(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-26
(45)【発行日】2025-06-03
(54)【発明の名称】足場支持用受け部材の組及びそれを使用した足場
(51)【国際特許分類】
E04G 5/06 20060101AFI20250527BHJP
【FI】
E04G5/06 C
(21)【出願番号】P 2021206923
(22)【出願日】2021-12-21
【審査請求日】2024-05-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】503162874
【氏名又は名称】株式会社谷組
(74)【代理人】
【識別番号】100124316
【氏名又は名称】塩田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】成廣 弘
(72)【発明者】
【氏名】竹之内 庸行
【審査官】眞壁 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-272238(JP,A)
【文献】特開2018-035593(JP,A)
【文献】特開2012-225040(JP,A)
【文献】特開2001-107555(JP,A)
【文献】実開平06-051387(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 3/00
E04G 3/20
E04G 5/04
E04G 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の柱部材に間接的に支持され、水平材とこれに接合される斜材から組み立てられ、前記水平材の前記柱部材側の端部に、使用状態で鉛直方向、もしくはそれに近い方向を向いた楔を保持し得る保持部を、前記斜材の前記柱部材側の端部に突合せ部をそれぞれ有し、前記柱部材の表面側に設置される足場を前記柱部材に支持させるブラケットを前記楔で支持し、前記ブラケットを前記柱部材に支持させるために使用される
複数個の受け部材
の組であり、
各前記受け部材は前記柱部材の表面に直接、もしくは間接的に重なって着脱自在に接合される本体部と、この本体部の使用状態での上部の表面に形成され、前記ブラケットの前記保持部に保持された前記楔が挿入される被挿入部と、前記本体部の使用状態での少なくとも下部の表面に形成され、前記ブラケットの前記突合せ部の前記柱部材側を向いた側面に面で接触し、この突合せ部の側面からの水平力を負担する受け部とを有し、
前記複数個の受け部材は前記柱部材のいずれかの表面に前記柱部材の幅方向に並列し、同一方向を向いて接合されることを特徴とする足場支持用受け部材
の組。
【請求項2】
構造物の柱部材に間接的に支持され、水平材とこれに接合される斜材から組み立てられ、前記水平材の前記柱部材側の端部に、使用状態で鉛直方向、もしくはそれに近い方向を向いた楔を保持し得る保持部を、前記斜材の前記柱部材側の端部に突合せ部をそれぞれ有し、前記柱部材の表面側に設置される足場を前記柱部材に支持させるブラケットを前記楔で支持し、前記ブラケットを前記柱部材に支持させるために使用され、
前記柱部材の表面に直接、もしくは間接的に重なって着脱自在に接合される本体部と、この本体部の使用状態での上部の表面に形成され、前記ブラケットの前記保持部に保持された前記楔が挿入される被挿入部と、前記本体部の使用状態での少なくとも下部の表面に形成され、前記ブラケットの前記突合せ部の前記柱部材側を向いた側面に面で接触し、この突合せ部の側面からの水平力を負担する受け部とを有し、前記柱部材の表面に水平方向に並列して着脱自在に接合され
る複数個の受け部材と、
この並列する各受け部材の前記被挿入部と前記受け部に支持された複数個の前記ブラケットと、この並列する複数個のブラケットの外側の端部に着脱自在に、水平に支持された横材と、前記並列する複数個の受け部材と前記横材との間に敷設される足場板とを備えることを特徴とする足場。
【請求項3】
