IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特許7688983電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法
<>
  • 特許-電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法 図1
  • 特許-電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法 図2
  • 特許-電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法 図3
  • 特許-電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法 図4
  • 特許-電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法 図5
  • 特許-電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法 図6
  • 特許-電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-05-28
(45)【発行日】2025-06-05
(54)【発明の名称】電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法
(51)【国際特許分類】
   E05B 81/80 20140101AFI20250529BHJP
   B60R 25/40 20130101ALI20250529BHJP
   B60R 25/01 20130101ALI20250529BHJP
   E05B 81/64 20140101ALI20250529BHJP
【FI】
E05B81/80
B60R25/40
B60R25/01
E05B81/64
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021027036
(22)【出願日】2021-02-24
(65)【公開番号】P2022128682
(43)【公開日】2022-09-05
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 久浩
(72)【発明者】
【氏名】塩畑 利文
【審査官】桐野 将伍
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-080166(JP,A)
【文献】特開2013-116694(JP,A)
【文献】特開2015-081021(JP,A)
【文献】特開2010-285001(JP,A)
【文献】特開2019-147535(JP,A)
【文献】特開2003-235155(JP,A)
【文献】特開2008-006946(JP,A)
【文献】特開2013-052764(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0188345(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 81/80,81/64
B60R 16/02,25/01,25/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の乗降用のドアをロックするドアロック装置を制御するロックECUと、
前記車両の電源から前記ロックECUへの電力供給の有無の切り替えを実行し、前記ロックECUによる前記ドアロック装置の解錠及び施錠の制御を行わせるロック上位ECUと、
前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第1開閉部に接続され、前記第1開閉部を制御する第1開閉ECUと、
前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第2開閉部に接続され、前記第2開閉部を制御する第2開閉ECUと、
スイッチにより操作を検知する操作部に接続され、前記操作部の操作に基づいて、前記電源から前記第1開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記電源から前記第2開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記第1開閉ECUにより前記第1開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作、及び、前記第2開閉ECUにより前記第2開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作のうち、少なくともいずれかを実行する開閉上位ECUと、
前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦のいずれかに関わる走行系装置を制御する走行ECUと、を備え、
前記ロック上位ECUは、前記車両の外部からの前記車両に乗車しようとする操作を検出して第1トリガー信号を出力するエントリー検知ECUに接続され、
前記ロック上位ECUは、
前記電源から前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号が出力されない間は前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、
前記第1トリガー信号が出力された場合に、前記ロックECU及び前記ドアロック装置に前記電源からの電力供給を開始させ、前記ドアロック装置を解錠させる制御を前記ロックECUに実行させ、
前記開閉上位ECUは、前記スイッチが操作を検知した場合に前記操作部が出力する第2トリガー信号を取得し、
前記開閉上位ECUは、
前記電源から前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、
前記第2トリガー信号が出力された場合に、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、及び前記開閉部に前記電源からの電力供給を開始させる、電力供給制御システム。
【請求項2】
前記ロックECU、前記第1開閉ECU、及び前記第2開閉ECUとは別のECUとして構成され、前記走行系装置を制御する複数の前記走行ECUと、
前記ロックECU、前記第1開閉ECU、及び前記第2開閉ECUとは別のECUとして構成され、前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦とは別の動作部である走行外装置を制御する複数の走行外ECUと、
前記車両の車内における乗員を検知して第3トリガー信号を出力する乗員検知部と、
前記車両の電源から前記走行外ECUへの電力供給の有無の切り替えを実行する走行外上位ECUと、を備え、
前記走行外上位ECUは、
前記電源から前記走行系装置、前記走行ECU、及び、前記走行外ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第3トリガー信号が出力されない間は、前記走行系装置、前記走行ECU、及び、前記走行外ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、
前記第3トリガー信号が出力された場合に、前記走行外ECUに前記電源からの電力供給を開始させる、請求項1に記載の電力供給制御システム。
【請求項3】
前記ロック上位ECUは、前記エントリー検知ECUと前記ロックECUとの間に配置され、
前記開閉上位ECUは、前記操作部と前記第1開閉ECU及び前記第2開閉ECUとの間に配置され、
前記エントリー検知ECUと前記ロック上位ECUとの間に位置し、かつ、前記操作部と前記開閉上位ECUとの間に位置する中央ECUを備え、
前記中央ECUは、
前記ロックECU、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号及び前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記ロックECU、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、
前記第1トリガー信号及び前記第2トリガー信号が出力された場合は、前記ロックECU、前記第1開閉ECU、及び、前記第2開閉ECUに前記電源からの電力供給を開始させる、請求項2に記載の電力供給制御システム。
【請求項4】
前記車両の電源から前記走行ECUへの電力供給の有無の切り替えを実行する走行上位ECUを備え、
前記中央ECUは、
前記ロック上位ECU、前記開閉上位ECU、前記走行外上位ECU、及び、前記走行上位ECUから選択される少なくとも2つの代替対象ECUの機能を有し、
前記代替対象ECUに替わって、前記第1トリガー信号、前記第2トリガー信号、及び、前記第3トリガー信号に基づき前記電源からの電力供給の有無の切り替えを実行する、請求項3記載の電力供給制御システム。
【請求項5】
前記車両の走行状態を示す第4トリガー信号を出力する走行検知部を備え、
前記中央ECUは、
前記第4トリガー信号に基づき前記車両が走行していると判定される場合に、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記第1開閉部、及び、前記第2開閉部の少なくともいずれかに対する前記電源からの電力供給を行わない状態とする、請求項3または4記載の電力供給制御システム。
【請求項6】
前記車両に加わる衝撃を検知する衝撃検知部を備え、
