IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図1
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図2
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図3
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図4
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図5
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図6
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図7
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図8
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図9
  • 特許-コネクタ及びコネクタ装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-07
(45)【発行日】2025-05-15
(54)【発明の名称】コネクタ及びコネクタ装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/42 20060101AFI20250508BHJP
【FI】
H01R13/42 B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021214345
(22)【出願日】2021-12-28
(65)【公開番号】P2023097944
(43)【公開日】2023-07-10
【審査請求日】2024-04-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(74)【代理人】
【識別番号】100117662
【弁理士】
【氏名又は名称】竹下 明男
(74)【代理人】
【氏名又は名称】福市 朋弘
(72)【発明者】
【氏名】岡安 恭志
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-039414(JP,A)
【文献】特開2005-166608(JP,A)
【文献】特開2009-266496(JP,A)
【文献】特開2015-099644(JP,A)
【文献】特開2003-157922(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0370757(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R13/40-13/533
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手側端子と接続される接続部を含む端子と、
前記端子が収容される端子収容部と、前記端子収容部に収容された前記端子に係止するランスとを含むコネクタハウジングと、
を備え、
前記端子収容部の前部には、ハウジング側開口が形成され、
前記ハウジング側開口は、前記相手側端子のタブ部が挿入される第1開口部分と、前記ランスの解除操作を受付ける第2開口部分とを有し、
前記ランスは、係止突起を有し、
前記接続部には前記第1開口部分を通過した前記タブ部が挿入される端子側開口と、前記係止突起が係止する係止受部とが形成され、
前後方向に沿って前記コネクタハウジングよりも前方から観察されたときに、前記係止突起を包含する領域において、前記端子のうち前記端子側開口の周りの部分が前記第2開口部分を通じて露出しており、
前記前後方向における前記ランスの前端は、前記端子の前端と同じか前端よりも前に位置し、かつ、前記端子収容部の前端と同じか前端よりも後ろに位置し、
前記端子収容部の前端には、前記ハウジング側開口を狭めつつ前記端子の前端の前方を覆う位置決め壁部が設けられており、
導体板が折曲げ変形されて前記接続部が設けられており、
前記接続部は、前記前後方向に延びる板状部分と、前記板状部分の後端から前方に向けて延びて前記タブ部と接触される弾性片と、前記板状部分の前端から前記端子側開口に向けて延びる保護片とを有し、
前記保護片の先端部が、前記弾性片の前端を前方から覆っており、
前記前後方向に沿って前記コネクタハウジングよりも前方から観察されたときに、前記保護片の基端部が前記第2開口部分を通じて露出し、
前記係止受部は前記板状部分に形成された凹部を有し、
前記接続部は、前記板状部分のうち前記凹部の周縁部から突出して前記係止突起と前記弾性片との間に介在する突出片を有する、コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記端子収容部の前記位置決め壁部は、前記第1開口部分と前記第2開口部分とを仕切る仕切壁部を有し、
前記仕切壁部が、前記保護片の前記先端部を前方から覆っている、コネクタ。
【請求項3】
請求項に記載のコネクタであって、
前記タブ部を前記第1開口部分の内側に向けて案内する斜面部が前記位置決め壁部のうち前記第1開口部分の周縁部に設けられ、
