(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-01
(45)【発行日】2025-05-13
(54)【発明の名称】エレベーター情報提供装置及びエレベーター情報提供方法
(51)【国際特許分類】
B66B 3/00 20060101AFI20250502BHJP
【FI】
B66B3/00 Z
B66B3/00 G
(21)【出願番号】P 2025501248
(86)(22)【出願日】2023-04-17
(86)【国際出願番号】 JP2023015335
(87)【国際公開番号】W WO2024218830
(87)【国際公開日】2024-10-24
【審査請求日】2025-01-10
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003166
【氏名又は名称】弁理士法人山王内外特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂田 礼子
(72)【発明者】
【氏名】松井 咲樹
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 隆太
【審査官】中田 誠二郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-230253(JP,A)
【文献】特開2003-171069(JP,A)
【文献】特開2006-268264(JP,A)
【文献】特開2003-187089(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第111369674(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物のデータを取得する建物データ取得部と、
前記建物のデータを用いて、複数のエレベーターから前記建物に設置するのに適したエレベーターを選択する選択部と、
前記選択部によって選択された前記エレベーターと前記エレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した前記画像のデータを出力する画像データ取得部と、
を備え
、
前記建物のデータには、前記建物が建設される地域のデータを含む複数のデータが含まれ、
前記選択部は、前記建物の複数のデータのそれぞれに重みを掛けて生成したデータを用いて、前記エレベーターを選択する
エレベーター情報提供装置。
【請求項2】
前記画像は、前記対象が前記エレベーターに出入りする様子を示す
請求項1に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項3】
前記画像は、前記対象が前記エレベーターを操作する様子を示す
請求項1又は2に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項4】
前記対象は、車椅子利用者であり、
前記画像は、前記車椅子利用者が前記エレベーターに出入りするシミュレーション動画である
請求項1又は2に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項5】
前記対象は、車椅子利用者であり、
前記画像は、前記車椅子利用者が前記エレベーターを操作するシミュレーション動画である
請求項1に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項6】
前記対象は、高齢者であり、
前記画像は、前記高齢者が前記エレベーターに出入りするシミュレーション動画である 請求項1又は2に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項7】
前記対象は、子供であり、
前記画像は、前記子供が前記エレベーターを操作するシミュレーション動画である
請求項1に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項8】
前記画像は、前記選択部によって選択された前記エレベーターの内装を示す
請求項1又は2に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項9】
前記選択部は、前記建物が建設される地域のデータに掛ける前記重みを最も大きい値とする
請求項1又は2に記載のエレベーター情報提供装置。
【請求項10】
建物のデータを取得するデータ取得ステップと、
前記建物のデータを用いて、複数のエレベーターから前記建物に設置するのに適したエレベーターを選択する選択ステップと、
前記選択ステップで選択された前記エレベーターと前記エレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した前記画像のデータを出力する画像取得ステップと、
を備え
、
前記建物のデータには、前記建物が建設される地域のデータを含む複数のデータが含まれ、
前記選択ステップにおいては、前記建物の複数のデータのそれぞれに重みを掛けて生成したデータを用いて、前記エレベーターを選択する
エレベーター情報提供方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーター情報提供装置及びエレベーター情報提供方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベーターを発注する側である建築設計者は、エレベーター情報提供装置を利用してエレベーターに関する情報を取得し、自己の要求にかなったエレベーターを発注する。
【0003】
建築設計者は、エレベーター情報提供装置に、建物の用途や建物のフロア数、1フロア当たりの推定居住人口、エレベーターに対して欲しい仕様を入力すると、エレベーターのCADシンボルを得ることができる(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようなエレベーター情報提供装置では、エレベーターのCADシンボルを得ることはできるが、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報は提供されていなかった。そのため、エレベーター情報提供装置の利用者にとっては、エレベーターを実際に設置した時のイメージが湧きづらく、エレベーター情報提供装置の利用者は、エレベーターを選択する際に、迷いが生じることがあった。
【0006】