前記中央ECUは、
前記衝撃検知部が衝撃を検知したときに、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記第1開閉部、及び、前記第2開閉部の少なくともいずれかに前記電源から電力が供給される状態とする、請求項3から5のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
【請求項7】
前記中央ECUは、第2スイッチにより操作を検知する第2操作部の操作に応じて、前記エントリー検知ECUに対して前記電源から電源が供給されない状態とし、前記中央ECU、前記ロック上位ECU、前記開閉上位ECU、及び、前記走行外上位ECUの少なくともいずれかに対して前記電源から電源が供給されない状態とする、請求項3から6のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
【請求項8】
前記ロック上位ECU、及び、前記開閉上位ECUの機能を実行する1つのECUを備える、請求項3から7のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
【請求項9】
前記中央ECUは、
前記車両が備える内燃機関に設けられたセルモータが動作する間、前記走行外ECU及び前記走行外装置の少なくとも一部に対する前記電源からの電力供給を停止させ、前記走行ECU及び前記走行系装置に対する前記電源からの電力供給を行わせる、請求項3から5のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
【請求項10】
車両の乗降用のドアをロックするドアロック装置を制御するロックECUと、
前記車両の電源から前記ロックECUへの電力供給の有無の切り替えを実行し、前記ロックECUに前記ドアロック装置の解錠及び施錠の制御を行わせるロック上位ECUと、
前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第1開閉部に接続され、前記第1開閉部を制御する第1開閉ECUと、
前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第2開閉部に接続され、前記第2開閉部を制御する第2開閉ECUと、
スイッチにより操作を検知する操作部に接続され、前記操作部の操作に基づいて、前記電源から前記第1開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記電源から前記第2開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記第1開閉ECUにより前記第1開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作、及び、前記第2開閉ECUにより前記第2開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作のうち、少なくともいずれかを実行する開閉上位ECUと、
前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦のいずれかに関わる走行系装置を制御する走行ECUと、を備える電力供給制御システムにより、
エントリー検知ECUが前記車両の外部からの前記車両に乗車しようとする操作に応じて出力する第1トリガー信号を取得し、
前記電源から前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号が出力されない間は前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、
前記第1トリガー信号が出力された場合に、前記ロックECU及び前記ドアロック装置に前記電源からの電力供給を開始させ、前記ドアロック装置を解錠させる制御を前記ロックECUにより実行し、
前記スイッチが操作を検知した場合に前記操作部が出力する第2トリガー信号を取得し、
前記電源から前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、
前記第2トリガー信号が出力された場合に、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、及び前記開閉部に前記電源からの電力供給を開始する制御を前記開閉上位ECUにより実行する、電力供給制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車等の車両に多数の電気機器が搭載されるようになり、これらの電気機器への電力供給を効率よく行うことが求められている。例えば、特許文献1は、自動車に搭載される電気機器を高圧用の電気機器と、自動車の走行に関する第1機能用の電気機器と、エンターテイメント等の第2機能用の電気機器と、に分けて配線する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開2019/160147号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、車両に搭載される電気機器は車両の起動等のタイミングで一斉に起動し、車両が動作している間は、各々の電気機器に常に電力が供給される。このため、車両に搭載される電気機器が多いほど消費電力が大きくなるという課題があった。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両に搭載される電気機器に対する電力供給を効率化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための第1態様として、車両の乗降用のドアをロックするドアロック装置を制御するロックECUと、前記車両の電源から前記ロックECUへの電力供給の有無の切り替えを実行し、前記ロックECUによる前記ドアロック装置の解錠及び施錠の制御を行わせるロック上位ECUと、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第1開閉部に接続され、前記第1開閉部を制御する第1開閉ECUと、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第2開閉部に接続され、前記第2開閉部を制御する第2開閉ECUと、スイッチにより操作を検知する操作部に接続され、前記操作部の操作に基づいて、前記電源から前記第1開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記電源から前記第2開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記第1開閉ECUにより前記第1開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作、及び、前記第2開閉ECUにより前記第2開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作のうち、少なくともいずれかを実行する開閉上位ECUと、前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦のいずれかに関わる走行系装置を制御する走行ECUと、を備え、前記ロック上位ECUは、前記車両の外部からの前記車両に乗車しようとする操作を検出して第1トリガー信号を出力するエントリー検知ECUに接続され、前記ロック上位ECUは、前記電源から前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号が出力されない間は前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第1トリガー信号が出力された場合に、前記ロックECU及び前記ドアロック装置に前記電源からの電力供給を開始させ、前記ドアロック装置を解錠させる制御を前記ロックECUに実行させ、前記開閉上位ECUは、前記スイッチが操作を検知した場合に前記操作部が出力する第2トリガー信号を取得し、前記開閉上位ECUは、前記電源から前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第2トリガー信号が出力された場合に、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、及び前記開閉部に前記電源からの電力供給を開始させる、電力供給制御システムが挙げられる。
【0007】
上記電力供給制御システムにおいて、前記ロックECU、前記第1開閉ECU、及び前記第2開閉ECUとは別のECUとして構成され、前記走行系装置を制御する複数の前記走行ECUと、前記ロックECU、前記第1開閉ECU、及び前記第2開閉ECUとは別のECUとして構成され、前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦とは別の動作部である走行外装置を制御する複数の走行外ECUと、前記車両の車内における乗員を検知して第3トリガー信号を出力する乗員検知部と、前記車両の電源から前記走行外ECUへの電力供給の有無の切り替えを実行する走行外上位ECUと、を備え、前記走行外上位ECUは、前記電源から前記走行系装置、前記走行ECU、及び、前記走行外ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第3トリガー信号が出力されない間は、前記走行系装置、前記走行ECU、及び、前記走行外ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第3トリガー信号が出力された場合に、記走行外ECUに前記電源からの電力供給を開始させる構成としてもよい。
