(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-21
(45)【発行日】2025-05-29
(54)【発明の名称】電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
(51)【国際特許分類】
H01M 8/243 20160101AFI20250522BHJP
H01M 8/0202 20160101ALI20250522BHJP
H01M 8/04 20160101ALI20250522BHJP
H01M 8/2465 20160101ALI20250522BHJP
H01M 8/2475 20160101ALI20250522BHJP
H01M 8/2484 20160101ALI20250522BHJP
C25B 9/65 20210101ALI20250522BHJP
C25B 9/77 20210101ALI20250522BHJP
C25B 13/02 20060101ALI20250522BHJP
H01M 8/12 20160101ALN20250522BHJP
【FI】
H01M8/243
H01M8/0202
H01M8/04 Z
H01M8/2465
H01M8/2475
H01M8/2484
C25B9/65
C25B9/77
C25B13/02 302
H01M8/12 101
H01M8/12 102C
(21)【出願番号】P 2023571036
(86)(22)【出願日】2022-12-26
(86)【国際出願番号】 JP2022048048
(87)【国際公開番号】W WO2023127840
(87)【国際公開日】2023-07-06
【審査請求日】2024-06-18
(31)【優先権主張番号】P 2021215314
(32)【優先日】2021-12-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2022029980
(32)【優先日】2022-02-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】古内 史人
【審査官】山本 雄一
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-046365(JP,A)
【文献】特開2019-061910(JP,A)
【文献】特開2019-057492(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 8/00- 8/0297
H01M 8/08- 8/2495
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、前記一対の主面を接続する側面とを有し、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセルを有するセルスタックと、
前記複数のセルの前記第1方向の一端部を前記第3方向に沿って支持する支持体と、
前記セルスタックと前記支持体との間に位置する固定材と
を備え、
前記複数のセルは、
前記第3方向の一端側に位置する第1セルと、
前記第3方向の他端側に位置する第2セルと、
前記第1セルと前記第2セルとの間に位置する第3セルと
を含み、
前記第1~第3セルが有する前記側面は、前記固定材と接触する接触領域および前記固定材と非接触の非接触領域をそれぞれ含み、
前記第1セルおよび/または前記第2セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さは、前記第3セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さと異なる
電気化学セル装置。
【請求項2】
前記第1セルおよび/または前記第2セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さは、前記第3セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さよりも大きい
請求項1に記載の電気化学セル装置。
【請求項3】
前記第3セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さは、前記第1セルおよび/または前記第2セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さよりも大きい
請求項1に記載の電気化学セル装置。
【請求項4】
第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、前記一対の主面を接続する側面とを有し、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセルを有するセルスタックと、
前記複数のセルの前記第1方向の一端部を前記第3方向に沿って支持する支持体と、
前記セルスタックと前記支持体との間に位置する固定材と、
前記セルスタックから外部に引き出される電極端子と
を備え、
前記複数のセルは、第1セルと、前記第1セルよりも前記電極端子の近くに位置する第2セルとを含み、
前記第1セルおよび前記第2セルが有する前記側面は、前記固定材と接触する接触領域および前記固定材と非接触の非接触領域をそれぞれ含み、
前記第2セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第2長さは、前記第1セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第1長さよりも大きい
電気化学セル装置。
【請求項5】
前記第2セルは、前記電極端子に接続されている
請求項4に記載の電気化学セル装置。
【請求項6】
前記電極端子と前記第2セルとの間に位置し、前記固定材と接触する端部集電部材を備え、
該端部集電部材が前記固定材と接触する接触領域の前記第1方向の最大長さである第3長さは、前記第2長さよりも大きい
請求項
4に記載の電気化学セル装置。
【請求項7】
前記電極端子側に位置し、前記第1方向および前記第2方向に沿う第1面と、前記第2セルに対向する第2面と、前記第1面および前記第2面を接続する第3面とを有し、前記固定材と接触する端部集電部材を備え、
前記第1面、前記第2面および前記第3面が前記固定材と接触する領域の前記第1方向の平均長さは、前記第2セルの前記一対の主面および前記側面が前記固定材と接触する領域の前記第1方向の平均長さよりも大きい
請求項
4に記載の電気化学セル装置。
【請求項8】
