IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

特許7683744無線アクセスネットワークノードにより行われる方法およびUser Equipmentにより行われる方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-19
(45)【発行日】2025-05-27
(54)【発明の名称】無線アクセスネットワークノードにより行われる方法およびUser Equipmentにより行われる方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 48/16 20090101AFI20250520BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20250520BHJP
   H04W 76/15 20180101ALI20250520BHJP
   H04W 76/20 20180101ALI20250520BHJP
   H04W 92/20 20090101ALI20250520BHJP
【FI】
H04W48/16 130
H04W72/0457 110
H04W76/15
H04W76/20
H04W92/20
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2023570684
(86)(22)【出願日】2022-10-27
(86)【国際出願番号】 JP2022040268
(87)【国際公開番号】W WO2023127271
(87)【国際公開日】2023-07-06
【審査請求日】2024-06-19
(31)【優先権主張番号】P 2021215149
(32)【優先日】2021-12-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】二木 尚
(72)【発明者】
【氏名】林 貞福
【審査官】石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Further consideration for Conditional PSCell addition and change,3GPP TSG RAN WG2 #112-e R2-2010626,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_112-e/Docs/R2-2010626.zip>,2020年11月13日
【文献】Qualcomm Incorporated,CPA and MN initiated Inter-SN CPC procedures: preparation and execution phases,3GPP TSG RAN WG2 #113-e R2-2101872,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_113-e/Docs/R2-2101872.zip>,2021年02月05日
【文献】Qualcomm Incorporated,SN initiated Inter-SN CPC procedure: preparation and execution phases,3GPP TSG RAN WG2 #113-e R2-2101875,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_113-e/Docs/R2-2101875.zip>,2021年02月05日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 - 99/00
H04B 7/24 - 7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4,6
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてMaster Cell Group(MCG)に関連付けられたMaster Node(MN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
制御メッセージを候補Secondary Node(SN)に送信することを備え、
前記制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが前記候補SNによって準備される必要があることを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
【請求項2】
前記後続の条件付きPSCell変更のために前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定することをさらに備える、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記制御メッセージは、SN Addition Requestメッセージである、
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の条件付きモビリティは、条件付きSecondary Node(SN)変更又はSN間PSCell変更であり、
前記方法は、前記第1の条件付きモビリティのソースPSCellが前記後続の条件付きPSCell変更における候補PSCellの1つとされることを、前記制御メッセージ又は他の制御メッセージを介して、前記候補SNに示すことをさらに備える、
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
前記第1の条件付きモビリティは、条件付きSecondary Node(SN)変更又はSN間PSCell変更であり、
前記方法は、前記第1の条件付きモビリティのソースPSCellが前記後続の条件付きPSCell変更における候補PSCellの1つとされることを、前記ソースPSCellを提供するソースSNに示すことをさらに備える、
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項6】
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられたソースSecondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMaster Node(MN)に送信することを備え、
前記制御メッセージは、前記UEための第1の条件付きPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)変更のために前記ソースSNが推薦する1又はそれ以上の候補PSCellを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きPSCell変更のために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きPCell変更の後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
【請求項7】
前記後続の条件付きPSCell変更のために前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定することをさらに備える、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記制御メッセージは、SN Change Requiredメッセージである、
請求項6又は7に記載の方法。
【請求項9】
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられた候補Secondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
第1の制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMaster Node(MN)から受信すること、及び
前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記MNに送信すること、
を備え、
前記第1の制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが準備される必要があることを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち前記候補SNにより準備された少なくとも1つの候補PSCellを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
【請求項10】
前記後続の条件付きPSCell変更のために前記少なくとも1つの候補PSCellの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定することをさらに備える、
請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記第1の制御メッセージは、SN Addition Requestメッセージであり、前記第2の制御メッセージはSN Addition Request Acknowledgeメッセージである、
請求項9又は10に記載の方法。
【請求項12】
User Equipment(UE)により行われる方法であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補PSCellの設定をMaster Node(MN)から受信すること、
前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用すること、及び
前記1つの候補PSCell以外の前記複数の候補PSCellのうち、前記MN又は1若しくはそれ以上の候補Secondary Node(SN)により指定された1又はそれ以上の候補PSCellの設定を、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持すること、
を備える方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信システムに関し、特に無線端末の条件付きモビリティに関する。
【背景技術】
【0002】
The 3rd Generation Partnership Project(3GPP(登録商標)) Release 16は、条件付きハンドオーバ(Conditional Handover(CHO))及び条件付きPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)変更(Conditional PSCell Change (CPC))をサポートしている(例えば、非特許文献1及び2を参照)。なお、3GPP Release 16でのCPCは、Master Node(MN)が関与しない(without MN involvement)Secondary Node(SN)内(inter-SN)CPCであり、1つのSN内でのソースPSCellから1又はそれ以上の候補セル(i.e., 候補PSCell)のいずれかへの条件付きPSCell変更をサポートする。このCPCは、MNが関与せず且つSNにより開始される条件付きSN修正(SN-initiated Conditional SN Modification without MN involvement)とも呼ばれる。
【0003】
3GPP Radio Access Network (RAN) Working Groupは、条件付きモビリティの機能強化(enhancements)を現在検討しており、これは3GPP Release 17に導入される(例えば、非特許文献3を参照)。3GPP Release 17で新たに導入される予定の条件付きモビリティは、条件付きPSCell追加(Conditional PSCell Addition(CPA))およびSN間(inter-SN)CPCを含む。CPAは条件付きSN追加とも呼ばれ、inter-SN CPCは条件付きSN変更とも呼ばれる。Inter-SN CPC又は条件付きSN変更は、MN又はソースSNによって開始される。
【0004】
さらに、3GPP Release 18のために、“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”を含むさらなるモビリティ機能強化についての議論が開始されている(例えば、非特許文献4及び5を参照)。Release 17のCPA及びCPCでは、UEは、いずれかの候補ターゲットPSCellを選択して当該選択されたターゲットPSCellへのランダムアクセスを行うことに応じて、未使用の(選択されなかった)CPC/CPA設定を解放する必要がある。したがって、UEは、ネットワークからのCPCの再設定および再初期化を行うことなく、後続のCPCを実行する機会がない。“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”は、この課題に対処することを目的とする。具体的には、非特許文献5によれば、MR-DC with selective activation of cell groupsは、SCGを変更した後に、ネットワークからCPC/CPA準備についての再設定(reconfiguration)及び再初期化(re-initialization)をせずに、後続のCPC/CPAを可能にすることを目的としており、これによりCPC/CPAのシグナリングオーバーヘッドや中断時間を削減することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】3GPP TS 38.300 V16.7.0 (2021-09), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; NR and NG-RAN Overall Description; Stage 2, (Release 16)", 2021年9月
【文献】3GPP TS 37.340 V16.7.0 (2021-09), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and NR; Multi-connectivity; Stage 2 (Release 16)", 2021年9月
【文献】CATT, "Introduction of CPA and inter-SN CPC", R2-2111640, 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #116-e, November 1-12, 2021
【文献】MediaTek, "Moderator’s summary of discussion for [94e-14-R18-MobEnh]", RP-213541, 3GPP TSG RAN Meeting #94e, December 6-17, 2021
【文献】MediaTek, "New WID on Further NR mobility enhancements", RP-213565, 3GPP TSG RAN Meeting #94e, December 6-17, 2021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
発明者等は、“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”と呼ばれる機能又は動作モードを実現するためのメカニズム及び手順について検討し、様々な課題を見出した。
【0007】
これらの課題の1つは、“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”と呼ばれる機能又は動作モードに関する様々な手順の明確化に関する。現時点では、この機能又は動作モードを可能にするための手順が明確でない。例えば、当該機能又は動作モードを利用するか否かの決定が、どのノード(e.g., MN、ソースSN、又は候補SN)によって行われるのか、及びこの決定がいつ行われるのかが明確でない。
【0008】
これらの課題の他の1つは、CPA又はInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)のための複数の候補PSCellの設定を後続のCPCのために再利用することに関する。候補PSCellの設定は、cell group(CG)設定、SCG設定、又はSCG無線リソース設定であってもよい。例えば、CPA又はInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)のための複数の候補PSCellの設定のうちどれをUEが後続のCPCのために再利用するのかが明確でない。
【0009】
これらの課題のさらに他の1つは、“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”と同様の機能又は動作モードをCHOにおいて実現することに関する。例えば、ソースセルから候補ターゲットセルの1つへの第1のCHOをUEが行った後、ネットワークからCHO準備についての再設定又は再初期化をせずに、当該UEによる後続の第2のCHOを可能にすることはモビリティ機能強化に寄与する可能性がある。しかしながら、現時点では、CHOについて当該機能又は動作モードを実現するためのメカニズム及び手順が明確でない。
【0010】
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、上述した課題を含め、第1の条件付きモビリティの後にネットワークからの再設定又は再初期化をせずに後続の第2の条件付きモビリティを可能にする機能又は動作モードの実現に関する複数の課題のうち少なくとも1つを解決することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1の態様は、User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてMaster Cell Group(MCG)に関連付けられたMaster Node(MN)として動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージを候補Secondary Node(SN)に送信するよう構成される。前記制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが前記候補SNによって準備される必要があることを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0012】
第2の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてMCGに関連付けられたMNとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、制御メッセージを候補SNに送信することを含む。前記制御メッセージは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが前記候補SNによって準備される必要があることを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0013】
第3の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられたソースSNとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMNに送信するよう構成される。前記制御メッセージは、前記UEための第1の条件付きPSCell変更のために前記ソースSNが推薦する1又はそれ以上の候補PSCellを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記第1の条件付きPSCell変更のために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きPCell変更の後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0014】
第4の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられたソースSNとして動作するよう構成されたRANノードより行われる方法に向けられる。当該方法は、制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMNに送信することを含む。前記制御メッセージは、前記UEための第1の条件付きPSCell変更のために前記ソースSNが推薦する1又はそれ以上の候補PSCellを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記第1の条件付きPSCell変更のために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きPCell変更の後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0015】
第5の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられた候補SNとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1の制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMNから受信し、前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記MNに送信するよう構成される。前記第1の制御メッセージは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが準備される必要があることを示す。一方、前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち前記候補SNにより準備された少なくとも1つの候補PSCellを示す。加えて、前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0016】
第6の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられた候補SNとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、第1の制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMNから受信し、前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記MNに送信することを含む。前記第1の制御メッセージは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが準備される必要があることを示す。一方、前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち前記候補SNにより準備された少なくとも1つの候補PSCellを示す。加えて、前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0017】