前記並列する複数個の受け部材は前記柱部材の互いに対向する側に位置する外側の表面に接合されて前記柱部材を挟んで対になって配置され、それぞれの側の複数個の各受け部材に前記ブラケットが支持され、この各側で並列する複数個のブラケットの外側の端部に前記横材が支持されると共に、この横材の軸方向両端部に縦材が鉛直方向を向いて支持され、前記横材に直交する方向に配列した前記縦材間に直交横材が架設されて両縦材に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の足場。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は構造物の柱部材の表面側に設置される足場を柱部材に間接的に支持させるために使用される受け部材の組、及びそれを用いた足場に関するものである。
【背景技術】
【0002】
柱部材の表面側である、例えば外柱の屋外側に設置される足場を柱部材に着脱自在に支持させる方法として、足場板の屋内側に一体化させた筒状部材を柱部材の表面に鉛直方向に距離を置いて突設された2枚のプレート間に介在させ、プレートと筒状部材を挿通するピンを落とし込む方法がある(特許文献1、2参照)。
【0003】
これらの方法では、ピンが2枚のプレートと筒状部材を挿通することで、足場板上の鉛直荷重と鉛直荷重によるモーメントを柱部材に負担させることができる上、1枚の足場板が平面上、プレート位置の1箇所で柱部材の隅角部に支持されることで、足場板を柱部材の回りに回転自在に支持させることができる利点を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開昭59-28148号公報(明細書第3頁第16行~第7頁第15行、第2図)
【文献】実開昭59-74235号公報(明細書第3頁第15行~第6頁第4行、第1図~第3図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
但し、足場板に鋼製の筒状部材が一体化している関係で、足場板単体の場合より1枚の足場板の質量が大きくなり、足場板を柱部材から回収する際に落下させる危険性を孕んでいる。
【0006】
そこで、例えば足場板を支持するための仮設材としての既製のブラケットを使用して足場板を柱部材に支持させようとしても、足場用のブラケットは多くの場合、サポート用の丸パイプ(鋼管)に適した形態をしているため、単純には既製のブラケットを使用して柱部材に足場板を支持させることができない。
【0007】
本発明は上記背景より、足場板に特許文献1、2の筒状部材のような鋼材を付加することなく、既製のブラケットを用いて足場板を柱部材に支持させることに適した受け部材の組とそれを使用した足場を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の足場支持用受け部材の組は、構造物の柱部材に間接的に支持され、水平材とこれに接合される斜材から組み立てられ、前記水平材の前記柱部材側の端部に、使用状態で鉛直方向、もしくはそれに近い方向を向いた楔を保持し得る保持部を、前記斜材の前記柱部材側の端部に突合せ部をそれぞれ有し、前記柱部材の表面側に設置される足場を前記柱部材に支持させるブラケットを前記楔で支持し、前記ブラケットを前記柱部材に支持させるために使用される複数個の受け部材の組であり、
各前記受け部材は前記柱部材の表面に直接、もしくは間接的に重なって着脱自在に接合される本体部と、この本体部の使用状態での上部の表面に形成され、前記ブラケットの前記保持部に保持された前記楔が挿入される被挿入部と、前記本体部の使用状態での少なくとも下部の表面に形成され、前記ブラケットの前記突合せ部の前記柱部材側を向いた側面に面で接触し、この突合せ部の側面からの水平力を負担する受け部とを有し、
前記複数個の受け部材は前記柱部材のいずれかの表面に前記柱部材の幅方向に並列し、同一方向を向いて接合されることを構成要件とする。
【0009】
「柱部材」は鉄骨柱と鉄筋コンクリート造柱があり、後者には鉄骨鉄筋コンクリート造とプレキャストコンクリート製が含まれる。「柱部材に間接的に支持され」とは、ブラケットが柱部材に受け部材を介して支持されることを言う。「構造物」は主に建築物であるが、それには限定されない。
【0010】
