IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カネカの特許一覧

<>
  • 特許-軒側配置材 図1
  • 特許-軒側配置材 図2
  • 特許-軒側配置材 図3
  • 特許-軒側配置材 図4
  • 特許-軒側配置材 図5
  • 特許-軒側配置材 図6
  • 特許-軒側配置材 図7
  • 特許-軒側配置材 図8
  • 特許-軒側配置材 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-17
(45)【発行日】2025-04-25
(54)【発明の名称】軒側配置材
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/18 20180101AFI20250418BHJP
   H02S 20/26 20140101ALI20250418BHJP
   H02S 20/25 20140101ALI20250418BHJP
【FI】
E04D13/18
H02S20/26
H02S20/25
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021176552
(22)【出願日】2021-10-28
(65)【公開番号】P2023066060
(43)【公開日】2023-05-15
【審査請求日】2024-08-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】平尾 直樹
(72)【発明者】
【氏名】猪熊 裕一
(72)【発明者】
【氏名】河西 龍馬
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0366464(US,A1)
【文献】特開2013-119729(JP,A)
【文献】特開2020-186585(JP,A)
【文献】特開2016-220306(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/18
H02S 20/26
H02S 20/25
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の屋根に、屋根材と共に屋根材型の太陽電池モジュールを配置する際、最軒側に位置する太陽電池モジュールと野地板との間に設置される軒側配置材であって、
前記太陽電池モジュールが載置されるモジュール支持部と、
設置時の桁行方向で前記モジュール支持部の延長位置にあり、前記太陽電池モジュールに隣り合って配置される前記屋根材であって最軒側に位置する屋根材の軒側端部を載置して前記屋根材を支持する屋根材支持部と、を備える軒側配置材。
【請求項2】
設置時に生じる隙間であり、野地板との桁行方向に連通する隙間を塞ぐ防鳥壁が設けられている、請求項1に記載の軒側配置材。
【請求項3】
前記太陽電池モジュールの軒側端部を嵌合して保持する爪部を備える、請求項1または2に記載の軒側配置材。
【請求項4】
設置時の桁行方向寸法が、前記太陽電池モジュールの長手寸法の1/2以上とされている、請求項1~3のいずれかに記載の軒側配置材。
【請求項5】
前記太陽電池モジュールに隣り合って配置される前記屋根材に取り付ける屋根材カバーが用いられ、
前記屋根材カバーを差し込んで固定するカバー支持部を備える、請求項1~4のいずれかに記載の軒側配置材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の屋根に、屋根材と共に屋根材型の太陽電池モジュールを配置する際、最軒側に位置する太陽電池モジュールと野地板との間に設置される軒側配置材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築物の屋根において、屋根材と共に野地板上に配置される屋根材型太陽電池モジュールが存在する。屋根材型太陽電池モジュールの周囲には瓦等の屋根材が配置される(特許文献1)。ここで、本願出願人は、特許文献1に記載の「軒先吹上防止金具」を提案していた。この金具は、野地板の軒側端部に固定され、上方に太陽電池モジュールが固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-299450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、この従来の軒先吹上防止金具は、太陽電池モジュールの配置される範囲にのみ設けられていた。一方、屋根材型太陽電池モジュールの周囲に配置される屋根材は、太陽電池モジュールとの、屋根材がそのままの大きさでは配置できないような寸法関係により切断されることがある。このように切断された屋根材は、野地板との固定が弱くなってしまう可能性があり、特に最軒側では耐風性に懸念があった。
【0005】
