IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クロマツイスト・リミテッドの特許一覧

特許7693685生物学的組織または流体のイメージングに使用するためのトリフェニレン誘導体
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-09
(45)【発行日】2025-06-17
(54)【発明の名称】生物学的組織または流体のイメージングに使用するためのトリフェニレン誘導体
(51)【国際特許分類】
   A61K 49/00 20060101AFI20250610BHJP
   G01N 33/48 20060101ALI20250610BHJP
   C07D 263/52 20060101ALI20250610BHJP
   C07D 277/60 20060101ALI20250610BHJP
   C07D 293/12 20060101ALI20250610BHJP
【FI】
A61K49/00
G01N33/48 P
C07D263/52 CSP
C07D277/60
C07D293/12
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2022543802
(86)(22)【出願日】2020-09-24
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-01
(86)【国際出願番号】 GB2020052324
(87)【国際公開番号】W WO2021058969
(87)【国際公開日】2021-04-01
【審査請求日】2023-09-01
(31)【優先権主張番号】1913756.1
(32)【優先日】2019-09-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(73)【特許権者】
【識別番号】522115712
【氏名又は名称】クロマツイスト・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ジョン・プリース
(72)【発明者】
【氏名】アレックス・ロビンソン
(72)【発明者】
【氏名】オーウェン・ジョーンズ
(72)【発明者】
【氏名】マイケル・バトリン
(72)【発明者】
【氏名】パーヴェズ・イクバール
(72)【発明者】
【氏名】サレーナ・サンド
【審査官】星 浩臣
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102016014502(DE,A1)
【文献】独国特許出願公開第102016010081(DE,A1)
【文献】Asian J. Org. Chem.,2017年,6,1080-1085
【文献】Tetrahedron Letters,2011年,52,5363-5367
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K
A61P
G01N
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(A)の発光化合物と、生物学的に許容される希釈剤または担体と、を含む、生物学的組織または流体をイメージングするための組成物であって、
【化1】
式中、Xが、酸素原子、硫黄原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
Rが、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
Aが、独立して、水素原子、または1~20個の炭素を含むアルキル基を表し、
、J、J、J、Jが、独立して、水素原子を表す、
前記組成物。
【請求項2】
式(A)の発光化合物が、細胞膜を横断することが可能である、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
式(A)の発光化合物が、細胞とともに少なくとも10分間保持されることが可能である、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項4】
式(A)の発光化合物が、T細胞に優先的に蓄積する、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項5】
前記生物学的に許容される希釈剤または担体が、リン酸緩衝生理食塩水、生理食塩水、脱イオン水、血液、細胞培養培地、または血漿を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項6】
式(A)の発光化合物が、0.1~20μg/mlの濃度で前記組成物中に存在する、請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項7】
前記組成物が、2つ以上の異なる発光化合物を含み、それらのうちの少なくとも1つが、一般式(A)を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項8】
前記組成物が、第1の波長で光を放出する式(A)の第1の発光化合物と、前記第1の波長よりも長い第2の波長で光を放出する式(A)の第2の発光化合物と、を含み、前記第1及び前記第2の両方の化合物が、前記第1及び前記第2の両方の波長よりも短い第3の波長で光を吸収することが可能である、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項9】
前記式(A)の発光化合物が、さらなる分子にコンジュゲートされている、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項10】
前記組成物が、式(A)の発光化合物で染色された細胞を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項11】
蛍光顕微鏡を使用して、生物学的組織または流体の画像を得る方法における、請求項1~10のいずれか1項に記載の式(A)の発光化合物または組成物の、使用であって、前記生物学的組織または流体がインビトロまたはエクスビボにある、使用
【請求項12】
対象から事前に得た生物学的組織または流体の画像を得る方法であって、前記方法が、
-前記生物学的組織または流体に、請求項1~10のいずれか1項に記載の式(A)の発光化合物または組成物を投与するか、またはそれと接触させることと、
-蛍光顕微鏡を使用して前記生物学的組織または流体の画像を得ることと、を含む、前記方法。
【請求項13】
前記蛍光顕微鏡が、多光子顕微鏡である、請求項11に記載の使用、または請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記流体が、血液である、請求項11に記載の使用、または請求項12もしくは13に記載の方法。
【請求項15】
前記生物学的組織が、結合組織、筋肉組織、神経組織、上皮組織、血管系組織、リンパ組織、内分泌系の組織、腺、または臓器である、請求項11に記載の使用、または請求項12~14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
対象における疾患または状態を診断する方法で使用するための、請求項1~10のいずれか1項に記載の式(A)の発光化合物または組成物であって、前記疾患または前記状態が、がん、炎症、浮腫、心血管障害、虚血、自己免疫疾患、感染症、皮膚疾患、眼疾患、神経障害または傷害から選択される、前記発光化合物または前記組成物。
【請求項17】
生物学的組織または流体をイメージングするためのキットであって、前記キットが、
-請求項1~10のいずれか1項に記載の式(A)の発光化合物または組成物と、
-使用指示書と、を含む、前記キット。
【請求項18】
式(A)の化合物と、生物学的に許容される希釈剤または担体と、を含む、生物学的組織または流体をイメージングするための組成物であって、
【化2】
式中、Xが、酸素原子、硫黄原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
Rが、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
pが、1~2の整数であり、
q及びsが、独立して、1、2、3、または4の整数であり、
、Y、及びYが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子、一級、二級若しくは三級アミン基、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
、Y、及びYのうちの2つ以上が、一緒に組み合わさって縮合環を形成し得る、
組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光化合物を含む組成物、及び当該化合物を使用する方法に関する。特に、発明は、生物学的組織及び流体のイメージングのための発光化合物の使用に関する。
【0002】
光学イメージングは、動物及びヒトを含む生物内の内部組織及び臓器を可視化するために使用されている。組織イメージングの目的は、手術または他の侵入的な技法を用いることなく内部構造について学ぶための実験室研究用であり得る。加えて、光学イメージングは、内臓組織及び臓器における疾患及び他の異常を検出するために医学に使用することができる。
【0003】
組織イメージングの1つの種類は、蛍光イメージングであり、蛍光色素、タグ、またはプローブを使用して、細胞または分子構造に印をつける。次いで、蛍光色素、タグ、またはプローブを照明光で励起させ、照明光の波長とは異なる波長で蛍光を引き起こさせることによって、蛍光色素、タグ、またはプローブをイメージングすることができる。次いで、放出された光は、顕微鏡またはカメラによって捕捉することができる。
【0004】
いくつかの技法では、生物内の特定の標的に結合する蛍光プローブが使用される。例えば、免疫蛍光は、標的抗原に特異的である抗体に化学的にコンジュゲートした蛍光分子の使用を伴う。他の技法では、緑色蛍光タンパク質(GFP)が最も一般的な例である蛍光マーカーでタグ付けしたタンパク質を発現するように、生物は遺伝子改変される。しかしながら、細胞生物学に影響を及ぼすことなく、かつ生物のゲノムを改変することなく、生体組織中の構造を標識する必要性が存在する。また、互いにクロストークせず、数種類のみのレーザーによって励起することができる蛍光色素の組み合わせに対する必要性も存在する。
【0005】
本発明は、これらの課題を念頭に置いて考案された。
【0006】
本発明の第1の態様によれば、一般式(A)の発光化合物と、生物学的に許容される希釈剤または担体と、を含む、生物学的組織または流体をイメージングするための組成物であって、
【化1】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
Rが、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
pが、1~2の整数であり、
q及びsが、独立して、1、2、3、または4の整数であり、
、Y、及びYが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミン基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
、Y、及びYのうちの2つ以上が、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成し得る、組成物が提供される。
【0007】
本発明者らは、一般式(A)の化合物が、エクスビボでヒト肝臓に灌流されると、肝細胞によって効果的に取り込まれたことを観察した。驚くべきことに、肝細胞と比較して、T細胞による有意により高い取り込みが観察された。理論によって束縛されないが、T細胞中の化合物の優先的蓄積は、炎症部位を同定及び/または監視することを可能にするなどの中程度の有用性を有すると考えられる。
【0008】
さらに、化合物は、肝細胞及びT細胞内に数時間保持され、肝静脈の可視化を可能にすることが観察された。既存のフルオロフォアは細胞から血液中に素早く漏出するので、これは、以前には達成されていない。したがって、発明の組成物は、組織の構造を解明することを有利に可能にする。
【0009】
したがって、いくつかの実施形態では、発光化合物は、細胞膜を横断することが可能である。細胞は、ヒト細胞などの動物細胞であり得る。
【0010】
いくつかの実施形態では、発光化合物は、少なくとも1分、少なくとも5分、少なくとも10分、少なくとも30分、少なくとも1時間、または少なくとも2時間、細胞内に保持されることが可能である。
【0011】
いくつかの実施形態では、発光化合物は、T細胞などのリンパ球に優先的に蓄積する。言い換えれば、T細胞を含む2つ以上の種類の細胞の混合物と発光化合物を接触させると、化合物は、他の細胞(複数可)よりも多い量でT細胞によって取り込まれる。
【0012】
したがって、本明細書に記載の化合物、組成物、及び方法は、例えば、研究目的のために、生物学的組織の構造を決定するために使用され得る。本明細書に記載の化合物、組成物、及び方法はまた、生物学的組織の健康を評価するために使用され得る。例えば、組成物及び方法は、移植のためのエクスビボでの臓器の生存率を評価するために使用され得る。あるいは、化合物、組成物、及び方法は、異常または疾患を検出するために使用され得る。
【0013】
発明の組成物は、生物学的に許容される希釈剤または担体中の一般式(A)の発光化合物を含む。好適な生物学的に許容される希釈剤及び担体としては、限定されないが、生理学的に許容される緩衝溶液、緩衝生理食塩水、例えば、リン酸緩衝生理食塩水、生理食塩水、平衡結晶体流体、脱イオン水、血液、細胞培養培地(例えば、最小必須培地、またはCO非依存性培地)、血漿などが挙げられる。生物学的に許容される希釈剤または担体は、生理学的または薬学的に許容され得る。
【0014】
発光化合物(複数可)は、希釈剤または担体に溶解され得る。あるいは、発光化合物は、希釈剤または担体に分散もしくは懸濁され得るか、またはこれらと混合され得る。
【0015】
組成物は、適切に選択された賦形剤、充填剤、結合剤、湿潤剤、潤滑剤、界面活性剤、分散剤、緩衝液、保存剤、アジュバント、消毒剤、鎮痛剤、安定剤、及び/または等張剤をさらに含み得る。
【0016】
組成物は、発光化合物を生物学的に許容される希釈剤または担体と混合することによって調製され得る。混合する前に、発光化合物は、DMSO、THF、または2-メチルTHFなどの溶媒に溶解され得る。
【0017】
いくつかの実施形態では、組成物は、2つ以上の異なる発光化合物を含み、それらのうちの少なくとも1つが、一般式(A)を有する。2つ以上の異なる発光化合物は、異なる濃度または同じ濃度で組成物中に存在し得る。
【0018】
1つの(または各)発光化合物は、0.1~20μg/ml、0.5~10μg/ml、または1~5μg/mlの濃度で組成物中に存在し得る。
【0019】
例えば、組成物は、一般式(A)の第1の発光化合物と、第1の発光化合物とは異なる第2の発光化合物と、を含み得る。実施形態では、組成物は、第1及び第2の発光化合物とは異なる、第3の発光化合物をさらに含み得る。
【0020】
実施形態では、第2及び/または第3の発光化合物は、一般式(A)によって表される発光化合物とは異なる化合物であり得る。言い換えれば、第2及び/又は第3の発光化合物は、一般式(A)によらない構造を有する。例えば、第2及び/または第3の発光化合物は、例えば、フルオレセイン、エオシン、ローダミン、またはそれらの類似体のうちの1つから選択される、多環式芳香族炭化水素化合物であり得る。
【0021】
代替的な実施形態では、第2の発光化合物は、一般式(A)によって表され、第1の発光化合物の構造とは異なる。いくつかの実施形態では、第3の発光化合物は、一般式(A)によって表され、第1の発光化合物及び第2の発光化合物の構造とは異なる。
【0022】
有利には、例えば一般式(A)によって表される異なる第1、第2、及び/または第3の発光化合物の異なる組み合わせ及び/または濃度を使用することによって、カスタマイズされた及び/または異なる吸収及び/または放出スペクトルが提供される。
【0023】
便利なことに、組成物は、ほぼ同じ波長で光を吸収することが可能であるが、異なる波長で光を放出する複数の発光化合物を含み得る。言い換えれば、化合物のλmaxは、異なる。これは、化合物を励起させるために単一のレーザーの使用を可能にするので、有利である。
【0024】
いくつかの実施形態では、組成物は、第1の波長で光を放出する(すなわち、第1のλmaxを有する)式(A)の第1の発光化合物と、第1の波長よりも高い第2の波長で光を放出する(すなわち、第2のλmaxを有する)式(A)の第2の発光化合物と、を含み、第1及び第2の両方の化合物が、第1及び第2の両方の波長よりも低い第3の波長で光を吸収することが可能である。
【0025】
いくつかの実施形態では、第2の波長(第2のλmax)は、第1の波長(第1のλmax)より少なくとも5%、少なくとも10%、または少なくとも15%高い。これによって、第1及び第2の化合物の2つの放出を容易に区別することが可能になる。
【0026】
いくつかの実施形態では、第1及び第2の両方の化合物は、355nmの波長を有する光を吸収することが可能である。さらなる実施形態では、第1及び第2の化合物のうちの1つのみが、405nmの波長を有する光を吸収することが可能である。
【0027】
上述の特性を有する発光化合物の対の例は、
TpOx-Ph-pOMe(図3の化合物番号45)とTpOx-Ph-pCN(化合物番号12);
TpOx-Ph-pOMe(化合物番号45)とTpOx-2-Nap(化合物番号3);及び
TpOx-Ph-pNMe(化合物番号22)とTpOx-2-Nap(化合物番号3)である。
【0028】
いくつかの実施形態では、式(A)の発光化合物は、タンパク質、化学部分、または核酸などのさらなる分子にコンジュゲートする。次いで、そのような分子は、発光標識にコンジュゲートすると、特定の標的の検出のためのプローブとして使用され得る。例えば、組成物は、標的タンパク質に特異的である抗体にコンジュゲートした発光化合物を含み得る。次いで、組成物は、生物学的組織または流体中の標的タンパク質の検出のために使用され得る。
【0029】
いくつかの実施形態では、組成物は、第1の抗体にコンジュゲートした第1の発光化合物と、第1の発光化合物とは異なる第2の発光化合物と、を含む。第2の発光化合物は、第1の抗体とは異なる第2の抗体にコンジュゲートすることができ、例えば、第1及び第2の抗体は、異なるタンパク質を標的とする。
【0030】
いくつかの実施形態では、組成物は、発光化合物で染色された細胞を含む。「染色」によって、発光化合物は、細胞膜を横断し、細胞の細胞質内に存在し得るか、または発光化合物は、例えば、コンジュゲート抗体または化学部分を介して、細胞膜または細胞表面受容体に結合し得ることが理解されるであろう。
【0031】
細胞は、赤血球及び/または白血球を含み得る。白血球は、好中球、好酸球(eosinophil)(好酸球(acidophile))、好塩基球、リンパ球(例えば、B細胞及び/またはT細胞)、及び/または単球であり得る。いくつかの実施形態では、組成物は、発光化合物で染色されたT細胞を含む。そのような組成物は、対象においてT細胞が蓄積した位置(複数可)を監視するために使用され得る。T細胞は、組成物が投与されることが意図される対象から得られ得る。
【0032】
本発明の第2の態様によれば、生物学的組織または流体の画像を得る方法における、発明の第1の態様の式Iの発光化合物または組成物の使用が提供される。
【0033】
画像は、蛍光イメージング、例えば、蛍光顕微鏡によって得られ得る。
【0034】
いくつかの実施形態では、生物学的組織または流体は、インビボである。
【0035】
したがって、発明の第3の態様では、対象における生物学的組織または流体の画像をインビボで得る方法であって、方法が、
-蛍光顕微鏡を使用して対象の画像を得ることであって、対象が、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を投与されている、画像を得ることを含む、方法が提供される。
【0036】
いくつかの実施形態では、対象は、発光化合物または組成物を事前に投与されている。
【0037】
いくつかの代替的な実施形態では、方法は、画像を得る前に、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を対象に投与することをさらに含む。
【0038】
いくつかの実施形態では、方法は、対象における健康な生物学的組織または流体を分析するためのものである。発光化合物または組成物は、目的の部位に近い位置で対象の身体に投与され得る。例えば、方法が、対象の肝臓の画像を得るためのものである一実施形態では、方法は、肝臓の近位の血管に化合物または組成物を投与することを含み得る。
【0039】
いくつかの代替的な実施形態では、生物学的組織または流体は、インビトロまたはエクスビボである。
【0040】
発明の第4の態様では、対象から事前に得た生物学的組織または流体の画像を得る方法であって、方法が、
-生物学的組織または流体に、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を投与するか、またはそれと接触させることと、
-蛍光顕微鏡を使用して生物学的組織または流体の画像を得ることと、を含む、方法が提供される。
【0041】
