IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ワイヤソーおよび切断方法 図1
  • 特許-ワイヤソーおよび切断方法 図2
  • 特許-ワイヤソーおよび切断方法 図3
  • 特許-ワイヤソーおよび切断方法 図4
  • 特許-ワイヤソーおよび切断方法 図5
  • 特許-ワイヤソーおよび切断方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-26
(45)【発行日】2025-06-03
(54)【発明の名称】ワイヤソーおよび切断方法
(51)【国際特許分類】
   B24B 27/06 20060101AFI20250527BHJP
   H01L 21/304 20060101ALI20250527BHJP
   B28D 5/04 20060101ALN20250527BHJP
   B28D 1/08 20060101ALN20250527BHJP
【FI】
B24B27/06 Q
B24B27/06 S
H01L21/304 611W
B28D5/04 C
B28D1/08
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021050089
(22)【出願日】2021-03-24
(65)【公開番号】P2022148412
(43)【公開日】2022-10-06
【審査請求日】2024-02-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100178216
【弁理士】
【氏名又は名称】浜野 絢子
(74)【代理人】
【識別番号】100149618
【弁理士】
【氏名又は名称】北嶋 啓至
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 右一
【審査官】山村 和人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭55-017760(JP,U)
【文献】特開2011-098423(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 27/06
H01L 21/304
B28D 5/04
B28D 1/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤを張った状態で長さ方向に移動させる一対のワイヤ移動手段と、
前記一対のワイヤ移動手段の間に配置され、対となって前記ワイヤを挟んだ場合に、前記ワイヤとの間の摩擦力により前記ワイヤの移動に同期して回転する第1のローラと第2のローラと、前記ワイヤを挟んだ状態で、回転軸方向における前記第1のローラと前記第2のローラとの位置関係が変化するように、前記第1のローラと前記第2のローラとをスライドさせるスライド機構とを有するローラユニットと、
を有し、
前記スライドは、前記ワイヤ移動手段が前記ワイヤの長さ方向の一方に前記ワイヤを移動させる期間と他方に前記ワイヤを移動させる期間との1セットの期間が完了するごとに行われる
ことを特徴とするワイヤソー。
【請求項2】
前記ローラユニットが、
前記第1のローラと前記第2のローラとを離間させる離間手段を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤソー。
【請求項3】
前記ローラユニットを2組有する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤソー。
【請求項4】
2組の前記ローラユニットのスライドを同期して行う、
ことを特徴とする請求項3に記載のワイヤソー。
【請求項5】
前記ワイヤ移動手段が、
前記ワイヤを巻回して、繰り出し、巻取りを行う一対のリールを有する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のワイヤソー。
【請求項6】
前記ワイヤ移動手段が、
無端状の前記ワイヤを移動させる一対のプーリーである、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のワイヤソー。
【請求項7】
一対のワイヤ移動手段で、ワイヤを張った状態で長さ方向に移動させ、
前記一対のワイヤ移動手段の間で、対となって前記ワイヤを挟んだ場合に、前記ワイヤとの間の摩擦力により前記ワイヤの移動に同期して回転する第1のローラと第2のローラとで前記ワイヤを挟み、
前記ワイヤを挟んだ状態で、回転軸方向における前記第1のローラと前記第2のローラとの位置関係が変化するように、前記第1のローラと前記第2のローラとをスライドさせ
前記スライドは、前記ワイヤ移動手段が前記ワイヤの長さ方向の一方に前記ワイヤを移動させる期間と他方に前記ワイヤを移動させる期間との1セットの期間が完了するごとに行われる
