IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許7670116通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体
<>
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図1
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図2
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図3
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図4
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図5
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図6
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図7
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図8
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図9
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図10
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図11
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図12
  • 特許-通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-21
(45)【発行日】2025-04-30
(54)【発明の名称】通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/25 20230101AFI20250422BHJP
   H04W 72/566 20230101ALI20250422BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20250422BHJP
【FI】
H04W72/25
H04W72/566
H04W92/18
【請求項の数】 28
(21)【出願番号】P 2023507685
(86)(22)【出願日】2020-08-06
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-09-28
(86)【国際出願番号】 CN2020107423
(87)【国際公開番号】W WO2022027441
(87)【国際公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-07-10
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ジャーン,ティエンホーン
(72)【発明者】
【氏名】ホワーン,ハイニーン
(72)【発明者】
【氏名】リー,チャオ
(72)【発明者】
【氏名】ジャーン,リーリー
(72)【発明者】
【氏名】ヤーン,ファン
【審査官】松原 徳久
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-510378(JP,A)
【文献】国際公開第2020/153721(WO,A1)
【文献】欧州特許出願公開第03672337(EP,A2)
【文献】Fraunhofer HHI, Fraunhofer IIS,Designs for NR V2X Mode 2 Resource Allocation[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812399,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1812399.zip>,2018年11月02日
【文献】Huawei, HiSilicon,On Sidelink enhancement[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2004602,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004602.zip>,2020年05月16日
【文献】MediaTek Inc.,On Sidelink Resource Allocation Mechanism[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812367,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1812367.zip>,2018年11月03日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
IPC H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
DB名 3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4、6
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信方法であって、
第1のデバイスによって、第2のデバイスに第1の優先度及び第2の優先度を送信するステップを含み、
前記第1の優先度は、前記第2のデバイスが前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択する際に使用され、前記第1の優先度は、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)のサイドリンク制御情報 2-C(SCI 2-C)及び/又はメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)の中で搬送され、前記SCI 2-Cは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度を示し、前記第5のフィールドは、3ビットを占有し、前記第2の優先度は、前記PSSCHの優先度を示し、前記第2の優先度は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)のSCI 1の中で搬送される、
方法。
【請求項2】
前記第1の優先度及び前記第2の優先度は、協調要求に含まれる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2の優先度の値は、1である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の優先度は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度が伝送されるということを示す、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
通信方法であって、
第2のデバイスによって、第1のデバイスからの第1の優先度及び第2の優先度を受信するステップであって、前記第1の優先度は、前記第2のデバイスが前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択する際に使用され、前記第1の優先度は、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)のサイドリンク制御情報 2-C(SCI 2-C)及び/又はメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)の中で搬送され、前記SCI 2-Cは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度を示し、前記第5のフィールドは、3ビットを占有し、前記第2の優先度は、前記PSSCHの優先度を示し、前記第2の優先度は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)のSCI 1の中で搬送される、ステップと、
前記第2のデバイスによって、前記第1の優先度に基づいて、前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択するステップと、を含む、
方法。
【請求項7】
前記第1の優先度及び前記第2の優先度は、協調要求に含まれる、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第2の優先度の値は、1である、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の優先度は、前記協調要求に基づいて取得される、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の優先度は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す、請求項6に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度が伝送されるということを示す、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第2のデバイスによって、前記第1の優先度に基づいて、前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択する前記ステップは、
前記第2のデバイスによって、前記第1の優先度、リソースセンシングウィンドウの位置及び長さ、リソース選択周波数領域の下位帯域幅の数、伝送期間、及びリソースプール情報に基づいて、前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のための前記リソースを選択するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項13】
無線装置であって、
1つ又は複数のプロセッサと、
メモリと、を含み、前記メモリは、命令を格納し、前記メモリの中に格納されている前記命令を実行するときに、前記1つ又は複数のプロセッサは、
第2のデバイスに第1の優先度及び第2の優先度を送信するステップであって、
前記第1の優先度は、前記第2のデバイスが第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択する際に使用され、前記第1の優先度は、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)のサイドリンク制御情報 2-C(SCI 2-C)及び/又はメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)の中で搬送され、前記SCI 2-Cは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度を示し、前記第5のフィールドは、3ビットを占有し、前記第2の優先度は、前記PSSCHの優先度を示し、前記第2の優先度は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)のSCI 1の中で搬送される、ステップを含む、操作を実行する、
無線装置。
【請求項14】
前記第1の優先度及び前記第2の優先度は、協調要求に含まれる、請求項13に記載の無線装置。
【請求項15】
前記第2の優先度の値は、1である、請求項13に記載の無線装置。
【請求項16】
前記第1の優先度は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す、請求項13に記載の無線装置。
【請求項17】
前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度が伝送されるということを示す、請求項16に記載の無線装置。
【請求項18】
無線装置であって、
1つ又は複数のプロセッサと、
メモリと、を含み、前記メモリは、命令を格納し、前記メモリの中に格納されている前記命令を実行するときに、前記1つ又は複数のプロセッサは、
第1のデバイスからの第1の優先度及び第2の優先度を受信するステップであって、前記第1の優先度は、前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択するために使用され、前記第1の優先度は、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)のサイドリンク制御情報 2-C(SCI 2-C)及び/又はメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)の中で搬送され、前記SCI 2-Cは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度を示し、前記第5のフィールドは、3ビットを占有し、前記第2の優先度は、前記PSSCHの優先度を示し、前記第2の優先度は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)のSCI 1の中で搬送される、ステップと、
前記第1の優先度に基づいて、前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択するステップと、を含む操作を実行する、
無線装置。
【請求項19】
前記第1の優先度及び前記第2の優先度は、協調要求に含まれる、請求項18に記載の無線装置。
【請求項20】
前記第2の優先度の値は、1である、請求項18に記載の無線装置。
【請求項21】
前記第1の優先度は、前記協調要求に基づいて取得される、請求項19に記載の無線装置。
【請求項22】
前記第1の優先度は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す、請求項18に記載の無線装置。
【請求項23】
前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度が伝送されるということを示す、請求項22に記載の無線装置。
【請求項24】
前記第1の優先度に基づいて、前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のためのリソースを選択する前記ステップは、
前記第1の優先度、リソースセンシングウィンドウの位置及び長さ、リソース選択周波数領域の下位帯域幅の数、伝送期間、及びリソースプール情報に基づいて、前記第1のデバイスのサイドリンク伝送のための前記リソースを選択するステップをさらに含む、請求項18に記載の無線装置。
【請求項25】
請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される第1のデバイス。
【請求項26】
請求項6乃至12のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される第2のデバイス。
【請求項27】
プロセッサ及び通信インターフェイスを含む通信装置であって、
前記通信インターフェイスは、当該通信装置と周辺機器との間の接続及び通信を行うように構成され、
前記プロセッサは、請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の方法又は請求項6乃至12のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、