第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、前記一対の主面を接続する側面とを有し、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセルと、前記第3方向の端部に位置する端部集電部材とを有するセルスタックと、
前記複数のセルおよび前記端部集電部材の前記第1方向の一端部を前記第3方向に沿って支持する支持体と、
前記複数のセルおよび前記端部集電部材と前記支持体との間に位置する固定材と、
前記セルスタックから外部に引き出される電極端子と、
を備え、
前記複数のセルは、第1セルを含み、
前記端部集電部材は、第1面と、該第1面の反対側に位置し、前記第1セルと対向する第2面とを有し、
前記第1セルが有する前記側面および前記端部集電部材の前記第1面は、前記固定材と接触する接触領域および前記固定材と非接触の非接触領域をそれぞれ含み、
前記端部集電部材における前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第3長さは、前記第1セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第1長さよりも大きい
電気化学セル装置。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1つに記載の電気化学セル装置と、
前記電気化学セル装置を収納する収納容器と
を備えるモジュール。
【請求項10】
請求項9に記載のモジュールと、
前記モジュールの運転を行うための補機と、
前記モジュールおよび前記補機を収容する外装ケースと
を備えるモジュール収容装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルを複数有する燃料電池セルスタック装置が種々提案されている。燃料電池セルは、水素含有ガス等の燃料ガスと空気等の酸素含有ガスとを用いて電力を得ることができる電気化学セルの一種である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
実施形態の一態様に係る電気化学セル装置は、セルスタックと、支持体と、固定材とを備える。セルスタックは、第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、前記一対の主面を接続する側面とを有し、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセルを有する。支持体は、前記複数のセルの前記第1方向の一端部を前記第3方向に沿って支持する。固定材は、前記セルスタックと前記支持体との間に位置する。前記複数のセルは、前記第3方向の一端側に位置する第1セルと、前記第3方向の他端側に位置する第2セルと、前記第1セルと前記第2セルとの間に位置する第3セルとを含む。前記第1~第3セルが有する前記側面は、前記固定材と接触する接触領域および前記固定材と非接触の非接触領域をそれぞれ含む。前記第1セルおよび/または前記第2セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さは、前記第3セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さと異なる。
【0005】
実施形態の一態様に係る電気化学セル装置は、セルスタックと、支持体と、固定材と、電極端子とを備える。セルスタックは、第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、前記一対の主面を接続する側面とを有し、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセルを有する。支持体は、前記複数のセルの前記第1方向の一端部を前記第3方向に沿って支持する。固定材は、前記セルスタックと前記支持体との間に位置する。電極端子は、前記セルスタックから外部に引き出される。前記複数のセルは、第1セルと、前記第1セルよりも前記電極端子の近くに位置する第2セルとを含む。前記第1セルおよび前記第2セルが有する前記側面は、前記固定材と接触する接触領域および前記固定材と非接触の非接触領域をそれぞれ含む。前記第2セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第2長さは、前記第1セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第1長さよりも大きい。
【0006】
実施形態の一態様に係る電気化学セル装置は、セルスタックと、端部集電部材と、支持体と、固定材と、電極端子とを備える。セルスタックは、第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、前記一対の主面を接続する側面とを有し、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセルを有する。端部集電部材は、前記セルスタックの前記第3方向の端部に位置する。前記端部集電部材は、前記セルスタックに対向する第2面と前記第2面の反対側の第1面とを有する。支持体は、前記複数のセルおよび前記端部集電部材の前記第1方向の一端部を前記第3方向に沿って支持する。固定材は、前記セルスタックおよび前記端部集電部材と前記支持体との間に位置する。電極端子は、前記セルスタックから外部に引き出される。前記複数のセルは、第1セルを含む。前記第1セルが有する前記側面および前記端部集電部材の前記第1面は、前記固定材と接触する接触領域および前記固定材と非接触の非接触領域をそれぞれ含む。前記端部集電部材における前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第3長さは、前記第1セルにおける前記接触領域の前記第1方向の最大長さである第1長さよりも大きい。
【0007】
また、本開示のモジュールは、上記に記載の電気化学セル装置と、電気化学セル装置を収納する収納容器とを備える。
【0008】
また、本開示のモジュール収容装置は、上記に記載のモジュールと、モジュールの運転を行うための補機と、モジュールおよび補機を収容する外装ケースとを備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1A】
図1Aは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を示す横断面図である。
【
図1B】
図1Bは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を空気極側からみた側面図である。
【
図1C】
図1Cは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例をインターコネクタ側からみた側面図である。
