(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-09
(45)【発行日】2025-06-17
(54)【発明の名称】撮像光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 13/04 20060101AFI20250610BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20250610BHJP
【FI】
G02B13/04
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2022045989
(22)【出願日】2022-03-22
【審査請求日】2024-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100132045
【氏名又は名称】坪内 伸
(74)【代理人】
【識別番号】100202326
【氏名又は名称】橋本 大佑
(72)【発明者】
【氏名】山崎 敦志
【審査官】森内 正明
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/190184(WO,A1)
【文献】特表2021-533422(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0257079(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第112835183(CN,A)
【文献】国際公開第2014/042208(WO,A1)
【文献】国際公開第2011/070930(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/146021(WO,A1)
【文献】特開2019-191445(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
軸上光束規制絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
から構成され、
前記第1レンズ群は、前記物体側から順に、負の屈折力及び球面形状を有する第1レンズと、負の屈折力及び非球面形状を有し、像側に凸となる第2レンズと、
から構成され、
前記第2レンズ群は、前記物体側から順に、正の屈折力及び球面形状を有する第3レンズと、正の屈折力及び非球面形状を有する第4レンズと、接合レンズと、
から構成され、
前記接合レンズは、前記物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズ及び負の屈折力を有する第6レンズ
とから構成され、
以下の条件式(1)乃至(3)を満足する撮像光学系。
1.4<fL3/f2G<2.6 (1)
-1.0<(R3r+R3f)/(R3r-R3f)<-0.1 (2)
1.2<f2G/fa<1.7 (3)
ただし、fL3は前記第3レンズのd線における焦点距離であり、f2Gは前記第2レンズ群のd線における焦点距離であり、R3fは前記第3レンズの物体側面の曲率半径であり、R3rは前記第3レンズの像側面の曲率半径であり、faはレンズ全系のd線における焦点距離である。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像光学系であって、
以下の条件式(4)乃至(6)を満足する撮像光学系。
-1.6<f1G/fa<-1.0 (4)
3.8<R1f/fa<8 (5)
0.19<D1G/Da<0.31 (6)
ただし、f1Gは前記第1レンズ群のd線における焦点距離であり、R1fは前記第1レンズの物体側面の曲率半径であり、D1Gは前記第1レンズの物体側面から前記第2レンズの像側面までの光軸上の距離であり、Daは前記第1レンズの物体側面から前記第6レンズの像側面までの光軸上の距離である。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の撮像光学系であって、
以下の条件式(7)を満足する撮像光学系。
-5.8×10
-6<f2G×(NR3/fL3+NR4/fL4)<-4×10
-6(7)
ただし、fL4は前記第4レンズのd線における焦点距離であり、NR3は前記第3レンズのd線における20℃から40℃までの温度範囲における相対屈折率温度係数であり、NR4は前記第4レンズのd線における20℃から40℃までの温度範囲における相対屈折率温度係数である。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像光学系を備える撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えばセンシング用カメラに応用可能な撮像光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、監視カメラ及び車載カメラ等が普及している。監視カメラ及び車載カメラ(以下、車載カメラ等という。)に搭載される撮像光学系は、普及に伴って、小型かつ高性能であるものが要求されている。また、近年では、車載用撮像装置をセンシングカメラとして用い、車載用撮像装置により取得された画像を解析することで種々の運転支援が行われている。今後の自動運転システムへの実現に向けて、センシングカメラとしての車載用撮像装置の重要性が増している。
【0003】
車載用のセンシングカメラでは、人及び物体を安定して認識するために、画質が良好であり、かつ個体ばらつきが少ないこと、及び様々な環境温度変化に対し性能低下が少ないことが要求されている。車載用撮像装置等に適用可能な撮像光学系として、最も物体側に負の屈折力を有するレンズ(以下、負レンズという。)を配置した、比較的画角が広い撮像光学系が種々提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正の屈折力を有するレンズ(以下、正レンズという。)、正レンズ、正レンズ、及び負レンズの6枚のレンズを含む撮像レンズが提案されている。当該撮像レンズは、全画角120°前後と、比較的広い画角での撮影を可能にする。