装置。
【請求項28】
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納し、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の方法又は請求項6乃至12のうちのいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願は、通信技術に関し、特に、通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
車両対あらゆる対象物(vehicle-to-everything, V2X)システムへの通信方式は、集合的に、V2X通信(Xは、あらゆるものを表す)と称される。例えば、V2X通信は、車両対車両の(vehicle-to-vehicle, V2V)通信、車両対インフラストラクチャの(vehicle-to-infrastructure, V2I)通信、車両対歩行者の(vehicle-to-pedestrian, V2P)通信、又は、車両対ネットワークの(vehicle-to-network, V2N)通信等を含んでもよい。V2Xシステムの中の複数の端末デバイスの間の通信は、広く、サイドリンク(sidelink, SL)通信と称される。
【0003】
SL通信の通信モードにおいて、ネットワークデバイスは、リソースプールを構成し、端末デバイスは、リソースセンシング及びリソース選択を実行する。したがって、端末デバイスがどのようにリソースセンシング及びリソース選択を実行するかは、研究に値する問題である。
【発明の概要】
【0004】
この出願の複数の実施形態は、通信方法及び装置、及び、読み取り可能な記憶媒体を提供し、それによって、端末デバイスは、リソースセンシング及びリソース選択を実装する。
【0005】
第1の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、通信方法を提供する。その方法は、以下のステップを含む。
【0006】
第1のデバイスは、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する。前記第1の優先度は、前記第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、前記第1の優先度に関する前記情報は、サイドリンク制御情報SCI及び/又はメディアアクセス制御制御要素MAC CEの中で搬送され、前記第2の優先度は、前記第1のデバイスの物理層優先度である。
【0007】
この方法においては、第1のデバイスは、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信し、第1の優先度に関する情報は、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用される。第2のデバイスは、さらに、第1の優先度に関する情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択してもよい。この実施形態においては、第1のデバイスは、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援する。リソースは、支援又は協調によって選択される。したがって、より多くの角度から周囲の環境をセンシングすることが可能である。このことは、隠れたノードが引き起こす送信リソース競合シナリオ、近遠効果が引き起こすIBE問題劣化シナリオ、及びUE近傍の干渉情報を追加的に受信するシナリオを取り除くことを可能とする。
【0008】
加えて、第1の優先度に関する情報は、SCI又はMAC CEの中で搬送されて、サイドリンク通信システムの中の他のデバイスが、2つの優先度に基づいて、リソースセンシング、リソース選択、及びプリエンプト等の以降のプロセスを実行するのを助ける。具体的には、非支援ベースのリソース選択メカニズムと比較して、支援ベースの要求及び支援ベースのリソース送信は、追加的な時間周波数リソースを必要とする。したがって、支援デバイスは、値がより高いターゲット又はサービス優先度がより高いデバイスを提供すると期待される。この実施形態においては、第1の優先度に関する情報を搬送するのにSCI又はMAC CEを使用するシグナリング設計を導入する。動的な指示設計を使用することによって、他のデバイスは、リソースセンシング、リソース選択、及びプリエンプト等のプロセスにおける決定の際に、より多くの情報を使用することが可能である。例えば、より高いサービス優先度において支援するデバイスは、サイドリンク伝送のために、より多くのリソースを多く取得するか、又は、より低いサービス優先度において支援するデバイスは、サイドリンク伝送のために、より少ないリソースを取得する。
【0009】
ある1つの可能な実装において、前記第1のデバイスは、さらに、前記第2のデバイスに第1の情報を送信し、前記第1の情報は、
前記第1のデバイスが決定するサイドリンク伝送のためのリソースセット及び前記第1のデバイスがサイドリンク伝送リソースを選択するのに使用する情報、のうちのいずれか1つを含む。
【0010】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている値であるか、又は、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている優先度リストの中の優先度であり、且つ、前記あらかじめ設定されている優先度リストは、複数の優先度を含む。
【0011】
ある1つの可能な実装において、第2の優先度は、固定の値又は優先度リストからの値である。処理方式は、単純且つ直接的であり、デバイスの処理複雑性を減少させることが可能である。
【0012】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度に関連する。
【0013】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度に関連し、前記第2の優先度は、前記2つの優先度の間の相関に基づいて取得されてもよい。この方式によって、第1の優先度に関する情報及び第2の優先度は、より少ないシグナリングオーバヘッドを使用することによって示されてもよい。
【0014】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度の範囲に関連する。
【0015】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び第1の差の合計であるか、又は、前記第2の優先度は、前記第1の優先度と第1の差との間の差である。
【0016】
ある1つの可能な実装において、前記第1の差は、無線リソース制御RRCシグナリングを使用することによって示されるか、又は、前記第1の差は、あらかじめ構成されている値である。第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0017】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び論理チャネル優先度のうちのより高い優先度であり、前記論理チャネル優先度は、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHのデータに対応する複数の論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0018】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す。
【0019】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報を動的に示してもよい。加えて、MAC CEは、大量の情報を搬送することが可能であるので、MAC CEは、第1の優先度に関する情報を搬送するのに使用されてもよく、MAC CEは、例えば、第2のデバイスの地理的位置情報等の他の情報を搬送するのに使用されてもよい。
【0020】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度に関する前記情報が伝送されるということを示す。
【0021】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダは、Mビットを含み、Mは、8の整数倍であり、前記第1のフィールドは、前記第1のサブヘッダの中のNビットを占有し、Nは、6以上の整数である。
【0022】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第2のフィールドを含み、前記第2のフィールドは、前記第1の優先度に関する前記情報を示す。
【0023】
ある1つの可能な実装において、前記第2のフィールドは、3ビット、2ビット、1ビット、又は4ビットを含む。
【0024】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第3のフィールドをさらに含み、前記第3のフィールドは、前記第2のデバイスの前記地理的位置情報を示す。
【0025】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、前記SCIの中で搬送される。
【0026】
ある1つの可能な実装において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含み、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度を示すか、又は、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度に対応する第2の差を示し、前記第2の差は、前記第1の優先度と前記第2の優先度との間の差である。
【0027】
ある1つの可能な実装において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度又は前記第1の優先度に対応する第2の差を示す。
【0028】
ある1つの可能な実装において、前記データチャネルの前記SCIは、SCI2-A、SCI2-B、又は、SCI2-A及びSCI2-B以外のSCIを含む。
【0029】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度は、前記第2の優先度及び前記第2の差の合計であるか、又は、前記第1の優先度は、前記第2の優先度と前記第2の差との間の差であり、且つ、前記第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0030】
第1の優先度に関する情報は、一次のSCIの中で搬送され、それによって、より柔軟に且つ動的に第1の優先度に関する情報を示すことが可能である。このことは、他のデバイスが、リソースのセンシングの際に、第1の優先度に関する情報を復号化するのに役立ち、さらに、リソースの選択及びプリエンプトにおける決定のために、より多くの参照情報を提供する。
【0031】
一次のSCIのサイズは限定されているので、第1の優先度に関する情報は、代替的に、二次のSCIの中で搬送されてもよい。この方式によって、また、柔軟に且つ動的に、第1の優先度に関する情報を示すことが可能である。第2のデバイスは、一次のSCIを復調した後に、二次のSCIを復調して、第1の優先度に関する情報を取得することが可能である。新たなフォーマットの二次のSCIを使用することによって、第1の優先度に関する情報を示すときに、一次のSCIの中の"二次のSCIのフォーマット"フィールドは、二次のSCIが示す第1の優先度に関する情報を示してもよい。
【0032】
第2の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、通信方法を提供する。その方法は、以下のステップを含む。
【0033】
第2のデバイスは、第1のデバイスからの第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を受信する。前記第1の優先度は、前記第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、前記第1の優先度に関する前記情報は、SCI及び/又はMAC CEの中で搬送され、前記第2の優先度は、前記第1のデバイスの物理層優先度である。前記第2のデバイスは、前記第1の優先度に関する前記情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択する。
【0034】
この方法においては、第1のデバイスは、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する。第1の優先度に関する情報は、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用される。したがって、第2のデバイスは、さらに、第1の優先度に関する情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択して、第2のデバイスのリソース選択を実装することが可能である。
【0035】
ある1つの可能な実装において、前記第2のデバイスは、さらに、前記第1のデバイスからの第1の情報を受信し、前記第1の情報は、
前記第1のデバイスが決定するサイドリンク伝送のためのリソースセット及び前記第1のデバイスがサイドリンク伝送リソースを選択するのに使用する情報、のうちのいずれか1つを含む。
【0036】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている値であるか、又は、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている優先度リストの中の優先度であり、且つ、前記あらかじめ設定されている優先度リストは、複数の優先度を含む。
【0037】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度に関連する。
【0038】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度の範囲に関連する。
【0039】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び第1の差の合計であるか、又は、前記第2の優先度は、前記第1の優先度と第1の差との間の差である。
【0040】
ある1つの可能な実装において、前記第1の差は、RRCシグナリングを使用することによって示されるか、又は、前記第1の差は、あらかじめ構成されている値である。第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0041】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び論理チャネル優先度のうちのより高い優先度であり、前記論理チャネル優先度は、PSSCHのデータに対応する複数の論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0042】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す。
【0043】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度に関する前記情報が伝送されるということを示す。
【0044】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダは、Mビットを含み、Mは、8の整数倍であり、前記第1のフィールドは、前記第1のサブヘッダの中のNビットを占有し、Nは、6以上の整数である。