化合物または組成物は、画像を得る直前に投与され得る。あるいは、化合物または組成物を投与するステップと、画像を得るステップとの間に時間的遅延が存在し得る。例えば、画像は、化合物または組成物が投与された、少なくとも5分、少なくとも10分、少なくとも30分、または少なくとも1時間後に得られ得る。かかる時間的遅延は、発光化合物(複数可)が細胞によって取り込まれることを可能にするのに有益であり得る。
【0042】
蛍光顕微鏡を使用して画像を得ることは、光源を使用して対象または組織または流体を照射することと、電磁スペクトルのUV、可視、及び/または近赤外線範囲の放出スペクトルを記録することと、を含み得る。
【0043】
光源は、発光化合物(複数可)を励起させるのに好適である波長を放出し得る。波長は、100~700nm、200~600nm、または300~500nmの範囲であり得る。
【0044】
放出スペクトルは、100~1000nm、100~700nm、200~600nm、または300~500nmの範囲で記録され得る。
【0045】
発光化合物(複数可)は、可視スペクトルもしくは近赤外線スペクトル、すなわち、380nm~750nmで光を放出し得、かつ/または8000cm-1~25,000cm-1、例えば、15,000cm-1~25,000cm-1のストークスシフトを呈し得る。
【0046】
いくつかの実施形態では、発光化合物(複数可)は、5.0×10-13Scm-1、及び1.5×10-11Scm-1、例えば、6×10-12Scm-1~1.5×10-11Scm-1の伝導値を呈し得る。
【0047】
発光化合物(複数可)は、350nmの1.5×10-10Scm-1~1×10-3Scm-1、例えば、1×10-8Scm-1~1×10-3cm-1で照射されると、光伝導性を呈し得る。
【0048】
いくつかの実施形態では、蛍光顕微鏡は、多光子顕微鏡である。当該技術分野において知られているように、多光子顕微鏡(二光子顕微鏡としても知られている)では、2つの光の光子が、各励起で吸収される。この技法は、励起波長が放出波長よりも短い従来の蛍光顕微鏡とは異なる。二光子励起顕微鏡は、典型的には、近赤外線励起光を使用する。いくつかの実施形態では、多光子顕微鏡は、500~1000nm、600~900nm、または700~800nmの範囲の波長を放出する光源を使用して、対象、組織、または流体を照射することによって実行される。多光子顕微鏡の使用は、より低いエネルギー光を使用し、したがって生物学的試料に対する損傷が少ないので、有利である。多光子顕微鏡はまた、色素を光漂白する可能性が低く、組織をさらに深く貫通する。
【0049】
生物学的組織は、結合組織、筋肉組織(腱、靭帯、及び筋肉を含む)、神経組織、上皮組織、血管系組織(動脈、静脈、及び毛細血管を含む)、リンパ組織(リンパ管及びリンパ節を含む)、内分泌系の組織、腺または臓器などの任意の種類の組織であり得る。
【0050】
臓器は、舌、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、または回腸)、結腸、肝臓、胆嚢、膵臓、心臓、肺、横隔膜、腎臓、膀胱、卵巣、子宮、脳、眼、皮膚、または脾臓であり得る。
【0051】
腺は、胸腺、下垂体、松果体、副甲状腺、甲状腺、唾液腺、または副腎であり得る。
【0052】
いくつかの実施形態では、流体は、血液である。
【0053】
化合物(複数可)または組成物は、局所、経口または非経口、例えば、注射または点滴注入によって投与され得る。経口投与では、化合物(複数可)または組成物は、カプセル、食品、飲料として製剤化され得る。カプセルは、カプセルシェルに、化合物(複数可)または組成物を、単独で、または1つ以上の副成分と混和物のいずれかで充填し、次いで、それらを通常の様式で密封することによって調製され得る。経口投与用の製剤は、水性液体もしくは非水性液体、またはエマルションなどの担体流体中の溶液、懸濁液、または分散液の形態であり得る。
【0054】
いくつかの実施形態では、化合物または組成物は、注射によって、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、または動脈内投与される。
【0055】
局所投与に好適な製剤は、例えば、ゲル、溶液、懸濁液、または(例えば、ドロップまたはスプレーの形態の)分散液、クリーム、または軟膏として提供され得る。
【0056】
いくつかの実施形態では、化合物(複数可)または組成物は、灌流によって投与される。「灌流」は、循環系(例えば、血流)またはリンパ系を通って臓器または組織に流れる流体の通路を指す。例えば、エクスビボで臓器などの生物学的組織をイメージングする方法では、化合物は、例えば、化合物を含む担体流体を臓器と関連する血管に注入することによって、生物学的に許容される担体流体中で臓器に灌流され得る。
【0057】
いくつかの実施形態では、方法は、対象、生物学的組織、または流体に2つ以上の異なる発光化合物を投与することを含む。化合物は、同時に、または連続的に投与され得る。いくつかの実施形態では、化合物は、異なる投与モードによって投与される。
【0058】
さらなる態様では、発明は、生物学的組織または流体をイメージングするためのキットであって、キットが、
-式(A)の発光化合物と、
-使用指示書と、を含む、キットを提供する。
【0059】
キットは、上述の生物学的に許容される希釈剤または担体をさらに含み得る。あるいはまたは加えて、キットは、賦形剤、充填剤、結合剤、湿潤剤、潤滑剤、界面活性剤、分散剤、緩衝液、防腐剤、アジュバント、消毒剤、鎮痛剤、及び/または等張剤などの1つ以上のさらなる成分を含み得る。
【0060】
キットは、2つ以上の異なる発光化合物を含み得、それらのうちの少なくとも1つが、一般式(A)を有する。
【0061】
キットでは、発光化合物(複数可)の貯蔵状態は、限定されない。例えば、化合物(複数可)は、液体(例えば、溶液、懸濁液、または分散液)、または固体(例えば、粉末、顆粒、または凍結乾燥)形態で貯蔵され得る。貯蔵状態は、化合物(複数可)の安定性及び意図された使用に従って当業者によって選択され得る。
【0062】
発明のさらなる態様では、対象における疾患または状態を診断する方法で使用するための、請求項1に記載の式(A)の発光化合物または組成物が提供される。
【0063】
疾患または状態は、限定されないが、がん(胃腸管、生殖臓器(例えば子宮、卵巣、及び子宮頸癌)、肝臓、腎臓、乳房、肺、頭部、口、頸部、脳、及び血液の癌(例えば白血病、多発性骨髄腫)を含む)、炎症、浮腫、心血管障害(アテローム性動脈硬化症など)、虚血、自己免疫疾患(例えば関節リウマチ、糖尿病、潰瘍性大腸炎、またはクローン病)、感染症(例えば細菌、ウイルス、真菌、または寄生虫感染症)、皮膚疾患(皮膚癌を含む)、眼疾患(例えば巨細胞変性、糖尿病性網膜症)、神経障害(例えばアルツハイマー、脳卒中)、または傷害であり得る。
【0064】
診断する方法は、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を対象に投与することと、蛍光顕微鏡を使用して対象の画像を得ることと、を含み得る。
【0065】
あるいは、診断の場合、方法は、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を対象から事前に得た生物学的組織または流体に投与することと、蛍光顕微鏡を使用して生物学的組織または流体の画像を得ることと、を含み得る。
【0066】
いくつかの実施形態では、診断する方法は、対象、生物学的組織、または流体の画像を参照または画像と比較することをさらに含む。参照画像は、健康な対象から得たものでもよいか、または診断する対象から事前に得たものでもよい。
【0067】
発明のさらにさらなる態様では、対象が受けた治療または療法の有効性を決定するための方法が提供される。
【0068】
対象は、治療もしくは療法を受けていてもよいか、または治療もしくは療法を完了していてもよい。
【0069】
治療または療法の有効性を決定するための方法は、蛍光顕微鏡を使用して、対象の画像を得ることを含み得、対象が、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を投与されている。
【0070】
いくつかの実施形態では、対象は、発光化合物または組成物を事前に投与されている。いくつかの代替的な実施形態では、方法は、画像を得る前に、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を対象に投与することをさらに含む。
【0071】
あるいは、方法は、蛍光顕微鏡を使用して、対象から得た生物学的組織または流体の画像を得ることを含み得る。方法は、生物学的組織または流体に、発明の第1の態様の式(A)の発光化合物または組成物を投与するか、またはそれと接触させることをさらに含み得る。
【0072】
方法は、得られた画像を参照画像と比較することをさらに含み得る。参照画像は、治療もしくは療法の開始前、または治療もしくは療法中に先に対象から得られていてもよい。
【0073】
したがって、発明は、疾患または治療の進行を監視する手段を提供する。
【0074】
対象は、動物であり得る。動物は、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、霊長類、またはヒトであり得る。いくつかの実施形態では、対象は、ヒトである。
【0075】
実施形態では、発光化合物(複数可)(A)は、以下の一般式によって表され得、
【化2】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
Rが、独立して、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
、Y、Y、Y、Y、Y、Y10、Y11、Y12、Y13が、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミン基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
、Y、Y、Y、Y、Y、Y10、Y11、Y12、Y13のうちの2つ以上が、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成する。
【0076】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、トリフェニレン誘導体であり得る。代替的な実施形態では、発光化合物(複数可)は、6つの6員環を含む縮合多環式芳香族炭化水素を含み得る。
【0077】
実施形態では、Yは、酸素原子を表し、Yは窒素原子を表し、Y及びYは、結合して芳香族基及び/または脂肪族基から選択されるR基を含むオキサゾール部分を形成する。
【0078】
実施形態では、Y及びYは、一緒に組み合わさって縮合環、例えば、縮合芳香族環を形成する炭素原子を表す。
【0079】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、以下の一般式によって表され得、
【化3】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
Rが、独立して、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
qが、独立して、1~3の整数であり、
sが、独立して、1~4の整数であり、
tが、独立して、1~4の整数であり、
、Y、及びY14、及びJが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミン基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
、Y、及びY14のうちの2つ以上が、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成し得る。
【0080】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、以下の一般式によって表され得、
【化4】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
Rが、独立して、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
15、Y16、Y17、Y18、Y19、Y20、Y21、Y22、Y23、Y24、Y25、Y26が、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミン基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
15、Y16、Y17、Y18、Y19、Y20、Y21、Y22、Y23、Y24、Y25、Y26のうちの2つ以上が、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成する。
【0081】
いくつかの実施形態では、Y21は、酸素原子を表し、Y22は窒素原子を表し、Y21及びY22は、結合して芳香族基及び/または脂肪族基から選択されるR基を含むオキサゾール部分を形成する。
【0082】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、以下の一般式によって表され、
【化5】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
Rが、独立して、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
Aが、独立して、水素原子、アリール基、1~20個の炭素(例えば、1~15個の炭素、または1~10個の炭素、または10、9、8、7、6、5、4、3、2、もしくは1個の炭素)を含むアルキル基(例えば、アルキルエーテル)を表し、
、J、J、J、Jが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミノ基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
及びJが、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成し得る。
【0083】
実施形態では、Aは、独立して、アルキル基、例えば、直鎖アルキル基を含むかまたはそれからなる。実施形態では、Aは、独立して、CH、C、C、C、C11、C13、C15、OC17、C19、またはC1021基のうちの1つ以上から選択される。実施形態では、Aは、独立して、C11及び/またはCを表し得る。実施形態では、Aは、独立して、C11及び/またはCを表し得る。
【0084】
実施形態では、Aは、独立して、ポリエチレングリコール(PEG)基(例えば、COCOCOCH)を表し得る。
【0085】
実施形態では、Aは、独立して、反応性官能基FGを含むアルキル基を表し得、例えば、Aは、独立して、カルボン酸部分、エステル、アジド、アミン、マレイミド、及び/またはチオール部分を含むアルキル基またはポリエーテル基を表し得る。実施形態では、Aは、独立して、(CHCHO)CHCHFG部分を表し、FGが、カルボン酸部分、エステル、アジド、アミン、マレイミド、及び/またはチオール部分のうちの1つから選択される。
【0086】
実施形態では、Xは、酸素原子を表す。実施形態では、Xは、硫黄原子を表す。
【0087】
実施形態では、J、J、J、J、Jは、独立して、水素原子または重水素原子を表す。
【0088】
実施形態では、Rは、脂肪族基または部分を表す。実施形態では、Rは、芳香族基または部分を表す。
【0089】
実施形態では、トリフェニレン誘導体は、Aが、C11であり、Jが、Hであり、Rが、Cである化合物ではなくてもよい。
【0090】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、以下の一般式によって表され、
【化6】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
及びRが、独立して、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
p及びqが、独立して、1~2の整数であり、
sが、1~4の整数であり、
、Y、及びYが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミン基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
、Y、及びYのうちの2つ以上が、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成し得る。
【0091】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、以下の一般式によって表され、
【化7】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
及びRが、独立して、芳香族基または脂肪族基を表し、
Aが、独立して、水素原子、アリール基、1~20個の炭素(例えば、1~15個の炭素、または1~10個の炭素、または10、9、8、7、6、5、4、3、2、もしくは1個の炭素)を含むアルキル基(例えば、アルキルエーテル)を表し、
、J、J、Jが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミン基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
及びJが、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成し得る。
【0092】
全ての実施形態では、「縮合環」という用語は、一緒に結合して、発光化合物のコアの部分を形成する環(例えば、芳香族環、及び/または複素環式環)を形成する基、すなわち、トリフェニレンコアを拡張する基を定義することを意図する。
【0093】
実施形態では、Aは、独立して、C11及び/またはCを表し得る。実施形態では、Aは、独立して、ポリエチレングリコール(PEG)基(例えば、COCOCOCH)を表し得る。実施形態では、Aは、独立して、反応性官能基FGを含むアルキル基を表し得、例えば、Aは、独立して、カルボン酸部分、エステル、アジド、アミン、マレイミド、及び/またはチオール部分を含むアルキル基を表し得る。実施形態では、Aは、独立して、-(CHCHO)CHCHFGまたは(CHCHO)CHFG部分を表し、FGが、カルボン酸部分、エステル、アジド、アミン、マレイミド、及び/またはチオール部分のうちの1つから選択される。
【0094】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、以下の一般式によって表され、
【化8】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
、R、Rが、独立して、芳香族基または脂肪族基を表し、
p、q、及びsが、各々独立して、1~2の整数であり、
、Y、及びYが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミン基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
、Y、及びYのうちの2つ以上が、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成し得る。
【0095】
実施形態では、発光化合物(複数可)は、以下の一般式によって表され、
【化9】
式中、Xが、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、またはセレン原子のうちの1つを表し、
、R、Rが、独立して、芳香族基及び/または脂肪族基を表し、
Aが、独立して、水素原子、アリール基、1~20個の炭素(例えば、1~15個の炭素、または1~10個の炭素、または10、9、8、7、6、5、4、3、2、もしくは1個の炭素)を含むアルキル基(例えば、アルキルエーテル)を表し、
Jが、独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、ポリグリコール基(例えば、ポリエチレングリコール部分を含む基)、酸素原子(例えば、ヒドロキシル基、またはアルコキシ基を形成するアルキル化酸素原子)、窒素原子(例えば、一級、二級、または三級アミノ基)、シアノ基、ニトロ基を表し、及び/または
Jが、一緒に組み合わさって縮合環(例えば、縮合芳香族環)を形成し得る。
【0096】
実施形態では、Xは、酸素原子を表す。実施形態では、Xは、硫黄原子を表す。
【0097】
実施形態では、Aは、独立して、アルキル基、例えば、直鎖アルキル基を含むかまたはそれからなる。実施形態では、Aは、独立して、CH、C、C、C、C11、C13、C15、OC17、C19、またはC1021基のうちの1つ以上から選択される。
【0098】
実施形態では、J、J、J、J、J、Jは、独立して、水素原子を表す。
【0099】
実施形態では、J、J、J、J、J、Jは、独立して、重水素原子を表す。
【0100】
実施形態では、J、J、J、J、J、Jは、独立して、ヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、ハロゲン、例えば、F、Cl、Br、I)を表す。
【0101】
実施形態では、Aは、さらなる官能基を含み、例えば、Aは、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、ニトロ基、グリコール、アルコキシ、チオアルコキシ、ポリエチレングリコール、アミノ、アセテート、カルボン酸、アミド、チオアミド、チオエステル、アゾ、及び/またはシリル基をさらに含み得る。実施形態では、Aは、第2の分子、例えば、生体分子または小分子、例えば、薬物分子と共有結合を形成することが可能な官能基を含む。官能基は、例えば、カルボン酸、エステル、アジド、アミン、マレイミド、チオール、イソチオシアネート、及び/または脂肪族アルコールから選択され得る。実施形態では、官能基は、Aの1つ以上の末端に位置し得る。