【0005】
例えば、特許文献3には、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、及び正レンズの6枚のレンズを含む撮像レンズが提案されている。当該撮像レンズは、全画角120°以上の画角及びF値2.0以下の大口径化を両立している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2017-173347号公報
【文献】特開2017-037119号公報
【文献】特開2019-211598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一般的に、センシング用カメラでは、人間の視界と同等以上の範囲の撮影を行うための広い画角と、低光量化でも安定して人・物体検知を行うための十分な明るさが要求される。
【0008】
特許文献1に記載の撮像レンズでは、全画角が120°前後と、比較的広角な撮影画角を達成しているが、第1レンズ内における周辺画角の光線通過位置と光軸との距離が大きく、第1レンズの有効径が大きい。そのため、限られたスペースへの設置が要求される車載用として十分な小型化がされているとは言い難い。
【0009】
特許文献2に記載の広角撮像レンズ系では、第5レンズ及び第6レンズがプラスチックレンズである。プラスチックレンズは、ガラスレンズと比較すると線膨張係数が大きく、環境温度の変化によって屈折率が変化する。また、プラスチックレンズは、高温環境下で変質又は変形する場合がある。そのため、特許文献2に記載の広角撮像レンズ系を車載用撮像装置等に応用した場合、環境温度の変化によってピントが変動し、高温環境下及び低温環境下では良好な結像性能を得ることが困難になる。特許文献2に記載のプラスチックレンズをガラスレンズに置き換えると、撮像光学系を低価格で実現することが困難となる。
【0010】
特許文献3に記載の撮像レンズでは、小型化及び広角化を達成しているが、後群内の各レンズの屈折力が強い。これにより、レンズユニット組立の際に各レンズの相対的な光軸ずれによる性能低下が大きくなり、撮像レンズの個体ごとの性能ばらつきが大きくなる。したがって、安定した認識性能が必要なセンシングカメラには適さない。
【0011】
以上のような問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、130°以上の画角を実現しながら、最小限のレンズ枚数で個体ごとの性能ばらつきを抑制して安定した認識性能を有する撮像光学系及び撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本開示の一実施形態に係る撮像光学系は、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
軸上光束規制絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
を備え、
前記第1レンズ群は、前記物体側から順に、負の屈折力及び球面形状を有する第1レンズと、負の屈折力及び非球面形状を有し、像側に凸となる第2レンズと、を含み、
前記第2レンズ群は、前記物体側から順に、正の屈折力及び球面形状を有する第3レンズと、正の屈折力及び非球面形状を有する第4レンズと、接合レンズと、を含み、
前記接合レンズは、前記物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズ及び負の屈折力を有する第6レンズを含み、
以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。
1.4<fL3/f2G<2.6 (1)
-1.0<(R3r+R3f)/(R3r-R3f)<-0.1 (2)
1.2<f2G/fa<1.7 (3)
ただし、fL3は前記第3レンズのd線における焦点距離であり、f2Gは前記第2レンズ群のd線における焦点距離であり、R3fは前記第3レンズの物体側面の曲率半径であり、R3rは前記第3レンズの像側面の曲率半径であり、faはレンズ全系のd線における焦点距離である。
【0013】
上記課題を解決するために、本開示の一実施形態に係る撮像装置は、
上記の撮像光学系を備える。
【発明の効果】
【0014】
本開示の一実施形態に係る撮像光学系及び撮像装置によれば、130°以上の画角を実現しながら、最小限のレンズ枚数で個体ごとの性能ばらつきを抑制して安定した認識性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本開示の一実施形態に係る撮像光学系及び撮像装置の概略を示す構成図である。
【
図2】本開示の実施例1に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図3】
図2の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図4】本開示の実施例2に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図5】
図4の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図6】本開示の実施例3に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図7】
図6の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図8】本開示の実施例4に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図9】
