(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-16
(45)【発行日】2025-04-24
(54)【発明の名称】ディスプレイデバイス
(51)【国際特許分類】
G09F 9/00 20060101AFI20250417BHJP
H04N 5/64 20060101ALI20250417BHJP
H05K 5/02 20060101ALI20250417BHJP
A45C 11/00 20060101ALI20250417BHJP
H10K 59/10 20230101ALI20250417BHJP
H10K 59/80 20230101ALI20250417BHJP
H10K 59/95 20230101ALI20250417BHJP
【FI】
G09F9/00 351
G09F9/00 350Z
G09F9/00 302
G09F9/00 304B
H04N5/64 511F
H04N5/64 571Q
H05K5/02 A
H05K5/02 L
A45C11/00 E
H10K59/10
H10K59/80
H10K59/95
(21)【出願番号】P 2024069503
(22)【出願日】2024-04-23
【審査請求日】2024-04-23
(31)【優先権主張番号】10-2023-0054284
(32)【優先日】2023-04-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2023-0120873
(32)【優先日】2023-09-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100109841
【氏名又は名称】堅田 健史
(74)【代理人】
【識別番号】230112025
【氏名又は名称】小林 英了
(72)【発明者】
【氏名】クキョル チョン
【審査官】武田 知晋
(56)【参考文献】
【文献】特開平6-19578(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0247019(US,A1)
【文献】米国特許第6402270(US,B1)
【文献】米国特許出願公開第2012/0120628(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第112017554(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第111367362(CN,A)
【文献】中国実用新案第213214006(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 9/00
H04N 5/64
H05K 5/02
A45C 11/00
H10K 59/10
H10K 59/80
H10K 59/95
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスプレイデバイスであって、
ディスプレイパネルを備えるディスプレイモジュールと;
前記ディスプレイモジュールにピボット接続されるアームと;
前記アームがピボット接続されてディスプレイモジュールが収納可能なボトムケースと;並びに
前記ボトムケースにヒンジ接続されるトップケースと;を備えてなり、
前記のボトムケースは、
収容
空間を提供するアウターシェルと、
前記収容空間に位置し、前記アウターシェルと結合されるフレームと、及び、
前記フレームに対して前記アウターシェルと対向し、前記収容空間を覆うトップと、を備え、
前記トップは、
前記アウターシェルの方向に陥没され、前記アームが収納されるアーム受容部と、及び
前記アーム受容部の一部に形成される排水孔と、を備える、ディスプレイデバイス。
【請求項2】
前記アーム受容部は、
前記アームがピボット接続されるピボットマウントと、及び
前記ピボットマウントに隣接して前記アーム受容部の側面に形成されるケーブルホールと、を備え、
前記排水孔は、前記ピボットマウントの周囲に位置する、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
【請求項3】
前記フレームは、
前記アームの長手方向に長く延びる少なくとも一対のビームと、及び
前記少なくとも一対のビームに対して交差するリブと、を備え、
前記アーム受容部は、前記少なくとも一対のビームの間に位置し、
前記リブは、前記リブの上部の一部がカットアウトに形成されるトレンチを備える、請求項2に記載のディスプレイデバイス。
【請求項4】
前記フレームと前記トップとの間に形成される第1閉鎖ギャップと、
前記アウターシェルと前記トップとの間に形成される第2閉鎖ギャップと、及び
前記アウターシェルと前記トップケースとの間に形成される第3閉鎖ギャップと、を備える、請求項3に記載のディスプレイデバイス。
【請求項5】
前記トップケースは、
収容
空間を提供するアウターカバーと、
前記収容空間に位置し、前記アウターカバーに結合されるミドルフレームと、及び
前記ミドルフレームに結合され、前記ボトムケースに対向するインナーカバーと、を備え、
前記ミドルフレームは、
前記インナーカバーに面する水平プレートと、及び
前記水平プレートに対して壁を形成するサイドウォールと、を備え、
前記サイドウォールと前記水平プレートは第1鈍角を形成する、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
【請求項6】
前記トップケースは、前記ボトムケースに対して第2鈍角を形成し、前記ボトムケースを開放し、
前記第1鈍角は、前記第2鈍角よりも大きい、請求項5に記載のディスプレイデバイス。
【請求項7】
前記トップケースのアウターカバーのエッジは、ボトムケースのアウターシェルのエッジとオープンギャップを形成し、
前記オープンギャップは、前記トップケースと前記ボトムケースのヒンジに隣接する、請求項6に記載のディスプレイデバイス。
【請求項8】
前記ミドルフレームは、前記サイドウォールに接続され、前記アウターカバーの方向に陥没されるサイドカバーを更に備え、
前記サイドカバーは、前記ボトムケースのアウターシェルのエッジに隣接する、請求項5に記載のディスプレイデバイス。
【請求項9】
前記ディスプレイモジュールは、前記アームのピボット運動によって、前記ボトムケースに収納されるか、又は、前記ボトムケースから起立する、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
【請求項10】
前記ディスプレイモジュールは、
前記トップケースが前記ボトムケースを覆うと、前記トップと前記トップケースとの間で前記トップと対向して収納されるか、又は、
前記トップケースが前記ボトムケースを開放すると、前記トップケースに対向し、前記トップから立ち上がる、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はディスプレイデバイスに関する。
【0002】
〔関連技術〕
本願は、韓国特許出願第10-2023-0054284号(出願日:2023年4月25日;DAS:220F)及び韓国特許出願第10-2023-0120873号(出願日:2023年9月12日;DAS:B4BC)に基づくパリ条約4条の優先権主張を伴ったものであり、本願発明は、当該韓国特許出願に開示された内容に基づくものである。参考のために、当該韓国特許出願の明細書、特許請求の範囲及び図面の内容は本願明細書の一部に包摂される。
【背景技術】
【0003】
情報化社会の発展に伴い、ディスプレイデバイスに対する要求も多様な形で増加しており、これに対応して近年ではLCD(Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro luminescent Display)、VFD(Vacuum Fluorescent) Display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)など様々なディスプレイデバイスが研究され使用されている。
【0004】
この内、LCDパネルは、液晶層を挟んで互いに対向(facing)するTFT基板とカラー基板を備え、バックライトユニットから提供される光を用いて画像を表示することができる。そして、OLEDパネルは、透明電極が形成された基板に自ら発光することができる有機物層を蒸着して画像を表示することができる。
【0005】
近年、屋外で利用可能なディスプレイデバイスの多くの研究がなされている。さらに、ディスプレイデバイスの保管及び携帯性を向上させる構造について多くの研究がなされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前述の問題及び他の問題を解決することを目的とする。
【0007】
別の目的は、ディスプレイデバイスを容易に保管及び携帯することができる構造を提供することであり得る。
【0008】
さらに別の目的は、携帯型ディスプレイデバイスの耐久性及び剛性を向上させることができる構造を提供することであり得る。
【0009】
また別の目的は、携帯型ディスプレイデバイスの放熱構造を提供することであり得る。
【0010】
また別の目的は、携帯型ディスプレイデバイスの衝撃吸収構造を提供することであり得る。
【0011】
さらに別の目的は、携帯型ディスプレイデバイスの排水構造を提供することであり得る。
【課題を解決するための手段】
【0012】
〔本発明の一の態様〕
本発明にあっては、その一の態様として、以下の発明を提案する。
〔1〕
ディスプレイデバイスであって、
ディスプレイパネルを備えるディスプレイモジュールと;
前記ディスプレイモジュールにピボット接続されるアームと;
前記アームがピボット接続されてディスプレイモジュールが収納可能なボトムケースと;並びに
前記ボトムケースにヒンジ接続されるトップケースと;を備えてなり、
前記のボトムケースは、
収容スペースを提供するアウターシェルと、
前記収容空間に位置し、前記アウターシェルと結合されるフレームと、及び、