第7の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられた候補SNとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティにおける1又はそれ以上の候補PSCellを準備するよう構成される。加えて、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち1つが前記UEにより選択されたなら、SN Radio Resource Control(RRC)メッセージを前記UEに送信するよう構成される。前記SN RRCメッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために準備されていた前記選択された候補PSCell以外の1又はそれ以上の候補PSCellの設定が、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0018】
第8の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられた候補SNとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、(a)前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティにおける1又はそれ以上の候補PSCellを準備すること、及び(b)前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち1つが前記UEにより選択されたなら、SN Radio Resource Control(RRC)メッセージを前記UEに送信すること、を含む。前記SN RRCメッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために準備されていた前記選択された候補PSCell以外の1又はそれ以上の候補PSCellの設定が、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0019】
第9の態様は、UEの条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージを候補ターゲットノードに送信するよう構成される。前記制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが前記候補ターゲットノードによって準備される必要があることを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0020】
第10の態様は、UEの条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、制御メッセージを候補ターゲットノードに送信することを含む。前記制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが前記候補ターゲットノードによって準備される必要があることを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0021】
第11の態様は、UEの条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1の制御メッセージをソースノードから受信し、前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記ソースノードに送信するよう構成される。前記第1の制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが準備される必要があることを示す。一方、前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち前記ソースノードにより準備された少なくとも1つの候補ターゲットセルを示す。加えて、前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0022】
第12の態様は、UEの条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、第1の制御メッセージをソースノードから受信し、前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記ソースノードに送信することを含む。前記第1の制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが準備される必要があることを示す。一方、前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち前記ソースノードにより準備された少なくとも1つの候補ターゲットセルを示す。加えて、前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0023】
第13の態様は、UEの条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバにおける1又はそれ以上の候補ターゲットセルを準備するよう構成される。加えて、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち1つが前記UEにより選択されたなら、RRCメッセージを前記UEに送信するよう構成される。前記RRCメッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために準備されていた前記選択された候補ターゲットセル以外の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0024】
第14の態様は、UEの条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、(a)前記UEの第1の条件付きハンドオーバにおける1又はそれ以上の候補ターゲットセルを準備すること、及び(b)前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち1つが前記UEにより選択されたなら、RRCメッセージを前記UEに送信すること、を含む。前記RRCメッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために準備されていた前記選択された候補ターゲットセル以外の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す。
【0025】
第15の態様は、UEに向けられる。前記UEは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補SNにより提供される複数の候補PSCellの設定をMNから受信するよう構成される。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用するよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1つの候補PSCellを提供する選択された候補SNによって提供される他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持するよう構成される。
【0026】
第16の態様は、UEにより行われる方法に向けられる。前記方法は以下のステップを含む:
(a)前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補SNにより提供される複数の候補PSCellの設定をMNから受信すること;
(b)前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用すること;及び
(c)前記1つの候補PSCellを提供する選択された候補SNによって提供される他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持すること。
【0027】
第17の態様は、UEに向けられる。前記UEは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補SNにより提供される複数の候補PSCellの設定をMNから受信するよう構成される。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用するよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1つの候補PSCell以外の前記複数の候補PSCellのうち、前記MN又は1若しくはそれ以上の候補SNにより指定された1又はそれ以上の候補PSCellの設定を、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持するよう構成される。
【0028】
第18の態様は、UEにより行われる方法に向けられる。前記方法は以下のステップを含む:
(a)前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補SNにより提供される複数の候補PSCellの設定をMNから受信すること;
(b)前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用すること;及び
(c)前記1つの候補PSCell以外の前記複数の候補PSCellのうち、前記MN又は1若しくはそれ以上の候補SNにより指定された1又はそれ以上の候補PSCellの設定を、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持すること。
【0029】
第19の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられた候補SNとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために前記候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellをMNに示すよう構成される。加えて、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを前記MNに示すよう構成される。
【0030】
第20の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSCGに関連付けられた候補SNとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は以下のステップを含む:
(a)前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために前記候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellをMN)に示すこと;及び
(b)前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを前記MNに示すこと。
【0031】
第21の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてMCGに関連付けられたMNとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティの第1の候補SNから制御メッセージを受信するよう構成される。前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記第1の候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを示す。
【0032】
第22の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてMCGに関連付けられたMNとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、前記UEためのPSCellの追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティの第1の候補SNから制御メッセージを受信することを含む。前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記第1の候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを示す。
【0033】
第23の態様は、UEに向けられる。前記UEは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットノードにより提供される複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信するよう構成される。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用するよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1つの候補ターゲットセルを提供する選択された候補ターゲットノードによって提供される他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定のみを、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持するよう構成される。
【0034】
第24の態様は、UEにより行われる方法に向けられる。前記方法は以下のステップを含む:
(a)前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットノードにより提供される複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信すること;
(b)前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用すること;及び
(c)前記1つの候補ターゲットセルを提供する選択された候補ターゲットノードによって提供される他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定のみを、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持すること。
【0035】
第25の態様は、UEに向けられる。前記UEは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットノードにより提供される複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信するよう構成される。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用するよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1つの候補ターゲットセルを除く前記複数の候補ターゲットセルのうち、前記ソースノード又は1又はそれ以上の候補ターゲットノードにより指定された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定を、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持するよう構成される。
【0036】
第26の態様は、UEにより行われる方法に向けられる。前記方法は以下のステップを含む:
(a)前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットノードにより提供される複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信すること;
(b)前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用すること;及び
(c)前記1つの候補ターゲットセルを除く前記複数の候補ターゲットセルのうち、前記ソースノード又は1又はそれ以上の候補ターゲットノードにより指定された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定を、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持すること。
【0037】
第27の態様は、UEの条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために前記ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルをソースノードに示すよう構成される。加えて、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを前記ソースノードに示すよう構成される。
【0038】
第28の態様は、UEの条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は以下のステップを含む:
(a)前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために前記ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルをソースノードに示すこと;及び
(b)前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを前記ソースノードに示すこと。
【0039】
第29の態様は、UEの条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバの第1の候補ターゲットノードから制御メッセージを受信するよう構成される。前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記第1の候補ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを示す。
【0040】
第30の態様は、UEの条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成されたRANノードにより行われる方法に向けられる。当該方法は、前記UEの第1の条件付きハンドオーバの第1の候補ターゲットノードから制御メッセージを受信することを含む。前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記第1の候補ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルを示す。加えて、前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを示す。
【0041】
第31の態様は、プログラムに向けられる。当該プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の態様のいずれかに係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
【発明の効果】
【0042】
上述の態様によれば、第1の条件付きモビリティの後にネットワークからの再設定又は再初期化をせずに後続の第2の条件付きモビリティを可能にする機能又は動作モードの実現に関する複数の課題のうち少なくとも1つを解決することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
図1】実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。
図2】実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。
図3】実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。
図4】実施形態に係るRANノードの構成例を示す図である。
図5】実施形態に係るRANノード(i.e., MN)の動作の一例を示すフローチャートである。
図6】実施形態に係るRANノード(i.e., ソースSN)の動作の一例を示すフローチャートである。
図7】実施形態に係るRANノード(i.e., 候補(ターゲット)SN)の動作の一例を示すフローチャートである。
図8】実施形態に係るRANノード(i.e., 候補(ターゲット)SN)の動作の一例を示すフローチャートである。
図9】実施形態に係るInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)に関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図10】実施形態に係るInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)に関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図11】実施形態に係るInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)に関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図12】実施形態に係るInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)に関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図13】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
図14】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
図15】実施形態に係るInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)に関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図16】実施形態に係るRANノード(i.e., CHOのソースノード)の動作の一例を示すフローチャートである。
図17】実施形態に係るRANノード(i.e., CHOの候補ターゲットノード)の動作の一例を示すフローチャートである。
図18】実施形態に係るRANノード(i.e., CHOの候補ターゲットノード)の動作の一例を示すフローチャートである。
図19】実施形態に係るCHOに関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図20】実施形態に係るCHOに関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図21】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
図22】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
