(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-28
(45)【発行日】2025-05-09
(54)【発明の名称】車両用操作装置
(51)【国際特許分類】
B60K 35/00 20240101AFI20250430BHJP
B60K 37/00 20240101ALI20250430BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20250430BHJP
G01B 7/00 20060101ALI20250430BHJP
G01L 5/00 20060101ALI20250430BHJP
G06F 3/0362 20130101ALI20250430BHJP
G06F 3/02 20060101ALI20250430BHJP
【FI】
B60K35/00
B60K37/00 Z
B60R16/02 630Z
G01B7/00 101C
G01L5/00 Z
G06F3/0362 464
G06F3/02 E
(21)【出願番号】P 2021062907
(22)【出願日】2021-04-01
【審査請求日】2024-02-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089004
【氏名又は名称】岡村 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】早田 英彦
(72)【発明者】
【氏名】藤木 修
(72)【発明者】
【氏名】副島 邦昭
【審査官】吉村 俊厚
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102007034586(DE,A1)
【文献】特開2003-168346(JP,A)
【文献】特開2005-317303(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0271218(US,A1)
【文献】特開2005-313732(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/00- 37/20
B60R 16/00- 17/02
G06F 3/02- 3/027
H03M 11/00- 11/26
B60T 1/00- 7/10
F16D 25/00- 39/00
48/00- 48/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インストルメントパネル上に設置され且つ車載機器に係る複数の操作アイテムを表示可能な表示手段と、車体前後方向に延びるセンタコンソールに設置されて乗員が操作可能な操作手段と、この操作手段の操作により前記表示手段に表示された操作アイテムを制御する表示制御手段とを備えた車両用操作装置において、
前記操作手段は、前記センタコンソールの上面部に接続部を介して接続されると共に前記接続部から前方且つ上方に突出する突出部を有し、
前記突出部は、車両の駆動及び/又は制動を制御する運転制御手段に入力可能な第1入力部であって乗員の第5指を前記突出部の接続部前端近傍部分に当接させた状態で前記第5指以外の指先を用いて押圧する第1の操作形態によって操作可能に構成された第1入力部と、前記表示制御手段に入力可能な第2入力部であって乗員の掌を前記突出部の上面部に当接させると共に乗員の第1指又は第5指を前記突出部の接続部前端よりも後側部分に当接させた状態で指先を用いて押圧する第2の操作形態によって操作可能に構成された第2入力部とを有し、
前記第1入力部が前記突出部の前端側部分に配設されると共に前記第2入力部が前記第1入力部から所定間隔離隔して後側に配設されたことを特徴とする車両用操作装置。
【請求項2】
前記第1の操作形態は、乗員の第1指とそれ以外の指とにより前記突出部を上下方向から把持することを特徴とする請求項1に記載の車両用操作装置。
【請求項3】
前記第1入力部は、乗員の第5指を前記突出部の接続部前端近傍部分に当接させた状態で第1指の指先を用いて押圧する前記第1の操作形態によって操作可能に構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用操作装置。
【請求項4】
前記第1入力部は、圧力センサを有し、乗員の指先による押圧力が予め設定された第1閾値を超えた場合、乗員による入力操作を検出することを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の車両用操作装置。
【請求項5】
前記第2入力部は、前記突出部の上面部において車幅方向中央部分に配設されたライン状入力部と、前記ライン状入力部の前方領域及び前記ライン状入力部の左右両側方領域に設けられた複数のエリア状入力部とを有することを特徴とする請求項4に記載の車両用操作装置。
【請求項6】
前記ライン状入力部は、乗員の近接又は接触を静電容量の変化により検出する静電容量センサを有し、前記エリア状入力部は、圧力センサを有し、乗員の指先による押圧力が予め設定された第2閾値を超えた場合、乗員による入力操作を検出することを特徴とする請求項5に記載の車両用操作装置。
【請求項7】
前記第2閾値は、前記第1閾値よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の車両用操作装置。
【請求項8】
前記ライン状入力部は、隣接部分と素材及び色彩が異なる加飾部を有し、