【0045】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第2のフィールドを含み、前記第2のフィールドは、前記第1の優先度に関する前記情報を示す。
【0046】
ある1つの可能な実装において、前記第2のフィールドは、3ビット、2ビット、1ビット、又は4ビットを含む。
【0047】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第3のフィールドをさらに含み、前記第3のフィールドは、前記第2のデバイスの前記地理的位置情報を示す。
【0048】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、前記SCIの中で搬送される。
【0049】
ある1つの可能な実装において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含み、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度を示すか、又は、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度に対応する第2の差を示し、前記第2の差は、前記第1の優先度と前記第2の優先度との間の差である。
【0050】
ある1つの可能な実装において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度又は前記第1の優先度に対応する第2の差を示す。
【0051】
ある1つの可能な実装において、前記データチャネルの前記SCIは、SCI2-A、SCI2-B、又は、SCI2-A及びSCI2-B以外のSCIを含む。
【0052】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度は、前記第2の優先度及び前記第2の差の合計であるか、又は、前記第1の優先度は、前記第2の優先度と前記第2の差との間の差であり、且つ、前記第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0053】
第3の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、処理モジュール及び送信モジュールを含む通信装置を提供する。
【0054】
前記処理モジュールは、前記送信モジュールを使用することによって、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信するように構成される。
【0055】
前記第1の優先度は、前記第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、前記第1の優先度に関する前記情報は、SCI及び/又はMAC CEの中で搬送され、前記第2の優先度は、第1のデバイスの物理層優先度である。
【0056】
ある1つの可能な実装において、前記処理モジュールは、さらに、前記送信モジュールを使用することによって、前記第2のデバイスに第1の情報を送信するように構成され、前記第1の情報は、
前記第1のデバイスが決定するサイドリンク伝送のためのリソースセット及び前記第1のデバイスがサイドリンク伝送リソースを選択するのに使用する情報、のうちのいずれか1つを含む。
【0057】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている値であるか、又は、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている優先度リストの中の優先度であり、且つ、前記あらかじめ設定されている優先度リストは、複数の優先度を含む。
【0058】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度に関連する。
【0059】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度の範囲に関連する。
【0060】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び第1の差の合計であるか、又は、前記第2の優先度は、前記第1の優先度と第1の差との間の差である。
【0061】
ある1つの可能な実装において、前記第1の差は、RRCシグナリングを使用することによって示されるか、又は、前記第1の差は、あらかじめ構成されている値である。第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0062】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び論理チャネル優先度のうちのより高い優先度であり、前記論理チャネル優先度は、PSSCHのデータに対応する論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0063】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す。
【0064】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度に関する前記情報が伝送されるということを示す。
【0065】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダは、Mビットを含み、Mは、8の整数倍であり、前記第1のフィールドは、前記第1のサブヘッダの中のNビットを占有し、Nは、6以上の整数である。
【0066】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第2のフィールドを含み、前記第2のフィールドは、前記第1の優先度に関する前記情報を示す。
【0067】
ある1つの可能な実装において、前記第2のフィールドは、3ビット、2ビット、1ビット、又は4ビットを含む。
【0068】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第3のフィールドをさらに含み、前記第3のフィールドは、前記第2のデバイスの前記地理的位置情報を示す。
【0069】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、前記SCIの中で搬送される。
【0070】
ある1つの可能な実装において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含み、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度を示すか、又は、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度に対応する第2の差を示し、前記第2の差は、前記第1の優先度と前記第2の優先度との間の差である。
【0071】
ある1つの可能な実装において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度又は前記第1の優先度に対応する第2の差を示す。
【0072】
ある1つの可能な実装において、前記データチャネルの前記SCIは、SCI2-A、SCI2-B、又は、SCI2-A及びSCI2-B以外のSCIを含む。
【0073】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度は、前記第2の優先度及び前記第2の差の合計であるか、又は、前記第1の優先度は、前記第2の優先度と前記第2の差との間の差であり、且つ、前記第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0074】
第4の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、通信装置であって、
第1のデバイスからの第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を受信するように構成される受信モジュールであって、前記第1の優先度は、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、前記第1の優先度に関する前記情報は、SCI及び/又はMAC CEの中で搬送され、前記第2の優先度は、前記第1のデバイスの物理層優先度である、受信モジュールと、
前記第1の優先度に関する前記情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択するように構成される処理モジュールと、を含む、通信装置を提供する。
【0075】
ある1つの可能な実装において、前記受信モジュールは、さらに、前記第1のデバイスからの第1の情報を受信するように構成され、前記第1の情報は、
前記第1のデバイスが決定するサイドリンク伝送のためのリソースセット及び前記第1のデバイスがサイドリンク伝送リソースを選択するのに使用する情報、のうちのいずれか1つを含む。
【0076】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている値であるか、又は、前記第2の優先度は、あらかじめ設定されている優先度リストの中の優先度であり、且つ、前記あらかじめ設定されている優先度リストは、複数の優先度を含む。
【0077】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度に関連する。
【0078】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度の範囲に関連する。
【0079】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び第1の差の合計であるか、又は、前記第2の優先度は、前記第1の優先度と第1の差との間の差である。
【0080】
ある1つの可能な実装において、前記第1の差は、RRCシグナリングを使用することによって示されるか、又は、前記第1の差は、あらかじめ構成されている値である。第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0081】
ある1つの可能な実装において、前記第2の優先度は、前記第1の優先度及び論理チャネル優先度のうちのより高い優先度であり、前記論理チャネル優先度は、PSSCHのデータに対応する複数の論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0082】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、前記第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、前記第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、前記第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す。
【0083】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダの中の前記第1のフィールドの第1の値は、前記第1の優先度に関する前記情報が伝送されるということを示す。
【0084】
ある1つの可能な実装において、前記第1のサブヘッダは、Mビットを含み、Mは、8の整数倍であり、前記第1のフィールドは、前記第1のサブヘッダの中のNビットを占有し、Nは、6以上の整数である。
【0085】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第2のフィールドを含み、前記第2のフィールドは、前記第1の優先度に関する前記情報を示す。
【0086】
ある1つの可能な実装において、前記第2のフィールドは、3ビット、2ビット、1ビット、又は4ビットを含む。
【0087】
ある1つの可能な実装において、前記第1の制御要素は、第3のフィールドをさらに含み、前記第3のフィールドは、前記第2のデバイスの前記地理的位置情報を示す。
【0088】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度に関する前記情報は、前記SCIの中で搬送される。
【0089】
ある1つの可能な実装において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含み、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度を示すか、又は、前記第4のフィールドは、前記第1の優先度に対応する第2の差を示し、前記第2の差は、前記第1の優先度と前記第2の優先度との間の差である。
【0090】
ある1つの可能な実装において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含み、前記第5のフィールドは、前記第1の優先度又は前記第1の優先度に対応する第2の差を示す。
【0091】
ある1つの可能な実装において、前記データチャネルの前記SCIは、SCI2-A、SCI2-B、又は、SCI2-A及びSCI2-B以外のSCIを含む。
【0092】
ある1つの可能な実装において、前記第1の優先度は、前記第2の優先度及び前記第2の差の合計であるか、又は、前記第1の優先度は、前記第2の優先度と前記第2の差との間の差であり、且つ、前記第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0093】
第5の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、プロセッサ及び通信インターフェイスを含む通信装置を提供する。
【0094】
前記通信インターフェイスは、当該通信装置と周辺機器との間の接続及び通信を実装するように構成される。
【0095】
前記プロセッサは、第1の態様又は第2の態様における方法を実装するように構成される。
【0096】
ある1つの可能な設計において、当該通信装置は、メモリをさらに含む。
【0097】
前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するように構成される。前記プロセッサは、前記メモリの中に格納されている前記コンピュータプログラムを実行して、当該装置が第1の態様又は第2の態様における方法を実行することを可能とする。
【0098】
ある1つの可能な設計において、当該通信装置は、トランシーバーをさらに含む。
【0099】
前記トランシーバーは、メッセージを送信し及び受信するように構成される。
【0100】
第6の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納し、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、第1の態様又は第2の態様の方法を実装する。
【0101】
第7の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、プロセッサ及びインターフェイスを含むチップを提供する。
【0102】
前記プロセッサは、命令を読み取って、第1の態様又は第2の態様における情報処理方法を実装するように構成される。
【0103】
第8の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。当該コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムコードを含む。前記コンピュータプログラムコードがコンピュータによって実行されるときに、前記コンピュータが、第1の態様又は第2の態様における方法を実行することを可能とする。