【
図2A】
図2Aは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す斜視図である。
【
図2C】
図2Cは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す上面図である。
【
図3】
図3は、第1の実施形態に係る電気化学セル装置における電気化学セルの側面と固定材との接触部分を拡大した図である。
【
図4A】
図4Aは、第2の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す上面図である。
【
図6】
図6は、第3の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す断面図である。
【
図7】
図7は、第3の実施形態に係る電気化学セル装置における電気化学セルの側面と固定材との接触部分を拡大した図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係るモジュールの一例を示す外観斜視図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係るモジュール収容装置の一例を概略的に示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
燃料電池セルスタック装置では、たとえば、複数の燃料電池セルを支持する支持体を有している。かかる構造では、支持体と燃料電池セルとの接合部分の耐久性に改善の余地があった。
【0011】
そこで、耐久性が高い電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置の提供が期待されている。
【0012】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの開示が限定されるものではない。
【0013】
また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係、比率などが異なる部分が含まれている場合がある。
【0014】
[第1の実施形態]
<電気化学セルの構成>
まず、
図1A~
図1Cを参照しながら、第1の実施形態に係る電気化学セルとして、固体酸化物形の燃料電池セルの例を用いて説明する。電気化学セル装置は、複数の電気化学セルを有するセルスタックを備えていてもよい。複数の電気化学セルを有する電気化学セル装置を、単にセルスタック装置と称する。
【0015】
図1Aは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を示す横断面図であり、
図1Bは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を空気極側からみた側面図であり、
図1Cは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例をインターコネクタ側からみた側面図である。なお、
図1A~
図1Cは、電気化学セルの各構成の一部を拡大して示している。以下、電気化学セルを単にセルという場合もある。
【0016】
図1A~
図1Cに示す例において、セル1は中空平板型で、細長い板状である。
図1Bに示すように、セル1の全体を側面から見た形状は、たとえば、長さ方向Lの辺の長さが5cm~50cmで、この長さ方向Lに直交する幅方向Wの長さが、たとえば、1cm~10cmの長方形である。このセル1の全体の厚み方向Tの厚さは、たとえば、1mm~5mmである。長さ方向Lは、第1方向の一例である。幅方向Wは、第1方向に交差する第2方向の一例である。厚み方向Tは、第1方向および第2方向に交差する第3方向の一例である。
【0017】
図1Aに示すように、セル1は、導電性の支持基板2と、素子部3と、インターコネクタ4とを備えている。支持基板2は、一対の対向する第1面n1、第2面n2、かかる第1面n1および第2面n2を接続する一対の円弧状の側面mを有する柱状である。
【0018】
素子部3は、支持基板2の第1面n1上に位置している。素子部3は、燃料極5と、固体電解質層6と、空気極8とを有している。また、
図1Aに示す例では、セル1の第2面n2上にインターコネクタ4が位置している。なお、セル1は、固体電解質層6と空気極8との間に中間層7を備えていてもよい。
【0019】
また、
図1Bに示すように、空気極8はセル1の下端まで延びていない。セル1の下端部では、固体電解質層6のみが第1面n1の表面に露出している。また、
図1Cに示すように、インターコネクタ4がセル1の下端まで延びていてもよい。セル1の下端部では、インターコネクタ4および固体電解質層6が表面に露出している。なお、
図1Aに示すように、セル1の一対の円弧状の側面mにおける表面では、固体電解質層6が露出している。インターコネクタ4は、セル1の下端まで延びていなくてもよい。
【0020】
以下、セル1を構成する各構成部材について説明する。
【0021】
支持基板2は、ガスが流れるガス流路2aを内部に有している。
図1Aに示す支持基板2の例は、6つのガス流路2aを有している。支持基板2は、ガス透過性を有し、ガス流路2aに流れるガスを燃料極5まで透過させる。支持基板2は導電性を有していてもよい。導電性を有する支持基板2は、素子部3で生じた電気をインターコネクタ4に集電する。
【0022】
支持基板2の材料は、たとえば、鉄族金属成分および無機酸化物を含む。鉄族金属成分は、たとえば、Ni(ニッケル)および/またはNiOであってもよい。無機酸化物は、たとえば、特定の希土類元素酸化物であってもよい。希土類元素酸化物は、たとえば、Sc、Y、La、Nd、Sm、Gd、DyおよびYbから選択される1以上の希土類元素を含んでよい。
【0023】
燃料極5の材料には、一般的に公知のものを使用することができる。燃料極5は、多孔質の導電性セラミックス、たとえば酸化カルシウム、酸化マグネシウム、または希土類元素酸化物が固溶しているZrO2と、Niおよび/またはNiOとを含むセラミックスなどを用いてもよい。この希土類元素酸化物は、たとえば、Sc、Y、La、Nd、Sm、Gd、DyおよびYbから選択される複数の希土類元素を含んでもよい。酸化カルシウム、酸化マグネシウム、または希土類元素酸化物が固溶しているZrO2を安定化ジルコニアと称する場合もある。安定化ジルコニアは、部分安定化ジルコニアを含んでもよい。
【0024】
固体電解質層6は、電解質であり、燃料極5と空気極8との間でイオンの受け渡しをする。同時に、固体電解質層6は、ガス遮断性を有し、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを生じにくくする。
【0025】