前記仕切壁部は、前記斜面部のみで構成されている部分を有する、コネクタ。
【請求項4】
請求項1から請求項のいずれか1項に記載のコネクタであって、
前記コネクタハウジングは、第1の前記端子収容部と第2の前記端子収容部とを含み、
第1の前記端子収容部の後部と第2の前記端子収容部の後部とは、互いに連なり、
第1の前記端子収容部の前部と第2の前記端子収容部の前部とは、互いに離れており、
第1の前記端子収容部に設けられた前記ランスが、第2の前記端子収容部と対向している、コネクタ。
【請求項5】
請求項1から請求項のいずれか1項に記載のコネクタと、
前記コネクタと嵌合する相手側コネクタと、
を備え、
嵌合状態において、前記コネクタの前記コネクタハウジングと前記相手側コネクタのコネクタハウジングとが、前記前後方向に対向している、コネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタ及びコネクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、コネクタハウジングに片持ち状に設けられた可撓係止片が、コネクタハウジングの端子収容室に収容された端子金具に係止するコネクタを開示している。特許文献1に記載のコネクタにおいて、可撓係止片の自由端部における係止解除操作部が相手方コネクタハウジングとの嵌合面部分を越えて突出している。これにより、可撓係止片による端子金具の係止状態を解除するための解除操作が容易となるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平7-130419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のコネクタにおいて、可撓係止片の自由端部における係止解除操作部が相手方コネクタハウジングとの嵌合面部分を越えて突出しているため、係止解除操作部に誤って触れてしまうことによって可撓係止片が過度に撓んでしまう懸念がある。
【0005】
そこで、コネクタのランスが過度に撓むことを抑制できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、相手側端子と接続される接続部を含む端子と、前記端子が収容される端子収容部と、前記端子収容部に収容された前記端子に係止するランスとを含むコネクタハウジングと、を備え、前記端子収容部の前部には、ハウジング側開口が形成され、前記ハウジング側開口は、前記相手側端子のタブ部が挿入される第1開口部分と、前記ランスの解除操作を受付ける第2開口部分とを有し、前記ランスは、係止突起を有し、前記接続部には前記第1開口部分を通過した前記タブ部が挿入される端子側開口と、前記係止突起が係止する係止受部とが形成され、前後方向に沿って前記コネクタハウジングよりも前方から観察されたときに、前記係止突起を包含する領域において、前記端子のうち前記端子側開口の周りの部分が前記第2開口部分を通じて露出しており、前記前後方向における前記ランスの前端は、前記端子の前端と同じか前端よりも前に位置し、かつ、前記端子収容部の前端と同じか前端よりも後ろに位置する、コネクタである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、コネクタのランスが過度に撓むことを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は実施形態1にかかるコネクタを示す斜視図である。
図2図2は実施形態1にかかるコネクタを示す正面図である。
図3図3図2のIII-III線に沿った断面図である。
図4図4図2のIV-IV線に沿った断面図である。
図5図5図3のV-V線に沿った断面図である。
図6図6図2の領域A1の拡大図である。
図7図7図3の領域A2の拡大図である。
図8図8は端子を示す斜視図である。
図9図9はコネクタ装置を示す側面図である。
図10図10はコネクタ及び相手側コネクタのそれぞれの嵌合面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
本開示のコネクタは、次の通りである。
【0011】
(1)相手側端子と接続される接続部を含む端子と、前記端子が収容される端子収容部と、前記端子収容部に収容された前記端子に係止するランスとを含むコネクタハウジングと、を備え、前記端子収容部の前部には、ハウジング側開口が形成され、前記ハウジング側開口は、前記相手側端子のタブ部が挿入される第1開口部分と、前記ランスの解除操作を受付ける第2開口部分とを有し、前記ランスは、係止突起を有し、前記接続部には前記第1開口部分を通過した前記タブ部が挿入される端子側開口と、前記係止突起が係止する係止受部とが形成され、前後方向に沿って前記コネクタハウジングよりも前方から観察されたときに、前記係止突起を包含する領域において、前記端子のうち前記端子側開口の周りの部分が前記第2開口部分を通じて露出しており、前記前後方向における前記ランスの前端は、前記端子の前端と同じか前端よりも前に位置し、かつ、前記端子収容部の前端と同じか前端よりも後ろに位置する、コネクタである。ランスの前端が、前後方向において端子収容部の前端と同じか前端よりも後ろに位置することによって、ランスが端子収容部よりも前に突出することが抑制され、ランスが過度にたわむことが抑制される。また、前後方向に沿ってコネクタハウジングよりも前方から観察されたときに、係止突起を包含する領域において、端子のうち端子側開口の周りの部分が露出しているため、コネクタハウジングが金型を用いて射出成形される場合において金型の形状が簡易となる。この場合に、ランスの前端が、前後方向において端子の前端と同じか前端よりも前に位置することによって、ランスの前端の周りに生じる隙間が小さくなり、当該隙間を通じた端子への接触が抑制される。