【0104】
第9の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、第5の態様における通信装置を含む通信システムを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0105】
図1】V2X通信シナリオの概略的な図である。
図2】この出願のある1つの実施形態にしたがった通信方法の相互作用のフローチャートである。
図3】第1のデバイスが第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する概略的な図である。
図4】端末デバイスAが、端末デバイスBと協調して、リソースセンシング及びリソース選択を実行するある1つの例の相互作用のフローチャートである。
図5】サイドリンクMAC PDUの構成の概略的な図である。
図6】R/LCIDサブヘッダの構成の概略的な図である。
図7】R/LCIDサブヘッダの他の構成の概略的な図である。
図8】第1の制御要素の構成の概略的な図である。
図9】第1の制御要素の他の構成の概略的な図である。
図10】第1の制御要素のさらに別の構成の概略的な図である。
図11】この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置のモジュール構成の図である。
図12】この出願のある1つの実施形態にしたがった他の通信装置のモジュール構成の図である。
図13】この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置の構成の概略的な図である。
【発明を実施するための形態】
【0106】
この出願は、SL通信に適用され、V2X通信システムは、SL通信の典型的な適用シナリオである。この出願のある1つの実施形態における複数の技術的解決方法の当業者による理解を容易にするために、以下の複数の実施形態は、ある1つの例としてV2X通信システムを使用することによって説明を行う。一方で、この出願に対する限定としてこのことを解釈することはできないということを理解するべきである。この出願におけるそれらの複数の技術的解決方法は、さらに、SL通信に基づく他の通信システムに適用されてもよい。
【0107】
図1は、V2X通信シナリオの概略的な図である。図1に示されているように、第1のデバイスは、SLを介して第2のデバイスとの間で通信する。サイドリンクは、V2Xネットワークにおけるセカンダリリンクである。セカンダリリンクのほかに、V2Xネットワークは、アップリンク(uplink)及びダウンリンク(downlink)をさらに含む。
【0108】
例えば、V2X通信は、車両対車両の(Vehicle-to-Vehicle, V2V)通信、車両対インフラストラクチャの(Vehicle-to-Infrastructure, V2I)通信、車両対人の(Vehicle-to-People, V2P)通信、及び、車両対ネットワークの(Vehicle-to-Network, V2N)通信等を含む。図1においては、説明ののために、ある1つの例として、第1のデバイス及び第2のデバイスの双方が車両であるV2V通信を使用する。具体的なV2X通信シナリオは、この出願のこの実施形態においては限定されない。例えば、第1のデバイスと第2のデバイスとの間の通信は、複数の車載型のデバイスの間の通信、路側ユニット(Roadside Unit, RSU)と車載型のデバイス及び/又は(例えば、基地局デバイス等の)ネットワークデバイスとの間の通信、(例えば、基地局デバイス等の)ネットワークデバイスと車載型のデバイス及び/又はRSUとの間の通信であってもよい。ネットワークデバイスは、LTE基地局デバイス、NR基地局デバイス、又は、以降の進化型のシステムにおける基地局であってもよい。
【0109】
第1のデバイス及び第2のデバイスの具体的な形態は、この出願のこの実施形態においては限定されないということを理解することが可能である。このことは、本明細書においては、説明のためのある1つの例であるにすぎない。例えば、図1における無線アクセスネットワークデバイスは、ネットワークの中で無線アクセスを提供する基地局又はデバイスであってもよい。基地局は、LTE(Long Term Evolution)における進化型のNodeB(eNB)又はNRネットワークにおける基地局であってもよい。NRにおける基地局は、新たな無線NodeB(NR NodeB, gNB)、次世代の進化型NodeB(NG-eNB)、中央ユニット(central unit, CU)及び分散型ユニット(distributed unit, DU)から分離されているgNB、送信/受信ポイント(transmission/reception point, TRP)、送信ポイント(transmission point, TP)、無線忠実度(Wireless Fidelity, Wi-Fi)ネットワークにおけるアクセスポイント(access point, AP)、又は他のノードを含んでもよい。
【0110】
この出願において提供される通信方法は、図1に示されているサイドリンクに適用可能であるのみならず、セルラーリンクにも適用可能であるということを理解することが可能である。その通信方法が適用可能であるシナリオは、この出願のこの実施形態においては限定されない。このことは、本明細書における説明のためのある1つの例であるにすぎない。この出願のこの実施形態における第1のデバイス及び第2のデバイスは、通信デバイスであり、その通信デバイスは、端末デバイスであってもよく、又は、ネットワークデバイスであってもよい。第1のデバイスがネットワークデバイスであるときに、サイドリンクは、例えば、複数のマクロ基地局の間のリンク、マクロ基地局とスモールセルとの間のリンク、プライマリ基地局とセカンダリ基地局との間のリンク、複数のプライマリ基地局の間のリンク、又は、複数のセカンダリ複数の基地局の間のリンク等の複数の基地局の間のリンクであってもよい。このことは、この出願のこの実施形態においては限定されない。
【0111】
以下の記載は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間の相互作用処理手順を説明する。この出願においては、1つ又は複数の第1のデバイスが存在してもよいということに留意するべきである。1つ又は複数の第2のデバイスが存在してもよい。
【0112】
図2は、この出願のある1つの実施形態にしたがった通信方法の相互作用のフローチャートである。図2に示されているように、第1のデバイスと第2のデバイスとの間の相互作用のプロセスは、以下のステップを含む。
【0113】
S201: 第1のデバイスは、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する。
【0114】
それに対応して、第2のデバイスは、第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を受信する。
【0115】
第1の優先度は、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、第1の優先度に関する情報は、サイドリンク制御情報(sidelink control information, SCI)及び/又はメディアアクセス制御制御要素(medium access control control element, MAC CE)の中で搬送されてもよい。
【0116】
第1の優先度に関する情報は、第1の優先度又は第1の優先度と関連する情報であってもよいということを理解するべきである。第1の優先度に関する情報が、第1の優先度と関連する情報であるときに、第1の優先度に関する情報は、第1の優先度を示すことが可能である。第1の優先度に関する情報を受信した後に、第2のデバイスは、第1の優先度に関する情報に基づいて、第1の優先度を取得し、そして、さらに、第1の優先度に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択してもよい。
【0117】
選択的に、第1のデバイスが第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信することは、第1のデバイスが第2のデバイスに対して協調要求を開始する段階、又は、第1のデバイスが第2のデバイスがリソース選択をするのを支援する段階の中で生起してもよい。
【0118】
ある1つの場合には、第1のデバイスは、第2のデバイスがリソース選択をするのを支援する。
【0119】
その段階において、選択的に、第1の優先度は、第2のデバイスがリソース選択をするのを支援するのに第1のデバイスが使用する優先度、第2のデバイスのサービス優先度、第2のデバイスの物理層優先度、又は、第2のデバイスが第3のデバイスに送信する物理サイドリンク共有チャネル(physical sidelink shared channel, PSSCH)に対応する優先度であってもよい。
【0120】
第2の優先度は、第1のデバイスが第2のデバイスに送信するサービス優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信するSCIの中で搬送される優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信するPSSCHに対応する優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信する論理チャネルに対応する優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信する論理チャネルに対応する複数の優先度のうちで最も高い優先度、第1のデバイスのサービスに対応する優先度、又は、第1のデバイスがその第1のデバイスのリソース選択のために使用する優先度であってもよい。
【0121】
他の場合には、第1のデバイスは、第2のデバイスに対して協調要求を開始する。
【0122】
その段階において、選択的に、第1の優先度は、第1のデバイスがリソース選択をするのを支援するように第2のデバイスに要求するのに使用する優先度、第2のデバイスが第3のデバイスに送信するサービス優先度、第2のデバイスが第3のデバイスに送信する物理層優先度、又は、第2のデバイスが第3のデバイスに送信するPSSCHに対応する優先度であってもよい。
【0123】
第2の優先度は、第1のデバイスが第2のデバイスに送信するサービス優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信するSCIの中で搬送される優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信するPSSCHに対応する優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信する論理チャネルに対応する優先度、第1のデバイスが第2のデバイスに送信する論理チャネルに対応する複数の優先度のうちで最も高い優先度、又は、第1のデバイスが第3のデバイスへのサイドリンク伝送のために選択するリソースの優先度であってもよい。
【0124】
選択的に、第1の優先度に関する情報及び第2の優先度は、データ転送ブロック(transport block, TB)の中で伝送されてもよい。具体的には、第2の優先度は、PSCCHのSCIの中で搬送され、第1の優先度に関する情報は、SCIの中で又はMAC CEの中で搬送される。
【0125】
上記で説明されているように、1つ又は複数の第1のデバイスが存在してもよい。1つ又は複数の第2のデバイスが存在してもよい。図3は、第1のデバイスが第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する概略的な図である。図3に示されているように、第2のデバイスは、例えば、第2のデバイス1であってもよく、第1のデバイスは、第2のデバイス1に第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する。この方式は、例えば、ユニキャストシナリオに適用されてもよい。加えて、図3に示されているように、例えば、第2のデバイスは、第2のデバイス1、第2のデバイス2、及び第2のデバイス3の3つのデバイスを含んでもよい。第1のデバイスは、各々の第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する。この方式は、マルチキャストシナリオ又はブロードキャストシナリオに適用されてもよい。第1のデバイスは、第1の優先度を設定してもよく、第2のデバイスのサービス優先度が第1の優先度よりも高いときに、第1のデバイスが送信するリソースセットを使用してもよい。図3を参照するべきである。第1の優先度及び第2の優先度の双方の情報は、SCIの中で搬送されてもよく、又は、第2の優先度は、SCIの中で搬送され、且つ、第1の優先度に関する情報は、MAC CEの中で搬送される。
【0126】
S202: 第2のデバイスは、第1の優先度に関する情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択する。
【0127】
複数の異なる段階又はデータ伝送段階において、第1のデバイスは、複数の異なるデバイスを表してもよく、第2のデバイスは、また、複数の異なるデバイスを表してもよい。それに対応して、例えば、第2のデバイスが、第1の優先度に関する情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択するときに、第2のデバイスは、第1の優先度に関する情報に基づいて、第1のデバイスがリソースのセンシング及びリソースの選択を実行するのを支援してもよく、又は、第1の優先度に関する情報に基づいて、第1のデバイスが提供するリソースセットからリソースを選択してもよい。
【0128】
この実施形態において、第1のデバイスは、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信し、第1の優先度に関する情報は、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用される。第2のデバイスは、さらに、第1の優先度に関する情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択してもよい。この実施形態において、第1のデバイスは、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援する。支援又は協調によってリソースを選択する。したがって、より多くの角度から周囲の環境をセンシングすることが可能である。このことは、隠れたノードが引き起こす送信リソース競合シナリオ、近遠効果が引き起こすIBE問題劣化シナリオ、及びUE近傍の干渉情報を追加的に受信するシナリオを取り除くことを可能とする。
【0129】
加えて、第1の優先度に関する情報は、SCI又はMAC CEの中で搬送されて、サイドリンク通信システムの中の他のデバイスが、2つの優先度に基づいて、リソースセンシング、リソース選択、及びプリエンプト等の以降のプロセスを実行するのを助ける。具体的には、非支援ベースのリソース選択メカニズムと比較して、支援ベースの要求及び支援ベースのリソース送信は、追加的な時間周波数リソースを必要とする。したがって、支援デバイスは、値がより高いターゲット又はサービス優先度がより高いデバイスを提供すると期待される。この実施形態においては、第1の優先度に関する情報を搬送するのにSCI又はMAC CEを使用するシグナリング設計を導入する。動的な指示設計を使用することによって、他のデバイスは、リソースセンシング、リソース選択、及びプリエンプト等のプロセスにおける決定の際に、より多くの情報を使用することが可能である。例えば、より高いサービス優先度において支援するデバイスは、サイドリンク伝送のために、より多くのリソースを多く取得するか、又は、より低いサービス優先度において支援するデバイスは、サイドリンク伝送のために、より少ないリソースを取得する。
