IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ポスコ カンパニー リミテッドの特許一覧

特許7673199低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-25
(45)【発行日】2025-05-08
(54)【発明の名称】低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20250428BHJP
   C22C 38/58 20060101ALI20250428BHJP
   C21D 8/02 20060101ALI20250428BHJP
【FI】
C22C38/00 301B
C22C38/58
C21D8/02 B
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2023537650
(86)(22)【出願日】2021-11-18
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-10
(86)【国際出願番号】 KR2021017015
(87)【国際公開番号】W WO2022139191
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-06-20
(31)【優先権主張番号】10-2020-0180190
(32)【優先日】2020-12-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】522492576
【氏名又は名称】ポスコ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】キム,デ-ウ
【審査官】宮脇 直也
(56)【参考文献】
【文献】特表2019-504210(JP,A)
【文献】特開2012-102393(JP,A)
【文献】特表2018-504519(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00 - 38/60
C21D 8/02
C21D 9/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量%で、炭素(C):0.10~0.25%、シリコン(Si):0.05~0.50%、マンガン(Mn):1.0~2.0%、アルミニウム(Al):0.005~0.1%、リン(P):0.010%以下、硫黄(S):0.0015%以下、ニオブ(Nb):0.001~0.03%、バナジウム(V):0.001~0.03%、チタン(Ti):0.001~0.03%、クロム(Cr):0.01~0.20%、モリブデン(Mo):0.01~0.15%、銅(Cu):0.01~0.50%、ニッケル(Ni):0.05~0.50%、カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%、残部Fe及び不可避不純物からなり、
t/4~t/2の範囲の中心部(ここで、tは鋼板の厚さを意味する)微細組織は面積%で、35~40%のフェライト及び残部ベイナイト複合組織からなり、ベイナイトパケット平均サイズが10μm以下であり、中心部の空隙率が0.1mm/g以下であり、
表面クラックの深さが0.5mm以下であり、
中心部の断面硬度が200HB以下であり、
厚さが133~250mmであることを特徴とする鋼材。
【請求項2】
前記鋼材の旧オーステナイト結晶粒の平均サイズは20μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
【請求項3】
前記鋼材は、PWHT後の引張強度が450~650MPaであり、-60℃で中心部の低温衝撃靭性が80J以上であることを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
【請求項4】
重量%で、炭素(C):0.10~0.25%、シリコン(Si):0.05~0.50%、マンガン(Mn):1.0~2.0%、アルミニウム(Al):0.005~0.1%、リン(P):0.010%以下、硫黄(S):0.0015%以下、ニオブ(Nb):0.001~0.03%、バナジウム(V):0.001~0.03%、チタン(Ti):0.001~0.03%、クロム(Cr):0.01~0.20%、モリブデン(Mo):0.01~0.15%、銅(Cu):0.01~0.50%、ニッケル(Ni):0.05~0.50%、カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%、残部Fe及び不可避不純物からなる厚さ650~750mmの鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲で1次加熱した後、3~15%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で1次鍛造加工して1次中間材を得る段階と、
前記1次中間材を1000~1500℃の温度範囲で2次加熱した後、3~30%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で2次鍛造加工して2次中間材を得る段階と、
前記2次中間材を1000~1200℃の温度範囲で加熱する3次加熱段階と、