ことを特徴とする切断方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤソーおよび切断方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体のインゴットや石材などのワークの切断に、砥粒付きワイヤを用いたワイヤソーが用いられている。砥粒とは硬い金属やダイヤモンドなどで、ワイヤには、この砥粒が固定化されている。このようなワイヤソーでは、ワイヤの片側をワークに押し付けた状態でワイヤを長さ方向に移動させることで、ワークを切削する。このため、加工を続けるとワイヤが片減りし、加工速度が低下したり、ワイヤの寿命が短くなったりするという問題がある。そこで、ワイヤの断面の円周方向を均等に使用するための技術が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ワイヤをその中心について回転させるワイヤソーの強制自転装置の技術が開示されている。この技術では、無端状のワイヤを懸架し長さ方向に移動させる一対のプーリーと、ワイヤを挟み込みワイヤの移動方向に回転する一対の圧着輪(ローラ)を備えている。さらに一対の圧着輪を支持し、一対の圧着輪全体を囲み、一対のワイヤの中心に対して回転させる大歯車を備えている。上記の構成により、ワイヤをその断面の中心について回転することができるため、ワイヤをその断面の円周方向について均等に使用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平03-294170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、大歯車が一対の圧着輪全体を囲み、さらにその大歯車を回転させる機構を、大歯車の外側に備えているため、装置が大型化してしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、コンパクトな構成で、ワイヤをその断面の円周方向について均等に使用できるワイヤソーを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明のワイヤソーは、ワイヤソーは、ワイヤを張った状態で長さ方向に移動させる一対のワイヤ移動手段と、前記一対のワイヤ移動手段の間に配置され、対となって前記ワイヤを挟んだ場合に、前記ワイヤとの間の摩擦力により前記ワイヤの移動に同期して回転する第1のローラと第2のローラと、前記ワイヤを挟んだ状態で、回転軸方向における前記第1のローラと前記第2のローラとの位置関係が変化するように、前記第1のローラと前記第2のローラとをスライドさせるスライド機構とを有するローラユニットと、を有する。
【0008】
また、本発明の切断方法は、一対のワイヤ移動手段で、ワイヤを張った状態で長さ方向に移動させ、前記一対のワイヤ移動手段の間で、対となって前記ワイヤを挟んだ場合に、前記ワイヤとの間の摩擦力により前記ワイヤの移動に同期して回転する第1のローラと第2のローラとで前記ワイヤを挟み、前記ワイヤを挟んだ状態で、回転軸方向における前記第1のローラと前記第2のローラとの位置関係が変化するように、前記第1のローラと前記第2のローラとをスライドさせる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の効果は、コンパクトな構成で、ワイヤをその断面の円周方向について均等に使用できるワイヤソーを提供できることである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1の実施形態のワイヤソーを示す模式図である。
図2】第2の実施形態のワイヤソーを示すブロック図である。
図3】第2の実施形態のローラユニットの構成の一例を示す模式図である。
図4】第2の実施形態の動作の一例を示す模式図である。
図5】第2の実施形態の動作のタイミングチャートの一例である。
図6】第2の実施形態の動作の別の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお各図面の同様の構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する場合がある。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態のワイヤソー10を示す模式図である。ワイヤソー10は、一対のワイヤ移動手段1と、ローラユニット2とを有する。
【0013】
ワイヤ移動手段1は、ワイヤ9を張った状態で長さ方向に移動させる。
【0014】
ローラユニット2は、ワイヤ9を挟み、ワイヤ9の移動に引きずられてワイヤ9の移動方向に回転する第1のローラ2aと第2のローラ2bとを有する。第1のローラ2aと第2のローラ2bとは、それぞれの回転軸2aa、回転軸2baとが平行になるように配置されている。また、ローラユニット2は、ワイヤ9を挟んだ状態で第1のローラ2aと第2のローラ2bとを、回転軸2aa、2baの軸方向における第1のローラ210と第2のローラ220の位置関係が変化するようにスライドさせるスライド機構2cを有する。
【0015】
