IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOTO株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-トイレ装置 図1
  • 特許-トイレ装置 図2
  • 特許-トイレ装置 図3
  • 特許-トイレ装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-28
(45)【発行日】2025-05-09
(54)【発明の名称】トイレ装置
(51)【国際特許分類】
   A47K 13/10 20060101AFI20250430BHJP
   E03D 9/08 20060101ALI20250430BHJP
【FI】
A47K13/10
E03D9/08 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020199358
(22)【出願日】2020-12-01
(65)【公開番号】P2022087431
(43)【公開日】2022-06-13
【審査請求日】2023-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 浩
(74)【代理人】
【氏名又は名称】白井 達哲
(74)【代理人】
【氏名又は名称】内田 敬人
(74)【代理人】
【識別番号】100197538
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 功
(74)【代理人】
【識別番号】100176751
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 耕平
(72)【発明者】
【氏名】神 祐紀
(72)【発明者】
【氏名】持田 真之
(72)【発明者】
【氏名】川田 賢志
【審査官】河本 明彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-287230(JP,A)
【文献】特開2014-073007(JP,A)
【文献】特開2003-293429(JP,A)
【文献】特開平08-319648(JP,A)
【文献】特開2021-115388(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 13/00 - 17/02
E03D 9/00 - 9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
大便器の上に設置されるトイレ装置であって、
ケーシングと、
前記ケーシングに対して回動することで開閉する第1開閉体と、
前記ケーシング内に設けられ、前記第1開閉体を電動開閉させるための第1モータと、
前記第1モータの動作を制御する制御部と、
前記第1モータと前記制御部とを電気的に接続する第1ハーネスと、
を備え、
前記第1開閉体は、便蓋及び便座の一方であり、
前記第1ハーネスは、前記第1モータに接続される第1コネクタと、前記制御部に接続される第2コネクタと、を有し、
前記第1ハーネスが前記第1モータと前記制御部とを電気的に接続した状態において、前記第1コネクタは、前記第2コネクタよりも下方に位置することを特徴とするトイレ装置。
【請求項2】
前記第1コネクタは、前記第1モータの下部に接続されることを特徴とする請求項1記載のトイレ装置。
【請求項3】
前記第1コネクタは、前記第1モータに対して下方から接続されることを特徴とする請求項1または2に記載のトイレ装置。
【請求項4】
前記第2コネクタは、前記制御部の上部に接続されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載のトイレ装置。
【請求項5】
前記第2コネクタは、前記制御部に対して上方から接続されることを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載のトイレ装置。
【請求項6】
前記ケーシングに対して回動することで開閉する第2開閉体と、
前記ケーシング内に設けられ、前記第2開閉体を電動開閉させるための第2モータと、
前記第2モータと前記制御部とを電気的に接続する第2ハーネスと、
をさらに備え、
前記第2開閉体は、前記便蓋及び前記便座の他方であり、
前記制御部は、前記第2モータの動作を制御し、
前記第2ハーネスは、前記第2モータに接続される第3コネクタと、前記制御部に接続される第4コネクタと、を有し、
前記第3コネクタは、前記第4コネクタよりも下方に位置することを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載のトイレ装置。
【請求項7】