図23】実施形態に係るCHOに関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。
図24】実施形態に係るRANノードの構成例を示すブロック図である。
図25】実施形態に係るUEの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0044】
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
【0045】
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
【0046】
以下に示される複数の実施形態は、3GPP Long Term Evolution (LTE)システム及び第5世代移動通信システム(5G system)を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、3GPPのmulti-connectivity(e.g. Dual Connectivity)と類似の技術をサポートする他の無線通信システムに適用されてもよい。なお、本明細書で使用されるLTEとの用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展を含む。
【0047】
本明細書で使用される場合、文脈に応じて、「(もし)~なら(if)」は、「場合(when)」、「その時またはその前後(at or around the time)」、「後に(after)」、「に応じて(upon)」、「判定(決定)に応答して(in response to determining)」、「判定(決定)に従って(in accordance with a determination)」、又は「検出することに応答して(in response to detecting)」を意味するものとして解釈されてもよい。これらの表現は、文脈に応じて、同じ意味を持つと解釈されてもよい。
【0048】
初めに、複数の実施形態に共通である複数のネットワーク要素の構成及び動作が説明される。図1は、複数の実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。図1の例では、無線通信システムは、RANノード1、RANノード2、RANノード4、及びUE3を含む。図1に示された各要素(ネットワーク機能)は、例えば、専用ハードウェア(dedicated hardware)上のネットワークエレメントとして、専用ハードウェア上で動作する(running)ソフトウェア・インスタンスとして、又はアプリケーション・プラットフォーム上にインスタンス化(instantiated)された仮想化機能として実装されることができる。
【0049】
RANノード1は、cloud RAN(C-RAN)配置(deployment)におけるCentral Unit(e.g. eNB-CU、又はgNB-CU)であってもよいし、CU及び1又は複数のDistributed Units(e.g. eNB-DUs、又はgNB-DUs)の組み合わせであってもよい。C-RANは、CU/DU splitとも呼ばれる。さらに、CUは、Control Plane (CP) Unit(e.g. gNB-CU-CP)及び1又はそれ以上のUser Plane (UP) Unit(e.g. gNB-CU-UP)を含んでもよい。したがって、RANノード1は、CU-CPであってもよく、CU-CP及びCU-UPの組み合わせであってもよい。同様に、RANノード2及び4の各々は、CUであってもよいし、CU及び1又は複数のDUsの組み合わせであってもよい。RANノード2及び4の各々は、CU-CPであってもよく、CU-CP及びCU-UPの組み合わせであってもよい。
【0050】
RANノード1、2、及び4の各々は、Evolved Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) Terrestrial Radio Access Network(EUTRAN)ノード又はNext generation Radio Access Network(NG-RAN)ノードであってもよい。EUTRANノードは、eNB又はen-gNBであってもよい。NG-RANノードは、gNB又はng-eNBであってもよい。en-gNBは、UEへのNRユーザープレーン及びコントールプレーン・プロトコル終端を提供し、E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC)のセカンダリノード(SN)として動作するノードである。ng-eNBは、UEへのE-UTRAユーザープレーン及びコントールプレーン・プロトコル終端を提供し、NGインタフェースを介して5GCに接続されるノードである。RANノード1のRadio Access Technology(RAT)は、RANノード2及び4のそれと異なっていてもよい。
【0051】
RANノード1及びRANノード2は、ノード間インタフェース(i.e., X2インタフェース又はXnインタフェース)103を介して互いに通信する。RANノード1及びRANノード2は、それぞれデュアルコネクティビティのマスターノード(MN)及びセカンダリノード(SN)として動作する。さらに、RANノード1及びRANノード4は、ノード間インタフェース(i.e., X2インタフェース又はXnインタフェース)105を介して互いに通信する。RANノード1及びRANノード4は、それぞれDCのMN及びSNとして動作することができる。
【0052】
RANノード1、2、及び4並びにUE3は、RANノード2によって提供されるSCGからRANノード4によって提供されるSCGへのinter-SN CPCをサポートする。したがって、以下では、RANノード1をMN1と呼ぶことがあり、RANノード2をソースSN(S-SN)2と呼ぶことがあり、RANノード4をターゲットSN(T-SN)4又は候補SN4と呼ぶことがある。Inter-SN CPCは、条件付きSN変更と呼ばれてもよい。Inter-SN CPC(又は条件付きSN変更)は、CPC実行条件が満たされた場合にのみ実行されるinter-SN PSCell変更手順(又はSN変更手順)である。
【0053】
図1には示されていないが、複数の候補SN4によって提供される複数の候補セル(i.e., 候補PSCell)がinter-SN CPCのために準備されてもよい。Inter-SN CPC手順では、UE3は、1又はそれ以上の候補SNによって準備された1又はそれ以上の候補PSCellの設定と、これらに関連付けられた1又はそれ以上のCPC実行条件をMN1から受信する。より具体的には、各候補PSCellの設定はMN1のRRCメッセージの情報要素(Information Element(IE))(e.g., condRRCReconfig)であり、1又はそれ以上の候補PSCellの設定及び関連付けられたCPC実行条件は、MN1により生成される条件付きモビリティ設定情報(e.g., conditionalReconfiguration IE)に包含される。
【0054】
各候補PSCellの設定は、この候補PSCellを提供する(又は準備した)候補SN(e.g., 候補SN4)によって生成される。各候補PSCellの設定は、候補PSCellに対する設定情報を少なくとも含む。各候補PSCellの設定は、候補PSCellに付随する(つまり、候補PSCellと一緒に又は関連付けられて設定される)1又はそれ以上のSCellsに対する設定情報をさらに含んでもよい。各候補PSCellの設定は、radio bearer(RB)設定、cell group(CG)設定、SCG設定、若しくはSCG無線リソース設定、又はこれらの任意の組み合わせであってもよい。より具体的には、各候補PSCellの設定は、この候補PSCellを提供する(又は準備した)候補SN(e.g., 候補SN4)によって生成されたSN RRC Reconfigurationメッセージであってもよい。1又はそれ以上の候補PSCellの設定の一部又は全部は、MN1からUE3に送られるCPC設定に包含される。Inter-SN CPCのCPC設定は、1又はそれ以上のMN RRC Reconfigurationメッセージのリストである。各MN RRC Reconfigurationメッセージは、候補SNから受信した候補PSCellの設定(e.g., RB設定、CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、及びSN RRC Reconfigurationメッセージのうち1つ又は任意の組み合わせ)を包含する。
【0055】
一方、CPC実行条件は、MN-initiated inter-SN CPCの場合にMN1により生成され、SN-initiated inter-SN CPCの場合にソースSN2により生成される。CPC実行条件は、1又はそれ以上のトリガー条件により構成されてもよい。CPCイベントをトリガーする条件又は基準は、測定報告イベントのためのそれと類似してもよく、例えばCondEvent B1、CondEvent A3、CondEvent A4、又はCondEvent A5であってもよい。CondEvent B1は、“Conditional reconfiguration candidate becomes better than absolute threshold”である。CondEvent A3は、“Conditional reconfiguration candidate becomes amount of offset better than PCell/PSCell”である。CondEvent A4は、“Conditional reconfiguration candidate becomes better than absolute threshold”である。CondEvent A5は、“PCell/PSCell becomes worse than absolute threshold1 AND Conditional reconfiguration candidate becomes better than another absolute threshold2”である。UE3は、CPC実行条件(conditions)を評価する。1つの候補PSCellの実行条件が満たされたなら、UE3は、選択された候補PSCell(i.e., その実行条件が満たされた候補PSCell)に対応するPSCellの設定(e.g., RB設定、CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、及びSN RRC Reconfigurationメッセージのうち1つ又は任意の組み合わせ)を適用する。SCG無線リソースを必要とするベアラを設定されているなら、UE3は、選択されたPSCellへの同期を行う。2つ以上の候補PSCellsの実行条件が満たされたなら、UE3はそれら候補PSCellsから1つを選択し、上述の動作を実行してもよい。
【0056】
UE3は、エアインタフェース101及び102を介してMN1及びS-SN2と通信し、MN1によって提供されるMCG及びS-SN2によって提供されるSCGのデュアルコネクティビティを行う。また、inter-SN CPCを行うことによって、UE3は、エアインタフェース101及び104を介してMN1及びT-SN4と通信し、MN1によって提供されるMCG及びT-SN4によって提供されるSCGのデュアルコネクティビティを行う。
【0057】
このデュアルコネクティビティは、Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC)であってもよい。MR-DCは、E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC)、NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity(NGEN-DC)、NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC)、及びNR-NR Dual Connectivity(NR-DC)を含む。これに応じて、MN1は、マスターeNB(in EN-DC)、マスターng-eNB(in NGEN-DC)、及びマスターgNB(in NR-DC and NE-DC)のいずれであってもよい。同様に、S-SN2及びT-SN4の各々は、en-gNB(in EN-DC)、セカンダリng-eNB(in NE-DC)、及びセカンダリgNB(in NR-DC and NGEN-DC)のいずれであってもよい。EN-DCでは、UE3は、MN1として動作するeNBに接続されるとともに、S-SN2又はT-SN4として動作するen-gNBに接続される。NGEN-DCでは、UE3は、MN1として動作するng-eNBに接続されるとともに、S-SN2又はT-SN4として動作するgNBに接続される。NE-DCでは、MN1として動作するgNBに接続されるとともに、S-SN2又はT-SN4として動作するng-eNBに接続される。NR-DCでは、UE3は、MN1として動作する1つのgNB(又はgNB-DU)に接続されるとともに、S-SN2又はT-SN4として動作する他のgNB(又はgNB-DU)に接続される。
【0058】
MCGは、MN1に関連付けられた(又は提供される)サービングセルのグループであり、SpCell(i.e., プライマリセル(Primary Cell(PCell)))及び必要に応じて(optionally)1又はそれ以上のセカンダリセル(Secondary Cells(SCells))を含む。一方、SCGは、S-SN2又はT-SN4に関連付けられた(又は提供される)サービングセルのグループであり、プライマリSCGセル(Primary SCG Cell (PSCell))及び必要に応じて(optionally)1又はそれ以上のセカンダリセル(Secondary Cells(SCells))を含む。PSCellは、SCGのSpecial Cell(SpCell)であり、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)送信及びcontention-based Random Accessをサポートする。なお、LTE(e.g. LTE-DC及びNE-DC)では、PSCellは、Primary SCellの略語であってもよい。
【0059】
本明細書で使用される用語“プライマリSCGセル”及びその略語“PSCell”は、デュアルコネクティビティのSNによって提供されるセルグループに含まれ、アップリンク・コンポーネントキャリアを持ち、且つアップリンク制御チャネル(e.g. PUCCH)リソースを設定されるセルを意味する。具体的には、用語“プライマリSCGセル”及びその略語“PSCell”は、5G NRをサポートするSN(e.g. en-gNB in EN-DC, gNB in NGEN-DC, or gNB in NR-DC)によって提供されるセルグループのPrimary SCG Cellを意味してもよいし、E-UTRAをサポートするSN(e.g. eNB in LTE DC, or ng-eNB in NE-DC)によって提供されるセルグループのPrimary SCellを意味してもよい。
【0060】
図2は、複数の実施形態に係る無線通信システムの他の構成例を示している。図2の例では、無線通信システムは、RANノード1、RANノード2、及びUE3を含む。図2に示された各要素(ネットワーク機能)は、例えば、専用ハードウェア上のネットワークエレメントとして、専用ハードウェア上で動作するソフトウェア・インスタンスとして、又はアプリケーション・プラットフォーム上にインスタンス化された仮想化機能として実装されることができる。
【0061】
図2の例でのRANノード1、RANノード2、及びUE3は、図1の例でのそれらと同様の構成及び機能を有してもよい。具体的には、RANノード1及びRANノード2は、ノード間インタフェース(i.e., X2インタフェース又はXnインタフェース)103を介して互いに通信する。RANノード1及びRANノード2は、それぞれデュアルコネクティビティのMN及びSNとして動作する。UE3は、エアインタフェース101及び102を介してMN1及びSN2と通信し、MCG及びSCGのデュアルコネクティビティを行う。このデュアルコネクティビティは、Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC)であってもよい。
【0062】
RANノード1及び2並びにUE3は、RANノード2によって提供されるSCGをUE3のために追加する条件付きPSCell追加(CPA)をサポートする。したがって、以下では、RANノード1をMN1と呼ぶことがあり、RANノード2を候補SN2と呼ぶことがある。CPAは、条件付きSN追加と呼ばれてもよい。CPA(又は条件付きSN追加)は、CPA実行条件が満たされた場合にのみ実行されるPSCell追加手順(又はSN追加手順)である。
【0063】
図2には示されていないが、複数の候補SN2によって提供される複数の候補PSCellがCPAのために準備されてもよい。CPA手順では、UE3は、1又はそれ以上の候補SNによって準備された1又はそれ以上の候補PSCellの設定と、これらに関連付けられた1又はそれ以上のCPA実行条件をMN1から受信する。より具体的には、各候補PSCellの設定はMN1のRRCメッセージの情報要素(IE)(e.g., condRRCReconfig)であり、1又はそれ以上の候補PSCellの設定及び関連付けられたCPA実行条件は、MN1により生成される条件付きモビリティ設定情報(e.g., conditionalReconfiguration IE)に包含される。
【0064】
各候補PSCellの設定は、この候補PSCellを提供する(又は準備した)候補SN(e.g., 候補SN2)によって生成される。各候補PSCellの設定は、候補PSCellに対する設定情報を少なくとも含む。各候補PSCellの設定は、候補PSCellに付随する(つまり、候補PSCellと一緒に又は関連付けられて設定される)1又はそれ以上のSCellsに対する設定情報をさらに含んでもよい。各候補PSCellの設定は、RB設定、CG設定、SCG設定、及びSCG無線リソース設定のうち1つ又は任意の組み合わせであってもよい。より具体的には、各候補PSCellの設定は、この候補PSCellを提供する(又は準備した)候補SN(e.g., 候補SN2)によって生成されたSN RRC Reconfigurationメッセージであってもよい。1又はそれ以上の候補PSCellの設定の一部又は全部は、MN1からUE3に送られるCPA設定に包含される。CPA設定は、1又はそれ以上のMN RRC Reconfigurationメッセージのリストである。各MN RRC Reconfigurationメッセージは、候補SNから受信した候補PSCellの設定(e.g., RB設定、CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、及びSN RRC Reconfigurationメッセージのうち1つ又は任意の組み合わせ)を包含する。
【0065】
一方、CPA実行条件は、MN1により生成される。CPA実行条件は、1又はそれ以上のトリガー条件により構成されてもよい。CPAイベントをトリガーする条件又は基準は、測定報告イベントのためのそれと類似してもよく、例えばCondEvent A3、CondEvent A4、又はCondEvent A5であってもよい。UE3は、CPA実行条件(conditions)を評価する。1つの候補PSCellの実行条件が満たされたなら、UE3は、選択された候補PSCell(i.e., その実行条件が満たされた候補PSCell)に対応するPSCellの設定(i.e., CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、又はSN RRC Reconfigurationメッセージ)を適用する。SCG無線リソースを必要とするベアラを設定されているなら、UE3は、選択されたPSCellへの同期を行う。2つ以上の候補PSCellsの実行条件が満たされたなら、UE3はそれら候補PSCellsから1つを選択し、上述の動作を実行してもよい。
【0066】
加えて、RANノード2及びUE3は、intra-SN CPCをサポートする。Intra-SN CPCは、MNが関与せず且つSNにより開始される条件付きSN修正(SN-initiated Conditional SN Modification without MN involvement)と呼ばれてもよい。Intra-SN CPCは、CPC実行条件が満たされた場合にのみ実行されるintra-SN PSCell変更手順である。
【0067】
Intra-SN CPC手順では、UE3は、SN2によって準備された1又はそれ以上の候補PSCellの設定と、これらに関連付けられた1又はそれ以上のCPC実行条件をSN2から受信する。各候補PSCellの設定及び関連付けられたCPC実行条件は、intra-SN CPCのためのCPC設定に包含される。SN2は、これらをUE3にMN1を介して送ってもよいし、SN2とUE3の間の直接シグナリング無線ベアラ(i.e., Signalling Radio Bearer 3 (SRB3))を介してUE3に送ってもよい。より具体的には、各候補PSCellの設定はSN2のRRCメッセージの情報要素(IE)(e.g., condRRCReconfig)であり、1又はそれ以上の候補PSCellの設定及び関連付けられたCPC実行条件は、SN2により生成される条件付きモビリティ設定情報(e.g., conditionalReconfiguration IE)に包含される。
【0068】
各候補PSCellの設定は、候補PSCellに対する設定情報を少なくとも含む。各候補PSCellの設定は、候補PSCellに付随する(つまり、候補PSCellと一緒に又は関連付けられて設定される)1又はそれ以上のSCellsに対する設定情報をさらに含んでもよい。各候補PSCellの設定は、radio bearer(RB)設定、cell group(CG)設定、SCG設定、若しくはSCG無線リソース設定、又はこれらの任意の組み合わせであってもよい。具体的には、各候補PSCellの設定は、SN2によって生成されたSN RRC Reconfigurationメッセージであってもよい。
【0069】
Intra-SN CPCのCPC実行条件は、1又はそれ以上のトリガー条件により構成されてもよい。CPCイベントをトリガーする条件又は基準は、測定報告イベントのためのそれと類似してもよく、例えばCondEvent A3、CondEvent A4、又はCondEvent A5であってもよい。UE3は、CPC実行条件(conditions)を評価する。1つの候補PSCellの実行条件が満たされたなら、UE3は、ソースPSCellからデタッチし、選択された候補PSCell(i.e., その実行条件が満たされた候補PSCell)に対応する設定を適用し、選択された候補PSCellに同期する。2つ以上の候補PSCellsの実行条件が満たされたなら、UE3はそれら候補PSCellsから1つを選択し、上述の動作を実行してもよい。