「水平材とこれに接合される斜材から組み立てられ」とは、使用状態で水平に配置される水平材と、使用状態での水平材の下方に斜材が接合され、ブラケットが全体的にy字状等に組み立てられることを言う。「使用状態」とは、ブラケット2が受け部材1に支持(固定)された状態を言う。「から組み立てられ」とは、ブラケット2が水平材21と斜材22のみから構成される他、
図4、
図5-(b)に示すように水平材21と斜材22との間に何らかの補強材(束材)等が付加される場合があることを含む意味である。
【0011】
図1-(b)、(c)、
図3に示すようにブラケット2の使用状態での水平材21の柱部材4側の端部に楔3を保持し得る保持部23が形成されるか、突設される。「保持し得る」とは、楔3が
図1に示すように水平材21とは別体である場合、または
図3に示すように水平材21の一部として水平材21に対して昇降自在に装着されている場合には、楔3を把持する等により楔3を周囲から昇降自在等に保持可能な形状であることを言う。楔3が水平材21の一部として一体的に形成されている場合には、楔3を周囲から水平材21に拘束した状態に保持する形状であることを言う。
図3に示す例でも、楔3は水平材21の一部として一体的に形成されていることもある。
【0012】
図1に示す例の場合、保持部23、23は水平材21の端部に鉛直方向に並列して形成されるか、突設される。この場合の鉛直方向に並列する保持部23、23は、受け部材1の本体である本体部11の使用状態での上部に突設される被挿入部12を鉛直方向に挟み込むように配置される。「本体部11の使用状態」は受け部材1(本体部11)が柱部材4に接合された状態を言う。突合せ部24はブラケット2の使用状態での斜材22の柱部材4側の端部に、受け部材1に突き合わせられるように形成されるか、突設される。
【0013】
図3に示す例の場合、保持部23は水平材21の端部に鉛直方向に並列して、または水平材21の上部か、下部に形成される。水平材21の端部は下部の保持部23において、または
図3に示すように水平材21に一体化した楔3の一部等において被挿入部12上に載置される。
【0014】
図1に示す例の場合、(b)、(c)に示すように2個(2本、または2枚)の保持部23、23と被挿入部12の互いに重なる位置には楔3が挿入される開口23a、12aが形成される。この重なった保持部23と被挿入部12の開口23a、12aに楔3が鉛直方向等に打ち込まれることで、ブラケット2は受け部材1に着脱自在な状態に拘束され、支持される。ブラケット2は楔3が離脱させられることで、受け部材1から分離する。
【0015】
図1の場合、楔3は開口23a、12aに向けて打ち込まれることで、開口23a、12a側の、鉛直面に対して傾斜した側面が保持部23をブラケット2が柱部材4から張り出す側へ押圧するため、楔3の側面(傾斜面)は柱部材4とブラケット2が向き合う方向に形成される。請求項1における「鉛直方向に近い方向」は必ずしも鉛直方向には限られないの意味である。
【0016】
図3に示すように楔3が水平材21に対して昇降自在に支持される場合、または水平材21に一体化している場合、楔3は被挿入部12の開口12a内に打ち込まれ、開口12aの内周面に密着する。
図3の場合、楔3は保持部23の開口23a内に予め挿入された状態にある。開口12aの本体部11の反対側の内周面に、上方から下方へかけて水平材21側から本体部11側へ向かう傾斜が付けられることで、楔3の打ち込みに伴い、楔3の本体部11寄りの側面を本体部11の表面に密着させることができる。
【0017】
ブラケット2が柱部材4に支持させる足場は主には、水平方向に並列して柱部材4に支持された複数個の受け部材1、1に並列して支持されたブラケット2、2に直接、支持される足場板6と、ブラケット2の、柱部材4の反対側である外側の端部に支持され、足場板6を柱部材4に固定された受け部材1、1と共に幅方向に挟み込んで拘束する横材5とで構成される。但し、横材5を直接、支持するブラケット2と、ブラケット2を支持しながら、柱部材4に支持させる受け部材1も足場に含めることもできる(請求項2)。「ブラケット2の外側」は柱部材4の水平断面上の中心から見たときの柱部材4の表面側、あるいはブラケット2側を指す。受け部材1、1が並列する「水平方向」は柱部材4の幅方向を意味する。