前記制御部の上下方向の中心は、前記第1モータの上下方向の中心よりも下方に位置することを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載のトイレ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、一般的に、トイレ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トイレ装置において、便座や便蓋を電動で開閉させることが知られている。このようなトイレ装置では、ケーシングの内部にモータを設け、モータを動作させることで便座や便蓋を電動で開閉させる(例えば、特許文献1)。モータは、例えば、ケーシングの内部において、モータの動作を制御する制御部とハーネスにより有線接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-204297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなトイレ装置においては、便座や便蓋のヒンジ部とケーシングとの接続部分に隙間が設けられる。そのため、ケーシングにかかった水が接続部分の隙間からケーシングの内部に入り、モータにかかる場合がある。例えば、モータがケーシングの内部において制御部よりも高い位置に配置されていると、モータにかかった水がハーネスを伝ってモータよりも下方に配置された制御部に達し、制御部が被水により故障するおそれがある。
【0005】
これを解決する手段として、例えば、ハーネスの中間部分をフックなどにひっかけてモータよりも高い位置に配置する方法が考えられる。しかし、この方法では、ケーシングの内部でハーネスがフックから外れてしまい、モータにかかった水がハーネスを伝って制御部に達してしまうおそれがある。
【0006】
本発明の態様は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、モータにかかった水がハーネスを伝って制御部に達することを抑制できるトイレ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様は、大便器の上に設置されるトイレ装置であって、ケーシングと、前記ケーシングに対して回動することで開閉する第1開閉体と、前記ケーシング内に設けられ、前記第1開閉体を電動開閉させるための第1モータと、前記第1モータの動作を制御する制御部と、前記第1モータと前記制御部とを電気的に接続する第1ハーネスと、を備え、前記第1開閉体は、便蓋及び便座の一方であり、前記第1ハーネスは、前記第1モータに接続される第1コネクタと、前記制御部に接続される第2コネクタと、を有し、前記第1コネクタは、前記第2コネクタよりも下方に位置することを特徴とするトイレ装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の態様によれば、モータにかかった水がハーネスを伝って制御部に達することを抑制できるトイレ装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係るトイレ装置を模式的に表す斜視図である。
図2】実施形態に係るトイレ装置のケーシングの内部を模式的に表す平面図である。
図3】実施形態に係るトイレ装置のケーシングの内部を模式的に表す断面図である。
図4】実施形態に係るトイレ装置のケーシングの内部を模式的に表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係るトイレ装置を模式的に表す斜視図である。
図1に表したように、実施形態に係るトイレ装置100は、大便器200の上に設置される。
【0011】
大便器200は、いわゆる腰掛け大便器である。大便器200は、下方へ向けて窪むボウル部201を有する。大便器200は、ボウル部201において使用者の尿や便などの排泄物を受ける。
【0012】
トイレ装置100は、ケーシング10と、便蓋20と、便座30と、を有する。本願明細書においては、「上方」、「下方」、「前方」、「後方」、「右側方」、「左側方」は、それぞれ、開いた状態の便蓋20を背にして便座30に着座した使用者からみた方向とする。
【0013】
ケーシング10は、大便器200の後部の上に設けられる。ケーシング10は、底部に位置するケースプレート11と、ケースプレート11の上方を覆うケースカバー12と、を有する。ケーシング10は、ケースプレート11とケースカバー12との間に形成された空間の内部に機能部を内蔵する。機能部は、例えば、後述する便蓋開閉ユニット40、便座開閉ユニット50、制御部60、第1ハーネス71、第2ハーネス72、ノズルユニット81、バルブユニット82、温風乾燥ユニット83、及び脱臭ユニット84などを含む。