【0070】
図3は、複数の実施形態に係る無線通信システムのさらに他の構成例を示している。図3の例では、無線通信システムは、RANノード6、RANノード7、及びUE3を含む。図3に示された各要素(ネットワーク機能)は、例えば、専用ハードウェア上のネットワークエレメントとして、専用ハードウェア上で動作するソフトウェア・インスタンスとして、又はアプリケーション・プラットフォーム上にインスタンス化された仮想化機能として実装されることができる。RANノード6及び7の各々は、EUTRANノード又はNG-RANノードであってもよい。EUTRANノードは、eNB又はen-gNBであってもよい。NG-RANノードは、gNB又はng-eNBであってもよい。RANノード6のRATは、RANノード7のそれと異なっていてもよい。
【0071】
RANノード6は、少なくとも1つのセル61を提供する。RANノード7は、1又はそれ以上のセル(e.g., 4つのセル71~74)を提供する。図3の例では、RANノード6により提供されるセル61がUE3の現在のサービングセルであり、UE3はセル61からRANノード7により提供されるいずれかのセルにハンドオーバされる。したがって、以下では、RANノード6はソースノード又はソースRANノードと呼ばれ、RANノード7はターゲットノード又はターゲットRANノードと呼ぶことがある。セル61はソースセルと呼ばれる。ソースノード6、ターゲットノード7、及びUE3は、条件付きハンドオーバ(CHO)をサポートする。CHOは、CHO実行条件が満たされた場合にのみ実行されるハンドオーバ手順である。
【0072】
図3には示されていないが、複数の候補ターゲットノード7によって提供される複数の候補ターゲットセルがCHOのために準備されてもよい。CHO手順では、UE3は、1又はそれ以上の候補ターゲットノードによって準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定と、これらに関連付けられた1又はそれ以上のCHO実行条件(e.g., condExecutionCond)をソースノード6から受信する。1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定及び関連付けられたCHO実行条件は、CHO設定に包含される。より具体的には、各候補ターゲットセルの設定はソースノード6のRRCメッセージの情報要素(IE)(e.g., condRRCReconfig)であり、1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定及び関連付けられたCHO実行条件は、ソースノード6により生成される条件付きモビリティ設定情報(e.g., conditionalReconfiguration IE)に包含される。
【0073】
各候補ターゲットセルの設定は、この候補ターゲットセルを提供する(又は準備した)候補ターゲットノード(e.g., ターゲットノード7)によって生成される。各候補ターゲットセルの設定は、この候補ターゲットセルを提供する(又は準備した)候補ターゲットノード(e.g., ターゲットノード7)によって生成された、radio bearer(RB)設定、無線リソース設定、若しくはRRC Reconfigurationメッセージ、又はこれらの任意の組み合わせであってもよい。
【0074】
一方、CHO実行条件は、ソースノード6により生成される。CHO実行条件は、1又はそれ以上のトリガー条件により構成されてもよい。CHOイベントをトリガーする条件又は基準は、測定報告イベントのためのそれと類似してもよく、例えばCondEvent A3、CondEvent A4、又はCondEvent A5であってもよい。UE3は、CHO実行条件(conditions)を評価する。1つの候補ターゲットセルの実行条件が満たされたなら、UE3は、ソースノード6からデタッチし、選択された候補ターゲットセル(i.e., その実行条件が満たされた候補ターゲットセル)に対応する設定を適用し、選択された候補ターゲットセルに同期する。2つ以上の候補ターゲットセルの実行条件が満たされたなら、UE3はそれら候補ターゲットセルから1つを選択し、上述の動作を実行してもよい。
【0075】
RANノード1、2、4、6、及び7のうち1つ又はそれ以上は、図4に示される構成を有してもよい。図4に示された各要素(ネットワーク機能)は、例えば、専用ハードウェア上のネットワークエレメントとして、専用ハードウェア上で動作するソフトウェア・インスタンスとして、又はアプリケーション・プラットフォーム上にインスタンス化された仮想化機能として実装されることができる。RANノード1、2、4、6、及び7のうち1つ又はそれ以上は、これには限定されないが、図4に示されるようにCU41及び1又はそれ以上のDUs42を含んでもよい。CU41及び各DU42の間はインタフェース401によって接続される。UE3は、少なくとも1つのエアインタフェース402を介して、少なくとも1つのDU42に接続される。
【0076】
CU41は、gNBのRadio Resource Control(RRC)、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)、及びPacket Data Convergence Protocol(PDCP)protocols(又はgNBのRRC及びPDCP protocols)をホストする論理ノードであってもよい。DU42は、gNBのRadio Link Control(RLC)、Medium Access Control(MAC)、及びPhysical(PHY)layersをホストする論理ノードであってもよい。CU41がgNB-CUでありDUs42がgNB-DUsであるなら、インタフェース401はF1インタフェースであってもよい。CU41は、CU-CP及びCU-UPを含んでもよい。
【0077】
本明細書では、条件付きモビリティとの用語が使用される。条件付きモビリティは、CHO、CPA、intra-SN CPC(又は条件付きSN modification)、及びinter-SN CPC(又は条件付きSN変更)のうち1又はそれ以上を指す総称である。
【0078】
以下で説明される実施形態は、条件付きモビリティの改良を提供する。具体的には、以下の実施形態は、“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”と呼ばれる機能又は動作モードをサポートするための条件付きモビリティの改良を提供する。なお、本明細書では、当該機能又は動作モードは、MR-DCを必ずしも伴わない条件付きモビリティ、つまりCHO、に適用されてもよい。さらに、当該機能又は動作モードは、CHOの実行と共にSCG(少なくともPSCell)が追加される改良されたCHOに適用されてもよい。本明細書での定義では、当該機能又は動作モードは、例えば、第1の条件付きモビリティでサービングセル、サービングセルグループ、PSCell、又はSCGを変更又は追加した後に、条件付きモビリティ準備についての少なくとも再初期化(re-initialization)をせずに、後続の第2の条件付きモビリティを可能にする。言い換えると、本明細書での定義では、当該機能又は動作モードは、例えば、第1の条件付きモビリティでネットワークから受信した候補ターゲットセル設定又は候補PSCellの設定(e.g., RB設定、CG設定、SCG設定、無線リソース設定、及びSCG無線リソース設定のうち1つ又は任意の組み合わせ)の少なくとも一部を後続の第2の条件付きモビリティのために再利用又は維持することをUE3に可能にする。第1の条件付きモビリティのための実行条件(conditions)の少なくとも一部は、第2の条件付きモビリティのために再設定、更新、又は修正されてもよい。同様に、第1の条件付きモビリティのためのセキュリティ鍵の設定に関する情報(e.g., sk-Counter, Next Hop (NH), NH Chaining Count (NCC))の少なくとも一部、又はセキュリティ鍵の情報(e.g., SN Security Key)は、第2の条件付きモビリティのために再設定、更新、又は修正されてもよい。第2の条件付きモビリティのタイプは、第1の条件付きモビリティのタイプと異なってもよい。例えば、第1の条件付きモビリティはCPAであるのに対し、第2の条件付きモビリティはInter-SN CPC又はIntra-SN CPCであってもよい。あるいは、第1の条件付きモビリティはInter-SN CPCであるのに対し、第2の条件付きモビリティはIntra-SN CPCであってもよい。
【0079】
当該機能又は動作モードは、限定されないが例えば、selective cell activation、selective cell group (CG) activation、selective SCG activation、adaptive cell switch、adaptive CG switch、adaptive SCG switch、subsequent cell change、subsequent CG change、subsequent CG selection、CPC kept、又はCHO keptと呼ばれてもよい。説明の便宜のため、以下の実施形態では、当該機能又は動作モードは、selective CG activation又はselective cell activationと呼ばれる。用語selective CG activationは、MR-DCを伴う条件付きモビリティ(e.g., CPA、inter-SN CPC、intra-SN CPC)のために使用されてもよい。一方、用語selective cell activationは、MR-DCを必ずしも伴わない条件付きモビリティ(e.g., CHO)のために使用されてもよい。
【0080】
本明細書では、候補Special Cell(SpCell)とSCell(s)の組み合わせが条件付きモビリティ又はselective CG activationの候補Cell Group(CG)セットと呼ばれてもよい。Selective CG activationは、複数の候補CGセットの間でのサービングSCGの変更又は切り替えとみなすこともできる。1つの候補CGセットは、少なくとも候補SpCellを含み、オプションで1又はそれ以上のSCellsを含む。候補セル(候補SpCell)は、現在のSCell(つまり、現在のSCGに含まれるSCell)であってもよいし、UE3に提供されていない非サービングセルであってもよい。UE3は、それらの候補SpCellsが互いに異なる複数の候補CGセットを設定されてもよい。MCGに関する条件付きモビリティ(e.g., CHO)であるなら、候補SpCellsは候補PCellsであり、複数の候補CGセットは複数の候補MCGセットである。一方、SCGに関する条件付きモビリティ(e.g., CPA、intra-SN CPC、inter-SN CPC)であるなら、候補SpCellsは候補PSCellsであり、複数の候補CGセットは複数の候補SCGセットである。
【0081】
本明細書では、MN RRCメッセージ、MN RRC Reconfigurationメッセージ、SN RRCメッセージ、SN RRC Reconfigurationメッセージとの用語が使用される。これらの用語は、MNによって生成されるRRCメッセージをSNによって生成されるRRCメッセージから区別するために便宜的に使用される。したがって、MN RRCメッセージ及びMN RRC Reconfigurationメッセージは、単にRRCメッセージ及びRRC Reconfigurationメッセージと呼ばれてもよい。同様に、SN RRCメッセージ及びSN RRC Reconfigurationメッセージは、単にRRCメッセージ及びRRC Reconfigurationメッセージと呼ばれてもよい。
【0082】
<第1の実施形態>
本実施形態は、selective CG activationのためのCPA及びinter-SN CPCの改良を提供する。具体的には、本実施形態は、selective CG/cell activationに関する様々な手順の明確化に関する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図1又は図2に示された例と同様であってもよい。
【0083】
第1の実装では、MN1が、CPA要求を候補SN2に送る前に、又はCPC要求を候補(ターゲット)SN4に送る前に、selective CG activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。CPC要求は、MN1がinter-SN CPCの開始を決定したことに応じてMN1によって送信されてもよい(つまり、MN-initiated inter-SN CPC)。あるいは、CPC要求は、ソースSN2がinter-SN CPCの開始を決定したことに応じてMN1により送信されてもよい(つまり、SN-initiated inter-SN CPC)。言い換えると、SN-initiated inter-SN CPCでは、CPC要求は、ソースSN2がinter-SN CPCの開始を決定し、MN1にその実行を要求したことに応じて、MN1により送信されてもよい。Selective CG activationを行う、利用する、準備する、又は推奨することを決定したなら、MN4は、図5に示すように動作する。
【0084】
ステップ501では、MN1は、CPA要求又はCPC要求メッセージに、selective CG activationに関する表示を含める。ステップ502では、MN1は、当該CPA要求メッセージ又はCPC要求メッセージを候補SN2又は4に送る。CPA要求メッセージは、CPAのために1又はそれ以上の候補PSCellが候補SN2によって準備される必要があることを示す。CPC要求メッセージは、inter-SN CPCのために1又はそれ以上の候補PSCellが候補SN4によって準備される必要があることを示す。
【0085】
ステップ501及び502のCPA要求メッセージは、条件付きSN追加のためのSN Addition Requestメッセージであってもよい。このとき、CPA要求はConditional PSCell Addition Information Request IE によって示されてもよい。CPC要求メッセージは、条件付きSN変更のためのSN Addition Requestメッセージであってもよい。このとき、CPC要求はConditional PSCell Addition Information Request IE、又はConditional PSCell Change Information Request IE によって示されてもよい。Selective CG activationに関する表示は、当該CPA又はinter-SN CPCの後の後続のCPCのためにselective CG activationが要求される又は推奨されることを候補SN2又は4に示す。後続のCPCは、inter-SN CPCであってもよいし、intra-SN CPCでもあってもよい。Selective CG activationに関する表示は、限定されないが例えば、“Selective CG activation request”、“CPC kept request”、又は“Store CPC request”と呼ばれてもよい。
【0086】
第2の実装では、SN-initiated inter-SN CPCを開始する際に、ソースSN2が、selective CG activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。Selective CG activationを行う、利用する、準備する、又は推奨することを決定したなら、ソースSN2は、図6に示すように動作する。ステップ601では、ソースSN2は、条件付きSN変更のためのSN Change Requiredメッセージに、selective CG activationに関する表示を含める。ステップ602では、ソースSN2は、当該SN Change RequiredメッセージをMN1に送る。
【0087】
ステップ601及び602のSN Change Requiredメッセージは、inter-SN CPCのためにソースSN2が推薦する1又はそれ以上の候補PSCellを示す。このとき、inter-SN CPCのためのメッセージであることは、当該メッセージがConditional PSCell Change Information Required IEを包含することで示されてもよい。Selective CG activationに関する表示は、当該inter-SN CPCの後の後続のCPCのためにselective CG activationが要求される又は推奨されることをMN1に示す。後続のCPCは、inter-SN CPCであってもよいし、intra-SN CPCでもあってもよい。Selective CG activationに関する表示は、限定されないが例えば、“Selective CG activation required”、“CPC kept required”、又は“Store CPC required”と呼ばれてもよい。
【0088】
第3の実装では、候補SN2又は4が、CPA要求又はCPC要求をMN1から受信したことに応じて、selective CG activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。候補SN2又は4は、図7に示すように動作する。ステップ701では、候補SN2又は4は、CPA要求又はCPC要求メッセージをMN1から受信する。CPA要求メッセージは、CPAのために1又はそれ以上の候補PSCellが候補SN2によって準備される必要があることを示す。CPC要求メッセージは、inter-SN CPCのために1又はそれ以上の候補PSCellが候補SN4によって準備される必要があることを示す。CPA要求メッセージは、条件付きSN追加のためのSN Addition Requestメッセージであってもよい。CPC要求メッセージは、条件付きSN変更のためのSN Addition Requestメッセージであってもよい。
【0089】
ステップ702では、候補SN2又は4は、MN1より要求された1又はそれ以上の候補PSCellのうち少なくとも1つを準備することを受け入れる。加えて、候補SN2又は4は、selective CG activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。Selective CG activationを行う、利用する、準備する、又は推奨することを決定したなら、候補SN2又は4は、CPA要求アクノリッジ又はCPC要求アクノリッジ・メッセージに、selective CG activationに関する表示を含める。ステップ703では、候補SN2又は4は、当該CPA要求アクノリッジ又はCPC要求アクノリッジ・メッセージをMN1に送る。
【0090】
ステップ702及び703のCPA要求アクノリッジ又はCPC要求アクノリッジ・メッセージは、候補SN2又は4によって準備された少なくとも1つの候補PSCellを示す。CPA要求アクノリッジ・メッセージは、条件付きSN追加のためのSN Addition Request Acknowledgeメッセージであってもよい。CPC要求アクノリッジ・メッセージは、条件付きSN変更のためのSN Addition Request Acknowledgeメッセージであってもよい。Selective CG activationに関する表示は、当該CPA又はinter-SN CPCの後の後続のCPCのためにselective CG activationが要求される又は推奨されることをMN1に示す。後続のCPCは、inter-SN CPCであってもよいし、intra-SN CPCでもあってもよい。Selective CG activationに関する表示は、限定されないが例えば、“Selective CG activation request”、“Selective CG activation indication”、“CPC kept request”、“CPC kept indication”、“Store CPC request”、又は“Store CPC indication”と呼ばれてもよい。
【0091】
第4の実装では、CPA又はCPC実行条件が満たされたことに応じてUE3により選択された候補PSCellを提供する選択された候補SN2又は4が、selective CG activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。当該選択された候補SN2又は4は、図8に示すように動作する。ステップ801では、候補SN2又は4は、CPA又はinter-SN CPCのための1又はそれ以上の候補PSCellをUE3のために準備する。言い換えると、候補SN2又は4は、UE3のための条件付きSN追加又は変更のために1又はそれ以上の候補PSCellを準備する。ステップ801では、候補SN2又は4は、既存のCPA又はinter-SN CPCと同様にMN1とシグナリングを交換してもよい。具体的には、候補SN2又は4は、CPA要求又はCPC要求メッセージをMN1から受信し、CPA要求アクノリッジ又はCPC要求アクノリッジ・メッセージをMN1に送ってもよい。CPA要求又はCPC要求メッセージは、条件付きSN追加又は変更のためのSN Addition Requestメッセージであってもよい。CPA要求アクノリッジ又はCPC要求アクノリッジ・メッセージは、条件付きSN追加又は変更のためのSN Addition Request Acknowledgeメッセージであってもよい。
【0092】
ステップ802では、候補SN2又は4は、1又はそれ以上の候補PSCellのうち1つがUE3により選択されたなら、selective CG activationに関する表示を包含するSN RRCメッセージをUE3に送信する。当該SN RRCメッセージは、SN RRC Reconfigurationメッセージであってもよい。当該表示は、当該CPA又はinter-SN CPCの後の後続のCPCのためにselective CG activationが要求される又は推奨されることをUE3に示す。後続のCPCは、intra-SN CPCでもあってもよい。言い換えると、後続のCPCは、選択された候補SN2又は4によってCPA又はinter-SN CPCのために準備されていた複数の候補PSCellのうち、UE3により選択されなった他の1又はそれ以上の候補PSCellへのintra-SN CPCであってもよい。Selective CG activationに関する表示は、限定されないが例えば、“Selective CG activation indication”、“CPC kept indication”、“Store CPC indication”、又は“Keep unused CPC configuration indication”と呼ばれてもよい。
【0093】