【0018】
保持部23の開口23aと被挿入部12の開口12aに、または被挿入部12の開口12aに楔3が例えば鉛直方向下向き、または上向きに打ち込まれることに伴い、楔3の傾斜した側面に、それが接触する開口23a、12aの内周面が柱部材4の反対側に向かって押され、開口23a、12aの内周面に生じる反力が楔3を押圧する結果、内周面が楔3に密着させられ、ブラケット2が受け部材1に実質的に固定される。開口23a、12aの楔3側の内周面は楔3から面で圧力を受けられるよう、上記のように楔3の側面の傾斜と平行な傾斜が付けられることが適切である。
【0019】
請求項1における「柱部材の表面に直接、もしくは間接的に重なって着脱自在に接合される本体部」とは、柱部材4の構造種別を問わず、本体部11が柱部材4の表面に直接、重なって接合される場合と、柱部材4の表面との間に
図1-(a)、(b)に示す間隔調整材のような何らかの中間材14を介して接合される場合があることを言う。接合には主に溶接とボルト接合がある。
【0020】
図1に示す例の場合、本体部11の使用状態での上部に、上記のようにブラケット2の並列する保持部23、23に挟まれる被挿入部12が形成される。
図3に示す例の場合、水平材21、または下部の保持部23、もしくは楔3の一部が載置される位置に被挿入部12が形成される。「形成」は突設の結果による形成を含む。
【0021】
被挿入部12の開口12aの、楔3傾斜面側の内周面にも楔3からの圧力を面で受けるには、保持部23の開口23aの内周面と同様の傾斜が開口12aの内周面に付けられる。楔3が立面上、線対称形の場合には、開口23a、12aの対向する内周面に傾斜が付けられる。保持部23が楔3で被挿入部12に拘束されることで、ブラケット2からの鉛直荷重の多くと、鉛直荷重のモーメントによる引張力が保持部23から被挿入部12を通じ、受け部材1を介して柱部材4に伝達される。
【0022】
請求項1における「本体部の少なくとも下部に受け部が形成」とは、
図1-(a)に示すように受け部13が本体部11の下部以外にも形成されることがあることを言う。この「形成」も突設の結果による形成を含む。
【0023】
受け部13は
図2に示すように斜材22の突合せ部24に対応した位置の本体部11の下部にのみ、形成されればよいが、受け部13が後述のように曲面状に形成されるような場合には、本体部11全体の剛性を高める役目を果たすため、
図1-(a)に示すように下部から上部まで連続的に形成されることもある。受け部13が本体部11の下部から上部まで連続的に形成された場合、本体部11がブラケット2から上記の引張力や下記の圧縮力を受けたときの曲げ変形に対する安定性が増す利点がある。
【0024】
受け部13に、ブラケット2の突合せ部24の柱部材4側を向いた表面が面で接触することで、突合せ部13の表面からの、互いに対向する方向の水平力が受け部13に作用する。受け部13は突合せ部24との間で圧縮力を伝達し合うことで、ブラケット2からの鉛直荷重のモーメントによる圧縮力が受け部材1を介して柱部材4に伝達される。受け部13に突合せ部24が面接触し、圧縮力を及ぼし合うことで、ブラケット2からの鉛直荷重の一部が突合せ部24から受け部13に伝達可能になる。
【0025】
既製品のブラケット2の突合せ部24は柱部材4側の表面が接触する仮設材である丸パイプに面接触し、接触状態での安定性向上のために、凹曲面に形成されることが多い。この関係で、受け部13のブラケット2側の表面は
図1に示すように突合せ部24の表面形状に対応した凸曲面に形成されることもあるが、受け部13の表面は必ずしもその必要はなく、任意の形状に形成され、平板状の他、横方向に、もしくは縦方向に凹凸が配列するような形状にも形成される。受け部13の表面が、例えば
図1に示すように鉛直方向を向いた母線が、ブラケット2側に凸の曲線に沿って平行移動したときに形成される凸曲面であれば、柱部材4とブラケット2が対向する方向に直交する方向の振動に対しても安定性が確保される。
【0026】