前記3次加熱された2次中間材を900~1100℃の仕上げ熱間圧延温度に熱間圧延して熱延材を得る段階と、
前記熱延材をBs+20~Ar1+20℃の温度範囲まで3℃/s以上の冷却速度で冷却した後、常温まで空冷する段階と、
前記冷却された熱延材を820~900℃の温度範囲で加熱して10~40分維持した後、5℃/s以上の冷却速度で冷却するクェンチングする段階と、
前記クェンチングされた鋼材を600~680℃で10~40分維持する焼戻し段階と、を含み、厚さが133~250mmであることを特徴とする請求項1に記載の鋼材の製造方法。
【請求項5】
前記1次中間材の厚さは450~550mmであることを特徴とする請求項に記載の鋼材の製造方法。
【請求項6】
前記2次中間材の厚さは300~340mmであることを特徴とする請求項に記載の鋼材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、極厚物鋼材及びその製造方法に関するものであって、低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、原油の精製及び貯蔵用設備の大型化及び大容量貯蔵により、これらに用いられる鋼材の厚物化に対する要求が絶えず増大しており、特に寒冷環境での使用増大によって低温衝撃靭性を保証する温度が徐々に低くなっている。
【0003】
大型構造物を製造するにあたり、鋼材の耐外部健全性(Soundness)を向上させるために非金属介在物、偏析及び内部空隙などの鋼材の欠陥(Defect)を極限に制御する傾向にある。さらに、母材だけでなく、溶接後の熱影響部の構造的な安定性を確保するために炭素当量(Ceq)を下げることが求められる。
【0004】
特に厚さが100mmを超過する極厚物材の場合、薄物材と比較したとき圧延圧下比が高くないため、連鋳又は鋳造時、発生する未凝固収縮孔が粗圧延過程で十分に圧着されず、製品中心部に残留空隙の形態で残るようになる。このような残留空隙は、衝撃時に構造物においてクラックの開始点として作用し、最終的には、低温衝撃靭性の低下により設備全体に破損を起こすことがある。したがって、圧延前段階で残留空隙が残らないように中心空隙を十分に圧着する工程が必要である。
【0005】
これに関して、特許文献1は厚板粗圧延工程における強圧下技術に該当するものであり、圧延機の設計許容値(荷重及びトルク)に近づくように設定されたパス別の強圧下率から厚さ別の板噛みが発生する厚さ別の限界圧下率を決定する技術、粗圧延機の目標厚さを確保するためにパス別の厚さ比の指数を調整して圧下率を分配する技術、そして厚さ別の限界圧下率に基づいて板噛みが発生しないように圧下率を修正する技術を活用したもので、80mm基準の粗圧延の最終3パスにおける平均圧下率を27.5%で印加することができる製造方法を提供する。しかしながら、上記圧延方法の場合、製品厚さ全体の平均圧下率を測定したものであり、残留空隙が存在する最大厚さ250mmの極厚物材の中心部まで高変形を印加させにくいという欠点がある。
【0006】
一方、鋼材の厚さが厚くなるほど、溶接後の熱処理(PWHT)温度または時間が増大する。PWHTは、溶接部の残留応力を除去することで構造物の変形を防止し、形状及び寸法安定性を確保する方案である。通常、PWHTは構造物全体を対象として行われるが、局部的に進行しても溶接部以外の母材も熱源に晒されるため、母材の物性劣化を引き起こすことがある。これにより、極厚物材の場合、高温かつ長時間のPWHT熱処理後、母材品質が劣化することがあり、製造される圧力容器の設備寿命の低下を引き起こすことがある。このようなPWHT時に、ベイナイト、マルテンサイト、島状マルテンサイト(MA)などの硬相(Hard Phase)からなる高強度圧力容器用鋼材の場合、母材は炭素の再拡散、転位回復、結晶粒成長(ベイナイトまたはマルテンサイトの界面移動)及び炭化物の成長、析出などの一連の過程を経て強度が低下するだけでなく、延性-脆性遷移温度(DBTT)も増大する傾向を示す。
【0007】
高温かつ長時間のPWHTによる物性劣化を防止するための手段として、第一に、Ceqが高くても硬化能を増大させることができる合金元素の添加量を高めて、熱処理後にも焼戻し(Tempered)した低温相分率を増大させて強度が低下する量を減らす方法がある。第二に、QT(Quenching-Tempering)鋼の微細組織をフェライト及びベイナイトからなる2相組織または上記組織に加えて一定のマルテンサイトを含む3相組織を実現しながら、熱処理後の組織及び転位密度の変化がないフェライトの基地相強度を増大させるために、Mo、Cu、Si、Cなどの固溶強化効果のある元素の含有量を増加させる方法がある。
【0008】
しかしながら、上記2つの方法のいずれもCeqの増大により溶接熱影響部(HAZ、Heat Affected Zone)の靭性が低下する可能性が大きく、固溶強化の元素添加によって製造原価が上昇するという欠点がある。
【0009】
また他の方法として、希土類元素を活用した析出強化方法があり、特定成分範囲及び適用温度条件下では効果的な方法である。これに関連する特許文献2では、重量%で、C:0.05~0.20%、Si:0.02~0.5%、Mn:0.2~2.0%、Al:0.005~0.10%、残部Fe及び不可避不純物からなり、必要に応じてCu、Ni、Cr、Mo、V、Nb、Ti、B、Ca、希土類元素のうち1種または2種以上をさらに含むスラブを加熱及び熱間圧延した後、室温に空冷し、Ac1~Ac3変態点で加熱した後に徐冷する工程により、PWHT保証時間を16時間まで可能にすることができると開示している。