図9は、inter-SN CPC(又は条件付きSN変更)手順におけるCPC準備フェーズのシグナリングの一例を示している。ステップ901では、ソースSN2がinter-SN CPCを開始する場合に、ソースSN2がSN Change RequiredメッセージをMN1に送る。SN Change Requiredメッセージは、ソースSN2によって推奨される、提案されたPSCell候補(candidates)のリストと、関連付けられたCPC実行条件(conditions)を含む。MN-initiated inter-SN CPCの場合ステップ901は省略される。
【0094】
ステップ902では、MN1は、SN Addition Requestメッセージを1又はそれ以上の候補ターゲットSN4(e.g., SN4A及び4B)のそれぞれに送る。SN Addition Requestメッセージは、PSCell候補(candidates)のリストを含む。当該リストは、MN-initiated inter-SN CPCの場合にMN1により提案された1又はそれ以上の候補PSCellを示し、あるいはSN-initiated inter-SN CPCの場合にソースSN2により提案された1又はそれ以上の候補PSCellを示す。
【0095】
ステップ903では、各候補ターゲットSN4は、SN Addition Request AcknowledgeメッセージをMN1に送る。SN Addition Request Acknowledgeメッセージは、候補ターゲットSN4により準備された1又はそれ以上の候補PSCellの各々の設定を含む。すでに説明されたように、各候補PSCellの設定は、RB設定、CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、及びSN RRC Reconfigurationメッセージのうち1つ又は任意の組み合わせであってもよい。
【0096】
SN-initiated inter-SN CPCの場合、ステップ904又はステップ904及び905が行われてもよい。ステップ904では、MN1は、必要に応じて、例えば候補ターゲットSN4がソースSN2により提案された全ての候補PSCellを受け入れたわけでないなら、候補ターゲットSN4により受け入れられた1又はそれ以上の候補PSCellをソースSN2に示してもよい。ステップ905では、ソースSN2は、更新された又は修正されたCPCのための設定(e.g., 測定設定、又はCPC実行条件)をMN1に提供してもよい。
【0097】
ステップ906では、MN1は、CPC設定(e.g., condRRCReconfig)及び関連付けられたCPC実行条件(conditions)を含むMN RRC Reconfigurationメッセージ(RRC Reconfiguration*)をUE3に送信する。Inter-SN CPCのCPC設定は、1又はそれ以上のMN RRC Reconfigurationメッセージ(RRC Reconfiguration**)のリストである。各MN RRC Reconfigurationメッセージ(RRC Reconfiguration**)は、候補SNから受信した候補PSCellの設定(i.e., SN RRC Reconfigurationメッセージ(RRC Reconfiguration***))を包含する。CPC設定(i.e., MN RRC Reconfigurationメッセージ(RRC Reconfiguration**)のリスト)及び関連付けられたCPC実行条件は、MN RRC Reconfigurationメッセージ(RRC Reconfiguration*)内の条件付きモビリティ設定情報(e.g., conditionalReconfiguration IE)に包含される。
【0098】
上述の第1の実装では、オプション1として図9に示されているように、MN1は、selective CG activationに関する表示をSN Addition Requestメッセージ(ステップ902)に含める。候補ターゲットSN4は、selective CG activationが受け入れられるか否かを示す表示をSN Addition Request Acknowledgeメッセージ(ステップ903)に含めてもよい。
【0099】
上述の第2の実装では、オプション2として図9に示されているように、ソースSN2は、selective CG activationに関する表示をSN Change Requiredメッセージ(ステップ901)に含める。MN1は、selective CG activationに関する表示をSN Addition Requestメッセージ(ステップ902)に含めてもよい。候補ターゲットSN4は、selective CG activationが受け入れられるか否かを示す表示をSN Addition Request Acknowledgeメッセージ(ステップ903)に含めてもよい。MN1は、ソースSN2から要求、推奨、又は提案されたselective CG activationが受け入れられたか否かを、例えばステップ904でソースSN2に示してもよい。
【0100】
上述の第3の実装では、オプション3として図9に示されているように、候補ターゲットSN4は、selective CG activationに関する表示をSN Addition Request Acknowledgeメッセージ(ステップ903)に含める。この場合、MN1は、selective CG activationが受け入れられるか否かを候補ターゲットSN4に示してもよい。例えば、図10のステップ1003に示されるように、MN1は、selective CG activationの受け入れ又は拒絶を示す制御メッセージ(e.g., Xn又はX2メッセージ)を候補ターゲットSN4に送ってもよい。当該制御メッセージは、候補ターゲットSN4から要求、推奨、又は提案されたselective CG activationをMN1が受け入れた場合のみに送信されてもよいし、あるいはMN1がこれを拒絶した場合のみに送信されてもよい。図10のステップ1001及び1002は、図9のステップ902及び903と同一である。
【0101】
第1から第3の実装のいずれの場合も、ステップ906のMN RRC Reconfigurationメッセージは、selective CG activationに関する表示を含んでもよい。言い換えると、MN1は、ステップ906のMN RRC Reconfigurationメッセージを介して、selective CG activationが要求される、推奨される、又は利用可能であることをUE3に知らせてもよい。上述の第1の実装では、この表示は、MN1により生成され、MN RRC Reconfigurationメッセージ内の情報要素(IEs)の1つであってもよい。上述の第2の実装では、この表示は、ソースSN2により生成され、SN RRC情報要素(Information Element(IE))又はSN RRC Reconfigurationを介してソースSN2からMN1に送られ、MN RRC Reconfigurationメッセージに組み込まれてもよい(embedded)。上述の第3及び第4の実装では、この表示は、候補SN4により生成され、SN RRC IE又はSN RRC Reconfigurationを介してソースSN2からMN1に送られ、MN RRC Reconfigurationメッセージに組み込まれてもよい。
【0102】
図11は、上述の第4の実装に関するinter-SN CPC(又は条件付きSN変更)手順のシグナリングの一例を示している。ステップ1101では、MN1、ソースSN2、及び1又はそれ以上の候補ターゲットSN4(e.g., 候補ターゲットSN4A及び4B)は、inter-SN CPCを準備する。ステップ1102では、MN1は、CPC設定及び関連付けられたCPC実行条件(conditions)を含むMN RRC Reconfigurationメッセージ(RRC Reconfiguration*)をUE3に送信する。ステップ1102のMN RRC Reconfigurationメッセージは、inter-SN CPCを示す。加えて、当該MN RRC Reconfigurationメッセージは、inter-SN CPCの後の後続のintra-SN又はinter-SN CPCのためにselective CG activationが予定されている、予測されている、又はその可能性があることをUE3に示してもよい。
【0103】
ステップ1103では、準備された候補PSCellsのうち1つの実行条件が満たされなら、UE3は、当該選択された候補PSCell(i.e., その実行条件が満たされた候補PSCell)の設定を適用することによってCPC(つまり、SN変更又はPSCell変更)を実行する。図11の例では、UE3は、候補ターゲットSN4Aにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellのいずれかを選択する。なお、UE3は、CPC実行条件の成立の後に、他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定と関連付けられたCPC実行条件を解放せずに維持又は保持する。UE3は、選択された候補SN4Aによって準備された他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを選択的に維持又は保持してもよい。ステップ1102のMN RRC Reconfigurationメッセージがselective CG activationの予定、予測、又は可能性を示す場合に、UE3はこのように動作してもよい。
【0104】
ステップ1104では、選択された候補SN4Aは、selective CG activationに関する表示を包含するSN RRCメッセージをUE3に送信する。当該SN RRCメッセージは、SN RRC Reconfigurationメッセージであってもよい。当該表示は、当該inter-SN CPCの後の後続のCPCのためにselective CG activationが要求される又は推奨されることをUE3に示す。後続のCPCは、intra-SN CPCでもあってもよい。ステップ1104の表示の受信に応じて、UE3は、使用されなかったCPC設定(i.e., 候補PSCellの設定)を後続のCPCのために維持又は保持する(ステップ1105)。UE3は、選択された候補SN4Aによって準備された他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを選択的に維持又は保持してもよい。UE3は、使用されなかったCPC設定に加えて、関連付けられたCPC実行条件も維持又は保持してもよい。ステップ1104の表示を受信しなかったなら、UE3は、暫定的に維持又は保持されていたCPC設定(及びCPC実行条件)を解放してもよい。
【0105】
なお、UE3が候補SN4A(又は4B)により提供される候補PSCellを選択した場合、候補SN4A(又は4B)は、当該候補SN4A(又は4B)により提供される他の候補PSCellに対するselective CG activationを実行する可能性があること(又はそのための設定情報)を予めUE3に通知しておいてもよい。例えば、候補SN4A(又は4B)は、inter-SN CPCのための設定情報をUE3にMN1を介して送信するときに、その通知を行ってもよい。UE3は、当該通知を受信すると、inter-SN CPCを実行した場合でも、selective CG activationの実行の可能性を考慮して、選択されなかった候補PSCellのinter-SN CPCのための設定情報を(一時的に)保持しておいてもよい。さらに又はこれに代えて、UE3は、selective CG activationをサポートしている場合、候補SN4Aから上述のSN RRCメッセージ(ステップ1104)を受信するまで自律的に、選択されなかった候補PSCellのinter-SN CPCのための設定情報を(一時的に)保持しておいてもよい。
【0106】
図12は、本実施形態に係るinter-SN CPC(又は条件付きSN変更)手順のシグナリングの一例を示している。MN1は、UE3により選択された候補PSCellを提供する候補SN4(選択された候補SN4)(e.g., 4A)に、selective CG activationが適用される他の候補SN4(e.g., 4B)により準備された候補PSCell(s)を知らせてもよい。この情報に基づいて、選択された候補SN4(e.g., 4A)は、測定設定若しくはCPC実行条件又は両方を更新してもよい。選択された候補SN4(e.g., 4A)は、更新された測定設定及び/又は実行条件を、MN1を介して、UE3に送信してもよい。
【0107】
さらに又はこれに代えて、MN1は、選択されなかった(non-selected)候補ターゲットSN4(e.g., 4B)に、selective CG activationが適用される(又は課される)他の候補SN4(e.g., 4A)により準備された候補PSCell(s)を知らせてもよい。この情報に基づいて、選択されなかった候補SN4(e.g., 4B)は、測定設定若しくはCPC実行条件又は両方を更新してもよい。選択されなかった候補SN4(e.g., 4B)は、更新された測定設定及び/又は実行条件を、MN1を介して、UE3に送信してもよい。
【0108】
さらに又はこれに代えて、MN1は、ソースSN2に、selective CG activationが適用される(又は課される)他の候補SN4(e.g., 4A及び4B)により準備された候補PSCell(s)を知らせてもよい。これは、ソースSN2によって提供されていた直前のサービングPSCellにselective CG activationが適用される又は課される場合に行われてもよい。この情報に基づいて、ソースSN2は、測定設定を更新してもよく、CPC実行条件を生成してもよい。ソースSN2は、更新された測定設定及び/又は生成された実行条件を、MN1を介して、UE3に送信してもよい。
【0109】
図12のステップ1201では、inter-SN CPCが準備される。ステップ1202では、UE3は、CPC実行条件(conditions)を評価する。1つの候補PSCellの実行条件が満たされたなら、UE3は、対応するMN RRC Reconfiguration CompleteメッセージをMN1に送る(ステップ1203)。このMN RRC Reconfiguration Completeメッセージは、その実行条件が満たされた候補PSCell(つまり、選択された候補PSCell)のためのSN RRC Reconfiguration Completeメッセージを包含し、さらに選択された候補PSCellの情報を包含する。選択された候補PSCellの情報は、候補PSCellの設定及びCPC実行条件(e.g. condExecutionCond、又はcondExecutionCondSN)に関連付けられた識別子(e.g. CondReconfigId)によって暗示的に(又は間接的に)示されてもよい。
【0110】
ステップ1204では、MN1は、選択された候補SN4(e.g., 4A)に、selective CG activationが適用される他の候補SN4(e.g., 4B)により準備された候補PSCell(s)を知らせてもよい。ステップ1204の送信のために、選択された候補PSCellのためのSN RRC Reconfiguration Completeメッセージを包含する既存のSN Reconfiguration Completeメッセージが再利用又は拡張されてもよい。あるいは、ステップ1204の送信のために新たなXn/X2メッセージが定義されてもよい。
【0111】
ステップ1205では、MN1は、選択されなかった候補SN4(e.g., 4B)に、selective CG activationが適用される他の候補SN4(e.g., 4A)により準備された候補PSCell(s)を知らせてもよい。ステップ1205の送信のためにCPC Cancelのための既存のXn/X2メッセージ(e.g., CPC Cancel、SN Release Request、又はUE Context Release)が再利用又は拡張されてもよい。あるいは、ステップ1205の送信のために新たなXn/X2メッセージが定義されてもよい。
【0112】
ステップ1206では、MN1は、ソースSN2に、selective CG activationが適用される他の候補SN4(e.g., 4A及び4B)により準備された候補PSCell(s)を知らせてもよい。ステップ1206の送信のためにUEコンテキスト解放のための既存のXn/X2メッセージ(e.g., UE Context Release)が再利用又は拡張されてもよい。あるいは、ステップ1206の送信のために新たなXn/X2メッセージが定義されてもよい。なお、ステップ1204から1206の順序は限定されない。
【0113】
上述されたMN1、ソースSN2、候補SN4、及びUE3の動作は以下のように変形されてもよい。幾つかの実装では、ソースSN2によって提供されていた直前のサービングPSCellにselective CG activationが適用又は課されてもよい。この場合、UE3は、inter-SN CPCが完了した後に、後続のCPCに再利用するために直前のサービングPSCellの設定を維持する。MN-initiated inter-SN CPCの場合、MN1は、selective CG activationがソースPSCellに適用されること又はそれが要求されることを、ソースSN2に知らせてもよい。SN-initiated inter-SN CPCの場合、ソースSN2は、selective CG activationがソースPSCellに適用されること又はそれが可能であることを、MN1に知らせてもよい。例えば、ソースSN2は、ソースPSCellへのselective CG activationの適用を示す表示を、図9のステップ901のSN Change Requiredメッセージに含めてもよい。当該表示は、限定されないが例えば、“S-SN kept”又は“Source PSCell kept”であってもよい。MN1は、selective CG activationがソースPSCellに適用されること又はそれが要求されることを、候補SN4に知らせてもよい。例えば、MN1は、ソースPSCellへのselective CG activationの適用を示す表示を、図9のステップ902のSN Addition Requestメッセージに含めてもよい。当該表示は、限定されないが例えば、“S-SN kept”であってもよい。
【0114】
MN1は、セキュリティ鍵の情報(e.g., SN Security Key)を、selective CG activationのために再設定、更新、又は修正し、inter-SN CPCでUE3により選択された候補SN4(e.g., 4A)に送信してもよい。例えば、MN1は、ステップ1204のメッセージと同じ又は異なるメッセージでセキュリティ鍵の情報を、選択された候補SN4(e.g., 4A)に送信してもよい。さらに、MN1は、セキュリティ鍵の設定に関する情報(e.g., sk-Counter, Next Hop (NH), NH Chaining Count (NCC))の少なくとも一部をselective CG activationのために再設定、更新、又は修正し、UE3に送信してもよい。
【0115】
MN1は、セキュリティ鍵の情報(e.g., SN Security Key)を、selective CG activationのために再設定、更新、又は修正し、inter-SN CPCでUE3により選択されなかった候補SN4(e.g., 4B)に送信してもよい。例えば、MN1は、ステップ1205のメッセージと同じ又は異なるメッセージでセキュリティ鍵の情報を、選択されなかった候補SN4(e.g., 4B)に送信してもよい。さらに、MN1は、セキュリティ鍵の設定に関する情報(e.g., sk-Counter, Next Hop (NH), NH Chaining Count (NCC))の少なくとも一部をselective CG activationのために再設定、更新、又は修正し、UE3に送信してもよい。
【0116】
本実施形態で説明されたMN1、ソースSN2(又はCPAでの候補SN2)、候補SN4、及びUE3の動作、並びに手順によれは、CPA及びinter-SN CPCのためにselective CG activationを可能にするための手順の明確化に寄与できる。具体的には、これらは、CPA及びinter-SN CPCのためにselective CG activationを利用するか否かの決定が、どのノード(e.g., MN、ソースSN、又は候補SN)によって行われるのか、及びこの決定がいつ行われるのかを明確にできる。
【0117】
<第2の実施形態>
本実施形態は、selective CG activationのためのCPA及びinter-SN CPCの改良を提供する。本実施形態は、CPA又はInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)のための複数の候補PSCellの設定を後続のCPCのために再利用することに関する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図1又は図2に示された例と同様であってもよい。
【0118】
第1の実装では、UE3は、CPA又はinter-SN CPCのための複数の候補PSCellの設定のうち、選択された1つの候補PSCell以外の1又はそれ以上の候補PSCellの全ての設定を、後続CPCのために維持又は保持する。すでに説明されたように、各候補PSCellの設定は、RB設定、CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、及びSN RRC Reconfigurationメッセージのうち1つ又は任意の組み合わせであってもよい。UE3は、さらに、関連付けられたCPA又はCPC実行条件を後続CPCのためのCPC実行条件として維持又は保持してもよい。UE3は、MN1又は候補SN2又は4からの指示に応じて、又は自律的に、1又はそれ以上のCPC実行条件を更新又は修正してもよい。例えば、UE3は、1又はそれ以上のCPC実行条件(e.g., CondEvent A3又はCondEvent A5)における基準セルを最初のCPCのソースセル(i.e., ソースSN2によって提供されていたサービングPSCell)から、選択された候補SN2又は4により提供される選択されたPSCellに切り替えてもよい。
【0119】
第2の実装では、UE3は、第1のCPA又はCPCにおいて選択された候補PSCellを提供する選択された候補SN2又は4によって提供される他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを、第1のCPA又はCPCの後の後続CPCのために選択的に維持又は保持する。したがって、第2の実装では、後続CPCは、選択された候補SN2又は4内でのintra-SN CPCである。各候補PSCellの設定は、RB設定、CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、及びSN RRC Reconfigurationメッセージのうち1つ又は任意の組み合わせであってもよい。第1の実装と同様に、UE3は、関連付けられたCPC実行条件を後続CPCのために維持又は保持してもよい。UE3は、MN1又は候補SN2又は4からの指示に応じて、又は自律的に、1又はそれ以上のCPC実行条件を更新又は修正してもよい。