【0130】
第1のデバイスと第2のデバイスとの間の相互作用は、2つ又はそれ以上のデバイスが協調してリソースセンシング及びリソース選択を実行するプロセスに適用されてもよい。以下の記載は、端末デバイスA及び端末デバイスBの2つの端末デバイスが協調してリソースセンシング及びリソース選択を実行するある1つの例を使用することによって、第1のデバイスと第2のデバイスとの相互作用プロセスを詳細に説明する。
【0131】
この出願の以下の複数の実施形態において説明されているリソースは、サイドリンク伝送のためのすべてのリソースであるということを理解するべきである。
【0132】
図4は、端末デバイスAが、端末デバイスBと協調して、リソースセンシング及びリソース選択を実行するある1つの例の相互作用のフローチャートである。図4に示されているように、端末デバイスAと端末デバイスBとの間の相互作用プロセスは、以下のステップを含む。
【0133】
S401: 端末デバイスBは、端末デバイスAに協調要求を送信する。その協調要求は、端末デバイスBのためのリソースをセンシングすることを端末デバイスAに要求するのに使用される
【0134】
端末デバイスAが、端末デバイスBと協調して、リソースセンシング及びリソース選択を実行するときに、協調は、また、支援と称されてもよいということに留意するべきである。支援は、端末デバイスAが、何らかのリソースを使用することを端末デバイスBに推奨し、そして、端末デバイスBが、使用するべきリソースを決定することを示してもよい。代替的に、支援は、端末デバイスAが、端末デバイスBが何らかのリソースを使用するということを指定し、そして、端末デバイスBが、端末デバイスAの指示に基づいて、リソースを使用し、独立して決定を実行しないということを示してもよい。
【0135】
具体的には、端末デバイスBは、協調要求に第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を追加する。第1の優先度に関する情報は、端末デバイスAがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、第2の優先度は、端末デバイスBの物理層優先度である。
【0136】
選択的に、協調要求は、第1の情報を含んでもよく、その第1の情報は、端末デバイスBによるサイドリンク伝送のためのリソースの選択に関する情報を含む。例えば、協調要求は、端末デバイスBがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのに使用するパラメータを含んでもよい。
【0137】
S402: 端末デバイスAが端末デバイスBのためのリソースをセンシングすることが可能である場合に、端末デバイスAは、端末デバイスBに、協調要求を受け入れるという応答を送信する。
【0138】
ステップS401及びステップS402において、端末デバイスBは、第1のデバイスとして機能してもよく、端末デバイスAは、第2のデバイスとして機能してもよい。協調要求を受信し、そして、協調要求を受け入れるという応答を送信した後に、端末デバイスAは、第1の優先度に関する情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択してもよい。
【0139】
選択的に、ステップS401において、端末デバイスBは、さらに、端末デバイスAに、その端末デバイスAの地理的位置情報を送信して、特定の地理的位置にある第2のデバイス、すなわち、端末デバイスAを要求してもよい。
【0140】
ステップS401及びステップS402において、協調されているリソースセンシング及びリソース選択は、端末デバイスBによってトリガされる。他の可能な方式においては、端末デバイスA及び端末デバイスBの協調されているリソースセンシング及びリソース選択は、トリガしないメカニズムに基づいて実行されてもよい。この方式によって、ステップS401及びステップS402を実行する必要はなく、ステップS403を直接的に実行する。
【0141】
ある1つの状況においては、トリガする方式に基づいて、協調されているリソースセンシング及びリソース選択を実行する場合に、ステップS401における端末デバイスBの協調要求が示す第1の優先度に基づいて、ステップS403において端末デバイスAが支援情報を決定するのに使用するリソース選択優先度を取得してもよいということに留意するべきである。複数の端末デバイスBの協調要求が示す第1の優先度は、{PA1,PA2,PA3,…}であるということを仮定する。ユニキャストシナリオにおいては、ステップS403において端末デバイスAが支援情報を決定するのに使用するリソース選択優先度は、PA1に等しくてもよい。マルチキャストシナリオにおいては、端末デバイスAが支援情報を決定するのに使用するリソース選択優先度は、以下の2つの方式によって計算される。
【0142】
方式1: PA=max{PA1,PA2,PA3,…}
【0143】
方式2: PA=mean{PA1,PA2,PA3,…}
【0144】
他の状況においては、トリガしない方式に基づいて、協調されているリソースセンシング及びリソース選択を実行する場合に、ステップS403において端末デバイスAが支援情報を決定するのに使用するリソース選択優先度は、端末デバイスAによって決定されてもよい。
【0145】
S403: 端末デバイスAは、支援情報を決定するのに使用されるリソース選択優先度に基づいて、リソース選択を実行する。
【0146】
端末デバイスAは、支援情報を決定するのに使用されるリソース選択優先度、リソースセンシングウィンドウの位置及び長さ、リソース選択周波数領域の下位帯域幅の数、端末デバイスBの伝送期間、及び、リソースプール情報等に基づいて、リソース選択を実行してもよいということを理解するべきである。
【0147】
リソース選択の後に、端末デバイスAは、端末デバイスA及び端末デバイスBのリソース選択のためのセンシングされているリソースセットを取得してもよい。
【0148】
S404: 端末デバイスAは、端末デバイスBに支援情報を送信する。
【0149】
支援情報は、端末デバイスAがサイドリンク伝送のために決定するリソースセットを含んでもよい。支援情報の中に含まれるリソースセットは、端末デバイスAが伝送のために使用するべきリソースを含まないということに留意するべきである。選択的に、支援情報の中に含まれるリソースセットは、端末デバイスAが、使用することを端末デバイスBに推奨するリソースセットであってもよく、又は、端末デバイスAが、使用することを端末デバイスBに推奨しないリソースセットであってもよい。
【0150】
加えて、端末デバイスAは、さらに、端末デバイスBに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する。第1の優先度に関する情報は、端末デバイスBがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、第2の優先度は、端末デバイスAの物理層優先度である。
【0151】
それに対応して、端末デバイスBは、支援情報、第1の優先度に関する情報、及び第2の優先度を受信する。
【0152】
選択的に、ステップS404において、端末デバイスAは、さらに、端末デバイスBに、その端末デバイスBの地理的位置情報を送信して、特定の地理的位置にある第2のデバイス、すなわち、端末デバイスBを支援してもよい。
【0153】
ステップS403及びステップS404において、端末デバイスAは、第1のデバイスとして機能してもよく、端末デバイスBは、第2のデバイスとして機能してもよい。支援情報は、第1の情報として使用されてもよい。具体的には、端末デバイスBに支援情報を送信するときに、端末デバイスAは、また、第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信してもよい。第1の優先度に関する情報は、端末デバイスBがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、第2の優先度は、端末デバイスAの物理層優先度である。支援情報、第1の優先度に関する情報、及び第2の優先度を受信した後に、端末デバイスBは、第1の優先度に関する情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択してもよい。
【0154】
ステップS401及びステップS402に対応する段階とステップS403及びステップS404に対応する段階とにおいて、第1のデバイスが表す意味は異なっており、第2のデバイスが表す意味はまた異なっている。それに対応して、第1の優先度に関する情報が表す意味は異なっており、第2の優先度が表す意味はまた異なっている。
【0155】
S405: 端末デバイスBは、端末デバイスAからのリソースセット及び端末デバイスBがセンシングしているリソースセットに基づいて、端末デバイスBと端末デバイスCとの間のサイドリンク通信のための時間周波数リソースを選択する。
【0156】
端末デバイスBと端末デバイスCとの間のサイドリンク通信は、最初の送信及び複数の再送信を含んでもよい。端末デバイスBは、端末デバイスCのハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request, HARQ)応答に基づいて、再送信を実行するべきであるか否かを決定してもい。
【0157】
S406: 支援リソース再選択をサポートしている場合に、端末デバイスBは、ステップS401乃至ステップS405を繰り返して実行して、リソース再選択を実行してもよい。具体的な処理手順は、繰り返しては説明されない。
【0158】
上記で説明されているように、第1のデバイスは、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信する。第2の優先度を送信する前に、第1のデバイスは、最初に、第2の優先度を決定してもよい。以下の記載は、第2の優先度を決定する複数の選択的な方式のうちのいくつかを説明する。
【0159】
第1の選択的な方式において、第2の優先度は、あらかじめ設定されている値である。
【0160】
例えば、第2の優先度は、あらかじめ設定されている値Mであり、Mは、1以上であり、且つ、8以下である整数、又は、0以上であり、且つ、7以下である整数である。値の範囲は、また、第1の優先度に適用可能である。
【0161】
この出願のこの実施形態において、第2の優先度は、ある値によって表され、その値は、第2の優先度が実際に示すレベルとは反対になっているということを理解するべきである。第2の優先度の値がより大きいほど、第2の優先度のレベルはより低くなるということを示す。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数であるということを仮定する。第2の優先度の値が1であるときには、その値は、第2の優先度が最も高い優先度であるということを示し、第2の優先度の値が8であるときには、その値は、第2の優先度が最も低い優先度であるということを示す。
【0162】
それらの解説及び説明は、また、第1の優先度にも適用可能であるということを理解するべきである。言い換えると、第1の優先度の値がより大きいほど第1の優先度のレベルはより高く、第1の優先度の値がより小さいほど第1の優先度のレベルはより低いということを示す。
【0163】
第2の選択的な方式において、第2の優先度は、あらかじめ設定されている優先度リストの中の優先度である。
【0164】
選択的に、あらかじめ設定されている優先度リストは、複数の優先度を含んでもよく、第1のデバイスは、第2の優先度としてそれらの複数の優先度の中から1つの優先度を選択してもよい。
【0165】
例えば、あらかじめ設定されている優先度リストの中の各々の優先度は、1以上であり、且つ、8以下である整数であってもよい。ある1つの例では、優先度リストは、{1,3,5,7}であってもよい。他の例では、優先度リストは、{2,4,6,8}であってもよい。例えば、優先度リストは、{1,3,5,7}であり、優先度リストの中のいずれかの優先度を表すのに2ビットのみを必要とする。このことは、シグナリングオーバーヘッドを減少させることを可能とする。
【0166】
2つの方式において、第2の優先度は、固定の値又は優先度リストからの値である。処理方式は、単純であり且つ直接的であり、デバイスの処理の複雑性を減少させることが可能である。
【0167】
第3の選択的な方式において、第2の優先度は、第1の優先度に関連する。
【0168】
その方式は、以下の3つの例のうちのいずれか1つであってもよい。
【0169】
1. 例1
【0170】
選択的な方式の第1の例では、第2の優先度は、第1の優先度の範囲に関連していてもよい。第1の優先度の範囲は、第2の優先度の値に対応してもよい。
【0171】
例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数であるということを仮定する。第1の優先度の範囲は、{1,2,3,4}であり、第2の優先度は、4であってもよい。第1の優先度の範囲は、{5,6,7,8}であり、第2の優先度は、8であってもよい。優先度リストの中のいずれかの優先度を表すのに1ビットのみを必要とする。このことは、シグナリングオーバーヘッドを減少させることを可能とする。代替的に、第2の優先度の各々の値は、第1の優先度の4つの値に対応し、優先度リストの中のいずれかの優先度を表すのに2ビットのみを必要とする。このことは、シグナリングオーバーヘッドを減少させることを可能とする。
【0172】
他の例では、優先度の値の範囲は、1から8までの整数であるということを仮定する。第1の優先度の範囲は、{1,2,3,4}であり、第2の優先度は、1であってもよい。第1の優先度の範囲は、{5,6,7,8}であり、第2の優先度は、5であってもよい。優先度リストの中のいずれかの優先度を表すのに1ビットのみを必要とする。このことは、シグナリングオーバーヘッドを減少させることを可能とする。代替的に、第2の優先度の各々の値は、第1の優先度の4つの値に対応し、優先度リストの中のいずれかの優先度を表すのに2ビットのみを必要とする。このことは、シグナリングオーバーヘッドを減少させることを可能とする。
【0173】
2. 例2
【0174】
選択的な方式の第2の例では、第2の優先度は、第1の優先度及び第1の差の合計であってもよく、又は、第2の優先度は、第1の優先度と第1の差との間の差である。
【0175】
選択的に、第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0176】
ある1つの例では、第2の優先度は、Piであり、第1の優先度は、PAであり、第1の差は、delta1であり、第2の優先度は、第1の優先度及び第1の差の合計であるということを仮定する。第2の優先度は、式(1)にしたがって取得されてもよい。
Pi=PA+delta1 (1)
【0177】
式(1)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最大値よりも大きい場合には、第2の優先度の値として、優先度のその最大値を使用するということに留意するべきである。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(1)にしたがって計算により得られる値が、8よりも大きい場合には、第2の優先度の値は、8であると考えられてもよい。
【0178】