以上の構成では、カット対象のワーク20を、ワイヤ移動手段1とローラユニット2の間に張られたワイヤ9に押し当てて、ワイヤ移動手段1でワイヤ9を長さ方向に移動させることにより、ワーク20を切削し、カットすることができる。その際、第1のローラ2aと第2のローラ2bでワイヤ9を挟み込む。そしてカットの開始から所定の期間が経過、あるいはワイヤ9を所定長送ったら、第1のローラ2aと第2のローラ2bとを、回転軸方向の両者の位置関係を変えるようにスライドさせる。図1では、この方向を直線両矢印で示している。この動作で、ワイヤ9が、ワイヤ9の中心について捻転する。ワイヤ9の送り移動と上記の捻転を繰り返すことで、ワイヤ外周部のワーク9に当接する部分を、切削中の期間ごとに入れ替えることができる。その結果、ワイヤ9の切削に使用する部分を円周方向で均等化することができる。
【0016】
以上説明したように、本実施形態では、第1のローラ2aと第2のローラ2bの回転軸を支持し、これらの回転軸をスライドさせるスライド機構2cを回転軸の端部に設けているだけである。このため、本実施形態のワイヤソーによれば、特許文献1の、2つのローラ全体を囲う円形の大歯車を設ける構成に比べてコンパクトな構成で、ワイヤをその円周方向について均等に使用できるワイヤソーを提供することができる。
【0017】
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態を基本構成とするワイヤソーの具体的な構成例について説明する。図2は、本実施形態のワイヤソー1000を示すブロック図である。ワイヤソー1000は、第1のリール100と、第2のリール110と、ガイドプーリA120と、ガイドプーリB130と、ガイドプーリC140と、テンションプーリ150と、第1のローラユニット200と、第2のローラユニット300とを有する。ここで、第1のリール100と第2のリール110は、第1の実施形態の、一対のワイヤ移動手段1の一例である。また、第1のローラユニット200と第2のローラユニット300は、ローラユニット2の一例である。
【0018】
第1のリール100と第2のリール110は、砥粒付きワイヤ400を巻回する。そして一方が砥粒付きワイヤ400を供給し、他方が砥粒付きワイヤ400を巻き取る動作を行う。
【0019】
ガイドプーリA120と、ガイドプーリB130と、ガイドプーリC140と、テンションプーリ150は、第1のリール100と第2のリール110の間に張られた砥粒付きワイヤ400を、ワーク2000が切削できるようにガイドする。図2の例では、ガイドプーリA120とガイドプーリB130の間に張られた砥粒付きワイヤ400で、ワーク2000を切削、カットする構成としている。テンションプーリ150は、砥粒付きワイヤ400に掛かるテンションを所定範囲に保つように、張力を調整する。
【0020】
第1のローラユニット200は、第1の実施形態のローラユニット2と同様に、砥粒付きワイヤ400を挟み込み、砥粒付きワイヤ400を捻転させる。図3は、第1のローラユニット200の構成の一例を示す模式図である。第1のローラユニット200は、第1のローラ210と第2のローラ220とを有する。第1のローラ210と第2のローラ220の材料には、砥粒付きワイヤ400を滑らずに挟めるように、砥粒付きワイヤ400との間で大きな摩擦力が得られるものを用いる。具体的には軟質のプラスチック、ゴム、硬質のスポンジなどを用いることができる。一例としては、例えばポリウレタンが挙げられる。第1のローラ210は第1のシャフト211に軸支され、第2のローラ220は第2のシャフト221に軸支されている。第1のローラ210と第2のローラ220は、両者が挟み込んだ砥粒付きワイヤ400の移動によって滑らかに回転するようになっている。第1のローラ210、第2のローラ220の回転を滑らかにするためには、例えば、ベアリングを軸受に用いるなど、汎用の技術を適用することができる。
【0021】
また、第1のローラ210と第2のローラ220とは、スライド機構230によって支持されている。スライド機構230は、回転軸方向における第1のローラ210と第2のローラ220の位置関係を変化させるように、両者をスライドさせる。
【0022】
ワイヤソー1000の動作に当たっては、上記の構成で、第1のローラ210と第2のローラ220とは、その間に砥粒付きワイヤ400を挟み込む。そして、砥粒付きワイヤ400が長さ方向に移動すると、第1のローラ210と第2のローラ220とは、それぞれ第1のシャフト211と第2のシャフト221の周りに回転し、砥粒付きワイヤ400の移動を妨げないようになっている。そして、第1のローラ210と第2のローラ220はスライド機構230によって軸方向に互いにスライドする。この動作により砥粒付きワイヤ400を捻転する。
【0023】
図4は第1のローラユニット200の動作の一例を示す模式図である。図4(a)は、第1のローラ210と第2のローラ220を同じ高さに制御した状態を示している。ここでは、この状態の砥粒付きワイヤ400の捻転量がゼロであるとする。図4(b)はスライド機構230によって、第1のローラ210を上に、第2のローラ220を下にスライドさせた状態を示す模式図である。この状態では、砥粒付きワイヤ400は図4の時計回りに捻転する。図4(c)は、図4(b)の逆に、第1のローラ210を下に、第2のローラ220を上にスライドさせた状態を示す模式図である。この状態では、砥粒付きワイヤ400は図4の反時計回りに捻転する。