本発明は、最軒側の屋根材型太陽電池モジュールと共に、当該屋根材型太陽電池モジュールに桁行方向で隣接する屋根材を確実に野地板に対して固定するための軒側配置材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の軒側配置材は、建築物の屋根に、屋根材と共に屋根材型の太陽電池モジュールを配置する際、最軒側に位置する太陽電池モジュールと野地板との間に設置される軒側配置材であって、前記太陽電池モジュールが載置されるモジュール支持部と、設置時の桁行方向で前記モジュール支持部の延長位置にあり、前記太陽電池モジュールに隣り合って配置される前記屋根材であって最軒側に位置する屋根材の軒側端部を載置して前記屋根材を支持する屋根材支持部と、を備える。
【0007】
かかる構成によれば、モジュール支持部が太陽電池モジュールを支持すると共に、屋根材支持部が太陽電池モジュールに隣り合って配置される屋根材を支持する。これにより、最軒側の屋根材型太陽電池モジュールと共に、当該屋根材型太陽電池モジュールに桁行方向で隣接する屋根材を確実に野地板に対して固定できる。
【0008】
また、前記軒側配置材には、設置時に生じる隙間であり、野地板との桁行方向に連通する隙間を塞ぐ防鳥壁が設けられていてもよい。
【0009】
かかる構成によれば、隙間から野鳥が入り込み、野地板と屋根材との空間に営巣したり、当該空間で糞が堆積したりすることを防止できる。
【0010】
また、前記軒側配置材は、前記太陽電池モジュールの軒側端部を嵌合して保持する爪部を備えてもよい。
【0011】
かかる構成によれば、爪部によって、太陽電池モジュールを簡単に保持できる。
【0012】
また、前記軒側配置材では、設置時の桁行方向寸法が、前記太陽電池モジュールの長手寸法の1/2以上とされていてもよい。
【0013】
かかる構成によれば、複数の軒側配置材を用い、複数の太陽電池モジュールが集合した太陽電池アレイから桁行方向にはみ出すように設置することが可能である。
【0014】
また、前記軒側配置材では、前記太陽電池モジュールに隣り合って配置される前記屋根材に取り付ける屋根材カバーが用いられ、前記屋根材カバーを差し込んで固定するカバー支持部を備えてもよい。
【0015】
かかる構成によれば、カバー支持部が屋根材カバーを支持することにより、最軒側の屋根材型太陽電池モジュールと共に、当該屋根材型太陽電池モジュールに隣り合って配置される屋根材に取り付ける屋根材カバーを確実に野地板に対して固定できる。
【0016】
以上より、本発明によれば、最軒側の屋根材型太陽電池モジュールと共に、当該屋根材型太陽電池モジュールに桁行方向で隣接する屋根材を確実に野地板に対して固定するための軒側配置材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、本実施形態に係る軒側配置材の正面図である。
図2図2は、前記軒側配置材の背面図である。
図3図3は、前記軒側配置材の平面図である。
図4図4は、前記軒側配置材の底面図である。
図5図5は、前記軒側配置材の拡大右側面図である。
図6図6は、前記軒側配置材の拡大左側面図である。
図7図7は、前記軒側配置材の斜視図である。
図8図8は、前記軒側配置材の施工例を示す模式図である。
図9図9は、図8の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について、図1図9を参照しつつ説明する。なお、以下の説明における方向の表現は、建築物の屋根Rへの配置状態における方向による。
【0019】
軒側配置材1は、図8に示すように、建築物の屋根Rに、屋根材2と共に屋根材型の太陽電池モジュール3を配置する際、最軒側に位置する太陽電池モジュール3と野地板4との間に設置される。また、軒側配置材1は、図1及び図2に示すように、太陽電池モジュール3が載置されるモジュール支持部10と、設置時の桁行方向(図1及び図2における水平方向)でモジュール支持部10の延長位置にあり、太陽電池モジュール3に隣り合って配置される屋根材2であって最軒側に位置する屋根材2の軒側端部20を載置して屋根材2を支持する屋根材支持部11と、を備える。
【0020】
なお、前記「屋根材型」とは、本明細書では、屋根材2上に(屋根材2を覆うように)配置されるものではなく、野地板4上に直接(防水シート等が介在することを含む)配置される配置形態を指している。また、屋根材型の太陽電池モジュール3は、屋根材2と混ぜ葺き可能な太陽電池モジュール全般を指す。さらに、本実施形態の適用対象である屋根Rは、傾斜した屋根であり、軒(下)側から棟(上)側に延びている。
【0021】
この軒側配置材1では、モジュール支持部10が太陽電池モジュール3を支持すると共に、屋根材支持部11が太陽電池モジュール3に隣り合って配置される屋根材2を支持する。これにより、軒側配置材1は、最軒側の屋根材型太陽電池モジュール3と共に、当該屋根材型太陽電池モジュール3に桁行方向で隣接する屋根材2を確実に野地板4に対して固定できる。
【0022】
屋根材2は、例えば、瓦である(図8参照)。また、本実施形態では、太陽電池モジュール3に隣り合って配置される屋根材2に取り付ける屋根材カバー5が用いられている。
【0023】
太陽電池モジュール3は、板状であり、例えば、発電面側を太陽側に向けた状態で配置される。また、太陽電池モジュール3は、屋根材2とは異なる形状であって、屋根に対して正対して見た形状が長方形状とされている。本実施形態では、太陽電池モジュール3は、長手方向が桁行方向に沿う状態で配置されている。