固体電解質層6の材料は、たとえば、3モル%~15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrO2であってもよい。希土類元素酸化物は、たとえば、Sc、Y、La、Nd、Sm、Gd、DyおよびYbから選択される1以上の希土類元素を含んでよい。固体電解質層6は、たとえば、Yb、ScまたはGdが固溶したZrO2を含んでもよく、La、NdまたはYbが固溶したCeO2を含んでもよく、ScまたはYbが固溶したBaZrO3を含んでもよく、ScまたはYbが固溶したBaCeO3を含んでもよい。
【0026】
空気極8は、ガス透過性を有している。空気極8の開気孔率は、たとえば20%~50%、特に30%~50%の範囲であってもよい。空気極8の開気孔率を空気極8の空隙率と称する場合もある。
【0027】
空気極8の材料は、一般的に空気極に用いられるものであれば特に制限はない。空気極8の材料は、たとえば、いわゆるABO3型のペロブスカイト型酸化物など導電性セラミックスでもよい。
【0028】
空気極8の材料は、たとえば、AサイトにSr(ストロンチウム)とLa(ランタン)が共存する複合酸化物であってもよい。このような複合酸化物の例としては、LaxSr1-xCoyFe1-yO3、LaxSr1-xMnO3、LaxSr1-xFeO3、LaxSr1-xCoO3などが挙げられる。なお、xは0<x<1、yは0<y<1である。
【0029】
また、素子部3が中間層7を有する場合、中間層7は、拡散抑制層としての機能を有する。空気極8に含まれるSr(ストロンチウム)が固体電解質層6に拡散すると、かかる固体電解質層6にSrZrO3の抵抗層が形成される。中間層7は、Srを拡散させにくくすることで、SrZrO3が形成されにくくする。
【0030】
中間層7の材料は、一般的に空気極8と固体電解質層6との間の元素の拡散を生じにくくするものであれば特に制限はない。中間層7の材料は、たとえば、Ce(セリウム)を除く希土類元素が固溶した酸化セリウム(CeO2)を含んでもよい。かかる希土類元素としては、たとえば、Gd(ガドリニウム)、Sm(サマリウム)などを用いてもよい。
【0031】
また、インターコネクタ4は、緻密質であり、支持基板2の内部に位置するガス流路2aを流通する燃料ガス、および支持基板2の外側を流通する酸素含有ガスのリークを生じにくくする。インターコネクタ4は、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していてもよい。
【0032】
インターコネクタ4の材料には、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)、ランタンストロンチウムチタン系のペロブスカイト型酸化物(LaSrTiO3系酸化物)などを用いてもよい。これらの材料は、導電性を有し、かつ水素含有ガスなどの燃料ガスおよび空気などの酸素含有ガスと接触しても還元も酸化もされにくい。
【0033】
<電気化学セル装置の構成>
次に、上述したセル1を用いた本実施形態に係る電気化学セル装置について、
図2A~
図2Cを参照しながら説明する。
図2Aは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す斜視図であり、
図2Bは、
図2Aに示すX-X線の断面図であり、
図2Cは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す上面図である。
【0034】
図2Aに示すように、セルスタック装置10は、セル1の厚み方向T(
図1A参照)に配列(積層)された複数のセル1を有するセルスタック11と、固定部材12とを備える。
【0035】
固定部材12は、固定材13と、支持部材14とを有する。支持部材14は、セル1を支持する。固定材13は、セル1を支持部材14に固定する。また、支持部材14は、支持体15と、ガスタンク16とを有する。支持部材14である支持体15およびガスタンク16は、金属製であり導電性を有している。
【0036】
図2Bに示すように、支持体15は、複数のセル1の下端部が挿入される挿入孔15aを有している。複数のセル1の下端部と挿入孔15aの内壁とは、固定材13で接合されている。
【0037】
ガスタンク16は、挿入孔15aを通じて複数のセル1に反応ガスを供給する開口部と、かかる開口部の周囲に位置する凹溝16aとを有する。支持体15の外周の端部は、ガスタンク16の凹溝16aに充填された接合材21によって、ガスタンク16と接合されている。
【0038】
図2Aに示す例では、支持部材14である支持体15とガスタンク16とで形成される内部空間22に燃料ガスが貯留される。ガスタンク16にはガス流通管20が接続されている。燃料ガスは、このガス流通管20を通してガスタンク16に供給され、ガスタンク16からセル1の内部のガス流路2a(
図1A参照)に供給される。ガスタンク16に供給される燃料ガスは、後述する改質器102(
図8参照)で生成される。
【0039】
水素リッチな燃料ガスは、原燃料を水蒸気改質などすることによって生成することができる。水蒸気改質により燃料ガスを生成する場合には、燃料ガスは水蒸気を含む。
【0040】
図2Aに示す例は、2列のセルスタック11、2つの支持体15、およびガスタンク16を備えている。2列のセルスタック11は、複数のセル1をそれぞれ有する。各セルスタック11は、各支持体15に固定されている。ガスタンク16は上面に2つの貫通孔を有している。各貫通孔には、各支持体15が配置されている。内部空間22は、1つのガスタンク16と、2つの支持体15とで形成される。
【0041】
挿入孔15aの形状は、たとえば、上面視で長円形状である。挿入孔15aは、たとえば、セル1の配列方向すなわち厚み方向Tの長さが、セルスタック11の両端に位置する2つの端部集電部材17の間の距離よりも大きくてもよい。挿入孔15aの幅は、たとえば、セル1の幅方向W(
図1A参照)の長さよりも大きくてもよい。
【0042】
図2Bに示すように、挿入孔15aの内壁とセル1の下端部との接合部には、固定材13が充填され、固化されている。これにより、挿入孔15aの内壁と複数個のセル1の下端部とがそれぞれ接合・固定され、また、セル1の下端部同士が接合・固定されている。各セル1のガス流路2aは、下端部で支持部材14の内部空間22と連通している。
【0043】
固定材13および接合材21は、ガラスなどの導電性が低いものを用いることができる。固定材13および接合材21の具体的な材料としては、非晶質ガラスなどを用いてもよく、特に結晶化ガラスなどを用いてもよい。
【0044】
結晶化ガラスとしては、たとえば、SiO2-CaO系、MgO-B2O3系、La2O3-B2O3-MgO系、La2O3-B2O3-ZnO系、SiO2-CaO-ZnO系などの材料のいずれかを用いてもよく、特にSiO2-MgO系の材料を用いてもよい。