以上のように受け部材1が使用状態での上部の表面に、ブラケット2の保持部23に保 持された楔3が挿入される被挿入部12を有し、下部の表面に、ブラケット2の突合せ部 24に面で接触する受け部13を有することで、柱部材4の表面に接合された状態で既製 のブラケット2からの鉛直荷重とモーメントを柱部材4に伝達可能な状態にブラケット2 を支持することが可能になる。この結果、足場板6を支持可能な複数個のブラケット2、 2をそれぞれ支持し得るように複数個の受け部材1、1を水平方向に並列させることで(請求項2)、足場板6に特許文献1、2の筒状部材のような鋼材を付加することなく、既製のブラ ケット2を用いて足場板6を柱部材に支持させることが可能になる。
【0027】
受け部材1を用いて足場板6を柱部材4に支持させる場合、
図4に示すように柱部材4の表面に水平方向に並列して着脱自在に接合された複数個の受け部材1、1と、この並列する各受け部材1の被挿入部12と受け部13に支持された複数個のブラケット2、2と、この並列する複数個のブラケット2、2の外側の端部に着脱自在に、水平に支持された横材5と、並列する複数個の受け部材1、1と横材5との間に敷設される足場板6とを備えることで、足場が構成される(請求項2)。
【0028】
柱部材4のいずれかの表面に付き、複数個の並列するブラケット2、2が対になることで、そのブラケット2の設置側に配置される足場板6を支持する。複数個のブラケット2、2はそれぞれの柱部材4側に固定されている受け部材1、1に支持される。並列する複数個のブラケット2、2に横材5が水平に支持されることで、足場板6が敷設されるべき幅方向の領域が受け部材1(本体部11)の表面と共に区画される。受け部材1の表面と横材5との間に足場板6が敷設されることで、足場板6が幅方向両側から拘束され、ブラケット2、2上で安定する。
【0029】
柱部材4がH型鋼や角形鋼管のように断面上の中心を挟んで両側にフランジ41、41を有する場合、
図5-(a)に示すように両フランジ41、41の表面側に受け部材1、1とブラケット2、2が柱部材4(フランジ41)の幅方向に並列して設置可能である。この場合、足場板6は柱部材4の互いに対向する側に位置する表面の外側に配置される。「柱部材4の互いに対向する側に位置する表面」は上記した断面上の中心を挟んで対向するフランジ41、41の表面を意味する。
【0030】
この場合には、
図4に示すように柱部材4の両外側の表面のそれぞれに、並列する複数個の受け部材1、1が接合され、柱部材4を挟んで対になって配置され、それぞれの側の複数個の各受け部材1にブラケット2が支持される(請求項3)。この各側で並列する複数個のブラケット2、2の外側の端部に横材5が支持されると共に、横材5の軸方向両端部に縦材8が鉛直方向を向いて支持され、横材5に直交する方向に配列した縦材8、8間に直交横材9が架設され、両縦材8、8に支持される(請求項3)。
【0031】
柱部材4を挟んで対になって配置された並列するブラケット2、2の外側に横材5が架設され、それぞれの側の横材5の軸方向両端部に縦材8、8が鉛直方向を向いて支持されることで、柱部材4を挟んだそれぞれの側において横材5と縦材9とで平面フレームが形成される。その上で、横材5の軸方向両端部間に直交横材9、9が架設されることで、それぞれの側の平面フレームが互いに連結され、立体的な立体フレームが構成され、平面フレームの安定性が確保される。
【発明の効果】
【0032】
受け部材が、使用状態での上部の表面に、ブラケットの保持部に保持された楔が挿入される被挿入部を有し、少なくとも下部の表面に、ブラケットの突合せ部に面で接触する受け部を有するため、柱部材の表面に接合された状態で既製のブラケットからの鉛直荷重とモーメントを柱部材に伝達可能な状態にブラケットを支持することができる。この結果、足場板を支持可能な複数個のブラケットをそれぞれ支持し得るように受け部材を水平方向に並列させることで、足場板に筒状部材のような鋼材を付加することなく、既製のブラケットを用いて足場板を柱部材に支持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【
図1】(a)は受け部材の製作例を示した斜視図、(b)は(a)に示す受け部材に楔を用いてブラケットを固定した様子を示した一部断面側面図、(c)は(b)のx-x線断面図である。