前記加飾部は、前記操作手段の前端部側部分から前記センタコンソールの上面部に亙って連なるように配設されたことを特徴とする請求項5に記載の車両用操作装置。
【請求項9】
前記突出部は、その外周表面を被覆すると共に前記センタコンソールの上面を部分的に被覆する被覆部を有し、
前記被覆部のうち前記センタコンソールの上面を被覆する部分は、前記センタコンソールのパーティングラインに対応して後側程車幅方向寸法が大きくなるように構成されたことを特徴とする請求項1~8の何れか1項に記載の車両用操作装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載機器に係る複数の操作アイテムを表示可能な表示手段と、乗員が入力操作可能な操作手段と、この操作手段の入力操作に連動して操作アイテムを制御する表示制御手段とを備えた車両用操作装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、センタコンソールの上面に手動で回動可能な変速操作機構(シフトレバー)が設けられ、この変速操作機構はリンク部材を介して変速機に機械的に連結されている。
近年、変速操作機構やパーキングブレーキ機構は、リンク部材を用いた機械的な連結構造に代えて、電子化(バイワイヤ化)が推進されている。この電気信号を用いた変速(シフトバイワイヤ)やブレーキング(ブレーキバイワイヤ)は、現在、車両の各種操作系において主流である。
【0003】
特許文献1の変速機の制御システムは、乗員によるタッチ操作及び指紋を検出可能なタッチパネルと、検出された指紋の認証を行う指紋認証部と、指紋が認証されたとき、シフト切替タッチ操作を受け付けるタッチパネル操作判定部と、判定されたシフト切替タッチ操作に基づいて変速機のレンジ位置を切り替えるシフト切替機構とを備えている。
これにより、シフトレバー等の変速操作機構をタッチパネルで構成することができ、変速操作機構を小型化することができる。
【0004】
一方、車両に搭載される各種車載機器(エアコン、オーディオ、ナビゲーション装置等)は、車室内のディスプレイに各車載機器に対応した操作アイテムが表示されている。
車載機器を作動させる際、乗員はコマンダノブ(以下、単にコマンダと省略する。)を用いて所望の操作アイテムを表示するように切替操作し、この操作アイテムの切替に同期して車載機器が操作アイテムに規定された動作を実行している。ここで、ディスプレイに表示される操作アイテムは、車載機器の種類や所定の機能(動作)画面のタイトルを表している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の変速機の制御システムは、車室内、特に乗員の周辺領域からシフトレバーを省略することができるため、車室内の省スペース化を推進することが可能である。
しかし、特許文献1の技術では、変速機のレンジ位置を切り替えるシフト切替時、乗員は、進行方向よりもディスプレイを注視しながらシフト切替タッチ操作を行う必要があり、車両走行中、運転自体に支障を来す虞がある。
【0007】
また、車室内の省スペース化を狙いとした場合、シフト切替操作と車載機器の起動操作とをブラインド操作可能なコマンダに統合することも考えられる。コマンダは、鉛直軸回りに回動可能に構成され、圧力センサを用いてプッシュスイッチ機能も備えている。
一方、駆動装置や制動装置の制御は車両の挙動に直結しているため、駆動装置や制動装置を制御する運転制御手段への入力時、誤操作回避は安全性確保の上で必須である。
しかし、乗員が、コマンダをブラインド操作する際、誤操作の発生を完全に回避することは容易ではない。即ち、省スペース化と操作性とを両立することは困難と言わざるを得ない。
【0008】
本発明の目的は、省スペース化と操作性とを両立可能な車両用操作装置等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の車両用操作装置は、インストルメントパネル上に設置され且つ車載機器に係る複数の操作アイテムを表示可能な表示手段と、車体前後方向に延びるセンタコンソールに設置されて乗員が操作可能な操作手段と、この操作手段の操作により前記表示手段に表示された操作アイテムを制御する表示制御手段とを備えた車両用操作装置において、前記操作手段は、前記センタコンソールの上面部に接続部を介して接続されると共に前記接続部から前方且つ上方に突出する突出部を有し、前記突出部は、車両の駆動及び/又は制動を制御する運転制御手段に入力可能な第1入力部であって乗員の第5指を前記突出部の接続部前端近傍部分に当接させた状態で前記第5指以外の指先を用いて押圧する第1の操作形態によって操作可能に構成された第1入力部と、前記表示制御手段に入力可能な第2入力部であって乗員の掌を前記突出部の上面部に当接させると共に乗員の第1指又は第5指を前記突出部の接続部前端よりも後側部分に当接させた状態で指先を用いて押圧する第2の操作形態によって操作可能に構成された第2入力部とを有し、前記第1入力部が前記突出部の前端側部分に配設されると共に前記第2入力部が前記第1入力部から所定間隔離隔して後側に配設されたことを特徴としている。
【0010】
この車両用操作装置では、前記操作手段は、前記センタコンソールの上面部に接続部を介して接続されると共に前記接続部から前方且つ上方に突出する突出部を有するため、乗員がアプローチし易い位置で且つ把持し易い形状に突出部を形成することができる。
