(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-17
(45)【発行日】2025-04-25
(54)【発明の名称】積層剥離ボトル
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20250418BHJP
【FI】
B65D1/02 111
(21)【出願番号】P 2021161804
(22)【出願日】2021-09-30
【審査請求日】2024-04-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】石川 岳
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-227192(JP,A)
【文献】特開2017-214094(JP,A)
【文献】特開平09-002529(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外容器と、内容物が収容されるとともに前記内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内容器と、を備え、前記外容器の内面に前記内容器が剥離可能に積層され、
前記内容器の口部の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向に延びるフランジ部が形成され、
前記フランジ部の下面が、前記外容器の口部の上端開口縁に配置され、
前記フランジ部、および前記外容器の口部の上端開口縁に、
径方向の内端部に位置して上方を向く上面部と、
前記上面部における径方向の外端部から下方に向けて延びる垂下面部と、
前記垂下面部の下端部から径方向の外側に向けて延び、上方を向く下面部と、が設けられ、
前記外容器の口部の上端開口縁において、前記上面部および前記下面部のうちの少なくとも一方に位置する部分に、上方に向けて開口し、かつ前記フランジ部の一部が食込んだ食込み凹部が形成され
、
前記食込み凹部は、前記外容器の口部の上端開口縁において、前記下面部に位置する部分に形成され、
前記食込み凹部の内面のうち、径方向の内端部に位置して径方向の外側を向く内周面は、前記外容器の口部の上端開口縁において、前記垂下面部に位置する部分に、段差なく連なっている、積層剥離ボトル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層剥離ボトルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、外容器と、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内容器と、を備え、外容器の内面に内容器が剥離可能に積層され、内容器の口部の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向に延びるフランジ部が形成され、フランジ部の下面が、外容器の口部の上端開口縁に配置された積層剥離ボトルが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の積層剥離ボトルでは、フランジ部の下面が、外容器の口部の上端開口縁から剥離するのを抑えることに改善の余地があった。
このような剥離は、例えば、外気導入孔から外容器の内面と内容器の外面との間に外気が流入したとき、および積層剥離ボトルにおける口部の上端開口縁に貼着された封止シールを剥がすとき等に生ずるおそれがある。このうち、前者としては、例えばブロー成形後、内容器に内容物を充填する前に、内容器のみを収縮変形させ、内容器の外面を外容器の内面から強制的に離間させた後に、再度、内容器を復元変形させる工程、並びに、外気導入孔の一部が何らかの理由により塞がってしまった場合等が挙げられる。
【0005】
そこで、本発明は、フランジ部の下面が、外容器の口部の上端開口縁から剥がれるのを抑えることができる積層剥離ボトルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る積層剥離ボトルは、外容器と、内容物が収容されるとともに前記内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内容器と、を備え、前記外容器の内面に前記内容器が剥離可能に積層され、前記内容器の口部の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向に延びるフランジ部が形成され、前記フランジ部の下面が、前記外容器の口部の上端開口縁に配置され、前記フランジ部、および前記外容器の口部の上端開口縁に、径方向の内端部に位置して上方を向く上面部と、前記上面部における径方向の外端部から下方に向けて延びる垂下面部と、前記垂下面部の下端部から径方向の外側に向けて延び、上方を向く下面部と、が設けられ、前記外容器の口部の上端開口縁において、前記上面部および前記下面部のうちの少なくとも一方に位置する部分に、上方に向けて開口し、かつ前記フランジ部の一部が食込んだ食込み凹部が形成され、前記食込み凹部は、前記外容器の口部の上端開口縁において、前記下面部に位置する部分に形成され、前記食込み凹部の内面のうち、径方向の内端部に位置して径方向の外側を向く内周面は、前記外容器の口部の上端開口縁において、前記垂下面部に位置する部分に、段差なく連なっている。