前記フレームに対して前記アウターシェルと対向し、前記収容空間を覆うトップと、を備え、
前記トップは、
前記アウターシェルの方向に陥没され、前記アームが収納されるアーム受容部と、及び
前記アーム受容部の一部に形成される排水孔と、を備える、ディスプレイデバイス。
〔2〕
前記アーム受容部は、
前記アームがピボット接続されるピボットマウントと、及び
前記ピボットマウントに隣接して前記アーム受容部の側面に形成されるケーブルホールと、を備え、
前記排水孔は、前記ピボットマウントの周囲に位置する、〔1〕に記載のディスプレイデバイス。
〔3〕
前記フレームは、
前記アームの長手方向に長く延びる少なくとも一対のビームと、及び
前記少なくとも一対のビームに対して交差するリブと、を備え、
前記アーム受容部は、前記少なくとも一対のビームの間に位置し、
前記リブは、前記リブの上部の一部がカットアウトに形成されるトレンチを備える、〔2〕に記載のディスプレイデバイス。
〔4〕
前記フレームと前記トップとの間に形成される第1閉鎖ギャップと、
前記アウターシェルと前記トップとの間に形成される第2閉鎖ギャップと、及び
前記アウターシェルと前記トップケースとの間に形成される第3閉鎖ギャップと、を備える、〔3〕に記載のディスプレイデバイス。
〔5〕
前記トップケースは、
収容スペースを提供するアウターカバーと、
前記収容空間に位置し、前記アウターカバーに結合されるミドルフレームと、及び
前記ミドルフレームに結合され、前記ボトムケースに対向するインナーカバーと、を備え、
前記ミドルフレームは、
前記インナーカバーに面する水平プレートと、及び
前記水平プレートに対して壁を形成するサイドウォールと、を備え、
前記サイドウォールと前記水平プレートは第1鈍角を形成する、〔1〕に記載のディスプレイデバイス。
〔6〕
前記トップケースは、前記ボトムケースに対して第2鈍角を形成し、前記ボトムケースを開放し、
前記第1鈍角は、前記第2鈍角よりも大きい、〔5〕に記載のディスプレイデバイス。
〔7〕
前記トップケースのアウターカバーのエッジは、ボトムケースのアウターシェルのエッジとオープンギャップを形成し、
前記オープンギャップは、前記トップケースと前記ボトムケースのヒンジに隣接する、〔6〕に記載のディスプレイデバイス。
〔8〕
前記ミドルフレームは、前記サイドウォールに接続され、前記アウターカバーの方向に陥没されるサイドカバーを更に備え、
前記サイドカバーは、前記ボトムケースのアウターシェルのエッジに隣接する、〔5〕に記載のディスプレイデバイス。
〔9〕
前記ディスプレイモジュールは、前記アームのピボット運動によって、前記ボトムケースに収納されるか、又は、前記ボトムケースから起立する、〔1〕に記載のディスプレイデバイス。
〔10〕
前記ディスプレイモジュールは、
前記トップケースが前記ボトムケースを覆うと、前記トップと前記トップケースとの間で前記トップと対向して収納されるか、又は、
前記トップケースが前記ボトムケースを開放すると、前記トップケースに対向し、前記トップから立ち上がる、〔1〕に記載のディスプレイデバイス。
【0013】
〔本発明の態様〕
前記または他の目的を達成するための本開示の一態様に係れば、ディスプレイデバイスは、ディスプレイパネルを含むディスプレイモジュール、前記ディスプレイモジュールがムービング可能に取り付けられたボトムケース。そして、前記ボトムケースにヒンジ接続されるトップケースを含む(備える;構成する;構築する;設定する;包接する;包含する;含有する)ことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るディスプレイデバイスの効果について説明すると、次の通りである。
【0015】
本発明の実施形態の内、少なくとも1つに係れば、ディスプレイデバイスを容易に保管及び携帯することができる構造を提供することができる。
【0016】
本発明の実施形態の内、少なくとも1つに係れば、携帯型ディスプレイデバイスの耐久性及び剛性を向上させることができる構造を提供することができる。
【0017】
本発明の実施形態の内、少なくとも1つに係れば、携帯型ディスプレイデバイスの放熱構造を提供することができる。
【0018】
本発明の実施形態の内、少なくとも1つに係れば、携帯型ディスプレイデバイスの衝撃吸収構造を提供することができる。
【0019】
本発明の実施形態の内、少なくとも1つに係れば、携帯型ディスプレイデバイスの排水構造を提供することができる。
【0020】
本発明の適用可能性のさらなる範囲は、以下の詳細な説明から明らかである。しかしながら、本発明の精神及び範囲内での様々な変更及び修正は当業者に明確に理解され得るので、詳細な説明及び本開示の好ましい実施形態のような特定の実施形態は単に例示として与えられたものと理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1-58】
図1~58は、本開示の実施形態に係るディスプレイデバイスの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付の図面を参照して本明細書に開示された実施形態を詳細に説明するが、図面符号にかかわらず同一または類似の構成要素には同一の参照番号を付し、これに対する重複する説明は省略する。
【0023】
以下の説明において使用される構成要素の接尾辞「モジュール」及び「部」は、明細書の作成の容易さのみが考慮され、付与されるかまたは混用されるものであり、それ自体が互いに区別される意味または役割を有するものではない。
【0024】
また、本明細書に開示された実施形態を説明することにおいて、関連する公知技術の具体的な説明が本明細書に開示された実施形態の要旨を曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。さらに、添付の図面は、本明細書に開示された実施形態を容易に理解することができるようにすることだけであり、添付の図面によって本明細書に開示された技術的思想が限定されず、本開示の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、等価物乃至代替物を含むことと理解されるべきである。
【0025】
第1,第2などのように序数を含む用語は様々な構成要素を説明するために使用することができるが、前記構成要素は前記用語によって限定されることはない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
【0026】
ある構成要素が他の構成要素に「連結されている」または「接続されている」と言及されたときは、その他の構成要素に直接連結されているか、または接続されていることもあるが、他の構成要素が中間に存在することもあると理解するべきである。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されている」または「直接接続されている」と言級された時には、他の構成要素が中間に存在しないことで理解すべきである。
【0027】
単数の表現は、文脈上明らかに他の意味がない限り、複数の表現を含む。
【0028】
本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、パーツ、またはそれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、1つまたは複数の他の特徴または数字、ステップ、動作、構成要素、パーツ、またはそれらを組み合わせたものの存在または追加の可能性を予め排除しないことを理解するべきである。
【0029】
図に示された上(U)、下(D)、左(Le)、右(Ri)、前(F)、それと後(R)の方向表示は説明の便宜のためのものだけであり、これにより本明細書に開示された技術的思想が限定されない。
【0030】
本発明のディスプレイパネルは、LCDパネルであるがOLEDパネルで有り得るが本開示に適用できるディスプレイパネルの種類はこれに限定されない。
【0031】
図1及び
図2を参照すると、ディスプレイデバイス1は、ベース10、カバー20、ヒンジ30、アーム50、アーム(50, arm)、そしてディスプレイ70を含むことができる。
【0032】
ベース10は全体的に平らな箱形を有することができる。着座部10Sは、ベース10の上面から下方に陥没しながら形成され得る。着座部10Sの大きさはディスプレイ70の大きさに該当することができる。例えば、ベース10はプラスチック材質を含むことができる。ベース10は、ロアボディ10、ロアケース10、ロアハウジング10、ボトムボックス10、ボトムキャビネット10、またはボトムケース10と称することができる。
【0033】
カバー20は全体的に平らな箱形を有することができる。カバー20の外観はベース10の外観と似ることができる。陥没部20Sは、カバー20の一面に形成され得、ディスプレイ70に対して着座部10Sと対向(opposite)することができる。例えば、カバー20はプラスチック材質を含むことができる。カバー20は、アッパーボディ20、アッパーケース20、アッパーハウジング20、トップボックス20、トップキャビネット20、またはトップケース20と称することができる。
【0034】
ヒンジ30の一方の側は、ベース10の一辺に隣接するかまたはそれに位置することができ、ベース10に結合され得、ヒンジ30の中心軸を中心に回転することができる。 ヒンジ30の他方の側は、カバー20の一辺に隣接するかこれに位置することができ、カバー20に結合され得、ヒンジ30の中心軸を中心に回転することができる。ベース10の前記一辺はベース10の一長辺(one long side)であり得、カバー20の前記一辺はベース10の前記一長辺と隣接するカバー20の一長辺で有り得る。例えば、複数のヒンジ30は、前記一長辺に沿って互いに離隔することができる。ヒンジ30の数は2つであり得る。
【0035】