【0102】
実施形態では、Jは、アリール基、例えば、フェノール基を含むかまたは表す。加えてまたはあるいは、Jは、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を含む。
【0103】
実施形態では、R、R、R、及び/またはRは、アルキル基、例えば、直鎖または分岐アルキル鎖であり得る。実施形態では、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つは、メチル、エチル、プロピル、ブチル基であり得る。
【0104】
R、R、R、及び/またはRが芳香族基である実施形態では、芳香族基は、芳香族炭化水素基、及び/または芳香族複素環式基のうちの1つまたはそれらの組み合わせである。
【0105】
R、R、R、及び/またはRが芳香族炭化水素基である実施形態では、芳香族炭化水素基は、フェニル環及び/または置換フェニル環のうちの1つまたはそれらの組み合わせを含み得る。フェニル環上に、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの追加の置換基が存在し得る。置換基は、フェニル環に直接結合し、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル基、アミン基、ニトロ基、アルコキシ基、カルボン酸、アミド、シアノ基、トリフルオロメチル、エステル、アルケン、アルキン、アジド、アゾ、イソシアネート、ケトン、アルデヒド、炭化水素鎖または炭化水素環からなるアルキル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、酸素、窒素、及び/または硫黄などの他のヘテロ原子からなるアルキル基のうちの1つまたはそれらの組み合わせであり得る。アルキル基は、例えば、ヒドロキシル基、アミン基、ニトロ基、エーテル基、カルボン酸、アミド、シアノ基、トリフルオロメチル、エステル、アルケン、アルキン、アジド、アゾ、イソシアネート、ケトン、アルデヒドを含み得る。置換基は、別の芳香族基であり得、例えば、Rは、さらなるフェニル環で置換されたフェニルを含み得る。実施形態では、R基は、第2のフェニル環で置換されたフェニル環であり得、ひいては第2のフェニル環は、第3のフェニル環で置換され得る。実施形態では、R、R、R、またはRは、p-フルオロフェニル基、m-フルオロフェニル基、o-フルオロフェニル基、チオフェン基、シアノフェニル部分(例えば、p-シアノフェニル部分)、トリフルオロメチルフェニル部分(例えば、p-トリフルオロメチルフェニル部分)、ヨードフェニル部分(例えば、o-ヨードフェニル部分)、クロロフェニル部分(例えば、o-クロロフェニル部分)、ブロモフェニル部分(例えば、o-ブロモフェニル部分)、アミノフェニル部分(例えば、一置換、または二置換、または三置換アミノフェニル部分)、ニトロフェニル部分(例えば、p-ニトロフェニル部分)、フェノール部分を表し得る。
【0106】
R、R、R、及び/またはRが芳香族基である実施形態では、芳香族基は、多環式芳香族炭化水素、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、クリセン、トリフェニレン、ピレン、ペンタセン、ベンゾ[a]ピレン、コランニュレン、ベンゾ[ghi]ペリレン、コロネン、オバレン、フラーレン、及び/またはベンゾ[c]フルオレンであり得る。R基は、記載の多環式芳香族炭化水素の任意の異性体、例えば、1-ナフタレン、2-ナフタレン、2-アントラセン、9-アントラセンによってトリフェニレン誘導体に結合し得る。多環式芳香族炭化水素基は、アリール基、アルキル基、ヘテロ原子、及び/または他の電子求引性基もしくは電子供与基などの他の部分で置換され得る。
【0107】
R、R、R、またはRが芳香族複素環式基である実施形態では、複素環式基は、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、または縮合環であり得る。実施形態では、複素環式基は、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ピロール、インドール、イソインドール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[c]チオフェン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、プリン、ピラゾール、インダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソオキサゾール、ベンジイソオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、キノキサリン、アクリジン、ピリミジン、キノゾリン、ピリダジン、シンノリン、フタラジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,3,5-トリアジン、ピリジン、またはチオフェンであり得る。
【0108】
R、R、R、またはRが脂肪族基である実施形態では、脂肪族基は、n-アルキル鎖、分岐アルキル鎖、不飽和部分を含むアルキル鎖、ヘテロ原子、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、酸素、硫黄、窒素を含むアルキル鎖のうちの1つ、またはそれらの組み合わせであり得る。アルキル鎖は、アルケンを含む不飽和部分、または芳香族部分を含み得る。アルキル鎖は、多環式芳香族炭化水素、例えば、トリフェニレン誘導体のさらなる誘導体化のための官能基を含み得る。例えば、官能基は、アジド、カルボニル基、アルコール、ハロゲン、アルケン、またはチオアセテートのうちの1つ以上であり得る。
【0109】
実施形態では、R、R、R、またはRは、クラウンエーテルを含む。
【0110】
発光化合物は、図3に示される構造のうちのいずれか1つであり得る。
【0111】
いくつかの実施形態では、発光化合物は、化合物(2)(TpOx-Ph)である。
【化10】
【0112】
いくつかの実施形態では、発光化合物は、化合物(3)(TpOx-2-Nap)である。
【化11】
【0113】
本出願の範囲内では、前述の段落、特許請求の範囲、及び/または以下の説明及び図面に記載の様々な態様、実施形態、実施例、及び代替物、特にそれらの個々の特色は、独立して、または任意の組み合わせで行われ得ることが明示的に意図されている。すなわち、全ての実施形態及び/または任意の実施形態の特色は、そのような特色に互換性がない場合を除き、任意の方式で組み合わせてもよく、及び/または組み合わせであってもよい。疑義を回避するために、「得る(may)」、「および/または(and/or)」、「例えば(e.g.」、「例えば(for example)」という用語、及び本明細書で使用される任意の同様の用語は、非限定的であると解釈されるべきであるので、そのように記載される任意の特色は、必ずしも存在しない。実際に、任意選択的な特色の任意の組み合わせは、これらが明示的に特許請求されているか否かにかかわらず、発明の範囲から逸脱することなく明示的に想定される。出願人は、元来出願された任意の特許請求を修正して、その様式で元来特許請求されていないが、任意の他の特許請求の任意の特色に従属させかつ/または組み込む権利を含む、元来出願された任意の特許請求を変更する権利、またはそれに応じて任意の新たな特許請求を出願する権利を留保する。
【0114】
ここで、発明の実施形態は、例として、及び添付の図面を参照して説明されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0115】
図1】フルオロフォアTpOx-2-Napを含む組成物で灌流されたヒト肝臓のエクスビボの多光子顕微鏡画像である。
図2】フルオロフォアTpOx-pHを含む組成物で灌流されたヒト肝臓のエクスビボの多光子顕微鏡画像である。
図3】発明の実施形態で使用することができる発光化合物の化学構造を列挙する表である。
図4A図3の発光化合物を合成するために使用される前駆体化合物の構造を示す。
図4B図3の発光化合物を合成するために使用される前駆体化合物の構造を示す。
【発明を実施するための形態】
【0116】
発明で使用するための化合物を、以下のプロトコルに従って合成した。全ての化合物の名称は、ChemDraw(RTM)ソフトウェアを使用して生成した。
【0117】
合成方法
化合物1を合成する方法
以下の方法を使用して、前駆体1から化合物1を合成した。
【0118】
前駆体1は、N.Boden et.al.J.Mater.Chem.,1995,5,2275に記載の方法に従って製造した。
【0119】
o-キシレン(8mL)中の前駆体1(100mg;0.13mmol)の溶液をフラスコに添加した。次いで、これを加熱し、175℃で16時間保持して、化合物1を得た(収率51%)。
【0120】
あるいは、以下の方法を使用して、化合物1を合成した。N雰囲気下で、乾燥PhMe(8mL)中の前駆体1(100mg;0.13mmol)の溶液を、オクタン酸ロジウム二量体(8mg;0.01mmol)を含有するフラスコに添加した。次いで、これを加熱し、還流下で20時間保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させ、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;95%のn-ヘキサン:5%の酢酸エチル)を介して固体を精製して、化合物1を白色の固体として得た(96mg、99%)。
【0121】
化合物1の名称は、8-ブチル-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0122】
化合物1は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.01(1 H,s),7.94(1H,s),7.90(1H,s),7.88(1 H,s),7.85(1H,s),4.42(2H,t,J 6.7Hz),4.37(2H,t,J 6.7Hz)4.29-4.23(6H,m),3.09(2H,t,J 7.5Hz),2.05-1.92(10H,m),1.62-1.43(24H,m),1.06-0.96(18H,m)ppm.13C NMR(100MHz,CDCl)δ:165.6,149.5,149.1,148.7,148.3,142.9,140.1,139.8,124.6,123.9,123.5,123.3,116.3,111.0,108.3,106.9,106.8,102.6,69.9,69.6,69.5,68.8,29.2,29.0,28.8,28.4,28.3,22.6,22.4,14.2,13.9 ppm.ES+MS m/z:756.5([MH]15%),778.5([MNa]100%)。IR λ-1(ニート):3112w(C-H),2953m(C-H),1617w(C=N),1517w(ベンゼン環),1259s(C-O),1177s(C-O),1159s(C-O)cm-1.元素分析実測値:C,76.09;H,9.17;N,1.95%.C4869NOは、C,76.25;H,9.20;N,1.85を必要とする。
【0123】
化合物2を合成する方法
以下の方法を使用して、前駆体2から化合物2を合成した。
【0124】
前駆体2は、N.Boden et.al.J.Mater.Chem.,1995,5,2275に記載の方法に従って製造した。
【0125】
PhMe(5mL)中の安息香酸(160mg;1.31mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.16mmol)のスラリーを、N下、70℃で20分間加熱した。PhMe(2mL)中の前駆体2(100mg、0.13mmol)を添加し、反応物を加熱し、還流状態で72時間保持した。混合物を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。混合物を1MのNaOH水溶液(2×20mL)で洗浄し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して黒色の粗固体を精製して、化合物2を白色の固体として得た(35mg;34%)。
【0126】
化合物2の名称は、2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)-8-フェニルトリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0127】
化合物2は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.13(1H,s),8.40-8.37(2H,m),7.92(1H,s),7.88(1H,s),7.87(1H,s),7.77(1H,s),7.57-7.55(1H,m),4.48-4.43(4H,m),4.30-4.23(6H,m),2.12-1.92(10H,m),1.69-1.54(12H,m),1.53-1.45(12H,m),1.04-0.96(18H,m)ppm.13C NMR(100MHz,CDCl)δ:161.4,149.5,149.0,148.7,148.3,142.9,140.5,140.2,131.2,128.9,127.5,127.1,124.7,123.8,123.4,123.3,116.4,110.9,108.2,106.8,106.6,103.8,69.8,69.5,68.9,29.2,29.0,28.4,28.3,22.6,22.6,14.1 ppm.ES+MS m/z:775.5([M]22%),776.5([M+H]37%),798.5([M+Na]+100%)。元素分析実測値:C,77.46;H,8.44;N,1.75%.C5065NOは、C,77.38;H,8.44;N,1.80を必要とする。
【0128】
化合物3を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物3を合成した。PhMe(5mL)中の2-ナフタレンカルボン酸(225mg、1.31mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、70℃で20分間加熱した。PhMe(2mL)中の前駆体2(100mg;0.131mmol)の溶液を添加し、撹拌しながら、還流下で48~72時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物3を黄色の固体として得た(35mg;32%)。
【0129】
化合物3の名称は、8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0130】
化合物3は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.22(1 H,s),8.89(1H,s),8.49(1H,dd,J 8.6,1.7Hz),8.05-7.99(2H,m),7.96-7.91(5H,m),7.62-7.59(2H,m),4.54(2H,t,J 6.8Hz),4.51(2H,t,J 6.8Hz),4.32-4.25(6H,m),2.17-1.93(10H,m),1.76-1.42(20H,m),1.06-0.97(15H,m)ppm.13C NMR(100MHz,CDCl)δ:161.7,149.8,149.3,149.0,148.6,143.2,140.9,140.6,135.0,133.4,129.3,128.9,128.3,128.0,127.9,127.4,127.2,125.0,125.0,124.4,124.2,123.7,123.6,116.7,111.2,108.5,107.1,107.0,103.9,70.2,70.1,69.8,69.2,29.6,29.5,28.9,28.8,28.7,23.1,23.0,14.6,14.5 ppm.MALDI+m/z:825.5([M]100%)。IR λ-1(ニート):元素分析実測値:C,78.95;H,8.02;N,1.83%.C5467NOは、C,78.51;H,8.17;N,1.70%を必要とする。
【0131】
化合物4を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物4を合成した。PhMe(5mL)中の1-ナフタレンカルボン酸(225mg、1.31mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、70℃で20分間加熱した。PhMe(2mL)中の前駆体2(100mg;0.131mmol)の溶液を添加し、撹拌しながら、還流下で48~72時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物4を黄色の固体として得た(24mg;22%)。
【0132】
化合物4の名称は、8-(ナフタレン-1-イル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0133】
化合物4は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.15(1H,s),9.82(1H,d,J 8.3Hz),8.59(1H,dd,J 7.3,1.2Hz),8.08(1H,d,J 8.3Hz),8.01-7.98(3H,m),7.94(2H,m),7.71-7.61(3 H,m),4.54-4.45(4H,m),4.32-4.26(6H,m),2.10-1.94(10H,m),1.70-1.35(20H,m),1.04-0.87(15H,m)ppm.13C NMR(100MHz,CDCl)δ:161.3,149.9,149.6,149.1,148.8,143.2,141.0,139.9,134.5,132.4,131.0,129.6,129.2,127.8,127.5,126.9,126.7,125.5,125.0,124.2,124.1,123.8,117.0,111.0,108.6,107.3,107.2,104.4,70.2,69.9,69.1,29.6,29.5,29.0,28.8,28.7,23.0,14.5 ppm.MALDI+m/z:826.7([M+H]100%)。元素分析実測値:C,78.49;H,8.23;N,1.73%.C5467NOは、C,78.51;H,8.17;N,1.70%を必要とする。
【0134】
化合物5を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物5を合成した。PhMe(5mL)中の2-アントラセンカルボン酸(290mg、1.31mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、70℃で20分間加熱した。PhMe(2mL)中の前駆体2(100mg;0.131mmol)の溶液を添加し、撹拌しながら、還流下で48~72時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物5を黄色の固体として得た(22mg;20%)。
【0135】
化合物5の名称は、8-(アントラセン-2-イル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0136】
化合物5は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.20(1H,s),9.00(1H,s),8.58(1H,s),8.47(1H,s),8.39(1H,dd,J 8.9,1.6Hz),8.13-8.10(2H,m),8.07-8.02(2H,m),7.93(1H,s),7.90-7.89(3H,m),4.57-4.47(4H,m),4.31-4.24(6H,m),2.19-1.96(10 H,m),1.76 1.44(20H,m),1.08-0.97(15H,m)ppm.13C NMR(100MHz,CDCl)δ:161.8,149.8,149.4,149.0,148.6,143.2,141.0,140.6,133.1,132.6,132.3,131.2,129.2,128.7 128.6,128.2 127.4,126.8,126.6,126.3,125.0,124.4,124.2,123.8,123.6,116.7,111.3,108.5,107.1,107.0,104.0,70.2,70.1,69.8,69.2,30.1,29.6,29.5,28.9,28.8,28.7,23.1,23.0,14.7,14.5 ppm.MALDI+m/z:876.5([M+H]100%)。元素分析実測値:C,79.49;H,7.88;N,1.51%.C5869NOは、C,79.51;H,7.94;N,1.60を必要とする。
【0137】
化合物6を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物6を合成した。o-キシレン(5mL)中の9-アントラセンカルボン酸(290mg;1.31mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、20分間70℃まで加熱した。o-キシレン(2mL)中の前駆体2(100mg、0.131mmol)の溶液を添加し、140℃まで72時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。混合物を1MのNaOH水溶液(2×20mL)で洗浄し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物6を黄色の固体として得た(13mg、11%)。