【0007】
フランジ部、および外容器の口部の上端開口縁に、上面部、垂下面部、および下面部が設けられ、外容器の口部の上端開口縁において、上面部および下面部のうちの少なくとも一方に位置する部分に、フランジ部の一部が食込んだ食込み凹部が形成されている。したがって、例えば、フランジ部、および外容器の口部の上端開口縁に、上面部しか設けられていない構成等と比べて、フランジ部と、外容器の口部の上端開口縁と、の密着強度を高めることができるとともに、フランジ部に、外容器の口部の上端開口縁から引き剥がす力が加えられても、この力を、径方向に伝播しにくくすることができる。これにより、フランジ部の下面が、外容器の口部の上端開口縁から剥がれるのを抑えることができる。
食込み凹部が、上方を向き、かつ外容器の口部の上端開口縁において、いずれも上方を向く、上面部および下面部のうちの少なくとも一方に位置する部分に形成されているので、金型構造の複雑化を防ぎつつ、前述の作用効果を奏する積層剥離ボトルを得ることができる。
【0009】
食込み凹部が、外容器の口部の上端開口縁において、下面部に位置する部分に形成されているので、例えば、キャップを上面部に密に当接させて、積層剥離ボトルの上端開口を封止する場合に、積層剥離ボトル内を容易にシールすることができ、また、積層剥離ボトルの上端開口を閉塞する封止シールが、上面部に剥離可能に貼着される場合に、封止シールの接着面積を確保することができる。
【0011】
食込み凹部の内周面が、外容器の口部の上端開口縁において、垂下面部に位置する部分に、段差なく連なっているので、フランジ部、および外容器の口部の上端開口縁において、上下方向に延びる部分を長く確保することが可能になり、フランジ部に加えられる、前述の引き剥がす力が径方向に伝播するのを確実に抑制することができるとともに、フランジ部と、外容器の口部の上端開口縁と、の間に隙間を生じさせにくくすることが可能になり、フランジ部と、外容器の口部の上端開口縁と、の密着強度を確実に高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、フランジ部の下面が、外容器の口部の上端開口縁から剥がれるのを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】一実施形態として示した積層剥離ボトルの口部の側面図である。
【
図4】一実施形態として示した積層剥離ボトルの製造方法の説明図である。
【
図5】一実施形態として示した積層剥離ボトルの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、一実施形態に係る積層剥離ボトルを説明する。
本実施形態に係る積層剥離ボトル1は、
図1~
図3に示されるように、外容器11と、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内容器12と、を備え、外容器11の内面に内容器12が剥離可能に積層されている。外容器11に内容器12が内装されている。外容器11の口部に、内容器12との間に外気を導入可能な外気導入孔16が形成されている。外気導入孔16の平面視形状は、円形状、角形状、およびスリット状等のいずれであってもよく、外気導入孔16の形成位置は、外容器11における胴部、若しくは底部であってもよい。
【0015】
外容器11および内容器12の材質は合成樹脂材料とされ、互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、およびEVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)等が挙げられる。
【0016】
図5に示されるように、積層剥離ボトル1は、少なくとも口部13と、胴部1aおよび底部1bと、を備えている。口部13、胴部1aおよび底部1bは、共通軸と同軸にこの順に配設されている。
以下、この共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸Oに沿う積層剥離ボトル1の口部13側を上側、積層剥離ボトル1の底部1b側を下側という。ボトル軸O方向(上下方向)から見て、ボトル軸Oに交差する方向を径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
積層剥離ボトル1の口部13は、外容器11の口部と内容器12の口部とが積層されることで構成され、積層剥離ボトル1の胴部1aは、外容器11の胴部と内容器12の胴部とが積層されることで構成され、積層剥離ボトル1の底部1bは、外容器11の底部と内容器12の底部とが積層されることで構成されている。
【0018】
外容器11のうち、少なくとも胴部は、径方向に弾性変形可能に形成されている。外容器11の口部の外周面の上端部に、周方向の全長にわたって連続して延びる周溝11aが形成されている。周溝11aは、径方向の外側、および上方に向けて一体に開口している。