【0010】
しかしながら、上記技術により得られるPWHT保証時間は、鋼材の厚物化及び溶接部条件が厳しい場合、非常に不足し、それ以上に長時間、PWHTを適用することは不可能であるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【文献】韓国公開特許第10-2012-0075246号公報
【文献】特開平9-256037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の一側面によると、鋼板の厚さが大きい場合にも、長時間PWHT後の低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法を提供する。
【0013】
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。通常の技術者であれば、本明細書の全体的な内容から本発明のさらなる課題を理解するのに何ら困難がない。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一側面は、重量%で、炭素(C):0.10~0.25%、シリコン(Si):0.05~0.50%、マンガン(Mn):1.0~2.0%、アルミニウム(Al):0.005~0.1%、リン(P):0.010%以下、硫黄(S):0.0015%以下、ニオブ(Nb):0.001~0.03%、バナジウム(V):0.001~0.03%、チタン(Ti):0.001~0.03%、(Cr):0.01~0.20%、モリブデン(Mo):0.01~0.15%、銅(Cu):0.01~0.50%、ニッケル(Ni):0.05~0.50%、カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%、残部Fe及び不可避不純物からなり、
t/4~t/2の範囲の中心部(ここで、tは鋼板の厚さを意味する)微細組織は面積%で、35~40%のフェライト及び残部ベイナイト複合組織からなり、ベイナイトパケットサイズが10μm以下であり、中心部の空隙率が0.1mm/g以下であり、
表面クラックの深さが0.5mm以下であり、
中心部の断面硬度が200HB以下の鋼材を提供することができる。
【0015】
上記鋼材の旧オーステナイト結晶粒の平均サイズは20μm以下であることができる。
【0016】
上記鋼材の厚さは133~250mmであることができる。
【0017】
上記鋼材は、PWHT後の引張強度が450~650MPaであり、-60℃で中心部の低温衝撃靭性が80J以上であることができる。
【0018】
本発明の他の一側面は、重量%で、炭素(C):0.10~0.25%、シリコン(Si):0.05~0.50%、マンガン(Mn):1.0~2.0%、アルミニウム(Al):0.005~0.1%、リン(P):0.010%以下、硫黄(S):0.0015%以下、ニオブ(Nb):0.001~0.03%、バナジウム(V):0.001~0.03%、チタン(Ti):0.001~0.03%、クロム(Cr):0.01~0.20%、モリブデン(Mo):0.01~0.15%、銅(Cu):0.01~0.50%、ニッケル(Ni):0.05~0.50%、カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%、残部Fe及び不可避不純物からなる厚さ650~750mmの鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲で1次加熱した後、3~15%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で1次鍛造加工して1次中間材を得る段階;
上記1次中間材を1000~1500℃の温度範囲で2次加熱した後、3~30%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で2次鍛造加工して2次中間材を得る段階;
上記2次中間材を1000~1200℃の温度範囲で加熱する3次加熱段階;
上記3次加熱された2次中間材を900~1100℃の仕上げ熱間圧延温度に熱間圧延して熱延材を得る段階;
上記熱延材を冷却する段階;
上記冷却された熱延材を820~900℃の温度範囲で加熱して10~40分維持した後、5℃/s以上の冷却速度で冷却するクェンチングする段階;及び
上記クェンチングされた鋼材を600~680℃で10~40分維持する焼戻し段階を含む鋼材の製造方法を提供することができる。
【0019】
上記冷却する段階は、上記熱延材をBs+20~Ar1+20℃の温度範囲まで3℃/s以上の冷却速度で冷却することであることができる。
【0020】
上記熱延材を冷却終了温度まで冷却した後、常温まで空冷する段階をさらに含むことができる。
【0021】
上記1次中間材の厚さは450~550mmであることができる。
【0022】
上記2次中間材の厚さは300~340mmであることができる。
【0023】
上記熱延材の厚さは133~250mmであることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明の一側面によると、鋼板の厚さが大きい場合にも、長時間PWHT後の低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法を提供することができる。