【0024】
屋根材カバー5は、屋根材2への取り付け状態で上方を向いたカバー上面50と、太陽電池モジュール3における軒及び棟に向かう方向(梁行方向)に対して交わる方向(桁行方向)の側面に対向するカバー側面と、カバー上面とカバー側面との間に位置する側方面取り部と、を備える。また、屋根材カバー5は、軒側を向く軒側側面と、カバー上面と軒側側面との間に位置する軒側面取り部を有する。さらに、屋根材カバー5は、軒側側面の野地板4側の端縁から野地板4に沿って棟側に延びる延出部を有する。屋根材カバー5の延出部は、軒側配置材1に差し込まれる部位である。
【0025】
本実施形態では、例えば、太陽電池モジュール3の梁行方向の寸法が屋根材2の同方向における寸法の倍数でない場合に、太陽電池モジュール3に隣接する屋根材2を切断してから屋根材2を配置する。例えば、太陽電池モジュール3の同方向における寸法が546mmである場合、屋根材2の同方向における寸法を273mmとする。
【0026】
また、本実施形態では、屋根材カバー5は、屋根材2の素材の露出した切断面を覆うことになる。これにより、屋根材2の切断面を塗装しなくても、屋根材2や太陽電池モジュール3を取り付けた屋根Rの外観を損ねることを防ぐことができる。
【0027】
軒側配置材1は、例えば、図1図7に示すように、鋼板等の板金製である。軒側配置材1の外面には、必要により塗装やめっきが施されている。なお、軒側配置材1は、最軒側に位置する太陽電池モジュール3及びこの太陽電池モジュール3に隣り合って配置される屋根材2の重量を負担できる強度が確保できるのであれば、樹脂成型品等のその他の構成であってもよい。
【0028】
本実施形態の軒側配置材1は、モジュール支持部10と、屋根材支持部11と、を含む本体12を備える。また、軒側配置材1は、本体12に加えて、屈曲形成されている立ち上がり部13を備える。
【0029】
本体12は、太陽電池モジュール3で覆われるモジュール対応部120を含む(図1参照)。また、本体12は、太陽電池モジュール3が集合してなる太陽電池アレイからはみ出るはみ出し部121を含む。
【0030】
モジュール対応部120は、例えば、平板状である。また、モジュール対応部120は、野地板4に面接触している。モジュール対応部120は、野地板4に沿って棟側から軒側まで延びている。本実施形態では、モジュール対応部120は、略長方形の板状であり、長手方向が桁行方向に沿った状態で配置されている。
【0031】
はみ出し部121は、例えば、平板状である。また、はみ出し部121は、野地板4に面接触している。はみ出し部121は、モジュール対応部120と桁行方向において連続している。本実施形態では、はみ出し部121は、略長方形の板状であり、長手方向が桁行方向に沿った状態で配置されている。
【0032】
さらに、本体12は、モジュール対応部120の軒側の端部に、屈曲形成されている第一本体立ち上がり部122を含む。第一本体立ち上がり部122(本実施形態では、第一本体立ち上がり部122の天面)には、太陽電池モジュール3が載置される。本実施形態では、モジュール支持部10が、第一本体立ち上がり部122を兼ねている。
【0033】
また、本体12は、はみ出し部121の軒側の端部に、屈曲形成されている第二本体立ち上がり部123を含む。
【0034】
立ち上がり部13は、例えば、モジュール対応部120の軒側端縁から延びる部位である。
本実施形態では、立ち上がり部13は、モジュール対応部120と別に形成され、モジュール対応部120の軒側端部にねじ止めや嵌合によって取り付けられている。なお、立ち上がり部13は、モジュール対応部120の軒側端部に、溶接によって一体形成されてもよい。
【0035】
また、立ち上がり部13は、最軒側に位置する屋根材2の軒側端部20を載置する平面部130と、平面部130の軒側端縁に屈曲形成された突出部131と、を含む(図1図3図7参照)。さらに、屋根材支持部11は、モジュール対応部120の軒側端縁と平面部130とを接続する接続部132を含む。
【0036】
平面部130は、屋根材2が載置される板状の部位である。また、平面部130は、野地板4に沿って延びている。本実施形態では、平面部130が、屋根材支持部11である。
【0037】
突出部131は、平面部130の軒側端部の桁行方向の全域において上方向に向けて立ち上がった形状を有する。本実施形態では、突出部131は、軒側から屋根材カバー5の軒側端部により覆われる。この構成では、突出部131が屋根材2のみに引っ掛かっている構成と比べて、突出部131周辺において耐風性能が低下することを防止できる。
【0038】
また、突出部131は、屋根材2の軒側端面に当接する。この軒側配置材1では、突出部131は、施工途中に屋根材2を突出部131に仮置きした際に、仮置き状態の屋根材2に対して滑り止めとなる。さらに、突出部131は、屋根材2を並べていく際の位置の目安としても利用できる。
【0039】
軒側配置材1には、設置時に生じる隙間であり、野地板4との桁行方向に連通する隙間を塞ぐ防鳥壁14が設けられている(図5及び図6参照)。そのため、軒側配置材1では、隙間から野鳥が入り込み、野地板4と屋根材2との空間に営巣したり、当該空間で糞が堆積したりすることを防止できる。