図8の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図10】本開示の実施例5に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図11】
図10の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図12】本開示の実施例6に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図13】
図12の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図14】本開示の実施例7に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図15】
図14の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図16】本開示の実施例8に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図17】
図16の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図18】本開示の実施例9に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図19】
図18の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図20】本開示の実施例10に係る撮像光学系のレンズ構成図である。
【
図21】
図20の撮像光学系の無限遠合焦時における縦収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る撮像光学系10及び撮像装置1について詳細に説明する。撮像光学系10及び撮像装置1の構成を示す各添付図面において、「物体側」は左側に対応し、「像側」は右側に対応する。
【0017】
図1は、本開示の一実施形態に係る撮像光学系10及び撮像装置1の概略を示す構成図である。
【0018】
撮像光学系10は、物体側から順に配置される第1レンズ群G1と、軸上光束規制絞り、すなわち後述する第2絞り12と、第2レンズ群G2と、を有する。第1レンズ群G1は負の屈折力を有する。第2レンズ群G2は正の屈折力を有する。
【0019】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力及び球面形状を有する第1レンズL1と、負の屈折力及び非球面形状を有し、像側に凸となる第2レンズL2と、を含む。第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力及び球面形状を有する第3レンズL3と、正の屈折力及び非球面形状を有する第4レンズL4と、接合レンズLJと、を含む。接合レンズLJは、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5及び負の屈折力を有する第6レンズL6を含む。
【0020】
撮像光学系10は、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、及び第6レンズL6から実質的に構成される。本開示において、「実質的に構成される」とは、撮像光学系10を実質的に構成する光学要素が第1レンズL1乃至第6レンズL6の6枚のレンズであるが、それ以外にも実質的にパワーを有さないレンズ、並びに絞り及びカバーガラスを含むレンズ以外の他の光学要素等を撮像光学系10が有してもよいことを意味する。
【0021】
例えば、撮像光学系10は、第1レンズL1乃至第6レンズL6に加えて、3つの絞りを有する。撮像光学系10は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置されるフレアカット用の第1絞り11を有する。撮像光学系10は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される軸上光束規制用の第2絞り12を有する。撮像光学系10は、第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置されるフレアカット用の第3絞り13を有する。
【0022】
撮像装置1は、撮像光学系10と、イメージセンサ20と、を有する。イメージセンサ20は、像面21を保護するカバーガラス22を有する。撮像装置1は、カバーガラス22を介して像面21に被写体としての物体の像を撮像光学系10が結像することで被写体を撮像する。
【0023】
以下では、
図1の撮像光学系10の各レンズ構成及び第2絞り12についてより詳細に説明する。
【0024】
(第1レンズL1)
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、その物体側が凸面である。第1レンズL1は、その物体側が凸面であることで、撮像光学系10に入射した光の像面21での反射光が第1レンズL1の物体側面に入射したときに、その再反射光が像面21で再結像することを抑制する。第1レンズL1の物体側面の曲率半径が小さいほど、再反射光の像面21での集光状態が緩和される。仮に第1レンズL1の物体側面が凹面である場合、撮像光学系10の広角化を図ろうとしても、周辺光量を確保するために第1レンズL1の径が大きくなり、撮像光学系10を小型に構成することが困難となる。
【0025】
(第2レンズL2)
第2レンズL2は、負の屈折力を有し、像面21に向かって凸形状を有する非球面レンズである。第2レンズL2は、その物体側が凹面である。第2レンズL2は、広角化を図る上で必要となる屈折力を第1レンズL1と共に分担する。これにより、画面周辺部の収差発生が抑制される。第2レンズL2は、像側に向かって凸形状を有することで、軸上マージナル光線の第3レンズL3以降への入射角を抑制する。これにより、第2レンズ群G2での球面収差補正が効率的に行われる。