【0008】
上記電力供給制御システムにおいて、前記ロック上位ECUは、前記エントリー検知ECUと前記ロックECUとの間に配置され、前記開閉上位ECUは、前記操作部と前記第1開閉ECU及び前記第2開閉ECUとの間に配置され、前記エントリー検知ECUと前記ロック上位ECUとの間に位置し、かつ、前記操作部と前記開閉上位ECUとの間に位置する中央ECUを備え、前記中央ECUは、前記ロックECU、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号及び前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記ロックECU、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第1トリガー信号及び前記第2トリガー信号が出力された場合は、前記ロックECU、前記第1開閉ECU、及び、前記第2開閉ECUに前記電源からの電力供給を開始させる、構成としてもよい。
【0009】
上記電力供給制御システムにおいて、前記車両の電源から前記走行ECUへの電力供給の有無の切り替えを実行する走行上位ECUを備え、前記中央ECUは、前記ロック上位ECU、前記開閉上位ECU、前記走行外上位ECU、及び、前記走行上位ECUから選択される少なくとも2つの代替対象ECUの機能を有し、前記代替対象ECUに替わって、前記第1トリガー信号、前記第2トリガー信号、及び、前記第3トリガー信号に基づき前記電源からの電力供給の有無の切り替えを実行する構成としてもよい。
【0010】
上記電力供給制御システムにおいて、前記車両の走行状態を示す第4トリガー信号を出力する走行検知部を備え、前記中央ECUは、前記第4トリガー信号に基づき前記車両が走行していると判定される場合に、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記第1開閉部、及び、前記第2開閉部の少なくともいずれかに対する前記電源からの電力供給を行わない状態とする構成としてもよい。
【0011】
上記電力供給制御システムにおいて、前記車両に加わる衝撃を検知する衝撃検知部を備え、前記中央ECUは、前記衝撃検知部が衝撃を検知したときに、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記第1開閉部、及び、前記第2開閉部の少なくともいずれかに前記電源から電力が供給される状態とする構成としてもよい。
【0012】
上記電力供給制御システムにおいて、前記中央ECUは、第2スイッチにより操作を検知する第2操作部の操作に応じて、前記エントリー検知ECUに対して前記電源から電源が供給されない状態とし、前記中央ECU、前記ロック上位ECU、前記開閉上位ECU、及び、前記走行外上位ECUの少なくともいずれかに対して前記電源から電源が供給されない状態とする構成としてもよい。
【0013】
上記電力供給制御システムにおいて、前記ロック上位ECU、及び、前記開閉上位ECUの機能を実行する1つのECUを備える構成としてもよい。
【0014】
上記電力供給制御システムにおいて、前記中央ECUは、前記車両が備える内燃機関に設けられたセルモータが動作する間、前記走行外ECU及び前記走行外装置の少なくとも一部に対する前記電源からの電力供給を停止させ、前記走行ECU及び前記走行系装置に対する前記電源からの電力供給を行わせる構成としてもよい。
【0015】
上記目的を達成するための第2態様として、車両の乗降用のドアをロックするドアロック装置を制御するロックECUと、前記車両の電源から前記ロックECUへの電力供給の有無の切り替えを実行し、前記ロックECUに前記ドアロック装置の解錠及び施錠の制御を行わせるロック上位ECUと、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第1開閉部に接続され、前記第1開閉部を制御する第1開閉ECUと、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第2開閉部に接続され、前記第2開閉部を制御する第2開閉ECUと、スイッチにより操作を検知する操作部に接続され、前記操作部の操作に基づいて、前記電源から前記第1開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記電源から前記第2開閉ECUに対する電源供給の有無の切り替え動作、前記第1開閉ECUにより前記第1開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作、及び、前記第2開閉ECUにより前記第2開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作のうち、少なくともいずれかを実行する開閉上位ECUと、前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦のいずれかに関わる走行系装置を制御する走行ECUと、を備える電力供給制御システムにより、エントリー検知ECUが前記車両の外部からの前記車両に乗車しようとする操作に応じて出力する第1トリガー信号を取得し、前記電源から前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号が出力されない間は前記ロックECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第1トリガー信号が出力された場合に、前記ロックECU及び前記ドアロック装置に前記電源からの電力供給を開始させ、前記ドアロック装置を解錠させる制御を前記ロックECUにより実行し、前記スイッチが操作を検知した場合に前記操作部が出力する第2トリガー信号を取得し、前記電源から前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUへの電力供給を停止させている状態において、前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、前記走行系装置、及び、前記走行ECUに前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第2トリガー信号が出力された場合に、前記第1開閉ECU、前記第2開閉ECU、及び前記開閉部に前記電源からの電力供給を開始する制御を前記開閉上位ECUにより実行する、電力供給制御方法が挙げられる。
【発明の効果】
【0016】
上記構成によれば、車両の動作部及び制御部への電力供給を、制御の必要性に応じて切り替えることにより、電力供給の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】電力供給制御システムの概略構成図。
図2】電力供給制御装置の構成図。
図3】ECUの構成例を示す図。
図4】ECUの構成例を示す図。
図5】ECUの構成例を示す図。
図6】電力供給制御システムの冗長構成を示す説明図。
図7】電力供給制御システムの動作を示すタイミングチャート。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[1.車両制御システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御システム1の概略構成図である。車両制御システム1は、電力供給制御システムの一例に対応する。
【0019】
車両制御システム1は、車両に設けられ、車両の走行を含む各種の動作を制御する。本実施形態では、車両の一例として、四輪自動車を示す。この車両は、人が乗り降りする複数のドアを備え、一部のドアはスライドドアである。本実施形態で説明する車両は、人が搭乗する車室、及び、荷物積載用のスペースを有し、このスペースにアクセス可能なリアゲートを備える。車室には、乗車した人が座るシートが配置される。車両に乗車した人を、以下では乗員という。乗員は運転者、及び、運転者以外の人を含む。
【0020】
以下の説明では、車両が、各種の機能部を制御するECUを備える構成を示す。ECU(Electronic Control Unit)は、モータ、アクチュエータ、センサ等を制御する機能を有し、半導体デバイス及びその他の周辺素子で構成される回路である。以下では、車両の機能で分類した複数のECU、及び、各ECUによって制御される装置を説明するが、この構成は一例に過ぎない。例えば、以下に説明する複数のECUが実際には1つの半導体デバイスで構成されることがあり、逆に、以下に示す1つのECUを複数の半導体デバイスによって実現することもあり得る。また、車両が、図1に示されていない機能部やECUを備えていてもよい。
【0021】
図1には、車両の動力の駆動、車両の制動、及び、車両の操縦のいずれかに関わる走行動作部として、燃料供給装置31、セルモータ32、ブレーキ装置33、及び、パワーステアリング装置34を示す。
また、走行動作部とは別の車両の動作部である走行外動作部として、オーディオ機器37、エアコン38、及び、メーターパネル39を図1に示す。
また、車両の走行状態に関わらず動作する通常動作部として、TSU(Telematics Service Unit)36、及び、照明装置40を図1に示す。通常動作部を走行外装置に含めてもよい。
また、乗降用のドア及びリアゲートをロックするドアロック装置35、スライドドアを開閉するスライドドア開閉装置41、リアゲートを開閉するリアゲート開閉装置42を図1に示す。スライドドア開閉装置41、及び、リアゲート開閉装置42は、それぞれ、第1開閉部、及び、第2開閉部の一例に対応する。
【0022】