【0120】
第3の実装では、UE3は、第1のCPA又はCPCにおいて選択された候補PSCell以外の候補PSCellsのうち、MN1又は1若しくはそれ以上の候補SN2又は4により指定された1又はそれ以上の候補PSCellの設定を、後続CPCのために選択的に維持又は保持する。各候補PSCellの設定は、RB設定、CG設定、SCG設定、SCG無線リソース設定、及びSN RRC Reconfigurationメッセージのうち1つ又は任意の組み合わせであってもよい。第1の実装と同様に、UE3は、関連付けられたCPC実行条件を後続CPCのために維持又は保持してもよい。UE3は、MN1又は候補SN2又は4からの指示に応じて、又は自律的に、1又はそれ以上のCPC実行条件を更新又は修正してもよい。
【0121】
図13は、第2の実装におけるUE3の動作の一例を示している。ステップ1301では、UE3は、条件付きSN追加(i.e., CPA)又はSN変更(i.e., inter-SN CPC)のための複数の候補SN2又は4により提供される複数の候補PSCellの設定をMN1から受信する。UE3は、複数の候補PSCellに関連付けられた複数のCPC実行条件もMN1から受信する。ステップ1302では、UE3は、複数のCPC実行条件を評価する。複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、UE3は、当該選択された候補PSCell(i.e., その実行条件が満たされた候補PSCell)に対応する設定を適用する。ステップ1303では、UE3は、選択された候補PSCellを提供する選択された候補SN2又は4により提供される他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを、後続の条件付きPSCell変更(i.e., intra-SN CPC)のために選択的に維持する。
【0122】
図14は、第3の実装におけるUE3の動作の一例を示している。ステップ1401及び1402は、図13のステップ1301及び1302と同一である。ステップ1403では、UE3は、選択された候補PSCell以外の複数の候補PSCellのうち、MN1又は1又はそれ以上の候補SN2又は4により指定された1又はそれ以上の候補PSCellの設定を、後続の条件付きPSCell変更(i.e., inter-SN CPC)のために選択的に維持する。
【0123】
図15は、上述の第3の実装に関するinter-SN CPC(又は条件付きSN変更)手順におけるCPC準備フェーズのシグナリングの一例を示している。ステップ1501から1504のメッセージの基本的な役割及び構成は、図9のステップ901から903及び906のメッセージと同様である。ステップ1503では、各候補SN4は、候補PSCell毎のselective CG activationの表示をSN Addition Request Acknowledgeメッセージに含める。言い換えると、各候補SN4は、selective CG activationが要求されるか否か、推奨されるか否か、又は提案されるか否かを、候補PSCell毎にMN1に示す。ステップ1504では、MN1は、候補PSCell毎のselective CG activationの表示をMN RRC Reconfigurationメッセージに含めてもよい。言い換えると、MN1は、selective CG activationが推奨されるか否か、提案されるか否か、又は利用可能であるか否かを、候補PSCell毎にUE3に示してもよい。図15には示されていないが、MN1は、selective CG activationが適用される候補SN4(e.g., 4A)の少なくとも1つの候補PSCellを、他の候補SN4(e.g., 4B)に知らせてもよい。
【0124】
本実施形態で説明されたMN1、候補SN2又は4、及びUE3の動作、並びに手順によれは、selective CG activationを可能にするための手順の明確化に寄与できる。具体的には、これらは、CPA又はInter-SN CPC(又は条件付きSN変更)のための複数の候補PSCellの設定のうちどれをUE3が後続のCPCのために再利用するのかを明確にできる。
【0125】
<第3の実施形態>
本実施形態は、selective CG activationのためのCHOの改良を提供する。具体的には、本実施形態は、selective CG/cell activationに関する様々な手順の明確化に関する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図3に示された例と同様であってもよい。
【0126】
第1の実装では、ソースノード6がCHO要求を候補ターゲットノード7に送る前に、selective cell activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。Selective cell activationを行う、利用する、準備する、又は推奨することを決定したなら、ソースノード6は、図16に示すように動作する。
【0127】
ステップ1601では、ソースノード6は、CHO要求メッセージに、selective cell activationに関する表示を含める。ステップ1602では、ソースノード6は、当該CHO要求メッセージを候補ターゲットノード7に送る。CHO要求メッセージは、CHOのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが候補ターゲットノード7によって準備される必要があることを示す。
【0128】
Selective cell activationに関する表示は、当該CHOの後の後続のCHOのためにselective cell activationが要求される又は推奨されることを候補ターゲットノード7に示す。Selective cell activationに関する表示は、限定されないが例えば、“Selective cell activation request”、“CHO kept request”、又は“Store CHO request”と呼ばれてもよい。
【0129】
第2の実装では、候補ターゲットノード7が、CHO要求をソースノード6から受信したことに応じて、selective cell activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。候補ターゲットノード7は、図17に示すように動作する。ステップ1701では、候補ターゲットノード7は、CHO要求メッセージをソースノード6から受信する。CHO要求メッセージは、CHOのために1又はそれ以上の候補セル(i.e., 候補ターゲットセル)が候補ターゲットノード7によって準備される必要があることを示す。
【0130】
ステップ1702では、候補ターゲットノード7は、ソースノード6より要求された1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち少なくとも1つを準備することを受け入れる。加えて、候補ターゲットノード7は、selective cell activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。Selective cell activationを行う、利用する、準備する、又は推奨することを決定したなら、候補ターゲットノード7は、CHO要求アクノリッジ・メッセージに、selective cell activationに関する表示を含める。ステップ1703では、候補ターゲットノード7は、当該CHO要求アクノリッジ・メッセージをソースノード6に送る。
【0131】
ステップ1702及び1703のCHO要求アクノリッジ・メッセージは、候補ターゲットノード7によって準備された少なくとも1つの候補ターゲットセルを示す。Selective cell activationに関する表示は、当該CHOの後の後続のCHOのためにselective cell activationが要求される又は推奨されることをソースノード6に示す。Selective cell activationに関する表示は、限定されないが例えば、“Selective cell activation request”、“Selective cell activation indication”、“CHO kept request”、“CHO kept indication”、“Store CHO request”、又は“Store CHO indication”と呼ばれてもよい。
【0132】
第3の実装では、CHO実行条件が満たされたことに応じてUE3により選択された候補ターゲットセルを提供する選択された候補ターゲットノード7が、selective cell activationを行うか否か、利用するか否か、準備するか否か、又は推奨するか否かを決定する。当該選択された候補ターゲットノード7は、図18に示すように動作する。ステップ1801では、候補ターゲットノード7は、CHOのための1又はそれ以上の候補ターゲットセルをUE3のために準備する。ステップ1801では、候補ターゲットノード7は、既存のCHOと同様にソースノード6とシグナリングを交換してもよい。具体的には、候補ターゲットノード7は、CHO要求メッセージをソースノード6から受信し、CHO要求アクノリッジ・メッセージをソースノード6に送ってもよい。
【0133】
ステップ1802では、候補ターゲットノード7は、1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち1つがUE3により選択されたなら、selective cell activationに関する表示を包含するRRCメッセージをUE3に送信する。当該RRCメッセージは、RRC Reconfigurationメッセージであってもよい。当該表示は、当該CHOの後の後続のCHOのためにselective cell activationが要求される又は推奨されることをUE3に示す。後続のCHOは、選択された候補ターゲットノード7によってCHOのために準備されていた複数の候補ターゲットセルのうち、UE3により選択されなった他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルへのCHOであってもよい。Selective cell activationに関する表示は、限定されないが例えば、“Selective cell activation indication”、“CHO kept indication”、“Store CHO indication”、又は“Keep unused CHO configuration indication”と呼ばれてもよい。
【0134】
図19は、CHO手順におけるCHO準備フェーズのシグナリングの一例を示している。ステップ1901では、ソースノード6は、CHO Requestメッセージを1又はそれ以上の候補ターゲットノード7(e.g., 7A及び7B)のそれぞれに送る。CHO Requestメッセージは、ターゲットセル候補(candidates)のリストを含む。当該リストは、ソースノード6により提案された1又はそれ以上の候補ターゲットセルを示す。CHO Requestメッセージは、Conditional Handover Information Request IEを含むHandover Requestメッセージでもよい。
【0135】
ステップ1902では、各候補ターゲットノード7は、CHO Request Acknowledgeメッセージをソースノード6に送る。CHO Request Acknowledgeメッセージは、候補ターゲットノード7により準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの各々の設定を含む。すでに説明されたように、各候補ターゲットセルの設定は、無線リソース設定又はRRC Reconfigurationメッセージであってもよい。CHO Request Acknowledgeメッセージは、Conditional Handover Information Acknowledgeを含むHandover Request Acknowledgeメッセージでもよい。
【0136】
ステップ1903では、ソースノード6は、CHO設定を含むRRC ReconfigurationメッセージをUE3に送信する。CHO設定は、候補ターゲットノード7により生成された候補ターゲットセルの設定と、ソースノード6により生成されたCHO実行条件を含む。
【0137】
上述の第1の実装では、オプション1として図19に示されているように、ソースノード6は、selective cell activationに関する表示をCHO Requestメッセージ(ステップ1901)に含める。候補ターゲットノード7は、selective cell activationが受け入れられるか否かを示す表示をCHO Request Acknowledgeメッセージ(ステップ1902)に含めてもよい。
【0138】
上述の第2の実装では、オプション2として図19に示されているように、候補ターゲットノード7は、selective cell activationに関する表示をCHO Request Acknowledgeメッセージ(ステップ1902)に含める。
【0139】
第1及び第2の実装のいずれの場合も、ステップ1903のRRC Reconfigurationメッセージは、selective cell activationに関する表示を含んでもよい。言い換えると、ソースノード6は、ステップ1903のRRC Reconfigurationメッセージを介して、selective cell activationが要求される、推奨される、又は利用可能であることをUE3に知らせてもよい。
【0140】
図20は、上述の第3の実装に関するCHO手順のシグナリングの一例を示している。ステップ2001では、ソースノード6及び1又はそれ以上のターゲットノード7は、CHOを準備する。ステップ2002では、ソースノード6は、CHO設定を含むRRC ReconfigurationメッセージをUE3に送信する。ステップ2002のRRC Reconfigurationメッセージは、CHOを示す。加えて、当該RRC Reconfigurationメッセージは、当該CHOの後の後続のCHOのためにselective cell activationが予定されている、予測されている、又はその可能性があることをUE3に示してもよい。
【0141】
ステップ2003では、準備された候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされなら、UE3は、当該選択された候補ターゲットセルの設定を適用することによってCHOを実行する。図20の例では、UE3は、候補ターゲットノード7Aにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルのいずれかを選択する。なお、UE3は、CHO実行条件の成立の後に、他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定と関連付けられたCHO実行条件を解放せずに維持又は保持する。UE3は、選択された候補ターゲットノード7Aによって準備された他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定のみを選択的に維持又は保持してもよい。ステップ2002のRRC Reconfigurationメッセージがselective cell activationの予定、予測、又は可能性を示す場合に、UE3はこのように動作してもよい。
【0142】
ステップ2004では、選択された候補ターゲットノード7Aは、selective cell activationに関する表示を包含するRRCメッセージをUE3に送信する。当該表示は、当該CHOの後の後続のCHOのためにselective cell activationが要求される又は推奨されることをUE3に示す。ステップ2004の表示の受信に応じて、UE3は、使用されなかったCHO設定(i.e., 候補ターゲットセルの設定)を後続のCHOのために維持又は保持する(ステップ2005)。UE3は、選択された候補ターゲットノード7Aによって準備された他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定のみを選択的に維持又は保持してもよい。UE3は、使用されなかった候補ターゲットセルの設定に加えて、関連付けられたCHO実行条件も維持又は保持してもよい。ステップ2004の表示を受信しなかったなら、UE3は、暫定的に維持又は保持されていたCHO設定を解放してもよい。
【0143】
上述されたソースノード6、ターゲットノード7、及びUE3の動作は以下のように変形されてもよい。ソースノード6は、UE3により選択された候補ターゲットノード7(e.g.,7A)に、selective cell activationが適用される他の候補ターゲットノード7(e.g.,7B)により準備された候補ターゲットセルを知らせてもよい。この情報に基づいて、選択された候補ターゲットノード7(e.g.,7A)は、測定設定若しくはCHO実行条件又は両方を更新してもよい。選択された候補ターゲットノード7(e.g.,7A)は、更新された測定設定及び/又は実行条件を、UE3に送信してもよい。
【0144】
上述されたソースノード6、ターゲットノード7、及びUE3の動作は以下のように変形されてもよい。幾つかの実装では、ソースノード6によって提供されていた直前のサービングセルにselective cell activationが適用又は課されてもよい。この場合、UE3は、CHOが完了した後に、後続のCHOに再利用するために直前のサービングセルの設定を維持する。ソースノード6は、selective cell activationがソースセルに適用されること又はそれが要求されることを、候補ターゲットノード7に知らせてもよい。例えば、ソースノード6は、ソースセルへのselective cell activationの適用を示す表示を、図19のステップ1902のCHO Requestメッセージに含めてもよい。当該表示は、限定されないが例えば、“Source cell kept”であってもよい。
【0145】
本実施形態で説明されたソースノード6、ターゲットノード7、及びUE3の動作、並びに手順によれは、CHOのためにselective cell activationを可能にするための手順の明確化に寄与できる。具体的には、これらは、CHOのためにselective cell activationを利用するか否かの決定が、どのノード(e.g., ソースノード又はターゲットノード)によって行われるのか、及びこの決定がいつ行われるのかを明確にできる。
【0146】
<第4の実施形態>
本実施形態は、selective cell activationのためのCHOの改良を提供する。本実施形態は、CHOのための複数の候補ターゲットセルの設定を後続のCHOのために再利用することに関する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図3に示された例と同様であってもよい。
【0147】
第1の実装では、UE3は、CHOのための複数の候補ターゲットセルの設定のうち、選択された1つの候補ターゲットセル以外の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの全ての設定を、後続CHOのために維持又は保持する。すでに説明されたように、各候補ターゲットセルの設定は、無線リソース設定、又はRRC Reconfigurationメッセージであってもよい。UE3は、さらに、関連付けられたCHO実行条件を後続CHOのために維持又は保持してもよい。UE3は、選択された候補ターゲットノード7からの指示に応じて、又は自律的に、1又はそれ以上のCHO実行条件を更新又は修正してもよい。例えば、UE3は、1又はそれ以上のCHO実行条件(e.g., CondEvent A3又はCondEvent A5)における基準セルを最初のCHOのソースセル(i.e., ソースノード6によって提供されていたサービングセル61)から、選択された候補ターゲットノード7により提供される選択されたターゲットセル(e.g., セル71)、つまり新たなサービングセルに切り替えてもよい。
【0148】
第2の実装では、UE3は、第1のCHOにおいて選択された候補ターゲットセルを提供する選択された候補ターゲットノード7によって提供される他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定のみを、第1のCHOの後の後続CHOのために選択的に維持又は保持する。したがって、第2の実装では、後続CHOは、選択された候補ターゲットノード7内でのCHOである。各候補ターゲットセルの設定は、無線リソース設定、又はRRC Reconfigurationメッセージであってもよい。第1の実装と同様に、UE3は、関連付けられたCHO実行条件を後続CHOのために維持又は保持してもよい。UE3は、選択された候補ターゲットノード7からの指示に応じて、又は自律的に、1又はそれ以上のCHO実行条件を更新又は修正してもよい。
【0149】
第3の実装では、UE3は、第1のCHOにおいて選択された候補ターゲットセル以外の候補ターゲットセルのうち、ソースノード6又は1若しくはそれ以上の候補ターゲットノード7により指定された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定を、後続CHOのために選択的に維持又は保持する。各候補ターゲットセルの設定は、無線リソース設定、又はRRC Reconfigurationメッセージであってもよい。第1の実装と同様に、UE3は、関連付けられたCHO実行条件を後続CHOのために維持又は保持してもよい。UE3は、選択された候補ターゲットノード7からの指示に応じて、又は自律的に、1又はそれ以上のCPC実行条件を更新又は修正してもよい。
【0150】
図21は、第2の実装におけるUE3の動作の一例を示している。ステップ2101では、UE3は、CGOのための複数の候補ターゲットノード7により提供される複数の候補ターゲットセルの設定をソースノード6から受信する。UE3は、複数の候補ターゲットセルに関連付けられた複数のCHO実行条件もソースノード6から受信する。ステップ2102では、UE3は、複数のCHO実行条件を評価する。複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、UE3は、当該選択された候補ターゲットセル(i.e., その実行条件が満たされた候補ターゲットセル)に対応する設定を適用する。ステップ2103では、UE3は、選択された候補ターゲットセルを提供する選択された候補ターゲットノード7により提供される他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを、後続のCHOのために選択的に維持する。