【0014】
便蓋20は、ケーシング10の内部に設けられた便蓋開閉ユニット40(図2参照)に軸支されることで、ケーシング10に対して回動可能に設けられている。便座30は、ケーシング10の内部に設けられた便座開閉ユニット50(図2参照)に軸支されることで、ケーシング10に対して回動可能に設けられている。便蓋20は、閉じた状態において、便座30の上方を覆う。図1では、便蓋20が開き、便座30が閉じた状態を表している。
【0015】
便蓋20は、便蓋本体21と、ヒンジ部22と、を有する。便蓋本体21は、閉じた状態において、便座30の上方に位置する。ヒンジ部22は、便蓋20が閉じた状態において、便蓋本体21の後方に位置する。
【0016】
便座30は、着座部31と、ヒンジ部32と、を有する。着座部31は、閉じた状態において、大便器200のボウル部201の上方に位置する。着座部31は、使用者が座る部分である。ヒンジ部32は、便座30が閉じた状態において、着座部31の後方に位置する。
【0017】
このように、トイレ装置100は、ケーシング10に対して回動することで開閉する2つの開閉体(第1開閉体及び第2開閉体)を有する。第1開閉体は、便蓋20及び便座30の一方であり、第2開閉体は、便蓋20及び便座30の他方である。つまり、第1開閉体が便蓋20の場合、第2開閉体は、便座30である。また、第1開閉体が便座30の場合、第2開閉体は、便蓋20である。以下、第1開閉体が便蓋20であり、第2開閉体が便座30である場合を例に挙げて説明する。
【0018】
図2は、実施形態に係るトイレ装置のケーシングの内部を模式的に表す平面図である。
図2は、ケーシング10のケースカバー12を外した状態を表している。
図2に表したように、ケーシング10の内部には、便蓋開閉ユニット40と、便座開閉ユニット50と、制御部60と、第1ハーネス71と、第2ハーネス72と、ノズルユニット81と、バルブユニット82と、温風乾燥ユニット83と、脱臭ユニット84と、が設けられている。
【0019】
便蓋開閉ユニット40は、便蓋20を軸支し、便蓋20を電動で開閉させる。便蓋開閉ユニット40は、便蓋モータ41と、便蓋用伝達機構42と、を有する。便蓋モータ41は、便蓋20を開閉するための駆動力を付与する。便蓋モータ41は、第1開閉体である便蓋20を電動開閉させるための第1モータである。便蓋用伝達機構42は、便蓋モータ41及び便蓋20のヒンジ部22に接続され、便蓋モータ41の駆動力を便蓋20のヒンジ部22に伝達する。便蓋用伝達機構42は、例えば、減速機構を有する。この例では、便蓋開閉ユニット40は、ケーシング10の左側部(すなわち、ケーシング10の左右方向の中心CL1よりも左側方)に設けられている。
【0020】
便座開閉ユニット50は、便座30を軸支し、便座30を電動で開閉させる。便座開閉ユニット50は、便座モータ51と、便座用伝達機構52と、を有する。便座モータ51は、便座30を開閉するための駆動力を付与する。便座モータ51は、第2開閉体である便座30を電動開閉させるための第2モータである。便座用伝達機構52は、便座モータ51及び便座30のヒンジ部32に接続され、便座モータ51の駆動力を便座30のヒンジ部32に伝達する。便座用伝達機構52は、例えば、減速機構を有する。この例では、便座開閉ユニット50は、ケーシング10の左側部において、便蓋開閉ユニット40の前方に設けられている。
【0021】
なお、図2では、説明の都合上、ケースプレート11の上に便蓋開閉ユニット40及び便座開閉ユニット50を配置しているが、便蓋開閉ユニット40及び便座開閉ユニット50は、それぞれ、ケースカバー12に固定される。
【0022】
制御部60は、便蓋モータ41(第1モータ)及び便座モータ51(第2モータ)の動作を制御する。この例では、制御部60は、ケーシング10の右側部(すなわち、ケーシング10の左右方向の中心CL1よりも右側方)に設けられている。
【0023】
制御部60は、第1部分61と、第2部分62と、ハウジング63と、を有する(図3参照)。第1部分61は、制御部60の上部(すなわち、制御部60の上下方向の中心CL2よりも上方)に位置する。第2部分62は、制御部60の下部(すなわち、制御部60の上下方向の中心CL2よりも下方)に位置する。第1部分61及び第2部分62は、ハウジング63に収納されている。第1部分61は、例えば、基板61aと、接続部61bと、を有する。接続部61bは、基板61aの上に設けられている。
【0024】
第1ハーネス71は、便蓋モータ41(第1モータ)と制御部60とを電気的に接続する。第1ハーネス71は、例えば、制御部60から便蓋モータ41に電力を供給するための電源線、及び、制御部60から便蓋モータ41に電気信号を伝達するための信号線の少なくともいずれかを含む。