車両制御システム1は、車両の走行に関する動作を制御する走行制御部として、エンジンECU11、ブレーキECU12、及び、パワーステアリング(PS)ECU13を備える。エンジンECU11は、内燃機関(エンジン)の動作に必要な制御を行う。具体的には、エンジンECU11は、燃料供給装置31及びセルモータ32への電源供給、及び、動作の制御を行う。ブレーキECU12は、ブレーキ装置33への電源供給、及び、ブレーキ装置33の動作を制御する。パワーステアリングECU13は、パワーステアリング装置34への電源供給、及び、パワーステアリング装置34の動作を制御する。エンジンECU11、ブレーキECU12、及び、パワーステアリングECU13は走行制御部の一例に対応する。燃料供給装置31、セルモータ32、ブレーキ装置33、及び、パワーステアリング装置34は、走行動作部の一例に対応する。
【0023】
車両制御システム1は、ドアロックECU14、通信ECU15、オーディオ制御ECU16、エアコンECU17、メーターECU18、照明制御ECU19、スライドドア開閉ECU20、及び、リアゲート開閉ECU21を備える。
【0024】
電力供給制御装置100は、車両の電源ラインP0から供給される電力に基づいて、車両の各制御部に電力を供給する。電力供給制御装置100が電力を供給する対象は、エンジンECU11、ブレーキECU12、パワーステアリングECU13、ドアロックECU14、通信ECU15、オーディオ制御ECU16、エアコンECU17、メーターECU18、照明制御ECU19、スライドドア開閉ECU20、及び、リアゲート開閉ECU21を含む。電力供給制御装置100は、電源ラインP0を通じて供給される電力に基づき、後述するエントリー検知ECU22、乗員検知ECU23、車速検知ECU24、及び、衝撃検知ECU25に対して電力を供給する。
【0025】
電源ラインP0は、車両の+B電源に接続される。+B電源は、いわゆる車両の電源であり、車両が搭載するバッテリ、及び、車両のエンジンにより駆動されるジェネレータに接続される。車両が駆動用のモータを備え、モータが回生動作を行う場合、回生により発電された電力が+B電源に供給される構成であってもよい。
【0026】
ドアロックECU14は、ドアロック装置35を制御して、ドアの施錠及び解錠を行わせる。ドアロックECU14は、ドアロック装置35への電源供給のオン/オフを切り替える。ドアロックECU14はロック制御部の一例に対応する。通信ECU15は、TSU36に接続される。通信ECU15は、TSU36を制御して、モバイル通信回線を通じたデータ通信を実行させる。通信ECU15は、TSU36に対する電源供給のオン/オフを切り替える。オーディオ制御ECU16は、オーディオ機器37への電源供給のオン/オフの切り替え、及び、オーディオ機器37の制御を行う。エアコンECU17は、エアコン38への電源供給のオン/オフの切り替え、及び、エアコン38の制御を行う。メーターECU18は、メーターパネル39への電源供給のオン/オフの切り替え、及び、メーターパネル39の制御を行う。照明制御ECU19は、車両の室内及び室外に接地された照明装置40への電源供給のオン/オフの切り替え、及び、照明装置40の点灯状態の制御を行う。スライドドア開閉ECU20は、スライドドア開閉装置41に対する電源供給のオン/オフの切り替えを行う。スライドドア開閉ECU20は、スライドドア開閉装置41を制御してスライドドアの開閉動作を実行させる。リアゲート開閉ECU21は、リアゲート開閉装置42に対する電源供給のオン/オフの切り替えを行う。リアゲート開閉ECU21は、リアゲート開閉装置42を制御してリアゲートの開閉動作を実行させる。
ドアロックECU14はロック制御部の一例に対応し、オーディオ制御ECU16、エアコンECU17、及びメーターECU18は走行外制御部の一例に対応する。スライドドア開閉ECU20は第1開閉制御部の一例に対応し、リアゲート開閉ECU21は第2開閉制御部の一例に対応し、スライドドア開閉装置41は第1開閉部の一例に対応し、リアゲート開閉装置42は第2開閉部の一例に対応する。
【0027】
電力供給制御装置100は、ドアロックECU14に対し、ドアロック装置35による解錠を指示する制御信号を出力する。電力供給制御装置100は、スライドドア開閉ECU20に対し、スライドドア開閉装置41によりスライドドアを開くことを指示する制御信号を出力する。電力供給制御装置100は、リアゲート開閉ECU21に対し、リアゲート開閉装置42によってリアゲートを開くことを指示する制御信号を出力する。
【0028】
通信ECU15、及び、照明制御ECU19は、通常動作制御部に相当する。
オーディオ制御ECU16、エアコンECU17、及び、メーターECU18は、走行外制御部の一例に対応する。
スライドドア開閉ECU20は第1開閉制御部の一例に対応し、リアゲート開閉ECU21は第2開閉制御部の一例に対応する。
【0029】
図1には、車両が備える検知部として、無線受信部43、タッチセンサ44、カメラ45、着座センサ46、シートベルトセンサ47、車速センサ48、及び、Gセンサ49を備える。無線受信部43は、FOB(Frequency Operated Button)キーが送信する無線信号を受信する。タッチセンサ44は、車両のドアハンドルに設けられ、車両に乗車しようとする人物によって行われるタッチ操作を検出する。カメラ45は車室内を撮影するデジタルカメラである。着座センサ46は車両のシートに人が座っていることを検知するセンサであり、例えば、シートに埋設された圧力センサを備える。シートベルトセンサ47は、例えばシートベルトのバックルに内蔵されるスイッチ式のセンサであり、シートベルトが装着されていることを検知する。着座センサ46及びシートベルトセンサ47は、車両が備える各々のシートに配置される。
【0030】
車両制御システム1は、検知部を制御する制御部として、エントリー検知ECU22、乗員検知ECU23、車速検知ECU24、及び、衝撃検知ECU25を備える。
エントリー検知ECU22は、無線受信部43及びタッチセンサ44に接続される。エントリー検知ECU22は、無線受信部43及びタッチセンサ44の出力に基づいて、人が車両に乗車しようとする操作、すなわちエントリー操作を検知する。エントリー検知ECU22は、エントリー操作を検知した場合に、トリガー信号TG1を出力する。乗員検知ECU23は、カメラ45、着座センサ46、及び、シートベルトセンサ47に接続される。乗員検知ECU23は、カメラ45の撮影画像、着座センサ46の検知状態、及び、シートベルトセンサ47の検知状態の少なくともいずれかに基づいて、車両に人が乗車していることを検知する。乗員検知ECU23は、車両に人が乗車していることを検知した場合にトリガー信号TG3を出力する。車速検知ECU24は、車速センサ48に接続され、車両の走行速度を検知する。車速検知ECU24は、車両の走行速度が0でない場合、すなわち、車両が停止していない場合は、トリガー信号TG4を出力する。衝撃検知ECU25は、Gセンサ49に接続され、Gセンサ49が予め設定された閾値を超える加速度を検知した場合に、車両に対して衝撃が加わったことを示すトリガー信号TG5を出力する。予め設定された閾値を超える加速度は、例えば、車両に対して物体が衝突したことを示す。エントリー検知ECU22は、操作検出部の一例に対応する。乗員検知ECU23は乗員検知部の一例に対応し、車速検知ECU24は車速検知部の一例に対応し、衝撃検知ECU25は衝撃検知部の一例に対応する。
【0031】
電力供給制御装置100には、ドア操作部51、イグニッション(IG)スイッチ52、及び、電流カット操作レバー53が接続される。ドア操作部51は、車両の乗降用のドアを開くために人が操作する操作部であり、例えばレバーやハンドルである。ドア操作部51は、レバーやハンドルの操作によりオンに切り替わるスイッチ式のセンサを備える。ドア操作部51はスイッチがオンになると、トリガー信号TG2を出力する。イグニッションスイッチ52は、車両の起動を指示するスイッチである。車両の起動とは、車両のエンジンの始動、車両の各部への電源供給の開始等を指す。本実施形態の車両はエンジンを搭載しているので、イグニッションスイッチ52はエンジンの始動を指示するスイッチである。イグニッションスイッチ52は、操作に応じてトリガー信号TG6を出力する。電流カット操作レバー53は、車両の電源をカットすることを指示するレバーであり、レバーの操作に応じてオンに切り替わるスイッチを備える。電流カット操作レバー53は、レバーの操作に応じてトリガー信号TG7を出力する。車両制御システム1は、電流カット操作レバー53の操作に応じて、エントリー検知ECU22、無線受信部43、及び、タッチセンサ44への電力供給を停止する。この場合、エントリー検知ECU22は、FOBキーの検出やドアハンドルの操作を検知できなくなる。電流カット操作レバー53は、例えば、車両を貨物車両や船舶に搭載して輸送する場合に操作される。電流カット操作レバー53の操作により、輸送中に車両に流れる暗電流を低減させることができる。ドア操作部51は操作部の一例に対応し、電流カット操作レバー53は第2操作部の一例に対応する。
トリガー信号TG1、TG2、TG3、TG4、TG5、TG6、TG7は、電力供給制御装置100に入力される。トリガー信号TG1は第1トリガー信号に、トリガー信号TG2は第2トリガー信号に、トリガー信号TG3は第3トリガー信号に、トリガー信号TG4は第4トリガー信号に、それぞれ対応する。
【0032】
[2.電力供給制御装置の構成]
図2は、電力供給制御装置100の構成図である。説明のため、図2に、電力供給制御装置100に接続される車両の構成を図示する。