【0025】
本発明の他の一側面によると、石油化学製造設備、貯蔵タンクなどに用いられることができる鋼材及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下では、本発明の好ましい実施例を説明する。本発明の実施例は、様々な形態に変形することができ、本発明の範囲が以下で説明される実施例に限定されるものと解釈されてはいけない。本実施例は、当該発明が属する技術分野における通常の技術者に本発明をさらに詳細に説明するために提供されるものである。
【0027】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0028】
以下では、本発明の鋼組成について詳細に説明する。
【0029】
本発明において特にことわりのない限り、各元素の含有量を表す%及びppmは重量を基準とする。
【0030】
本発明の一側面に係る鋼材は、重量%で、炭素(C):0.10~0.25%、シリコン(Si):0.05~0.50%、マンガン(Mn):1.0~2.0%、アルミニウム(Al):0.005~0.1%、リン(P):0.010%以下、硫黄(S):0.0015%以下、ニオブ(Nb):0.001~0.03%、バナジウム(V):0.001~0.03%、チタン(Ti):0.001~0.03%、クロム(Cr):0.01~0.20%、モリブデン(Mo):0.01~0.15%、銅(Cu):0.01~0.50%、ニッケル(Ni):0.05~0.50%、カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%、残部Fe及び不可避不純物からなることができる。
【0031】
炭素(C):0.10~0.25%
炭素(C)は、鋼材の強度を確保するのに最も重要な元素であるため、適切な範囲内で鋼中に含有する必要があり、このような添加効果を得るためには0.10%以上が添加されなければならない。一方、その含有量が一定レベルを超過すると、クェンチング時にマルテンサイト分率が増大して、母材強度及び硬度が過度に上昇することがあり、これにより鍛造加工中に表面クラックが発生し、最終製品における低温衝撃靭性の特性が低下する可能性があるため、上限を0.25%に制限する。
【0032】
したがって、炭素(C)の含有量は0.10~0.25%であることができ、より好ましい上限は0.20%であることができる。
【0033】
シリコン(Si):0.05~0.50%
シリコン(Si)は、置換型元素であり、固溶強化により鋼材の強度を向上させ、強力な脱酸効果を有するため、清浄鋼製造に必須元素である。上述の効果を得るためには0.05%以上添加しなければならず、より好ましくは0.20%以上添加されることができる。一方、その含有量が0.5%を超過するとMA相を生成させて、フェライト基地強度を過度に増大させて極厚物製品の表面品質の劣化を招くことがある。
【0034】
したがって、シリコン(Si)の含有量は0.05~0.50%であることができる。より好ましい上限は0.40%であることができ、より好ましい下限は0.20%であることができる。
【0035】
マンガン(Mn):1.0~2.0%
マンガン(Mn)は、固溶強化により強度を向上させ、低温変態相が生成されるように硬化能を向上させる有用な元素である。したがって、450MPa以上の引張強度を確保するためには、マンガン(Mn)を1.0%以上添加することが好ましい。より好ましい下限は1.1%であることができる。一方、マンガン(Mn)の含有量が過度であると、Sと共に延伸した非金属介在物であるMnSを形成して靭性を低下させることがあり、厚さ方向の引張時に、延伸率を低下させる要因として作用して、中心部の低温衝撃靭性を急激に低下させる要因となり得るため、その上限を2.0%に制限し、より好ましくは1.5%であることができる。
【0036】
したがって、マンガン(Mn)の含有量は1.0~2.0%であることができる。より好ましい上限は1.5%であることができ、より好ましい下限は1.1%であることができる。
【0037】
アルミニウム(Al):0.005~0.1%
アルミニウム(Al)は、Siとともに製鋼工程における強力な脱酸剤の一つであり、上記効果を得るためには0.005%以上添加されることが好ましく、より好ましい下限は0.01%であることができる。一方、アルミニウム(Al)の含有量が過度であると脱酸の結果物として生成される酸化性介在物中のAl2O3の分率が過度に増大して、その大きさが粗大になり、精錬中に該当介在物の除去が難しくなる問題があり、衝撃靭性の特性を低下させる要因となり得るため、その上限を0.1%とし、より好ましい上限は0.07%であることができる。
【0038】
したがって、アルミニウム(Al)の含有量は0.005~0.1%であることができる。より好ましい上限は0.07%であることができ、より好ましい下限は0.01%であることができる。
【0039】
リン(P):0.010%以下
リン(P)は、結晶粒界に粗大な介在物を形成させて脆性を引き起こす元素であり、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、上限を0.010%以下に制限する。
【0040】
したがって、リン(P)の含有量は0.010%以下であることができる。
【0041】
硫黄(S):0.0015%以下