式(1)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最小値よりも小さい場合には、第2の優先度の値として、優先度のその最小値を使用する。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(1)にしたがって計算により得られる値が1よりも小さい場合には、第2の優先度の値は、1であると考えられてもよい。
【0179】
他の例では、第2の優先度は、Piであり、第1の優先度は、PAであり、第1の差は、delta1であり、第2の優先度は、第1の優先度と第1の差との間の差であるということを仮定する。第2の優先度は、式(2)にしたがって取得されてもよい。
Pi=PA-delta1 (2)
【0180】
式(2)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最大値よりも大きい場合には、第2の優先度の値として、優先度のその最大値を使用するということに留意するべきである。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(2)にしたがって計算により得られる値が、8よりも大きい場合には、第2の優先度の値は、8であると考えられてもよい。
【0181】
式(2)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最小値よりも小さい場合には、第2の優先度の値として、優先度のその最小値を使用する。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(2)にしたがって計算により得られる値が、1よりも小さい場合には、第2の優先度の値は、1であると考えられてもよい。
【0182】
第2の例では、第1の差は、無線リソース制御(radio resource control, RRC)シグナリングを使用することによって示されてもよく、又は、第1の差は、あらかじめ構成されている値であってもよい。第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよいということを理解するべきである。
【0183】
3. 例3
【0184】
選択的な方式の第3の例では、第2の優先度は、第1の優先度及び論理チャネル優先度のうちのより高い優先度である。
【0185】
論理チャネル優先度は、PSSCHのデータに対応する複数の論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0186】
物理サイドリンク共有チャネルは、また、物理サイドリンクデータチャネルと称されてもよいということに留意するべきである。
【0187】
例えば、PSSCHは、8つの論理チャネル優先度を含む。第1のデバイスの物理層優先度は、複数の論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0188】
第3の方式において、第2の優先度は、第1の優先度に関連し、第2の優先度は、2つの優先度の間の相関に基づいて取得されてもよい。このように、第1の優先度に関する情報及び第2の優先度は、より少ないシグナリングオーバヘッドを使用することによって示されてもよい。
【0189】
上記の記載は、第1のデバイスが、第2の優先度を送信する前に、第2の優先度を決定する複数の選択的な方式のうちのいくつかを説明している。このことを考慮して、以下の記載は、第1のデバイスが第1の優先度に関する情報を送信するある1つの方式を説明する。第2の優先度の決定する方式は、第1の優先度に関する情報を送信する以下の方式のうちのいずれか1つの方式と組み合わせて実装されてもよいということを理解するべきである。
【0190】
上記で説明されているように、第1の優先度に関する情報は、SCI及び/又はMAC CEの中で搬送されてもよい。以下の記載により説明を行う。第1のデバイスは、SCI又はMAC CEのうちの少なくとも1つを選択して、第1の優先度に関する情報を搬送してもよいということを理解するべきである。SCI及びMAC CEの双方が第1の優先度に関する情報を搬送するために選択されるときに、第1のデバイスは、SCI及びMAC CEの双方に第1の優先度に関する情報を追加する。
【0191】
最初に、第1の優先度に関する情報がMAC CEの中で搬送される方式を説明する。
【0192】
選択的な実装において、第1の優先度に関する情報は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送されてもよく、第1のサブプロトコルデータユニットは、MACプロトコルデータユニット(protocol data unit, PDU)の中のメディアアクセス制御サブプロトコルデータユニット(medium access control sub-protocol data unit, MAC subPDU)である。第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含む。第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す。
【0193】
第1のフィールドの特定の値は、第1の優先度に関する情報が伝送されるということを示してもよい。加えて、第1の制御要素の特定のフィールドは、第1の優先度に関する情報を示してもよい。
【0194】
図5は、サイドリンクMAC PDUの構成の概略的な図である。図5に示されているように、MAC PDUは、サイドリンク共有チャネル(sidelink shared channel, SL-SCH)サブヘッダ、MAC SDUを含むMAC subPDU、MAC CEを含むMAC subPDU、及びパディング(padding)フィールドを含むMAC subPDUを含む。図5を参照するべきである。MAC SDUを含むMAC subPDUは、R/F/LCID/Lサブヘッダ及びMAC SDUを含む。MAC CEを含むMAC subPDUは、R/LCIDサブヘッダ及びMAC CEを含む。
【0195】
R/F/LCID/Lサブヘッダは、Rフィールド、Fフィールド、論理チャネル識別子(logical channel identifier, LCID)フィールド、及びLフィールドを含み、拡張LCID(eLCID)フィールドをさらに含んでもよい。それらのフィールドの定義は、以下のように説明される。
【0196】
(1) LCIDフィールド: LCIDフィールドは、MAC SDU、MAC CE、又はパディングタイプの論理チャネルインスタンスに対応する。
【0197】
(2) eLCIDフィールド: eLCIDフィールドは、MAC SDUの論理チャネルインスタンスに対応する。
【0198】
(3) Lフィールド: Lは、長さを示し、Lフィールドは、対応するMAC SDUの長さ又は可変のMAC CEの長さを示し、バイト単位である。
【0199】
(4) Fフィールド: Fは、フォーマットを示し、Fフィールドは、Lフィールドのサイズを示す。
【0200】
(5) Rフィールド: Rフィールドは、予約ビットを示す。
【0201】
R/LCIDサブヘッダは、Rフィールド及びLCIDフィールドを含む。フィールドの定義は、R/F/LCID/Lサブヘッダにおけるフィールドの定義と同じであり、詳細は繰り返しては説明されない。
【0202】
この出願のこの実施形態において、第1のサブプロトコルデータユニットは、MAC CEを含むMAC subPDUであってもよい。第1のサブプロトコルデータユニットにおいて、第1のサブヘッダは、図5の中のMAC CEを含むMAC subPDUの中のR/LCIDサブヘッダであってもよく、第1の制御要素は、図5の中のMAC CEを含むMAC subPDUの中のMAC CEであってもよい。
【0203】
選択的に、R/LCIDサブヘッダの構成は、以下の構成のうちのいずれか1つであってもよい。
【0204】
図6は、R/LCIDサブヘッダの構成の概略的な図である。図6に示されているように、R/LCIDサブヘッダは、8ビットを含み、6ビットは、LCIDフィールドであり、LCIDフィールドの値は、論理チャネル番号を示し、他の2ビットは予約ビットである。
【0205】
その構成を使用するときに、第1のフィールドは、図6の中の6ビットのLCIDフィールドであってもよい。第1のフィールドが6ビットを有するときに、64個の値が存在してもよい。ある1つの選択的な実装において、第1のフィールドの第1の値は、第1の優先度に関する情報が伝送されるということを識別するのに使用されてもよい。
【0206】
例えば、第1の値は61であってもよい。R/LCIDサブヘッダの中のLCIDフィールドの値が61であるときに、その値は、第1の優先度に関する情報が伝送のためにMAC CEの中で搬送されるということを示す。
【0207】
図7は、R/LCIDサブヘッダの他の構成の概略的な図である。図7に示されているように、R/LCIDサブヘッダは、16ビットを含み、予約ビットは、1ビットであり、Fビットは、1ビットであり、LCIDフィールドは、6ビットであり、拡張LCID(eLCID)フィールドは、8ビットである。Fビットが示す定義は、図5の中で説明されているFフィールドの定義と同じである。
【0208】
その構成を使用するときに、第1のフィールドは、図7における6ビットのLCIDフィールド、図7における8ビットのeLCIDフィールド、又は、6ビットのLCIDフィールド及び8ビットのeLCIDフィールドのビットのうちの一部又はすべてであってもよい。それに対応して、第1のフィールドは、複数の値を有してもよい。ある1つの選択的な実装において、第1のフィールドの第1の値は、第1の優先度に関する情報が伝送されるということを識別するのに使用されてもよい。
【0209】
図6又は図7に示されているR/LCIDサブヘッダの構成に基づいて、第1のサブヘッダは、Mビットを含んでもよく、Mは、8の整数倍であり、第1のフィールドは、第1のサブヘッダの中のNビットを占有し、Nは、6以上の整数である。
【0210】
ある1つの選択的な実装において、第1の制御要素は、第2のフィールドを含み、第2のフィールドは、第1の優先度に関する情報を示してもよい。
【0211】
選択的に、第2のフィールドは、3ビット、2ビット、1ビット、又は4ビットを含んでいてもよい。
【0212】
図8は、第1の制御要素の構成の概略的な図である。図8に示されているように、第1の制御要素は、8ビットを含み、第2のフィールドは、3ビットを占有し、残りのビットは、予約ビットである。
【0213】
優先度の値の範囲は、1から8までの範囲であるということを仮定する。図8に示されている構成において、第2のフィールドは、1つの優先度を示してもよい。例えば、第2のフィールドが000であるときに、その値は、優先度が1、すなわち、最も高い優先度であるということを示す。
【0214】
図9は、第1の制御要素の他の構成の概略的な図である。図9に示されているように、第1の制御要素は、8ビットを含み、第2のフィールドは、2ビットを占有し、残りのビットは、予約ビットである。
【0215】
例えば、第1の優先度は、優先度リスト{1,3,5,7}の中の優先度である。第2のフィールドが00であるときに、その値は、第1の優先度が1、すなわち、最も高い優先度であるということを示す。
【0216】
選択的に、優先度リストは、あらかじめ設定されているか又はあらかじめ構成されており、第1のデバイス及び第2のデバイスの中に格納される。
【0217】
図10は、第1の制御要素のさらに別の構成の概略的な図である。図10に示されているように、第1の制御要素は、8ビットを含み、第2のフィールドは、1ビットを占有し、残りのビットは、予約ビットである。
【0218】
例えば、第1の優先度は、優先度リスト{1,3,5,7}の中の優先度である。第2のフィールドが0であるときに、その値は、第1の優先度が1、すなわち、最も高い優先度であるということを示す。
【0219】
選択的に、優先度リストは、あらかじめ設定されているか又はあらかじめ構成されており、第1のデバイス及び第2のデバイスの中に格納される。
【0220】
第2のフィールドは、第1の優先度に関する情報を示すので、第2のフィールドの値は、第1の優先度であってもよく、又は、第1の優先度に関連する値であってもよいということを理解するべきである。
【0221】
他の例では、第2のフィールドは、4ビットを含み、その4ビットは、第1の優先度に対応する差を示してもよい。優先度の値の範囲が1から8までの整数であるということを仮定し、4ビットは、[-7,8]の整数範囲を含んでもよい。例えば、4ビットが示す値は、-7である、すなわち、差は、-7であるということを仮定する。第2のデバイスは、第1の差に基づいて、計算により第1の優先度を取得してもよい。
【0222】
この出願のこの実施形態における複数の解決方法は、ユニキャスト、マルチキャスト、及びブロードキャストのシナリオに適用可能であるということに留意するべきである。したがって、それに対応して、図8乃至図10に示されている第1の制御要素の構成は、また、ユニキャスト、マルチキャスト、及びブロードキャストのシナリオに適用可能である。
【0223】
ある1つの選択的な実装において、第1の制御要素は、第3のフィールドをさらに含んでもよく、第3のフィールドは、第2のデバイスの地理的位置情報を示してもよい。
【0224】
ある1つの例として、図8に示されている第1の制御要素の構成を使用する。第3のフィールドは、第2のフィールド以外の残りの5ビットを占有してもよい。代替的に、第3のフィールドは、第3の制御要素の中のより少ないビット又はより多くのビットを占有してもよい。
【0225】
例えば、第2のデバイスの地理的位置情報は、第2のデバイスのゾーンIDであってもよい。
【0226】
第1のデバイスは、第1の制御要素に第2のデバイスの地理的位置情報を追加し、それによって、第2のデバイスは、その地理的位置情報に基づいて、リソース選択又は他の操作を実行することが可能である。
【0227】
上記で説明されているように、地理的位置情報は、特定の地理的位置にある第2のデバイスを要求するのに使用されてもよく、又は、特定の地理的位置にある第2のデバイスを支援してもよい。
【0228】
例えば、第1のデバイスが端末デバイスBである場合に、地理的位置情報は、特定の地理的位置にある端末デバイスAを要求するのに使用されてもよい。第1のデバイスが端末デバイスAである場合に、地理的位置情報は、特定の地理的位置にある端末デバイスBを支援してもよい。
【0229】
上記の記載は、MAC CEが第1の優先度に関する情報を搬送する方式を説明する。このように、第1の優先度に関する情報を動的に示すことが可能である。加えて、MAC CEは、大きな量の情報を搬送することが可能であるので、MAC CEは、第1の優先度に関する情報を搬送するのに使用されてもよく、MAC CEは、例えば、第2のデバイスの地理的位置情報等の他の情報を搬送するのに使用されてもよい。
【0230】
以下の記載は、第1の優先度に関する情報がSCIの中で搬送される方式を説明する。
【0231】
選択的に、第1の優先度に関する情報は、制御チャネルのSCIの中で搬送されてもよく、又は、データチャネルのSCIの中で搬送されてもよい。
【0232】
制御チャネルのSCIは、また、SCI1又は一次のSCIと称されてもよい。データチャネルのSCIは、SCI2又は二次のSCIと称されてもよい。
【0233】
第1の優先度に関する情報は、一次のSCIの中で搬送され、それによって、より柔軟に且つ動的に第1の優先度に関する情報を示すことが可能である。このことは、他のデバイスが、リソースのセンシングの際に、第1の優先度に関する情報を復号化するのに役立ち、さらに、リソースの選択及びプリエンプトにおける決定のために、より多くの参照情報を提供する。
【0234】