【0025】
第1ハーネス71は、第1コネクタ71aと、第2コネクタ71bと、第1ケーブル71cと、を有する。第1コネクタ71aは、便蓋モータ41(第1モータ)に接続される。第2コネクタ71bは、制御部60に接続される。第1ケーブル71cは、第1コネクタ71aと第2コネクタ71bとの間に位置する。第1コネクタ71aは、例えば、第1ケーブル71cの一端に位置する。第2コネクタ71bは、例えば、第1ケーブル71cの他端に位置する。
【0026】
第2ハーネス72は、便座モータ51(第2モータ)と制御部60とを電気的に接続する。第2ハーネス72は、例えば、制御部60から便座モータ51に電力を供給するための電源線、及び、制御部60から便座モータ51に電気信号を伝達するための信号線の少なくともいずれかを含む。
【0027】
第2ハーネス72は、第3コネクタ72aと、第4コネクタ72bと、第2ケーブル72cと、を有する。第3コネクタ72aは、便座モータ51(第2モータ)に接続される。第4コネクタ72bは、制御部60に接続される。第2ケーブル72cは、第3コネクタ72aと第4コネクタ72bとの間に位置する。第3コネクタ72aは、例えば、第2ケーブル72cの一端に位置する。第4コネクタ72bは、例えば、第2ケーブル72cの他端に位置する。
【0028】
ノズルユニット81は、人体局部に向けて水を吐出し、人体局部の洗浄を行う。ノズルユニット81は、例えば、水を吐出するノズルと、ノズルを進退させるノズルモータと、を有する。ノズルユニット81は、ノズルを大便器200のボウル部201内に進出させた状態でノズルから水を吐出することで、人体局部の洗浄を行う。ノズルユニット81は、ノズルを洗浄するノズル洗浄室などをさらに有していてもよい。この例では、ノズルユニット81は、左右方向において、制御部60と便蓋開閉ユニット40との間、及び、制御部60と便座開閉ユニット50との間に設けられている。
【0029】
バルブユニット82は、給水ホースなどを介してケーシング10の外部にある給水源から供給された水をノズルユニット81に供給する。バルブユニット82は、例えば、ノズルユニット81への水の供給を制御する電磁弁と、圧力を調整する調圧弁と、逆流を防止する逆止弁と、を有する。バルブユニット82とノズルユニット81との間には、例えば、熱交換器ユニット、電解槽ユニット、バキュームブレーカなどが設けられる。この例では、バルブユニット82は、制御部60の前方に設けられている。
【0030】
温風乾燥ユニット83は、大便器200のボウル部201内に向けて温風を送風し、人体局部の乾燥を行う。温風乾燥ユニット83は、例えば、空気を温めるヒータと、送風用のファンと、を有する。この例では、温風乾燥ユニット83は、左右方向において、ノズルユニット81と便蓋開閉ユニット40との間、及び、ノズルユニット81と便座開閉ユニット50との間に設けられている。
【0031】
脱臭ユニット84は、大便器200のボウル部201内の空気を吸気して脱臭する。脱臭ユニット84は、例えば、臭気を低減させる脱臭部と、送風用のファンと、を有する。この例では、脱臭ユニット84は、便蓋開閉ユニット40の下方、及び、便座開閉ユニット50の下方に設けられている。
【0032】
制御部60は、便蓋開閉ユニット40(便蓋モータ41)及び便座開閉ユニット50(便座モータ51)の動作の制御に加えて、例えば、ノズルユニット81、バルブユニット82、温風乾燥ユニット83、及び脱臭ユニット84の動作の制御を行う。
【0033】
図3は、実施形態に係るトイレ装置のケーシングの内部を模式的に表す断面図である。
図3は、図2に示したA1-A2線による断面図である。
図3に表したように、第1ハーネス71が便蓋モータ41(第1モータ)と制御部60(接続部61b)とを電気的に接続した状態において、第1ハーネス71の第1コネクタ71aは、第1ハーネス71の第2コネクタ71bよりも下方に位置する。換言すれば、便蓋モータ41に接続された第1コネクタ71aは、制御部60に接続された第2コネクタ71bよりも下方に位置する。
【0034】
より具体的には、第1コネクタ71aの下端は、例えば、第2コネクタ71bの上端よりも下方に位置する。第1コネクタ71aと第1ケーブル71cとの境界は、例えば、第2コネクタ71bと第1ケーブル71cとの境界よりも下方に位置する。
【0035】
第1コネクタ71aが第2コネクタ71bよりも下方に位置することで、例えば、第1コネクタ71a側(すなわち、便蓋モータ41側)から第2コネクタ71b側(すなわち、制御部60側)に向かって第1ケーブル71cを連続的に上方に傾斜させることができる。これにより、第1コネクタ71a側から第2コネクタ71b側に水が伝うことを抑制できる。したがって、例えば、第1ハーネス71(第1ケーブル71c)をフック部などによって固定しなくても、便蓋モータ41にかかった水が第1ハーネス71(第1ケーブル71c)を伝って制御部60に達することを抑制できる。
