(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-01
(45)【発行日】2025-05-13
(54)【発明の名称】静止工具ホルダの固定機構
(51)【国際特許分類】
B23Q 3/12 20060101AFI20250502BHJP
【FI】
B23Q3/12 E
(21)【出願番号】P 2023126116
(22)【出願日】2023-08-02
【審査請求日】2023-08-02
(73)【特許権者】
【識別番号】591028072
【氏名又は名称】株式会社日研工作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】弁理士法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中薗 隆美
(72)【発明者】
【氏名】宮島 義嗣
(72)【発明者】
【氏名】中野 雄平
【審査官】戸塚 優
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-267331(JP,A)
【文献】登録実用新案第3159096(JP,U)
【文献】特開2003-019633(JP,A)
【文献】特開平04-223833(JP,A)
【文献】実開平05-070842(JP,U)
【文献】特開2003-019632(JP,A)
【文献】特開昭61-103759(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/12
B23B31/117
B23B31/02
B23D13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
静止工具および回転工具を選択的に使用可能な工作機械に用いられるものであり、180°対称の位置に設けられる一対のキーを有する主軸と、前記主軸に付設されるハウジングと、回転工具ホルダ用のキー溝の製作公差よりも小さい製作公差で製作される静止工具ホルダ用のキー溝を有する静止工具ホルダとを備え、回転軸線に対して直交する方向から前記静止工具ホルダを前記ハウジングに対して固定する静止工具ホルダの固定機構において、
前記一対のキーのうち一方のキーであり、前記工作機械の主軸の端面に設けられる第1のキーと、
前記主軸に固定される工具ホルダのフランジ部に設けられ、前記第1のキーと係合する第1のキー溝と、
前記ハウジングに設けられ、前記工具ホルダの回転軸線に対して直交する方向に移動可能な係合ピンと、
前記工具ホルダに設けられ、前記係合ピンと係合する係合穴とを備え、
前記係合ピンと前記係合穴との係合により前記工具ホルダの回転が抑制され、
前記第1のキーの幅寸法がAであり、
前記工具ホルダの第1のキー溝の幅寸法がBであり、その公差がb1からb2の範囲であり、
規格品の工具ホルダのキー溝の幅寸法がCであり、その公差がc1からc2の範囲である場合において、
前記第1のキー、前記規格品の工具ホルダのキー溝、および前記工具ホルダの第1のキー溝の幅寸法は、C≧B>Aの関係が成立し、
前記規格品の工具ホルダのキー溝、および、前記工具ホルダの第1のキー溝の公差は、[c2-c1]>[b2-b1]の関係が成立し、
前記係合ピンは、前記ハウジングに取り付けられる筐体を介して軸方向に移動可能に支持されており、
前記筐体は、回転軸線に対して直交する方向に対して位置調節可能に前記ハウジングに取り付けられている、静止工具ホルダの固定機構。
【請求項2】
静止工具および回転工具を選択的に使用可能な工作機械に用いられるものであり、180°対称の位置に設けられる一対のキーを有する主軸と、前記主軸に付設されるハウジングと、回転工具ホルダ用のキー溝の製作公差よりも小さい製作公差で製作される静止工具ホルダ用のキー溝を有する静止工具ホルダとを備え、回転軸線に対して直交する方向から前記静止工具ホルダを前記ハウジングに対して固定する静止工具ホルダの固定機構において、
前記一対のキーのうち一方のキーであり、前記工作機械の主軸の端面に設けられる第1のキーと、
前記主軸に固定される工具ホルダのフランジ部に設けられ、前記第1のキーと係合する第1のキー溝と、
前記ハウジングに設けられる係合ピンと、
前記工具ホルダに設けられ、前記係合ピンと係合する係合穴とを備え、
前記係合ピンと前記係合穴との係合により前記工具ホルダの回転が抑制され、
前記第1のキーの幅寸法がAであり、
前記工具ホルダの第1のキー溝の幅寸法がBであり、その公差がb1からb2の範囲であり、
規格品の工具ホルダのキー溝の幅寸法がCであり、その公差がc1からc2の範囲である場合において、
前記第1のキー、前記規格品の工具ホルダのキー溝、および前記工具ホルダの第1のキー溝の幅寸法は、C≧B>Aの関係が成立し、
前記規格品の工具ホルダのキー溝、および、前記工具ホルダの第1のキー溝の公差は、[c2-c1]>[b2-b1]の関係が成立し、
前記一対のキーのうち他方のキーであり、前記第1のキーに対して周方向に180°の位置に設けられる第2のキーと、前記第2のキーと係合する第2のキー溝とをさらに備え、
前記第2のキーの幅寸法および公差は、前記規格品の工具ホルダと同じであり、
前記第1のキーを前記第1のキー溝に係合した状態であり、かつ、前記第2のキーを前記第2のキー溝に係合した状態において、