前記突出部は、車両の駆動及び/又は制動を制御する運転制御手段に入力可能な第1入力部であって乗員の第5指を前記突出部の接続部前端近傍部分に当接させた状態で前記第5指以外の指先を用いて押圧する第1の操作形態によって操作可能に構成された第1入力部と、前記表示制御手段に入力可能な第2入力部であって乗員の掌を前記突出部の上面部に当接させると共に乗員の第1指又は第5指を前記突出部の接続部前端よりも後側部分に当接させた状態で指先を用いて押圧する第2の操作形態によって操作可能に構成された第2入力部とを有するため、ブラインド操作であってもストッパ機能を用いて規定の位置に指先を配置することができ、運転制御手段と表示制御手段の入力部を単一のハードウェアに統合しつつ入力操作形態を異ならせることで両制御手段間での誤操作を回避することができる。前記第1入力部が前記突出部の前端側部分に配設されると共に前記第2入力部が前記第1入力部から所定間隔離隔して後側に配設されたため、第1入力部と第2入力部を前後に分離配置することで誤操作を回避することができる。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1の操作形態は、乗員の第1指とそれ以外の指とにより前記突出部を上下方向から把持することを特徴としている。
この構成によれば、指先による第1入力部の押圧操作を容易に行うことができる。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記第1入力部は、乗員の第5指を前記突出部の接続部前端近傍部分に当接させた状態で第1指の指先を用いて押圧する前記第1の操作形態によって操作可能に構成されたことを特徴としている。
この構成によれば、第1指による押圧位置を第5指の当接によるストッパ機構を用いて規定することができる。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1~3の何れか1項の発明において、前記第1入力部は、圧力センサを有し、乗員の指先による押圧力が予め設定された第1閾値を超えた場合、乗員による入力操作を検出することを特徴としている。
この構成によれば、偶然の接触による入力を排除することができ、誤操作を回避することができる。
【0014】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記第2入力部は、前記突出部の上面部において車幅方向中央部分に配設されたライン状入力部と、前記ライン状入力部の前方領域及び前記ライン状入力部の左右両側方領域に設けられた複数のエリア状入力部とを有することを特徴としている。
この構成によれば、掌を突出部の上面部に当接させた状態でライン状入力部及びエリア状入力部を容易に操作することができる。
【0015】
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記ライン状入力部は、乗員の近接又は接触を静電容量の変化により検出する静電容量センサを有し、前記エリア状入力部は、圧力センサを有し、乗員の指先による押圧力が予め設定された第2閾値を超えた場合、乗員による入力操作を検出することを特徴としている。
この構成によれば、ライン状入力部により乗員のスライド動作による入力操作を簡単且つ確実に検出することができ、エリア状入力部により偶然の接触による入力を排除することができる。
【0016】
請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記第2閾値は、前記第1閾値よりも小さいことを特徴としている。
この構成によれば、第1入力部の操作負荷をエリア状入力部の操作負荷よりも大きくすることができ、運転制御手段の誤操作を抑制することができる。
【0017】
請求項8の発明は、請求項5の発明において、前記ライン状入力部は、隣接部分と素材及び色彩が異なる加飾部を有し、前記加飾部は、前記操作手段の前端部側部分から前記センタコンソールの上面部に亙って連なるように配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、加飾部によってライン状入力部の入力操作方向を明確に誘導することができ、乗員に対して入力操作方向を確実に認識させることができる。
【0018】
請求項9の発明は、請求項1~8の何れか1項の発明において、前記突出部は、その外周表面を被覆すると共に前記センタコンソールの上面を部分的に被覆する被覆部を有し、前記被覆部のうち前記センタコンソールの上面を被覆する部分は、前記センタコンソールのパーティングラインに対応して後側程車幅方向寸法が大きくなるように構成されたことを特徴としている。
この構成によれば、乗員が手をパーティングラインに沿って突出部に接近させることで、乗員の手を無意識的に第2の操作形態に誘導することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の車両用操作装置によれば、単一のハードウェアに統合された異なる2つの制御手段の入力部を操作形態を異ならせつつ前後に分離配置することにより、省スペース化と操作性とを両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】実施例1に係る車両用操作装置の制御系ブロック図である。
【
図6】
図4の縦断面図であって、(a)は、A-A線断面図、(b)は、B-B線断面図、(c)は、C-C線断面図である。
【
図11】オプティカルフローと擬似的表示方向とを示す図である。
【