アーム50は、ベース10と交差する方向に延びることができる。アーム50は全体的に角材(square lumber)形状を有することができる。溝(グルーブ)10Gは、着座部10Sから下方に陥没されながら形成され得、アーム50に該当する形状を有することができる。溝10Gは、アーム収容部10Gまたは陥没アームマウント10Gと称することができる。アーム50の一端は、溝10Gの一端に隣接して溝10G上に位置することができる。アーム50は、アーム50の前記一端に隣接した第1軸を中心に回転可能にベース10に結合され得る(
図1のRt参照)。前記第1軸は左右方向に並行することができる。アーム50の他端はディスプレイ70の後面の中央部に結合することができる。ディスプレイ70は、アーム50の前記他端に隣接した第2軸を中心に回転可能にアーム50に結合され得る(
図1のRd参照)。前記第2軸は前記第1軸と平行することができる。アーム50は、ポール(50, pole)、バー(50, bar), またはレバー(50, lever)と称することができる。
【0036】
ディスプレイ70は、ディスプレイパネル71とサイドカバー72とを含むことができる。ディスプレイパネル71は、ディスプレイ70の前面を定義することができ、画像を表示することができる。サイドカバー72は、ディスプレイパネル71の周囲に沿って延びることができ、ディスプレイパネル71の側面をカバーすることができる。第1パーツ72Uはサイドカバー72の上辺を定義することができ、第2パーツ72Dはサイドカバー72の下辺を定義することができる。第3パーツ72Lはサイドカバー72の左辺を定義することができ、第4パーツ72Rはサイドカバー72の右辺を定義することができる。ディスプレイ70は、ディスプレイユニット70またはディスプレイモジュール70と称することができる。
【0037】
例えば、ユーザはアーム50を前記第1軸を中心にピボット(旋回)させることができる。アーム50がピボットすると、アーム50の前記他端の位置は高くなることができる。ユーザは、ディスプレイパネル71が前方の方向にディスプレイ70を前記第2軸を中心に回転させることができる。ユーザは、ベース10に対するアーム50の角度及びアーム50に対するディスプレイ70の角度を調整することができる。
【0038】
他の例としては、ユーザはアーム50を第1軸の中心にピボットさせることができる。アーム50が逆ピボットすると、アーム50の前記他端の位置は下げなることができる。また、アーム50は溝10G上に着座され得る。ユーザは、ディスプレイパネル71が上方の方向にディスプレイ70を前記第2軸を中心に回転させることができる。
【0039】
図2及び
図3を参照すると、ユーザは、カバー20がベース10の上に重なるように、カバー20をヒンジ30の中心軸を中心にピボットさせることができる。ディスプレイパネル71は、ベース10とカバー20との間にサンドイッチされ得る。
【0040】
ベース10のロック10a、10b、lock)は、ヒンジ30に隣接するベース10の一辺に反対するベース10の他辺に備えられる。ロック10a、10bは、ロックアセンブリ10a、10bまたはロックユニット10a、10bと称することができる。カバー20の溝20a、20b、リセスドポーション(recessed portion) は、ヒンジ30に隣接するカバー20の一辺に反対するカバー20の他辺に備えられる。ユーザは、カバー20をベース10上に重ねた後、ロック10a、10bを溝20a、20bに掛けてロックすることができる。これにより、ユーザは、ディスプレイ70をベース10とカバー20の内部に保管したまま携帯することができる。また、ユーザが手で握ることができるハンドル(図示せず)は、ベース10の一側に形成されたボタン10cに取り付けられる。
【0041】
図4を参照すると、ディスプレイ70は、ディスプレイパネル71、サイドカバー72、バックライトユニット73、74、フレーム75、及びバックカバー76を含むことができる。
【0042】
ディスプレイパネル71は、ディスプレイ70の前面を形成することができ、映像を表示することができる。ディスプレイパネル71は、複数のピクセルが各ピクセルあたりRGB(Red, Green or Blue)をタイミングに合わせて出力することで映像を表示することができる。ディスプレイパネル71は、映像が表示される活性領域(active area)と映像が表示されない非活性領域(de-active area)とに区分される。ディスプレイパネル71は、液晶層を挟んで互いに対向(opposite)する前面基板(front substrate)と後面基板(rear substrate)を含むことができる。ディスプレイパネル71はLCDパネルと称することができる。
【0043】
前記前面基板は、赤、緑、及び青のサブピクセルからなる複数のピクセルを含むことができる。前記前面基板は、制御信号に応じて赤、緑、または青の色に該当する光を出力することができる。
【0044】
前記後面基板はスイッチング素子を含むことができる。前記後面基板はピクセル電極をスイッチングすることができる。例えば、ピクセル電極は、外部から入力される制御信号に応じて液晶層の分子配列を変化させることができる。液晶層は液晶分子を含むことができる。液晶分子の配列は、ピクセル電極と共通電極との間に発生された電圧差に応じて変化させることができる。液晶層は、バックライトユニット73、74から提供される光を前記前面基板に伝達したり、これを遮断したりすることができる。
【0045】
サイドカバー72は、ディスプレイパネル71の周囲を囲むことができ、ディスプレイパネル71の側面を覆うことができる。サイドカバー72はディスプレイパネル71と結合するか、ディスプレイパネル71を支持することができる。サイドカバー72は、ガイドパネル72、サイドフレーム72、またはミドルキャビネット72と称することができる。
【0046】
バックライトユニット73、74はディスプレイパネル71の後方に位置することができる。バックライトユニット73、74は光源(light sources)を含むことができる。バックライトユニット73、74は、フレーム75の前方でフレーム75に結合することができる。バックライトユニット73、74は、全体駆動方式、ローカル ディミング (local dimming)、インパルシブ(impulsive)等のような部分駆動方式で駆動することができる。バックライトユニット73、74は、光学シート(74, optical sheet)と光学層73とを含むことができる。
【0047】
光学シート74は、光源の光をディスプレイパネル71に均等に伝達することができる。光学シート74は複数の層で構成することができる。例えば、光学シート74は、プリズムシートや拡散シートなどを含むことができる。一方、光学シート74の結合部74dは、フレーム75及び/またはバックカバー76に結合され得る。
【0048】
フレーム75はバックライトユニット73、74の後方に位置され得、ディスプレイ70の構成を支持することができる。フレーム75のエッジはサイドカバー72に固定され得る。例えば、バックライトユニット73、74、複数の電子素子が位置するPCB(Printed Circuit Board)などの構成をフレーム75に結合することができる。例えば、フレーム75は金属材質を含むことができる。
フレーム75は、メインフレーム75、モジュールカバー75、またはカバーボトム75と称することができる。
【0049】
バックカバー76はフレーム75の後方を覆うことができる。バックカバー76はフレーム75に結合され得る。例えば、バックカバー76は金属またはプラスチック材質を含むことができる。
【0050】
図5を参照すると、ディスプレイ70は、ディスプレイパネル71、サイドカバー72、フレーム75、それとバックカバー76を含むことができる。
【0051】
ディスプレイパネル71は、ディスプレイ70の前面を形成することができ、映像を表示することができる。ディスプレイパネル71は、画像を複数のピクセルに分けて各ピクセル当たりの色、明度、彩度を合わせて画像を出力することができる。ディスプレイパネル71は、画像が表示される活性領域(アクティブ領域、active area)と、画像が表示されない非活性領域(ディアクティブ領域、de-active area)とに区分され得る。ディスプレイパネル71は、制御信号に応じて赤、緑または青の色に該当する光を発生させることができる。ディスプレイパネル71はOLEDパネルと称することができる。
【0052】
サイドカバー72は、ディスプレイパネル71の周囲を囲むことができ、ディスプレイパネル71の側面を覆うことができる。サイドカバー72はディスプレイパネル71と結合されるか、ディスプレイパネル71を支持することができる。サイドカバー72は、ガイドパネル72、サイドフレーム72、またはミドルキャビネット72と称することができる。
【0053】
フレーム75はディスプレイパネル71の後方に位置することができ、ディスプレイパネル71が結合され得る。フレーム75のエッジはサイドカバー72に固定され得る。電子パーツはフレーム75に取り付けることができる。例えば、フレーム75は金属材質を含むことができる。フレーム75は、メインフレーム75、モジュールカバー75、またはカバーボトム75またはパネルフレーム75と称することができる。
【0054】
バックカバー76はフレーム75の後部をカバーすることができる。バックカバー76はフレーム75に結合すされ得る。例えば、バックカバー76は金属またはプラスチック材質を含むことができる。
【0055】
図6を参照すると、ベース10は、ボトム11、フレーム12、トップ13、ジャケット15、ジャケット(15, jacket)、それと基板16を含むことができる。
【0056】
ボトム11はベース10の下面を定義することができ、全体として正方形トレイ形状を有することができる。ボトム11は、アウターシェル11またはアウターケース11またはボトムパーツ11またはハウジング11またはトレイ(11, tray)と称することができる。ロック10a、10bはボトム11の側面に備えられる。