前記第2のキーの回転軸線方向の長さは、前記第1のキーよりも長
く、
前記第1のキーの前記主軸側の端部の位置は、前記第2のキーの前記主軸側の端部の位置と同一である、静止工具ホルダの固定機構。
【請求項3】
前記係合ピンは、前記工具ホルダの回転軸線に対して直交する方向に移動可能に設けられる、請求項2に記載の静止工具ホルダの固定機構。
【請求項4】
前記係合ピンは、軸方向先端側に向かって細くなるテーパ形状を含み、
前記係合穴は、前記係合ピンのテーパ形状と同じ角度のテーパ穴を含む、請求項1または2に記載の静止工具ホルダの固定機構。
【請求項5】
前記係合ピンは、軸方向先端側に向かって細くなるテーパ形状を含み、前記ハウジングに取り付けられる前記筐体を介して軸方向に移動可能に支持されており、
前記筐体は、前記係合ピンのテーパ形状と係合可能であり、前記係合ピンのテーパ形状と同じ角度のテーパ孔を含む、請求項
1に記載の静止工具ホルダの固定機構。
【請求項6】
前記係合ピンと前記係合穴とが係合された状態か否かを判定する判定部と、
前記判定部によって、前記係合ピンと前記係合穴とが係合された状態であると判定されたことに応じて、前記工作機械の主軸の回転を電気的に制御する制御部とをさらに備える、請求項1または2に記載の静止工具ホルダの固定機構。
【請求項7】
前記第2のキーは、先細りのテーパ形状の先端部を含み、
前記第2のキー溝は、その受入端が前記第2のキーを受け入れるようにテーパ状に形成されている、請求項2に記載の静止工具ホルダの固定機構。
【請求項8】
前記係合ピンは、前記ハウジングに取り付けられる筐体を介して軸方向に移動可能に支持されており、
前記筐体は、回転軸線に対して直交する方向に対して位置調節可能に前記ハウジングに取り付けられている、請求項1または2に記載の静止工具ホルダの固定機構。
【請求項9】
前記係合ピンの中心と前記係合穴の中心とを一致させる位置合わせ機構をさらに備える、請求項1または2に記載の静止工具ホルダの固定機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、静止工具ホルダの固定機構に関し、特に静止工具および回転工具を選択的に使用可能な工作機械に用いられる静止工具ホルダの固定機構に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2004-142053号公報(特許文献1)および実開平5-80636号公報(特許文献2)などに開示されているように、たとえば工作機械のマシニングセンタの主軸端面に設けられているキーを、工具ホルダのフランジ部に設けられているキー溝に嵌め合わせることで、主軸の回転駆動力を滑りなく工具ホルダに伝えることが知られている。
【0003】
工作機械のキーおよび工具ホルダのキー溝の寸法および公差は、それぞれ規格で定められている。たとえば、静止工具用の規格として、ISO12164-3においてHSK-Tシャンクが挙げられる。HSK-Tシャンクは、マシニングセンタと旋盤の両方の機能を備える機械である複合加工機において用いられる静止工具用シャンクである。この規格では、キーとキー溝の公差を小さくすることで、主軸と工具ホルダを一体化し、工具ホルダの刃先の位相の変化を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-142053号公報
【文献】実開平5-80636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、重切削を行う機会が増加してきている。主軸を回転不可にクランプした場合、規格品のHSK-Tシャンクを使用して重切削が行える。しかし、小型工作機械の場合、クランプ機構を設けることは機械的に困難である。そのため、主軸を回転不可にクランプしないで、主軸のサーボロック機能をオフにした場合、重切削による推力により、主軸とともに工具ホルダが回される可能性がある。また、主軸のサーボロック機能をオンにした場合であっても、切削する際に発生する振動によって、主軸と工具ホルダに微振動が発生する場合がある。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、安定した重切削をすることが可能な静止工具ホルダの固定機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的のため本発明の一態様に係る静止工具ホルダの固定機構は、静止工具および回転工具を選択的に使用可能な工作機械に用いられるものであり、180°対称の位置に設けられる一対のキーを有する主軸と、主軸に付設されるハウジングと、回転工具ホルダ用のキー溝の製作公差よりも小さい製作公差で製作される静止工具ホルダ用のキー溝を有する静止工具ホルダとを備え、回転軸線に対して直交する方向から静止工具ホルダをハウジングに対して固定する静止工具ホルダの固定機構において、工作機械の主軸の端面に設けられる第1のキーと、主軸に固定される工具ホルダのフランジ部に設けられ、第1のキーと係合する第1のキー溝と、工作機械の主軸を支持するハウジングに設けられる係合ピンと、工具ホルダに設けられ、係合ピンと係合する係合穴とを備え、係合ピンと係合穴との係合により工具ホルダの回転が抑制され、第1のキーの幅寸法がAであり、工具ホルダの第1のキー溝の幅寸法がBであり、その公差がb1からb2の範囲であり、規格品の工具ホルダのキー溝の幅寸法がCであり、その公差がc1からc2の範囲である場合において、第1のキー、規格品の工具ホルダのキー溝、および工具ホルダの第1のキー溝の幅寸法は、C≧B>Aの関係が成立し、規格品の工具ホルダのキー溝、および、工具ホルダの第1のキー溝の公差は、[c2-c1]>[b2-b1]の関係が成立する。