【0045】
また、
図2Bに示すように、複数のセル1のうち隣接するセル1の間には、導電部材18が介在している。導電部材18は、隣接する一方のセル1の燃料極5と他方のセル1の空気極8とを電気的に直列に接続する。より具体的には、隣接する一方のセル1の燃料極5と電気的に接続されたインターコネクタ4と、他方のセル1の空気極8とを接続している。導電部材18は、固定材13と接触していてもよく、非接触であってもよい。
【0046】
また、
図2Bに示すように、複数のセル1の配列方向における最も外側に位置する第1セル1Aおよび第2セル1Bに、端部集電部材17が電気的に接続されている。端部集電部材17は、セルスタック11の外側に突出する導電部19に接続されている。導電部19は、セル1の発電により生じた電気を集電して外部に引き出す。なお、
図2Aでは、端部集電部材17の図示を省略している。
【0047】
また、
図2Cに示すように、セルスタック装置10は、2つのセルスタック11A、11Bが直列に接続され、一つの電池として機能する。そのため、セルスタック装置10の導電部19は、正極端子19Aと、負極端子19Bと、接続端子19Cとに区別される。
【0048】
正極端子19Aは、セルスタック11が発電した電力を外部に出力する場合の正極であり、セルスタック11Aにおける正極側の端部集電部材17に電気的に接続される。負極端子19Bは、セルスタック11が発電した電力を外部に出力する場合の負極であり、セルスタック11Bにおける負極側の端部集電部材17に電気的に接続される。
【0049】
また、
図2Cに示すように、セルスタック装置10は、2つのセルスタック11A、11Bが直列に接続され、一つの電池として機能する。そのため、セルスタック装置10の導電部19は、正極端子19Aと、負極端子19Bと、接続端子19Cとに区別される。
【0050】
接続端子19Cは、セルスタック11Aにおける負極側の端部集電部材17と、セルスタック11Bにおける正極側の端部集電部材17とを電気的に接続する。
【0051】
また、
図2Cに示すように、セル1は、幅方向Wに沿う一対の主面である第1面1aおよび第2面1bと、一対の主面を接続する側面1cとを有する。固定材13は、側面1cと支持体15との間に位置している。一対の主面には、たとえば、素子部3の空気極8またはインターコネクタ4が位置している。側面1cには、たとえば、固体電解質層6が位置している。
【0052】
<支持体とセルとの接合>
つづいて、支持体15とセル1との接合について、
図2B~
図3を参照しながら説明する。
【0053】
図2Bに示すセルスタック装置10は、厚み方向Tに並ぶ複数のセル1を固定する固定材13の長さ方向Lに沿うセル1との接触長さが、端部集電部材17からの距離に応じて異なる。具体的には、固定材13は、長さ方向Lに沿うセル1との接触長さが、端部集電部材17から離れるにつれて小さくなるように位置している。
【0054】
図3は、第1の実施形態に係る電気化学セル装置における電気化学セルの側面と固定材との接触部分を拡大した図である。
図3では、セル1の配列方向である厚み方向Tに並ぶ複数のセル1のうち、第1セル1A~第3セル1Cの側面1cに接触する固定材13について説明する。
【0055】
第1セル1Aは、セルスタック11の一端側の端部に位置している。第2セル1Bは、セルスタック11の他端側の端部に位置している。第3セル1Cは、第1セル1Aと第2セル1Bとの間、すなわち、セルスタック11の中央部分に位置している。
【0056】
図3に示すように、固定材13は、セル1の長さ方向Lの下端である第1端1e側に位置しており、支持体15(
図2B参照)は、第1端1eを含むセル1の一端部をそれぞれ支持する。なお、
図3では、セル1の形状および構造を単純化して図示している。
【0057】
図3に示すように、固定材13は、第1セル1A~第3セル1Cの側面1cと接触するように位置している。側面1cは、固定材13と接触する接触領域31と、固定材13と非接触の非接触領域32とを含む。接触領域31は、第1端1e側に第2端31eを有している。
図3では第2端31eは第1端1eと一致しているが、一致しなくてもよい。
【0058】
ところで、セルスタック装置10を構成するセル1は、厚み方向Tに外力を受けることがある。かかる場合、セル1を固定する固定材13は、セル1が受ける外力に伴う応力集中によりクラックが発生し、セルスタック装置10の耐久性が低下するおそれがあった。
【0059】
そこで、本実施形態では、応力の集中しやすさに応じて、セル1の側面1cと接触する固定材13の厚みを変更し、固定材13に生じる応力を分散させる。本実施形態では、第1セル1Aまたは第2セル1Bにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さは、第3セル1Cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さと異なる。
【0060】
たとえば、厚み方向Tに並ぶ第1セル1A~第3セル1Cを有するセルスタック装置10では、第1セル1Aおよび第2セル1Bは、第3セル1Cよりも厚み方向Tの外力を受けやすい。第1セル1Aの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL1とし、第2セル1Bの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL2とし、第3セル1Cの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL3とする。セルスタック11のうち、厚み方向Tの外力を受けやすい第1セル1Aの長さL1および/または第2セル1Bの長さL2を、厚み方向Tの外力を受けにくい第3セル1Cの長さL3よりも大きくすることで、固定材13が受ける応力を分散させることができる。これにより、第1セル1A~第3セル1Cの側面1cを固定する固定材13にクラックが発生しにくくなり、固定材13の耐久性を高めることができることから、セルスタック装置10の耐久性を高めることができる。
【0061】
ここで、セル1における接触領域31の長さ方向Lの最大長さとは、側面1cにおける第2端31eから非接触領域32までの長さ方向Lの長さのうち、最大となる長さをいう。
【0062】
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る電気化学セル装置について、
図4A~
図4Bを参照しながら説明する。
図4Aは、第2の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す上面図であり、