【0012】
(2)(1)のコネクタにおいて、前記端子収容部の前端には、前記ハウジング側開口を狭めつつ前記端子の前端の前方を覆う位置決め壁部が設けられていてもよい。これにより、端子がハウジング側開口を通じて端子収容部の前方に抜けることがこの位置決め壁部によって抑制される。
【0013】
(3)(2)のコネクタにおいて、導体板が折曲げ変形されて前記接続部が設けられており、前記接続部は、前記前後方向に延びる板状部分と、前記板状部分の後端から前方に向けて延びて前記タブ部と接触される弾性片と、前記板状部分の前端から前記端子側開口に向けて延びる保護片とを有し、前記保護片の先端部が、前記弾性片の前端を前方から覆っており、前記前後方向に沿って前記コネクタハウジングよりも前方から観察されたときに、前記保護片の基端部が前記第2開口部分を通じて露出してもよい。これにより、相手側端子のタブ部が第1開口部分及び端子側開口に挿入される際、弾性片の前端に接触することが保護片によって抑制される。また、ランスの解除操作時に、ランスの解除操作をするための部材が弾性片の前端に接触することが保護片によって抑制される。
【0014】
(4)(3)のコネクタにおいて、前記係止受部は前記板状部分に形成された凹部を有し、前記接続部は、前記板状部分のうち前記凹部の周縁部から突出して前記係止突起と前記弾性片との間に介在する突出片を有してもよい。これにより、弾性片が係止突起と接触することが突出片によって抑制される。
【0015】
(5)(3)又は(4)のコネクタにおいて、前記端子収容部の前記位置決め壁部は、前記第1開口部分と前記第2開口部分とを仕切る仕切壁部を有し、前記仕切壁部が、前記保護片の前記先端部を前方から覆っていてもよい。これにより、相手側端子のタブ部が第1開口部分及び端子側開口から挿入されるときに、タブ端子が第1開口部分及び端子側開口の周縁部に引掛かりにくくなる。
【0016】
(6)(5)のコネクタにおいて、前記タブ部を前記第1開口部分の内側に向けて案内する斜面部が前記位置決め壁部のうち前記第1開口部分の周縁部に設けられ、前記仕切壁部は、前記斜面部のみで構成されている部分を有していてもよい。これにより、第1開口部分と第2開口部分とが近くなり、コネクタハウジングの大型化を抑制できる。
【0017】
(7)(1)から(6)のいずれか1つのコネクタにおいて、前記コネクタハウジングは、第1の前記端子収容部と第2の前記端子収容部とを含み、第1の前記端子収容部の後部と第2の前記端子収容部の後部とは、互いに連なり、第1の前記端子収容部の前部と第2の前記端子収容部の前部とは、互いに離れており、第1の前記端子収容部に設けられた前記ランスが、第2の前記端子収容部と対向していてもよい。これにより、第1の端子収容部において、ランスの外側にランスの過度のたわみを抑制するための壁が省略されることによって、コネクタハウジングの構造が簡略化されると共にコネクタハウジングの大型化が抑制される。
【0018】
(8)また、本開示のコネクタ装置は、(1)から(7)のいずれか1つのコネクタと、前記コネクタと嵌合する相手側コネクタと、を備え、嵌合状態において、前記コネクタの前記コネクタハウジングと前記相手側コネクタのコネクタハウジングとが、前記前後方向に対向している、コネクタ装置である。これにより、前後方向において、コネクタのコネクタハウジングと相手側コネクタのコネクタハウジングとがフロントマスク又はフロントリテーナなどを介さずに嵌合することによって、コネクタ装置の大型化が抑制される。
【0019】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタ及びコネクタ装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0020】
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかるコネクタ及びコネクタ装置について説明する。図1は実施形態1にかかるコネクタ10を示す斜視図である。図2は実施形態1にかかるコネクタ10を示す正面図である。図3図2のIII-III線に沿った断面図である。図4図2のIV-IV線に沿った断面図である。図5図3のV-V線に沿った断面図である。図6図2の領域A1の拡大図である。図7図3の領域A2の拡大図である。図8は端子20を示す斜視図である。
【0021】
本開示において、図1に示されるように、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向のうち、X方向がコネクタ10の前後方向とされる。X方向は、コネクタ10及び相手側コネクタ80の嵌合方向でもある。コネクタ10のうち相手側コネクタ80(図9参照)側が前部とされ、反対側が後部とされる。コネクタ10における各部について取付状態にない場合でも、取付状態とされた場合のX方向、Y方向及びZ方向に対応する方向を用いて説明される。