硫黄(S)は、結晶粒界に粗大な介在物を形成させて脆性を引き起こす元素であり、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、上限を0.0015%以下に制限する。
【0042】
したがって、硫黄(S)の含有量は0.0015%以下であることができる。
【0043】
ニオブ(Nb):0.001~0.03%
ニオブ(Nb)は、NbCまたはNbCNの形態で析出して母材強度を向上させる元素であり、高温で再加熱時に、固溶されたNbは圧延時に、NbCの形態で非常に微細に析出されてオーステナイトの再結晶を抑制して組織を微細化させる効果がある。上述の効果を得るために、ニオブ(Nb)を0.001%以上添加することが好ましく、より好ましい下限は0.005%であることができる。一方、その含有量が過度に添加される場合、未溶解されたニオブ(Nb)がTiNb(C,N)形態で生成され、衝撃靭性の特性を阻害させる要因になるため、上限を0.03%に制限することができ、より好ましくは0.02%であることができる。
【0044】
したがって、ニオブ(Nb)の含有量は0.001~0.03%であることができる。より好ましい上限は0.02%であることができ、より好ましい下限は0.005%であることができる。
【0045】
バナジウム(V):0.001~0.03%
バナジウム(V)は、再加熱時に、ほぼ全て再固溶されるため、後続する圧延時の析出や固溶による強化効果は僅かであるが、この後のPWHTなどの熱処理過程で非常に微細な炭窒化物として析出して強度を向上させる効果がある。上述した効果を十分に確保するためには、その含有量を0.001%以上添加する必要がある。より好ましくは0.01%以上含むことができる。一方、その含有量が過度であると母材及び溶接部の強度及び硬度を過度に増大させて圧力容器加工時に、表面クラック発生の要因として作用することがあり、製造原価が急激に上昇して商業的に不利であるため、その上限を0.03%とすることができ、より好ましくは0.02%であることができる。
【0046】
したがって、バナジウム(V)の含有量は0.001~0.03%であることができ、より好ましい上限は0.02%であることができ、より好ましい下限は0.01%であることができる。
【0047】
チタン(Ti):0.001~0.03%
チタン(Ti)は、再加熱時に、TiNで析出して母材及び溶接熱影響部の結晶粒成長を抑制して低温靭性を大きく向上させる元素であり、上記効果を得るために0.001%以上添加されることが好ましい。一方、チタン(Ti)が過度の場合、連鋳ノズルの目詰まりや中心部晶出による低温衝撃靭性が減少することがあり、Nと結合して厚さ中心部に粗大なTiN析出物が形成することで製品の延伸率を低下させるため、最終材の耐ラメラテアリング(Lamella Tearing)特性が低下することがあり、その上限を0.03%に制限し、より好ましくは0.025%、より好ましくは0.018%であることができる。
【0048】
したがって、チタン(Ti)の含有量は0.001~0.03%であることができ、より好ましい上限は0.025%であることができ、より好ましくは0.018%であることができる。
【0049】
クロム(Cr):0.01~0.20%
クロム(Cr)は、焼入性を増大させて低温変態組織を形成することで、降伏及び引張強度を増大させ、急冷後の焼戻しや溶接後の熱処理中のセメンタイトの分解速度を遅くすることで強度低下を防止する効果がある。上述の効果を得るために、その含有量の下限を0.01%に制限することができる。一方、クロム(Cr)含有量が過度の場合、M23C6などのようなCr-Rich粗大炭化物の大きさ及び分率が増大して、製品の衝撃靭性が低下し、製品内のNbの固溶度とNbCのような微細析出物の分率が減少するようになり、製品の強度が低下することがあるため、その上限を0.20%とすることができ、より好ましくは0.15%であることができる。
【0050】
したがって、クロム(Cr)の含有量は0.01~0.20%であることができ、より好ましい上限は0.15%であることができる。
【0051】
モリブデン(Mo):0.01~0.15%
モリブデン(Mo)は、粒界強度を増大させ、フェライト内の固溶強化効果が大きい元素であり、製品の強度や延性増大に効果的に寄与する元素である。さらに、モリブデン(Mo)は、Pなどの不純物の粒界偏析による靭性低下を防止する効果がある。上述の効果を得るために0.01%以上添加することが好ましい。一方、モリブデン(Mo)は、高価の元素で過度に添加する場合、製造費用が大きく上昇する可能性があるため、その上限を0.15%に制限することができる。
【0052】
したがって、モリブデン(Mo)の含有量は0.01~0.15%であることができる。より好ましい下限は0.05%であることができ、より好ましい上限は0.12%であることができる。
【0053】
銅(Cu):0.01~0.50%
銅(Cu)は、フェライト内の固溶強化により基地相の強度を大きく向上させることができるだけでなく、湿潤硫化水素雰囲気での腐食を抑制する効果があるため、本発明において有利な元素である。このような効果を得るために0.01%以上添加することができ、より好ましくは0.03%以上であることができる。一方、銅(Cu)の含有量が過度の場合、鋼板の表面にスタークラックを引き起こす可能性があり、高価の元素として製造費用が大きく上昇する問題があるため、その上限を0.50%に制限することができ、好ましくは0.30%であることができる。