【0008】
好ましくは、係合ピンは、工具ホルダの回転軸線に対して直交する方向に移動可能に設けられる。
【0009】
好ましくは、係合ピンは、軸方向先端側に向かって細くなるテーパ形状を含み、係合穴は、係合ピンのテーパ形状と同じ角度のテーパ穴を含む。
【0010】
好ましくは、係合ピンは、軸方向先端側に向かって細くなるテーパ形状を含み、ハウジングに取り付けられる筐体を介して軸方向に移動可能に支持されており、筐体は、係合ピンのテーパ形状と同じ角度のテーパ孔を含む。
【0011】
好ましくは、係合ピンと係合穴とが係合された状態か否かを判定する判定部と、判定部によって、係合ピンと係合穴とが係合された状態であると判定されたことに応じて、工作機械の主軸の回転を機械的に制御する制御部とをさらに備える。
【0012】
好ましくは、第1のキーに対して周方向に180°の位置に設けられる第2のキーと、第2のキーと係合する第2のキー溝とをさらに備え、第2のキーの幅寸法および公差は、規格品の工具ホルダと同じである。
【0013】
好ましくは、第2のキーの回転軸線方向の長さは、第1のキーよりも長い。
【0014】
好ましくは、第2のキーは、先細りのテーパ形状の先端部を含み、第2のキー溝は、その受入端が第2のキーを受け入れるようにテーパ状に形成されている。
【0015】
好ましくは、係合ピンは、ハウジングに取り付けられる筐体を介して軸方向に移動可能に支持されており、筐体は、軸方向に位置調節可能にハウジングに取り付けられている。
【0016】
好ましくは、係合ピンの中心と係合穴の中心とを一致させる位置合わせ機構をさらに備える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、安定した重切削をすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】実施の形態1に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。
【
図2】実施の形態1に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図であり、工作機械から工具ホルダを取り外した状態を示している。
【
図3】
図2の矢印IIIから見た、主軸端面の底面図である。
【
図4】
図3の矢印IVから見た、第1のキーの側面図である。
【
図5】
図3の矢印Vから見た、第2のキーの側面図である。
【
図6】JIS規格のB6340を示す図であり、(A)は規格品の断面図および底面図であり、(B)はその規格表におけるBT30の幅寸法および公差の抜粋である。
【
図7】
図2の矢印VIIから見た、工具ホルダの平面図である。
【
図8】
図7の矢印VIIIから見た、第1のキー溝の側面図である。
【
図9】
図7の矢印IXから見た、第2のキー溝の側面図である。
【
図10】MAS BT規格の403-1982を示す図であり、(A)は規格品の正面図および平面図であり、(B)はその規格表におけるBT30の幅寸法および公差の抜粋である。
【
図11】第1のキーと第1のキー溝との関係、および、第2のキーと第2のキー溝との関係を示す模式図である。
【
図12】実施の形態2に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。
【
図13】実施の形態3に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。
【
図14】実施の形態4に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。
【
図15】実施の形態5に係る静止工具ホルダの固定機構を示す図であり、(A)は正面図であり、(B)は
図15(A)の矢印XVbから見た筐体の平面図である。
【
図16】実施の形態6に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。
【
図18】実施の形態6の工具ホルダ本体の側面図である。
【
図19】実施の形態6の位置合わせ機構の一部を取り出して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0020】
<実施の形態1>
図1~
図2を参照して、本発明の実施の形態1に係る静止工具ホルダの固定機構について説明する。なお、
図1および
図2の一点鎖線Oは、工作機械の回転軸線であり、
図1の二点鎖線Oは、旋削対象物であるワークの回転軸線である。また、
図2は、
図1の工具ホルダを工作機械の主軸から取り外した状態を示す図である。
図1および
図2の正面図では、理解容易のため、工作機械を断面図で示している。
【0021】