【0057】
フレーム12はベース10の骨格を形成することができる。フレーム12はボトム11上に位置することができ、ボトム11に結合することができる。
【0058】
トップ13は、ベース10の上面を定義することができ、全体としてプレート形状を有することができる。トップ13は、フレーム12に対してボトム11に対向(opposite)することができ、フレーム12を覆うことができる。トップ13は、フレーム12及び/またはボトム11に取り外し可能に結合され得る。トップ13は、トップパーツ13、キャップ(13,cap)、トップケース13、またはトッププレート13と称することができる。
【0059】
着座部10Sと溝10Gは、トップ13の上面に形成され得る。陥没部10Mは、溝10Gの一端に隣接することができ溝10Gの上面から下方に陥没しながら形成され得る。アーム50(
図1参照)の一端は、陥没部10Mにピボット可能に結合され得る。
【0060】
例えば、装着部10MBは、トップ13の上面から下方に陥没しながら形成され得、バッテリBt、(
図1参照)は、装着部10MBに取り外し可能に装着することができる。バッテリBtはディスプレイ70(
図1参照)に電力を提供することができ、充電可能であり得る。他の例では、電池Btはフレーム12とトップ13との間に内装されることもある。
【0061】
ジャケット15と基板16は、フレーム12とトップ13との間に位置することができ、フレーム12に結合され得る。少なくとも1つの素子16Mは基板16上に取り付けられる。素子16Mは、動作すると熱を発生する電子素子で有り得る。素子16Mは発熱素子16Mと称することができる。例えば、素子16Mは、ICチップまたはSOC(System On Chip)で有り得る。
【0062】
図7を参照すると、フレーム12は高強度超軽量素材で形成され得る。例えば、フレーム12はマグネシウムダイキャストによって形成され得る。フレーム12は、第1のビームパーツ121と、第2ビームパーツ122とを含むことができる。フレーム12は、ボトムフレーム12またはボックスフレーム12またはボトムボックスフレーム12またはボトムケースフレーム12と称することができる。
【0063】
第1ビームパーツ121はインナービーム121を形成され得る。インナービーム121は、第1パーツ121a、第2パーツ121b、第3パーツ121c、そして第4パーツ121dを含むことができる。第1パーツ121aは第4パーツ121dに対向することができる。第2パーツ121bは第3パーツ121cに対向することができる。第1パーツ121aは第2パーツ121bの一端と第3パーツ121cの一端とを連結することができ、第4パーツ121dは第2パーツ121bの他端と第3パーツ121cの他端を接続できる。例えば、第1パーツ121a、第2パーツ121b、第3パーツ121c、及び/または第4パーツ121dは、互いに同じ断面形状を有することができる。
【0064】
第2ビームパーツ122は、アウタービーム122a、122b、122c、122dとクロスビーム122e、122f、122gを形成することができる。アウタービーム122a、122b、122c、122dは、第1パーツ122a、第2パーツ122b、第3パーツ122c、そして第4パーツ122dを含むことができる。第1パーツ122aは第4パーツ122dに対向することができる。第2パーツ122bは第3パーツ122cに対向することができる。第1パーツ122aは第2パーツ122bの一端と第3パーツ122cの一端とを接続することができ、第4パーツ122dは第2パーツ122bの他端と第3パーツ122cの他端を接続できる。例えば、第1パーツ122a、第2パーツ122b、第3パーツ122c、及び/または第4パーツ122dは、互いに同じ断面形状を有することができる。
【0065】
クロスビーム122e、122f、122gは、垂直パーツ122e、122fと水平パーツ122gとを含むことができる。水平パーツ122gは、インナービーム121の第1パーツ121aと第4パーツ121dとの間のインナービーム121の第1パーツ121a及び/または第4パーツ121dと並行することができる。水平パーツ122gは、インナービーム121の第2パーツ121bと第3パーツ121cと交差することができ、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第2パーツ122bと、第3パーツ122cと交差することができる。
【0066】
垂直パーツ122e、122fは、第1垂直パーツ122eと第2垂直パーツ122fとを含むことができる。 第1垂直パーツ122eは、インナービーム121の第2パーツ121bと第3パーツ121cとの間に位置し、インナービーム121の第1パーツ121a及び/または第4パーツ121dと交差することができる。第1垂直パーツ122eは、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122a及び/または第4パーツ122dと交差することができる。第2垂直パーツ122fは、インナービーム121の第2パーツ121bと第3パーツ121cとの間に位置し、インナービーム121の第1パーツ121a及び/または第4パーツ121dと交差することができる。第2垂直パーツ122fは、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122a及び/または第4パーツ122dと交差することができる。
【0067】
図8及び
図9を参照すると、クロスビーム122e、122f、122gの水平パーツ122gは、ボトムパーツ122g1、サイドパーツ122g2、そしてトップパーツ122g3を含むことができる。ボトムパーツ122g1は、クロスビーム122e、122f、122gの水平パーツ122gの底面を形成することができる。
【0068】
サイドパーツ122g2はボトムパーツ122g1から曲げられながら伸びることができる。トップパーツ122g3はサイドパーツ122g2から曲げられながら伸びることができる。例えば、ボトムパーツ122g1、トップパーツ122g3及びサイドパーツ122g2は、全体としてU形状で有り得る。
【0069】
これにより、フレーム12の剛性を向上させることができる。
【0070】
図10及び
図11を
図7及び
図8と共に参照すると、インナービーム121の第1パーツ121aは、ボトムパーツ121a1、サイドパーツ121a2、そしてトップパーツ121a3を含むことができる。ボトムパーツ121a1は、インナービーム121の第1パーツ121aの底面を形成することができる。
【0071】
サイドパーツ121a2はボトムパーツ121a1から曲げられながら伸びることができる。トップパーツ121a3はサイドパーツ121a2から曲げられながら伸びることができる。例えば、トップパーツ121a3及びサイドパーツ121a2は、全体としてH形状で有り得る。
【0072】
第2ビームパーツ122のアウタビーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122aは、ボトムパーツ122a1、サイドパーツ122a2、そしてトップパーツ122a3を含むことができる。ボトムパーツ122a1は、アウタビーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122aの底面を形成することができる。
【0073】
サイドパーツ122a2はボトムパーツ122a1から曲げられながら伸びることができる。トップパーツ122a3はサイドパーツ122a2から曲げられながら伸びることができる。例えば、ボトムパーツ122a1、トップパーツ122a3及びサイドパーツ122a2は、全体としてU字状で有り得る。
【0074】
これにより、フレーム12の剛性が向上され得る。
【0075】
図11及び
図7を参照すると、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122aは、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第3パーツ122cと交差することができる。例えば、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122aの断面は全体としてH形状であり得、第3パーツ122cの断面は全体としてH形状で有り得る。これにより、フレーム12のコーナー剛性を向上させることができる。
【0076】
アウタービーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122aは、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第2パーツ122bと交差することができる。例えば、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第1パーツ122aの断面は全体としてH形状であり得、第2パーツ122bの断面は全体としてH形状で有り得る。これにより、フレーム12のコーナー剛性を向上させることができる。これにより、フレーム12のコーナー剛性を向上させることができる。
【0077】
アウタービーム122a、122b、122c、122dの第4パーツ122dは、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第3パーツ122cと交差することができる。例えば、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第4パーツ122dの断面は全体としてH形状であり得、第3パーツ122cの断面は全体としてH形状であり得る。これにより、フレーム12のコーナー剛性を向上させることができる。
【0078】