【0024】
第2のローラユニット300も第1のローラユニット200と同様な動作をする。そして例えば、第1のローラユニット200で砥粒付きワイヤ400に加える捻転量と、第2のローラユニット300で砥粒付きワイヤ400に加える捻転量を同じにすることができる。このようにすると、第1のローラユニット200と第2のローラユニット300との間の、ガイドプーリA120とガイドプーリB130との間に張られた砥粒付きワイヤ400の捻転量を揃えることができる。これにより、砥粒付きワイヤ400がワーク2000に当接する部分を、砥粒付きワイヤ400の断面における所望の位置に制御することができる。この制御によって、砥粒付きワイヤ400がワーク2000に当接する、断面における場所を適宜切り替えれば、当接場所を、その断面の周囲において均等化することができる。具体的には、例えば、図4(a)、(b)、(c)の状態を、所定の期間あるいは所定のワイヤ送り量ごとに入れ替えることで、砥粒付きワイヤ400の断面におけるワーク2000との当接部分を均等化することができる。
【0025】
図5は、上記の入れ替え動作の一例を示すタイミングチャートである。図5では、砥粒付きワイヤ400の送り速度と、砥粒付きワイヤ400の捻転量との関係を示している。この例では、砥粒付きワイヤ400の所定の期間毎に、砥粒付きワイヤ400の捻転量を変更する制御を行っている。なお、送り量は、第1のリール100から砥粒付きワイヤ400を送り出し、第2のリール110で巻き取る方向をプラス、逆をマイナスとしている。そして、砥粒付きワイヤ400をプラス方向に送る期間とマイナス方向に送る期間の一セットを完了するごとに、捻転量を90°ずつ変更する制御を行っている。0°から90、180°、270°と変更していって、270°の次は0°に戻る制御をしている。このような制御をすることによって、砥粒付きワイヤ400がワーク2000に当たる場所を均等化し、砥粒付きワイヤ400が消耗する場所を均等化することができる。なお、上記の制御は、あくまで一例であり、摩耗を均等化する制御は上記の例に限られない。例えば、捻転量がサイン波のように連続的に変化するように制御しても良い。
【0026】
上記のように、第1のローラユニット200と第2のローラユニット300の捻転量を同期させる制御を行うことにより、第1のローラユニット200と第2のローラユニット300の間の砥粒付きワイヤ400を捩じれのない状態にすることができる。しかしながら、切削を続けていると、第1のローラユニット200と第2のローラユニット300の間の砥粒付きワイヤ400に捩じれが発生する場合がある。このような場合に備えて、スライド機構230に、第1のローラ210と第2のローラ220とを離間させる機構を設けておくと良い。図6は、この機構を設けた第1のローラユニット200の動作を示す模式図である。上記の機構を用いて、第1のローラ210と第2のローラ220とを、図の矢印のように離間させることで、第1のローラ210と第2のローラ220による砥粒付きワイヤ400の挟み込みを解除することができる。また、第2のローラユニット300においても、同様の動作を行う。これらの動作によって、砥粒付きワイヤ400の捩じれを、一旦、解消する。そして、捩じれを解消した後、再び第1のローラユニット200と第2のローラユニット300で、砥粒付きワイヤ400を挟み込むことで、改めて、砥粒付きワイヤ400の捻転量の制御を行うことができる。
【0027】
なお上記の説明では、第1のローラユニット200と第2のローラユニット300とを、それぞれ、ガイドプーリA120とテンションプーリ150との間、ガイドプーリB130と第2のリール110の間に配置しているが、これには限られない。例えば、第1のローラユニット200を、ガイドプーリA120とガイドプーリB130との間の、ガイドプーリA120の近傍、ガイドプーリA120とガイドプーリB130との間の、ガイドプーリB130の近傍に設けても良い。また、3つ以上のローラユニットを配置しても良い。
【0028】
以上説明したように、本実施形態のワイヤソー1000では、第1のローラ210と第2のローラ220の回転軸を支持し、これらの回転軸をスライドさせるスライド機構230を回転軸の端部に設けているだけである。このため、本実施形態のワイヤソーによれば、特許文献1の、2つのローラ全体を囲う円形の大歯車を設ける構成に比べてコンパクトな構成で、砥粒付きワイヤの片減りを防止し、砥粒付きワイヤの消耗量を円周方向で均等化することができる。
【0029】
以上、上述した第1から第2の実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 ワイヤ移動手段
2 ローラユニット
9 ワイヤ
20、2000 ワーク
100 第1のリール
110 第2のリール
200 第1のローラユニット
300 第2のローラユニット
400 砥粒付きワイヤ
1000 ワイヤソー
図1
図2
図3
図4
図5
図6