図12】実施例2に係る車両用操作装置の制御系ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両用操作装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
【実施例1】
【0022】
以下、本発明の実施例1について
図1~
図11に基づいて説明する。
車両Vは、運転制御系装置の入力部と表示制御系装置の入力部とを単一のハードウェアに統合する一方、両制御系装置の入力部配置位置及び入力部操作形態を前後に区分するように構成されている。また、この車両Vは、乗員の五感のうち視覚的作用と触感的作用とを用いて軸感、所謂車室外空間座標系と車室内空間座標系とを一致させる空間認知能を高めている。
【0023】
車両Vには、運転時、乗員が車載機器を操作可能な車両用操作装置1が設けられている。車載機器は、例えば、オーディオ、ナビゲーション装置等である。
図1に示すように、車両用操作装置1は、乗員が手動操作可能な操作部2(操作手段)と、ECU(Electronic Control Unit)3と、各種情報を表示する表示装置4(表示手段)と、前後各々の左右輪に制動力を付与する電動パーキングブレーキ装置5等を主な構成要素としている。
【0024】
まず、車両Vの車室構造や主な内装部材について説明する。
図2に示すように、車室の床面を構成するフロアパネル11上には、フロントシートとして右側の運転席シート12aと左側の助手席シート12bとが配設されている。
これらのシート12a,12bの間には、上方に突出して車体前後方向に延びるトンネル部(図示略)と、このトンネル部の上部に車体前後方向に延びるセンタコンソール13が立設されている。このセンタコンソール13は、合成樹脂材料を射出成形することにより形成されている。以下、図において、矢印Fを車体前方とし、矢印Lを車体左方とし、矢印Uを車体上方として説明する。
【0025】
シート12a,12bの前方には、フロントウインドガラス14と、インストルメントパネル16と、ステアリングハンドル17等が配設されている。
フロントウインドガラス14は、左右1対のフロントピラー15間に掛け渡されている。ステアリングハンドル17は、インストルメントパネル16の右側領域と運転席シート12aのシートバックとの間に配置されている。
【0026】
図2に示すように、インストルメントパネル16は、車室前部において車幅方向に延びるように形成され、下側の中央部分は、センタコンソール13の前端部に連結されている。この合成樹脂製のインストルメントパネル16は、例えば、前後方向に延びる上面部と、この上面部の後端部から後方且つ下方に延びる後面部と、この後面部の下端部から前方に延びる下面部等を備えている。
【0027】
インストルメントパネル16の内部には、左右1対のヒンジピラー(図示略)を車幅方向に連結する強度部材としてのインパネメンバ(図示略)が設けられ、インパネメンバを支持する支持ステー(図示略)がインパネメンバとトンネル部との間に張架されている。
また、インストルメントパネル16は、複数のデフロスタ吹出口(図示略)と、左右1対のセンタベント吹出口16aと、左右1対のサイドベント吹出口16bと、メータパネル16cと、表示装置4等を備えている。
【0028】
デフロスタ吹出口は、インストルメントパネル16の上面部においてフロントウインドガラス14の下部に対向する前端側部分に設けられている。
図2に示すように、1対のセンタベント吹出口16aは、後面部の車幅方向中間部分に隣接状に形成され、1対のサイドベント吹出口16bは、後面部の車幅方向両端部に夫々形成されている。吹出口16a,16bは、何れも空調ダクトに連通されている。
インストルメントパネル16の上面部の車幅方向中央部分には、略矩形状の表示画面(ディスプレイパネル)を備えた表示装置4が装備されている。表示装置4の表示画面は、例えば、液晶ディスプレイパネル或いはプラズマディスプレイパネル等である。
【0029】
メータパネル16cは、ステアリングハンドル17に対向するようにステアリングハンドル17の直前方部分に相当するインストルメントパネル16の後面部に設けられている。このメータパネル16cは、例えば、アナログ表示される円状のエンジン回転計と、このエンジン回転計に隣接してアナログ表示される円状の速度計等が配置されている。
これらのメータ計は、デジタル表示であっても良く、アナログ表示とデジタル表示の併用であっても良い。符号18は、アクセルペダルとブレーキペダルである。
【0030】
車両用操作装置1の説明に戻る。
図2に示すように、操作部2は、センタコンソール13の上面部で且つ運転席シート12a(シートクッション)の側部近傍位置から前方且つ上方に突出している。
この操作部2は、車両Vの駆動や制動等運転用擬似レバーと車載機器用擬似コマンダとが一体的に共通化された入力インタフェイスである。操作部2は、乗員が右手でステアリングハンドル17を操作しながら、左手単独で把持可能で且つ車載機器等を操作可能に形成されている。
【0031】
図3~
図5に示すように、操作部2は、前後に細長く形成された棒状(長尺状)の突出部25と、この突出部25の表面及びセンタコンソール13の上面部において突出部25よりも後側部分を部分的に覆う被覆部26とを備えている。
突出部25は、後半部分がセンタコンソール13の上面部に接合部25xを介して接合され、前半部分が前側程センタコンソール13の上面部から離隔して上方に突出する前方上り傾斜状に形成されている。この操作部2は、平面視にて、軸心の延長線が表示装置4に指向している。