一次のSCIのサイズは限定されているので、第1の優先度に関する情報は、代替的に、二次のSCIの中で搬送されてもよい。この方式によって、また、柔軟に且つ動的に、第1の優先度に関する情報を示すことが可能である。第2のデバイスは、一次のSCIを復調した後に、二次のSCIを復調して、第1の優先度に関する情報を取得することが可能である。新たなフォーマットの二次のSCIを使用することによって、第1の優先度に関する情報を示すときに、一次のSCIの中の"二次のSCIのフォーマット"フィールドは、二次のSCIが示す第1の優先度に関する情報を示してもよい。
【0235】
制御チャネルのSCIの中で第1の優先度に関する情報を搬送するときに、以下の2つの方式のうちのいずれかを使用してもよい。
【0236】
第1の方式において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含んでもよく、第4のフィールドは、第1の優先度を示してもよい。
【0237】
第4のフィールドは、制御チャネルのSCIの中のあらかじめ設定されているビットを占有し、例えば、3ビット、2ビット、又は1ビットを占有してもよい。あらかじめ設定されているビットは、特定の優先度又は優先度範囲等を示すのに使用されてもよい。
【0238】
ある1つの例では、第4のフィールドは、3ビットを占有する。優先度の値の範囲は、1から8までの範囲であるということを仮定し、第4のフィールドは、特定の優先度を示してもよい。
【0239】
他の例では、第4のフィールドは、2ビットを占有する。例えば、第1の優先度は、優先度リスト{1,3,5,7}の中の優先度であるということを仮定する。第4のフィールドが00であるときに、その値は、第1の優先度が1である、すなわち、最も高い優先度であるということを示す。
【0240】
選択的に、優先度リストは、あらかじめ設定されているか又はあらかじめ構成されており、第1のデバイス及び第2のデバイスの中に格納される。
【0241】
他の例では、第4のフィールドは、1ビットを占有する。例えば、第1の優先度は、優先度リスト{1,3,5,7}の中の優先度であるということを仮定する。第4のフィールドが0であるときに、その値は、第1の優先度が1、すなわち、最も高い優先度であるということを示す。
【0242】
選択的に、優先度リストは、あらかじめ設定されているか又はあらかじめ構成されており、第1のデバイス及び第2のデバイスの中に格納される。
【0243】
第2の方式において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含んでもよく、第4のフィールドは、第1の優先度に対応する第2の差を示してもよい。
【0244】
第2の差は、第1の優先度と第2の優先度との間の差である。
【0245】
第2の方式において、第1の優先度は、第2の優先度及び第2の差の合計であってもよく、又は、第2の優先度と第2の差との間の差であってもよい。加えて、第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0246】
ある1つの例では、第2の優先度がPiであり、第1の優先度がPAであり、第2の差がdelta2であり、第1の優先度が第2の優先度及び第2の差の合計であるということを仮定する。第1の優先度は、式(3)にしたがって取得されてもよい。
PA=Pi+delta2 (3)
【0247】
式(3)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最大値よりも大きい場合には、第1の優先度の値として、優先度のその最大値を使用するということに留意するべきである。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(3)にしたがって計算により得られる値が8よりも大きい場合には、第1の優先度の値は、8であると考えられてもよい。
【0248】
式(3)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最小値よりも小さい場合には、第1の優先度の値として、優先度のその最小値を使用する。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(3)にしたがって計算により得られる値が1よりも小さい場合には、第1の優先度の値は、1であると考えられてもよい。
【0249】
他の例では、第2の優先度がPiであり、第1の優先度がPAであり、第2の差がdelta2であり、第1の優先度が第2の優先度と第2の差との間の差であるということを仮定する。第1の優先度は、式(4)にしたがって取得されてもよい。
PA=Pi-delta2 (4)
【0250】
式(4)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最大値よりも大きい場合には、第1の優先度の値として、優先度のその最大値を使用するということに留意するべきである。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(4)にしたがって計算により得られる値が、8よりも大きい場合には、第1の優先度の値は、8であると考えられてもよい。
【0251】
式(4)にしたがって計算により得られる値が、優先度の最小値よりも小さい場合には、第1の優先度の値として、優先度のその最小値を使用する。例えば、優先度の値の範囲は、1から8までの整数である。式(4)にしたがって計算により得られる値が、1よりも小さい場合には、第1の優先度の値は、1であると考えられてもよい。
【0252】
テータチャネルのSCIの中で第1の優先度に関する情報を搬送するときに、以下の2つの方式のうちのいずれかを使用してもよい。
【0253】
第1の方式において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含んでもよく、第5のフィールドは、第1の優先度を示してもよい。
【0254】
ある1つの例では、第5のフィールドは、3ビットを占有する。優先度の値の範囲は、1から8までの範囲であるということを仮定し、第5のフィールドは、特定の第1の優先度を示してもよい。
【0255】
他の例では、第5のフィールドは、2ビットを占有する。例えば、第1の優先度は、優先度リスト{1,3,5,7}の中の優先度であるということを仮定する。第5のフィールドが00であるときに、その値は、第1の優先度が1である、すなわち、最も高い優先度であるということを示す。
【0256】
選択的に、優先度リストは、あらかじめ設定されているか又はあらかじめ構成されており、第1のデバイス及び第2のデバイスの中に格納される。
【0257】
他の例では、第5のフィールドは、1ビットを占有する。例えば、第1の優先度は、優先度リスト{1,3,5,7}の中の優先度であるということを仮定する。第5のフィールドが0であるときに、その値は、第1の優先度が1、すなわち、最も高い優先度であるということを示す。
【0258】
選択的に、優先度リストは、あらかじめ設定されているか又はあらかじめ構成されており、第1のデバイス及び第2のデバイスの中に格納される。
【0259】
第2の方式において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含んでもよく、第5のフィールドは、第1の優先度に対応する第2の差を示してもよい。
【0260】
第2の差は、第1の優先度と第2の優先度との間の差である。
【0261】
第2の方式において、第1の優先度は、第2の優先度及び第2の差の合計であってもよく、又は、第2の優先度と第2の差との間の差であってもよい。加えて、第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0262】
その方式によって第2の差に基づいて第1の優先度の取得する方式は、制御チャネルにおいて第2の差に基づいて第1の優先度の取得する方式と同じである。詳細は、上記の説明を参照するべきである。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0263】
選択的に、第1の優先度に関する情報がデータチャネルのSCIの中で搬送されるときに、データチャネルのSCIは、SCI2-A又はSCI2-Bであってもよく、或いは、例えば、SCI2-A及びSCI2-B以外のSCI2-C等のSCIであってもよい。
【0264】
図11は、この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置のモジュール構成の図である。当該装置は、第1のデバイス又は装置であってもよく、その第1のデバイス又は装置は、この出願の複数の実施形態において提供される方法において、第1のデバイスが、その第1のデバイスの機能を実装することを可能とすることができる。例えば、当該装置は、第1のデバイスの中の装置又はチップシステムであってもよい。図11に示されているように、当該装置は、処理モジュール1101及び送信モジュール1102を含む。
【0265】
処理モジュール1101は、送信モジュール1102を使用することによって、第2のデバイスに第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を送信するように構成される。
【0266】
第1の優先度は、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、第1の優先度に関する情報は、SCI及び/又はMAC CEの中で搬送され、第2の優先度は、第1のデバイスの物理層優先度である。
【0267】
ある1つの選択的な実装において、処理モジュール1101は、さらに、送信モジュール1102を使用することによって、第2のデバイスに第1の情報を送信するように構成され、第1の情報は、
第1のデバイスが決定するサイドリンク伝送のためのリソースセット及び第1のデバイスがサイドリンク伝送リソースを選択するのに使用する情報、のうちのいずれか1つを含む。
【0268】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、あらかじめ設定されている値であるか、又は、第2の優先度は、あらかじめ設定されている優先度リストの中の優先度であり、且つ、あらかじめ設定されている優先度リストは、複数の優先度を含む。
【0269】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度に関連する。
【0270】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度の範囲に関連する。
【0271】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度及び第1の差の合計であるか、又は、第2の優先度は、第1の優先度と第1の差との間の差である。
【0272】
ある1つの選択的な実装において、第1の差は、RRCシグナリングを使用することによって示されるか、又は、第1の差は、あらかじめ構成されている値である。第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0273】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度及び論理チャネル優先度のうちのより高い優先度であり、論理チャネル優先度は、PSSCHのデータに対応する複数の論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0274】
ある1つの選択的な実装において、第1の優先度に関する情報は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す。
【0275】
ある1つの選択的な実装において、第1のサブヘッダの中の第1のフィールドの第1の値は、第1の優先度に関する情報が伝送されるということを示す。
【0276】
ある1つの選択的な実装において、第1のサブヘッダは、Mビットを含み、Mは、8の整数倍であり、第1のフィールドは、第1のサブヘッダの中のNビットを占有し、Nは、6以上の整数である。
【0277】
ある1つの選択的な実装において、第1の制御要素は、第2のフィールドを含み、第2のフィールドは、第1の優先度に関する情報を示す。
【0278】
ある1つの選択的な実装において、第2のフィールドは、3ビット、2ビット、1ビット、又は4ビットを含む。
【0279】
ある1つの選択的な実装において、第1の制御要素は、第3のフィールドをさらに含み、第3のフィールドは、第2のデバイスの地理的位置情報を示す。
【0280】
ある1つの選択的な実装において、第1の優先度に関する情報は、SCIの中で搬送される。
【0281】
ある1つの選択的な実装において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含み、第4のフィールドは、第1の優先度を示すか、又は、第4のフィールドは、第1の優先度に対応する第2の差を示し、第2の差は、第1の優先度と第2の優先度との間の差である。
【0282】
ある1つの選択的な実装において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含み、第5のフィールドは、第1の優先度又は第1の優先度に対応する第2の差を示す。
【0283】
ある1つの選択的な実装において、データチャネルのSCIは、SCI2-A、SCI2-B、又は、SCI2-A及びSCI2-B以外のSCIを含む。
【0284】
ある1つの選択的な実装において、第1の優先度は、第2の優先度及び第2の差の合計であるか、又は、第1の優先度は、第2の優先度と第2の差との間の差であり、且つ、第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0285】
図12は、この出願のある1つの実施形態にしたがった他の通信装置のモジュール構成の図である。当該装置は、第2のデバイス又は装置であってもよく、その第2のデバイス又は装置は、この出願の複数の実施形態において提供される方法において、第2のデバイスが、その第2のデバイスの機能を実装することを可能とすることができる。例えば、当該装置は、第2のデバイスの中の装置又はチップシステムであってもよい。図12に示されているように、当該装置は、
第1のデバイスからの第1の優先度に関する情報及び第2の優先度を受信するように構成される受信モジュール1201であって、第1の優先度は、第2のデバイスがサイドリンク伝送のためのリソースを選択するのを支援するのに使用され、第1の優先度に関する情報は、SCI及び/又はMAC CEの中で搬送され、第2の優先度は、第1のデバイスの物理層優先度である、受信モジュール1201と、
第1の優先度に関する前記情報に基づいて、サイドリンク伝送のためのリソースを選択するように構成される処理モジュール1202と、を含む。
【0286】
ある1つの選択的な実装において、受信モジュール1201は、さらに、第1のデバイスからの第1の情報を受信するように構成され、第1の情報は、
第1のデバイスが決定するサイドリンク伝送のためのリソースセット及び第1のデバイスがサイドリンク伝送リソースを選択するのに使用する情報、のうちのいずれか1つを含む。
【0287】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、あらかじめ設定されている値であるか、又は、第2の優先度は、あらかじめ設定されている優先度リストの中の優先度であり、且つ、あらかじめ設定されている優先度リストは、複数の優先度を含む。
【0288】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度に関連する。