【
図2】
図1に示す受け部材の変形例を示した斜視図である。
【
図3】楔を一体的に保持した形態の水平材の楔を被挿入部の開口内に打ち込む様子を示した立面図である。
【
図4】柱部材の表面に受け部材が並列して固定され、両受け部材にブラケットが並列して支持された様子を示した斜視図である。
【
図5】(a)は並列する受け部材に支持された並列するブラケットに、足場板を拘束する横材を支持させ、横材の両端部に縦材を接続した様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線断面図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図6】
図5-(a)の状態を立体的に示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
図1-(a)、
図3は構造物の柱部材4に間接的に支持されるブラケット2を楔3で支持し、ブラケット2を柱部材4に支持させるために使用される受け部材1の製作例を示す。ブラケット2は
図1-(b)、
図4に示すように基本的に水平材21とこれに接合される斜材22から組み立てられる。
【0035】
図1に示す例の場合、ブラケット2の水平材21の柱部材4側の端部には使用状態で鉛直方向に並列し、鉛直方向等に楔3が挿入される保持部23、23が形成され、斜材22の柱部材4側の端部には受け部材1に突き当たる突合せ部24が形成される。ブラケット2は柱部材4に固定された受け部材1に支持されることで、柱部材4の表面側のブラケット2上に設置される足場板6を柱部材4に支持させる役目を持つ。各保持部23には楔3が挿入されるための開口23aが鉛直方向に貫通して形成される。
【0036】
図3に示す例の場合、水平材21の柱部材4側の端部の上部と下部の少なくともいずれか一方に保持部23が固定され、この保持部23に楔3が昇降自在に支持されるか、または一体的に固定されている。楔3は保持部23の平面上の中心寄りに形成された開口23a内に主に上方から挿入される。
【0037】
受け部材1は柱部材4の表面に直接、もしくは間接的に重なって着脱自在に接合される本体部11と、本体部11の使用状態(柱部材4への接合状態)での上部の表面に、ブラケット2側へ張り出した状態で突設等により形成される被挿入部12と、本体部11の使用状態での少なくとも下部の表面に突設等により形成される受け部13を有する。本体部11の上部はブラケット2の水平材21の柱部材4側の端部に対応した位置であり、下部は斜材22の柱部材4側の端部に対応した位置である。
【0038】
図1に示す例の場合、被挿入部12は
図1-(b)に示すようにブラケット2の上下に並列する保持部23、23に挟み込まれた状態で保持部23を貫通する楔3が挿入されることで、ブラケット2を固定状態にするため、被挿入部12には保持部23に挿入される楔3が挿入される開口12aが形成される。受け部13はブラケット2の突合せ部24の柱部材4側を向いた側面に面で接触し、突合せ部24の側面からの水平力を圧縮力として負担する。受け部材1は主に鋼材やその端材から製作されるが、ブラケット2とそれが支持する足場板6を含めた荷重を負担可能な強度と剛性を持てば、材料は問われない。
【0039】
本体部11は柱部材4の表面に直接、または
図1に示すような中間材14を介して間接的に重なる等により接合されるため、主に平板状に形成されるが、本体部11の形状(形態)は任意である。被挿入部12はブラケット2の並列する保持部23、23に上下から挟み込まれるため、並列する保持部23、23間に挿入可能な平板状に形成されるが、被挿入部12の形状(形態)も任意である。中間材14は柱部材4の表面と受け部材1との間の間隔調整の役割、または受け部材1を設置済みの柱部材4に後から接合する際の接合作業を容易にする役割を持つ。
【0040】