電力供給制御装置100に接続される制御部のうち、走行系ECU61は、例えば、図1に示したエンジンECU11、ブレーキECU12、パワーステアリングECU13をまとめて一つのブロックとして示している。走行系装置71は、燃料供給装置31、セルモータ32、ブレーキ装置33、及び、パワーステアリング装置34をまとめて一つのブロックとして示している。同様に、通常動作制御ECU62は、通信ECU15及び照明制御ECU19を含み、通常動作部72はTSU36及び照明装置40を含む。走行外ECU63は、オーディオ制御ECU16、エアコンECU17、及び、メーターECU18を含み、走行外装置73はオーディオ機器37、エアコン38、及び、メーターパネル39を含む。走行系ECU61は走行制御部の一例に対応し、走行系装置71は走行動作部の一例に対応する。走行外ECU63は走行外制御部の一例に対応し、走行外装置73は走行外動作部の一例に対応する。
【0033】
電力供給制御装置100は、セントラルECU/コアECU101、前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び、後部上位ECU113を備える。セントラルECU/コアECU101は電源ラインP11により電源ラインP0に接続される。前部上位ECU111は電源ラインP12により電源ラインP0に接続される。中央上位ECU112、及び、後部上位ECU113も同様に、電源ラインP13、P14によって、それぞれ電源ラインP0に接続される。セントラルECU/コアECU101は中央制御部の一例に対応し、前部上位ECU111は走行上位制御部の一例に対応する。中央上位ECU112は、ロック上位制御部、走行外上位制御部、走行上位制御部の一例に対応し、後部上位ECU113は開閉上位制御部の一例に対応する。
【0034】
前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び、後部上位ECU113は、それぞれ、車両が搭載する複数のECUに接続され、これらのECUに対して上位のECUとして動作する。本実施形態では、前部上位ECU111は走行系ECU61に接続され、中央上位ECU112はドアロックECU14、エントリー検知ECU22、走行系ECU61、通常動作制御ECU62、走行外ECU63に接続される。後部上位ECU113はスライドドア開閉ECU20、リアゲート開閉ECU21に接続される。
【0035】
本実施形態では、上位ECUとして、車両の前部に配置されるECUを制御する前部上位ECU111、車両の中央部に配置されるECUを制御する中央上位ECU112、及び、車両の後部に配置されるECUを制御する後部上位ECU113を例示する。図1に示した各ECUは車両の様々な部位に配置されるため、車両におけるECUの位置を基準として上位ECUに接続することが合理的である。これらは一例であり、例えば、車両に搭載されるECUを、ECUの種類や機能により分類して、上位ECUに接続してもよい。
【0036】
上位のECUは、下位のECUに対して電源供給のオンとオフの切り替え、及び、制御信号の出力を行う。
例えば、前部上位ECU111は、電源ラインP1を通じて走行系ECU61に電力を供給する。換言すれば、前部上位ECU111は、走行系ECU61の電源ラインP1と、電源ラインP12との間に配置され、電源ラインP12から電源ラインP1への電源供給を切離する。前部上位ECU111が走行系ECU61に電力供給を行うことにより、走行系ECU61、及び、走行系装置71が動作可能な状態となる。
【0037】
中央上位ECU112は、ドアロックECU14、エントリー検知ECU22、通常動作制御ECU62、及び走行外ECU63に、電力供給を行う。これにより、これらの各ECUと、ドアロック装置35、無線受信部43、タッチセンサ44、通常動作部72、及び、走行外装置73が動作可能な状態となる。また、中央上位ECU112は、信号ラインL1を通じて、ドアロックECU14に対し解錠を指示する制御信号を出力する。
【0038】
後部上位ECU113は、スライドドア開閉ECU20及びリアゲート開閉ECU21へ、電源ラインP7、P8を通じて電力を供給する。これにより、スライドドア開閉ECU20、リアゲート開閉ECU21、スライドドア開閉装置41、及びリアゲート開閉装置42が動作可能となる。後部上位ECU113は、信号ラインL2を通じて、スライドドア開閉ECU20に、スライドドアを開くことを指示する制御信号を出力する。後部上位ECU113は、信号ラインL3を通じて、リアゲート開閉ECU21に対し、リアゲートを開くことを指示する制御信号を出力する。
【0039】
前部上位ECU111、中央上位ECU112、後部上位ECU113は、セントラルECU/コアECU101に接続される。セントラルECU/コアECU101は、トリガー信号TG1~TG7の入力に応じて、前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び後部上位ECU113を制御する。
【0040】
図1及び図2に示す構成において、前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び後部上位ECU113に接続される各ECUは、不図示の信号線を通じて各種データを送受信する機能を有する。この信号線は、例えば、CAN(Controller Area Network)バスである。図2に示す信号ラインL1、L2、L3は、CANバスとは異なる信号線であってもよいし、CANバスを利用して構成されてもよい。
【0041】
図3図4及び図5は、電力供給制御装置100に接続されるECUの構成例を示す図である。
図3には、エントリー検知ECU22の構成を示す。エントリー検知ECU22は、CPU201、CAN通信部202、レギュレータ203、及び、スイッチング素子204、205を備える。CPU(Central Processing Unit)201は、エントリー検知ECU22の処理機能を実現するプロセッサーであり、マイクロコントローラと呼ぶこともできる。
【0042】
CAN通信部202は、CANバスに接続される通信回路である。CAN通信部202は、CPU201の制御に従ってCANバスを通じたデータ通信を実行する。
レギュレータ203は、電源ラインP3から供給される電力の電圧を変換して、CPU201に電力を供給する。電源ラインP3とレギュレータ203との間には、スイッチング素子204が配置される。スイッチング素子204は、例えば、FET(Field Effect Transistor)で構成され、スイッチング素子205から入力される電圧に従って電源ラインP3からレギュレータ203への電力供給をオン/オフする。スイッチング素子205は、無線受信部43及びタッチセンサ44からCPU201に操作信号が入力されるラインに接続される。無線受信部43またはタッチセンサ44が操作信号を出力すると、スイッチング素子205がオンに切り替わってスイッチング素子204に電圧を出力し、スイッチング素子204をオンに切り替える。
【0043】
このように、エントリー検知ECU22において、電源ラインP3からの電源供給が開始された後、無線受信部43またはタッチセンサ44から操作信号が入力されると、レギュレータ203からCPU201及びCAN通信部202への電力供給が開始される。レギュレータ203からCPU201へ電力供給を開始すると、CPU201が起動する。CPU201は、無線受信部43またはタッチセンサ44の操作に応じて、トリガー信号TG1を出力する。CPU201は、起動後にスイッチング素子204への出力を自己ラッチする。これにより、電源ラインP3から電力が供給されている間は、CPU201及びCAN通信部202は動作を継続できる。中央上位ECU112が電源ラインP3への電力供給を遮断すると、エントリー検知ECU22は動作を停止する。
【0044】
図4は、スライドドア開閉ECU20の構成を示す図である。リアゲート開閉ECU21は、図4に示すスライドドア開閉ECU20と同様に構成される。
スライドドア開閉ECU20は、CPU211、CAN通信部212、レギュレータ213、及び、スイッチング素子214、215を備える。CPU211は、スライドドア開閉ECU20の処理機能を実現するプロセッサーである。
【0045】
CAN通信部212は、CANバスに接続される通信回路である。CAN通信部212は、CPU211の制御に従ってCANバスを通じたデータ通信を実行する。
レギュレータ213は、電源ラインP7から供給される電力の電圧を変換して、CPU211に電力を供給する。電源ラインP7とレギュレータ213との間には、スイッチング素子214が配置される。スイッチング素子214は、例えば、FETで構成され、スイッチング素子215から入力される電圧に従って、電源ラインP7からレギュレータ213への電力供給をオン/オフする。スイッチング素子215は、信号ラインL2に接続される。後部上位ECU113から信号ラインL2が入力されると、スイッチング素子215がオンに切り替わってスイッチング素子214に電圧を出力し、スイッチング素子214をオンに切り替える。
【0046】
スライドドア開閉ECU20において、電源ラインP7からの電源供給が開始された後、信号ラインL2の信号が入力されると、レギュレータ213からCPU211及びCAN通信部212への電力供給が開始される。レギュレータ213からCPU211へ電力供給を開始すると、CPU211が起動する。CPU211は、信号ラインL2の信号に応じて、スライドドア開閉装置41を動作させ、スライドドアを開く動作を実行させる。CPU211は、起動後にスイッチング素子214への出力を自己ラッチする。これにより、電源ラインP7から電力が供給されている間は、CPU211及びCAN通信部212は動作を継続できる。後部上位ECU113が電源ラインP7への電力供給を遮断すると、スライドドア開閉ECU20は動作を停止する。