【0026】
(第2絞り12)
第2絞り12は、第2絞り12から第1レンズL1の物体側面までの距離が短くなるように配置される。これにより、結像光学系としての撮像光学系10の入射瞳を物体側に配置することが可能となり、第1レンズL1の有効径の低減、すなわち第1レンズL1の小型化が可能になる。
【0027】
(第3レンズL3)
第3レンズL3は、正の屈折力を有し、像面21に向かって凸形状を有する球面レンズである。第3レンズL3は、第1レンズ群G1から出射した発散光束に対し、屈折角を抑制する形状となる。これにより、第3レンズL3は、諸収差の発生を抑制する。
【0028】
(第4レンズL4)
第4レンズL4は、像側に向かって凸形状を有し、少なくとも一方の面を非球面とするレンズである。第4レンズL4は、正の屈折力を有し、その像側が凸面である。第4レンズL4は、第4レンズL4において軸上光束が高くなるため、非球面を用いて球面収差及びコマ収差を効果的に補正する。第4レンズL4は、第3レンズL3と異なり、軸上光束及び軸外光束の通過位置が異なるため非点収差に対しても最適な形状となるように構成される。
【0029】
(接合レンズLJ)
接合レンズLJには、第5レンズL5及び第6レンズL6が含まれる。接合レンズLJは、ペッツバール和の抑制のために大きな負の屈折力を有するレンズを配置しつつ、球面収差への影響を最小限にするために、負の屈折力を有する第6レンズL6と共に、正の屈折力を有する第5レンズL5を有する。第5レンズL5及び第6レンズL6は、各々が大きな屈折力を有し、互いに近接した配置を必要とすることから接合レンズとして構成されている。接合レンズLJは、その合成屈折力が適切に決定されることで、撮像光学系10の性能ばらつきを抑制しつつ、撮像光学系10の全長を抑制する。
【0030】
撮像光学系10は、以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。
1.4<fL3/f2G<2.6 (1)
-1.0<(R3r+R3f)/(R3r-R3f)<-0.1 (2)
1.2<f2G/fa<1.7 (3)
ただし、fL3は第3レンズL3のd線における焦点距離である。f2Gは第2レンズ群G2のd線における焦点距離である。R3fは第3レンズL3の物体側面の曲率半径である。R3rは第3レンズL3の像側面の曲率半径である。faはレンズ全系のd線における焦点距離である。
【0031】
条件式(1)は、第2レンズ群G2内のパワー配置を決定する上で最も重要な第3レンズL3の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離との適切な比率を規定する。
【0032】
当該比率が条件式(1)の下限を下回ると、第2レンズ群G2中の正の屈折力が第2レンズ群G2の物体側に集中する。すなわち、第2レンズ群G2は、強い望遠タイプの屈折力配置となる。したがって、第4レンズL4以降の光線高が急激に低下し、全長短縮が可能になる一方で、第3レンズL3の偏心敏感度が高くなってしまう。結果として、レンズユニットとしての撮像光学系10を量産するときに、撮像光学系10の性能ばらつきが大きくなる。逆に言えば、当該比率が条件式(1)の下限よりも大きくなることで、撮像光学系10の性能ばらつきが抑制される。
【0033】
当該比率が条件式(1)の上限を上回ると、第2レンズ群G2の物体側の屈折力が不足し、第4レンズL4以降の光線高を十分に低下させることが困難となる。球面収差補正のために、第4レンズL4以降の全長が長くなる。加えて、第4レンズL4以降に必要となる正の屈折力が大きくなり、各レンズの正の屈折力及び負の屈折力が共に大きくなる。例えば、第4レンズL4の非球面の収差負担が大きくなる。結果として、撮像光学系10の安定した製造が困難となる。逆に言えば、当該比率が条件式(1)の上限よりも小さくなることで、撮像光学系10の安定した製造が容易となる。
【0034】
条件式(1)について、その下限値をさらに1.59とし、上限値をさらに2.42としてもよい。これにより、上記の効果がより確実に発揮される。
【0035】
条件式(2)は、第3レンズL3の偏心敏感度を抑制し、レンズ全系として製造ばらつきを抑制するための第3レンズL3のシェイプファクタを規定する。
【0036】
当該シェイプファクタが条件式(2)の上限を上回ると、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群G1から出射するFナンバー光線及び周辺画角光線の両方に対して、第3レンズL3の物体側面での入射角度が大きくなる。したがって、第3レンズL3の偏心敏感度が高くなり、レンズユニットとしての撮像光学系10を量産するときに、撮像光学系10の性能ばらつきが大きくなる。逆に言えば、当該シェイプファクタが条件式(2)の上限よりも小さくなることで、撮像光学系10の性能ばらつきが抑制される。
【0037】
当該シェイプファクタが条件式(2)の下限を下回ると、特に軸上光束の第3レンズL3の物体側面への入射角が抑制される。これにより、第1レンズ群G1から出射する発散光に対して球面収差及びコマ収差の補正を有利に行えるが、条件式(1)で示した第3レンズL3に必要となる屈折力を確保するために第3レンズL3の屈折率を高くする必要がある。したがって、軸上色収差及び倍率色収差の補正が困難となる。逆に言えば、当該シェイプファクタが条件式(2)の下限よりも大きくなることで、軸上色収差及び倍率色収差の補正が容易となる。
【0038】
条件式(2)について、その下限値をさらに-0.80とし、上限値をさらに-0.20としてもよい。これにより、上記の効果がより確実に発揮される。
【0039】