静止工具ホルダの固定機構は、静止工具および回転工具を選択的に使用可能な工作機械1で用いられるものであり、特に、その工作機械1で旋削を行うための静止工具を固定するためのものである。静止工具ホルダの固定機構は、180°対称の位置に設けられる一対のキーを有する主軸と、主軸に付設されるハウジングと、回転工具ホルダ用のキー溝の製作公差よりも小さい製作公差で製作される静止工具ホルダ用のキー溝を有する静止工具ホルダとを備え、回転軸線に対して直交する方向から静止工具ホルダをハウジングに対して固定するものである。
【0022】
工作機械1に取り付けた静止工具は、高速回転している加工対象物であるワーク100に対して旋削を行う。静止工具ホルダの固定機構の説明に先立ち、工作機械1と静止工具ホルダ3に関して詳細に説明する。以下の説明において、静止工具ホルダ3を単に工具ホルダ3という。
【0023】
(工作機械について)
工作機械1は、たとえば、マシニングセンタと旋盤の両方の機能を備える複合機械である。工作機械1は、概略として、主軸ヘッド10と、主軸ヘッド10に対して回転可能に設けられる主軸11とを備える。主軸ヘッド10と主軸11とは、複数のベアリング13を介して接続されている。これにより、主軸11は、固定されている主軸ヘッド10に対して、回転可能に設けられる。
【0024】
主軸11は、主軸11の回転軸線に沿ってテーパ孔12が設けられる。このテーパ孔12は、後述する工具ホルダ3を取り付けるための穴であり、上方に向かって先細りの形状となっている。この主軸11の端面には、周方向に対向して設けられる一対のキー14,15(キー15については
図3を参照)が設けられる。一対のキー14,15は、周方向180°の位置に設けられる。一対のキー14,15は、後述するキー溝34,35が係合する(キー溝35については
図7を参照)。なお、キー14,15は、主軸11の端面に位置するものであるが、理解容易のため、
図1および
図2において、正面側に位置するキー14に薄墨を付して示している。キー14,15については後述する。
【0025】
主軸ヘッド10の側方には、ハウジング18が取り付けられている。ハウジング18の下方端部は、後述する工具ホルダ3のフランジ部32の高さ寸法の分だけ、主軸ヘッド10の下方端部よりも下方に位置する。これにより、ハウジング18と主軸ヘッド10との間には段差部が設けられる。また、主軸11を回転可能に支持する主軸ヘッド10はハウジングに含まれていてもよい。
【0026】
ハウジング18の下端には、筐体16が取り付けられている。筐体16内には、工具ホルダの回転軸線に対して直行する方向に移動可能に設けられる係合ピン17が設けられる。筐体16内には、たとえばシリンダ室が設けられており、エアーまたは油圧などによって、係合ピン17としてのピストンが回転軸線に対して直行する方向(左右方向)の直線運動に変換される。係合ピン17については後述する。
【0027】
(工具ホルダについて)
工具ホルダ3は、静止工具であり、回転しているワーク100に対して旋削加工を行う際に用いられる。特に
図2に示すように、工具ホルダ3は、概略として、テーパシャンク部30と、フランジ部32と、工具ホルダ本体36とを備える。テーパシャンク部30は、工作機械1の主軸11に設けられるテーパ孔12と同一の傾斜である。テーパシャンク部30の先端にはプルスタッド31が設けられており、テーパシャンク部30は、プルスタッド31によりテーパ孔12内に引き込まれてクランプされている。
【0028】
テーパシャンク部30の下端には、フランジ部32が設けられる。フランジ部32は、回転軸線方向の中央部に位置し、外径方向に突出している。フランジ部32には、上述した工作機械1のキー14,15と係合するキー溝34,35が設けられる(キー溝35については
図7を参照)。キー溝34,35は、フランジ部32の上端縁から下方に向かって開口する凹部である。キー溝34,35については、後述する。
【0029】
フランジ部32の下端には、工具ホルダ本体36が設けられる。工具ホルダ本体36の下端には、ワーク100に対して旋削加工をするための切刃チップ38が取り付けられている。切刃チップ38は、工具ホルダ本体36の側壁から側方に突出している。切刃チップ38に対して周方向に180°の位置には、係合穴37が設けられる。係合穴37については後述する。
【0030】
(静止工具ホルダの固定機構について)
次に、
図3~
図11をさらに参照して、静止工具ホルダの固定機構について詳細に説明する。静止工具ホルダの固定機構は、少なくとも2箇所の係合箇所により成立するものである。具体的には、静止工具ホルダの固定機構は、上述した、キー14,15と、キー溝34,35と、係合ピン17と、係合穴37とを備える。キー14,15はキー溝34,35に係合し、係合ピン17は係合穴37に係合する。
【0031】
キー14,15およびキー溝34,35の説明に先立ち、係合ピン17と係合穴37について説明する。
図1および
図2を参照して、係合ピン17は、係合穴37に係合し、係合ピン17と係合穴37との係合により工具ホルダ3の回転が抑制される。
【0032】
係合ピン17は、左右方向に延びる棒状であり、その先端角部にアールが形成されておらず、角張った平坦形状である。係合穴37は、係合ピン17の先端を受け入れる深さを有する凹部である。係合穴37は、係合ピン17の先端形状に対応して角張った形状である。