【0138】
化合物6の名称は、8-(アントラセン-9-イル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0139】
化合物6は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.18(1 H,s),8.70(1H,s),8.49-8.44(2H,m),8.15-8.09(2H,m),8.03(1H,s),8.02(1H,s)7.95(1H,s),7.94(1H,s)7.58-7.52(4H,m),4.50(2H,t,J 6.7Hz),4.33-4.27(6H,m),4.17(2 H,t,J 6.7Hz),2.05-1.93(8H,m),1.79(2H,p,J 6.7,1.0Hz),1.66-1.37(20H,m),1.03-0.92(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)160.6,150.0,149.6,149.2,148.8,143.5,141.0,140.7,131.9,131.7,131.3,129.1,127.7,127.6,126.4,125.9 124.2,123.8,121.1,117.1,111.3,108.7,107.3,107.2,104.6,70.4,70.3,69.9,69.2,29.6,29.5,29.0,28.8,28.7,28.6,28.5,23.0,22.9,22.6,14.5,14.4,14.3 ppm.MALDIm/z:876.5([M]+100%)。元素分析実測値:C,79.13;H,7.83;N,1.77%.C5869NOは、C,79.51;H,7.94;N,1.60を必要とする。
【0140】
化合物7を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物7を合成した。o-キシレン(5mL)中の4-フルオロ安息香酸(187mg;1.31mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、20分間70℃まで加熱した。o-キシレン(2mL)中の前駆体2(100mg、0.131mmol)の溶液を添加し、140℃まで72時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。混合物を1MのNaOH水溶液(2×20mL)で洗浄し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物7を黄色の固体として得た(13mg、9%)。
【0141】
化合物7の名称は、8-(4-フルオロフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0142】
化合物7は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz;CDCl)δΗ:10.03(1H,s),8.36-8.30(2H,m),7.97-7.75(4H,m),7.28-7.15(3H,m),4.41(4H,t,J 6.6Hz),4.26(6H,m),2.06-1.90(9H,m),1.55(22H,m),1.05-0.95(15H,m)ppm.13C NMR(100MHz;CDCl)δ:166.0,163.5,160.6,149.7,149.1,148.9,148.5,143.0,140.5,140.3,129.8,129.7,127.3,124.8,123.9,123.8,123.5,116.5,116.3,116.1,111.1,108.4,107.0,106.8,103.7,69.9,69.8,69.7,69.5,68.9,29.7,29.2,29.0,28.5,28.4,28.3,22.6,14.2,14.1 ppm.19F NMR(282MHz,CDCl)δ:-108.0 ppm.MALDI+m/z:793.6([M]100%),794.6([M+H]55%),795.6([M+H+1]15%)。IR λ-1(ニート):2952m(C-H),2926m(C- H),2858m(C-H),1616w(C=N),1517s(ベンゼン環),1499m(ベンゼン環),1433m(ベンゼン環),1261m(C-O),1174s(C-O)cm-1
【0143】
化合物8を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物8を合成した。o-キシレン(5mL)中の3-フルオロ安息香酸(182mg;1.30mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、20分間70℃まで加熱した。o-キシレン(2mL)中の前駆体2(100mg、0.131mmol)の溶液を添加し、140℃まで72時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。混合物を1MのNaOH水溶液(2×20mL)で洗浄し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物8を黄色の固体として得た(13mg、11%)。
【0144】
化合物8の名称は、8-(3-フルオロフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0145】
化合物8は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz;CDCl)δΗ:10.06(1H,s),8.15(1H,d,J 7.9Hz),8.05(1H,dd,J 9.0,1.9Hz,7.89(4H,m),7.53(m,1H),7.36-7.16(4H,m),4.45(4H,m),4.33-4.21(6H,m),2.16-1.90(11H,m),1.71-1.39(24H,m),1.06-0.93(15H,m ppm.13C NMR(100MHz;CDCl)δ:164.3,161.8,160.1,160.1,149.6,149.1,148.8,148.4,142.9,140.3,140.3,130.6,130.5,129.6,129.6,127.3,124.8,123.7,123.4,123.4,123.2,123.2,118.3,118.1,116.4,114.6,114.3,110.9,108.2,106.8,106.7,103.9,69.9,69.8,69.6,69.0,29.4,29.3,29.2,28.6,28.5,28.4,22.8,14.3 ppm.19F NMR(282MHz;CDCl)δ:-111.8 ppm.ES+MS m/z:794.5([M]55%),816.5([M+Na]100%),817.5([M+HNa]50%)。IR λ-1(ニート):2952m(C-H),2925m(C-H),2856m(C-H),1617w(C=N),1518s(ベンゼン環),1434s(ベンゼン環),1262s(C-O),1174s(C-O)cm-1.元素分析実測値:C,75.62;H,8.25;N,1.78%.C5064FNOは、C,75.63;H,8.12;N,1.76を必要とする。
【0146】
化合物9を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物9を合成した。o-キシレン(5mL)中の2-フルオロ安息香酸(41.86mg;1.26mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、20分間70℃まで加熱した。o-キシレン(2mL)中の前駆体2(100mg、0.131mmol)の溶液を添加し、140℃まで72時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。混合物を1MのNaOH水溶液(2×20mL)で洗浄し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物9を黄色の固体として得た(7mg、10%)。
【0147】
化合物9の名称は、8-(2-フルオロフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0148】
化合物9は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz;CDCl)δΗ:10.16(1H,s),8.38(1H,m),7.92(4H,m),7.63-7.47(1H,m),7.43-7.28(2H,m),4.47(4H,m),4.27(5H,m),2.13-1.91(9H,m),1.69-1.39(21H,m),1.00(14H,m)ppm.13C NMR(100MHz;CDCl)δ:162.4,159.8,157.6,157.5,149.7,149.3,148.8,148.4,142.9,140.6,140.5,139.9,132.9,132.8,130.3,127.3,124.8,124.5,123.9,123.4,123.4,117.4,117.2,116.7,116.0,115.9,110.9,108.3,107.0,106.9,104.4,69.8,69.5,68.9,29.2,29.0,28.4,28.3,22.6,22.6,14.1 ppm.19F NMR(282MHz;CDCl)δ:-109.1 ppm.MALDI+m/z:793.6([M]100%),794.6([M+H]65%),795.6([M+1+H]20%)。IR λ-1(ニート):2952m(C-H),2925m(C- H),2856m(C-H),1617w(C=N),1518m(ベンゼン環),1434m(ベンゼン環),1261s(C-O),1176s(C-O)cm-1.元素分析実測値:C,75.92;H,8.26;N,1.74%.C5064FNOは、C,75.63;H,8.12;N,1.76を必要とする。
【0149】
化合物10を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物10を合成した。N雰囲気下で、PhMe(5mL)及びPhMe(5mL)中の酢酸(1mL)の混合物中の、前駆体2(100mg;0.01mmol)、二酢酸ヨードベンゼン(51mg;0.16mmol)、及び二酢酸パラジウム(1mg;0.005mmol)のスラリーを加熱し、還流状態で72時間保持した。次いで、反応物を室温まで冷却し、1MのNaOH(1M;2×10mL)で洗浄した。有機相を真空下で蒸発乾固させた。次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して固体を精製して、化合物10を白色の固体として得た(64mg;66%)。
【0150】
化合物10の名称は、8-メチル-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0151】
化合物10は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(400MHz,CDCl)9.94(1H,s),7.94(1H,s),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.85(1H,s),4.42(2H,t,J 6.7Hz),4.38(2H,t,J 6.8),4.30-4.24(6H,m),2.81(3H,s),1.99(10H,m),1.65-1.53(10H,m),1.52-1.44(10H,m),1.03-0.96(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)162.4,149.9,149.4,149.1,148.8,143.2,140.8,140.2,127.2,125.0,124.2,123.9,123.7,116.7,111.6,108.8,107.3,107.2,102.9,70.3,70.2,69.88,69.40,29.60,29.5,29.3,28.8,28.8,28.6,23.0,15.2,14.5 ppm.MALDI m/z:714.5([M]100%)。
【0152】
化合物11を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物11を合成した。PhMe(7mL)中の前駆体2(200mg、0.263mmol)及びトリメチルアミン(0.2mL、1.44mmol)の溶液を、N下で10分間加熱還流した。2-チオフェンカルボニルクロリド(0.3mL、2.62mmol)を添加し、還流下で90分間加熱した。溶液を室温まで冷却し、1MのHCl(30mL)で洗浄し、有機相をEtOAc(2×30mL)で抽出した。有機相を真空下で乾燥させ、生じた黒色の固体を240℃で10分間加熱した後、室温まで冷却した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物11を黄色の固体として得た(136mg;64%)。
【0153】
化合物11の名称は、2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)-8-(チオフェン-2-イル)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0154】
化合物11は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.03(1H,s),7.99(1H,dd,J 3.7,1.2Hz),7.92(1H,s),7.89(1H,s),7.88(1H,s),7.88(1H,s),7.58(1H,dd,J 5.0,1.2),7.25-7.22(1H,dd,J 5.0,3.7Hz),4.48-4.43(4H,m),4.31-4.23(6H,m),2.14-1.93(10H,m),1.71-1.42(20H,m),1.04-0.97(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)157.8,149.8,149.4,149.0,148.6,143.0,140.7,140.1,130.6,130.1,129.7,128.5,127.5,125.0,124.1,123.7,123.6,116.6,111.1,108.5,107.1,107.1,104.0,70.2,70.2,70.1,69.8,69.1,29.6,29.5,29.4,28.9,28.8,28.8,28.6,23.0,23.0,14.6,14.5 ppm.MALDI m/z:781.5([M]100%)。
【0155】
化合物12を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物12を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体2(100mg、0.132mmol)、4-シアノベンゾイルクロリド(109mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物12を黄色の固体として得た(40mg、38%)。
【0156】
化合物12の名称は、4-(2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-8-イル)ベンゾニトリルである。
【0157】
化合物12は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δH:(300MHz,CDCl)9.96(1H,s),8.43-8.40(2H,d,J 8.55Hz),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.88(1H,s),7.87(1H,s),7.83-7.80(2H,d,J 8.55),4.43-4.38(4H,m),4.30-4.23(6H,m),2.12-1.93(10H,m),1.67-1.42(20H,m),1.04-0.97(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)159.3,150.0,149.3,149.1,148.8,143.1,140.6,140.4,132.7,131.4,127.8,127.6,125.0,123.7,123.7,123.4,118.7,116.6,114.4,111.0,108.4,106.9,106.7,104.4,70.2,70.0,69.9,69.8,69.2,29.6,29.5,29.4,28.8,28.8,28.8,28.7,23.0,14.6,14.5 ppm.MALDI m/z:800.4([M]100%)。
【0158】
化合物13を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物13を合成した。PhMe(5mL)中の4-(トリフルオロメチル)安息香酸カルボン酸(248mg、1.31mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.157mmol)の溶液を、N下、60℃で30分間加熱した。PhMe(2mL)中の前駆体2(100mg;0.1312mol)の溶液を添加し、撹拌しながら、還流下で48~72時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物13を黄色の固体として得た(6mg;5%)。
【0159】
化合物13の名称は、2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)-8-(4-トリフルオロメチル)フェニル)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0160】
化合物13は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.04(1H,s),8.48-8.46(2H,d,J 8.50),7.92(1H,s),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.88(1H,s),7.83-7.80(2H,d,J 8.50),4.47-4.45(4H,t,J 6.74),4.31-4.24(6H,m),2.14-1.94(10H,m),1.70-1.43(20H,m),1.05-0.98(15H,m)ppm.19F NMR δ:(300MHz,CDCl)62.9(s)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)159.3,150.0,149.3,149.1,148.8,143.1,140.6,140.4,132.7,131.4,127.8,127.6,125.0,123.7,123.7,123.4,118.7,116.6,114.4,111.0,108.4,106.9,106.7,104.4,70.2,70.0,69.9,69.8,69.2,29.6,29.5,29.4,28.8,28.8,28.8,28.7,23.0,14.6,14.5 ppm.MALDI m/z:844.5([M+H]100%)。
【0161】
化合物14を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物14を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体2(100mg、0.132mmol)、2-ヨードベンゾイルクロリド(175mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物14を黄色の固体として得た(39.9mg、35%)。
【0162】
化合物14の名称は、8-(2-ヨードフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0163】
化合物14は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δH:(300MHz,CDCl)10.07(1H,s),8.20-8.16(1H,dd,J 7.90,1.60Hz),8.18-8.15(1H,dd,J 7.90,1.25Hz),7.95(1H,s),7.94(1H,s),7.91(2H,m),7.58-7.53(1H,td,J 7.66,7.63,1.25Hz),7.26-7.20(1H,td,J 7.66,7.63,1.60Hz),4.52-4.44(4H,m),4.31-4.25(6H,m),2.06-1.94(10H,m),1.67-1.41(20H,m),1.03-0.92(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)160.9,149.9,149.6,149.2,149.1,143.3,142.0,140.6,140.4,132.5,132.1,132.1,128.5,127.6,125.1,124.1,124.0,123.7,117.2,111.9,108.6,107.3,107.1,104.9,95.0,70.4,70.2,70.2,70.1,69.9,29.6,29.6,29.5,29.4,28.9,28.8,28.7,23.0,23.0,14.5 ppm.MALDI m/z:901.6([M]14%)。
【0164】