アウタービーム122a、122b、122c、122dの第4パーツ122dは、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第2パーツ122bと交差することができる。例えば、アウタービーム122a、122b、122c、122dの第4パーツ122dの断面は全体としてH形状であり得、第2パーツ122bの断面は全体としてH形状であり得る。これにより、フレーム12のコーナー剛性を向上させることができる。
【0079】
図12を参照すると、ハウジング150は、ロアケース151とアッパーカバー154を含むことができる。ロアケース151は、内部に収容空間を提供するタブ(tub)形状であり得る。例えば、ロアケース151は、難燃材で形成された射出物で有り得る。ロアケース151は、耐化学特性が強化された素材で有り得る。ロアケース151は、軽量化のための開口部を備えることがある。ロアプレート152は、ロアケース151の底部に位置することができる。ロアプレート152は金属を含むことができる。ロアプレート152は、ロアケースの開口部を覆うことができる。
【0080】
少なくとも1つの電気素子16Mを基板16上に実装することができる。例えば、基板16はパワーサプライユニット(PSU)またはメインボードであり得る。基板16はロアプレート152上に位置することができる。
【0081】
アッパープレート153は基板16上に位置することができる。アッパープレート153は金属を含むことができる。アッパープレート153はロアプレート152に対向することができる。
【0082】
アッパーカバー154はアッパープレート153を覆い、ロアケース151を閉じることができる。アッパーカバー154は金属を含むことができる。例えば、アッパーカバー154はアルミニウムであり得る。アッパーカバー154はロアケース151と結合することができる。
【0083】
これにより、電気素子16Mが実装された基板16の耐化学性を向上させることができる。
【0084】
図13及び
図14を参照すると、ハウジング150はドッキング開口部151dを含むことができる。ドッキング開口部151dは、ハウジング150の側面に形成され得る。ドッキング開口部151dの周囲に陥没側壁151bが形成され得る。陥没側壁151bは、ハウジング150の外部側壁151aから内側に段差を形成しながら陥没され得る。
【0085】
基板16に実装されたコネクタ16M1、16M2は、ドッキング開口部151dを介して外部に露出され得る。アンダーカバー151cは、ドッキング開口部151dの下側に形成され得る。アンダーカバー151cは、ドッキング開口部151dに露出されるコネクタ16M1、16M2及び/またはコネクタ16M1、16M2の下側の基板16を支持することができる。アンダーカバー151cは陥没側壁151bから突出され得るる。アンダーカバー151cの外面は、外部側壁151aの外面に対応され得る。
【0086】
ギャップG1、G2が、コネクタ16M1、16M2とドッキング開口部151dとの間に形成され得る。ギャップG1、G2は、第1ギャップG1と第2ギャップG2とを含むことができる。第1ギャップG1は、コネクタ16M1、16M2とドッキング開口部151dの左側内面または右側内面との間に形成され得る。第2ギャップG2は、コネクタ16M1、16M2とドッキング開口部151dの上側内面との間に形成され得る。
【0087】
これにより、耐化学特性を向上させるだけでなく、主要パーツに外部衝撃が加わることを防止することができる。
【0088】
図15及び
図16を参照すると、制御ボード70a、70b、70cは、ディスプレイ70のフレーム75の後面に取り付けられるかまたは固定され得る。例えば、制御ボード70a、70b、70cは、パワーボード70a、またはサブボード70b、またはソースPCB70cで有り得る。制御ボード70a、70b、70cは、電子素子が実装され得、電子素子が駆動しながら熱を発生させることができる。
【0089】
フレキシブルケーブルCAがパワーボード70aとディスプレイパネル71を電気的に接続することができる。パワーボード70aは、ディスプレイ70の光源に提供される電力及び/または信号を調整することができる。パワーボード70aは、光源ドライブボード70aと称することができる。サブボード70aは、ディスプレイパネル71(
図1参照)に提供される画像情報を処理することができる。ソースPCB70cは、フレーム75の下辺に隣接してフレーム75の後面に取り付けられるかまたは固定され得る。COF70CAは、ソースPCB70cとディスプレイパネル71を電気的に接続することができる。
【0090】
遮蔽部材77は制御ボード70a、70b、70cを覆うことができる。遮蔽部材77は、第1遮蔽部材77またはディスプレイ遮蔽部材77または放熱シート77または熱分散シート77と称することができる。例えば、遮蔽部材77はグラファイトシートで有り得る。遮蔽部材77はパワーボード70aを覆うことができる。遮蔽部材77は、パワーボード70aの少なくとも一部と重畳され得る。
【0091】
図17及び
図18を参照すると、パワーサプライユニット16(
図6参照)を内装するハウジング150がベース10のフレーム12上に取り付けられるかまたは結合され得る。メインボード19aは、パワーサプライユニット16のハウジング150に隣接し、ベース10のフレーム12上に取り付けられるかまたは結合され得る。パワーサプライユニット16は、ディスプレイデバイス1(
図1参照)に必要な電源を供給することができる。メインボード19aは、ディスプレイパネル71を介して表示される画像情報及び/またはスピーカーアセンブリを介して提供される音声情報を処理することができる。パワーサプライユニット16及び/またはメインボード19aは、駆動時に熱を発生することがある。
【0092】
シールドプレート19bは、メインボード19aの一部を覆い、フレーム12上に取り付けられるかまたは固定され得る。シールドプレート19bは、メインボード19aの物理的電気的損傷を防止することができる。
【0093】
遮蔽部材18はメインボード19aを覆うことができる。遮蔽部材18は、第2遮蔽部材18またはベース遮蔽部材18または放熱シート18または熱分散シート18と称することができる。遮蔽部材18は、メインボード19aの全部または少なくとも一部と重畳され得る。例えば、遮蔽部材18はグラファイトシートで有り得る。
【0094】
図19及び
図20を参照すると、カバー20がベース10からヒンジ30(
図1参照)を中心に開閉され、ディスプレイ70はベース10の内部に収納され得る。ディスプレイ70は、アーム50によってベース10の外部に移動するか、ベース10上に収納され得る。ディスプレイ70がベース10に収納されると、ディスプレイ70とベース10は並行するように配置され、互いに対向することができる。
【0095】
サイドカバー72はディスプレイパネル71の側面をカバーし、バックカバー76はディスプレイパネル71の後方に位置し、サイドカバー72と結合することができる。制御ボード70aは、ディスプレイパネル71とバックカバー76との間に位置することができる。例えば、制御ボード70aは光源ドライブボード70aであり得、制御ボード70aの駆動時に高熱が発生することがある。制御ボード70aで発生する熱は、バックカバー76を介して外部に放出され得る。
【0096】
ベース10のフレーム12上に取り付けられるメインボード19aは、フレーム12とトップ13との間に位置することができる。メインボード19aを駆動すると多くの熱が発生することがあり、熱はトップ13を介して外部に放出され得る。
【0097】
第1遮蔽部材77は、制御ボード90aとバックカバー76との間に位置することができる。第1遮蔽部材77はバックカバー76に固定されるかまたは接着され得る。例えば、第1遮蔽部材77はグラファイトシートで有り得る。第2遮蔽部材18は、メインボード19aとトップ13との間に位置することができる。
【0098】
図15及び
図17を一緒に参照すると、
図15はベース10に対向するディスプレイ70の後面を示し、
図17はディスプレイ70に対向するベース10の前面を示すことができる。
【0099】
パワーサプライユニット16(
図6参照)を内装するハウジング150は高熱を発生することがある。光源ドライブボード70aは高熱を発生することがある。ディスプレイ70がベース10に収納されると、パワーサプライユニット16を内装するハウジング150は光源ドライブボード70aと重畳されないことがある。これにより、ハウジング150で発生する熱と光源ドライブボード70aで発生する熱をディスプレイデバイス1内で均等に分散することができる。
【0100】
ディスプレイ70がベース10に収納されると、光源ドライブボード70aは、メインボード19aと少なくとも一部が重畳され得る。光源ドライブボード70aで発生する熱とメインボード19aで発生する熱は互いの向に放出されて蓄積され得る。
【0101】
光源ドライブボード70aで発生する熱は、第1遮蔽部材77によって水平方向に分散して放熱することができる。メインボード19aで発生した熱は、第2遮蔽部材18によって水平方向に分散して放熱され得る。例えば、第1遮蔽部材77は、第2遮蔽部材18と一部がまたは少なくとも一部が重畳され得る。他の例として、第1遮蔽部材77は、第2遮蔽部材18と重畳されないように整列されることもある。他の例として、第1遮蔽部材77は、第2遮蔽部材18と境界を形成して隣接することができる。これにより、メインボード19aで発生する熱と光源ドライブボード70aで発生する熱が累積せずに分散され得る。
【0102】
これにより、ディスプレイ70がベース10に収納されても、ディスプレイ70の駆動によって発生する熱が均等に分散して放熱され得る。
【0103】
図21を参照すると、第2遮蔽部材18は、第1シートパーツ18a、第2シートパーツ18b、及び第3シートパーツ18cを含むことができる。
【0104】
第1シートパーツ18aは、メインボード19aと光源ドライブボード70aとの間に位置し、メインボード19aを覆うことができる。第2シートパーツ18bは、第1シートパーツ18aから延びることができる。第2シートパーツ18bは、第1シートパーツ18aから低くなる傾斜を形成され得る。