図3に示されるように、周溝11aの内面のうち、径方向の内端に位置して径方向の外側を向く底面の上端縁は、外容器11の口部の上端開口縁15における径方向の外端縁に連なっている。
【0019】
内容器12の口部の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向に延びるフランジ部14が形成されている。フランジ部14は、内容器12の上端部が径方向の外側に折り曲げられて形成されている。フランジ部14は、周方向の全長にわたって連続して延びている。フランジ部14の下面は、外容器11の口部の上端開口縁15に配置されている。
【0020】
積層剥離ボトル1の口部13の上端開口縁13aは、フランジ部14と、外容器11の口部の上端開口縁15と、により構成されている。
【0021】
積層剥離ボトル1の口部13の内周面の上端部13bは、内容器12のうち、フランジ部14における径方向の内端部から下方に延びる部分、並びに、外容器11の口部の内周面の上端部により構成されている。積層剥離ボトル1の口部13の内周面の上端部13bに、不図示のキャップのシール筒が嵌合される。口部13の内周面のなかで、上端部13bが最も径方向の内側に位置している。
【0022】
フランジ部14、および外容器11の口部の上端開口縁15に、上面部17、垂下面部18、および下面部19が設けられている。
【0023】
上面部17は、フランジ部14、および外容器11の口部の上端開口縁15それぞれにおける径方向の内端部に設けられている。上面部17は上方を向いている。
上面部17は、ボトル軸Oに直交する向きに延びているのが好ましい。上面部17の上面に、封止シールSの下面が剥離可能に接着(溶着)される。なお、上面部17の上面に、封止シールSを設けなくてもよい。
上面部17において、フランジ部14はボトル軸O方向を向き、外容器11の口部の上端開口縁15は、上方を向いている。上面部17のうちのフランジ部14の上面に、封止シールSの下面が剥離可能に接着される。封止シールSは、垂下面部18および下面部19には接着されていない。
【0024】
垂下面部18は、上面部17における径方向の外端部から下方に向けて延びている。垂下面部18は、径方向の外側を向いている。
垂下面部18は、ボトル軸O方向に真直ぐ延びているのが好ましい。垂下面部18のボトル軸O方向の大きさは、上面部17の径方向の幅と同等になっている。なお、垂下面部18のボトル軸O方向の大きさは、上面部17の径方向の幅に対して異ならせてもよい。
垂下面部18において、フランジ部14は径方向を向き、外容器11の口部の上端開口縁15は、径方向の外側を向いている。
【0025】
下面部19は、垂下面部18の下端部から径方向の外側に向けて延びている。下面部19は上方を向いている。
下面部19は、ボトル軸Oに直交する向きに延びているのが好ましい。下面部19の径方向の幅は、上面部17の径方向の幅、および垂下面部18のボトル軸O方向の大きさと同等になっている。なお、下面部19の径方向の幅は、上面部17の径方向の幅、および垂下面部18のボトル軸O方向の大きさに対して異ならせてもよい。下面部19の上面と、上面部17の上面と、のボトル軸O方向の距離は、下面部19の径方向の幅と同等になっている。なお、下面部19の上面と、上面部17の上面と、のボトル軸O方向の距離は、下面部19の径方向の幅と異ならせてもよい。
下面部19において、フランジ部14はボトル軸O方向を向き、外容器11の口部の上端開口縁15は、上方を向いている。
【0026】
外容器11の口部の上端開口縁15において、上面部17および下面部19のうちの少なくとも一方に位置する部分に、上方に向けて開口し、かつフランジ部14の一部14aが食込んだ食込み凹部21が形成されている。
図示の例では、食込み凹部21は、外容器11の口部の上端開口縁15において、下面部19に位置する部分に形成されている。なお、食込み凹部21は、外容器11の口部の上端開口縁15において、上面部17に位置する部分に形成されてもよく、また、上面部17および下面部19に位置する各部分の双方に形成されてもよい。
【0027】
食込み凹部21は、上方に向けて真直ぐ開口している。なお、食込み凹部21は、ボトル軸Oに対してわずかに傾斜する向きに開口してもよい。食込み凹部21の底面21aは、下方に向けて窪む凹曲面状に形成されている。食込み凹部21の内面のうち、径方向の内端部に位置して径方向の外側を向く内周面21bは、外容器11の口部の上端開口縁15において、垂下面部18に位置する部分に、ボトル軸O方向に段差なく連なっている。
【0028】
フランジ部14の一部14aは、厚さ方向の全域にわたって食込み凹部21に食い込んでいる。フランジ部14の一部14aの上面が、外容器11の口部の上端開口縁15における食込み凹部21の開口より下方に位置している。
【0029】
図2に示されるように、食込み凹部21は、周方向に延びる条状に形成されている。フランジ部14の一部14aの下面は、食込み凹部21の内面に、食込み凹部21の内面における全域にわたって当接している。食込み凹部21は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。複数の食込み凹部21は、周方向に等間隔をあけて設けられている。周方向で互いに隣り合う食込み凹部21同士の間隔は、食込み凹部21の周方向の大きさより小さくなっている。