図3に示す例の場合、被挿入部12は水平材21の柱部材4側の端部が載る位置に形成される。(a)に示すように水平材21に装着された楔3の下部が開口12a内に挿入され、(b)に示すように楔3の上部が打撃されることで、楔3が開口12aの内周面に拘束され、水平材21の下面、もしくは下部の保持部23が被挿入部12上に載置された状態で水平材21の固定状態になる。ここでは楔3の水平材21側の傾斜面が接触する内周面12aに楔3の傾斜面と同様の傾斜を付けることで、楔3の開口12a内への挿入に伴い、楔3が受け部材1側へ接近するようにしている。
【0041】
既製のブラケット2の突合せ部24の柱部材4側の面は凹曲面状であることが多く、受け部13の表面はこの突合せ部24の柱部材4側の側面に直接、もしくは間接的に接触することから、
図1、
図2では受け部13の表面を突合せ部24の凹曲面に面接触可能な、ブラケット2側が凸の曲面状に形成しているが、必ずしもその必要はない。「突合せ部24が受け部13の表面に間接的に接触する」とは、受け部13と突合せ部24との間に、例えば滑りを抑制する何らかの摩擦材等を介在させることを言う。
【0042】
受け部13の表面の凸曲面は基本的には鉛直方向を向いた母線がブラケット2側に凸の曲線に沿って平行移動したときにできる曲面を形成するが、それには限られない。
図1は受け部13が本体部11の軸方向両端部を除いた中間の区間に連続した長さを持つ場合の例を、
図2はブラケット2の突合せ部24に対応した位置にのみ、突合せ部24の高さより大きい長さを持たせた受け部13を固定した場合の例を示す。
【0043】
図1-(a)は例えば柱部材4がH型鋼や角形鋼管のような鉄骨柱で、表面が平坦である場合に、本体部11の背面(柱部材4側の面)を中間材14を介在させて接合する場合の受け部材1の製作例を示している。この例では中間材14に溝形鋼を横に向けて使用しているが、中間材14の形態と向きは任意である。この場合、中間材14は柱部材4の表面に溶接により、現場への搬入前に予め接合され、受け部材1の本体部11は中間材14に現場でボルト15とナット16で中間材14に対して着脱自在に接合される。本体部11のボルト15に対応した位置には挿通孔11aが形成される。
【0044】
図1-(b)は(a)に示す受け部材1に、水平材21とは別体の楔3を用いてブラケット2を固定したときの状況を示す。ブラケット2は水平材21の柱部材4側の端部である保持部23、23の端部において本体部11の表面に、または受け部13が本体部11の下部から上部まで連続する場合の受け部13の表面に突き合わせられ、斜材22の突合せ部24の柱部材4側の表面において受け部13の表面に突き合わせられる。
【0045】
水平材21が図示するように鋼管である場合、保持部23、23は水平材21の柱部材4側の端部から反対側へ向け、側面に切り込みが入れられることで、
図1-(c)に示すように水平材21の上下の一部の板要素(肉部分)が残され、この板要素が保持部23、23になる。この上側の保持部23に周方向に連続した部分の下面が被挿入部12上に載り、支持される。この上下の保持部23、23に、水平材21の軸方向に長い、楔3の断面形状に対応した例えば長方形状の開口23aが形成される。
図1-(b)、(c)は幅が丁度、被挿入部12の厚さ程度になるように水平材21に切り込みが入れられた場合の例を示している。
【0046】
開口23aに
図1-(b)に示すように例えば鉛直方向上方側から下方に向けて楔3が打ち込まれる。ここでは楔3のブラケット2本体側、すなわち柱部材4の反対側の側面に、上方から下方へかけて柱部材4側へ向かう傾斜を付けているが、この場合、開口23aのブラケット2本体側、すなわち受け部材1側を向いた内周面に楔3の傾斜面に沿った傾斜、特に楔3の傾斜面と平行な傾斜が付けられる。
【0047】
楔3の下方への打ち込みに伴い、開口23aの受け部材1側を向いた内周面がブラケット2本体側を向く圧縮力を受け、反力が楔3を受け部材1側に押し出すことで、水平材21を含むブラケット2が受け部材1に密着して拘束され、着脱自在に固定される。水平材21の受け部材1側の端面と受け部材1との間では、ブラケット2が受ける後述の横材5と足場板6の自重、及び積載荷重を含む鉛直荷重と、鉛直荷重によるモーメントに起因して生じる引張力が伝達される。
【0048】
ブラケット2の突合せ部24は