図4Bは、
図4Aに示すY-Y線の断面図である。
【0063】
図4Aに示すように、セルスタック11の配列方向の外側に位置する端部集電部材17Aおよび端部集電部材17Cは、第1面17a、第2面17bおよび第3面17cを有する。第1面17aは、正極端子19Aまたは負極端子19B側に位置している。第2面17bは、第1面17aの反対側に位置しており、セルスタック11に対向している。第3面17cは、第1面17aおよび第2面17bをつなぐ面である。
【0064】
図4Bに示すセルスタック装置10は、厚み方向Tに並ぶ複数のセル1を固定する固定材13の長さ方向Lに沿うセル1との接触長さが、電極端子からの距離に応じて異なる。具体的には、固定材13は、長さ方向Lに沿うセル1との接触長さが、正極端子19Aに接続された端部集電部材17Aから離れるにつれて小さくなるように位置している。
【0065】
また、
図4Bに示すセルスタック装置10では、固定材13は、端部集電部材17Aおよび端部集電部材17Cの第1面17aと支持体15との間にも位置している。端部集電部材17Aおよび端部集電部材17Cは固定材13と接触していなくてもよい。端部集電部材17Aおよび端部集電部材17Cが固定材13と接触している場合、固定材13は、長さ方向Lに沿う端部集電部材17Aおよび端部集電部材17Cとの接触長さが、セル1との接触長さより大きくてもよい。
【0066】
図5は、
図4Bに示す電気化学セル装置の部分拡大図である。
図5では、セル1の配列方向である厚み方向Tに並ぶ複数のセル1のうち、第1セル1Aおよび第2セル1Bの側面1c、および正極端子19Aが接続された端部集電部材17Aの第1面17aに接触する固定材13について説明する。
【0067】
第2セル1Bは、セルスタック11の一端側の端部に位置している。第2セル1Bは、端部集電部材17Aを介して正極端子19Aに接続されている。第1セル1Aは、第2セル1Bよりも端部集電部材17Aから離れて位置している。
【0068】
図5に示すように、固定材13は、セル1の長さ方向Lの下端である第1端1e側に位置しており、支持体15(
図4B参照)は、第1端1eを含むセル1の一端部をそれぞれ支持する。なお、
図5では、セル1の形状および構造を単純化して図示している。また、
図5では、支持体15の図示を省略している。
【0069】
図5に示すように、固定材13は、第1セル1Aおよび第2セル1Bの側面1cと接触するように位置している。側面1cは、固定材13と接触する接触領域31と、固定材13と非接触の非接触領域32とを含む。接触領域31は、第1端1e側に第2端31eを有している。
図5では第2端31eは第1端1eと一致しているが、一致しなくてもよい。
【0070】
また、固定材13は、端部集電部材17Aと接触するように位置している。端部集電部材17Aは、固定材13と接触する接触領域31Aと、固定材13と非接触の非接触領域32Aとを含む。接触領域31Aは、第1端17e側に第2端を有している。第2端は第1端17eと一致していてもよく、一致しなくてもよい。
【0071】
ところで、セルスタック装置10を構成するセルスタック11は、正極端子19Aおよび/または負極端子19Bに接続された外部装置を介して厚み方向Tに外力を受けることがある。かかる場合、セルスタック11が有する複数のセル1を固定する固定材13は、セル1が受ける外力に伴う応力集中によりクラックが発生し、セルスタック装置10の耐久性が低下するおそれがあった。かかる応力集中は、特に正極端子19Aおよび/または負極端子19Bに近いセル1の近傍、および端部集電部材17Aおよび/または端部集電部材17Cの近傍において顕著となりやすい傾向にある。
【0072】
そこで、本実施形態では、応力の集中しやすさに応じて、セル1の側面1cと接触する固定材13の厚みを変更し、固定材13に生じる応力を分散させることにした。本実施形態では、第2セル1Bにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さは、第1セル1Aにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さよりも大きい。または、端部集電部材17Aにおける接触領域の長さ方向Lの最大長さは、第1セル1Aおよび/または第2セル1Bにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さよりも大きい。
【0073】
たとえば、セルスタック11Aが有する第2セル1Bは、第1セル1Aよりも正極端子19Aを介した厚み方向Tの外力を受けやすい。第1セル1Aの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL1とし、第2セル1Bの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL2とする。セルスタック11Aのうち、正極端子19Aから離れて位置する第1セル1Aの長さL1よりも、正極端子19Aに近い第2セル1Bの長さL2を大きくすることで、固定材13が受ける応力を分散させることができる。これにより、第1セル1Aおよび第2セル1Bを含むセル1の側面1cを固定する固定材13にクラックが発生しにくくなり、固定材13の耐久性を高めることができることから、セルスタック装置10の耐久性を高めることができる。
【0074】
端部集電部材17が固定材13と接触している場合、端部集電部材17Aは、第1セル1A、さらには第2セル1Bよりも正極端子19Aを介した厚み方向Tの外力を受けやすい。このため、端部集電部材17Aの接触領域31Aの長さ方向Lの最大長さである長さL3を、第1セル1Aの長さL1、さらには第2セル1Bの長さL2よりも大きくすることで、固定材13が受ける応力を分散させることができる。これにより、端部集電部材17Aの第2面17bを固定する固定材13にクラックが発生しにくくなり、固定材13の耐久性を高めることができることから、セルスタック装置10の耐久性を高めることができる。
【0075】
ここで、セル1における接触領域31の長さ方向Lの最大長さとは、側面1cにおける第2端31eから非接触領域32までの長さ方向Lの長さのうち、最大となる長さをいう。端部集電部材17における接触領域31Aの長さ方向Lの最大長さとは、第1面17aにおける第2端から非接触領域32Aまでの長さ方向Lの長さのうち、最大となる長さをいう。
【0076】
なお、セル1の側面1cにおける最大長さに替えて、セル1の一対の主面(第1面1a、第2面1b)および側面1cが固定材13と接触する領域の、長さ方向Lの平均長さを比較してもよい。端部集電部材17における最大長さに替えて、第1面17a、第2面17bおよび第3面17cが固定材13と接触する領域の、長さ方向Lの平均長さを比較してもよい。