なお、食込み凹部21は、外容器11の口部の上端開口縁15に、この上端開口縁15における周方向の全長にわたって連続して設けられてもよく、また、周方向で互いに隣り合う食込み凹部21同士の間隔は、食込み凹部21の周方向の大きさ以上であってもよい。
【0030】
次に、以上のように構成された積層剥離ボトル1の製造方法について、
図4を参照しつつ説明する。
【0031】
まず、合成樹脂材料を加熱溶融させてチューブ状に押し出したパリソンPを、径方向の外側から一対の割型51で挟み込んだ状態で、パリソンPの内側に圧縮空気を供給し、パリソンPを膨張させる。この際、口部13の上端開口縁13a、および口部13の内周面の上端部13bを除く、積層剥離ボトル1の全体が成形される。
【0032】
またこの際、パリソンPの上方(押出機側)からプラグ52がパリソンP内に押し込まれ、上面部17、垂下面部18、および下面部19、つまり口部13の上端開口縁13a、並びに、口部13の内周面の上端部13bが、食込み凹部21とともに成形される。プラグ52は、環状に形成され、パリソンPに周方向の全長にわたって当接する。
さらにこの際、パリソンPのうち、外容器11の口部の外周面の上端部に形成された周溝11aの前記底面と、口部13の上端開口縁13aと、の接続部分が、割型51とプラグ52とにより挟み込まれて切断され、この接続部分より上方に位置する部分P1が除去される。
【0033】
以上説明したように、本実施形態による積層剥離ボトル1によれば、フランジ部14、および外容器11の口部の上端開口縁15に、上面部17、垂下面部18、および下面部19が設けられ、外容器11の口部の上端開口縁15において、上面部17および下面部19のうちの少なくとも一方に位置する部分に、フランジ部14の一部14aが食込んだ食込み凹部21が形成されている。
したがって、例えば、フランジ部14、および外容器11の口部の上端開口縁15に、上面部17しか設けられていない構成等と比べて、フランジ部14と、外容器11の口部の上端開口縁15と、の密着強度を高めることができるとともに、フランジ部14に、外容器11の口部の上端開口縁15から引き剥がす力が加えられても、この力を、径方向に伝播しにくくすることができる。これにより、フランジ部14の下面が、外容器11の口部の上端開口縁15から剥がれるのを抑えることができる。
【0034】
食込み凹部21が、上方を向き、かつ外容器11の口部の上端開口縁15において、いずれも上方を向く、上面部17および下面部19のうちの少なくとも一方に位置する部分に形成されているので、金型構造の複雑化を防ぎつつ、前述の作用効果を奏する積層剥離ボトル1を得ることができる。
【0035】
食込み凹部21が、外容器11の口部の上端開口縁15において、下面部19に位置する部分に形成されているので、例えば、キャップを上面部17に密に当接させて、積層剥離ボトル1の上端開口を封止する場合に、積層剥離ボトル1内を容易にシールすることができ、また、積層剥離ボトル1の上端開口を閉塞する封止シールSが、上面部17に剥離可能に貼着される場合に、封止シールSの接着面積を確保することができる。
【0036】
食込み凹部21の内周面21bが、外容器11の口部の上端開口縁15において、垂下面部18に位置する部分に、段差なく連なっているので、フランジ部14、および外容器11の口部の上端開口縁15において、ボトル軸O方向に延びる部分を長く確保することが可能になり、フランジ部14に加えられる、前述の引き剥がす力が径方向に伝播するのを確実に抑制することができるとともに、フランジ部14と、外容器11の口部の上端開口縁15と、の間に隙間を生じさせにくくすることが可能になり、フランジ部14と、外容器11の口部の上端開口縁15と、の密着強度を確実に高めることができる。
【0037】
下面部19が、封止シールSの接着された上面部17よりも下方に位置し、かつフランジ部14の外周縁部を有する下面部19に封止シールSが接着されていないので、封止シールSを外容器11の口部の上端開口縁15から剥がすときに、フランジ部14の下面が、外容器11の口部の上端開口縁15から剥がれるのを防止することができる。
【0038】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0039】
例えば、食込み凹部21の内周面21bは、外容器11の口部の上端開口縁15において、垂下面部18に位置する部分から径方向の外側に離れてもよい。
上面部17は、ボトル軸Oに直交する向きに対してわずかに傾斜してもよい。
垂下面部18は、ボトル軸O方向に対してわずかに傾斜してもよい。
下面部19は、ボトル軸Oに直交する向きに対してわずかに傾斜してもよい。
【0040】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 積層剥離ボトル
11 外容器
12 内容器
14 フランジ部
14a 一部
15 上端開口縁
17 上面部
18 垂下面部
19 下面部
21 食込み凹部
21b 内周面