【0047】
図5は、エアコンECU17及び車速検知ECU24の構成を示す図である。図5に示す構成は一例である。例えば、エンジンECU11、ブレーキECU12、パワーステアリングECU13、通信ECU15、オーディオ制御ECU16、メーターECU18、及び照明制御ECU19は、図5に示すエアコンECU17と同様に構成することができる。また、衝撃検知ECU25は、図5に閉める車速検知ECU24と同様に構成することができる。
【0048】
エアコンECU17は、CPU221、CAN通信部222、及び、レギュレータ223を備える。CPU221は、エアコンECU17の処理機能を実現するプロセッサーである。
【0049】
CAN通信部222は、CANバスに接続される通信回路である。CAN通信部222は、CPU221の制御に従ってCANバスを通じたデータ通信を実行する。
レギュレータ223は、電力供給制御装置100から供給される電力の電圧を変換して、CPU221に電力を供給する。CPU221は、電力供給制御装置100から電源供給が開始されることにより起動して、動作を開始する。CPU221は、CANバスを経由して受信したデータに基づき、制御対象であるエアコン38を動作させる。電力供給制御装置100がエアコンECU17への電力供給を遮断すると、CPU221を含むエアコンECU17の各部は動作を停止する。
【0050】
車速検知ECU24は、CPU231、CAN通信部232、及び、レギュレータ233を備える。CPU231は、車速検知ECU24の処理機能を実現するプロセッサーである。車速検知ECU24には、車速センサ48から信号が入力される。
【0051】
CAN通信部232は、CANバスに接続される通信回路である。CAN通信部232は、CPU231の制御に従ってCANバスを通じたデータ通信を実行する。
レギュレータ233は、電力供給制御装置100から供給される電力の電圧を変換して、CPU231に電力を供給する。CPU231は、電力供給制御装置100から電源供給が開始されることにより起動して、動作を開始する。CPU231は、車速センサ48から入力される信号に基づき、車両が停止しているか走行しているかを判定する。CPU231は、車両が走行している場合は、トリガー信号TG4を出力する。電力供給制御装置100が車速検知ECU24への電力供給を遮断すると、CPU231を含む車速検知ECU24の各部は動作を停止する。
【0052】
図6は、電力供給制御装置100の冗長構成を示す説明図である。
電力供給制御装置100が備える上位ECUは、いずれかの上位ECUに故障が発生した場合に、故障した上位ECUの機能を他の上位ECUが代替して実行できるように構成される。この構成の一例を、図6に示す。
【0053】
図6に示す構成では、電力供給制御装置100から走行系ECU61に電力を供給する電源ラインP1に、前部上位ECU111、中央上位ECU112、後部上位ECU113、及び、セントラルECU/コアECU101が接続される。
同様に、電源ラインP3,P5,P6、P7、P8には、前部上位ECU111、中央上位ECU112、後部上位ECU113、及び、セントラルECU/コアECU101が接続される。また、信号ラインL1、L2、L3は、前部上位ECU111、中央上位ECU112、後部上位ECU113、及び、セントラルECU/コアECU101に接続される。
また、前部上位ECU111、中央上位ECU112、後部上位ECU113には、トリガー信号TG1~TG7が入力される。
【0054】
セントラルECU/コアECU101に故障が発生した場合、セントラルECU/コアECU101は、自己診断機能により故障を検知し、前部上位ECU111、中央上位ECU112及び後部上位ECU113の少なくともいずれか1つを選択して、故障を通知する。通知を受けた上位ECUは、セントラルECU/コアECU101の代替として機能する。
【0055】
セントラルECU/コアECU101は、故障診断機能により、前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び、後部上位ECU113のいずれかに故障が発生したことを検知する。前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び、後部上位ECU113のいずれかに故障が発生した場合、セントラルECU/コアECU101は、機能を代替する上位ECUを少なくとも1つ選択し、選択した上位ECUを、故障した上位ECUの代替として機能させる。例えば、前部上位ECU111に故障が発生した場合、セントラルECU/コアECU101は、走行系ECU61への電源供給をオン/オフする機能を、中央上位ECU112に代替させる。
【0056】
図6に示した構成は一例である。セントラルECU/コアECU101、前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び、後部上位ECU113のいずれかを、他の少なくとも1の上位UECが機能を代替可能な構成であればよい。
【0057】
[3.電力供給制御装置の動作]
図7は、電力供給制御装置100の動作を示すタイミングチャートである。
図7は、電力供給制御装置100に接続されたECUに対する電源供給の状態を示し、より詳細には、電源がオンであるかオフであるかを示す。図7(a)はエントリー検知ECU22、図7(b)は通常動作制御ECU62、図7(c)はドアロックECU14、図7(d)はスライドドア開閉ECU20、図7(e)はリアゲート開閉ECU21、図7(f)は走行外ECU63、図7(g)は走行系ECU61の電源供給の状態を示す。
【0058】
図7は、時刻t0において車両の駐車中であり、エンジン等が停止しており、車内に人が乗車していない状態とする。時刻t0において、エントリー検知ECU22には電源が供給されている。他の各部は電源がオフとなっている。
【0059】
エントリー検知ECU22は、FOBキー、或いは、人のタッチ操作を検知してトリガー信号TG1を出力する(時刻t1)。これに対応して、電力供給制御装置100は、時刻t1でドアロックECU14の電源をオンに切り替え、ドアロックECU14に対して解錠を指示する制御信号を出力する。これにより、ドアロック装置35がドアロックを解錠し、車両への乗車が可能となる。
【0060】
時刻t1で、電力供給制御装置100は、通常動作制御ECU62をオンにする。これにより、TSU36による通信や、照明装置40の利用が可能となる。
【0061】
車両に乗車しようとする人がドア操作部51を動かすと、トリガー信号TG2が出力される(時刻t2)。上述のように、ドア操作部51は、スライドドア、及び、リアゲートの各々に設けられた操作部である。時刻t2では、そのいずれか一方、或いは、両方が操作される。電力供給制御装置100は、トリガー信号TG2の出力に対応して、リアゲート開閉ECU21とエントリー検知ECU22の両方への電源供給を開始する。さらに、電力供給制御装置100は、時刻t2で、ドアを開く制御信号を出力する。
【0062】
例えば、電力供給制御装置100は、スライドドアに設けられたドア操作部51がトリガー信号TG2を出力した場合(時刻t2)、スライドドア開閉ECU20とリアゲート開閉ECU21の両方の電源をオンに切り替える。この場合、電力供給制御装置100は、スライドドア開閉ECU20に対し、スライドドア開閉装置41にスライドドアを開かせる制御信号を出力する。
【0063】
乗員検知ECU23は、人が車両の中にいることを検知すると、トリガー信号TG3を出力する(時刻t3)。電力供給制御装置100は、トリガー信号TG3に対応して、走行外ECU63の電源をオンに切り替える。これにより、オーディオ機器37やエアコン38等を動作させることが可能となる。
【0064】
そして、イグニッションスイッチ52が操作されると、トリガー信号TG6が出力される(時刻t4)。図7の時刻t4では、イグニッションスイッチ52の操作によりエンジンの始動が指示された例を示す。電力供給制御装置100は、トリガー信号TG6の出力に対応して走行系ECU61の電源をオンに切り替える。これにより、時刻t4からセルモータ32が動作して、エンジンが始動する。
【0065】
電力供給制御装置100は、時刻t4から所定時間後の時刻t5まで、走行外ECU63への電力供給をオフに切り替える。期間t4-t5は、セルモータ32が駆動される期間である。電力供給制御装置100は、走行外ECU63の電源供給を停止することによって、セルモータ32の動作中における走行外ECU63、及び、走行外ECU63に接続された動作部の消費電力を抑制する。これにより、車両の電源の負荷を軽減できる。また、セルモータ32が要求する電力が確実に供給されるため、セルモータ32の動作中における完爆成功率が高まる。これにより、よりスムーズに、エンジンを始動させることが可能となる。時刻t5でセルモータ32の動作が終了すると、電力供給制御装置100は、走行外ECU63への電源供給を再開する。
【0066】
車速検知ECU24は、車両が発進して、車速が0でなくなると、トリガー信号TG4を出力する(時刻t6)。電力供給制御装置100は、トリガー信号TG4の出力に対応して、スライドドア開閉ECU20、及び、リアゲート開閉ECU21の電源供給をオフにする。これにより、スライドドア開閉ECU20、リアゲート開閉ECU21、スライドドア開閉装置41、及び、リアゲート開閉装置42の消費電力を抑制できる。また、車両の走行中はドアの開閉がなされないので、乗員に不便を感じさせることはない。
【0067】