【0151】
図22は、第3の実装におけるUE3の動作の一例を示している。ステップ2201及び2202は、図21のステップ2101及び2102と同一である。ステップ2103では、UE3は、選択された候補ターゲットセル以外の複数の候補ターゲットセルのうち、ソースノード6又は1若しくはそれ以上の候補ターゲットノード7により指定された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定を、後続のCHOのために選択的に維持する。
【0152】
図23は、上述の第3の実装に関するCHO手順におけるCHO準備フェーズのシグナリングの一例を示している。ステップ2301から2303のメッセージの基本的な役割及び構成は、図19のステップ1901から1903のメッセージと同様である。ステップ2302では、各候補ターゲットノード7は、候補ターゲットセル毎のselective cell activationの表示をCHO Request Acknowledgeメッセージに含める。言い換えると、各候補ターゲットノード7は、selective cell activationが要求されるか否か、推奨されるか否か、又は提案されるか否かを、候補ターゲットセル毎にソースノード6に示す。ステップ2303では、ソースノード6は、候補ターゲットセル毎のselective cell activationの表示をRRC Reconfigurationメッセージに含めてもよい。言い換えると、ソースノード6は、selective cell activationが推奨されるか否か、提案されるか否か、又は利用可能であるか否かを、候補ターゲットセル毎にUE3に示してもよい。図23には示されていないが、ソースノード6は、selective cell activationが適用される候補ターゲットノード7(e.g., 7A)の少なくとも1つの候補ターゲットセルを、他の候補ターゲットノード7(e.g., 7B)に知らせてもよい。
【0153】
本実施形態で説明されたソースノード6、ターゲットノード7、及びUE3の動作、並びに手順によれは、selective cell activationを可能にするための手順の明確化に寄与できる。具体的には、これらは、CHOのための複数の候補ターゲットセルの設定のうちどれをUE3が後続のCHOのために再利用するのかを明確にできる。
【0154】
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るRANノード1、2、4、6及び7、並びにUE3の構成例について説明する。図24は、上述の実施形態に係るRANノード1の構成例を示すブロック図である。他のRANノード2、4、6、及び7の構成も、図24に示された構成と同様であってもよい。図24を参照すると、RANノード1は、Radio Frequencyトランシーバ2401、ネットワークインターフェース2403、プロセッサ2404、及びメモリ2405を含む。RFトランシーバ2401は、UE3を含むUEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2401は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2401は、アンテナアレイ2402及びプロセッサ2404と結合される。RFトランシーバ2401は、変調シンボルデータをプロセッサ2404から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ2402に供給する。また、RFトランシーバ2401は、アンテナアレイ2402によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ2404に供給する。RFトランシーバ2401は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
【0155】
ネットワークインターフェース2403は、ネットワークノード(e.g. RANノード2及び4、並びにコアネットワークの制御ノード及び転送ノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース2403は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
【0156】
プロセッサ2404は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ2404は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ2404は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g. Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g. Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。
【0157】
例えば、プロセッサ2404によるデジタルベースバンド信号処理は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)レイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、Medium Access Control(MAC)レイヤ、およびPhysical(PHY)レイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ2404によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)messages、RRC messages、MAC Control Elements(CE)、及びDownlink Control Information(DCI)の処理を含んでもよい。
【0158】
プロセッサ2404は、ビームフォーミングのためのデジタルビームフォーマ・モジュールを含んでもよい。デジタルビームフォーマ・モジュールは、Multiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーダ及びプリコーダを含んでもよい。
【0159】
メモリ2405は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ2405は、プロセッサ2404から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ2404は、ネットワークインターフェース2403又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ2405にアクセスしてもよい。
【0160】
メモリ2405は、上述の複数の実施形態で説明されたRANノード1による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2406を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ2404は、当該ソフトウェアモジュール2406をメモリ2405から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたRANノード1の処理を行うよう構成されてもよい。
【0161】
なお、RANノード1がCU(e.g. eNB-CU又はgNB-CU)又はCU-CPである場合、RANノード1は、RFトランシーバ2401(及びアンテナアレイ2402)を含まなくてもよい。
【0162】
図25は、UE3の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ2501は、RANノード1、2、4、6、及び7と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2501は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2501により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ2501は、アンテナアレイ2502及びベースバンドプロセッサ2503と結合される。RFトランシーバ2501は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ2503から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ2502に供給する。また、RFトランシーバ2501は、アンテナアレイ2502によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ2503に供給する。RFトランシーバ2501は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
【0163】
ベースバンドプロセッサ2503は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g. 送信電力制御)、レイヤ2(e.g. 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g. アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
【0164】
例えば、ベースバンドプロセッサ2503によるデジタルベースバンド信号処理は、SDAPレイヤ、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ2503によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、MAC CEs、及びDCIsの処理を含んでもよい。
【0165】
ベースバンドプロセッサ2503は、ビームフォーミングのためのMIMOエンコーディング及びプリコーディングを行ってもよい。
【0166】
ベースバンドプロセッサ2503は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g. DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g. CPU又はMPU)を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ2504と共通化されてもよい。
【0167】
アプリケーションプロセッサ2504は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ2504は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ2504は、メモリ2506又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE3の各種機能を実現する。
【0168】
幾つかの実装において、図25に破線(2505)で示されているように、ベースバンドプロセッサ2503及びアプリケーションプロセッサ2504は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ2503及びアプリケーションプロセッサ2504は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス2505として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
【0169】
メモリ2506は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ2506は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、MROM、EEPROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ2506は、ベースバンドプロセッサ2503、アプリケーションプロセッサ2504、及びSoC2505からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ2506は、ベースバンドプロセッサ2503内、アプリケーションプロセッサ2504内、又はSoC2505内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ2506は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
【0170】
メモリ2506は、上述の複数の実施形態で説明されたUE3による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2507を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ2503又はアプリケーションプロセッサ2504は、当該ソフトウェアモジュール2507をメモリ2506から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE3の処理を行うよう構成されてもよい。
【0171】
なお、上述の実施形態で説明されたUE3によって行われるコントロールプレーン処理及び動作は、RFトランシーバ2501及びアンテナアレイ2502を除く他の要素、すなわちベースバンドプロセッサ2503及びアプリケーションプロセッサ2504の少なくとも一方とソフトウェアモジュール2507を格納したメモリ2506とによって実現されることができる。
【0172】
図24及び図25を用いて説明したように、上述の実施形態に係るRANノード1、2、4、6、及び7、並びにUE3が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行することができる。プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【0173】
上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
【0174】
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
【0175】
(付記1)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてMaster Cell Group(MCG)に関連付けられたMaster Node(MN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージを候補Secondary Node(SN)に送信するよう構成され、
前記制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが前記候補SNによって準備される必要があることを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
RANノード。
(付記2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記後続の条件付きPSCell変更のために前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定するよう構成される、
付記1に記載のRANノード。
(付記3)
前記制御メッセージは、SN Addition Requestメッセージである、
付記1又は2に記載のRANノード。
(付記4)
前記第1の条件付きモビリティは、条件付きSecondary Node(SN)変更又はSN間PSCell変更であり、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の条件付きモビリティのソースPSCellが前記後続の条件付きPSCell変更における候補PSCellの1つとされることを、前記制御メッセージ又は他の制御メッセージを介して、前記候補SNに示すよう構成される、
付記1~3のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記5)
前記第1の条件付きモビリティは、条件付きSecondary Node(SN)変更又はSN間PSCell変更であり、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の条件付きモビリティのソースPSCellが前記後続の条件付きPSCell変更における候補PSCellの1つとされることを、前記ソースPSCellを提供するソースSNに示すよう構成される、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記6)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてMaster Cell Group(MCG)に関連付けられたMaster Node(MN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
制御メッセージを候補Secondary Node(SN)に送信することを備え、
前記制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが前記候補SNによって準備される必要があることを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
(付記7)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてMaster Cell Group(MCG)に関連付けられたMaster Node(MN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードのための方法をコンピュータに行わせるプログラムであって、
前記方法は、制御メッセージを候補Secondary Node(SN)に送信することを備え、
前記制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが前記候補SNによって準備される必要があることを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
プログラム。
(付記8)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられたソースSecondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMaster Node(MN)に送信するよう構成され、
前記制御メッセージは、前記UEための第1の条件付きPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)変更のために前記ソースSNが推薦する1又はそれ以上の候補PSCellを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きPSCell変更のために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きPCell変更の後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
RANノード。
(付記9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記後続の条件付きPSCell変更のために前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定するよう構成される、
付記8に記載のRANノード。
(付記10)
前記制御メッセージは、SN Change Requiredメッセージである、
付記8又は9に記載のRANノード。
(付記11)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられたソースSecondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMaster Node(MN)に送信することを備え、
前記制御メッセージは、前記UEための第1の条件付きPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)変更のために前記ソースSNが推薦する1又はそれ以上の候補PSCellを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きPSCell変更のために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記第1の条件付きPCell変更の後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
(付記12)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられた候補Secondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1の制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMaster Node(MN)から受信し、前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記MNに送信するよう構成され、
前記第1の制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが準備される必要があることを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち前記候補SNにより準備された少なくとも1つの候補PSCellを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
RANノード。
(付記13)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記後続の条件付きPSCell変更のために前記少なくとも1つの候補PSCellの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定するよう構成される、
付記12に記載のRANノード。
(付記14)
前記第1の制御メッセージは、SN Addition Requestメッセージであり、前記第2の制御メッセージはSN Addition Request Acknowledgeメッセージである、
付記12又は13に記載のRANノード。
(付記15)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられた候補Secondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
第1の制御メッセージを前記デュアルコネクティビティのMaster Node(MN)から受信すること、及び
