
4 潤滑油供給流路
7 エアレシーバタンク
8 オイルミスト発生装置
9 圧縮空気供給流路
10 オイルミスト供給流路
11 流路開閉弁
12 制御装置