【0022】
コネクタ10は、端子20とコネクタハウジング40とを備える。コネクタハウジング40は、端子収容部41とランス50とを含む。端子収容部41に収容された端子20にランス50が係止して、抜け止めされている。ここではコネクタ10は、レバー部60を備える。コネクタ10において、レバー部60は設けられていなくてもよい。
【0023】
端子20は、接続部21と電線接続部32とを含む。接続部21は、いわゆるメス端子形状に形成されている。接続部21は、金属板などの導体板が折曲げ変形されて設けられている。ここでは、1枚の導体板が折曲げ変形されて接続部21及び電線接続部32を有する端子形状が形成されている。
【0024】
接続部21は、相手側コネクタ80における相手側端子81と接続される。接続部21は、箱部22と弾性片26と保護片27と突出片31とを有する。接続部21には端子側開口28と係止受部29とが形成されている。
【0025】
箱部22は、4つの板状部分23を有する。4つの板状部分23のそれぞれは、前後方向に延びる。箱部22は、4つの板状部分23によって、四角筒状に形成されている。箱部22の前端に端子側開口28が形成されている。図4に示すように、端子側開口28を通じて相手側端子81におけるタブ部82が箱部22の内部に挿入される。
【0026】
4つの板状部分23は、X方向に沿った軸回りにつながっている。以下、4つの板状部分23について区別が必要な場合、周方向一端側から他端側に向けて、順に第1板状部分23A、第2板状部分23B、第3板状部分23C、第4板状部分23Dと呼ぶことがある。第1板状部分23A及び第3板状部分23Cは、XZ平面に沿って広がりつつ、互いに対向する。第2板状部分23B及び第4板状部分23Dは、XY平面に沿って広がりつつ、互いに対向する。ここでは第2板状部分23B及び第4板状部分23Dが、第1板状部分23A及び第3板状部分23Cよりも幅広である。これにより、箱部22は、Z方向よりもY方向に長い扁平な形状を有している。
【0027】
第2板状部分23Bは、第1板状部分23A及び第3板状部分23Cとつながっている。第4板状部分23Dは、第3板状部分23Cとつながっているが、第1板状部分23Aとはつながっていない。第1板状部分23Aと第4板状部分23Dとに、導体板の折り曲げによる箱部22の形態を保つためのロック部24が設けられている。ロック部24は、第1板状部分23Aから延びて、第4板状部分23Dの外側に重なるロック片24aを有する。ロック片24aと第1板状部分23Aとの連結部分にロック孔24bが形成されている。ロック孔24bに第4板状部分23Dの先端部が差し込まれて、導体板の折り曲げによる箱部22の形態が保たれている。
【0028】
箱部22の内部に内向き凸部25及び弾性片26が設けられる。内向き凸部25及び弾性片26は互いに対向するように設けられる。4つの板状部分23のうち互いに対向する2つの板状部分23の一方に内向き凸部25が設けられ、他方に弾性片26が設けられる。ここでは、第2板状部分23Bに内向き凸部25が設けられ、第4板状部分23Dに弾性片26が設けられる。
【0029】
内向き凸部25は、第2板状部分23Bの内面から箱部22の内側に向けて突出する。ここでは、内向き凸部25は、第2板状部分23Bの一部が厚み方向に沿って箱部22の内部に向けてプレス加工されて形成される。このため、第2板状部分23Bの外面には、内向き凸部25に対応する凹みが生じている。
【0030】
弾性片26は、第4板状部分23Dの後端から前方に向けて延びる。弾性片26は、相手側端子81におけるタブ部82と接触される。弾性片26の中間部は、弾性片26の基端部及び先端部よりも第2板状部分23Bに近い。弾性片26の中間部は、タブ部82との接触時に第2板状部分23Bから遠ざかるように弾性変形可能である。
【0031】
タブ部82が挿入される前の内向き凸部25及び弾性片26の間隔は、タブ部82の厚みよりも小さい。箱部22の内部にタブ部82が挿入されると、タブ部82が弾性片26を押す。これにより、内向き凸部25及び弾性片26の間隔が大きくなるように弾性片26が弾性変形させる。この反力によって、タブ部82は、内向き凸部25に向けて押される。これにより、タブ部82が内向き凸部25及び弾性片26によって挟持され、端子20と相手側端子81との接続状態が安定する。
【0032】
保護片27は、第4板状部分23Dの前端から端子側開口28に向けて延びる。保護片27はZ方向に沿って延びる。保護片27の先端部が、弾性片26の前端をX方向に沿って前方から覆っている。保護片27の先端部は、弾性片26の中間部のうち第2板状部分23Bに最も近い部分よりも、第4板状部分23D側に位置する。
【0033】
端子側開口28の前方には、コネクタハウジング40におけるハウジング側開口43が位置する。端子側開口28には、ハウジング側開口43における第1開口部分44を通過した相手側端子81のタブ部82が挿入される。ここでは第1板状部分23A、第2板状部分23B、第3板状部分23C及び保護片27に囲まれる部分が端子側開口28とされる。図6に示すように、前後方向に沿った前方から端子20が観察されたときに、端子側開口28を通じて、内向き凸部25及び弾性片26の中間部が露出する。