前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記MNに送信すること、
を備え、
前記第1の制御メッセージは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために1又はそれ以上の候補PSCellが準備される必要があることを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち前記候補SNにより準備された少なくとも1つの候補PSCellを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補PSCellの設定が前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
(付記16)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられた候補Secondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティにおける1又はそれ以上の候補PSCellを準備し、
前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち1つが前記UEにより選択されたなら、SN Radio Resource Control(RRC)メッセージを前記UEに送信する、
よう構成され、
前記SN RRCメッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために準備されていた前記選択された候補PSCell以外の他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定が、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
RANノード。
(付記17)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定が前記後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより維持される必要があるか否かを決定するよう構成される、
付記16に記載のRANノード。
(付記18)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられた候補Secondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティにおける1又はそれ以上の候補PSCellを準備すること、及び
前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち1つが前記UEにより選択されたなら、SN Radio Resource Control(RRC)メッセージを前記UEに送信すること、
を備え、
前記SN RRCメッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために準備されていた前記選択された候補PSCell以外の1又はそれ以上の候補PSCellの設定が、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
(付記19)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージを候補ターゲットノードに送信するよう構成され、
前記制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが前記候補ターゲットノードによって準備される必要があることを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
RANノード。
(付記20)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の条件付きハンドオーバのために前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定するよう構成される、
付記19に記載のRANノード。
(付記21)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
制御メッセージを候補ターゲットノードに送信することを備え、
前記制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが前記候補ターゲットノードによって準備される必要があることを示し、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
(付記22)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1の制御メッセージをソースノードから受信し、前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記ソースノードに送信するよう構成され、
前記第1の制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが準備される必要があることを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち前記ソースノードにより準備された少なくとも1つの候補ターゲットセルを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
RANノード。
(付記23)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の条件付きハンドオーバのために前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が前記UEにより維持される必要があるか否かを決定するよう構成される、
付記22に記載のRANノード。
(付記24)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
第1の制御メッセージをソースノードから受信すること、及び
前記第1の制御メッセージに応答して第2の制御メッセージを前記ソースノードに送信すること、
を備え、
前記第1の制御メッセージは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために1又はそれ以上の候補ターゲットセルが準備される必要があることを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち前記ソースノードにより準備された少なくとも1つの候補ターゲットセルを示し、
前記第2の制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記UEに供給される前記少なくとも1つの候補ターゲットセルの設定が前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
(付記25)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバにおける1又はそれ以上の候補ターゲットセルを準備し、
前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち1つが前記UEにより選択されたなら、Radio Resource Control(RRC)メッセージを前記UEに送信する、
よう構成され、
前記RRCメッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために準備されていた前記選択された候補ターゲットセル以外の他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
RANノード。
(付記26)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が前記第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより維持される必要があるか否かを決定するよう構成される、
付記25に記載のRANノード。
(付記27)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバにおける1又はそれ以上の候補ターゲットセルを準備すること、及び
前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち1つが前記UEにより選択されたなら、Radio Resource Control(RRC)メッセージを前記UEに送信すること、
を備え、
前記RRCメッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために準備されていた前記選択された候補ターゲットセル以外の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定が、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのために前記UEにより再利用される動作モードが推奨されることを示す、
方法。
(付記28)
User Equipment(UE)であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補Secondary Node(SN)により提供される複数の候補PSCellの設定をMaster Node(MN)から受信し、
前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用し、
前記1つの候補PSCellを提供する選択された候補SNによって提供される他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持する、
よう構成される、
UE。
(付記29)
User Equipment(UE)により行われる方法であって、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補Secondary Node(SN)により提供される複数の候補PSCellの設定をMaster Node(MN)から受信すること、
前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用すること、及び
前記1つの候補PSCellを提供する選択された候補SNによって提供される他の1又はそれ以上の候補PSCellの設定のみを、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持すること、
を備える方法。
(付記30)
User Equipment(UE)であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補PSCellの設定をMaster Node(MN)から受信し、
前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用し、
前記1つの候補PSCell以外の前記複数の候補PSCellのうち、前記MN又は1若しくはそれ以上の候補Secondary Node(SN)により指定された1又はそれ以上の候補PSCellの設定を、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持する、
よう構成される、
UE。
(付記31)
User Equipment(UE)により行われる方法であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのための複数の候補PSCellの設定をMaster Node(MN)から受信すること、
前記複数の候補PSCellのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補PSCellに対応する設定を適用すること、及び
前記1つの候補PSCell以外の前記複数の候補PSCellのうち、前記MN又は1若しくはそれ以上の候補Secondary Node(SN)により指定された1又はそれ以上の候補PSCellの設定を、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のために選択的に維持すること、
を備える方法。
(付記32)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられた候補Secondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために前記候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellをMaster Node(MN)に示し、
前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを前記MNに示す、
よう構成される、
RANノード。
(付記33)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられた候補Secondary Node(SN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティのために前記候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellをMaster Node(MN)に示すこと、及び
前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを前記MNに示すこと、
を備える方法。
(付記34)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてMaster Cell Group(MCG)に関連付けられたMaster Node(MN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティの第1の候補Secondary Node(SN)から制御メッセージを受信するよう構成され、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記第1の候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellを示し、
前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを示す、
RANノード。
(付記35)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記なくとも1つの候補PSCellを前記UEに知らせせるよう構成される、
付記34に記載のRANノード。
(付記36)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の候補SNとは異なる前記第1の条件付きモビリティの第2の候補SNに、前記少なくとも1つの候補PSCellを知らせるよう構成される、
付記34又は35に記載のRANノード。
(付記37)
User Equipment(UE)のためのデュアルコネクティビティにおいてMaster Cell Group(MCG)に関連付けられたMaster Node(MN)として動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
前記UEためのPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)の追加又は変更を伴う第1の条件付きモビリティの第1の候補Secondary Node(SN)から制御メッセージを受信することを備え、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きモビリティのために前記第1の候補SNにより準備された1又はそれ以上の候補PSCellを示し、
前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補PSCellのうち、前記第1の条件付きモビリティの後の後続の条件付きPSCell変更のためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補PSCellを示す、
方法。
(付記38)
User Equipment(UE)であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットノードにより提供される複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信し、
前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用し、
前記1つの候補ターゲットセルを提供する選択された候補ターゲットノードによって提供される他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定のみを、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持する、
よう構成される、
UE。
(付記39)
User Equipment(UE)により行われる方法であって、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットノードにより提供される複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信すること、
前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用すること、及び
前記1つの候補ターゲットセルを提供する選択された候補ターゲットノードによって提供される他の1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定のみを、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持すること、
を備える方法。
(付記40)
User Equipment(UE)であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信し、
前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用し、
前記1つの候補ターゲットセルを除く前記複数の候補ターゲットセルのうち、前記ソースノード又は1又はそれ以上の候補ターゲットノードにより指定された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定を、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持する、
よう構成される、
UE。
(付記41)
User Equipment(UE)により行われる方法であって、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバのための複数の候補ターゲットセルの設定をソースノードから受信すること、
前記複数の候補ターゲットセルのうち1つの実行条件が満たされたなら、前記1つの候補ターゲットセルに対応する設定を適用すること、及び
前記1つの候補ターゲットセルを除く前記複数の候補ターゲットセルのうち、前記ソースノード又は1又はそれ以上の候補ターゲットノードにより指定された1又はそれ以上の候補ターゲットセルの設定を、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのために選択的に維持すること、
を備える方法。
(付記42)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために前記候補ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルをソースノードに示し、
前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを前記ソースノードに示す、
よう構成される、
RANノード。
(付記43)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバの候補ターゲットノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバのために前記候補ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルをソースノードに示すこと、及び
前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを前記ソースノードに示すこと、
を備える方法。
(付記44)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEの第1の条件付きハンドオーバの第1の候補ターゲットノードから制御メッセージを受信するよう構成され、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記第1の候補ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルを示し、
前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを示す、
RANノード。
(付記45)
User Equipment(UE)の条件付きハンドオーバのソースノードとして動作するよう構成された無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより行われる方法であって、
前記UEの第1の条件付きハンドオーバの第1の候補ターゲットノードから制御メッセージを受信することを備え、
前記制御メッセージは、前記第1の条件付きハンドオーバのために前記第1の候補ターゲットノードにより準備された1又はそれ以上の候補ターゲットセルを示し、
前記制御メッセージは、前記1又はそれ以上の候補ターゲットセルのうち、前記第1の条件付きハンドオーバの後の後続の第2の条件付きハンドオーバのためにその設定が維持される必要がある少なくとも1つの候補ターゲットセルを示す、
方法。
【0176】
この出願は、2021年12月28日に出願された日本出願特願2021-215149を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
【符号の説明】
【0177】
1 マスターノード(Master Node(MN))
2 ソース・セカンダリノード(Source Secondary Node(S-SN))
3 User Equipment(UE)
4 ターゲット・セカンダリノード(Target Secondary Node(T-SN))
6 ソースノード
7 ターゲットノード
2404 プロセッサ
2405 メモリ
2406 モジュール(modules)
2503 ベースバンドプロセッサ
2504 アプリケーションプロセッサ
2506 メモリ
2507 モジュール(modules)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25