【0032】
被覆部26は、被覆部材、例えば、黒色の合成皮革により突出部25及びセンタコンソール13の上面部分を覆うように構成されている。この被覆部26は、突出部25の外周表面を被覆すると共に突出部25の長手方向途中部(接合部25xの前端部)から後方において、センタコンソール13の上面部を部分的に被覆している。
被覆部26のうちセンタコンソール13の上面を被覆する部分は、後側程その車幅方向寸法が大きくなるように構成され、それらの端部はセンタコンソール13の上面部に縫合されて縫合部26aを形成している。本実施形態では、縫合部26aをセンタコンソール13のパーティングラインに略一致するように設定している。
【0033】
突出部25は、略雫状に形成され上方空間に対面する上面部25aと、この上面部25aの先端側部分に略平行になるように形成されて下方空間に対面する下面部25bと、側面部25cとを有する。
図6(a)~
図6(c)に示すように、側面部25cは、センタコンソール13の表面から前側程徐々に立ち上がり突出部25の湾曲状側面を形成すると共に更に前側では下面部25bに収束するように形成されている。
【0034】
図1に示すように、操作部2は、駆動装置や制動装置を制御するために乗員が運転操作しながら左手で入力操作可能な第1入力部21と、表示装置4に表示された複数の操作アイテムを夫々制御するために乗員が運転操作しながら左手で入力操作可能な第2入力部22等を備えている。操作アイテムとは、表示装置4に表示される車載機器の種類や所定の機能(動作)画面のタイトルを総称するものである。
図3~
図5に示すように、第1入力部21は、平面視にて半円状で且つ側面視にて台形状に形成され、上面部25aの前端側部分に配設されている。この第1入力部21は、例えば、第1閾値を超える圧力を検出可能な圧力センサである。
【0035】
次に、第2入力部22について説明する。
図3~
図5に示すように、第2入力部22は、ライン状入力部23と、エリア状入力部24a~24eとを備えている。ライン状入力部23は、突出部25の車幅方向中央部分で且つ長手方向途中部から突出部25の後端部に亙って前後方向に延びるように装着されている。ライン状入力部23の上部には、線状の加飾部27がライン状入力部23を覆うように設置されている。
【0036】
加飾部27は、突出部25の前端側部分(ライン状入力部23の前端部)からセンタコンソール13の上面部に亙って前後方向に延びるように設けられている。この加飾部27は、被覆部26よりも高い明度、例えば銀色の合成樹脂素材を用いて形成されている。
それ故、表示装置4は、平面視にて、加飾部27を前側に延長した延長線上に配置されている。
【0037】
ライン状入力部23は、例えば、乗員の近接又は接触を静電容量の変化により検出可能な線状の静電容量センサにより構成されている。この静電容量センサは、人体が近接又は接触する検出電極を備え、人体による浮遊容量又は接地との間の静電容量の変化を計測している。具体的には、乗員が手を近づけた際、電界と手の間に擬似的なコンデンサが生成され、このコンデンサに蓄積された静電容量が増加或いは減少したタイミングで人の接近を検出している。静電容量センサは、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。
【0038】
次に、エリア状入力部24a~24eについて説明する。
図3~
図5に示すように、エリア状入力部24cが加飾部27の前端近傍部分に所定領域を持って設定され、エリア状入力部24bが加飾部27の前端右側近傍部分に所定領域を持って設定され、エリア状入力部24dが加飾部27の前端左側近傍部分に所定領域を持って設定されている。エリア状入力部24cは、加飾部27(ライン状入力部23)の前端近傍位置で且つ第1入力部21の後端から所定距離後方に離隔した位置に配設されている。
【0039】
また、エリア状入力部24aが右側面部25cにおいてエリア状入力部24bの下側後方部分に所定領域を持って設定され、エリア状入力部24eが左側面部25cにおいてエリア状入力部24dの下側後方部分に所定領域を持って設定されている。
エリア状入力部24a~24eは、各々所定間隔離隔した状態で配置されている。
第1,第5指については、移動誤差や体格差によりばらつきが生じることが予想されるため、エリア状入力部24a,24eは、突出部25の接合部25xの前端部よりも後方においてエリア状入力部24b~24dに比べて大きい面積になるように形成されている。
【0040】
エリア状入力部24a~24eは、例えば、第2閾値を超える圧力を検出可能なエリア状の圧力センサによって構成されている。この圧力センサは、例えば、半導体式圧力センサが用いられている。エリア状入力部24a~24eの第2閾値は第1入力部21の第1閾値よりも小さい値に設定されている。これにより、エリア状入力部24a~24eの操作性を確保しつつ、第1入力部21の誤操作を回避している。
尚、圧力センサは、半導体式圧力センサに限られず、歪ゲージ式圧力センサや金属薄膜式圧力センサであっても良い。
【0041】
エリア状入力部24a~24eは、押圧操作によって各入力部に予め設定された画面を表示装置4に表示可能な短絡用プッシュボタンである。これらエリア状入力部24a~24eは、第3の操作形態時において、乗員の左手の5指各々に対応して設定されている。