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報を提供するエレベーター情報提供装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかるエレベーター情報提供装置は、建物のデータを取得する建物データ取得部と、建物のデータを用いて、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する選択部と、選択部によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した画像のデータを出力する画像データ取得部とを備え、建物のデータには、建物が建設される地域のデータを含む複数のデータが含まれ、選択部は、建物の複数のデータのそれぞれに重みを掛けて生成したデータを用いて、前記エレベーターを選択する、ものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかるエレベーター情報提供装置は、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報を提供することができる。選択部によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータが出力されるからである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置の適用例を説明する図である。
【
図2】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置の構成図である。
【
図3】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置によって作られるWEBサイトの一例を示す図である。
【
図4】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置を用いたエレベーター情報提供方法を示すフローチャートである。
【
図5】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置が出力する画像のデータの一例を説明する図である。
【
図6】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置が出力する画像のデータの別の一例を説明する図である。
【
図7】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置が出力する画像のデータのさらに別の一例を説明する図である。
【
図8】本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置が出力する画像のデータのさらに別の一例を説明する図である。
【
図9】本発明の実施の形態2にかかるエレベーター情報提供装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100の適用例について説明する。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、利用者を建築設計者と想定しているが、利用者はこれに限られず、エレベーターの購入や発注を検討する者であれば良い。なお、以下において、単に利用者と呼称した場合は、エレベーター情報提供装置100の利用者であるエレベーターの購入や発注を検討する者を示し、エレベーターの利用者は乗客と呼称するものとする。
【0011】
本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、エレベーターの情報を提供するWEBサイトの一部を構成する。すなわち、エレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーター情報提供装置100によって作られるWEBサイトの利用者である。エレベーター情報提供装置100によって作られるWEBサイトは、エレベーターを設置したい建物のデータやエレベーターに対して欲しい仕様のデータが利用者によって入力されると、エレベーターの情報を提供するものである。
【0012】
図1は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100の適用例を説明する図である。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、サーバー102及びインターネット回線103を介して、利用者にエレベーターの情報を提供する。データの流れに沿って、
図1を説明する。
図1に示すように、利用者のパーソナルコンピューター104は、インターネット回線103を介してサーバー102に接続している。利用者がパーソナルコンピューター104に入力した建物のデータは、サーバー102を通してエレベーター情報提供装置100に入力される。エレベーター情報提供装置100は、建物のデータを用いて、記憶装置101に記憶された複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する。そして、エレベーター情報提供装置100は、記憶装置101に記憶された画像のデータから、選択したエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した画像のデータを出力する。
【0013】
エレベーター情報提供装置100から出力されたデータは、サーバー102を通して、利用者のパーソナルコンピューター104へ入力され、パーソナルコンピューター104には、エレベーター情報提供装置100によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像が表示される。つまり、エレベーター情報提供装置100によって作られるWEBサイトは、利用者によって建物のデータが入力されると、建物に設置するのに適したエレベーターが選択され、選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像を表示するものである。
【0014】
次に、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100の構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100の構成図である。
図2に示すように、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、建物のデータを取得する建物データ取得部10と、建物のデータを用いて、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する選択部11と、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した画像のデータを出力する画像データ取得部12とを備える。なお、複数のエレベーターのデータは、記憶装置101に記憶されている。
【0015】
建物データ取得部10は、エレベーター情報提供装置100の利用者が、利用者のパーソナルコンピューター104に入力した建物のデータを、サーバー102を通して取得する。例えば、利用者がこれから建物を建築する建築設計者の場合、利用者は、建築予定の建物のデータをパーソナルコンピューター104に入力する。パーソナルコンピューター104に入力された建築予定の建物のデータは、サーバー102を通して、エレベーター情報提供装置100の建物データ取得部10が取得する。