化合物15を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物15を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体2(100mg、0.132mmol)、2-クロロベンゾイルクロリド(175mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物15を黄色の固体として得た(52.4mg、49%)。
【0165】
化合物15の名称は、8-(2-クロロフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0166】
化合物15は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.06(1H,s),8.39-8.34(1H,m),7.92-7.90(4H,m),7.66(1H,m),7.51-7.44(2H,m),4.49-4.41(4H,m),4.30-4.25(6H,m),2.06-1.95(10H,m),1.67-1.43(20H,m),1.03-0.92(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)158.8,149.6,149.4,148.9,148.5,142.9,140.4,139.9,133.5,131.7,131.6,127.3,127.0,126.2,124.8,123.9,123.4,116.8,110.9,108.2,106.9,104.6,70.1,70.0,69.9,69.6,69.1,29.8,29.3,29.3,29.2,28.5,28.4,22.7,14.3 ppm.MALDI m/z:809.7([M]95%)。
【0167】
化合物16を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物16を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体2(100mg、0.132mmol)、2-ブロモベンゾイルクロリド(144mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物16を黄色の固体として得た(25.8mg、21%)。
【0168】
化合物16の名称は、8-(2-ブロモフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0169】
化合物16は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δH:(300MHz,CDCl)10.03(1H,s),8.31-8.28(1H,dd,J 7.91,1.75Hz),7.91-7.89(4H,m),7.86-7.83(1H,dd,J 7.91,1.23Hz),7.54-7.49(1H,td,J 7.70,7.60,1.23Hz),7.42-7.37(1H,td,J 7.70,7.57,1.75Hz)4.49-4.39(4H,m),4.31-4.23(6H,m),2.06-1.95(10H,m),1.64-1.43(20H,m),1.03-0.95(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl):159.5,149.7,149.4,148.9,148.6,142.9,140.3,135.0,132.2,131.8,128.3,127.6,127.4,124.8,123.9,123.6,123.5,122.0,116.9,111.1,108.2,107.0,104.7,70.1,70.0,69.9,69.6,69.4,29.3,29.3,29.2,28.6,28.5,28.4,22.7,14.3 ppm.MALDI m/z:855.7([M]31%)
【0170】
化合物17を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物17を合成した。PhMe(10mL)中の5-ブロモ吉草酸(773mg、4.27mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二酢酸ヨードベンゼン(0.512mmol)の溶液を、N下、70℃で20分間加熱した。PhMe(10mL)中の前駆体2(325mg;0.428mmol)の溶液を添加し、撹拌しながら、還流下で48~72時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物17を白色の固体として得た(109mg;31%)。
【0171】
化合物17の名称は、8-(4-ブロモフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0172】
化合物17は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)9.95(1H,s),7.92(1H,s),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.84(1H,s),4.43-4.34(4H,m),4.30-4.24(6H,m),3.55-3.50(2H,t,J 6.29Hz),3.15-3.10(2H,t,J 7.05Hz),2.35(3H,s),2.25-1.94(12H,m),1.64-1.45(24H,m),1.03-0.97(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)164.6,149.6,149.1,148.8,148.4,142.9,140.1,139.7,127.0,124.7,123.8,123.5,123.4,116.3,111.0,108.4,107.0,102.7,70.0,69.9,69.6,69.6,68.9,33.0,31.9,29.3,29.2,29.2,29.1,28.6,28.5,28.4,28.3,22.7,25.3,22.7,22.6,14.3,14.2,14.1 ppm.ES+m/z:834.4([M+H]95%),836.4([M+H]100%)。
【0173】
化合物18を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物18を合成した。アセトン(10mL)中の化合物17(66mg、0.079mmol)の溶液を50℃まで加熱し、N下で撹拌し、これに、HO(5mL)中のアジ化ナトリウム(7mg、0.111mmol)の溶液を添加し、N下で4時間撹拌しながら放置した。この後、沈殿物が形成され、減圧下で溶媒を除去し、次いで沈殿物を真空下で濾過し、乾燥させて、化合物18をオフホワイトの固体として得た(59mg、94%)。
【0174】
化合物18の名称は、8-(4-アジドブチル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0175】
化合物18は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)9.96(1H,s),7.94(1H,s),7.90(1H,s),7.90(1H,s),7.87(1H,s),4.45-4.40(2H,t,J 6.70Hz),4.39-4.35(2H,t,J 6.67Hz),4.30-4.24(6H,m),3.55-3.51(2H,t,J 6.31Hz),3.17-3.12(2H,t,J 7.11Hz),2.28-1.93(12H,m),1.65-1.41(24H,m),1.03-0.97(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)165.0,149.6,149.9,149.4,149.1,148.7,143.2,140.4,140.0,127.3,125.0,124.1,123.8,123.7,116.7,111.3,108.7,107.3,103.0,70.3,70.3,69.9,69.9,69.2,33.3,32.3,29.6,29.5,29.5,29.4,28.9,28.8,28.7,28.6,28.0,25.6,23.1,23.0,14.6,14.5,14.5 ppm.ES+m/z:819.5([M+Na]100%)。
【0176】
化合物19を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物19を合成した。化合物17(21mg、0.025mmol)を無水THF(4mL)中に溶解させ、この混合物にチオ酢酸カリウム(12mg、0.1mmol)を添加し、N下で6時間撹拌した。次いで、有機相をDCM(10mL)で抽出し、水(2×10mL)で洗浄した。次いで、有機相を真空下で乾燥させ、固体をDCM:MeOH(1mL:5mL)で再結晶化させた。生じた沈殿物を吸引濾過し、固体をメタノールで洗浄して、化合物19をオフホワイトの固体として得た(4mg、19%)。
【0177】
化合物19の名称は、S-(4-(2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-8-イル)ブチル)エタンチオエートである。
【0178】
化合物19は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)9.97(1H,s),7.94(1H,s),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.86(1H,s),4.45-4.35(4H,m),4.30-4.24(6H,m),3.14-3.09(2H,t,J 7.44Hz),3.02-2.97(2H,t,J 7.21Hz),2.35(3H,s),2.18-1.80(12H,m),1.65-1.42(24H,m),1.03-0.97(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)196.0,165.2,149.9,149.4,149.1,148.7,143.2,140.4,140.0,127.2,125.0,124.2,123.8,123.6,116.7,111.4,108.7,107.3,103.1,70.3,70.2,69.9,69.9,69.2,31.0,30.1,29.6,29.5,29.5,29.4,29.4,29.1,28.9,28.8,28.7,28.6,28.5,26.2,23.0,23.0,14.6,14.5,14.5,14.5 ppm.MALDI m/z:829.5([M]100%)。
【0179】
化合物20を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物22を合成した。MeCN(15mL)中の化合物17(260mg、0.311mmol)、Tert-ブトキシドナトリウム(90mg、0.934mmol)、ヨウ化カリウム(40mg、0.311mmol)、及びエチレングリコール(193mg、3.11mmol)の溶液を、N下で48時間加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。粗固体をCHCl(20mL)で溶解させた。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)、次いでHCl(1M、2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物16を黄色の固体として得た(84mg、36%)。
【0180】
化合物20の名称は、8-(ブタ-3-エン-1-イル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0181】
化合物20は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δH:(300MHz,CDCl)10.00(1H,s),7.92(1H,s),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.84(1H,s),6.14-6.00(1H,ddt,J 16.95,10.20,6.45Hz),5.22(1H,dd,J 16.95,1.60Hz),5.10(1H,dd,J 10.20,1.60Hz),4.43-4.35(4H,m),4.30-4.24(6H,m),3.22-3.17(2H,t,J 7.55Hz),3.17-3.12(2H,t,J 7.11Hz),2.86-2.78(2H,m),2.08-1.94(10H,m),1.62-1.45(20H,m),1.03-0.97(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)165.0,149.8,149.4,149.1,148.7,143.2,140.4,140.0,137.0,127.2,125.0,124.2,123.8,123.6,116.7,116.3,111.4,108.7,107.3,107.2,103.0,70.3,70.2,69.9,69.8,69.2,30.9,29.6,29.5,29.4,29.3,28.9,28.8,28.7,28.6,28.5,23.0,22.9,14.6,14.5,14.5 ppm.ES+m/z:754.5([M+H]100%)。
【0182】
化合物21を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物21を合成した。PhMe(10mL)中のデカン酸(0.132mg、0.236mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び二デカン酸ヨードベンゼン(0.235mmol)の溶液を、N下、70℃で20分間加熱した。PhMe(10mL)中の前駆体2(100mg;0.132mmol)の溶液を添加し、撹拌しながら、還流下で48~72時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物21を白色の固体として得た(42mg;39%)。
【0183】
化合物21の名称は、8-ノニル-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0184】
化合物21は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δH:(300MHz,CDCl)10.02(1H,s),7.93(1H,s),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.84(1H,s),4.43-4.36(4H,m),4.30-4.24(6H,m),3.11-3.06(2H,t,J 7.52Hz),2.10-1.94(12H,m),1.63-1.29(32H,m),1.02-0.97(15H,m)0.91-0.87(3H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)165.9,149.8,149.3,149.0,148.6,143.2,140.4,140.1,127.1,124.9,124.2,123.8,123.6,123.6,116.6,111.3,108.6,107.2,107.1,102.9,70.2,69.9,69.8,69.1,32.3,29.9,29.8,29.7,29.6,29.5,29.4,29.0 28.9,28.8,28.6,27.1 23.1,23.0,14.6,14.5 ppm.ES+m/z:826.6([M+H]100%)。
【0185】
化合物22を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物22を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体2(100mg、0.132mmol)、4-(ジメチルアミノ)ベンゾイルクロリド(175mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物22を黄色の固体として得た(19mg、18%)。
【0186】
化合物12の名称は、N,N-ジメチル-4-(2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-8-イル)アニリンである。
【0187】
化合物22は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.20(1H,s),8.27-8.24(2H,d,J 8.60Hz),7.94(1H,s),7.90-7.85(3H,m),6.89-6.86(2H,d,J 8.60Hz),4.56-4.45(4H,m),4.31-4.24(6H,m),3.11(6H,s),2.16-1.94(10H,m),1.71-1.42(20H,m),1.04-0.97(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)162.8,152.2,149.7,149.3,148.5,143.1,141.4,140.2,129.3,127.4,124.9,124.5,124.0,123.6,116.5,112.4,111.5,108.6,107.3,107.2,103.4,70.2,70.2,69.9,69.2,40.9,29.6,29.6,29.5,29.4,29.0,28.9,28.8,28.7,23.0,23.0,14.7,14.5 ppm.ES+m/z:819.7([M]100%)。
【0188】
化合物23を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物23を合成した。PhMe(10mL)中の4-ニトロ安息香酸(1g、6mmol)、二酢酸パラジウム(0.005mmol)、及び(ジアセトキシヨード)ベンゼン(51mg、0.157mmol)の溶液を、N下、70℃で20分間加熱した。PhMe(10mL)中の前駆体2(100mg;0.132mmol)の溶液を添加し、撹拌しながら、還流下で48~72時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈した。有機相をNaOH水溶液(1M;2×20mL)で洗浄し、分離し、有機相を真空下で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物23をオフホワイトの固体として得た(74mg;69%)。
【0189】
化合物23の名称は、8-(4-ニトロフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0190】
化合物23は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)9.66(1H,s),8.14-8.05(4H,m),7.74(1H,s),7.73(1H,s),7.70(1H,s),7.67(1H,s),4.30-4.19(10H,m),2.04-1.94(10H,m),1.63-1.47(20H,m),1.05-1.00(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)158.9,150.0,149.3,149.1,148.8,143.0,140.6,140.4,132.8,127.8,127.5,125.0,124.0,123.6,123.5,123.3,116.5,110.8,108.3,106.8,106.4,104.3,70.2,69.9,69.8,69.7,69.1,29.7,29.6,29.5,29.4,28.9,28.8,28.8,28.7,23.0,14.6,14.5 ppm.MALDI m/z:820.5([M]100%)。
【0191】
化合物24を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物24を合成した。トルエン(4mL)中の(ジアセトキシヨード)ベンゼン(51mg、0.157mmol)及びアセチルサリチル酸(550mg、3.031mmol)の溶液を80℃まで加熱し、N下で10分間撹拌した。次いで、前駆体2(100mg、0.131mmol)を添加して黒色の溶液を形成し、次いでこれをさらに10分間撹拌した。トルエン(4mL)中の二酢酸パラジウム(1mg、5mol%)及びアセチルサリチル酸(553mg、3.197mmol)の溶液を110℃まで加熱し、N下で10分間撹拌した後、黒色の溶液と合わせた。生じた溶液をN下、110℃で72時間撹拌しながら放置した。黒色の粗固体を真空下で乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって精製した。次いで、粗物質を真空下で蒸発乾固させ、次いでMeCN(10mL)及び1MのNaOH(10mL)の混合物中に溶解させた。溶液を80℃まで2時間加熱した。室温まで冷却した後、生成物を、1MのHCl(20mL)を使用して酸性化し、CHCl(3×10mL)中に抽出した。合わせた有機層を真空下で蒸発乾固させて、化合物24を白色の固体として得た(2mg、2%)。
【0192】
化合物24の名称は、2-(2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-8-イル)フェノールである。
【0193】