【0105】
第2シートパーツ18bは、第1シートパーツ18aからベース10のフレーム12のボトムの方向に湾曲しながら延びることができる。第3シートパーツ18cは、ベース10のフレーム12のボトム上(above)に位置し、フレーム12のボトムを覆うことができる。
【0106】
第1シートパーツ18aは、第2シートパーツ18bの方向に負の傾きを有することができる。第1シートパーツ18aの傾きは、第2シートパーツ18bの傾きより小さいことがある。
【0107】
これにより、メインボード19aのオンオフに応じてメインボード19aを覆う第2遮蔽部材18上に形成され得る水分が第1シートパーツ18a、第2シートパーツ18b、第3シートパーツ18cを通過しながら排出され得る。
【0108】
図22~
図24を参照すると、バンパー80はボディ81とウォール83を含むことができる。ボディ81は、広く延びて一定の厚さを有する第1ピース81であり得る。ウォール83は、ボディ81の延長方向に対して交差する方向に延びる第2ピース83であり得る。ウォール83はボディ81と一体的に形成され得る。
【0109】
トレンチ82はボディ81の上面に形成され得、ウォール83に隣接することができる。トレンチ82は複数で有り得る。複数のトレンチ82は、第1トレンチ82aと第2トレンチ82bとを含むことができる。第1トレンチ82aは、ウォール83の内側面に沿って延び、第2トレンチ82bと隣接することができる。第2トレンチ82bは、ウォール83の内側面に沿って延び、第1トレンチ82aと隣接することができる。
【0110】
エプロン83aは、ウォール83の外側に形成され得る。エプロン83aは、ウォール83の外側でウォール83より大きく形成され得る。エプロン83aの左右側端及び/または下端は、ウォール83を超えて延びることができる。
【0111】
インサート85はボディ81の下側に延び、ウォール83及び/またはエプロン83aと対向することができる。インサート85は、エプロン83aと並行することができる。インサート85は、ウォール83に対してエプロン83aと対向することができる。 固定リブ85aは、インサート85の内側面から突出して形成され得る。シーリングリブ85bは、インサート85の外側面から突出して形成され得る。シーリングリブ85bは複数個であり得、複数個のシーリングリブ85bは互いに並行し離隔されて形成され得る。
【0112】
図25~
図27を参照すると、バンパー80はディスプレイ70(
図1参照)のサイドカバー72に結合され得る。バンパー80のボディ81は、フレーム75の後面と接触するか、またはフレーム75の後面によって支持され得る。バンパー80のウォール83は、サイドカバー72のカット・アウト・パーツ(cut-out part,72c)上に位置することができる。バンパー80のインサート85とウォール83のエプロン83aとの間にサイドカバー72のカット・アウト・パーツ72cが挿入され得る。カット・アウト・パーツ72cの深さは、ウォール83の高さに対応され得る。
【0113】
バックカバー76は、フレーム75の後面を覆いながらフレーム75及び/またはサイドカバー72に結合され得る。結合突起76aは、バックカバー76の角部でバックカバー76の前面から突出されて形成され得る。結合突起76aはバンパー80のトレンチ82に挿入され得る。
【0114】
ガイドパネル79は、フレーム75とサイドカバー72との間に挿入され得、ディスプレイパネル71のエッジに隣接する後面を支持することができる。ガイドパネル79は、係止部79aを備えることができる。係止部79aは、ガイドパネル79の角部でガイドパネル79の外側面から突出して形成され得る。バンパ80がサイドカバー72のカット・アウト・パーツ72cに挿入され、バンパ80の固定リブ85aがガイドパネル79の係止部79aに噛み合って固定され得る。
【0115】
図28及び
図29を参照すると、光学層73はフレーム75とディスプレイパネル71との間に位置することができる。ガイドパネル79はフレーム75に結合され、ディスプレイパネル71のエッジに隣接する後面を支持することができる。ディスプレイパネル71は、接着部材ADによってガイドパネル79に固定され得る。インナートップ72bは、ディスプレイパネル71のエッジの前面を覆い、ガイドパネル72bとサイドカバー72との間でガイドパネル79に結合され得る。バッファ層BFはインナートップ72bの内側に固定され、ディスプレイパネル71の前面に対向することができる。バッファ層BFは、ディスプレイパネル71の前面とギャップを形成することができる。
【0116】
サイドカバー72は、ディスプレイパネル71のエッジに隣接する前面をカバーし、ガイドパネル79及び/またはインナートップ72bの側面をカバーすることができる。バンパー80のボディ81はフレーム75とバックカバー76との間に位置し、バンパー80のウォール83はサイドカバー72とバックカバー76を連結することができる。ホッパー80のエプロン83aは、サイドカバー72の外面より突出され得る。
【0117】
これにより、ディスプレイ70をベース10(
図19参照)に収納しながら発生することができるディスプレイ70のコーナーにかかる衝撃を吸収してディスプレイ70を保護することができる。
【0118】
図30を参照すると、カバー20は、アウターカバー210、ミドルフレーム240、そしてインナーカバー250を含むことができる。アウターカバー210は、タブ(tub) 状に内側に収容空間を備えることができる。ミドルフレーム240はアウターカバー210の内側に結合され、インナーカバー250はミドルフレーム240に結合され得る。ミドルフレーム240は、アウターカバー210とインナーカバー250との間に位置することができる。
【0119】
スピーカーアセンブリ220は、ミドルフレーム240とアウターカバー210との間に位置し、アウターカバー210に結合されるかまたは固定され得る。ヒンジアセンブリ230はアウターカバー210に固定することができる。ヒンジアセンブリ230は、ミドルフレーム240とアウターカバー210との間に位置することができる。
【0120】
図31を参照すると、アウターカバー210は、センターパーツ211、サイドパーツ212、そしてリブFR、SR、CRを含むことができる。センターパーツ211は、アウターカバー210の平板を形成することができる。サイドパーツ212はセンターパーツ211から延びており、センターパーツ211の外郭でウォールまたはダムを形成され得る。
【0121】
リブFR、SR、CRは、センターリブFR、サイドリブSR、そしてコーナーリブCRを含むことができる。センターリブFRは、センターパーツ211の内側面上に形成され得る。センターリブFRは互いに交差するマトリックスを形成され得る。 サイドリブSRは、サイドパーツ212の内側面上に形成され得る。サイドリブSRはセンターリブFRと連結され得る。コーナーリブCRは、サイドパーツ212が形成するコーナーの内側面上に形成され得る。
【0122】
これにより、アウターカバー210の剛性が向上されえり、アウターカバー210のサイド及び/またはコーナーにかかる衝撃に破損することがない。
【0123】
図32を参照すると、スピーカーアセンブリ220は、アウターカバー210の内側に固定され得る。スピーカアセンブリ220は複数で有り得る。複数のスピーカアセンブリ220は、第1スピーカアセンブリ220Aと第2スピーカアセンブリ220Bを含むことができる。第1スピーカーアセンブリ220Aは左向きのスピーカーであり得、第2スピーカーアセンブリ220Bは右向きのスピーカーであり得る。第1スピーカアセンブリ220Aと第2スピーカアセンブリ220Bはステレオサウンドを提供することができる。
【0124】
スピーカケーブルSL1、SL2は複数であり得、第1スピーカケーブルSL1は第1スピーカアセンブリ220Aに接続され得る。第2スピーカケーブルSL2は、第2スピーカアセンブリ220Bと接続することができる。スピーカケーブルSL1、SL2は、スピーカアセンブリ220に電源及び音声信号を提供することができる。スピーカケーブルSL1、SL2は、アウターケース210の内側に配線され得る。スピーカケーブルSL1、SL2はヒンジアセンブリ230を貫通することができる。
【0125】
図33及び
図34を参照すると、ヒンジアセンブリ230は、アッパーブラケット231、ロアブラケット232、ヒンジ軸233、そして補強部材236を含むことができる。アッパーブラケット231は、湾曲した板状で有り得る。アッパーブラケット231は、ロアブラケット232とヒンジ軸233によって接続され得る。ヒンジ軸233に弾性部材234を結合することができる。例えば、弾性部材234はコイルばね234で有り得、ヒンジ軸233をコイルばね234に挿入することができる。コイルスプリング234の一端はロアブラケット232に支持され、コイルスプリング234の他端はアッパーブラケット231に支持され得る。
【0126】
補強部材236は補強ブラケット236と称することができる。補強部材236は、固定パーツ236aと拡張パーツ236bを含むことができる。固定パーツ236aは、締結部材fによってアッパーブラケット231に結合されるかまたは固定され得る。拡張パーツ236bは固定パーツ236aから延びることができる。拡張パーツ236bは全体的にL形状で有り得る。拡張パーツ236bは、アウターカバー210(
図32参照)に固定され得るる。補強部材236は、カバーパーツ236cをさらに含むことができる。カバーパーツ236cは固定パーツ236aで延びることができる。カバーパーツ236cはヒンジ軸233を覆うことができる。
【0127】
ヒンジ軸233は、軸ボディ233a、収容溝233b、それとキャップ233cを含むことができる。軸ボディ233aは、アッパーブラケット231とロアブラケット232とをヒンジ連結することができる。収容溝233bは、軸ボディ233aの外面から内側に陥没され長く延びることができる。収容溝233bの一端は軸ボディ233aの末端に形成され得、収容溝233bの他端は軸ボディ233aの側面に形成され得る。収容溝233bは全体としてL形状で有り得る。