【0040】
防鳥壁14は、はみ出し部121の長手方向端部に、一体形成されている。防鳥壁14は、例えば、板状である。さらに、防鳥壁14は、はみ出し部121の長手方向端部で、立ち上がり部13の平面部130と屋根材2を支持する部材(図示しない)との間に生じる隙間を覆っている。なお、防鳥壁14は、はみ出し部121と一体形成されているが、はみ出し部121とは別に形成されはみ出し部121に取り付けられてもよい。
【0041】
軒側配置材1は、太陽電池モジュール3の軒側端部30を嵌合して保持する爪部15を備える(図1参照)。そのため、軒側配置材1では、爪部15によって、太陽電池モジュール3を簡単に保持できる。本実施形態では、爪部15は、モジュール対応部120の長手方向における中間位置に配置されている。また、爪部15は、互いに離間した状態で二つ設けられている。
【0042】
爪部15は、軒側から棟側へモジュール対応部120に沿って延びている。本実施形態では、爪部15は、厚み方向に重ねられた第一爪部151及び第二爪部152を含むことで強度を確保し、太陽電池モジュール3に掛かる吹上方向の荷重に対して強固な固定が可能になる。
【0043】
第二爪部152は、第一爪部151よりも野地板4側に位置する。第一爪部151は、モジュール対応部120の軒側端部と連続している。なお、第一爪部151は、モジュール対応部120と一体形成されているが、モジュール対応部120とは別に形成されモジュール対応部120に取り付けられていてもよい。
【0044】
第二爪部152は、モジュール対応部120とは別に形成されモジュール対応部120に取り付けられていてもよい。本実施形態では、第二爪部152は、モジュール対応部120に重ねられた土台部153から延びている。第二爪部152は、土台部153と一体形成されているが、土台部153とは別に形成され土台部153に取り付けられていてもよい。
【0045】
さらに、軒側配置材1は、図9に示すように、屋根材カバー5(本実施形態では、屋根材カバー5の延出部)を差し込んで固定するカバー支持部16を備える。この軒側配置材1では、カバー支持部16が屋根材カバー5を支持することにより、最軒側の屋根材型太陽電池モジュール3と共に、当該屋根材型太陽電池モジュール3に隣り合って配置される屋根材2に取り付ける屋根材カバー5を確実に野地板4に対して固定できる。本実施形態では、カバー支持部16は、立ち上がり部13の平面部130と本体12との間に位置している。
【0046】
さらに、軒側配置材1では、設置時の桁行方向寸法が、太陽電池モジュール3の長手寸法(本実施形態では、太陽電池モジュール3の桁行方向寸法)の1/2以上とされている。そのため、複数の軒側配置材1を用い、複数の太陽電池モジュール3が集合した太陽電池アレイから桁行方向にはみ出すように設置することが可能である。また、軒側配置材1が太陽電池アレイから桁行方向にはみ出す場合、このはみ出した部分がはみ出し部121である。
【0047】
軒側配置材1は、一つの太陽電池アレイに対して少なくとも一つ配置される。また、軒側配置材1では、軒側配置材1における太陽電池アレイよりも外方に飛び出た部分に屋根材支持部11が位置する。
【0048】
本実施形態では、軒側配置材1は、一つの太陽電池アレイに対して複数配置される。一つの太陽電池アレイに対して配置される各軒側配置材1の桁行方向の長さは、同じでもよいし、異なっていてもよい。桁行方向の長さが異なる軒側配置材1を適宜組み合わせて太陽電池アレイに配置することで、所望のはみ出し状態で軒側配置材1を太陽電池アレイに対して配置することができる。
【0049】
なお、本発明の軒側配置材は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
【0050】
前記実施形態の軒側配置材1は、図8に示すように、太陽電池アレイを軒側から棟側に向かってみた場合の右側に配置されるものであったが、太陽電池アレイの左側に配置すべく、前記実施形態とは左右対称形状となる軒側配置材1を形成することができる。
【0051】
また例えば、軒側配置材1は、モジュール支持部10及び屋根材支持部11を少なくとも備えていればよく、防鳥壁14、爪部15、及び、カバー支持部16の少なくとも一つを備えなくてもよい。
【0052】
上記実施形態の軒側配置材1では、立ち上がり部13が突出部131を有していたが、突出部131を有していなくてもよい。即ち、軒側配置材1は、少なくとも平面部130を有していればよい。
【符号の説明】
【0053】
1…軒側配置材、2…屋根材、3…太陽電池モジュール、4…野地板、5…屋根材カバー、10…モジュール支持部、11…屋根材支持部、12…本体、13…立ち上がり部、14…防鳥壁、15…爪部、16…カバー支持部、20…軒側端部、30…軒側端部、50…カバー上面、120…モジュール対応部、121…はみ出し部、122…第一本体立ち上がり部、123…第二本体立ち上がり部、130…平面部、131…突出部、132…接続部、151…第一爪部、152…第二爪部、153…土台部、R…屋根
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9