【0034】
係止受部29は第4板状部分23Dに設けられている。係止受部29には、ランス50の係止突起52が係止する。係止受部29は第4板状部分23Dに形成された凹部30を有する。ここでは係止受部29は弾性片26のうち最も第2板状部分23Bに近い部分の下方に設けられている。
【0035】
突出片31は、第4板状部分23Dのうち凹部30の周縁部から突出する。突出片31は、係止突起52と弾性片26との間に介在する。突出片31は、タブ部82が挿入される前の弾性片26とZ方向に離れている。突出片31は、凹部30の周縁部であって、X方向に沿った凹部30の後方、及び、Y方向に沿った凹部30の両側方において、それぞれ第4板状部分23Dとつながっている。突出片31は、凹部30の周縁部であって、X方向に沿った凹部30の前方において、第4板状部分23Dとつながっていない。ランス50の係止突起52は、凹部30の周縁部のうちX方向に沿って凹部30の前方に位置する周縁部であって、突出片31とつながっていない周縁部と係止する。
【0036】
電線接続部32は、電線70と接続される。電線70は、例えば、芯線71及び被覆層72を有する被覆電線である。ここでは電線接続部32が電線70にかしめられることによって、電線接続部32と電線70とが接続されている。電線接続部32は、底部33と一対の圧着片34とを有する。底部33は、第2板状部分23Bから後方に延出する。圧着片34は底部33の両側からZ方向に延びる。圧着片34が芯線71に圧着されることによって、電線接続部32と電線70とが接続される。もっとも、電線接続部32は、溶接又は圧接などによって、電線70と接続されてもよい。また、ここでは、電線接続部32には、被覆層72に圧着される圧着片が設けられていないが、被覆層72に圧着される圧着片が電線接続部32に設けられていてもよい。
【0037】
コネクタハウジング40において、端子収容部41及びランス50の組は、複数組設けられる。ここではコネクタハウジング40は、4つの端子収容部41を含み、4つの端子収容部41それぞれにランス50が設けられている。
【0038】
例えば、コネクタハウジング40は、樹脂を含む材料を用いた射出成形品である。ここでは、コネクタハウジング40は、繊維強化プラスチック製である。繊維強化プラスチックは、樹脂に強度を高めるためのフィラーとして繊維が混入された材料である。かかる繊維は、特に限定されるものではなく適宜設定可能であるが、例えば、ガラス繊維である。また、樹脂は、特に限定されるものではなく適宜設定可能であるが、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)である。
【0039】
各端子収容部41に、端子20が収容される。なお、図3から図7において、端子収容部41に端子20が収容された状態と、収容されていない状態とを示すために、複数の端子収容部41のうち一部の端子収容部41において端子20が省略されている。
【0040】
端子収容部41は、箱部22に対応する角筒状に形成されている。端子収容部41は、4つの板状部分23それぞれと対向する4つの壁部42A、42B、42C、42Dを有している。4つの壁部42A、42B、42C、42Dのうち第1壁部42Aが第1板状部分23Aと対向する。4つの壁部42A、42B、42C、42Dのうち第2壁部42Bが第2板状部分23Bと対向する。4つの壁部42A、42B、42C、42Dのうち第3壁部42Cが第3板状部分23Cと対向する。4つの壁部42A、42B、42C、42Dのうち第4壁部42Dが第4板状部分23Dと対向する。
【0041】
端子収容部41の前部には、ハウジング側開口43が形成されている。ハウジング側開口43は、第1開口部分44と第2開口部分45とを有する。第1開口部分44及び第2開口部分45がZ方向に並ぶ。ここではX方向から観察されたときに、第1開口部分44及び第2開口部分45が完全に仕切られている。
【0042】
第1開口部分44には、相手側端子81のタブ部82が挿入される。X方向から見た第1開口部分44の形状は、タブ部82の横断面形状に合わせた形状とされる。ここでは、X方向から見た第1開口部分44の形状は、Z方向よりもY方向に長い長方形状とされる。第1開口部分44の周縁部に斜面部49が設けられている。斜面部49は、タブ部82を第1開口部分44の内側に向けて案内する。
【0043】
第2開口部分45は、ランス50の解除操作を受付ける。第2開口部分45は、Y方向の中間部であって、Z方向の下方に設けられる。Y方向において、第2開口部分45は、第1開口部分44よりも短尺である。Z方向において、第2開口部分45は、第1開口部分44よりも長尺である。
【0044】
端子収容部41の後部には、端子20を端子収容部41に挿入するための開口が形成されている。端子20は、例えば、電線70に接続されて、端子付き電線とされた状態で、端子収容部41に挿入される。電線70のうち端子20と接続された部分よりも後部が、端子収容部41の後部の開口を通じて、端子収容部41から延び出る。
【0045】
端子収容部41の前端には、位置決め壁部46が設けられている。位置決め壁部46は、ハウジング側開口43を狭めつつ端子20の前端の前方を覆う。位置決め壁部46は、周壁部47及び仕切壁部48を有する。位置決め壁部46に斜面部49が設けられている。