条件式(3)は、第2レンズ群G2の焦点距離と、撮像光学系10全系の焦点距離との間の比を規定する。
【0040】
当該比が条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が大きいため、第2レンズ群G2内の各レンズの屈折力が大きくなる。したがって、各レンズ面の曲率半径が小さくなる。これにより、製造誤差敏感度が高くなる。加えて、限られたレンズ枚数で構成した場合、諸収差をバランスよく補正することが困難となる。逆に言えば、当該比が条件式(3)の下限よりも大きくなることで、製造誤差敏感度を低くしつつ、諸収差をバランスよく補正することが容易となる。
【0041】
当該比が条件式(3)の上限を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が小さいため、撮像光学系10の全長が長くなり、限られたスペースへの配置が必要となる撮像装置1への撮像光学系10の応用が困難となる。逆に言えば、当該比が条件式(3)の上限よりも小さくなることで、撮像光学系10の小型化が容易となる。
【0042】
条件式(3)について、その下限値をさらに1.30とし、上限値をさらに1.60としてもよい。これにより、上記の効果がより確実に発揮される。
【0043】
撮像光学系10は、以下の条件式(4)乃至(6)をさらに満足してもよい。
-1.6<f1G/fa<-1.0 (4)
3.8<R1f/fa<8 (5)
0.19<D1G/Da<0.31 (6)
ただし、f1Gは第1レンズ群G1のd線における焦点距離である。R1fは第1レンズL1の物体側面の曲率半径である。D1Gは第1レンズL1の物体側面から第2レンズL2の像側面までの光軸Ax上の距離である。Daは第1レンズL1の物体側面から第6レンズL6の像側面までの光軸Ax上の距離である。
【0044】
条件式(4)は、広角化に伴う第1レンズL1の大型化を防ぐため、第1レンズ群G1とレンズ全系との間の焦点距離の比率を適切に規定する。
【0045】
当該比率が条件式(4)の上限を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が大きいため、第1レンズL1の有効径を小さくすることが可能となるが、第1レンズ群G1の口径比が大きくなることで球面収差及びコマ収差等の開口収差の補正が困難となる。加えて、第3レンズL3の形状制約が大きくなり、第2レンズ群G2の屈折力を最適に配置することが困難となる。逆に言えば、当該比率が条件式(4)の上限よりも小さくなることで、球面収差及びコマ収差等の開口収差の補正が容易となり、第2レンズ群G2の屈折力を最適に配置することも容易となる。
【0046】
当該比率が条件式(4)の下限を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が小さいため、周辺光量の確保のために第1レンズL1の有効径が大きくなりやすく、限られたスペースへの配置が必要となる撮像装置1への撮像光学系10の応用が困難となる。逆に言えば、当該比率が条件式(4)の下限よりも大きくなることで、撮像光学系10の小型化が容易となる。
【0047】
条件式(4)について、その下限値をさらに-1.50とし、上限値をさらに-1.10としてもよい。これにより、上記の効果がより確実に発揮される。
【0048】
条件式(5)は、第1レンズL1の物体側面の曲率半径とレンズ全系の焦点距離との間の比を規定する。条件式(5)は、撮像光学系10に入射した光の像面21での反射光が第1レンズL1の物体側面に入射したときにその再反射光が像面21で再結像することを抑制した上で、広角化に伴う像面湾曲発生を抑制するためのものである。
【0049】
当該比が条件式(5)の下限を下回ると、第1レンズL1に必要な屈折力を確保するために第1レンズL1の像側面の曲率半径を小さくする必要がある。このとき、球面収差をはじめとする軸上収差、及び像面湾曲等の軸外収差のいずれも良好に補正するために、第1レンズL1に非球面を形成する必要がある。第1レンズL1の有効径は大きく、非球面化によってコストが増大する。したがって、コスト要求が厳格な車載カメラ等への撮像光学系10の応用が困難となる。逆に言えば、当該比が条件式(5)の下限よりも大きくなることで、コストの抑制が可能となる。
【0050】
当該比が条件式(5)の上限を上回ると、撮像光学系10に入射した光の像面21での反射光が第1レンズL1の物体側面に入射したときにその再反射光が像面21で再結像する。これにより、照度の高いゴーストが発生する。照度の高いゴーストは誤認識の原因となるため、センシングカメラへの撮像光学系10の応用が困難となる。逆に言えば、当該比が条件式(5)の上限よりも小さくなることで、ゴーストの発生が抑制可能となる。
【0051】
条件式(5)について、その下限値をさらに-4.0とし、上限値をさらに-5.20としてもよい。これにより、上記の効果がより確実に発揮される。
【0052】
条件式(6)は、入射瞳位置を適切に設定した上で、第2レンズL2の像側面の光束収斂作用と、第1レンズL1の像側面及び第2レンズL2の物体側面による光束発散作用と、によって諸収差の最適な補正を実施するための式である。
【0053】
比率が条件式(6)の下限を下回ると、第1レンズ群G1の光軸Ax上での距離が短くなる。このとき、撮像光学系10の全長をコンパクトにできるが、軸上光線及び軸外光線の光路長が共に短くなる。これにより、第1レンズL1の像側面及び第2レンズL2の物体側面による光束発散作用と、第2レンズL2の像側面の光束収斂作用と、による諸収差の最適な補正を実施することが困難となる。逆に言えば、当該比率が条件式(6)の下限よりも大きくなることで、諸収差の最適な補正を実施することが容易となる。
【0054】