車両が走行を停止すると、トリガー信号TG4の出力が停止する(時刻t7)。電力供給制御装置100は、トリガー信号TG4の出力停止に対応して、ドアロックECU14、スライドドア開閉ECU20、及び、リアゲート開閉ECU21の電源供給を再開する。
【0068】
さらに、イグニッションスイッチ52は、イグニッションスイッチ52をオフにする操作に対応して、トリガー信号TG6の出力を停止する(時刻t8)。電力供給制御装置100は、トリガー信号TG6の出力停止に対応して、走行系ECU61の電源供給を停止する。
【0069】
車両に乗車していた人が全員、降車すると、乗員検知ECU23は、トリガー信号TG3の出力を停止する(時刻t9)。電力供給制御装置100は、トリガー信号TG3の出力停止に対応して、ドアロックECU14、スライドドア開閉ECU20、リアゲート開閉ECU21、及び、通常動作制御ECU62の電源供給を停止する。電力供給制御装置100は、ドアロックECU14の電源供給をオフにするタイミングを、時刻t9から所定時間、遅延させてもよい。
【0070】
車両が停止した後に、電流カット操作レバー53が操作され、操作に応じて電流カット操作レバー53がトリガー信号TG10を出力すると(時刻t10)、電力供給制御装置100は、エントリー検知ECU22への電源供給を停止する。これにより、エントリー検知ECU22と、エントリー検知ECU22に接続された無線受信部43及びタッチセンサ44が停止する。このため、車両が使用されない間の暗電流を低減させることができる。
時刻t10で、電力供給制御装置100は、セントラルECU/コアECU101、前部上位ECU111、中央上位ECU112、後部上位ECU113の少なくともいずれかに対する電源供給を停止させてもよい。この場合、暗電流をより一層、低減させることができる。
【0071】
また、車両の走行中において衝撃検知ECU25が衝撃を検知した場合、衝撃検知ECU25は、トリガー信号TG5を出力する(時刻t11)。時刻t11で、電力供給制御装置100は、ドアロックECU14、スライドドア開閉ECU20、及び、リアゲート開閉ECU21に対する電力供給を開始する。これにより、乗員が車外に出ることが可能となる。時刻t11で、電力供給制御装置100は、スライドドア開閉ECU20及びリアゲート開閉ECU21に制御信号を出力して、スライドドア及びリアゲートを開く制御を実行させてもよい。
【0072】
[4.他の実施形態]
上記実施形態は本発明を適用した一具体例を示すものであり、発明が適用される形態を限定するものではない。
【0073】
車両制御システム1を適用する車両は、乗用車であっても貨物車であってもよく、四輪車に限定されない。例えば、スライドドアを備えていない車両にも適用できる。車両は、内燃機関により駆動される車両に限定されず、バッテリ及びモータを備える電動車両であってもよい。この場合、走行動作部はモータを含み、走行制御部はモータを制御するECUを含む。また、内燃機関とモータとを備えるハイブリッド車両に車両制御システム1を適用することも可能である。
【0074】
上記実施形態では、第1開閉部としてスライドドア開閉装置41を示し、第2開閉部としてリアゲート開閉装置42を示したが、これは一例である。第1開閉部、第2開閉部は、窓を開閉するパワーウィンドウ装置やサンルーフを開閉する装置等であってもよい。
【0075】
電力供給制御装置100が備える前部上位ECU111、中央上位ECU112、及び後部上位ECU113と、各ECUとの接続は任意に変更可能である。上記実施形態では、中央上位ECU112は、ロック上位制御部、走行外上位制御部、走行上位制御部として動作し、後部上位ECU113は開閉上位制御部として動作する例を示したが、これらの機能の対応は、各ECUとの接続形態に応じて変更可能である。
【0076】
[5.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
【0077】
(第1項)車両の乗降用のドアをロックするドアロック装置を制御するロック制御部と、前記車両の電源から前記ロック制御部への電力供給の有無の切り替えを実行し、前記ロック制御部による前記ドアロック装置の解錠及び施錠の制御を行わせるロック上位制御部と、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第1開閉部に接続され、前記第1開閉部を制御する第1開閉制御部と、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第2開閉部に接続され、前記第2開閉部を制御する第2開閉制御部と、スイッチにより操作を検知する操作部に接続され、前記操作部の操作に基づいて、前記電源から前記第1開閉制御部に対する電源供給の有無の切り替え動作、前記電源から前記第2開閉制御部に対する電源供給の有無の切り替え動作、前記第1開閉制御部により前記第1開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作、及び、前記第2開閉制御部により前記第2開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作のうち、少なくともいずれかを実行する開閉上位制御部と、前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦のいずれかに関わる走行動作部を制御する走行制御部と、を備え、前記ロック上位制御部は、前記車両の外部からの操作を検出して第1トリガー信号を出力する操作検出部に接続され、前記ロック上位制御部は、前記電源から前記ロック制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部への電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号が出力されない間は前記ロック制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部に前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第1トリガー信号が出力された場合に、前記ロック制御部及び前記ドアロック装置に前記電源からの電力供給を開始させ、前記ドアロック装置を解錠させる制御を前記ロック制御部に実行させる、電力供給制御システム。
第1項の電力供給制御システムによれば、車両の外部からの操作に応じて第1トリガー信号が出力されるまで、ロック制御部、走行動作部、及び、走行制御部への電力供給を行わず、第1トリガー信号が出力された場合に電力供給を開始する。これにより、動作の必要がないときの消費電力を低減させることができ、電力供給の効率化を図ることができる。
【0078】
(第2項)前記開閉上位制御部は、前記スイッチが操作を検知した場合に前記操作部が出力する第2トリガー信号を取得し、前記開閉上位制御部は、前記電源から前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部への電力供給を停止させている状態において、前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部に前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第2トリガー信号が出力された場合に、前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、及び前記開閉部に前記電源からの電力供給を開始させる、第1項に記載の電力供給制御システム。
第2項の電力供給制御システムによれば、スイッチの操作に応じて第2トリガー信号が出力されるまで、第1開閉制御部、第2開閉制御部、走行動作部、及び、走行制御部への電力供給を行わない。このため、第1開閉部、第2開閉部、及び走行動作部が動作する必要がないときの消費電力を低減させることができ、電力供給の効率化を図ることができる。
【0079】
(第3項)前記ロック制御部、前記第1開閉制御部、及び前記第2開閉制御部とは別の制御部として構成され、前記走行動作部を制御する複数の前記走行制御部と、前記ロック制御部、前記第1開閉制御部、及び前記第2開閉制御部とは別の制御部として構成され、前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦とは別の動作部である走行外動作部を制御する複数の走行外制御部と、前記車両の車内における乗員を検知して第3トリガー信号を出力する乗員検知部と、前記車両の電源から前記走行外制御部への電力供給の有無の切り替えを実行する走行外上位制御部と、を備え、前記走行外上位制御部は、前記電源から前記走行動作部、前記走行制御部、及び、前記走行外制御部への電力供給を停止させている状態において、前記第3トリガー信号が出力されない間は、前記走行動作部、前記走行制御部、及び、前記走行外制御部に前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第3トリガー信号が出力された場合に、前記走行動作部、前記走行制御部、及び、前記走行外制御部に前記電源からの電力供給を開始させる、第2項に記載の電力供給制御システム。
第3項の電力供給制御システムによれば、車両の乗員が検知されて第3トリガー信号が出力されるまで、走行動作部、走行制御部、及び、走行外制御部への電力供給を行わない。このため、走行動作部及び走行外動作部が動作する必要がないときの消費電力を低減させることができ、電力供給の効率化を図ることができる。
【0080】