【0046】
周壁部47は、X方向に沿う軸回りに延びる。周壁部47は第1壁部42A、第2壁部42B、第3壁部42C及び第4壁部42Dの前端から端子収容部41の内部に向けて突出する。周壁部47は前後方向に沿った前方から箱部22を覆う。例えば、第1壁部42Aの内面からの周壁部47の突出寸法は、端子20をなす導体板の厚み寸法(板状部分23の厚み寸法)と同じかそれよりも大きい。
【0047】
仕切壁部48は、第1開口部分44と第2開口部分45とを仕切る。仕切壁部48は、第1壁部42A及び第3壁部42CをつなぐようにY方向に延びる。仕切壁部48は、保護片27の先端部を前方から覆っている。仕切壁部48は、前後方向に沿った前方から観察されたときに、斜面部49のみで構成されている部分を有する。第2開口部分45が仕切壁部48に達している。仕切壁部48に設けられた斜面部49の一部は、第2開口部分45によって欠けている。
【0048】
図4に示すように、ランス50は、第4壁部42Dに設けられている。ランス50は、延出片51及び係止突起52を有する。ここでは第4壁部42Dの一部にスリット42Sが形成されており、スリット42Sの間の部分が延出片51とされる。延出片51は、片持ち梁状に形成される。X方向において、延出片51の後部が、第4壁部42Dとつながる。X方向において、延出片51の前部は、自由端とされる。Y方向及びZ方向のそれぞれにおいて、延出片51は、第2開口部分45よりも短尺である。Y方向において、延出片51の一方側のスリット42Sから他方側のスリット42Sまでの寸法は、第2開口部分45の寸法と同じである。
【0049】
係止突起52は、延出片51の内面から端子収容部41の内部に向けてZ方向に突出する。係止突起52は、延出片51のうちX方向に沿った中間部に設けられる。係止突起52は、位置決め壁部46の内面よりもX方向に沿って後方に設けられる。係止突起52の前面(X方向に沿って前方を向く面)が凹部30の周縁部に形成する。係止突起52の後面(X方向に沿って後方を向く面)は、端子収容部41への端子20挿入時に凹部30よりも前方の部分を案内する傾斜面とされる。Z方向において、延出片51の外面から係止突起52の内面までの寸法は、第2開口部分45の寸法よりも短尺である。
【0050】
図6に示すように、前後方向に沿ってコネクタハウジング40よりも前方から観察されたときに、係止突起52を包含する領域において、端子20のうち端子側開口28の周りの部分が第2開口部分45を通じて露出している。例えば、係止突起52を包含する領域とは、係止突起52を前方に投影した部分の領域である。ここでは前後方向に沿ってコネクタハウジング40よりも前方から観察されたときに、係止突起52を包含する領域において、保護片27の基端部が第2開口部分45を通じて露出する。
【0051】
図6の右側に示すように、端子収容部41に端子20がない状態で、前後方向に沿ってコネクタハウジング40よりも前方から観察されたときに、係止突起52の全体が第2開口部分45を通じて露出する。端子収容部41に端子20がない状態で、前後方向に沿ってコネクタハウジング40よりも前方から観察されたときに、第2開口部分45の周縁部の一部は、係止突起52の外縁に応じた形状を有する。第2開口部分45の周縁部と、係止突起52の外縁とは離れている。これにより、金型を用いてコネクタハウジング40を成形する際、前後方向に金型からランス50が抜きやすくなる。
【0052】
前後方向におけるランス50の前端は、端子20の前端と端子収容部41の前端との間に位置する。前後方向におけるランス50の前端は、X方向における位置決め壁部46の内面と外面との間に位置する。ここでは、前後方向における延出片51の前端がランス50の前端である。
【0053】
前後方向におけるランス50の前端は、端子収容部41の前端と同じか前端よりも後ろに位置する。これにより、ランス50の前端が端子収容部41の前端よりも前方に突出することが抑制され、ランス50が過度に撓むことが抑制される。
【0054】
前後方向におけるランス50の前端は、端子20の前端と同じか前端よりも前に位置する。これにより、前後方向におけるランス50の前端が端子20の前端よりも後ろに位置する場合と比べて、第2開口部分45の隙間が小さくなる。これにより、作業者等の指が第2開口部分45の隙間を通じて、端子20に触れることが抑制される。
【0055】
4つの端子収容部41は、Y方向及びZ方向に並んでいる。4つの端子収容部41は、2段2列に並んでいる。4つの端子収容部41は、後部において、互いに連なる。4つの端子収容部41は、前部において、互いに離れている。端子収容部41の前部において、Z方向における2つの端子収容部41の間隔は、Y方向における2つの端子収容部41の間隔よりも大きい。
【0056】
図3に示すように、Z方向に並ぶ2つの端子収容部41のうち一方を第1の端子収容部41Aとし、他方を第2の端子収容部41Bとする。第1の端子収容部41Aの後部と第2の端子収容部41Bの後部とは、互いに連なる。第1の端子収容部41Aの前部と第2の端子収容部41Bの前部とは、互いに離れている。第1の端子収容部41Aに設けられたランス50が、第2の端子収容部41Bと対向している。
【0057】