【0077】
なお、
図5に示すように、第1セル1Aおよび第2セル1Bを含むセル1を断面視したときに、第1面1aが固定材13と接触する領域の長さ方向Lの長さは、第2面1bが固定材13と接触する領域の長さ方向Lの長さよりも大きくてもよい。これにより、セル1の側面1cを固定する固定材13にクラックがさらに発生しにくくなり、固定材13の耐久性をさらに高めることができることから、セルスタック装置10の耐久性をさらに高めることができる。
【0078】
なお、図示による説明は省略するが、負極端子19Bに接続されたセルスタック11Bについても、応力の集中しやすさに応じて、セル1の側面1cと接触する固定材13の厚みを変更し、固定材13に生じる応力を分散させることができる。本実施形態では、負極端子19Bに近いセル1における接触領域31の長さ方向Lの最大長さは、負極端子19Bから離れたセル1における接触領域31の長さ方向Lの最大長さよりも大きくすることができる。これにより、セルスタック11Bが有する複数のセル1の側面1cを固定する固定材13にクラックが発生しにくくなり、固定材13の耐久性を高めることができることから、セルスタック装置10の耐久性を高めることができる。
【0079】
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す断面図である。
図7は、第3の実施形態に係る電気化学セル装置における電気化学セルの側面と固定材との接触部分を拡大した図である。
【0080】
図6に示すように、本実施形態に係るセルスタック装置10は、固定材13の長さ方向Lに沿うセル1との接触長さが、端部集電部材17から離れるにつれて大きくなるように位置している。すなわち、本実施形態に係るセルスタック装置10は、
図7に示すように、厚み方向Tに並ぶ複数のセル1の側面1cに接触する固定材13の長さ方向Lに沿う最大長さが、端部集電部材17からの距離に応じて大きくなる点で第1の実施形態に係るセルスタック装置10と相違する。
【0081】
セルスタック装置10は、駆動に伴いランダム振動が生じることがある。かかるランダム振動では、支持体15および/またはガスタンク16にねじれを生じさせるような力が働く。このとき、厚み方向Tの端部に位置する第1セル1Aおよび第2セル1Bに近い固定材13よりも、第3セル1Cに近い固定材13の方が歪みやすく、クラックが発生しやすくなる。
【0082】
そこで、第1セル1Aの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL1とし、第2セル1Bの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL2とし、第3セル1Cの側面1cにおける接触領域31の長さ方向Lの最大長さを長さL3とする。セルスタック11のうち、ランダム振動によりクラックが発生しやすい第3セル1Cの長さL3を、第1セル1Aの長さL1および/または第2セル1Bの長さL2よりも大きくすることで、支持体15および/またはガスタンク16の歪みを低減させることができる。これにより、第1セル1A~第3セル1Cの側面1cを固定する固定材13にクラックが発生しにくくなり、固定材13の耐久性を高めることができることから、セルスタック装置10の耐久性を高めることができる。
【0083】
<モジュール>
次に、上述したセルスタック装置10を用いた本開示の実施形態に係るモジュール100について、
図8を用いて説明する。
図8は、実施形態に係るモジュールを示す外観斜視図である。
図8では、収納容器101の一部である前面および後面を取り外し、内部に収納される燃料電池のセルスタック装置10を後方に取り出した状態を示している。
【0084】
図8に示すように、モジュール100は、収納容器101、および収納容器101内に収納されたセルスタック装置10を備えている。また、セルスタック装置10の上方には、改質器102が配置されている。
【0085】
かかる改質器102は、天然ガス、灯油などの原燃料を改質して燃料ガスを生成し、セル1に供給する。原燃料は、原燃料供給管103を通じて改質器102に供給される。なお、改質器102は、水を気化させる気化部102aと、改質部102bとを備えていてもよい。改質部102bは、図示しない改質触媒を備えており、原燃料を燃料ガスに改質する。このような改質器102は、効率の高い改質反応である水蒸気改質を行うことができる。
【0086】
そして、改質器102で生成された燃料ガスは、ガス流通管20、ガスタンク16、および支持部材14を通じて、セル1のガス流路2a(
図1A参照)に供給される。
【0087】
また、上述の構成のモジュール100では、ガスの燃焼およびセル1の発電に伴い、通常発電時におけるモジュール100内の温度が500℃~1000℃程度となる。
【0088】
このようなモジュール100においては、上述したように、耐久性が高いセル1を複数備えるセルスタック装置10を収納して構成されることにより、耐久性が高いモジュール100とすることができる。
【0089】
<モジュール収容装置>
図9は、実施形態に係るモジュール収容装置の一例を示す分解斜視図である。本実施形態に係るモジュール収容装置110は、外装ケース111と、
図8で示したモジュール100と、図示しない補機と、を備えている。補機は、モジュール100の運転を行う。モジュール100および補機は、外装ケース111内に収容されている。なお、
図9においては一部構成を省略して示している。
【0090】
図9に示すモジュール収容装置110の外装ケース111は、支柱112と外装板113とを有する。仕切板114は、外装ケース111内を上下に区画している。外装ケース111内の仕切板114より上側の空間は、モジュール100を収容するモジュール収容室115であり、外装ケース111内の仕切板114より下側の空間は、モジュール100を運転する補機を収容する補機収容室116である。なお、
図9では、補機収容室116に収容する補機を省略して示している。
【0091】
また、仕切板114は、補機収容室116の空気をモジュール収容室115側に流すための空気流通口117を有している。モジュール収容室115を構成する外装板113は、モジュール収容室115内の空気を排気するための排気口118を有している。
【0092】
このようなモジュール収容装置110においては、上述したように、耐久性が高いモジュール100をモジュール収容室115に備えていることにより、耐久性が高いモジュール収容装置110とすることができる。
【0093】
なお、上述の実施形態では、中空平板型の支持基板を用いた場合を例示したが、円筒型の支持基板を用いたセルスタック装置に適用することもできる。
【0094】
<その他の実施形態>