【0016】
建物のデータには、例えば、建物を建設する地域のデータ、建物の種別のデータ、建物のフロア数のデータ、エレベーターを利用する人の数のデータ、建物の規模のデータ、建物に福祉対応が必要か否かのデータ等が含まれる。エレベーター情報提供装置100によって作られるWEBサイトには、建物を建設する地域、建物の種別、建物のフロア数、エレベーターを利用する人の数、建物の規模、建物に福祉対応が必要か否か等を入力する項目があり、建物データ取得部10は、これらの項目に入力されたデータを取得する。
【0017】
選択部11は、建物データ取得部10が取得した建物のデータを用いて、記憶装置101に記憶された複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する。選択部11は、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択したら、どのエレベーターを選択したのかを画像データ取得部12へ伝える。
【0018】
本実施の形態において、選択部11がエレベーターを選択する方法は、特に限定されない。例えば、選択部11は、建物のデータから建物に設置するのに適したエレベーターを推論するための学習済みモデルを用いて、エレベーターを選択しても良い。具体的には、選択部11が、記憶装置101から、建物のデータから建物に設置するのに適したエレベーターを推論するための学習済みモデルを取得し、その学習済みモデルに建物データ取得部10が取得した建物のデータを入力して、建物に設置するのに適したエレベーターを推論して選択するとしても良い。他にも、エレベーター情報提供装置100の構成にエレベーターに対して要求される仕様のデータを取得する仕様データ取得部を加え、建物のデータ及びエレベーターに対して要求される仕様のデータを用いて、記憶装置101に記憶されている複数のエレベーターから、建物に設置するのに適したエレベーターを選択しても良い。
【0019】
本実施の形態において、選択部11が選択するエレベーターは1種類であっても良いし、2種類以上であっても良い。選択部11が選択するエレベーターを1種類とする場合は、選択部11は、建物に設置するのに最も適したエレベーターを選択する。選択部11が選択するエレベーターを2種類以上とする場合は、選択部11は、建物に設置するのに適したエレベーターに推薦順位をつけて選択しても良いし、推薦順位をつけずに選択しても良い。建物に設置するのに適したエレベーターに推薦順位をつけて選択した場合は、選択部11は、どのエレベーターを選択したかをその推薦順位とともに出力する。建物に設置するのに適したエレベーターに推薦順位をつけずに推論した場合は、どのエレベーターを選択したかについてだけを出力する。
【0020】
また、選択部11が建物に設置するのに適したエレベーターを選択する方法には、選択部11が2種類以上のエレベーターを利用者に提示して、利用者がそのうちの一つを選択する方法を含めても良い。この場合、選択部11は、どのエレベーターを選択したのかを画像データ取得部12へ伝える前に、利用者に2種類以上のエレベーターの情報を提供し、利用者が選択した情報を得ることになる。また、選択部11が複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選べるのであれば、建物データ取得部10が取得する建物のデータの数も特に限定されない。
【0021】
画像データ取得部12は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した画像のデータを出力する。画像のデータは記憶装置101に記憶されており、画像データ取得部12は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを記憶装置101から取得する。エレベーターによって運ばれる対象とは、エレベーターによって運ばれる人又は物である。エレベーターによって運ばれる人とは、エレベーターを利用する人であって、エレベーターの乗客である。エレベーターによって運ばれる物とは、例えば、エレベーターに乗降するロボットや車椅子、段ボール箱等の単なる荷物等である。選択部11によって選択されたエレベーターが乗用ではなく荷物用の場合は、エレベーターによって運ばれる物とは、例えば、フォークリフト等の車両でも良いし、段ボール箱等の単なる荷物でも良いし、荷物を運ぶ台車でも良い。
【0022】
画像データ取得部12から出力された画像のデータは、エレベーター情報提供装置100の利用者のパーソナルコンピューター104へ入力される。したがって、パーソナルコンピューター104が有する表示機器には、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含むものが表示されることになる。本実施の形態において、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含むものは、表示機器に表示されるので、データ形式がDWGやDXF等であるCAD図面やPDFのような一般的に画像と呼ばれるデータ形式でないものであっても、画像とする。
【0023】
図3は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100によって作られるWEBサイトの一例を示す図である。
図3を用いて、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100が出力する画像のデータの表示の仕方について説明する。選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像は、選択部11がエレベーターを選択したら、エレベーター情報提供装置100の利用者が特に何も操作しなくとも、そのまま表示機器に表示されても良いが、これに限られない。例えば、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像を表示する操作ボタンがエレベーター情報提供装置100の利用者によって押されたら、表示されるとしても良い。
【0024】
他にも、例えば、
図3において点線で囲まれた部分Xに示すように、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像を、メールで送れるリンクとして表示しても良い。さらに、
図3において一点鎖線で囲まれた部分Yに示すように、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像を、ダウンロードできる操作ボタンとして表示しても良い。また、ダウンロードできる操作ボタンは、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像を印刷できる操作ボタンとしても良い。いずれの表示の仕方においても、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータが表示されるとする。