比率が条件式(6)の上限を上回ると、第1レンズL1の物体側面から入射瞳までの距離が長くなる。このとき、F値を2.0よりも小さくしようとすると、周辺光量を確保するために第1レンズL1の有効径を大きくする必要がある。そのため、限られたスペースへの設置が必要となる車載カメラ等の小型化要求を満たすことができない。加えて、前側主点と入射瞳とのずれが大きくなり、画面中心から周辺にわたって像面湾曲を良好に補正することが困難となる。逆に言えば、当該比率が条件式(6)の上限よりも小さくなることで、撮像光学系10の小型化が容易となり、かつ画面中心から周辺にわたって像面湾曲を良好に補正することが容易となる。
【0055】
撮像光学系10は、以下の条件式(7)をさらに満足してもよい。
-5.8×10-6<f2G×(NR3/fL3+NR4/fL4)<-4×10-6(7)
ただし、fL4は第4レンズL4のd線における焦点距離である。NR3は第3レンズL3のd線における20℃から40℃までの温度範囲における相対屈折率温度係数である。NR4は第4レンズL4のd線における20℃から40℃までの温度範囲における相対屈折率温度係数である。
【0056】
条件式(7)は、屈折力の大きい第3レンズL3及び第4レンズL4の焦点距離と、それぞれの相対屈折率温度係数と、で決定される条件範囲を記述した式である。条件式(7)は、撮像装置1の製造時に常温環境下でレンズの最良像位置に対してイメージセンサ20が固定されたときに、例えば80℃程度の高温環境下及び-40℃程度の低温環境下においても良好な結像性能を得るためのものである。
【0057】
値が条件式(7)の下限を下回ると、いわゆる温度補正過剰状態となり、第6レンズL6の像側面から最良像面21までの距離がイメージセンサ20の光電変換面よりも高温時に遠く、低温時に近くなる。いずれの場合も、常温時と比較して結像性能が悪化する。逆に言えば、当該値が条件式(7)の下限よりも大きくなることで、結像性能が維持される。
【0058】
値が条件式(7)の上限を上回ると、いわゆる温度補正不足状態となり、第6レンズL6の像側面から最良像面21までの距離がイメージセンサ20の光電変換面よりも高温時に近く、低温時に遠くなる。いずれの場合も、常温時と比較して結像性能が悪化する。逆に言えば、当該値が条件式(7)の上限よりも小さくなることで、結像性能が維持される。
【0059】
条件式(7)について、その下限値をさらに-5.5とし、上限値をさらに-4.1としてもよい。これにより、上記の効果がより確実に発揮される。
【0060】
(実施例)
以下では、本開示の撮像光学系10に係る実施例のレンズ構成について主に説明する。以下の説明では、レンズ構成を物体側から像側の順に説明する。
【0061】
以下の各実施例における基本レンズデータにおいて、レンズ諸元中の番号i(iは自然数)は物体側からのレンズの面番号である。Rはレンズ面の曲率半径である。Dは物体側からi番目のレンズ面とi+1番目のレンズ面との間の光軸Ax上の間隔である。N(d)はd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。有効径は、光軸Axに直交する方向のレンズの径であって、光軸Axからレンズの端部までの径である。
【0062】
以下の各実施例における諸データにおいて、焦点距離及びバックフォーカス等を含む、レンズ諸元から導出される値についても、特記のない限りd線(波長587.56nm)についての値である。
【0063】
以下の全ての諸元の値において、記載されている焦点距離f、曲率半径R、レンズ面間隔D、有効径、及びその他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用する。しかしながら、撮像光学系10では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限定されない。
【0064】
以下の各実施例における非球面データは、基本レンズデータにおいて※を付したレンズ面の非球面形状を与える非球面係数を示す。非球面形状について、非球面の座標が以下の式で表される。
【数1】
【0065】
ただし、hは光軸Axに直交する方向への光軸Axからの変位である。zは非球面と光軸Axとの交点からの光軸Ax方向への変位(サグ量)である。rは基準球面の曲率半径である。Kはコーニック係数である。Aは4次の非球面係数である。Bは6次の非球面係数である。Cは8次の非球面係数である。Dは10次の非球面係数である。Eは12次の非球面係数である。Fは14次の非球面係数である。
【0066】
以下の各レンズ構成図において示すとおり、各実施例に係る撮像光学系10は、物体側から順に配置される第1レンズ群G1と、軸上光束規制絞り、すなわち後述する第2絞り12と、第2レンズ群G2と、を有する。第1レンズ群G1は負の屈折力を有する。第2レンズ群G2は正の屈折力を有する。
【0067】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力及び球面形状を有する第1レンズL1と、負の屈折力及び非球面形状を有し、像側に凸となる第2レンズL2と、を含む。第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力及び球面形状を有する第3レンズL3と、正の屈折力及び非球面形状を有する第4レンズL4と、接合レンズLJと、を含む。接合レンズLJは、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5及び負の屈折力を有する第6レンズL6を含む。
【0068】
最も物体側に配置されている平行平面板はフィルタとしての第1絞り11であり、第1レンズ群G1に含めない。第1絞り11は、カバーガラス、UVカットフィルタ、IRカットフィルタ、及びローパスフィルタ等を含み、本開示に係る撮像光学系10を有する撮像装置1に応じて、その特性が適宜選択される。
【0069】