【0054】
したがって、銅(Cu)の含有量は0.01~0.50%であることができる。より好ましい上限は0.30%であることができ、より好ましい下限は0.03%であることができる。
【0055】
ニッケル(Ni):0.05~0.50%
ニッケル(Ni)は、低温で積層欠陥を増大させて、電位の交差スリップ(Cross slip)を容易にして衝撃靭性を向上させ、硬化能を向上させて強度を向上させるために重要な元素である。上述の効果を得るために0.05%以上添加することが好ましく、より好ましくは0.10%以上であることができる。一方、その含有量が過度の場合、高価の原価により製造原価が上昇する可能性があるため、その上限を0.50%に制限することができ、より好ましくは0.30%であることができる。
【0056】
したがって、ニッケル(Ni)の含有量は0.05~0.50%であることができる。より好ましい上限は0.30%であることができ、より好ましい下限は0.10%であることができる。
【0057】
カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%
Alによる脱酸後にカルシウム(Ca)を添加すると、Sと結合してMnSの生成を抑制するとともに、球状のCaSを形成して水素誘起亀裂によるクラックの発生を抑制する効果がある。不純物として含有されるSを十分にCaSで形成させるためには、0.0005%以上添加することが好ましい。一方、その含有量が過度であると、CaSを形成して残ったCaがOと結合して粗大な酸化性介在物を形成するようになり、これにより圧延時、延伸、破壊されて低温衝撃靭性の特性が低下する問題があるため、その上限を0.0040%に制限することができる。
【0058】
したがって、カルシウム(Ca)の含有量は0.0005~0.0040%であることができる。より好ましい下限は0.0015%であることができ、より好ましい上限は0.003%であることができる。
【0059】
本発明の鋼材は、上述した組成に加えて、残りの鉄(Fe)及び不可避不純物からなることができる。不可避不純物は、通常の製造工程で意図せずに混入される可能性があるため、これを排除することはできない。このような不純物は、通常の鉄鋼製造分野の技術者であれば誰でも分かるため、そのすべての内容を特に本明細書では言及しない。
【0060】
以下では、本発明の鋼微細組織について詳細に説明する。
【0061】
本発明において特に断りのない限り、微細組織の分率を表示する%は面積を基準とする。
【0062】
本発明の一側面に係る合金組成を満たす鋼材のt/4~t/2範囲の中心部(ここで、tは鋼板の厚さを意味する)微細組織は面積%で、フェライトを35~40%及び残部ベイナイトからなり、上記ベイナイトのパケット(Packet)サイズが10μm以下であることができる。また、鋼中心部の空隙率が0.1mm/g以下であることができる。
【0063】
35~40%のフェライト及び残部ベイナイト以外の他の組織が形成される場合、本発明で目標とする低温衝撃靭性の特性を確保することが困難であり、特に、フェライトが35%未満の場合、強度が過度に超過して-60℃での中心部の低温衝撃靭性を適切に確保できず、40%を超過すると強度低下により本発明で求められる引張強度値を確保することができないという問題点がある。
【0064】
ベイナイトパケットサイズはEBSDで測定したとき、15°の高硬角粒界面を中心に結晶粒の大きさを決定することができ、-60℃低温衝撃靭性を考慮して10μm以下に制限することができ、さらに好ましくは8μm以下であることができる。但し、圧延で結晶粒微細化が可能なレベルなどを考慮するとき、下限は5μmに制限することができる。
【0065】
本発明で目標とする低温衝撃靭性の特性を確保するためには、鋼中心部の空隙率が0.1mm/g以下であることができ、0.1mm/gを超過する場合、クラックの開始点として作用して衝撃時に製品が破損するおそれがある。
【0066】
本発明の一側面による鋼材の旧オーステナイト結晶粒の平均サイズは、20μm以下であることができる。
【0067】
熱間圧延直後、鋼材の中心部の結晶粒度を制御して-60℃での適切な衝撃靭性吸収エネルギー値を確保しようとし、旧オーステナイト結晶粒の平均サイズが20μmを超過すると粗大フェライトが形成されて、残部のベイナイトパケットサイズも制御しにくい問題がある。
【0068】
以下では、本発明の鋼製造方法について詳細に説明する。
【0069】
本発明の一側面に係る鋼は、上述した合金組成を満たす鋼スラブを1次加熱及び1次鍛造、2次加熱及び2次鍛造、3次加熱及び熱間圧延、及び冷却して製造されることができる。
【0070】
1次加熱及び1次鍛造
上述した合金組成を満たす鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲で加熱した後、3~15%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で1次鍛造して1次中間材を製造することができる。
【0071】
鋳造中に形成されたTiやNbの複合炭窒化物またはTiNb(C,N)粗大晶出物などを再固溶させ、1次鍛造前にオーステナイトを再結晶温度以上まで加熱させて維持することで組織を均質化させ、鍛造終了温度を十分に高く確保して鍛造工程で発生し得る表層クラックを最小化するために、1100℃以上の温度範囲で加熱することができる。一方、加熱温度が過度に高い場合、高温での酸化スケールにより問題が発生する可能性があり、加熱及び維持に伴う原価増大により製造原価が過度に増大になることがあるため、その上限を1300℃に制限することができる。本発明におけるスラブの厚さは650~750mmであることができ、好ましくは700mmであることができる。