エリア状入力部24aは、第1指(母指)の操作により前に表示されていた前画面を表示し、エリア状入力部24bは、第2指(示指)の操作によりナビゲーション機能画面を表示し、エリア状入力部24cは、第3指(中指)の操作によりホーム画面を表示する。
また、エリア状入力部24dは、第4指(環指)の操作によりエンターテインメント機能画面を表示し、エリア状入力部24eは、第5指(小指)の操作により予め登録しているお気に入り画面を表示する。
【0042】
次に、ECU3について説明する。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)と、ROMと、RAMと、イン側インタフェイスと、アウト側インタフェイス等によって構成されている。ROMには、パーキングブレーキ制御や表示制御等種々のプログラムやデータが格納され、RAMには、CPUが一連の処理を行う際に使用される処理領域が設けられている。
このECU3は、電動パーキングブレーキ制御部31(運転制御手段)と、表示制御部32(表示制御手段)とを備えている。
【0043】
電動パーキングブレーキ制御部31は、第1入力部21が押圧操作されたとき、駐車環境(路面状態や勾配等)に適した車輪制動力を設定し、電動パーキングブレーキ装置5に作動指令信号を送信する。作動指令信号を受信した電動パーキングブレーキ装置5は、電動アクチュエータで駆動される電動ブレーキ機構を作動させて車輪に制動力を付与する(何れも図示略)。
【0044】
表示制御部32は、第2入力部22が押圧操作又はスライド操作されたとき、表示装置4に作動指令信号を送信する。作動指令信号を受信した表示装置4は、画面に表示される複数の操作アイテムを制御する。この第2入力部22は、前述したライン状入力部23と、5つのエリア状入力部24a~24eにより構成されている。
このECU3は、表示装置4による操作アイテムの表示タイミングに同期して、各操作アイテムに対応した車載機器について夫々の機能を実行するように制御している。
【0045】
次に、表示装置4について説明する。
図7に示すように、表示装置4は、起動時、初期画面であるホーム画面を表示する。
ホーム画面には、複数の操作アイテムと、空調の風量レベルと、各吹出口からの吹出風の温度と、現在時刻等が同一画面内に表示されている。これら複数の操作アイテムは、例えば、「Information」、「Entertainment」、「Communication」、「Navigation」、「Setting」等のアイコンが、上下方向に隣接するように並んで表示される。
【0046】
ここで、「Information」は、燃費、各種メンテナンス情報等の機能画面、「Entertainment」は、インターネットラジオ、オーディオ、TV、CD/DVD等の機能画面、「Communication」は、ハンズフリー通話、ショートメッセージの読み上げ等の機能画面に対応している。また、「Navigation」は、道路地図表示、ルート案内、ルート誘導等の機能画面、「Setting」は、サウンドのセッティング、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの明るさや角度調整等の機能画面に対応している。
【0047】
複数の操作アイテムは、擬似的或いは錯視的に前後方向に並んでいると乗員が認識するように、下側に配置された操作アイテム程視覚的に強調されている。具体的には、下側に配置された操作アイテム程文字サイズが大きくなるように表示されている。
これにより、乗員は、表示装置4を視たとき、錯視により、上側の操作アイテムが奥(前方)、下側の操作アイテムが手前(後方)に存在していると認識することになる。
【0048】
本実施形態では、
図11に示すように、操作アイテムの頭文字を結ぶ線の延長線が進行方向前方にある消失点Pに向かうように、換言すれば、オプティカルフローFに沿うように各操作アイテムの頭文字を配置している。これにより、乗員の認識する車室外空間座標系と車室内空間座標系とを一致させて空間認知能を高めている。
尚、消失点Pは、所定基準位置に配置された運転席シート12aに着座した所定体形の乗員が前方を視たときの乗員の視界における消失点位置(収束点)である。
また、複数の操作アイテムの頭文字を結ぶ線(及びその延長線)が仮想軸線に相当し、上記結ぶ線(及びその延長線)の向かう方向が、複数の操作アイテムの擬似的表示方向D1に相当している。
【0049】
次に、各入力部の操作形態について説明する。
まず、第1入力部21を操作する第1の操作形態について説明する。
図9に示すように、接続部25xの前端部(縫合部26aの前端部)近傍部分に相当する突出部25の下側前端部分に左手の第5指を当接させた状態で突出部25を第1指と第2~第5指とによって上下方向に挟持している。この第1の操作形態の際、第1指と向かい合う位置に第1入力部21が設けられている。これにより、乗員は、車両運転時、ステアリングハンドル17を把握していた左手の移動距離を最小限にしつつ、突出部25(接続部25xの前端部近傍相当部分)のストッパ機能により第1入力部21をブラインド操作することができる。
【0050】
次に、ライン状入力部23を操作する第2の操作形態について説明する。
乗員は、加飾部27(ライン状入力部23)を何れかの指で入力操作方向D2方向(正方向、逆方向を含む)に摺動するスライド動作(入力操作)により、このスライド動作に連動して操作アイテムを回転(スクロール)させて選択表示している。