最も像側に配置されている平行平面板はフィルタとしての第3絞り13であり、第2レンズ群G2に含めない。第3絞り13は、カバーガラス、UVカットフィルタ、IRカットフィルタ、及びローパスフィルタ等を含み、本開示に係る撮像光学系10を有する撮像装置1に応じて、その特性が適宜選択される。
【0070】
(実施例1)
図2は、本開示の実施例1に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表1は実施例1に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表1】
※は非球面
【0071】
表2は、実施例1に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表2】
【0072】
表3は、実施例1に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表3】
【0073】
図3は、
図2の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図3に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0074】
球面収差を表す図において、縦軸は最大を1とした瞳座標を示す。実線はd線(波長587.56nm)における球面収差を示す。破線はC線(波長656.27nm)における球面収差を示す。一点鎖線はg線(435.84nm)における球面収差を示す。
【0075】
非点収差を表す図において、縦軸は物体側での入射角度(°)を示す。実線はd線におけるサジタル方向の非点収差を示す。破線はd線にタンジェンシャル方向の非点収差を示す。
【0076】
歪曲収差を表す図において、縦軸は物体側での入射角度(°)を示す。実線はd線における歪曲収差を示す。
【0077】
以上の縦収差図に関する説明は、他の各実施例で示す縦収差図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0078】
(実施例2)
図4は、本開示の実施例2に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表4は実施例2に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表4】
※は非球面
【0079】
表5は、実施例2に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表5】
【0080】
表6は、実施例2に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表6】
【0081】
図5は、
図4の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図5に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0082】
(実施例3)
図6は、本開示の実施例3に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表7は実施例3に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表7】
※は非球面
【0083】
表8は、実施例3に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表8】
【0084】
表9は、実施例3に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表9】
【0085】
図7は、
図6の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図7に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0086】
(実施例4)
図8は、本開示の実施例4に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表10は実施例4に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表10】
※は非球面
【0087】
表11は、実施例4に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表11】
【0088】
表12は、実施例4に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表12】
【0089】
図9は、
図8の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図9に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0090】
(実施例5)
図10は、本開示の実施例5に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表13は実施例5に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表13】
※は非球面
【0091】
表14は、実施例5に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表14】
【0092】
表15は、実施例5に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表15】
【0093】
図11は、
図10の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図11に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0094】
(実施例6)