【0025】
次に、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法を示すフローチャートである。
図4に示すように、エレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法は、建物のデータを取得するデータ取得ステップS1と、建物のデータを用いて、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する選択ステップS2と、選択ステップS2で選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得して出力する画像取得ステップS3と、出力された画像のデータを利用者に提供する提供ステップS4と、提供された画像のデータを利用者のパーソナルコンピューター104に表示させる表示ステップS5とを備える。
【0026】
データ取得ステップS1は、建物のデータを取得するステップである。取得ステップS1では、建物データ取得部10が、エレベーター情報提供装置100の利用者によってパーソナルコンピューター104に入力された建物のデータを、サーバー102を通して取得する。そして、建物データ取得部10は、取得した建物のデータを選択部11へ出力する。本実施の形態におけるエレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法は、取得ステップS1完了後、選択ステップS2へ進む。
【0027】
選択ステップS2は、建物のデータを用いて、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択するステップである。選択ステップS2では、選択部11が、取得ステップS1で取得した建物のデータを用いて、記憶装置101に記憶されている複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する。なお、上述したように、本実施の形態において、選択部11がエレベーターを選択する方法は、特に限定されない。選択部11は、エレベーターを選択したら、どのエレベーターを選択したかを画像データ取得部12へ伝える。本実施の形態におけるエレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法は、選択ステップS2完了後、提供ステップS3へ進む。
【0028】
画像取得ステップS3は、選択ステップS2で選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した画像のデータを出力するステップである。画像取得ステップS3では、画像データ取得部12が、選択ステップS2で選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを記憶装置101から取得し、取得した画像のデータを出力する。本実施の形態におけるエレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法は、画像取得ステップS3完了後、提供ステップS4へ進む。
【0029】
提供ステップS4は、画像データ取得部12から出力された画像のデータを利用者に提供するステップである。提供ステップS4では、サーバー102が、インターネット回線103を介して、画像データ取得部12が出力した画像のデータを利用者に提供する。すなわち、提供ステップS4では、エレベーター情報提供装置100から出力された画像のデータが、サーバー102及びインターネット回線103を介して、利用者へ提供される。本実施の形態におけるエレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法は、提供ステップS4完了後、表示ステップS5へ進む。
【0030】
表示ステップS5は、提供された画像のデータを利用者のパーソナルコンピューター104に表示させるステップである。表示ステップS5では、利用者のパーソナルコンピューター104が、サーバー102からインターネット回線103を介して提供された画像のデータを表示する。上述したように、本実施の形態において、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像は、選択部11がエレベーターを選択したら、エレベーター情報提供装置100の利用者が特に何も操作しなくとも、そのまま表示機器に表示されても良いが、これに限られない。
【0031】
利用者は、パーソナルコンピューター104に選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像が表示されるので、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報を得ることができる。本実施の形態におけるエレベーター情報提供装置100を用いたエレベーター情報提供方法は、表示ステップS4が完了すれば、終了となる。
【0032】
以上のように、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報を提供することができる。画像データ取得部12が、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを出力するからである。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報を提供するので、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者にとって、エレベーターを実際に設置した時のイメージが湧きやすいものである。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報を、選択されたエレベーターの導入の参考にすることができる。
【0033】
次に、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像について、以下に詳しく説明する。上述したように、本実施の形態において、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像は、データ形式がDWGやDXF等であるCAD図面やPDFのような一般的に画像と呼ばれるデータ形式でないものも含む。選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像には、複数種類ある。以下では、その具体例を1つずつ説明するがあくまで例であり、本実施の形態において、画像はこれらに限られない。
【0034】