【0036】
第1コネクタ71aは、便蓋モータ41の下部(すなわち、便蓋モータ41の上下方向の中心CL3よりも下方)に接続されている。つまり、第1コネクタ71aの上端は、便蓋モータ41の上下方向の中心CL3よりも下方に位置する。また、第1コネクタ71aは、便蓋モータ41に対して下方から接続されている。
【0037】
第1コネクタ71aが便蓋モータ41の下部に接続されることで、第1コネクタ71aをより低い位置で便蓋モータ41に接続することができる。これにより、便蓋モータ41にかかった水が第1ハーネス71(第1ケーブル71c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。また、便蓋モータ41をケーシング10内の最下部に配置しなくても第1コネクタ71aの位置を低くできるため、便蓋モータ41の下方に脱臭ユニット84等の部品を配置することができ、トイレ装置100を小型化できる。
【0038】
また、第1コネクタ71aが便蓋モータ41に対して下方から接続されることで、第1コネクタ71aをより低い位置で便蓋モータ41に接続することができる。これにより、便蓋モータ41にかかった水が第1ハーネス71(第1ケーブル71c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。
【0039】
第2コネクタ71bは、制御部60の上部(すなわち、制御部60の上下方向の中心CL2よりも上方)に接続されている。つまり、第2コネクタ71bの下端は、制御部60の上下方向の中心CL2よりも上方に位置する。より具体的には、第2コネクタ71bは、制御部60の第1部分61の接続部61bに接続されている。接続部61bは、例えば、制御部60の上面を構成する。つまり、第2コネクタ71bは、例えば、制御部60の上面に接続される。また、第2コネクタ71bは、制御部60(接続部61b)に対して上方から接続されている。
【0040】
第2コネクタ71bが制御部60の上部に接続されることで、第2コネクタ71bをより高い位置で制御部60に接続することができる。これにより、便蓋モータ41にかかった水が第1ハーネス71(第1ケーブル71c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。また、第2コネクタ71bの位置を高くすることで、便蓋モータ41をケーシング10内の最下部に配置しなくても第1コネクタ71aの位置を第2コネクタ71bよりも低くできるため、便蓋モータ41の下方に脱臭ユニット84等の部品を配置することができ、トイレ装置100を小型化できる。
【0041】
また、第2コネクタ71bが制御部60に対して上方から接続されることで、第2コネクタ71bをより高い位置で制御部60に接続することができる。これにより、便蓋モータ41にかかった水が第1ハーネス71(第1ケーブル71c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。
【0042】
図4は、実施形態に係るトイレ装置のケーシングの内部を模式的に表す断面図である。 図4は、図2に示したB1-B2線による断面図である。
図4に表したように、第2ハーネス72が便座モータ51(第2モータ)と制御部60(接続部61b)とを電気的に接続した状態において、第2ハーネス72の第3コネクタ72aは、第2ハーネス72の第4コネクタ72bよりも下方に位置する。換言すれば、便座モータ51に接続された第3コネクタ72aは、制御部60に接続された第4コネクタ72bよりも下方に位置する。
【0043】
より具体的には、第3コネクタ72aの下端は、例えば、第4コネクタ72bの上端よりも下方に位置する。第3コネクタ72aと第2ケーブル72cとの境界は、例えば、第4コネクタ72bと第2ケーブル72cとの境界よりも下方に位置する。
【0044】
第3コネクタ72aが第4コネクタ72bよりも下方に位置することで、例えば、第3コネクタ72a側(すなわち、便座モータ51側)から第4コネクタ72b側(すなわち、制御部60側)に向かって第2ケーブル72cを連続的に上方に傾斜させることができる。これにより、第3コネクタ72a側から第4コネクタ72b側に水が伝うことを抑制できる。したがって、例えば、第2ハーネス72(第2ケーブル72c)をフック部などによって固定しなくても、便座モータ51にかかった水が第2ハーネス72(第2ケーブル72c)を伝って制御部60に達することを抑制できる。
【0045】