【0128】
スピーカケーブルSL1、SL2は収容溝233bに配線され得る。スピーカケーブルSL1、SL2は、収容溝233bの一端に挿入され、収容溝233bの他端に配線され得る。キャップ233cは、収容溝233bを覆いながら軸ボディ233aに結合され得る。キャップ233cは、収容溝233bに収納されたスピーカケーブルSL1、SL2を固定させることができる。
【0129】
図35及び
図36を参照すると、アッパーブラケット231は、アウターカバー210の内側面に固定され得るる。ロアブラケット232はベース10のフレーム12に固定され得る。
【0130】
スピーカケーブルSL1、SL2(
図32参照)は、アウターカバー210の内側でヒンジアセンブリ230のヒンジ軸233に収納されるように配線され得る。 スピーカケーブルSL1、SL2は、ヒンジ軸233を介してベース10に配線され得る。
【0131】
図37を参照すると、インナーカバー250はミドルフレーム240に結合され得る。インナーカバー250は、着脱可能にミドルフレーム240に結合または固定され得る。インナーカバー250は、カップリングセット(coupling set)、D、E、F、Gによってミドルフレーム240に結合され得る。カップリングセット(D、E、F、G)は複数で有り得る。
【0132】
第1カップリングセット(D)は カバー20の第1長辺LS1に隣接して第1長辺LS1に沿って位置することができる。第2カップリングセットEは、第1短辺SS1及び/または第2短辺SS2に隣接して位置することができる。例えば、第2カップリングセットEは、第2長辺LS2より第1長辺LS1に近いことがある。
【0133】
第3カップリングセットFは、第1長辺LS1と第2長辺LS2との間及び/または第1短辺SS1と第2短辺SS2との間の中央領域に位置することができる。第4カップリングセットGは、第2長辺LS2に隣接し、第2長辺LS2に沿って位置することができる。第4カップリングセットGは、第1短辺SS1及び/または第2短辺SS2に沿って配置され得る。
【0134】
図38を参照すると、第1カップリングセットDはインサートチップ241とホールドホール251を含むことができる。ミドルフレーム240はインサートチップ241を含み得る。インサートチップ241は、ミドルフレーム240から突出して延びることができる。ホールドホール251は、インナーカバー250の下面に形成され得る。ホールドホール251は、長く延びるホールを備えることができる。インサートチップ241はホールドホール251に挿入され得る。インサートチップ241は、ホールドホール251を引っ張りながらインナーカバー250がミドルフレーム240から離れたり離脱したりするのを防止することができる。
【0135】
図39を参照すると、第2カップリングセットEは、インサートホール242とホルダ252とを含むことができる。インサートホール242は、ミドルフレーム240に形成され得る。ホルダ252は、インナーカバー250の内側面から突出して曲げられる。例えば、ホルダ252はフック形状で有り得る。ホルダ252はインサートホール242に挿入され、インサートホール242の一側面を保持することができる。ホルダ252は、インサートホール242を引っ張りながらインナーカバー250がミドルフレーム240から離れたり離脱したりするのを防止することができる。
【0136】
図40を参照すると、第3カップリングセットFは、保持チップ243と保持レバー253とを含むことができる。ミドルフレーム240は保持チップ243を含むことができる。保持チップ243は、ミドルフレーム240から長く延びることができる。インナーカバー250は保持レバー253を含むことができる。保持レバー253は、インナーカバー250の内側面から突出してあげられて曲げられる。保持チップ243は保持レバー253に置かられる。保持チップ243は、保持レバー253を引っ張りながらインナーカバー250がミドルフレーム240から離れたり離脱したりするのを防止することができる。
【0137】
図41を参照すると、第4カップリングセットGは、ムービングレバー244とレバーホール254を含むことができる。インナーカバー250はレバーホール254を含むことができ、ムービングレバー244はミドルフレーム240から延びることができる。レバーホール254は、インナーカバー240の内側面から突出されて形成され得る。ムービングレバー244は、インナーカバー240のレバーホール254に挿入され得る。ムービングレバー244は、第1パーツ244a、第2パーツ244b、第3パーツ244c、そして第4パーツ244dを含むことができる。第1パーツ244aは、ミドルフレーム240から突出されて延びることができる。第2パーツ244bは、第1パーツ244aから第1角度を形成し、曲げられ延びることができる。例えば、第1角度は鈍角であり得る。第3パーツ244cは、第2パーツ244bから第2角度を形成し、曲げられ延びることができる。例えば、第2角度は鋭角であり得る。第4パーツ244dは、第3パーツ244cから第3角度を形成し、曲げられ延びることができる。例えば、第3角度は第2角度より大きく第1角度より小さいことがある。第4パーツ244dがレバーホール254に係止され得る。ユーザは、インナーカバー250とミドルフレーム240との間にツールを挿入して、第1パーツ244a及び/または第2パーツ244bを押して、ムービングレバー244をレバーホール254から離すことができる。
【0138】
図42~
図44を参照すると、ロッキングユニット10a、10bは、ロアボディ110b、アッパーボディ110c、そしてロックレバー110aを含むことができる。ロアボディ110bは、ベース10のボトム11の外側面に結合され得る。ロアボディ110bは、締結部材fによってフレーム12に結合されるかまたは固定され得る。アッパーボディ110cは、カバー20のアウターカバー210とミドルフレーム240との間に位置し、アウターカバー210に結合されるかまたは固定されえる。アッパーボディ110cは、カバー20からベース10の方向に長く延びることができる。
【0139】
ロアボディ110bは、ベース10のボトム11の外面と接触し、フレーム12に固定される固定部111、そして固定部111の上端面から突出されて形成され、アッパーボディ110cに対向するロアリブ112を含むことができる。
【0140】
アッパーボディ110cは、カバー20のアウターカバー210に固定される固定部116、そして固定部116から長く延びてロックレバー110aの方向に曲げられ、ロアリブ112と噛み合うアッパーフック117を含むことができる。
【0141】
ロックレバー110aは、レバーボディ113とロックフック114及びピボット軸115を含むことができる。レバーボディ113は長く延び、ロアボディ111に対してシーソーイング(seesawing)またはピボット(pivoting)またはチルティング(tilting)ができる。ピボット軸115は、ロックレバー110aのレバーボディ113をロアボディ110bに連結することができる。ピボット軸115を中心にロックレバー110aは、ロアボディ110bに対してピボットまたはチルティングまたはシーソーイングすることができる。ロックフック114は、レバーボディ113の上端に形成され得、レバーボディ113からロアボディ110b及び/またはアッパーボディ110cの方向に曲げられる。
【0142】
カバー20がベース10を覆いながら閉じられると、アッパーボディ110cのアッパーフック117は、ロアボディ110bのロアリブ112と当接するかまたは噛み合うことができる。ロックレバー110aがピボット軸115を中心に回転しながら、ロックフック114がアッパーボディ110cのアッパーフック117に係止めされる。これにより、カバー20はベース10に固定され得る。
【0143】
図45及び
図46を参照すると、ロックレバー110aはカム(cam)116を含むことができる。カム116は、ピボット軸115の周囲でレバーボディ113に形成され得る。キャップ116は、第1パーツ116a、第2パーツ116bそして第3パーツ116cを含むことができる。第1パーツ116aは直線面を形成することができる。第2パーツ116bは第1パーツ116aから延びて曲線面を形成することができる。第3パーツ116cは、第2パーツ116bから延び第2パーツ116bと変曲点を形成する曲線面を形成することができる。第2パーツ116bは、第1パーツ116a及び/または第3パーツ116cに対して外側に突出され得る。
【0144】
ロアボディ110bの固定部111は直線面111aを形成することができる。レバーボディ113の回転に応じて、カム116はロアボディ110bの直線面111aの外側に突出され得る。レバーボディ113がピボット軸115に対して反時計方向に回転すると、カム116の第1パーツ116aはロアボディ110bの固定部111の直線面111aに整列され得る。レバーボディ113がピボット軸115に対して時計方向に回転すると、カム116の第2パーツ116bは、ロアボディ110bの固定部111の直線面111aに対して外側に突出されることができる。カム116の第2パーツ116bは、ベース10(
図44参照)のボトム11の外面と密着され得る。これにより、ロックレバー110aは、アッパーボディ110cとロアボディ110bとが互いに噛み合った状態でロアボディ110bに対して回転またはピボットまたはチルトしなくて固定され得る。
【0145】
図47~
図49を参照すると、ハンドルユニット90はベース10またはカバー20に取り付けることができる。ハンドルユニット90は、ハンドルアセンブリ90またはハンドルセット90と称することができる。ハンドルユニット90は、固定セグメント92とハンドル91とを含むことができる。
【0146】