【0033】
次に、
図3~
図6をさらに参照して、キー14,15について説明する。
図3は、
図2の矢印IIIから見た図であり、工作機械1の主軸11の端面の底面図であり、
図4は、
図3の矢印IVから見た図であり、第1のキー14を示す側面図であり、
図5は、
図3の矢印Vから見た図であり、第2のキー15を示す側面図である。
図6は、JIS規格のB6340を示す図である。
【0034】
上述のように、キー14,15は、工作機械1の主軸11の端面に設けられるものである。
図3に示すように、第1のキー14および第2のキー15は、周方向に180°の位置に対向して設けられる。
【0035】
図4に示す第1のキー14は、幅寸法がAであり、公差がa1からa2の範囲である。この幅寸法および公差は、
図6に示すJIS規格のB6340によって定められている。
図6によると、JIS規格のB6340によって定められている幅寸法bは15.9mmであり、公差は-0.008mmから0mmの範囲である。すなわち、本実施の形態の第1のキー14の幅寸法Aは15.9mmであり、公差a1は-0.008mmであり、公差a2は0mmである。また、第1のキー14の回転軸方向の長さ(高さ)はDである。
【0036】
図5に示す第2のキー15は、その先端が下方に向かって細くなるテーパ形状である。第2のキー15は、テーパ形状の下部15aと、下部15aから上方に平行に延びる上部15bとを含む。下部15aと上部15bとの境界部は、第2のキー15の上下方向途中に位置する。第2のキー15の上部15bは、第1のキー14と同様の幅寸法および公差で形成される。すなわち、幅寸法Aは15.9mmであり、公差a1は-0.008mmであり、公差a2は0mmである。当然のことではあるが、下部15aがテーパ形状であるため、下部15aの幅寸法は、上部15bの幅寸法よりも小さい。
【0037】
また、第2のキー15の回転軸方向の長さ(高さ)はEであり、下部15aの高さはE1であり、上部15bの高さはE2である。上部15bの高さE2は、上述した第1のキー14の高さDと同じである。すなわち、第2のキー15の高さEは、第1のキー14の高さDよりも高い。
【0038】
次に、
図7~
図10を参照してキー溝34,35について説明する。
図7は、
図2の矢印VIIから見た図であり、工具ホルダ3の平面図であり、
図8は、
図7の矢印VIIIから見た図であり、第1のキー溝34を示す側面図であり、
図9は、
図7の矢印IXから見た図であり、第2のキー溝35を示す側面図である。
図10は、MAS BT規格の403-1982を示す図である。
【0039】
図7に示すように、キー溝34,35は、主軸11に固定される工具ホルダ3のフランジ部32に設けられる。キー溝34,35は、周方向に180°の位置に設けられる。
【0040】
図8に示すように、第1のキー溝34は、フランジ部32の上端縁から下方に向かって凹む形状である。第1のキー溝34は、凹部形状であり、その下端部がアール形状であってもよい。第1のキー溝34は、幅寸法がBであり、公差がb1からb2の範囲である。この幅寸法および公差は、
図10に示すMAS BT規格の403-1982によって定められているものよりも幅狭で極小となるように設定されている。
【0041】
図10によると、MAS BT規格の403-1982で定められている幅寸法bは16.1mmであり、公差は0mmから+0.18mmの範囲である。すなわち、本実施における規格品の工具ホルダのキー溝の幅寸法Cは16.1mmであり、公差c1は0mm、公差c2は+0.18mmである。これに対し、第1のキー溝34は、MAS規格で定めている幅寸法よりも狭くし、公差を極小にしている。具体的には、第1のキー溝34の幅寸法Bを15.9mmにしている。この幅寸法Bは、第1のキー14の幅寸法と100μmの単位では同一であるが、100μm未満の単位においては、第1のキー14の幅寸法Aよりも大きい。第1のキー溝34の公差を+0.04mmから+0.06mmの範囲、すなわち公差b1を+0.04mm、公差b2を+0.06mm以下にしている。
【0042】
図9に示す第2のキー溝35は、第1のキー溝34と同様に、フランジ部32の上端から下端に向かって凹む形状であるが、上方が幅広に開口する形状であり、その受入端が第2のキー15を受け入れるようにテーパ状に形成されている。具体的には、第2のキー溝35は、上方から下方に向かって細くなる上側壁35aと、上側壁35aから下方に連なる下側壁35bとを含む。上側壁35a間の幅寸法は、下側壁35b間の幅寸法よりも大きい。第2のキー溝35の下側壁35bの幅寸法は、上述したMAS BT規格の403-1982で定められている幅寸法および公差で形成される。すなわち、下側壁35bの幅寸法Cは16.1mmであり、公差は0mmから+0.18mmの範囲、すなわち公差c1は0mm以上、公差c2は+0.18mm以下である。
【0043】
以上より、第1のキー14および第2のキー15の幅寸法をA、第2のキー溝35の幅寸法をC、第1のキー溝34の幅寸法をBとした場合に、幅寸法としてはC≧B>Aの関係が成立する。さらに、第1のキー溝34の公差をc1からc2の範囲、第2のキー溝35の公差をb1からb2の範囲にした場合に、公差としては、[c2-c1]>[b2-b1]の関係が成立する。すなわち、第1のキー溝34の幅寸法を規格品のキー溝の幅寸法よりも狭くし、第1のキー溝34の公差を規格品のキー溝の公差よりも小さくして極小としている。