第3コネクタ72aは、便座モータ51の下部(すなわち、便座モータ51の上下方向の中心CL4よりも下方)に接続されている。つまり、第3コネクタ72aの上端は、便座モータ51の上下方向の中心CL4よりも下方に位置する。また、第3コネクタ72aは、便座モータ51に対して下方から接続されている。
【0046】
第3コネクタ72aが便座モータ51の下部に接続されることで、第3コネクタ72aをより低い位置で便座モータ51に接続することができる。これにより、便座モータ51にかかった水が第2ハーネス72(第2ケーブル72c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。また、便座モータ51をケーシング10内の最下部に配置しなくても第3コネクタ72aの位置を低くできるため、便座モータ51の下方に脱臭ユニット84等の部品を配置することができ、トイレ装置100を小型化できる。
【0047】
また、第3コネクタ72aが便座モータ51に対して下方から接続されることで、第3コネクタ72aをより低い位置で便座モータ51に接続することができる。これにより、便座モータ51にかかった水が第2ハーネス72(第2ケーブル72c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。
【0048】
第4コネクタ72bは、制御部60の上部(すなわち、制御部60の上下方向の中心CL2よりも上方)に接続されている。つまり、第4コネクタ72bの下端は、制御部60の上下方向の中心CL2よりも上方に位置する。より具体的には、第4コネクタ72bは、制御部60の第1部分61の接続部61bに接続されている。接続部61bは、例えば、制御部60の上面を構成する。つまり、第4コネクタ72bは、例えば、制御部60の上面に接続される。また、第4コネクタ72bは、制御部60(接続部61b)に対して上方から接続されている。
【0049】
第4コネクタ72bが制御部60の上部に接続されることで、第4コネクタ72bをより高い位置で制御部60に接続することができる。これにより、便座モータ51にかかった水が第2ハーネス72(第2ケーブル72c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。また、第4コネクタ72bの位置を高くすることで、便座モータ51をケーシング10内の最下部に配置しなくても第3コネクタ72aの位置を第4コネクタ72bよりも低くできるため、便座モータ51の下方に脱臭ユニット84等の部品を配置することができ、トイレ装置100を小型化できる。
【0050】
また、第4コネクタ72bが制御部60に対して上方から接続されることで、第4コネクタ72bをより高い位置で制御部60に接続することができる。これにより、便座モータ51にかかった水が第2ハーネス72(第2ケーブル72c)を伝って制御部60に達することをより確実に抑制できる。
【0051】
図2図4では、第1開閉体が便蓋20であり、第2開閉体が便座30である場合を例に挙げて説明した。実施形態では、第1開閉体が便座30であり、第2開閉体が便蓋20であってもよい。
【0052】
以上説明した実施形態に基づくトイレ装置として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
【0053】
第1の態様は、大便器の上に設置されるトイレ装置であって、ケーシングと、前記ケーシングに対して回動することで開閉する第1開閉体と、前記ケーシング内に設けられ、前記第1開閉体を電動開閉させるための第1モータと、前記第1モータの動作を制御する制御部と、前記第1モータと前記制御部とを電気的に接続する第1ハーネスと、を備え、前記第1開閉体は、便蓋及び便座の一方であり、前記第1ハーネスは、前記第1モータに接続される第1コネクタと、前記制御部に接続される第2コネクタと、を有し、前記第1コネクタは、前記第2コネクタよりも下方に位置することを特徴とするトイレ装置である。
【0054】
第1の態様によれば、第1モータと制御部とを電気的に接続する第1ハーネスにおいて、第1モータに接続される第1コネクタが、制御部に接続される第2コネクタよりも下方に位置することで、第1コネクタ側から第2コネクタ側に水が伝うことを抑制できる。これにより、例えば、第1ハーネスをフック部などによって固定しなくても、第1モータにかかった水が第1ハーネスを伝って制御部に達することを抑制できる。
【0055】
第2の態様は、第1の態様において、前記第1コネクタは、前記第1モータの下部に接続されることを特徴とするトイレ装置である。
【0056】