固定セグメント92は、マウントボディ92a、ピンマウント92b、そしてピンPを含むことができる。マウントボディ92aは、ベース10のボトム11の外側面に位置することができ、締結部材fによってフレーム12に固定され得る。ピンマウント92bは、マウントボディ92aの外側に複数個が並行するように突出され得る。ピンPが一対のピンマウント92bを貫通して位置することができる。
【0147】
ハンドル91は、コア91a、91b、91cとスキン91dとを含むことができる。コア91a、91b、91cは、ストラップ91a、ストラップエンド91b、及びピンホール91cを含むことができる。ストラップ91aは長く延びており、複数のパーツで形成され得る。複数のパーツは互いに隔離され得る。ストラップエンド91bは複数であり得、複数のストラップエンド91bはストラップ91aの両端に形成され得る。ストラップエンド91bは、ストラップ91aから固定セグメント92の方向に突出され得る。ピンホール91cは、ストラップエンド91bを貫通して形成され得る。ピンホール91cは長く延びることができる。スキン91dは、コア91a、91b、91cの外面を覆うことができる。例えば、コア91a、91b、91cとスキン91dは異種射出により一体的に形成され得る。例えば、コア91a、91b、91cの引張強度は、スキン91dの引張強度より大きいこともある。ハンドル91は固定セグメント92に結合され得る。固定セグメント92のピンPは、ハンドル91のピンホール91cに挿入され得る。
【0148】
図50を参照すると、外部から流入した水分または内部で凝結した水分は、ディスプレイ70の前面及び/または後面から流れ出てベース10のトップ13に落ちるか、カバー20のインナーカバー250の前面から流れ出すことができる。ベース10のトップ13に落ちて溜まる水分は、ベース10の溝10Gを通って集水して排水されることが必要であり、カバー20のインナーカバー250の前面を通って流れ落ちった水分はベース10のカバー20との接続構造を介して排水されることが必要であり得る。
【0149】
図51~
図53を参照すると、カバー20のミドルフレーム240は、水平プレート240a、サイドウォール240b、サイドトップ240c、そしてサイドカーブ240dを含むことができる。水平プレート240aは、インナーカバー250(
図30参照)と対向することができる。サイドウォール240bは、水平プレート240aの周りに水平プレート240aに対して壁を形成され得る。例えば、サイドウォール240bは水平プレート240aに対して鈍角を形成することができる。
【0150】
サイドトップ240cはサイドウォール240bと連結され、水平プレート240aと並行する方向に延びることができる。サイドカーブ240dは、サイドトップ240cからカーブドされながら延長され得、サイドトップ240cからカバー20のアウターカバー210の方向に陥没され得る。
【0151】
カバー20がベース10に対してピボットしながらベース10を開くと、内部で凝結した水分はインナーカバー250に沿って流れる。カバー20の開放角はベース10に対して鈍角を形成することができ、水分はインナーカバー250に乗って流れてサイドウォール240bに向くことができる。サイドウォール240bが水平プレート240aに対して形成する鈍角は、カバー20がベース10に対して形成する鈍角よりも大きいことができる。
【0152】
水分は、サイドウォール240bの傾斜に沿って流れ、サイドトップ240c及び/またはサイドカーブ240dを介して排水され得る。カバー20のアウターカバー210のエッジとベース10のボトム11との間にギャップOGが形成され得る。ギャップOGはオープンギャップOGと称することができる。
【0153】
図54及び
図55を参照すると、溝10Gは、トップ13の着座部10Sから低くなる段差を形成することができる。溝10Gにはアーム50が収容されてもよい。 溝10Gは、底面10G1、側面10G2、そしてピボットマウント10G3を含むことができる。アーム50は、ピボットマウント10G3にピボット連結され得る。ピボットマウント10G3は、溝10Gの底面から低くなる段差を形成することができる。
【0154】
排水孔DHは、ピボットマウント10G3に形成され得る。排水孔DHは複数で有り得る。溝10GはケーブルホールCHを含むことができる。ケーブルホールCHは、溝10Gの側面10G2に形成され得る。ケーブルホールCHは、ピボットマウント10G3に隣接する溝10Gの側面に形成され得る。溝10Gに集水される水分は、ピボットマウント10G3の排水孔DH及び/またはケーブルホールCHを介して排水され得る。
【0155】
図56~58を参照すると、溝10Gは、フレーム12のクロスビーム122e、122fの垂直パーツ122e、122fの間に位置することができる。フレーム12は、クロスビーム122e、122fと交差するリブ12Rを含むことができる。リブ12Rは、フレーム12の上方向に突出する壁で有り得る。リブ12Rは、垂直パーツ122e、122fに隣接して排水トレンチ(drain trench)12dtを含むことができる。トレンチ12dtは、リブ12Rの上部の一部がカットアウトされてリブ12Rの高さが低くなりながら形成され得る。フレーム12に流入する水分は、トレンチ12dtを介してリブ12Rを超えて排水され得る。
【0156】
フレーム12から排水される水分は、フレーム12とトップ13との間に形成された第1閉鎖ギャップ(closing gap)、d1を介して排水され得る。フレーム12とトップ13との間から排出される水分は、トップ13とボトム11との間に形成される第2閉鎖ギャップ(closing gap)、d2を介して排水され得る。最後に、水分は、ボトム11とアウターカバー210との間に形成された第3閉鎖ギャップ(closing gap)d3を介してディスプレイデバイスの外部に排出され得る。
【0157】
図1~
図58を参照すると、ディスプレイデバイスは、ディスプレイパネルを含むディスプレイモジュールと前記ディスプレイモジュールにピボット接続されるアームと前記アームがピボット接続されて前記ディスプレイモジュールが収納可能なボトムケースとそして前記ボトムケースにヒンジ接続されるトップケースを含み、前記ボトムケースは収容空間を提供するアウターシェルと前記収容空間に位置し、前記アウターシェルと結合されるフレーム。そして、前記フレームに対して前記アウターシェルと対向し、前記収容空間を覆うトップを含み、前記トップは、前記アウターシェルの方向に陥没され、前記アームが収納されるアーム収容部と、そして、アーム収容部の一部に形成された排水孔を含むことができる。
【0158】
前記アーム受容部は、前記アームがピボットに連結されるピボットマウントと、そして、前記ピボットマウントに隣接してアーム収容部の側面に形成されるケーブルホールを含み、前記排水孔はピボットマウントの周囲に位置することができる。
【0159】
前記フレームは、前記アームの長手方向に長く延びる少なくとも一対のビームと、そして、前記少なくとも一対のビームに対して交差するリブを含み、前記アーム受容部は、前記少なくとも一対のビームの間に位置し、前記リブは、前記リブの上部の一部がカットアウトされて形成されるトレンチを含むことができる。
【0160】
前記フレームと前記トップとの間に形成される第1閉鎖ギャップと前記アウターシェルと前記トップとの間に形成された第2閉鎖ギャップ。そして、前記アウターシェルと前記トップケースとの間に形成される第3閉鎖ギャップを含むことができる。
【0161】
前記トップケースは、収容スペースを提供するアウターカバーと前記収容空間に位置し、前記アウターカバーに結合されるミドルフレームとそれと、前記ミドルフレームに結合され、前記ボトムケースに対向するインナーカバーを含み、前記ミドルフレームは、前記インナーカバーに対向する水平プレートと、そして、前記水平プレートに対して壁を形成するサイドウォールを含み、前記サイドウォールと前記水平プレートは第1鈍角を形成することができる。
【0162】
前記トップケースは前記ボトムケースに対して第2鈍角を形成し、前記ボトムケースを開放し、前記第1鈍角は前記第2鈍角より大きいことができる。
【0163】
前記トップケースのアウターカバーのエッジは、前記ボトムケースのアウターシェルのエッジとオープンギャップを形成し、前記オープンギャップは前記トップケースと前記ボトムケースのヒンジに隣接することができる。
【0164】
前記ミドルフレームは、前記サイドウォールに接続され、前記アウターカバー方向に陥没されるサイドカーブをさらに含み、前記サイドカーブは前記ボトムケースのアウターシェルのエッジに隣接することができる。
【0165】
前記ディスプレイモジュールは、前記アームのピボット運動によって前記ボトムケースに収納されるか、前記ボトムケースから起立することができる。
【0166】
前記ディスプレイモジュールは、前記トップケースが前記ボトムケースを覆うと、前記トップと前記トップケースとの間で前記トップに対向して収納されるか、又は前記トップケースが前記ボトムケースを開放すると、前記トップケースに対向して前記トップから起立できる。
【0167】
前述の本開示のいずれの実施形態または他の実施形態は、互いに排他的であるかまたは区別されるものはない。前述の本開示のいずれかの実施形態または他の実施形態は、それぞれの構成または機能を併用するかまたは組み合わせることができる。
【0168】
例えば、特定の実施形態及び/または図面に説明されたA構成と他の実施形態及び/または図面に説明されたB構成とを組み合わせることができることを意味する。すなわち、構成間の結合について直接説明しない場合であっても、結合が不可能であると説明した場合を除外しては、結合が可能であることを意味する。
【0169】
前記詳細な説明は、あらゆる面で限定的に解釈されるべきではなく、例示的なものと見なされるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は本発明の範囲に含まれる。