化合物24は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)11.42(1H,s),9.35(1H,s),8.20-8.17(1H,dd,J 8.01,1.67Hz),7.90(1H,s),7.89(1H,s),7.88(1H,s),7.87(1H,s),7.52-7.46(1H,ddd,J 8.51,7.22,1.67Hz),7.18-7.14(1H,dd,J 8.51,1.08Hz),7.08-7.05(1H,ddd,J 8.01,7.22,1.08Hz),4.47-4.42(2H,t,J 6.65Hz),4.39-4.35(2H,t,J 6.71Hz),4.30-4.19(6H,m),2.09-1.94(10H,m),1.71-1.43(20H,m),1.05-0.98(15H,m)ppm.MALDI m/z:791([M]100%)。
【0194】
化合物25を合成する方法
以下の方法を使用して、前駆体3から化合物25を合成した。
【0195】
前駆体3は、N.Boden et.al.J.Mater.Chem.,1995,5,2275に記載の方法に従って製造した。MeOH及びTHF(40mL)の50/50混合物中の2,3,6,7,10,11-ヘキサブトキシ-1-ニトロトリフェニレン(1.70g、2.79mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(1.70g、45.1mmol)、及び塩化ニッケル(II)六水和物(4.45g、18.7mmol)の溶液を、N下、室温で5時間撹拌した。次いで、黒色の粗固体を濾過し、CHClで洗浄し、濾液を真空下で蒸発乾固させて、前駆体3を褐色の固体として得た(1.6g、85%)。
【0196】
前駆体3の名称は、2,3,6,7,10,11-ヘキサブトキシトリフェニレン-1-アミンである。
【0197】
前駆体3は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)8.82(1 H,s),7.83(1 H,s),7.80(1 H,s),7.78(1 H,s),7.37(1 H,s),4.57(2 H,s),4.29-4.09(12 H,m),2.01-1.81(12 H,m),1.67-1.52(12 H,m),1.13-0.94(18 H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)151.0,149.5,148.9,148.0,147.6,138.4,135.6,127.0,124.7,124.5,124.1,124.0,114.0,110.3,108.5,108.2,107.1,97.4,72.9,69.7,69.4,69.1,68.4,32.7,31.8,31.7,31.6,31.5,19.7,19.6,19.5,19.4,14.1 ppm.MALDI m/z:675.8([M]100%)。
【0198】
PhMe(5mL)中の前駆体3(100mg、0.148mmol)、2-ナフトイルクロリド(141mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物25を黄色の固体として得た(21mg、19%)。
【0199】
化合物25の名称は、2,3,6,11,12-ペンタブトキシ-8-(ナフタレン-2-イル)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0200】
化合物25は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.01(1H,s),8.68(1H,s),8.31-8.27(1H,dd,J 8.57,1.65Hz),7.96-7.87(3H,m),7.80-7.79(3H,m),7.70(1H,s),7.58-7.55(2H,m),4.45-4.40(2H,t,J 7.01Hz),4.38-4.34(2H,t,J 6.67Hz),4.28-4.19(6H,m),2.15-1.91(10H,m),1.79-1.59(10H,m),1.18-1.07(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)161.6,149.7,149.3,149.0,148.5,143.1,140.8,140.4,134.9,133.4,129.2,128.3,127.8,127.3,127.1,125.0,124.9,124.4,124.1,123.7,123.6,116.6,111.3,108.4,107.1,106.9,103.7,69.8,69.6,69.5,68.9,31.9,31.8,19.9,19.8,19.7,14.5,14.4,14.3 ppm.MALDI m/z:755.1([M]100%)。
【0201】
化合物26を合成する方法
以下の方法を使用して、前駆体4(2,3,6,7,10,11-ヘキサキス(ペンチルオキシ)-1,8-トリフェニレンジアミン)から化合物26を合成した。
【0202】
前駆体4は、N.Boden et.al.J.Mater.Chem.,1995,5,2275に記載の方法を使用して、モノ-ニトロトリフェニレン誘導体の合成に使用した方法で副生成物として形成されるジ-ニトロトリフェニレン誘導体から合成した。ジ-ニトロトリフェニレン誘導体は、モノ-ニトロ中間体よりも先の画分中に、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して単離することができる。
【0203】
PhMe(7mL)中の前駆体4(135mg、0.074mmol)及び二酢酸パラジウム(0.0005mmol)の溶液を、N下で10分間、加熱還流した。2-フルオロベンゾイルクロリド(0.02mL、0.174mmol)を添加し、還流下で40時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、真空下で乾燥させ、生じた黒色の固体を240℃で10分間加熱した後、室温まで冷却した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)によって黒色の粗固体を精製して、化合物26をオフホワイトの固体として得た(6mg;4%)。
【0204】
化合物26の名称は、2,9-ビス(2-フルオロフェニル)-4,7,12,13-テトラキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d:8,7-d’]ビス(オキサゾール)である。
【0205】
化合物26は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.09(2H,s),8.38-8.32(2H,td,J 7.56,7.52,1.78Hz),7.82(2H,m),7.58(2H,m),7.36-7.31(2H,m),7.29-7.25(2H,m),4.48-4.39(8H,m),2.16-1.96(8H,m),1.70-1.44(16H,m),1.05-1.00(12H,m)ppm.19F NMR δ:(300MHz,CDCl)108.9(s)ppm.MALDI m/z:842.5([M]100%)。
【0206】
化合物27を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物27を合成した。4’-カルボキシベンゾ-15-クラウン-5(600mg、1.92mmol)、オキサリルクロリド(2.0mL、23.6mmol)、及びジメチルホルムアミド(0.01ml、0.129mmol)の溶液を加熱し、N下で10分間、還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。PhMe(5mL)中の前駆体2(100mg、0.132mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を添加した。次いで、反応物を加熱し、N下で72時間、還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;10%のEtOAc:90%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物27を褐色の固体として得た(22mg、17%)。
【0207】
化合物27の名称は、8-(2,3,5,6,8,9,11,12-オクタヒドロベンゾ[b][1,4,7,10,13]ペンタオキサシクロペンタデシン-15-イル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0208】
化合物27は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.10(1H,s),8.04-7.80(6 H,m),6.99(1H,d,J 8.35Hz),4.53-4.38(4H,m),4.33-4.17(10H,m),4.06-3.90(4H,m),3.89-3.73(8H,m),2.10-1.88(10H,m),1.69-1.44(20H,m),1.07 0.92(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)161.6,152.1,149.6,149.1,148.9,148.4,142.9,140.7,140.1,127.2,124.7,124.0,123.6,123.4,121.7,120.5,116.4,113.2,112.9,111.1,108.3,107.0,103.4,71.3,70.6,70.5,70.0,70.0,69.9,69.6,69.5,69.2,68.9,68.7,29.8,29.4,29.3,29.2,28.7,28.5,28.4,22.8,22.7,14.4,14.3 ppm.MALDI m/z:965.9([M]100%)。
【0209】
化合物28を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物28を合成した。脱気したジクロロメタン(5mL)中の化合物2(60mg、0.077mmol)の溶液を、窒素雰囲気下-20℃で窒素パージした2口フラスコ中で撹拌した。三臭化ホウ素(CHCl中1Mの溶液、387μL、0.385mmol、5当量)を、Suba-Sele(RTM)を通したシリンジを介して添加し、室温の濃黄色の溶液を24時間撹拌した。水(40mL)を添加して反応をクエンチし、生成物をジクロロメタン(10mL)で抽出し、水(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。有機相を蒸発乾固させ、カラムクロマトグラフィー(シリカ:5%の酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、化合物28を褐色の固体として得た(10mg、6%)。
【0210】
化合物28の名称は、2,3,11,12-テトラキス(ペンチルオキシ)-8-フェニルトリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-6-オールである。
【0211】
化合物28は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.09(1Η,s),8.48(2H,dd,J 6.86,2.85Hz),7.94(1H,s),7.90(1H,s),7.88(1H,s),7.83(1H,s),7.59-7.56(3H,m),5.95(1H,s br),4.48(2H,t,J 6.60Hz),4.33(2H,t,J 6.51Hz),4.26-4.24(4H,m),2.06-1.93(8H,m),1.64-1.43(16H,m),1.01-0.97(12H,m)ppm.ESMS m/z:728.4([M+Na]25%),707.4([M+H+1]30%),706.4([M+H]85%)。
【0212】
化合物29を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物29を合成した。化合物2(250mg、0.322mmol)を乾燥CHCl(10mL)中に溶解させ、N雰囲気下0℃で撹拌した。次いで、CHCl中0.01MのBrの溶液(144mL、1.449mmol)(4×36mL)を2時間にわたって添加し、TLCによって監視した。飽和メタ重亜硫酸ナトリウム溶液(100mL)を添加することによって、反応をクエンチした。生成物をジクロロメタン(30mL)で抽出し、水(3×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。次いで、カラムクロマトグラフィー(シリカ40% CHCl:n-ヘキサン)によって粗生成物を精製して、黄色の固体として化合物29を得た(170mg、62%)。
【0213】
化合物29の名称は、1-ブロモ-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)-8-フェニルトリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0214】
化合物29は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR(300ΜΗz,CDCl)δΗ:10.06(1Η,s),8.71(1H,s),8.56(1H,s),8.34-8.31(2H,m),7.60-7.58(4H,m),4.59(2H,t,J 6.5Hz),4.41(2H,t,J 6.8Hz),4.26-4.20(6H,m),2.06-1.90(10H,m),1.64-1.42(20H,m),1.02-0.94(15H,m)ppm。
【0215】
化合物30を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物30を合成した。化合物29(170mg、0.199mmol)、KCO(410mg、2.97mmol)、及びPd(PPh(30mg、0.026mmol)を、脱気した5:1のTHF:HOの混合物(4mL)中に窒素雰囲気下で溶解させた。次いで、(4-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(140mg、1.02mmol)を添加し、反応物をN下で24時間加熱還流した。生成物をジクロロメタン(30mL)で抽出し、水(3×30mL)で洗浄し、蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィー(シリカCl:n-ヘキサン)によって粗生成物を精製して、不純な化合物30を褐色の固体として得た。
【0216】
化合物30の名称は、4-(2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)-8-フェニルトリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-1-イル)フェノールである。
【0217】
化合物30は、以下の特徴評価データを有した:TOF LDm/z:869.49([M+1]70%),868.52([M]70%)。
【0218】
化合物31を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物31を合成した。化合物10(50.7mg、0.071mmol)を2口丸底フラスコに添加し、Nで15分間パージした。次いで、Suba-Seal(RTM)を通したシリンジを介して乾燥CHCl(20mL)を添加し、褐色の撹拌溶液を-78℃まで冷却した。Suba-Seal(RTM)を通じたシリンジを介して三臭化ホウ素(CHCl中1Mの溶液、391μL、0.391mmol、5.5当量)を添加し、反応物を4時間撹拌した。砕いた氷の上に反応混合物を注ぎ、氷が完全に融解するまで撹拌し、4滴の塩酸(1M)を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出し、水(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。さらに精製することなく粗生成物を使用した。
【0219】
化合物31の名称は、8-メチルトリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-2,3,6,11,12-ペンタオールである。
【0220】
化合物31は、以下の特徴評価データを有した:ESMS m/z:503.26([M+2(OC11)]50%),433.17([M+(OC11)]100%),363.08([M]10%)。
【0221】
化合物32を合成する方法
粗化合物31(26mg、0.071mmol)、炭酸カリウム(74mg、0.533mmol)、ヨウ化カリウム(6mg、0.036mmol)を乾燥MeCN(35mL)中に溶解させた。次いで、ピペットを介して1(-2-ブロモエトキシ)-2-(2-メトキシエトキシ)エタン(132μL、0.533mmol)を添加し、反応物を加熱還流し、CaCl乾燥チューブで20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、生成物を酢酸エチル(20mL)で抽出し、水(3×20mL)、ブライン(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させて、粗化合物32を褐色の固体として得た。
【0222】
化合物32の名称は、2,3,6,12-テトラキス(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)-8-メチル-11-(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0223】
化合物32は、以下の特徴評価データを有した:ESMS m/z:1017.5([M]100%)。
【0224】
有利なことに、化合物32は水溶性である。
【0225】
化合物33を合成する方法
以下の方法で、前駆体5から化合物33を合成した。前駆体5を形成する出発物質は、J.Mater.Chem.C,2017,5,669-682(DOI:10.1039/C6TC04530H)に記載の方法を使用して得た。
【0226】
5,6-ジメトキシ-2,3,8,9,12,13-ヘキサキス(ペンチルオキシ)ジベンゾ[fg,op]テトラセン(681mg、0.775mmol)をジエチルエーテル(20mL)中に溶解させ、次いで、酢酸(1.33ml、23.24mmol、30当量)を添加し、窒素雰囲気下、室温で10分間混合物を撹拌した後、発煙硝酸(65μL、1.55mmol、2当量)を添加した。反応混合物を窒素下で20分間撹拌した後、硝酸(30μL、0.715mmol、0.92当量)をさらに添加し、反応混合物を、室温で20分間撹拌しながら放置した。次いで、混合物を水(10mL)でクエンチし、有機相をNaOH(1M、2×30mL)で洗浄し、次いで、真空下で乾燥させて、前駆体5を黒色の固体として得た(680mg、95%)。さらに精製することなく、これを次のステップで使用した。
【0227】
前駆体5の名称は、5,6-ジメトキシ-1-ニトロ-2,3,8,9,12,13-ヘキサキス(ペンチルオキシ)ジベンゾ[fg,op]テトラセンである。
【0228】
前駆体5は、以下の特徴評価データを有した:H NMR(400MHz,CDCl)δ9.16(1H,s),9.01(1H,s),7.95(1H,s),7.84(1H,s),7.58(1H,s),4.53(2H,t,J 6.7Hz),4.32(2H,t,J 5.1Hz),4.29(2H,t,J 5.3Hz),4.18-4.14(2H,m),4.14(3H,s),4.13(3H,s),3.95(2H,t,J 6.8Hz),3.95(2H,t,J 7.0Hz),2.11-1.82(12H,m),1.69-1.29(24H,m),1.08-0.84(18H,m)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ151.9,149.6,149.3,148.7,148.1,147.9,144.4,143.2,141.5,124.9,124.8,124.7,124.4,123.1,123.1,122.3,119.4,118.6,116.0,109.5,109.3,107.6,107.3,104.9,76.3,74.5,74.0,69.5,68.9,68.8,55.8,30.3,30.3,29.9,29.2,29.0,28.8,28.4,28.3,28.2,28.1,22.6,22.6,22.6,14.1,14.0,14.0.MALDIm/z:924.82([M+H]30%)。
【0229】
以下の方法で、前駆体6を合成した。前駆体5(680mg、0.736mmol)及びNiCl6HO(552mg、2.33mmol、3当量)をTHF:MeOH(20mL、5:4の比)中に溶解させて、黄色の溶液を作製し、次いでNaBH(586mg、15.5mmol、20当量)を15分間にわたって添加した。N雰囲気下で40分間、黒色の反応混合物を撹拌しながら放置し、その後クロロホルムで希釈し、沈殿物を重力フィルターにかけると褐色の有機相が残り、次いでこれを真空下で乾燥させて、前駆体6を褐色の固体として得た(614mg、93%)。
【0230】
前駆体6の名称は、5,6-ジメトキシ-2,3,8,9,12,13-ヘキサキス(ペンチルオキシ)ジベンゾ[fg,op]テトラセン-1-アミンである。
【0231】