1つ目は、選択部11によって選択されたエレベーターのCAD図面にエレベーターによって運ばれる車椅子利用者の絵が配置された画像である。選択部11によって選択されたエレベーターのCAD図面は、例えば、昇降路平面図や据付図である。選択部11によって選択されたエレベーターのCAD図面にエレベーターによって運ばれる車椅子利用者の絵が配置された画像とは、例えば、エレベーターの昇降路平面図に示されたかご空間内に車椅子利用者を示す絵を配置したものである。かご空間とは、乗客がエレベーターに乗った際にとどまる空間である。選択部11によって選択されたエレベーターのCAD図面にエレベーターによって運ばれる車椅子利用者の絵が配置された画像とは、他にも、エレベーターの昇降路平面図に示されたエレベーターの出入口に車椅子利用者を示す絵を配置したものでも良いし、エレベーターの据付図に示されたエレベーターのかごの隣に車椅子利用者を示す絵を配置したものでも良い。
【0035】
本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、選択部11によって選択されたエレベーターのCAD図面にエレベーターによって運ばれる車椅子利用者の絵が配置された画像のデータを出力するので、エレベーターとエレベーターによって運ばれる車椅子利用者との関係性を示す情報を提供することができる。したがって、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターを実際に設置した時の車椅子利用者の動作をイメージすることができる。
【0036】
エレベーターを実際に設置した時の車椅子利用者の動作とは、車椅子利用者がエレベーターに出入りする時の動きや、車椅子利用者がエレベーターのかご空間内で建物階のボタンを押す動き等である。車椅子利用者がエレベーターに出入りする時の動きがイメージできれば、エレベーターの出入り口幅が余裕ももった作りであるのか、車椅子の車輪がぶつかってしまうほど狭い作りなのかどうかといったことが分かる。また、車椅子利用者がエレベーターのかご空間内で建物階のボタンを押す動きがイメージできれば、車椅子利用者にとって建物階のボタンがある操作盤が、手の届く位置にあるのかどうかといったことが分かる。
【0037】
2つ目は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、エレベーターによって運ばれる対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像である。ここで、エレベーターによって運ばれる対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像は、静止画でも、動きの時系列が分かる動画でも良い。また、静止画は、ある特定の時点の静止画でも良いし、動きの時系列が分かる静止画でも良い。
【0038】
図5は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100が出力する画像のデータの一例を説明する図である。
図5には、エレベーターを上から見た断面図の一例であり、一般的には昇降路平面図と呼ばれる図が簡略化されたものが示されており、かごの内法A×Bが示されている。
図5に示されるエレベーターは、かご部材1によってかご空間が形成され、手すり3aと鏡3bとを有する。車椅子利用者U1であって、エレベーターの利用者は、乗場部材2によって形成された乗場から、エレベーターに乗り降りする。なお、
図5に示されるエレベーターは、かご空間の大きさが分かるように示されていれば良いので、かご空間を形成するものが必ずしもかご部材1でなくても良い。
【0039】
選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像は、例えば、
図5に示すように、エレベーターによって運ばれる車椅子利用者U1が選択部11によって選択されたエレベーターから出る様子が示された静止画である。
図5には、車椅子利用者U1がエレベーターから出ていく時の動き、つまり車椅子利用者U1がエレベーターを降りる時の動きが示されている。
図5は、車椅子利用者U1がエレベーターに出入りするシミュレーション動画を静止画に表したものである。
【0040】
図5において、車椅子利用者U1がエレベーターから出ていく時の動きは、複数の車椅子利用者U1の絵を配置し、そのうちいくつかの色を変えることによって表されている。
図5において、最も濃い色をした車椅子利用者U1がいる位置が、車椅子利用者U1がエレベーターのかご内にとどまっている時の位置、つまり車椅子利用者U1がエレベーターを降りる動作を始めた時の位置を示す。
図5において、最も濃い色をした車椅子利用者U1が動いた先は、二番目に濃い色をした車椅子利用者U1がいる位置である。
【0041】
すなわち、
図5において、車椅子利用者U1が進んでいく方向を、複数の車椅子利用者U1の色を薄くしていくことで表しており、車椅子利用者U1が進んでいくにしたがって車椅子利用者U1の色は薄くなっている。なお、
図5では、色の濃淡を便宜上ドットで表しており、ドットの密度が最も高いものが、色が最も濃いものとなる。
【0042】
図6は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100が出力する画像のデータの別の一例を説明する図である。
図6にも
図5と同様に、エレベーターを上から見た断面図の一例であり、一般的には昇降路平面図と呼ばれる図が簡略化されたものが示されており、かごの内法A×Bと出入口の幅Jが示されている。ロボットU2であって、エレベーターの利用者は、乗場部材2によって形成された乗場から、エレベーターに乗り降りする。
図6に示されるエレベーターも、
図5に示されるエレベーターと同様に、かご空間の大きさが分かるように示されていれば良いので、かご空間を形成するものが必ずしもかご部材1でなくても良い。
【0043】
図7は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100が出力する画像のデータのさらに別の一例を説明する図である。
図7には、エレベーターを横から見た断面図の一例であり、一般的には昇降路断面図と呼ばれる図が簡略化されたものが示されており、かごの奥行Bとかごの高さCとが示されている。
図7に示されるエレベーターは、昇降路部材4によって形成された昇降路を上下する。
図7に示されるエレベーターは、かご床部材5と、照明や空調を含むかご天井部材6と、扉部材7とによってかご空間が形成される。扉部材7は、乗場扉及びその戸袋と、かご扉及びその戸袋とを含む。ロボットU2であって、エレベーターの利用者は、建物床部材8によって形成された乗場から、エレベーターに乗り降りする。なお、
図7に示されるエレベーターは、かご空間の大きさが分かるように示されていれば良いので、かご空間を形成するものが必ずしもかご床部材5とかご天井部材6と扉部材7とでなくても良い。
【0044】
選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像は、例えば、