【0072】
1次鍛造は、1次加熱温度である1100~1300℃の温度範囲でスラブを450~550mm厚さに鍛造作業をしながら、目的とする1次中間材の幅に加工することができる。空隙を十分に圧着させるためには、高変形低速鍛造が必須であるため、鍛造速度を1~4/sに制限することができる。
【0073】
累積圧下量が3%未満の場合、スラブで残留した空隙を十分に圧着させられなくて残留空隙が発生するため、製品における耐ラメラテアリング特性が低下することがある。好ましい1次鍛造の累積圧下量は5%以上であることができ、より好ましい1次鍛造の累積圧下量は7%以上であることができる。但し、転位密度が回復するか、再結晶により相殺されない未再結晶温度以下での累積圧下量が15%を超過する場合、重なり合った転位の加工硬化により表面の均一延伸率が非常に低下し、鍛造過程で表面クラックが発生する可能性がある。好ましい1次鍛造の累積圧下量は13%以下であることができ、より好ましい1次鍛造の累積圧下量は11%以下であることができる。
【0074】
2次加熱及び2次鍛造
上記1次中間材を1000~1200℃の温度範囲で2次加熱した後、3~30%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で2次鍛造して2次中間材を製造することができる。
【0075】
1次中間材を1000~1200℃の温度範囲で加熱して鍛造することで、目的とする2次中間材の厚さと長さに加工する段階である。1次鍛造と同様に、2次中間材の中心部空隙率を0.1mm/g以下に確保するためには、2次鍛造においても高変形低速鍛造が要求される。本発明における2次中間材の厚さは300~340mmであることができる。
【0076】
2次鍛造の累積圧下量が3%未満の場合、1次鍛造後に残留した微細空隙を完全に圧着させることができず、楕円形に圧着された空隙の端点に変形印加時に、ノッチ効果(Notch Effect)により却って円形空隙形態であるときよりも物性が劣化する可能性があるため、3%以上の変形で十分に空隙を圧着させる必要がある。但し、累積圧下量が30%を超過する場合、表層加工硬化により表面クラックが発生する可能性がある。
【0077】
2次鍛造の変形速度は、1次鍛造と同様に1~4/sであることができる。1/s未満の速度では仕上げ鍛造の温度下落に伴い、表層クラックが発生する余地が存在し、未再結晶域での4/s超過の高変形速度も延伸率低下及び表面クラックを引き起こすことがある。
【0078】
3次加熱
上記2次中間材を1000~1200℃の温度範囲で加熱することができる。
【0079】
鋳造中に形成されたTiやNbの複合炭窒化物またはTiNb(C,N)粗大晶出物などを再固溶させ、熱間圧延前にオーステナイト(Austenite)を再結晶温度以上まで加熱させて維持することで組織を均質化させ、圧延終了温度を十分に高く確保して圧延過程で介在物破砕を最小化するために1000℃以上の温度で3次加熱を行うことができる。一方、加熱温度が過度に高い場合、高温での酸化スケールにより問題が発生する可能性があり、加熱及び維持に伴う原価増大によって製造原価が過度に増大する可能性があるため、その温度の上限を1200℃に制限することができる。
【0080】
熱間圧延
上記3次加熱された2次中間材を900~1100℃の仕上げ熱間圧延温度に熱間圧延して熱延材を製造することができ、このとき、熱延材の厚さは133~233mmであることができる。
【0081】
仕上げ熱間圧延温度が900℃未満の場合、温度低下に伴って変形抵抗値が過度に増大するため、十分に製品厚さ方向の中心部のオーステナイト結晶粒を微細化することが困難であり、それに応じて最終製品の中心部の低温衝撃靭性が劣化することがある。一方、その温度が1100℃を超過する場合、オーステナイト結晶粒が過度に粗大になって強度及び衝撃靭性が劣るおそれがある。
【0082】
冷却
上記製造された熱延材をBs+20~Ar1+20℃の温度範囲まで3℃/s以上の冷却速度で冷却することができる。
【0083】
熱間圧延が完了された後、低温で変態した微細なフェライト及びパーライト複合組織を得るために3℃/s以上の冷却速度で加速冷却する工程が要求される。冷却速度が3℃/s未満の場合、冷却過程でフェライト変態が始まるため、本発明で要求される熱延材の微細なフェライト組織を確保することが困難である。また、冷却終了温度がAr1+20℃超過の場合、高温でフェライトが核生成後に成長するため、微細化することが容易でなく、その温度がBs+20℃未満の場合、熱延材組織はベイナイトまたはマルテンサイトに変態され、クェンチングの際に、加熱過程でAustenite Memory Effectにより追加的な結晶粒微細化が行われないことがある。冷却終了温度まで冷却した後、常温までの冷却条件は特に限定しないが、本発明では空冷を適用することができる。
【0084】
クェンチング及び焼戻し
上記熱延材を820~900℃の温度範囲で加熱して10~40分維持した後、5℃/s以上の冷却速度で冷却するクェンチング後に、600~680℃で10~40分維持する焼戻しを行うことができる。
【0085】