前駆体6は、以下の特徴評価データを有した:H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.09(1H,s),8.98(1H,s),8.67(1H,s),7.97(1H,s),7.90(1H,s),4.76(2H,s),4.40(2H,t,J 6.8Hz),4.34(2H,t,J 6.5Hz),4.28(2H,t,J 6.6Hz),4.20(2H,t,J 6.6Hz),4.11(3H,s),4.08(3H,s),3.99(2H,t,J 7.0Hz),3.93(2H,t,J 7.0Hz),2.07-1.88(12H,m),1.66-1.34(24H,m),1.06-0.88(18H,m,J 22.0,12.0,7.1Hz)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ151.2,148.5,148.2,148.0,146.8,143.8,139.8,136.9,125.4,125.0,124.5,124.4,123.6,123.5,122.6,120.5,113.9,111.8,110.0,109.4,108.6,108.4,104.3,73.9,73.8,69.7,69.2,69.0,55.7,30.4,30.3,29.7,29.3,29.1,29.0,28.5,28.4,28.3,22.7,22.6,22.6,14.1,14.0.MALDIm/z:893.8([M+H]100%)。
【0232】
以下の方法で、前駆体7を合成した。前駆体6(147mg、0.181mmol)を乾燥CHCl(20mL)及び乾燥MeCN(20mL)中に溶解させた。N雰囲気下で溶液を0℃まで冷却し、次いで亜硝酸tert-ブチル(34μL、0.309mmol、1.7当量)及びTMSN(36μL、0.273mmol、1.5当量)を添加し、反応混合物を0℃で10分間、次いで室温で20分間撹拌した。次いで、溶液を真空下で乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、30%のDCM、70%のn-ヘキサン)を介して精製して、前駆体7を白色の固体として得た(120mg、72%)。
【0233】
前駆体7の名称は、1-アジド-5,6-ジメトキシ-2,3,8,9,12,13-ヘキサキス(ペンチルオキシ)ジベンゾ[fg,op]テトラセンである。
【0234】
前駆体7は、以下の特徴評価データを有した:H NMR(300MHz,CDCl)δ9.12(1H,s),9.03(1H,s),8.98(1H,s),8.01(1H,s),7.89(1H,s),4.45(2H,t,J 6.7Hz),4.38-4.32(2H,m),4.29(2H,t,J=6.0Hz),4.11(3H,s),4.09(3H,s),4.01(2H,m),3.94(2H,t,J 6.6Hz),2.13-1.84(12H,m,),1.69-1.32(24H,m),1.04-0.87(18H,m)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ151.6,148.9,148.0,148.0,147.9,147.9,146.3,144.1,127.3,125.4,124.8,124.0,123.9,123.3,123.2,122.8,120.2,119.4,117.6,112.6,109.4,109.1,107.5,104.7,75.3,74.4,74.0,69.6,69.1,69.0,55.8,30.4,30.3,29.5,29.3,29.1,28.9,28.5,28.3,28.2,28.1,22.7,22.6,22.5,14.1,14.0。
【0235】
以下の方法を使用して、化合物33を合成した。N雰囲気下で、前駆体7(100mg;0.13mmol)を乾燥PhMe(5mL)中に溶解させ、オクタン酸ロジウム二量体(5mg;0.01mmol)を含有するフラスコに添加した。次いで、この混合物を加熱還流し、20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で乾燥させ、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;95%のn-ヘキサン:5%の酢酸エチル)を介して固体を精製して、化合物33を白色の固体として得た(58mg、50%)。
【0236】
化合物33の名称は、2-ブチル-12,13-ジメトキシ-5,6,9,10,15-ペンタキス(ペンチルオキシ)ジベンゾ[4,5:9,10]ピレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0237】
化合物33は、以下の特徴評価データを有した:H NMR(300MHz,CDCl)δ10.08(1H,s),9.28(1H,s),9.15(1H,s),8.16(1H,s),8.02(1H,s),4.42(2H,t,J 6.0Hz),4.37(2H,d,J=5.8Hz),4.35-4.29(4H,m,J 6.7,3.3Hz),4.12(3H,s),4.11(3H,s),3.98(2H,t,J=6.9Hz),3.18(2H,t,J=7.5Hz),2.09-1.92(10H,m),1.67-1.36(24H,m),1.07-0.90(18H,m)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ166.1,151.3,149.5,148.8,147.8,147.7,144.0,142.4,138.4,137.1,125.5,124.9,124.1,124.0,123.7,123.5,123.0,119.9,118.8,116.1,111.3,109.6,109.4,107.1,104.8,74.5,74.0,69.8,69.0,68.8,55.8,55.7,30.3,30.1,29.3,29.1,28.9,28.7,28.5,28.4,28.3,28.2,22.6,22.5,22.3,14.1,14.0,13.8.MALDIm/z:889.2([M+H]100%)。
【0238】
化合物34を合成する方法
前駆体6(47mg;0.053mmol)、ベンゾイルクロリド(30μL、0.265mmol、5当量)、及びジイソプロピルエチルアミン(46μL、0.265mmol、5当量)を乾燥PhMe(5mL)中に溶解させ、混合物をN雰囲気下で加熱還流した。反応混合物を1時間撹拌し、その時点で混合物を真空下で乾燥させ、次いで固体を240℃まで10分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl、60%のn-ヘキサン)を介して固体を精製して、化合物34を白色の固体として得た(16mg、33%)。
【0239】
化合物34の名称は、12,13-ジメトキシ-5,6,9,10,15-ペンタキス(ペンチルオキシ)-2-フェニルジベンゾ[4,5:9,10]ピレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0240】
化合物34は、以下の特徴評価データを有した:H NMR(300MHz,CDCl)δ9.29(1H,s),9.19(1H,s),8.48-8.43(2H,m),8.17(1H,s),8.03(1H,s),7.65-7.59(3H,m),4.53(2H,t,J=6.9Hz),4.44-4.33(6H,m),4.14(3H,s),4.12(3H,s),3.99(2H,t,J=6.9Hz),2.15-1.90(10H,m),1.71-1.36(24H,m),1.06-0.80(18H,m)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ166.6,161.8,151.4,149.5,148.9,147.9,147.9,144.1,142.5,138.5,137.7,132.9,131.5,129.5,129.0,128.4,127.6,127.4,125.6,124.8,124.3,124.0,123.8,123.5,123.3,119.8,119.7,116.4,111.3,109.7,109.4,106.9,104.8,74.7,74.1,69.8,69.0,64.5,55.8,55.7,30.4,30.2,29.7,29.3,29.1,28.9,28.5,28.5,28.4,25.6,22.6,22.5,14.2,14.1,14.1,14.1,14.0.ESm/z:910.5([M+H]100%)。
【0241】
化合物35を合成する方法
前駆体6(100mg;0.111mmol)、4-シアノベンゾイルクロリド(92mg、0.555mmol、5当量)、及びジイソプロピルエチルアミン(90μL、0.555mmol、5当量)を乾燥トルエン(5mL)中に溶解させ、混合物を窒素雰囲気下で加熱還流した。反応混合物を1時間撹拌し、その時点で混合物を真空下で乾燥させ、次いで固体を240℃まで10分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のDCM、60%のn-ヘキサン)を介して固体を精製して、化合物35を白色の固体として得た(17mg、16%)。
【0242】
化合物35の名称は、4-(12,13-ジメトキシ-5,6,9,10,15-ペンタキス(ペンチルオキシ)ジベンゾ[4,5:9,10]ピレノ[1,2-d]オキサゾール-2-イル)ベンゾニトリルである。
【0243】
化合物35は、以下の特徴評価データを有した:H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.02(s,1H),9.27(s,1H),9.15(s,1H),8.43(d,J=8.3Hz,2H),8.13(s,1H),7.99(s,1H),7.84(d,J=8.3Hz,2H),4.45(t,J=6.8Hz,2H),4.36(dt,J=13.0,6.4Hz,6H),4.14(s,3H),4.12(s,3H),3.97(t,J=6.9Hz,2H),2.12-1.90(m,10H),1.65-1.38(m,24H),1.06-0.88(m,18H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 159.8,151.9,149.9,149.5,148.5,148.3,144.6,143.0,138.6,137.6,133.0,131.5,128.0,125.8,124.8,124.4,123.9,123.8,123.8,121.1,119.9,118.6,117.0,114.7,111.5,110.1,109.8,107.1,105.2,75.1,74.4,70.1,69.3,56.2,56.1,30.7,30.5,30.0,29.6,29.5,29.3,28.9,28.8,28.7,28.7,23.0,22.9,22.9,14.6,14.5,14.4.MALDIm/z:934.55([M+H]100%)。
【0244】
化合物36を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物1を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体1(100mg、0.132mmol)、ベンゾイルクロリド(92mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、60%のCHCl:40%のn-ヘキサン)を介して生成して、中間体を褐色の固体として得た(19mg、18%)。
【0245】
中間体は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)8.55(1H,s),8.45(1H,s),8.07(2H,d,J 7.5Hz),7.78(1H,s),7.74(1H,s),7.72(1H,s),7.71(1H,s),7.59(1H,d,J 7.0Hz),7.54(2H,t,J 7.4Hz),4.28-4.12(10H,m),3.67-3.54(2H,m),2.00-1.85(8H,m),1.70-1.37(20H,m),1.34-1.06(8H,m),1.02-0.90(12H,m),0.83(3H,t,J 7.0),0.75(3H,t,J 7.1)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)174.6,151.0,149.7,148.7,148.4,148.4,144.0,135.1,131.7,130.9,128.5,127.9,126.6,124.7,124.2,123.0,122.6,122.0,110.3,108.1,107.7,106.8,106.7,73.4,70.1,70.0,69.5,69.3,68.8,32.1,30.1,29.9,29.6,29.4,29.3,28.7,28.5,28.5,28.1,22.9,22.7,22.6,14.3,14.3,14.1 ppm.MALDI m/z:863.3([M]+100%)。
【0246】
PhMe(5mL)中の中間体(100mg、0.116mmol)及びローソン試薬(175mg、0.658mmol)の溶液を、N下で48時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物36を緑色の固体として得た(17mg、19%)。
【0247】
化合物36の名称は、2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)-8-フェニルトリフェニレノ[1,2-d]チアゾールである。
【0248】
化合物36は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.51(1H,s),8.24-8.22(2H,m),7.92-7.89(3H,m),7.76(1H,s),7.53-7.52(3H,m),4.43-4.26(10H,m),2.10-1.95(10H,m),1.66-1.57(10H,m),1.53-1.47(10H,m),1.03-1.00(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)166.4,152.5,151.5,150.2,149.3,148.3,134.7,130.9,130.0,129.3,127.6,125.7,125.4,124.7,123.8,119.0,112.4,108.9,107.2,106.9,100.9,70.3,70.2,69.7,69.2,69.1,29.7,29.6,29.6,29.5,29.4,28.8,28.8,28.8,23.1,23.0,23.0,23.0 23.0,14.5,14.5,14.5,14.5 ppm.MALDI m/z:791.6([M]+100%)。
【0249】
化合物37を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物37を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体1(100mg、0.132mmol)、4-シアノベンゾイルクロリド(109mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。PhMe(5mL)中のローソン試薬(175mg、0.658mmol)の溶液に褐色の粗固体を添加し、N下で48時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して黒色の粗固体を精製して、化合物37を黄色の固体として得た(5mg、5%)。
【0250】
化合物37の名称は、4-(2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]チアゾール-8-イル)ベンゾニトリルである。
【0251】
化合物37は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.38(1H,s),8.31(2H,d,J 8.4),7.97-7.88(4H,m),7.79(1H,d,J 8.5),4.41-4.26(10H,m),2.06-1.95(10H,m),1.61-1.55(10H,m),1.51-1.44(10H,m),1.03-0.97(15H,m)ppm.MALDI m/z:816.9([M]+90%),817.9([M+H]100%)。
【0252】
化合物38を合成する方法
以下の方法で、前駆体8から化合物38を合成した。
【0253】
以下の方法を使用して、前駆体8を合成した。乾燥させ、Subaseal(RTM)を装着した2口フラスコ内で10分間脱気し、化合物3である8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール(150mg、0.18mmol、1当量)をNで10分間パージしたCHCl(10mL)中に溶解させた。緑色の溶液をN下、-10℃で10分間撹拌し、Subaseal(RTM)を通したシリンジを介して三臭化ホウ素(CHCl溶液中1M)(0.2mmol、1.1当量)を添加した。N下、-10℃で2時間、黒色の溶液を撹拌し、次いで砕いた氷の上に注ぎ、全ての氷が溶けるまで撹拌した。次いで、生成物を酢酸エチル(20mL)で抽出し、水(3×50mL)で洗浄し、蒸発乾固させて褐色の固体を得た。次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%のEtOAc:n-ヘキサン、シリカ)によって生成物を精製して、8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,12-テトラキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-11-オールを黄色の固体として得た(31mg、23%)。
【0254】
前駆体8の名称は、8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,12-テトラキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-11-オールである。
【0255】
前駆体8は、以下の特徴評価データを有した。1Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.06(1H,s),8.83(1H,s),8.50(1H,dd,J 8.6,1.7),8.05-8.03(1H,m),7.79(1H,d,J 8.7),7.91-7.89(1H,m),7.84(1H,s),7.79(1H,s),7.78(1H,s),7.74(1H,s),7.58-7.56(2H,m),5.97(1H,s),4.42(2H,t,J 6.7),4.29-4.20(6H,m),2.05-1.93(8H,m),1.63-1.45(16H,m),1.05-0.98(12H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)161.7,149.4,148.9,146.0,145.3,143.0,140.9,140.2,134.8,133.2,129.1,128.66,128.0,127.9,127.6,127.2,126.8,124.8,124.7,124.7,124.0,123.6,123.4,116.4,112.7,108.1,107.1,103.7,103.6,69.9,69.8,69.7,69.1,29.3,29.3,29.2,28.6,28.5,28.4,22.8,22.7,14.3,14.2 ppm.MALDI m/z:755.65([M]100%),756.66([M+H]70%),757.67([M+1+H]25%)。
【0256】
DMF(5mL)中の前駆体8(100mg、0.13mmol)及びKCO(114mg、0.83mmol)のスラリーを、CaCl乾燥チューブで0.5時間加熱還流し、続いて、メチル2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)アセテート(114mg、0.40mmol)及びKI(75mg、0.5mmol)を添加した。生じたスラリーをさらに3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過を介して沈殿物を濾過した。濾液から溶媒を真空下で蒸発乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、25%のEtOAc:75%のn-ヘキサン)を介して粗固体を精製して、化合物38を黄色の固体として得た(36mg、30%)。
【0257】
化合物38の名称は、メチル2-(2-(2-((8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,12-テトラキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-11-イル)オキシ)エトキシ)エトキシ)アセテートである。
【0258】
化合物38は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.16(1H,s),8.83(1H,s),8.50(1H,dd,J 8.6,1.7),8.05-8.03(2H,m),7.91-7.81(5H,m),7.58-7.56(2H,m),4.60(2H,t,J 5.5),4.42(2H,t,J 6.7),4.29-4.21(6H,m),4.20(3H,s),3.85-3.65(8H,m),2.05-1.93(8H,m),1.63-1.45(16H,m),1.05-0.98(12H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)173.9,161.7,149.4,148.9,145.9,145.3,142.0,140.8,140.4,134.8,133.1,129.1,128.7,128.0,127.9,127.6,127.2,126.8,124.8,124.7,124.6,124.0,123.6,123.3,116.5,112.7,108.1,107.1,103.7,103.6,71.8,71.4,71.2,70.4,69.8,69.8,69.7,69.0,68.5,29.4,29.3,29.2,28.6,28.5,28.4,22.8,22.7,14.3,14.2 ppm.MALDI m/z:915.7([M]100%),916.7([M+H]90%)。元素分析実測値:C,73.41;H,7.56;N,1.54%.C5669NO10は、C,73.42;H,7.59;N,1.53%を必要とする。