【0044】
図11は、第1のキー14および第1のキー溝34の関係、第2のキー15および第2のキー溝35の関係を示す図である。
図11を参照して、キー14,15およびキー溝34,35の関係について説明する。
【0045】
第1のキー14は、上述したJIS規格の規格品である。それに対し、第1のキー14が係合する第1のキー溝34は、上述したHSK規格の規格品よりも幅寸法を狭くし、公差を極小としたものである。そのため、第1のキー14を第1のキー溝34に係合させることで、規格品のキー溝を用いるよりも、主軸11と工具ホルダ3を一体化することができる。
【0046】
第2のキー15は、上述したJIS規格の規格品であるが、その先端に先細りのテーパ形状の下部15aが設けられている。さらに、第2のキー15が係合する第2のキー溝35は、下側壁35b間の幅寸法CがHSK規格の規格品と同じであるが、上側壁35a間の幅寸法が下側壁35bよりも大きい。そのため、第2のキー15の中心位置と第2のキー溝35の中心位置が多少ずれていたとしても、第2のキー15のテーパ形状の下部15aが第2のキー溝35の上側壁35aに受け入れられるため、第2のキー15と第2のキー溝35は、係合することができる。このように、第2のキー15と第2のキー溝35は、第2のキー15を挿入する際に中心位置に案内するガイドとして機能する。
【0047】
第1のキー溝34の幅寸法を狭くし、公差を極小とすれば、第1のキー溝34と第1のキー14との隙間を小さくすることができるため、工作機械1と工具ホルダ3を一体にすることが可能である。しかし、第1のキー溝34に加え、第2のキー溝35まで規格品よりも幅寸法を狭くし、公差を極小とすれば、位置合わせが困難となり、第2のキー15が第2のキー溝35に嵌りにくくなる場合がありえる。そこで、第2のキー溝35を従来の規格品の幅寸法と公差にすることで、第2のキー15が第2のキー溝35の下側壁35bのテーパ形状に嵌め合されることで、第2のキー15が第2のキー溝35の中心に案内されるため、幅寸法を狭くし、公差を小さくした第1のキー溝34にも第1のキー14を容易に係合させることができる。
【0048】
本実施の形態の静止工具ホルダの固定機構は、一対のキー14,15と一対のキー溝34,35により係合されるものであるが、一方のキー溝を規格品の幅寸法および公差とし、他方のキー溝を規格品の幅寸法および公差よりも小さくすることで、規格品と同一の幅寸法と公差である一方のキー溝(規格品)がガイドとなり、規格品よりも幅寸法を狭くし、公差を極小とした、他方のキー溝の係合を容易にすることができる。このように、本実施の形態は、一対で設けられるキー溝の幅寸法および公差を同一にするのではなく、異ならせたことに特徴がある。
【0049】
さらに、第2のキー15の高さEは、第1のキー14の高さDよりもテーパ形状の下部15aの高さE1の分だけ長く形成される。これにより、工具ホルダ3を主軸11に取り付ける際に、位置決めの機能を有する第1のキー14が第1のキー溝34に挿入される前に、ガイドの機能を有する第2のキー15が第2のキー溝35に挿入されるため、第2のキー15を第2のキー溝35の中心に案内することができる。
【0050】
以上から、本実施の形態の静止工具ホルダの固定機構は、キー14,15とキー溝34,35との係合で主軸11と工具ホルダ3を一体化し、係合ピン17と係合穴37との係合でハウジング18と工具ホルダ3とを一体化することができるため、重切削の際に工具ホルダ3が回転するおそれがなく、微振動も発生しないため、安定した重切削をすることが可能となる。また、キー14,15とキー溝34,35とは、回転軸線方向の係合であるのに対し、係合ピン17と係合穴37とは回転軸線方向に直交する方向の係合であり、係合方向が異なる。この点でも、工作機械1と工具ホルダ3との一体化を強化することができる。
【0051】
<実施の形態2>
図12を参照して、本発明の実施の形態2に係る静止工具ホルダの固定機構について説明する。
図12は、実施の形態2に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。実施の形態1と実施の形態2とは、係合ピン17,17Aの先端の形状および係合穴37,37Aの形状が異なる。以下において、実施の形態1で示した構造との相違点のみ説明する。
【0052】
本実施の形態の係合ピン17Aの先端は、軸方向先端側に向かって細くなるテーパ形状である。それに対し、係合穴37Aは、係合ピン17Aのテーパ形状と同じ角度のテーパ穴である。なお、係合ピン17Aの先端は尖っておらず、平坦になっており、係合穴37Aの底部は、その係合ピン17Aの先端に対応して平坦になっている。
【0053】
これにより、係合ピン17Aと係合穴37Aがテーパ結合となるため、より剛性が向上する。さらに、係合ピン17Aの中心位置が係合穴37Aの中心位置とずれていた場合でも、係合ピン17Aを係合穴37Aに挿入することができる。
【0054】
<実施の形態3>
図13を参照して、本発明の実施の形態3に係る静止工具ホルダの固定機構について説明する。