図6又は
図7に示すように、エレベーターによって運ばれるロボットU2が選択部11によって選択されたエレベーターから出る様子が示された静止画である。
図6及び
図7には、ロボットU2がエレベーターから出ていく時の動き、つまりロボットU2がエレベーターを降りる時の動きが示されている。
図6及び
図7は、ロボットU2がエレベーターに出入りするシミュレーション動画を静止画に表したものである。
【0045】
図6及び
図7において、ロボットU2がエレベーターから出ていく時の動きは、
図5と同様に、複数のロボットU2の絵を配置し、そのうちいくつかの色を変えることによって表されている。すなわち、
図6及び
図7において、ロボットU2が進んでいく方向を、複数のロボットU2の色を薄くしていくことで表しており、ロボットU2が進んでいくにしたがってロボットU2の色は薄くなっている。なお、
図6及び
図7でも、色の濃淡を便宜上ドットで表しており、ドットの密度が最も高いものが、色が最も濃いものとなる。
【0046】
他にも、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像には、例えば、エレベーターによって運ばれる車両が選択部11によって選択されたエレベーターに出入りする様子が示された静止画が考えられる。
【0047】
また、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像は、動画でも良いので、例えば、エレベーターによって運ばれる車椅子利用者が選択部11によって選択されたエレベーターに出入りするシミュレーション動画や、エレベーターによって運ばれる高齢者が選択部11によって選択されたエレベーターに出入りするシミュレーション動画でも良い。他にも、エレベーターによって運ばれる対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像には、エレベーターによって運ばれるロボットが選択部11によって選択されたエレベーターに出入りするシミュレーション動画等が考えられる。
【0048】
本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターに出入りする様子を示す画像のデータを出力するので、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報であって、対象がエレベーターに出入りする様子の情報を提供することができる。したがって、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターを実際に設置した時、対象がどのようにエレベーターに出入りするか、その動作をイメージすることができる。
【0049】
特に、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100が、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる車椅子利用者とを含む画像であって、車椅子利用者がエレベーターに出入りするシミュレーション動画のデータを出力すれば、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターを実際に設置した時、車椅子利用者がどのようにエレベーターに出入りするか、その動作をイメージすることができる。例えば、車椅子利用者が、エレベーターに乗った後に向きを変えるスペースがあるかどうかといったことをイメージすることができる。他にも、車椅子利用者はエレベーターに乗った後に向きを変えない場合は、エレベーターから降りる時は後ろ向きで降りることになるが、エレベーター内に鏡が設置されていれば、車椅子利用者は容易に降りることができるといったことをイメージすることができる。
【0050】
さらに、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100が、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる高齢者とを含む画像であって、高齢者がエレベーターに出入りするシミュレーション動画のデータを出力すれば、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターを実際に設置した時、高齢者がどのようにエレベーターに出入りするか、その動作をイメージすることができる。例えば、杖をついている高齢者にとって、エレベーター内に手すりがあれば、エレベーターへの出入りがしやすいといったことをイメージすることができる。また、歩行速度が遅い高齢者にとって、エレベーターの扉の開放時間が長い方が、エレベーターへの出入りがしやすいといったことをイメージすることができる。
【0051】
3つ目は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターを操作する様子を示す画像である。ここでも、対象がエレベーターを操作する様子を示す画像は、静止画であっても動画であっても良い。
図8は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100が出力する画像のデータのさらに別の一例を説明する図である。
図8には、エレベーターを上から見た断面図の一例であり、一般的には昇降路平面図と呼ばれる図が簡略化されたものが示されており、かごの内法A×Bが示されている。
図8に示されるエレベーターは、車椅子専用操作盤9aと袖壁操作盤9bとを有する。
図8に示されるエレベーターも、
図5及び
図6に示されるエレベーターと同様に、かご空間の大きさが分かるように示されていれば良いので、かご空間を形成するものが必ずしもかご部材1でなくても良い。
【0052】
選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターを操作する様子を示す画像は、例えば、
図8に示すように、エレベーターによって運ばれる車椅子利用者U1がエレベーターを操作する様子が示された静止画である。
図8には、車椅子利用者U1がエレベーターを操作する時の動き及び操作後に車椅子利用者U1がエレベーターから出ていく時の動き、つまり車椅子利用者U1がエレベーターを操作してエレベーターを降りる時の動きが示されている。
図8は、車椅子利用者U1がエレベーターを操作するシミュレーション動画を静止画に表したものである。
【0053】
図8において、車椅子利用者U1がエレベーターから出ていく時の動きは、
図5と同様に、複数の車椅子利用者U1の絵を配置し、そのうちいくつかの色を変えることによって表されている。すなわち、
図8において、車椅子利用者U1が進んでいく方向を、複数の車椅子利用者U1の色を薄くしていくことで表しており、車椅子利用者U1が進んでいくにしたがって車椅子利用者U1の色は薄くなっている。なお、