表示装置4の表示画面において、操作アイテムのうち最下方位置に表示された操作アイテムが乗員に選択された操作アイテムに相当する。ここで、スライド動作するライン状入力部23の延長線が仮想軸線に相当し、上記延長線の向かう方向が、ライン状入力部23の入力操作方向D2に相当している(
図9,
図10参照)。尚、本実施形態では、加飾部27の延長線が、操作アイテムの頭文字を結ぶ線の延長線(擬似的表示方向D1を示す延長線)と略一致するように形成されている。
【0051】
乗員は、操作アイテムを選択した後、手(指先)で加飾部27をタップして希望する機能画面を決定する。例えば、エンターテインメント機能の車載機器(CD/DVD等)を操作したい場合、乗員は、加飾部27を前後方向にスライド動作してホーム画面の複数の操作アイテムのなかから「Entertainment」を選択する。次に、「Entertainment」が最下方に表示されている状態で、加飾部27を指先でタップ操作することにより、
図8に示すエンターテインメント機能画面を表示する。これにより、乗員は、操作部2へ視線を向けることなく操作アイテムのスクロールをブラインド操作することができる。
【0052】
次に、エリア状入力部24a~24eを操作する第3の操作形態について説明する。
図10に示すように、加飾部27の前端部分に左手の第3指を軽く載せている。この第3の操作形態の際、突出部25は、第1指がエリア状入力部24aに対向し、第2指がエリア状入力部24bに対向し、伸長させた第3指がエリア状入力部24cに対向し、第4指がエリア状入力部24dに対向し、第5指がエリア状入力部24eに対向するように構成されている。この状態で、所望のエリア状入力部を押圧操作する。これにより、乗員は、操作部2へ視線を向けることなくエリア状入力部24a~24eの押圧操作をブラインド操作することができる。尚、本実施形態におけるライン状入力部23を操作する第2の操作形態とエリア状入力部24a~24eを操作する第3の操作形態は、何れも乗員の掌を突出部25の上面部25aに当接させて操作するものであり、本発明の第2の操作形態に相当するものである。
【0053】
次に、本実施例の車両用操作装置1における作用、効果について説明する。
この車両用操作装置10によれば、操作部2は、センタコンソール13の上面部に接続部25xを介して接続されると共に接続部25xから前方且つ上方に突出する突出部25を有するため、乗員がアプローチし易い位置で且つ把持し易い形状に突出部25を形成することができる。突出部25は、電動パーキングブレーキ制御部31に入力可能な第1入力部21であって乗員の第5指を突出部25の接続部25x前端近傍部分に当接させた状態で第5指以外の指先を用いて押圧する第1の操作形態によって操作可能に構成された第1入力部21と、表示制御部32に入力可能な第2入力部22であって乗員の掌を突出部25の上面部25aに当接させると共に乗員の第1指又は第5指を突出部25の接続部25x前端よりも後側部分に当接させた状態で指先を用いて押圧する第2の操作形態によって操作可能に構成された第2入力部22とを有するため、ブラインド操作であってもストッパ機能を用いて規定の位置に指先を配置することができ、電動パーキングブレーキ制御部31と表示制御部32の入力部21,22を単一のハードウェアに統合しつつ入力操作形態を異ならせることで両制御手段31,32間での誤操作を回避することができる。第1入力部21が突出部25の前端側部分に配設されると共に第2入力部22が第1入力部21から所定間隔離隔して後側に配設されたため、第1入力部21と第2入力部22を前後に分離配置することで誤操作を回避することができる。
【0054】
第1の操作形態は、乗員の第1指とそれ以外の指とにより突出部25を上下方向から把持するため、指先による第1入力部21の押圧操作を容易に行うことができる。
【0055】
第1入力部21は、乗員の第5指を突出部25の接続部25x前端近傍部分に当接させた状態で第1指の指先を用いて押圧する第1の操作形態によって操作可能に構成されたため、第1指による押圧位置を第5指の当接によるストッパ機構を用いて規定することができる。
【0056】
第1入力部21は、圧力センサを有し、乗員の指先による押圧力が予め設定された第1閾値を超えた場合、乗員による入力操作を検出するため、偶然の接触による入力を排除することができ、誤操作を回避することができる。
【0057】
第2入力部22は、突出部25の上面部25aにおいて車幅方向中央部分に配設されたライン状入力部23と、ライン状入力部23の前方領域及びライン状入力部23の左右両側方領域に設けられた複数のエリア状入力部24a~24eとを有するため、掌を突出部25の上面部25aに当接させた状態でライン状入力部23及びエリア状入力部24a~24eを容易に操作することができる。
【0058】
ライン状入力部23は、乗員の近接又は接触を静電容量の変化により検出する静電容量センサを有し、エリア状入力部24a~24eは、圧力センサを有し、乗員の指先による押圧力が予め設定された第2閾値を超えた場合、乗員による入力操作を検出している。
これにより、ライン状入力部23により乗員のスライド動作による入力操作を簡単且つ確実に検出することができ、エリア状入力部24a~24eにより偶然の接触による入力を排除することができる。
【0059】
エリア状入力部24a~24eの第2閾値は、第1入力部21の第1閾値よりも小さいため、第1入力部21の操作負荷をエリア状入力部24a~24eの操作負荷よりも大きくすることができ、電動パーキングブレーキ制御部31の誤操作を抑制することができる。