図13は、実施の形態3に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。実施の形態2と実施の形態3とは、係合ピン17A,17Bのテーパ形状が設けられる箇所が異なる。以下において、実施の形態2で示した構造との相違点のみ説明する。
【0055】
本実施の形態の係合ピン17Bの長手方向途中位置には、軸方向先端側に向かって細くなるテーパ形状のテーパ部20Bが設けられる。テーパ部20Bは、係合ピン17Bの外周に沿って全周に設けられる。係合ピン17Bは、テーパ部20Bを境界として、工具ホルダ3側が細く、シリンダ側が太い形状である。また、係合ピン17Bの先端は、実施の形態1の係合ピン17と同様に平坦であり、実施の形態2の係合ピン17Aのようにテーパ形状になっていなくてもよい。
【0056】
筐体16Bは、係合ピン17Bのテーパ部20Bと同じ角度のテーパ孔19Bを含む。テーパ孔19Bは、係合ピン17Bを係合穴37に係合させた状態で、テーパ部20Bと当接する位置に設けられる。本実施の形態においても、係合ピン17Bのテーパ部20Bと筐体16Bのテーパ孔19Bとがテーパ結合となるため、より剛性が向上する。
【0057】
<実施の形態4>
図14を参照して、本発明の実施の形態4に係る静止工具ホルダの固定機構について説明する。
図14は、実施の形態4に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図である。実施の形態1と実施の形態4とは、近接スイッチ21Cが設けられる点が異なる。以下において、実施の形態1で示した構造との相違点のみ説明する。
【0058】
本実施の形態の係合ピン17の後端に位置する箇所には、近接スイッチ21Cが設けられる。近接スイッチ21Cは、係合ピン17が係合穴37に係合している場合に、工作機械1の主軸11の回転を電気的にロックするものである。具体的には、近接スイッチ21Cは、インタロックであり、図示しない判定部と、制御部とを備える。判定部は、係合ピン17と係合穴37とが係合された状態か否かを判定する。制御部は、判定部によって、係合ピン17と係合穴37とが係合された状態であると判定されたことに応じて、工作機械1の主軸11の回転を電気的に制御する。
【0059】
近接スイッチ21Cが設けられることで、旋削加工中に、誤って工作機械1の主軸11が回転しないようにすることができる。本実施の形態によれば、キー14,15およびキー溝34,35、係合ピン17および係合穴37に加えて、工作機械1の主軸11が回転しないように電気的に制御することができる。
【0060】
<実施の形態5>
図15(A)および
図15(B)を参照して、本発明の実施の形態5に係る静止工具ホルダの固定機構について説明する。
図15(A)は、実施の形態5に係る静止工具ホルダの固定機構を示す正面図であり、
図15(B)は、筐体だけ取り出して示す平面図である。実施の形態1と実施の形態5とは、筐体16Dの取り付け方法において異なる。以下において、実施の形態1で示した構造との相違点のみ詳細に説明する。
【0061】
上述した実施の形態1の筐体16は、ハウジング18に対して移動しないように固定されていた。それに対し、本実施の形態の筐体16Dは、ハウジング18に対して、長孔40Dと、取付ボルト41Dと、調節ピン42Dとを介して取り付けられている。
図15(B)に示すように、長孔40Dは、筐体16Dの上面の角部4箇所に設けられており、回転軸線に直交する方向に延びている。
図15(A)に示すように、長孔40Dには、取付ボルト41Dが下方から上方に向かって貫通している。調節ピン42Dは、回転軸線に直交する方向に延び、ハウジング18Dの側壁22Dを貫通し、筐体16Dの側方に当接している。これにより、筐体16Dは、ハウジング18に対して左右方向に位置変更可能に固定される。
【0062】
図1に示すように、係合ピン17を係合穴37に係合させる際に、工具ホルダ3および主軸11に応力がかかり、工具ホルダ3が変位し、切刃チップ38が所定の箇所から移動する場合がある。そうすると、ワーク100に対する精密な旋削が十分に行えない。さらに、主軸11のベアリング13にも負荷がかかるおそれがある。
【0063】
そこで、本実施の形態では、切刃チップ38の位置を測定するダイヤルゲージ101Dを工具ホルダ本体36に配置する。係合穴37に係合ピン17を係合させ、ダイヤルゲージ101Dで工具ホルダ本体36の位置を計測し、正しい位置であると判断された場合に、調節ピン42Dで筐体16Dとハウジング18Dの位置を固定する。
【0064】
本実施の形態は、筐体16Dが、ハウジング18Dに対して、長孔40D、取付ボルト41D、および調節ピン42Dを介して取り付けられているため、係合ピン17が必要以上に工具ホルダ3を押して、工具ホルダ3が変位することを防止することができる。これにより、より精密な切削加工が可能となる。
【0065】
<実施の形態6>
図16~
図19を参照して、本発明の実施の形態6に係る静止工具ホルダの固定機構について説明する。
図16は、実施の形態6に係る静止工具ホルダの固定機構を示す側面図であり、
図17は、
図16の一点鎖線の丸部分の拡大図であり、
図18は、係合穴を示す側面図であり、