図8でも、色の濃淡を便宜上ドットで表しており、ドットの密度が最も高いものが、色が最も濃いものとなる。
【0054】
他にも、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターを操作する様子を示す画像は、例えば、エレベーターによって運ばれる車椅子利用者がエレベーターを操作するシミュレーション動画や、エレベーターによって運ばれるロボットがエレベーターを操作するシミュレーション動画、エレベーターによって運ばれる子供がエレベーターを操作するシミュレーション動画が考えられる。
【0055】
本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、対象がエレベーターを操作する様子を示す画像のデータを出力するので、エレベーターとエレベーターによって運ばれる対象との関係性を示す情報であって、対象がエレベーターを操作する様子の情報を提供することができる。したがって、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターを実際に設置した時、対象がどのようにエレベーターを操作するのか、その動作をイメージすることができる。
【0056】
特に、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100が、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる車椅子利用者とを含む画像であって、車椅子利用者がエレベーターを操作するシミュレーション動画のデータを出力すれば、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターを実際に設置した時、車椅子利用者がどのようにエレベーターを操作するのか、その動作をイメージすることができる。例えば、車椅子利用者にとって、建物階のボタンが押しやすい位置にあるのかどうかといったことをイメージすることができる。もちろん、車椅子利用者にとって、建物階のボタンが押しにくいことをイメージしても良い。
【0057】
さらに、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100が、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる子供とを含む画像であって、子供がエレベーターを操作するシミュレーション動画のデータを出力すれば、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100の利用者は、エレベーターを実際に設置した時、子供がどのようにエレベーターに出入りするか、その動作をイメージすることができる。例えば、身長が低い子供にとって、全ての建物階のボタンを押すことができるのかどうかといったことをイメージすることができる。もちろん、子供が押せない建物階のボタンがあることをイメージしても良い。
【0058】
以上に説明した選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像は、表示機器に絵として表示された時、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とは同一画面内に表示される。つまり、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像は、表示機器に絵として表示された時、選択部11によって選択されたエレベーターの近くにエレベーターによって運ばれる対象が表示されるものである。なお、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のうち、選択部11によって選択されたエレベーターは、詳細な部品が示されていなくても良く、かご空間の大きさが分かるように示されていれば良い。
【0059】
4つ目は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、選択部11によって選択されたエレベーターの内装を示す画像である。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置100は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像であって、選択部11によって選択されたエレベーターの内装を示す画像のデータを出力するので、エレベーター情報提供装置100の利用者にとって、エレベーターを実際に設置した時のイメージがさらに湧きやすく、エレベーターと建物とのデザインの調和を考えることができるものである。
【0060】
なお、エレベーター情報提供装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって実現されるが、これに限られない。記憶装置101は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の半導体メモリによって実現されるが、これに限られない。
【0061】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかるエレベーター情報提供装置200の構成について説明する。本発明の実施の形態2にかかるエレベーター情報提供装置200は、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100と適用例は同じである。本発明の実施の形態2では、本発明の実施の形態1と異なるところのみを説明し、本発明の実施の形態1と同様となる部分ついては説明を省略する。
【0062】
図9は、本発明の実施の形態2にかかるエレベーター情報提供装置200の構成図である。
図9に示すように、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200は、建物のデータを取得する建物データ取得部20と、建物のデータを用いて、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する選択部21と、選択部21によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した画像のデータを出力する画像データ取得部12とを備える。複数のエレベーターのデータは、記憶装置101に記憶されている。
【0063】
建物データ取得部20は、エレベーター情報提供装置200の利用者が、利用者のパーソナルコンピューター104に入力した建物のデータを、サーバー102を通して取得する。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200の建物データ取得部20が取得する建物のデータには、建物が建設される地域のデータを含む複数のデータが含まれる。例えば、建物データ取得部20が取得する建物の複数のデータには、建物を建設する地域のデータ、建物の種別のデータ、建物のフロア数のデータ、エレベーターを利用する人の数のデータ、建物の規模のデータ、建物に福祉対応が必要か否かのデータ等が含まれる。エレベーター情報提供装置200によって作られるWEBサイトには、建物を建設する地域、建物の種別、建物のフロア数、エレベーターを利用する人の数、建物の規模、建物に福祉対応が必要か否か等を入力する項目があり、建物データ取得部20は、これらの項目に入力されたデータを取得する。