【0289】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度の範囲に関連する。
【0290】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度及び第1の差の合計であるか、又は、第2の優先度は、第1の優先度と第1の差との間の差である。
【0291】
ある1つの選択的な実装において、第1の差は、RRCシグナリングを使用することによって示されるか、又は、第1の差は、あらかじめ構成されている値である。第1の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0292】
ある1つの選択的な実装において、第2の優先度は、第1の優先度及び論理チャネル優先度のうちのより高い優先度であり、論理チャネル優先度は、PSSCHのデータに対応する複数の論理チャネル優先度のうちで最も高い優先度である。
【0293】
ある1つの選択的な実装において、第1の優先度に関する情報は、第1のサブプロトコルデータユニットの中で搬送され、第1のサブプロトコルデータユニットは、メディアアクセス制御サブプロトコルデータユニットであり、第1のサブプロトコルデータユニットは、第1のサブヘッダ及び第1の制御要素を含み、第1のサブヘッダは、第1のフィールドを含み、第1のフィールドは、論理チャネル番号を示す。
【0294】
ある1つの選択的な実装において、第1のサブヘッダの中の第1のフィールドの第1の値は、第1の優先度に関する情報が伝送されるということを示す。
【0295】
ある1つの選択的な実装において、第1のサブヘッダは、Mビットを含み、Mは、8の整数倍であり、第1のフィールドは、第1のサブヘッダの中のNビットを占有し、Nは、6以上の整数である。
【0296】
ある1つの選択的な実装において、第1の制御要素は、第2のフィールドを含み、第2のフィールドは、第1の優先度に関する情報を示す。
【0297】
ある1つの選択的な実装において、第2のフィールドは、3ビット、2ビット、1ビット、又は4ビットを含む。
【0298】
ある1つの選択的な実装において、第1の制御要素は、第3のフィールドをさらに含み、第3のフィールドは、第2のデバイスの地理的位置情報を示す。
【0299】
ある1つの選択的な実装において、第1の優先度に関する情報は、SCIの中で搬送される。
【0300】
ある1つの選択的な実装において、制御チャネルのSCIは、第4のフィールドを含み、第4のフィールドは、第1の優先度を示すか、又は、第4のフィールドは、第1の優先度に対応する第2の差を示し、第2の差は、第1の優先度と第2の優先度との間の差である。
【0301】
ある1つの選択的な実装において、データチャネルのSCIは、第5のフィールドを含み、第5のフィールドは、第1の優先度又は第1の優先度に対応する第2の差を示す。
【0302】
ある1つの選択的な実装において、データチャネルのSCIは、SCI2-A、SCI2-B、又は、SCI2-A及びSCI2-B以外のSCIを含む。
【0303】
ある1つの選択的な実装において、第1の優先度は、第2の優先度及び第2の差の合計であるか、又は、第1の優先度は、第2の優先度と第2の差との間の差であり、且つ、第2の差は、正の数であってもよく又は負の数であってもよい。
【0304】
この出願の複数の実施形態において提供される通信装置は、複数の方法の実施形態における方法の複数のステップを実行してもよい。光モジュールの実装原理及び技術的効果は、方法の実施形態における実装原理及び技術的効果と同様である。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0305】
上記の装置のモジュールの分割は、論理的な機能の分割であるにすぎないということに留意するべきであり、また、理解するべきである。実際の実装の際に、複数のモジュールのうちの一部又はすべてを一体化して、1つの物理エンティティとしてもよく、或いは、それらのモジュールは、物理的に分離していてもよい。それらのモジュールのすべては、処理要素が呼び出すソフトウェアの形態で実装されてもよく、又は、ハードウェアの形態で実装されてもよい。代替的に、複数のモジュールのうちのいくつかは、処理要素が呼び出すソフトウェアの形態で実装されてもよく、複数のモジュールのうちのいくつかは、ハードウェアの形態で実装される。例えば、決定モジュールは、個別に配置される処理要素であってもよく、又は、実装のために上記の装置のチップの中に一体化されてもよい。加えて、決定モジュールは、代替的に、プログラムコードの形態で上記の装置のメモリの中に格納されてもよく、上記の装置の処理要素によって呼び出されて、決定モジュールの機能を実行する。他のモジュールの実装は、決定モジュールの実装と同様である。加えて、それらの複数のモジュールのうちのすべて又は一部を、ともに一体化してもよく、又は、独立して実装してもよい。本明細書における処理要素は、集積回路であってもよく、信号処理能力を有してもよい。ある1つの実装プロセスにおいて、方法又はモジュールにおけるステップは、処理要素の中のハードウェア集積論理回路を使用することによって、或いは、ソフトウェアの形態の命令を使用することによって、実装されてもよい。
【0306】
例えば、上記のモジュールは、上記の方法を実装するための1つ又は複数の特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、1つ又は複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor, DSP)、或いは、1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)等の1つ又は複数の集積回路として構成されてもよい。他の例では、上記の複数のモジュールのうちの1つが、処理要素によってプログラムコードをスケジューリングする形態で実装されるときに、処理要素は、中央処理ユニット(central processing unit, CPU)、又は、プログラムコードを呼び出すことが可能である他のプロセッサ等の汎用プロセッサであってもよい。他の例では、それらの複数のモジュールは、ともに一体化され、及び、システムオンチップ(system-on-a-chip, SOC)の形態で実装されてもよい。
【0307】
ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらのいずれかの組み合わせを使用することによって、上記の複数の実施形態の一部又はすべてを実装してもよい。上記の複数の実施形態を実装するのにソフトウェアを使用するときに、コンピュータプログラム製品の形態で、それらの複数の実施形態の一部又はすべてを実装してもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。それらのコンピュータプログラム命令をコンピュータにロードしそしてコンピュータによって実行するときに、この出願の複数の実施形態にしたがった手順又は機能のうちのすべて又は一部を生成する。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の中に格納されてもよく、或いは、ある1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はディジタル加入者線(DSL)等の)有線方式によって又は(例えば、赤外線、無線、又はマイクロ波等の)無線方式によって、ある1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから他方のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターへと、それらの複数のコンピュータ命令を伝送してもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能であるいずれかの使用可能な媒体、或いは、1つ又は複数の使用可能な媒体を一体化しているサーバ又はデータセンター等のデータ記憶デバイスであってもよい。利用可能な媒体は、(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ等の)磁気媒体、(例えば、DVD等の)光媒体、或いは、(例えば、ソリッドステートディスク(solid-state disk, SSD)等の)半導体媒体等であってもよい。
【0308】
図13は、この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置の構成の概略的な図である。その通信装置は、上記の実施形態の中で説明されている第1のデバイス又は第2のデバイスであってもよい。図13に示されているように、通信装置1300は、(例えば、CPU等の)プロセッサ131を含んでもよい。選択的に、通信装置は、メモリ132及び/又はトランシーバー133をさらに含んでもよい。トランシーバー133は、プロセッサ131に結合され、プロセッサ131は、トランシーバー133の送信動作及び受信動作を制御する。メモリ132は、さまざまな命令を格納して、さまざまな処理機能を実行するとともに、この出願の複数の実施形態において第1のデバイス又は第2のデバイスが実行する方法の複数のステップを実行してもよい。
【0309】
選択的に、この出願のこの実施形態における通信装置は、電源134、システムバス135、及び通信インターフェイス136をさらに含んでもよい。トランシーバー133は、一体化されて、通信装置のトランシーバーマシンとなってもよく、通信装置の独立したトランシーバーアンテナとなってもよい。システムバス135は、複数の構成要素の間の通信接続を実装するように構成される。通信インターフェイス136は、通信装置と他の周辺機器との間の接続及び通信を実装するように構成される。
【0310】
この出願のこの実施形態において、プロセッサ131は、メモリ132に結合され、メモリ132の中の命令を読み出して実行して、複数の方法の実施形態において第1のデバイス又は第2のデバイスが実行する方法の複数のステップを実装するように構成される。トランシーバー133は、プロセッサ131に結合され、プロセッサ131は、メッセージを送信し及び受信するようにトランシーバー133を制御する。トランシーバー133の実装原理及び技術的効果は、方法の実施形態の実装原理及び技術的効果と同様である。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0311】
図13において言及されているシステムバスは、周辺構成要素相互接続(peripheral component interconnect, PCI)バス又は拡張業界標準アーキテクチャ(extended industry standard architecture, EISA)バス等であってもよい。システムバスは、アドレスバス、データバス、又は制御バス等に分類されてもよい。図示を容易にするために、システムバスは、図の中で太線を1つのみを使用することによって示される。一方で、その1つの太線は、1つのみのバスが存在するということ、又は、1つのタイプのバスのみが存在するということを示すものではない。通信インターフェイスは、データベースアクセス装置と(例えば、クライアント、読み取り/書き込みデータベース、及び読み取り専用データベース等の)他のデバイスとの間の通信を実装するように構成される。メモリは、RAMを含んでもよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ等の不揮発性メモリ(nonvolatile memory)をさらに含んでもよい。
【0312】
図13において言及されているプロセッサは、中央処理装置CPU又はネットワークプロセッサ(network processor, NP)等を含む汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサDSP、特定用途向け集積回路ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイFPGA、又は、他のプログラム可能な論理デバイス、個別のゲート又はトランジスタ論理デバイス、或いは、個別のハードウェア構成要素であってもよい。
【0313】
選択的に、この出願のある1つの実施形態は、さらに、読み取り可能な記憶媒体を提供する。その記憶媒体は、命令を格納する。それらの命令がコンピュータによって実行されるときに、そのコンピュータが、図2乃至図10に示されている複数の実施形態における方法を実行することを可能とする。
【0314】
選択的に、この出願のある1つの実施形態は、さらに、命令を起動するためのチップを提供し、そのチップは、図2乃至図10に示されている複数の実施形態における方法を実行するように構成される。
【0315】
この出願のある1つの実施形態は、さらに、コンピュータプログラムを含むプログラム製品を提供する。そのコンピュータプログラムは、記憶媒体の中に格納され、少なくとも1つのプロセッサは、その記憶媒体からコンピュータプログラムを読み出してもよく、少なくとも1つのプロセッサは、そのコンピュータプログラムを実行して、図2乃至図10に示されている複数の実施形態における方法を実装する。
【0316】
この出願の複数の実施形態において、"少なくとも1つの"は、1つ又は複数を意味し、"複数の"は、2つ又はそれ以上を意味する。"及び/又は"は、複数の関連する対象の間の関連性関係を説明し、3つの関係が存在する場合があるということを表す。例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在する場合、A及びBの双方が存在する場合、及び、Bのみが存在する場合、の3つの場合を表してもよく、A及びBは、単数であってもよく又は複数であってもよい。記号"/"は、通常、複数の関連する対象の間の"又は"の関係を示す。式の中で、記号"/"は、複数の関連する対象の間の"分割"関係を示す。"以下の項目(部分)のうちの少なくとも1つ"又はその表現と同様の表現は、それらの項目のいずれかの組み合わせを指し、その組み合わせは、単数の項目(部分)又は複数の項目(部分)の組み合わせを含む。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つの項目(部分)は、a、b、c、a及びb、a及びc、b及びc、又は、a、b、及びcを示してもよく、a、b、及びcは、単数であってもよく又は複数であってもよい。
【0317】
この出願の複数の実施形態におけるさまざまな番号は、説明を容易にするために判別するための番号であるにすぎず、この出願の複数の実施形態の範囲を限定することを意図してはいないということを理解することが可能である。
【0318】
上記のプロセスの順序番号は、本発明のさまざまな実施形態における実行順序を意味するものではないということを理解することが可能である。プロセスの実行順序は、それらのプロセスの機能及び内部論理に基づいて決定される必要があり、この出願の複数の実施形態の実装プロセスに対するいかなる制限としても解釈されるべきではない。
【0319】
最後に、上記の複数の実施形態は、本発明の複数の技術的解決方法を説明することを意図しているにすぎず、この出願を限定することを意図してはいないということに留意するべきである。本発明は、上記の複数の実施形態を参照して詳細に説明されているが、当業者は、本発明の技術的解決方法の範囲から離れることなく、当業者が、さらに、上記の実施形態において説明されている技術的解決方法に対して変更を行い、或いは、上記の実施形態において説明されている技術的解決方法の複数の技術的特徴のうちの一部又はすべてに対して等価な置換を行うことが可能であるということを理解するはずである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13