図1-(b)に示すように受け部材1の受け部13の表面に突き当たって面接触するが、上記のモーメントにより受け部13と突合せ部24の接触面には圧縮力が生じるため、互いに密着した状態になる。受け部13と突合せ部24との間では、この圧縮力が伝達される。
【0049】
図2は
図1に示す受け部材1における受け部13を突合せ部24と接触し得る部分のみに配置し、中間材14を不在にした形態の受け部材1の製作例を示す。この例でもブラケット2の保持部23、23の、受け部材1の被挿入部12への楔3を用いた固定の仕方と、突合せ部24の受け部13との突き合わせ状態は
図1の例と同じである。
【0050】
図2の例では
図1の例における中間材14がないため、鉄骨柱の柱部材4の表面には受け部材1が直接、ボルト15等により接合される。この例では柱部材4が鉄筋コンクリート造柱で、柱部材4の表面から、内部に定着されたアンカーボルトやアンカー筋等の定着材が突出する場合に、この定着材が挿通し、接合されるための挿通孔11bを本体部11に形成している。
【0051】
受け部材1、1は
図4に示すように柱部材4の表面に、水平方向である柱部材4の幅方向に並列して着脱自在に、複数個接合され、この並列する各受け部材1の被挿入部12と受け部13に複数個のブラケット2、2が支持される。「複数個」とは言っても、実際にはブラケット2は柱部材4の各表面に付き、2個あれば足りるため、受け部材1も柱部材4の各表面には2個接合されればよい。1個のブラケット2は1個の受け部材1に支持される。
【0052】
この並列する複数個のブラケット2、2の外側の端部に着脱自在に、足場板6を柱部材4の表面の表面に固定された並列する受け部材1、1と共に幅方向に保持し、拘束する横材5が水平に支持される。「ブラケット2の外側」は柱部材4から見たときのブラケット2側である。
【0053】
横材5は水平材21の横材5側の先端部に把持等により接続されるクランプ7に把持されることで、ブラケット2に着脱自在に接合される。足場板6は横材5と、柱部材4の表面に固定されている受け部材1、1とに幅方向に挟まれ、幅方向の移動が拘束された状態で保持される。足場板6は並列するブラケット2、2に直接、支持され、受け部材1、1を介して柱部材4に支持される。
【0054】
並列する複数個の受け部材1、1が
図5-(a)、
図6に示すように柱部材4の互いに対向する側に位置する外側の表面に接合される場合、それぞれの側の複数個の各受け部材1にブラケット2が支持される。例えば柱部材4がH形鋼や角形鋼管の場合に、両フランジ41、41の表面に受け部材1、1が、柱部材4を挟んで対になって配置され、接合された場合、ブラケット2、2も柱部材4の幅方向に並列して配置され、各受け部材1に支持される。
【0055】
この場合、各フランジ41の表面側で並列する複数個のブラケット2、2の外側の端部に横材5、5が支持されると共に、横材5の軸方向両端部に縦材8が鉛直方向を向いて支持され、横材5に直交する方向に配列した縦材8、8間に直交横材9が架設されて両縦材8、8に支持される。柱部材4の互いに対向する側でブラケット2、2に支持された横材5の端部に支持された縦材8、8間に直交横材9が架設されることで、横材5、5が互いに連結され、横材5、5同士の一体性が確保される。
【0056】
縦材8は例えば横材5の軸方向の端部に形成された、水平材21の保持部23と同様の形状の板と、縦材8の周面に突設された、受け部材1の被挿入部12と同様の形状の板が重なり、両板を楔3が貫通することで、横材5に接続され、支持される。足場板6は柱部材4のフランジ41の表面と横材5に幅方向に保持され、ブラケット2、2に支持される。
図5-(c)は(a)、(b)に示すブラケット2を縦材8に支持させ、作業者が作業時に掴まる手摺り等として利用している様子を示す。
【符号の説明】
【0057】
1……受け部材、11……本体部、11a……挿通孔、11b……挿通孔、12……被挿入部、12a……開口、13……受け部、14……中間材、15……ボルト、16……ナット、
2……ブラケット、21……水平材、22……斜材、23……保持部、23a……開口、24……突合せ部、
3……楔、
4……柱部材、41……フランジ、
5……横材、6……足場板、7……クランプ、8……縦材、9……直交横材。