コネクタハウジング40は、図1に示すように、端子収容部41の周りを囲うフード部53を含む。フード部53の外面にハウジング側取付部54が設けられる。ハウジング側取付部54にレバー部60が取付けられる。ハウジング側取付部54は、軸部55を有する。またフード部53には、スリット56が形成されている。スリット56は、ハウジング側取付部54の前方に形成されている。スリット56は、フード部53における前方の開口の周縁部からX方向に沿ってハウジング側取付部54に向けて延びる。スリット56には、図9及び図10に示すように、相手側コネクタ80に設けられる外向き凸部87が挿通される。
【0058】
レバー部60は、回動することにより、コネクタ10と相手側コネクタ80との嵌合力を低減するための部品である。レバー部60は、コネクタハウジング40に設けられている。レバー部60は、コネクタハウジング40とは別に成形された部品である。レバー部60はコネクタハウジング40に取付けられている。レバー部60は、レバー本体61とレバー側取付部62とを含む。
【0059】
レバー本体61は、作業者の操作を受付ける部分である。レバー側取付部62は、レバー本体61の両側に設けられている。レバー側取付部62は、ハウジング側取付部54に取付けられる。レバー部60は、コネクタハウジング40に対して回転可能に取り付けられる。ここでは、レバー側取付部62に軸受部63が設けられる。軸部55が軸受部63に回転可能に支持される。レバー側取付部62の内面には、溝64が形成されている。溝64は、相手側コネクタ80に設けられる外向き凸部87が挿通される。溝64は、軸受部63の周りに延びる。溝64は、レバー部60がコネクタハウジング40に対して回転するにつれて、外向き凸部87が軸受部63に近づきつつ溝64の奥に入る形状を有している。
【0060】
<コネクタ装置100>
図9はコネクタ装置100を示す側面図である。図10はコネクタ10及び相手側コネクタ80のそれぞれの嵌合面を示す図である。図9において、実線は、コネクタ10及び相手側コネクタ80が嵌合した状態を示し、二点鎖線は、嵌合前のレバー部60及び相手側コネクタ80を示している。
【0061】
コネクタ装置100は、コネクタ10と、コネクタ10と嵌合する相手側コネクタ80とを備える。相手側コネクタ80は、相手側端子81及び相手側コネクタハウジング84を備える。相手側端子81はタブ部82を有するいわゆるオス端子形状に形成されているここでは相手側端子81は相手側電線接続部83を有する。相手側電線接続部83は、相手側電線90と接続される。相手側コネクタハウジング84は相手側端子収容部85と相手側フード部86と外向き凸部87とを含む。相手側端子収容部85に相手側端子81が収容される。相手側フード部86は相手側端子収容部85の周りを囲む。相手側フード部86はフード部53に挿入される。外向き凸部87は相手側フード部86の外面に設けられる。外向き凸部87はフード部53のスリット56を通じて、レバー部60の溝64に挿入される。
【0062】
コネクタ10及び相手側コネクタ80が嵌合した状態で、電線70と相手側電線90とが、端子20及び相手側端子81を介して接続される。このとき、コネクタ10のコネクタハウジング40と相手側コネクタ80の相手側コネクタハウジング84とが、前後方向に対向している。
【0063】
<効果等>
以上のように構成されたコネクタ10及びコネクタ装置100によると、ランス50の前端が、前後方向において端子収容部41の前端と同じか前端よりも後ろに位置することによって、ランス50が端子収容部41よりも前に突出することが抑制され、ランス50が過度にたわむことが抑制される。また、前後方向に沿ってコネクタハウジング40よりも前方から観察されたときに、係止突起52を包含する領域において、端子20のうち端子側開口28の周りの部分が第2開口部分45を通じて露出しているため、コネクタハウジング40が金型を用いてランス50を射出成形される場合に金型の形状が簡易となる。この場合に、ランス50の前端が、前後方向において端子20の前端と同じか前端よりも前に位置することによって、ランス50の前端の周りに生じる隙間が小さくなり、当該隙間を通じた端子20への接触が抑制される。
【0064】
また、端子収容部41の前端には、ハウジング側開口43を狭めつつ端子20の前端の前方を覆う位置決め壁部46が設けられている。これにより、端子20がハウジング側開口43を通じて端子収容部41の前方に抜けることが位置決め壁部46によって抑制される。
【0065】
また、保護片27の先端部が、弾性片26の前端を前方から覆っており、前後方向に沿ってコネクタハウジング40よりも前方から観察されたときに、保護片27の基端部が第2開口部分45を通じて露出する。これにより、相手側端子81のタブ部82が第1開口部分44及び端子側開口28に挿入される際、弾性片26の前端に接触することが保護片27によって抑制される。また、ランス50の解除操作時に、ランス50の解除操作をするための部材が弾性片26の前端に接触することが保護片27によって抑制される。
【0066】
また、係止受部29は板状部分23に形成された凹部30を有し、接続部21は、板状部分23のうち凹部30の周縁部から突出して係止突起52と弾性片26との間に介在する突出片31を有する。これにより、弾性片26が係止突起52と接触することが突出片31によって抑制される。特に、ここでは弾性片26は、タブ部82に押されて、係止突起52に向かうように変形する。この場合でも、変形後の弾性片26が係止突起52と接触することが突出片31によって抑制される。