図12は、本開示の実施例6に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表16は実施例6に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表16】
※は非球面
【0095】
表17は、実施例6に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表17】
【0096】
表18は、実施例6に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表18】
【0097】
図13は、
図12の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図13に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0098】
(実施例7)
図14は、本開示の実施例7に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表19は実施例7に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表19】
※は非球面
【0099】
表20は、実施例7に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表20】
【0100】
表21は、実施例7に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表21】
【0101】
図15は、
図14の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図15に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0102】
(実施例8)
図16は、本開示の実施例8に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表22は実施例8に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表22】
※は非球面
【0103】
表23は、実施例8に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表23】
【0104】
表24は、実施例8に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表24】
【0105】
図17は、
図16の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図17に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0106】
(実施例9)
図18は、本開示の実施例9に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表25は実施例9に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表25】
※は非球面
【0107】
表26は、実施例9に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表26】
【0108】
表27は、実施例9に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表27】
【0109】
図19は、
図18の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図19に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0110】
(実施例10)
図20は、本開示の実施例10に係る撮像光学系10のレンズ構成図である。表28は実施例10に係る撮像光学系10の諸元値を含む基本レンズデータを示す。
【表28】
※は非球面
【0111】
表29は、実施例10に係る撮像光学系10の非球面係数を含む非球面データを示す。
【表29】
【0112】
表30は、実施例10に係る撮像光学系10の諸データを示す。
【表30】
【0113】
図21は、
図20の撮像光学系10の無限遠合焦時における縦収差図である。
図21に示す縦収差図は、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)である。
【0114】
以上のような本開示の一実施形態に係る撮像光学系10及び撮像装置1によれば、130°以上の画角を実現しながら、最小限のレンズ枚数で個体ごとの性能ばらつきを抑制して安定した認識性能を有する。本開示の一実施形態に係る撮像光学系10及び撮像装置1によれば、最小限のレンズ枚数で全体を小型に構成することが可能である。本開示の一実施形態に係る撮像光学系10及び撮像装置1によれば、高温環境下、及び低温環境下で良好な結像性能が得られる。
【0115】
本開示は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的であり、これに限定されない。開示の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるとする。
【0116】
例えば、上述した各構成部の形状、配置、向き、及び個数は、上記の説明及び図面における図示の内容に限定されない。各構成部の形状、配置、向き、及び個数は、その機能を実現できるのであれば、任意に構成されてもよい。
【符号の説明】
【0117】
1 撮像装置
10 撮像光学系
20 イメージセンサ
21 像面
22 カバーガラス
Ax 光軸
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
LJ 接合レンズ