【0064】
選択部21は、建物データ取得部20が取得した建物のデータを用いて、記憶装置101に記憶された複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200の選択部21は、建物のデータであって、建物の複数のデータのそれぞれに重みを掛けて生成したデータを用いて、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する。なお、本実施の形態においても、選択部21が選択するエレベーターは1種類であっても良いし、2種類以上であっても良い。
【0065】
建物データ取得部20が取得した建物の複数のデータのそれぞれに掛ける重みについて説明する。本実施の形態において、建物データ取得部20が取得した建物のデータには、建物が建設される地域のデータを含む複数のデータが含まれるので、建物データ取得部20は、例えば、建物を建設する地域のデータ、建物の種別のデータ、建物のフロア数のデータ、エレベーターを利用する人の数のデータ、建物に福祉対応が必要か否かのデータの5つを取得したとする。本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200の選択部21は、建物データ取得部20が取得した建物を建設する地域のデータ、建物の種別のデータ、建物のフロア数のデータ、エレベーターを利用する人の数のデータ、建物に福祉対応が必要か否かのデータのそれぞれに重みを掛けて生成したデータを用いて、記憶装置101に記憶された複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する。
【0066】
このとき、選択部21は、複数のデータのそれぞれに掛ける重みのうち、建物を建設する地域のデータに掛ける重みを最も大きい値とする。そして、掛ける重みが次に高いデータを建物の種別のデータとし、その次に高いデータを建物のフロア数のデータとし、その次に高いデータをエレベーターを利用する人の数のデータとし、その次に高いデータを建物に福祉対応が必要か否かのデータとする。さらに詳しく説明すると、エレベーターを利用する人の数のデータに掛ける重みは、建物に福祉対応が必要か否かのデータに掛ける重み以上である。建物のフロア数のデータに掛ける重みは、エレベーターを利用する人の数のデータに掛ける重み以上である。建物の種別のデータに掛ける重みは、建物のフロア数のデータに掛ける重みより大きい。建物を建設する地域のデータに掛ける重みは、建物の種別のデータに掛ける重みの値より大きい。また、複数のデータのそれぞれに掛ける重みを合計すると1となる。
【0067】
つまり、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200の選択部22は、例えば、建物を建設する地域のデータに掛ける重みを0.5とし、建物の種別のデータに掛ける重みを0.3とし、建物のフロア数のデータに掛ける重みを0.1とし、エレベーターを利用する人の数のデータに掛ける重みを0.05とし、建物に福祉対応が必要か否かのデータに掛ける重みを0.05として生成したデータを用いて、複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択する。
【0068】
画像データ取得部12は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを取得し、取得した画像のデータを出力する。画像のデータは記憶装置101に記憶されており、画像データ取得部12は、選択部11によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含む画像のデータを記憶装置101から取得する。
【0069】
画像データ取得部12から出力された画像のデータは、エレベーター情報提供装置200の利用者のパーソナルコンピューター104へ入力される。したがって、パーソナルコンピューター104が有する表示機器には、選択部21によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含むものが表示されることになる。本実施の形態においても、選択部21によって選択されたエレベーターとエレベーターによって運ばれる対象とを含むものは、表示機器に表示されるので、データ形式がDWGやDXF等であるCAD図面やPDFのような一般的に画像と呼ばれるデータ形式でないものであっても、画像とする。
【0070】
以上のように、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200は、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200の利用者にとって、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100が提供するエレベーターの情報よりも建物の設置に適したエレベーターの情報を提供することができる。選択部22が、建物の複数のデータのそれぞれに重みを掛けて生成したデータを用いて、記憶装置101に記憶された複数のエレベーターから建物に設置するのに適したエレベーターを選択するからである。
【0071】
特に、建物に設置するエレベーターを検討する段階では、建設地は変更できないので、建物の複数のデータのそれぞれに掛ける重みのうち、建物を建設する地域のデータに掛ける重みを最も大きい値とすれば、本実施の形態にかかるエレベーター情報提供装置200の利用者にとって、本発明の実施の形態1にかかるエレベーター情報提供装置100が提供するエレベーターの情報よりも的確な情報を提供することができる。また、選択部21が推薦順位を付けてエレベーターを2種類以上選択する場合、その推薦順位を付けには、建物の複数のデータのそれぞれに重みを掛けて生成したデータが役立つ。
【0072】
本発明は、発明の範囲内において、各実施の形態や変形例を自由に組み合わせること、適宜、各実施の形態を変形、省略することが可能である。
【符号の説明】
【0073】
1 かご部材、2 乗場部材、3a 手すり、3b 鏡、4 昇降路部材、5 かご床部材、6 かご天井部材、7 扉部材、8 建物床部材、9a 車椅子専用操作盤、9b 袖壁操作盤、10,20 建物データ取得部、11,21 選択部、12 画像データ取得部、100,200 エレベーター情報提供装置、101 記憶装置、102 サーバー、103 インターネット回線、104 パーソナルコンピューター。