第2の態様によれば、第1コネクタが第1モータの下部に接続されることで、第1コネクタをより低い位置で第1モータに接続することができる。これにより、第1モータにかかった水が第1ハーネスを伝って制御部に達することをより確実に抑制できる。また、第1モータをケーシング内の最下部に配置しなくても第1コネクタの位置を低くできるため、第1モータの下方に脱臭ユニット等の部品を配置することができ、トイレ装置を小型化できる。
【0057】
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記第1コネクタは、前記第1モータに対して下方から接続されることを特徴とするトイレ装置である。
【0058】
第3の態様によれば、第1コネクタが第1モータに対して下方から接続されることで、第1コネクタをより低い位置で第1モータに接続することができる。これにより、第1モータにかかった水が第1ハーネスを伝って制御部に達することをより確実に抑制できる。
【0059】
第4の態様は、第1~第3のいずれか1つの態様において、前記第2コネクタは、前記制御部の上部に接続されることを特徴とするトイレ装置である。
【0060】
第4の態様によれば、第2コネクタが制御部の上部に接続されることで、第2コネクタをより高い位置で制御部に接続することができる。これにより、第1モータにかかった水が第1ハーネスを伝って制御部に達することをより確実に抑制できる。また、第2コネクタの位置を高くすることで、第1モータをケーシング内の最下部に配置しなくても第1コネクタの位置を第2コネクタよりも低くできるため、第1モータの下方に脱臭ユニット等の部品を配置することができ、トイレ装置を小型化できる。
【0061】
第5の態様は、第1~第4のいずれか1つの態様において、前記第2コネクタは、前記制御部に対して上方から接続されることを特徴とするトイレ装置である。
【0062】
第5の態様によれば、第2コネクタが制御部に対して上方から接続されることで、第2コネクタをより高い位置で制御部に接続することができる。これにより、第1モータにかかった水が第1ハーネスを伝って制御部に達することをより確実に抑制できる。
【0063】
第6の態様は、第1~第5のいずれか1つの態様において、前記ケーシングに対して回動することで開閉する第2開閉体と、前記ケーシング内に設けられ、前記第2開閉体を電動開閉させるための第2モータと、前記第2モータと前記制御部とを電気的に接続する第2ハーネスと、をさらに備え、前記第2開閉体は、前記便蓋及び前記便座の他方であり、前記制御部は、前記第2モータの動作を制御し、前記第2ハーネスは、前記第2モータに接続される第3コネクタと、前記制御部に接続される第4コネクタと、を有し、前記第3コネクタは、前記第4コネクタよりも下方に位置することを特徴とするトイレ装置である。
【0064】
第6の態様によれば、第2モータと制御部とを電気的に接続する第2ハーネスにおいて、第2モータに接続される第3コネクタが、制御部に接続される第4コネクタよりも下方に位置することで、第3コネクタ側から第4コネクタ側に水が伝うことを抑制できる。これにより、例えば、第2ハーネスをフック部などによって固定しなくても、第2モータにかかった水が第2ハーネスを伝って制御部に達することを抑制できる。つまり、便蓋を電動開閉するためのモータと制御部との間のハーネスにおいても、便座を電動開閉するためのモータと制御部との間のハーネスにおいても、モータにかかった水がハーネスを伝って制御部に達することを抑制できる。
【0065】
以上のように、実施形態によれば、モータにかかった水がハーネスを伝って制御部に達することを抑制できるトイレ装置を提供できる。
【0066】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、トイレ装置などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0067】
10 ケーシング、
11 ケースプレート、
12 ケースカバー、
20 便蓋(第1開閉体)、
21 便蓋本体、
22 ヒンジ部、
30 便座(第2開閉体)、
31 着座部、
32 ヒンジ部、
40 便蓋開閉ユニット、
41 便蓋モータ(第1モータ)、
42 便蓋用伝達機構、
50 便座開閉ユニット、
51 便座モータ(第2モータ)、
52 便座用伝達機構、
60 制御部、
61 第1部分、
61a 基板、
61b 接続部、
62 第2部分、
63 ハウジング、
71 第1ハーネス、
71a 第1コネクタ、
71b 第2コネクタ、
71c 第1ケーブル、
72 第2ハーネス、
72a 第3コネクタ、
72b 第4コネクタ、
72c 第2ケーブル、
81 ノズルユニット、
82 バルブユニット、
83 温風乾燥ユニット、
84 脱臭ユニット、
100 トイレ装置、
200 大便器、
201 ボウル部
図1
図2
図3
図4