【0060】
ライン状入力部23は、隣接部分と素材及び色彩が異なる加飾部27を有し、加飾部27は、操作部2の前端部側部分からセンタコンソール13の上面部に亙って連なるように配設されたため、加飾部27によってライン状入力部23の入力操作方向を明確に誘導することができ、乗員に対して入力操作方向を確実に認識させることができる。
【0061】
突出部25は、その外周表面を被覆すると共にセンタコンソール13の上面を部分的に被覆する被覆部26を有し、被覆部26のうちセンタコンソール13の上面を被覆する部分(縫合部26a)は、センタコンソール13のパーティングラインに対応して後側程車幅方向寸法が大きくなるように構成されている。これにより、乗員が手をパーティングラインに沿って突出部25に接近させることで、乗員の手を無意識的に第2の操作形態に誘導することができる。
【実施例2】
【0062】
次に、実施例2に係る車両VAの車両用操作装置1Aについて
図12,
図13に基づいて説明する。尚、実施例1と同様の部材には、同じ符号を付している。
実施例1では、第1入力部21が電動パーキングブレーキ装置5のみを制御していたのに対し、実施例2では、第1入力部21Aが電動パーキングブレーキ装置5と変速装置6を制御している。
【0063】
図12に示すように、車両用操作装置1Aは、乗員が手動操作可能な操作部2Aと、ECU3Aと、各種情報を表示する表示装置4と、前後各々の左右輪に制動力を付与する電動パーキングブレーキ装置5と、変速装置6等を主な構成要素としている。
操作部2Aは、電動パーキングブレーキ装置5や変速装置6を制御するための第1入力部21Aと、表示装置4に表示された複数の操作アイテムを夫々制御するための第2入力部22等を備えている。
【0064】
図13に示すように、第1入力部21Aは、上側入力部28と、この上側入力部28の下側に配置された下側入力部29とを備えている。上側入力部28は、上面部25aの前端側部分に配設され、平面視にて半円状で且つ側面視にて台形状に形成されている。
下側入力部29は、下面部25bの前端側部分に配設され、平面視にて半円状で且つ側面視にて台形状に形成されている。
【0065】
ECU3Aが備える変速制御部33は、車速とエンジン回転数によって所定の変速特性(切替ライン)が設定された変速マップ(図示略)を有している。
この変速制御部33は、下側入力部29が押圧操作されたとき、変速マップの全変速特性が高速側に移行されたスポーツモードが設定された後、変速装置6に作動指令信号を送信する。作動指令信号を受信した変速装置6は、高速側に移行された変速マップに従ってスポーツモードの変速特性を実行する。尚、スポーツモードを実行している状態で、下側入力部29が再度押圧操作された場合、スポーツモードが解除される。
【0066】
接続部25xの前端部近傍に相当する突出部25の下側前端部分に左手の第5指を当接させた状態で突出部25を第1指と第2~第5指とによって上下方向に挟持している。
この第1の操作形態の際、第1指と向かい合う位置に上側入力部28が設けられ、第2指と向かい合う位置に下側入力部29が設けられている。
これにより、乗員は、車両運転時、ステアリングハンドル17を把握していた左手の移動距離を最小限にしつつ、突出部25のストッパ機能により上側入力部28及び下側入力部29をブラインド操作することができる。
【0067】
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、右側にステアリングハンドル17が配置され、左手で操作部2を操作する例を説明したが、左にステアリングハンドル17が配置される車両でも同様の効果を奏することができる。
【0068】
2〕前記実施形態においては、車両の駆動及び/又は制動を制御する運転制御としてパーキングブレーキ制御及びスポーツモード切替制御を例として説明したが、シフトチェンジやクルーズ走行切替制御等種々の運転制御に適用しても良い。
また、突出部25の上面部25a及び下面部25bに夫々上側入力部28及び下側入力部29を単独に配設した例を説明したが、片側面部に複数の入力部を配設しても良い。
【0069】
3〕前記実施形態においては、第1入力部21(21A)及びエリア状入力部24a~24eが圧力センサに代表されるタッチセンサで構成され、タップによる押圧操作により入力する例を説明したが、物理的なオンオフタイプのオルタネイトスイッチで構成しても良い。
【0070】
4〕前記実施形態においては、近くに存在すると認識させたい操作アイテム程文字サイズが大きくなるように強調表示した例を説明したが、他の強調手法を用いて表示しても良い。
図14に示すように、近くに存在すると認識させたい(下側に配置された)操作アイテム程背景とのコントラスト(明度差)を大きくする。また、下側に配置された操作アイテム程近くに見えるように三次元表示しても良い。
【0071】
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
【符号の説明】
【0072】
1,1A 車両用操作装置
2,2A 操作部
4 表示装置
13 センタコンソール
16 インスツルメントパネル
21,21A 第1入力部
22 第2入力部
23 ライン状入力部
24a~24e エリア状入力部
25 突出部
25x 接続部
26 被覆部
27 加飾部
28 上側入力部
29 下側入力部
31 電動パーキングブレーキ制御部
32 表示制御部
33 変速制御部
V,VA 車両