つづいて、その他の実施形態に係る電気化学セル装置について説明する。
【0095】
上述の実施形態では、支持基板の表面に燃料極、固体電解質層および空気極を含む素子部が1つのみ設けられたいわゆる「縦縞型」の電気化学セル装置を例示したが、支持基板の表面の互いに離れた複数個所にて素子部がそれぞれ設けられ、隣り合う素子部の間が電気的に接続されたいわゆる「横縞型」の電気化学セルを配列した横縞型電気化学セル装置に適用することができる。
【0096】
また、上述の実施形態では、「電気化学セル」、「電気化学セル装置」、「モジュール」および「モジュール収容装置」の一例として燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を示したが、他の例としてはそれぞれ、電解セル、電解セルスタック装置、電解モジュールおよび電解装置であってもよい。電解セルは、第1電極および第2電極を有し、電力の供給により水蒸気を水素と酸素に分解する、または二酸化炭素を一酸化炭素と酸素に分解する。また、上記した各実施形態では電気化学セルの電解質材料の一例として酸化物イオン伝導体または水素イオン伝導体を示したが、水酸化物イオン伝導体であってもよい。このような電解セル、電解セルスタック装置、電解モジュールおよび電解装置によれば、耐久性を高めることができる。
【0097】
また、上述の実施形態では、第1セル1Aおよび第2セル1Bはセルスタック11の両端に位置し、第3セル1Cはセルスタック11の中央に位置するセル1として説明したが、これに限らず、第1セル1A~第3セル1Cの配列の順序に変更がない限り、任意のセル1を第1セル1A~第3セル1Cとしてもよい。
【0098】
以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
【0099】
以上のように、実施形態に係る電気化学セル装置は、セルスタック11と、支持体15と、固定材13とを備える。セルスタック11は、第1方向および第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、一対の主面を接続する側面1cとを有し、第1方向および第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセル1を有する。支持体15は、複数のセル1の第1方向の一端部を第3方向に沿って支持する。固定材13は、セルスタック11と支持体15との間に位置する。複数のセル1は、第3方向の一端側に位置する第1セル1Aと、第3方向の他端側に位置する第2セル1Bと、第1セル1Aと第2セル1Bとの間に位置する第3セル1Cとを含む。第1セル1A~第3セル1Cが有する側面1cは、固定材13と接触する接触領域31および固定材13と非接触の非接触領域32をそれぞれ含む。第1セル1Aおよび/または第2セル1Bにおける接触領域31の第1方向の最大長さは、第3セル1Cにおける接触領域31の第1方向の最大長さ(長さL3)と異なる。これにより、固定材13の耐久性を高めることができることから、電気化学セル装置の耐久性を高めることができる。
【0100】
また、実施形態に係る電気化学セル装置は、セルスタック11と、支持体15と、固定材13と、電極端子とを備える。セルスタック11は、第1方向および第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、一対の主面を接続する側面1cとを有し、第1方向および第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセル1を有する。支持体15は、複数のセル1の第1方向の一端部を第3方向に沿って支持する。固定材13は、セルスタック11と支持体15との間に位置する。電極端子は、セルスタック11から外部に引き出される。複数のセル1は、第1セル1Aと、第1セル1Aよりも電極端子の近くに位置する第2セル1Bとを含む。第1セル1Aおよび第2セル1Bが有する側面1cは、固定材13と接触する接触領域31および固定材13と非接触の非接触領域32をそれぞれ含む。第2セル1Bにおける接触領域31の第1方向の最大長さ(長さL2)は、第1セル1Aにおける接触領域31の第1方向の最大長さ(長さL1)よりも大きい。これにより、固定材13の耐久性を高めることができることから、電気化学セル装置の耐久性を高めることができる。
【0101】
また、実施形態に係る電気化学セル装置は、セルスタック11と、支持体15と、固定材13と、電極端子とを備える。セルスタック11は、第1方向および第1方向に交差する第2方向に沿う一対の主面と、一対の主面を接続する側面1cとを有し、第1方向および第2方向に交差する第3方向に沿って並ぶ複数のセル1と、第3方向の端部に位置する端部集電部材17とを有する。支持体15は、複数のセル1および端部集電部材17(17A、17C)の第1方向の一端部を第3方向に沿って支持する。固定材13は、複数のセル1および端部集電部材17(17A、17C)と支持体15との間に位置する。電極端子は、セルスタック11から外部に引き出される。複数のセル1は、第1セル1Aを含む。端部集電部材17(17A、17C)は、第1面17aと、第1面17aの反対側に位置し、第1セル1Aと対向する第2面17bとを有する。第1セル1Aが有する側面1cおよび端部集電部材17(17A、17C)の第1面17aは、固定材13と接触する接触領域および固定材13と非接触の非接触領域をそれぞれ含む。端部集電部材17(17A、17C)における接触領域の第1方向の最大長さである第3長さ(長さL3)は、第1セル1Aにおける接触領域の第1方向の最大長さである第1長さ(長さL1)よりも大きい。これにより、固定材13の耐久性を高めることができることから、電気化学セル装置の耐久性を高めることができる。
【0102】
また、実施形態に係るモジュール100は、上記に記載の電気化学セル装置と、電気化学セル装置を収納する収納容器101とを備える。これにより、耐久性が高いモジュール100とすることができる。
【0103】
また、実施形態に係るモジュール収容装置110は、上記に記載のモジュール100と、モジュール100の運転を行うための補機と、モジュール100および補機を収容する外装ケースとを備える。これにより、耐久性が高いモジュール収容装置110とすることができる。
【0104】
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
【符号の説明】
【0105】
1 セル
3 素子部
5 燃料極
6 固体電解質層
7 中間層
8 空気極
10 セルスタック装置
11 セルスタック
12 固定部材
13 固定材
14 支持部材
15 支持体
16 ガスタンク
17 端部集電部材
18 導電部材
100 モジュール
110 モジュール収容装置