【0067】
端子収容部41の位置決め壁部46は、第1開口部分44と第2開口部分45とを仕切る仕切壁部48を有し、仕切壁部48が、保護片27の先端部を前方から覆っている。これにより、タブ部82が第1開口部分44及び端子側開口28から挿入されるときに、タブ部82が第1開口部分44及び端子側開口28の周縁部に引掛かりにくくなる。
【0068】
また、タブ部82を第1開口部分44の内側に向けて案内する斜面部49が第1開口部分44の周縁部に設けられ、仕切壁部48は、斜面部49のみで構成されている部分を有する。これにより、第1開口部分44と第2開口部分45とが近くなり、コネクタハウジング40の大型化を抑制できる。
【0069】
また、コネクタハウジング40は、繊維強化プラスチック製である。これにより、コネクタハウジング40の強度が増し、第1開口部分44と第2開口部分45との間の仕切壁部48をより細くできる。
【0070】
また、第1の端子収容部41Aに設けられたランス50が、第2の端子収容部41Bと対向している。これにより、第1の端子収容部41Aにおいて、ランス50の外側にランス50の過度のたわみを抑制するための壁が省略されることによって、コネクタハウジング40の構造が簡略化されると共にコネクタハウジング40の大型化が抑制される。
【0071】
また、コネクタ10のコネクタハウジング40と相手側コネクタ80の相手側コネクタハウジング84とが、前後方向に対向している。これにより、前後方向において、コネクタ10のコネクタハウジング40と相手側コネクタ80の相手側コネクタハウジング84とがフロントマスク又はフロントリテーナなどを介さずに嵌合することによって、コネクタ装置100の大型化が抑制される。
【0072】
[付記]
これまで、コネクタハウジング40において、位置決め壁部46が設けられているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。コネクタハウジング40において、位置決め壁部46が設けられていなくてもよい。また、コネクタハウジング40が位置決め壁部46を有する場合でも、位置決め壁部46の構成は上記したものに限られない。例えば、位置決め壁部46において、周壁部47及び仕切壁部48のうちいずれか一方が設けられていなくてもよい。また例えば、仕切壁部48は、保護片27の先端部よりも下方に設けられていてもよい。また例えば、仕切壁部48に、斜面部49のみで構成されている部分が設けられていなくてもよい。
【0073】
またこれまで、保護片27の先端部が、弾性片26の前端を前方から覆っており、前後方向に沿ってコネクタハウジング40よりも前方から観察されたときに、保護片27の基端部が第2開口部分45を通じて露出するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、端子20において、保護片27が設けられていなくてもよい。
【0074】
またこれまで、接続部21が突出片31を有するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。接続部21が突出片31を有していなくてもよい。
【0075】
またこれまで、第1の端子収容部41Aに設けられたランス50が、第2の端子収容部41Bと対向しているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、第1の端子収容部41Aに設けられたランス50と、第2の端子収容部41Bとの間に、ランス50のたわみを抑制するためのフロントリテーナ又はフロントマスクなどの部材が介在していてもよい。
【0076】
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0077】
10 コネクタ
20 端子
21 接続部
22 箱部
23 板状部分
23A 第1板状部分
23B 第2板状部分
23C 第3板状部分
23D 第4板状部分
24 ロック部
24a ロック片
24b ロック孔
25 内向き凸部
26 弾性片
27 保護片
28 端子側開口
29 係止受部
30 凹部
31 突出片
32 電線接続部
33 底部
34 圧着片
40 コネクタハウジング
41 端子収容部
41A 第1の端子収容部
41B 第2の端子収容部
42A 第1壁部
42B 第2壁部
42C 第3壁部
42D 第4壁部
42S スリット
43 ハウジング側開口
44 第1開口部分
45 第2開口部分
46 位置決め壁部
47 周壁部
48 仕切壁部
49 斜面部
50 ランス
51 延出片
52 係止突起
53 フード部
54 ハウジング側取付部
55 軸部
56 スリット
60 レバー部
61 レバー本体
62 取付部
63 軸受部
64 溝
70 電線
71 芯線
72 被覆層
80 相手側コネクタ
81 相手側端子
82 タブ部
83 電線接続部
84 相手側コネクタハウジング
85 相手側端子収容部
86 相手側フード部
87 外向き凸部
90 相手側電線
100 コネクタ装置

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10