クェンチング時に、温度が820℃未満であるか、維持時間が10分未満の場合、圧延後の冷却中に生成された炭化物や粒界に偏析した不純元素の再固溶が円滑に行われず、熱処理後の鋼材の中心部の低温衝撃靭性が大きく低下することができる。一方、その温度が900℃を超過するか、維持時間が40分を超過する場合、オーステナイト粗大化及びNb(C,N)、V(C,N)などの析出相の粗大化により耐ラメラテアリング品質が低下する可能性がある。
【0086】
焼戻し温度が600℃未満の場合、衝突(Impingement)された炭素が適切に析出されず、強度が過度に増大して本発明で目標とする低温衝撃靭性の特性を確保することが難しく、その温度が680℃を超過する場合、Matrixの転位密度が低くなり、セメンタイトの球状化及び粗大化が過度になって適切な強度を確保することが難しい。
【0087】
溶接後の熱処理(PWHT)
本発明でクェンチング及び焼戻しされた鋼材を溶接した後、溶接後の熱処理を行うことができる。溶接後の熱処理の条件は特に限定されず、通常の条件で行うことができる。
【0088】
上記のように製造された本発明の鋼材は、厚さが133~250mmであることができ、中心部の断面硬度が200HB以下であり、上記鋼材のPWHT熱処理後の引張強度が450~620MPaであり、-60℃で鋼材中心部の低温衝撃靭性が80J以上であり、鋼材の表面にクラックが発生せず、優れた低温衝撃靭性の特性を備えることができる。
【0089】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。但し、以下の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであり、本発明の権利範囲を制限するものではないことに留意する必要がある。
【実施例
【0090】
表1の合金成分を有する700mm厚さの鋳片を製作した。表2の工程条件により、1次鍛造、2次鍛造、熱間圧延、冷却、及びQT熱処理を行った。このとき、1200℃の1次加熱温度、1100℃の2次加熱温度及び1050℃の3次加熱温度を共通的に適用し、クェンチング及び焼戻し時間は30分を共通的に適用した。1次中間材の厚さは550mm条件を適用し、2次中間材の厚さは400mm条件を適用した。なお、表2に開示されていない熱間圧延後の冷却終了温度及びクェンチング時の冷却速度は、本発明の範囲を満たす条件で適用した。
【0091】
【表1】
*段位はppm
【0092】
【表2】
【0093】
上記製造された鋼材の微細組織及び機械的物性を測定した。微細組織の分率は、走査電子顕微鏡を用いて測定し、組織試験片をレペラエッチング(Lepera Etching)後に光学イメージを撮影した後、組織分率をイメージ自動分析器により分率を測定した。このとき、t/4~t/2の範囲の中心部(ここで、tは鋼板の厚さを意味する)の微細組織及び空隙率を測定した。スラブ表層均一延伸率は、1次鍛造温度領域でスラブ表層で引張試験片を作って引張試験した後、最大引張応力部分で測定された延伸率の値を示した。ベイナイトパケットサイズはEBSDで15°の高傾角の粒界面を中心に結晶粒サイズを決定し、断面表面硬度はブリネル硬度器を用いて試験片中心部の基準断面硬度を測定した。
【0094】
なお、下記表4には、機械的物性は、PWHT後の引張強度及び-60℃での低温衝撃靭性を測定して示した。鋼材の表面を目視で観察した後、表面クラックが形成された地点にグラインディングを行い、クラックがなくなるまでのグラインディング深さを表面クラック深さとして測定した。
【0095】
【表3】
F: フェライト, B: ベイナイト, FM: フレッシュマルテンサイト
【0096】
【表4】
【0097】
本発明で提案する合金組成及び製造方法を満たす発明例は、表3に示したように、本発明で目標とする機械的性質を全て満たすことが確認できる。
【0098】
一方、比較例1及び2は、1次鍛造において累積圧下量及び変形速度が本発明の範囲を超過する場合であり、鍛造温度領域におけるスラブ表層均一延伸率が本発明の範囲を満足することができず、鋼材の表面にクラックが発生した。
【0099】
比較例3は、2次鍛造時に、変形速度が本発明の範囲に達しないものであり、鋼材中心部の空隙が過度であって低温衝撃靭性が本発明で提案する範囲を満たせなかった。
【0100】
比較例4は、仕上げ熱間圧延温度が本発明の範囲を超過して、旧オーステナイト結晶粒の平均サイズが過度になり、クェンチング及び焼戻し後のベイナイトパケットサイズが粗大になって低温衝撃靭性値が劣化した。
【0101】
比較例5及び6は、それぞれクェンチング及び焼戻し時に、加熱温度が本発明の範囲に達しないものであり、比較例5の場合、フレッシュマルテンサイトが形成されて硬度が過度になり、比較例6の場合、ベイナイトの硬度が過度になって中心部の断面硬度が過度に上昇した。
【0102】
比較例7の場合、Cの含有量が本発明の範囲を超過するものであり、ベイナイトが過度に形成されて、これにより引張強度が過度に上昇して低温衝撃靭性が低下し、クラックも発生した。
【0103】
比較例8の場合、Mnが本発明の範囲を満たせなかったものであり、フェライトが過度に形成されて引張強度を十分に確保することができなかった。
【0104】
以上、実施例を通じて本発明を詳細に説明したが、これと異なる形態の実施例も可能である。したがって、以下に記載された特許請求の範囲の技術的思想及び範囲は実施例に限定されない。