図19は、位置合わせ機構を示す斜視図である。実施の形態2と実施の形態6とは、係合ピン17,17Eの先端がテーパ形状である点で共通するが、実施の形態6が位置合わせ機構60Eを有する点において異なる。以下において、実施の形態1で示した構造との相違点のみ詳細に説明する。
【0066】
本実施の形態は、係合ピン17Eの中心と係合穴37Eの中心とを一致させる位置合わせ機構60Eを備える。位置合わせ機構60Eは、係合ピン17Eと係合穴37Eとの間に挟まれている。
図17および
図19に示すように、位置合わせ機構60Eは、板状部61Eと、板状部61Eから工具ホルダ3側に突出する筒状部62Eとを備える。板状部61Eには、4つの長孔64Eと、その長孔64Eを貫通して位置合わせ機構60Eを工具ホルダ本体36Eに固定する4つの取付ボルト65Eとが設けられる。
図19において、4つの長孔64Eは、板状部61Eの横方向に沿って延びているが、縦方向に延びていてもよい。
【0067】
位置合わせ機構60Eは、係合ピン17Eの中心と係合穴37Eとの中心を一致させるものである。位置合わせ機構60Eは、芯合わせ機構ともいう。位置合わせ機構60Eは、板状部61Eが長孔64Eおよび取付ボルト65Eにより工具ホルダ本体36Eに対して固定されることで、位置合わせ機構60Eは、工具ホルダ本体36に対して移動可能に支持される。板状部61Eおよび筒状部62Eには、係合ピン17Eと係合する穴部63Eが形成される。穴部63Eは、有底穴であり、係合ピン17Eと同様の形状であり、係合ピン17Eのテーパ形状と同じ角度のテーパ穴である。筒状部62Eは、係合穴37E内を移動可能に支持されるために、係合穴37Eよりも小さい。
【0068】
図17および
図18に示すように、係合穴37Eと工具ホルダ本体36との輪郭部分には、凹部51Eと、凹部51E内に設けられる4つの取付穴52Eが設けられる。
図18に示すように、凹部51Eは、位置合わせ機構60Eの板状部61Eが位置する領域であり、側面視における板状部61Eの形状と略同一の矩形形状である。凹部51Eは、板状部61Eを移動可能に支持するために、板状部61Eの形状よりも大きい。
【0069】
たとえば、実施の形態2のように、係合ピン17Aの先端がテーパ形状である場合に以下の懸念点がある。具体的には、係合ピン17Aが係合穴37Aの中心に対してラジアル方向または上下方向にずれてしまっている場合、係合ピン17Aを係合穴37Aに係合させる際に、工具ホルダ3を強く押すと、係合ピン17Aの先端のテーパ形状の向きに沿って工具ホルダ3が回されてしまい、工具ホルダおよび主軸の位相が変化する場合がある。
【0070】
それに対し、本実施の形態では、係合ピン17Eと係合穴37Eとの間に係合ピンの中心と係合穴の中心とを一致させる位置合わせ機構60Eを設けた。具体的には、凹部51Eを板状部61Eより大きくし、係合穴37Eを筒状部62Eよりも大きく形成しているため、長孔64Eの分だけラジアル方向または上下方向に移動可能となる。そのため、係合ピン17Eの中心と係合穴37Eの中心とを一致させることができる。
【0071】
<変形例について>
なお、実施の形態1の静止工具ホルダの固定機構では、キー14,15とキー溝34,35が周方向に180°の位置にそれぞれ設けられ、第2のキー溝35が規格品の幅寸法Cおよび公差c1からc2の範囲であり、第1のキー溝34が規格品の幅寸法Cよりも狭い幅寸法Bであり、規格品の公差よりも極小であるb1からb2の範囲であるとしたが、2つのキー溝34,35ともに規格品の幅寸法よりも狭く、公差を極小にしてもよい。いずれのキー溝34,35とも規格品よりも幅寸法を狭く、公差を極小にすることで、主軸11と工具ホルダ3をより一体化することができるため、より安定した重旋削をすることが可能となる。
【0072】
実施の形態1の第2のキー溝35は、
図9に示すように、上方が幅広に開口する形状であるとしたが、第1のキー溝34と同じ形状であってもよく、その形状に限定されない。また、実施の形態1の第2のキー15は、その高さが第1のキー14よりも高い形状であったが、たとえば、第2のキー15と第1のキー14の高さはほぼ同じであってもよい。
【0073】
上記実施の形態の静止工具ホルダの固定機構は、キーとキー溝が2つずつ設けられていたが、その構成に限定されるものではなく、たとえばキーとキー溝がそれぞれ1つだけ設けられていてもよいし、3つ以上設けられていてもよく、キーとキー溝の数については限定されない。
【0074】
上記実施の形態の係合ピンは、工具ホルダ3の回転軸線に対して直交する方向に移動可能に設けられていたが、その移動方向に限定されるものではなく、たとえば回転軸線の方向に移動可能に、つまり上下方向に移動可能に設けられていてもよい。
【0075】
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明は、静止工具および回転工具を選択的に使用可能な工作機械において有利に利用される。
【符号の説明】
【0077】
1 工作機械、3 静止工具ホルダ(工具ホルダ)、11 主軸、14 第1のキー、15 第2のキー、16,16B,16D 筐体、17,17A,17B,17E 係合ピン、18,18D ハウジング、32 フランジ部、34 第1のキー溝、35 第2のキー溝、37,37A,37B,37E 係合穴、40E 位置合わせ機構。