(第4項)前記ロック上位制御部は、前記操作検出部と前記ロック制御部との間に配置され、前記開閉上位制御部は、前記操作部と前記第1開閉制御部及び前記第2開閉制御部との間に配置され、前記操作検出部と前記ロック上位制御部との間に位置し、かつ、前記操作部と前記開閉上位制御部との間に位置する中央制御部を備え、前記中央制御部は、前記ロック制御部、前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部への電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号及び前記第2トリガー信号が出力されない間は、前記ロック制御部、前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部に前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第1トリガー信号及び前記第2トリガー信号が出力された場合は、前記ロック制御部、前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部に前記電源からの電力供給を開始させる、第3項に記載の電力供給制御システム。
第4項の電力供給制御システムによれば、中央制御部の制御によって、ロック制御部、第1開閉制御部、第2開閉制御部、走行動作部、及び、走行制御部への電力供給を制御する。これにより、第1開閉部、第2開閉部、及び走行動作部が動作する必要がないときの消費電力を低減させることができ、電力供給の効率化を図ることができる。
【0081】
(第5項)前記車両の電源から前記走行制御部への電力供給の有無の切り替えを実行する走行上位制御部を備え、前記中央制御部は、前記ロック上位制御部、前記開閉上位制御部、及び、前記走行外上位制御部から選択される少なくとも2つの代替対象制御部の機能を有し、前記代替対象制御部に替わって、前記第1トリガー信号、前記第2トリガー信号、及び、前記第3トリガー信号に基づき前記電源からの電力供給の有無の切り替えを実行する、第4項に記載の電力供給制御システム。
第4項の電力供給制御システムによれば、第1トリガー信号、第2トリガー信号、及び、第3トリガー信号に基づく電力制御が冗長化されている。このため、上位制御部の故障などは発生した場合であっても、車両において、必要に応じて電力供給を行うことができる。
【0082】
(第6項)前記車両の走行状態を示す第4トリガー信号を出力する走行検知部を備え、前記中央制御部は、前記第4トリガー信号に基づき前記車両が走行していると判定される場合に、前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、前記第1開閉部、及び、前記第2開閉部の少なくともいずれかに対する前記電源からの電力供給を行わない状態とする、第4項または第5項に記載の電力供給制御システム。
第6項の電力供給制御システムによれば、車両の走行中において第1開閉部及び第2開閉部への電力供給を停止する。このため、第1開閉部及び第2開閉部の開閉動作が不要なときの消費電力を抑制し、電力供給の効率化を図ることができる。
【0083】
(第7項)前記車両に加わる衝撃を検知する衝撃検知部を備え、前記中央制御部は、前記衝撃検知部が衝撃を検知したときに、前記第1開閉制御部、前記第2開閉制御部、前記第1開閉部、及び、前記第2開閉部の少なくともいずれかに前記電源から電力が供給される状態とする、第4項から第6項のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
第7項の電力供給制御システムによれば、車両への衝撃を検知した場合に、車両の外への移動を可能とするので、消費電力を低減しつつ、乗員の利便性を確保できる。
【0084】
(第8項)前記中央制御部は、第2スイッチにより操作を検知する第2操作部の操作に応じて、前記操作検出部に対して前記電源から電源が供給されない状態とし、前記中央制御部、前記ロック上位制御部、前記開閉上位制御部、前記走行外上位ECU、及び、前記走行上位制御部の少なくともいずれかに対して前記電源から電源が供給されない状態とする、第4項から第7項のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
第8項の電力供給制御システムによれば、車両が輸送される場合など、車両の駆動機能や制御機能が不要な場合における暗電流を、より一層、低減させることができる。
【0085】
(第9項)前記ロック上位制御部、及び、前記開閉上位制御部の機能を実行する1つのECUを備える、第4項から第8項のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
第9項の電力供給制御システムによれば、少ない数の制御部によって電力供給を制御し、車両における電力供給を効率化できる。
【0086】
(第10項)前記中央制御部は、前記車両が備える内燃機関に設けられたセルモータが動作する間、前記走行外制御部及び前記走行外動作部の少なくとも一部に対する前記電源からの電力供給を停止させ、前記走行制御部及び前記走行動作部に対する前記電源からの電力供給を行わせる、第4項から第6項のいずれか1項に記載の電力供給制御システム。
第10項の電力供給制御システムによれば、セルモータを動作させる間の走行外制御部及び走行外動作部の消費電力を抑制する。これにより、エンジンの始動時における電源の負荷を軽減できる。また、エンジンの始動の成功率を高め、よりスムーズにエンジンを始動させることができる。
【0087】
(第11項)車両の乗降用のドアをロックするドアロック装置を制御するロック制御部と、前記車両の電源から前記ロック制御部への電力供給の有無の切り替えを実行し、前記ロック制御部に前記ドアロック装置の解錠及び施錠の制御を行わせるロック上位制御部と、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第1開閉部に接続され、前記第1開閉部を制御する第1開閉制御部と、前記乗降用のドア、前記車両の荷室のドア、及び、前記車両の窓のいずれかを含む開閉部を駆動する第2開閉部に接続され、前記第2開閉部を制御する第2開閉制御部と、スイッチにより操作を検知する操作部に接続され、前記操作部の操作に基づいて、前記電源から前記第1開閉制御部に対する電源供給の有無の切り替え動作、前記電源から前記第2開閉制御部に対する電源供給の有無の切り替え動作、前記第1開閉制御部により前記第1開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作、及び、前記第2開閉制御部により前記第2開閉部の開閉動作の制御を実行させる動作のうち、少なくともいずれかを実行する開閉上位制御部と、前記車両の動力の駆動、前記車両の制動、及び、前記車両の操縦のいずれかに関わる走行動作部を制御する走行制御部と、を備える電力供給制御システムにより、操作検出部が前記車両の外部からの操作に応じて出力する第1トリガー信号を取得し、前記電源から前記ロック制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部への電力供給を停止させている状態において、前記第1トリガー信号が出力されない間は前記ロック制御部、前記走行動作部、及び、前記走行制御部に前記電源から電力が供給されない状態とし、前記第1トリガー信号が出力された場合に、前記ロック制御部及び前記ドアロック装置に前記電源からの電力供給を開始させ、前記ドアロック装置を解錠させる制御を前記ロック制御部により実行する、電力供給制御方法。
第11項の電力供給制御方法によれば、車両の外部からの操作に応じて第1トリガー信号が出力されるまで、ロック制御部、走行動作部、及び、走行制御部への電力供給を行わず、第1トリガー信号が出力された場合に電力供給を開始する。これにより、動作の必要がないときの消費電力を抑制することができ、電力供給の効率化を図ることができる。
【符号の説明】
【0088】
1…車両制御システム(電力供給制御システム)、11…エンジンECU(走行制御部)、12…ブレーキECU(走行制御部)、13…パワーステアリングECU(走行制御部)、14…ドアロックECU(ロック制御部)、15…通信ECU、16…オーディオ制御ECU(走行外制御部)、17…エアコンECU(走行外制御部)、18…メーターECU(走行外制御部)、19…照明制御ECU、20…スライドドア開閉ECU(第1開閉制御部)、21…リアゲート開閉ECU(第2開閉制御部)、22…エントリー検知ECU(操作検出部)、23…乗員検知ECU(乗員検知部)、24…車速検知ECU(車速検知部)、25…衝撃検知ECU(衝撃検知部)、31…燃料供給装置(走行動作部)、32…セルモータ(走行動作部)、33…ブレーキ装置(走行動作部)、34…パワーステアリング装置(走行動作部)、35…ドアロック装置、36…TSU、37…オーディオ機器、38…エアコン、39…メーターパネル、40…照明装置、41…スライドドア開閉装置(第1開閉部)、42…リアゲート開閉装置(第2開閉部)、43…無線受信部、44…タッチセンサ、45…カメラ、46…着座センサ、47…シートベルトセンサ、48…車速センサ、49…Gセンサ、51…ドア操作部(操作部)、52…イグニッションスイッチ、53…電流カット操作レバー(第2操作部)、61…走行系ECU(走行制御部)、62…通常動作制御ECU、63…走行外ECU(走行外制御部)、71…走行系装置(走行動作部)、72…通常動作部、73…走行外装置(走行外動作部)、100…電力供給制御装置、101…セントラルECU/コアECU(中央制御部)、111…前部上位ECU、112…中央上位ECU(ロック上位制御部、走行外上位制御部、走行上位制御部)、113…後部上位ECU(開閉上位制御部)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7