【0259】
化合物39を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物39を合成した。HO(1mL)中のNaOH(3mg、0.08mmol)の溶液を、MeOH(5mL)中の化合物38(35mg、0.04mmol)の溶液に添加した。生じた溶液を5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、さらなる沈殿物が形成されなくなるまで、1MのHCl水溶液のアリコートを添加した。吸引濾過を通じて沈殿物を収集して、黄色の固体を得た(24mg、70%)。
【0260】
化合物39の名称は、2-(2-(2-((8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,12-テトラキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-11-イル)オキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸である。
【0261】
化合物39は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.16(1H,s),8.83(1H,s),8.50(1H,dd,J 8.6,1.6),8.05-8.03(2H,m),7.91-7.81(5H,m),7.58-7.56(2H,m),4.60(2H,t,J 5.5Hz),4.42(2H,t,J 6.7Hz),4.29-4.21(6H,m),3.85-3.65(8H,m),2.05-1.93(8H,m),1.63-1.45(16H,m),1.05-0.98(12H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)175.7,149.4,148.9,145.9,145.3,142.0,140.8,140.4,134.8,133.1,129.1,128.7,128.0,127.9,127.6,127.2,126.8,124.8,124.7,124.6,124.0,123.6,123.3,116.5,112.7,108.1,107.1,103.7,103.6,71.8,71.4,71.2,70.4,69.8,69.8,69.7,69.0,68.5,29.4,29.3,29.2,28.6,28.5,28.4,22.8,22.7,14.3,14.2 ppm.MALDI m/z:901.5([M]100%),902.5([M+H]70%)。元素分析実測値:C,73.24;H,7.52;N,1.54%.C5567NO10は、C,73.23;H,7.55;N,1.55%を必要とする。
【0262】
化合物40を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物40を合成した。MeCN(5mL)中の前駆体8(100mg、0.13mmol)及びKCO(37mg、0.26mmol)のスラリーを、CaCl乾燥チューブで0.5時間加熱還流し、続いて、2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(87mg、0.26mmol)を添加した。生じたスラリーをさらに24時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過を介して沈殿物を濾過した。濾液から溶媒を真空下で蒸発乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、25%のEtOAc:75%のn-ヘキサン)を介して粗固体を精製して、化合物38を黄色の固体として得た(18mg、15%)。
【0263】
化合物40の名称は、11-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)-8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,12-テトラキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0264】
化合物40は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.14(1H,s),8.82(1H,s),8.51(1H,dd,J 8.6,1.7),8.06-8.03(2H,m),7.91-7.80(5H,m),7.57-7.55(2H,m),4.59(2H,t,J 5.5Hz),4.41(2H,t,J 6.7Hz),4.29-4.20(6H,m),4.15-4.10(2H,m),3.87-3.82(2H,m),3.69-3.57(4H,m),3.30-3.21(2H,m),2.05-1.93(8H,m),1.63-1.45(16H,m),1.05-0.98(12H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)161.7,149.4,148.8,145.9,145.4,142.9,140.8,140.2,134.7,133.2,129.1,128.7,128.0,127.9,127.6,127.1,126.9,124.8,124.7,124.6,124.0,123.6,123.4,116.4,112.7,108.1,107.2,103.7,103.6,72.5,70.7,70.4,70.1,69.9,69.8,69.7,69.0,50.6,29.32,29.30,29.17,28.54,28.46,28.43,22.75,22.71,14.27,14.21 ppm.MALDI m/z:912.9([M]100%),913.9([M+H]90%)。元素分析実測値:C,73.36;H,7.55;N,6.12%.C5568は、C,73.34;H,7.51;N,6.14%を必要とする。
【0265】
化合物41を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物41を合成した。MeCN(5mL)中の前駆体8(100mg、0.13mmol)及びKCO(37mg、0.26mmol)のスラリーを、CaCl乾燥チューブで0.5時間加熱還流し、続いて、2-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(101mg、0.26mg)を添加した。生じたスラリーをさらに24時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過を介して沈殿物を濾過した。濾液から溶媒を真空下で蒸発乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、シリカ、50%のEtOAc:50%のn-ヘキサン)を介して粗固体を精製して、化合物38を黄色の固体として得た(15mg、13%)。
【0266】
化合物41の名称は、2-(2-(2-((8-(ナフタレン-2-イル)-2,3,6,12-テトラキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾール-11-イル)オキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-アミンである。
【0267】
化合物41は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.13(1H,s),8.82(1H,s),8.50(1H,dd,J 8.6,1.7),8.07-8.03(2H,m),7.91-7.81(5H,m),7.57-7.57(2H,m),4.58(2H,t,J 5.5Hz),4.43(2H,t,J 6.7Hz),4.28-4.20(6H,m),4.14-4.10(2H,m),3.86-3.82(2H,m),3.69-3.57(4H,m),3.17-3.19(2H,m),2.04-1.92(8H,m),1.63-1.44(16H,m),1.04-0.97(12H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)161.7,149.4,148.8,145.9,145.4,142.9,140.8,140.2,134.7,133.2,129.1,128.7,128.0,127.9,127.6,127.1,126.9,124.8,124.7,124.6,124.0,123.6,123.4,116.4,112.7,108.1,107.2,103.7,103.6,72.3,70.6,70.3,70.0,69.9,69.8,69.7,69.0,42.5,29.4,29.3,29.2,28.5,28.5,28.4,22.75,22.7,14.3,14.2 ppm.MALDI m/z:886.5([M]100%),887.6([M+H]70%)。
【0268】
化合物44を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物44を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体2(100mg、0.132mmol)、3-フルオロベンゾイルクロリド(92mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、60%のCHCl:40%のn-ヘキサン)を介して生成して、中間体を褐色の固体として得た(19mg、18%)。
【0269】
中間体(3-フルオロ-N-(2,3,6,7,10,11-ヘキサキス(ペンチルオキシ)トリフェニレン-1-イル)ベンズアミド)(100mg、0.11mmol)をキシレン(10mL)中に溶解させ、Wollins試薬(117.8mg、0.22mmol)をフラスコに添加した。反応物を還流下で24時間撹拌した後、室温まで冷却して、灰色の沈殿物の形成を引き起こした。フラスコの内容物を濾紙に通して濾過し、濾液を回収した。濾液を蒸発乾固させ、カラムクロマトグラフィー(シリカ、40%のジクロロメタン:ヘキサン)及び(シリカ、1%のアセトン:ヘキサン)によって精製して、8-(3-フルオロフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d][1,3]セレナゾールを黄色の固体として得た(1.8mg)。
【0270】
化合物44の名称は、8-(3-フルオロフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d][1,3]セレナゾールである。
【0271】
化合物44は、以下の特徴評価データを有した:H NMR δ(500MHz,CDCl)10.40(1H,s),8.00(1H,s),7.97(1H,d,J 9.8Hz),7.95(1H,s),7.92(1H,s),7.90(1H,d,J 7.8Hz),7.87(1H,s),7.49(1H,dd,J 14.1,8.5Hz),7.24-7.21(1H,m),4.45(2H,t,J 6.8Hz),4.42(2H,t,J 6.7Hz),4.28(6H,dt,J 13.4,6.6Hz),2.06-1.94(10H,m),1.61-1.44(20H,m),1.03-0.93(15H,m)ppm.TOF LDm/z=860.4([M+2+H]30%),859.4([M+2]60%),858.4([M+H]90%),857.4([M]100%),856.4([M-2+H]40%),855.4([M-2]60%),854.4([M-3]30%),825.5([TpOxPhmF +MeOH]),793.4([TpOxPhmF])。
【0272】
化合物45を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物45を合成した。前駆体2(190mg、0.25mmol、1当量)及び4-メトキシベンゾイルクロリド(213mg、1.25mmol、5当量)を乾燥トルエン(7mL)中に溶解させ、N,N-ジソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.25mmol、5当量)を添加した。溶液を撹拌し、CaCl乾燥チューブで2時間、加熱還流した。次いで、溶液を蒸発乾固させ、粗固体を240℃まで10分間加熱した。粗生成物を再結晶化し(ジクロロメタン:ヘキサン、1:5)、次いでシリカプラグ(60%のジクロロメタン:ヘキサン)によって精製して、8-(4-メトキシフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールをオフホワイトの固体として得た(53mg、26%)。
【0273】
化合物45の名称は、8-(4-メトキシフェニル)-2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]オキサゾールである。
【0274】
化合物45は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.15(1H,s),8.32(2H,d,J 8.9Hz),7.93-7.87(4H,m),7.06(2H,d,J 8.9Hz),4.46(4H,t,J 7.0Hz),4.28-4.24(6H,m),3.93(3H,s),2.12-1.94(10H,m),1.65-1.43(20H,m),1.03-0.96(15H,m)ppm.MALDI m/z:804.9([M]100%),805.9([M+H]70%),806.9([M+1+H]25%)。
【0275】
化合物46を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物46を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体1(100mg、0.132mmol)、ベンゾイルクロリド(92mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、60%のCHCl:40%のn-ヘキサン)を介して生成して、中間体を褐色の固体として得た(19mg、18%)。
【0276】
中間体は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)8.55(1H,s),8.45(1H,s),8.07(2H,d,J 7.5Hz),7.78(1H,s),7.74(1H,s),7.72(1H,s),7.71(1H,s),7.59(1H,d,J 7.0Hz),7.54(2H,t,J 7.4Hz),4.28-4.12(10H,m),3.67-3.54(2H,m),2.00-1.85(8H,m),1.70-1.37(20H,m),1.34-1.06(8H,m),1.02-0.90(12H,m),0.83(3H,t,J 7.0Hz),0.75(3H,t,J 7.1Hz)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)174.6,151.0,149.7,148.7,148.4,148.4,144.0,135.1,131.7,130.9,128.5,127.9,126.6,124.7,124.2,123.0,122.6,122.0,110.3,108.1,107.7,106.8,106.7,73.4,70.1,70.0,69.5,69.3,68.8,32.1,30.1,29.9,29.6,29.4,29.3,28.7,28.5,28.5,28.1,22.9,22.7,22.6,14.3,14.3,14.1 ppm.MALDI m/z:863.3([M]+100%)。
【0277】
PhMe(5mL)中の中間体(100mg、0.116mmol)及びローソン試薬(175mg、0.658mmol)の溶液を、N下で48時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物46を緑色の固体として得た(17mg、19%)。
【0278】
化合物46の名称は、2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)-8-フェニルトリフェニレノ[1,2-d]チアゾールである。
【0279】
化合物46は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.51(1H,s),8.24-8.22(2H,m),7.92-7.89(3H,m),7.76(1H,s),7.53-7.52(3H,m),4.43-4.26(10H,m),2.10-1.95(10H,m),1.66-1.57(10H,m),1.53-1.47(10H,m),1.03-1.00(15H,m)ppm.13C NMR δ:(100MHz,CDCl)166.4,152.5,151.5,150.2,149.3,148.3,134.7,130.9,130.0,129.3,127.6,125.7,125.4,124.7,123.8,119.0,112.4,108.9,107.2,106.9,100.9,70.3,70.2,69.7,69.2,69.1,29.7,29.6,29.6,29.5,29.4,28.8,28.8,28.8,23.1,23.0,23.0,23.0 23.0,14.5,14.5,14.5,14.5 ppm.MALDI m/z:791.56([M]+100%)。
【0280】
化合物47を合成する方法
以下の方法を使用して、化合物47を合成した。PhMe(5mL)中の前駆体1(100mg、0.132mmol)、4-シアノベンゾイルクロリド(109mg、0.658mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)の溶液を、N下で18時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。PhMe(5mL)中のローソン試薬(175mg、0.658mmol)の溶液に褐色の粗固体を添加し、N下で48時間、加熱還流及び還流状態で保持した。反応物を室温まで冷却し、次いで真空下で蒸発乾固させた。次いで固体を加熱し、N下、15分間240℃で保持した。次いで、黒色の粗固体を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;40%のCHCl:60%のn-ヘキサン)を介して精製して、化合物47を黄色の固体として得た(5mg、5%)。
【0281】
化合物47の名称は、4-(2,3,6,11,12-ペンタキス(ペンチルオキシ)トリフェニレノ[1,2-d]チアゾール-8-イル)ベンゾニトリルである。
【0282】
化合物47は、以下の特徴評価データを有した:Η ΝΜR δ:(300MHz,CDCl)10.38(1H,s),8.31(2H,d,J 8.4Hz),7.97-7.88(4H,m),7.79(1H,d,J 8.5Hz),4.41-4.26(10H,m),2.06-1.95(10H,m),1.61-1.55(10H,m),1.51-1.44(10H,m),1.03-0.97(15H,m)ppm.MALDI m/z:816.9([M]+90%),817.9([M+H]+100%)。
【0283】
ここで表1を参照すると、化合物1~6の発光データが示されている。
【表1】
【0284】
ここで表2~4を参照すると、同じ波長で吸収し、異なる波長で放出することが可能である化合物の対の発光データが提供されている。
【表2】
【表3】
【表4】
【0285】
実施例1:ヒト肝臓の視覚化
インビトロ試験
肝細胞に対するテトラヒドロフラン(THF)の相対的な毒性を試験するために、Huh-7細胞(肝細胞のモデルに使用される肝細胞腫細胞株)をCMFDA(CellTracker Green、DMSO中、Invitrogen)で標識し、次いでTHFの半対数(half log)濃度(0.1%、0.3%、1%、3%)で1時間処理した。次いで、Zeiss primovert蛍光顕微鏡を使用して、生細胞をイメージングした。
【0286】
細胞画像は、0.1%及び0.3%のTHFでは、参照と比較して細胞培養に差異がないことを示した。1%及び3%のTHFで、死細胞の数の増加を記録した。
【0287】
エクスビボ試験
移植用に以前拒否された寄贈されたヒト組織を使用して、全てのフルオロフォアを試験した。全ての試薬を、事前に温めたDulbecos Modified Eagles Medium(DMEM)またはCO非依存性培地(ともにInvitrogen)中で、作動濃度まで希釈し、次いで肝臓片に45分間灌流した。膜及び核染料を同時に使用して、肝臓内の他の細胞構造を視覚化した。次いで、多光子顕微鏡(825nm)を使用して、組織をイメージングした。全てのフルオロフォアは、(DMSOまたはTHFであるビヒクル0.1%を提供する)1μg/mLで使用した。TpOx-2-Nap(緑色フルオロフォア)の試験は、DMSOを溶媒として使用して行った。これは限定的な溶解度をもたらしたが、緑色の蛍光は依然として視認可能であった。市販の赤血球膜色素(CMFDA)を比較のために使用し、同じドナーからの別々の組織片を通して灌流した。TpOx-Ph(青色フルオロフォア)を使用する場合、THFを溶媒として使用し、これによって、より明るく、より少ない点状蛍光が得られた。
【0288】
図1は、TpOx-2-Napを灌流したエクスビボでの肝臓の多光子顕微鏡画像(10)を示している。緑色フルオロフォアは、ヒト組織全体にわたり、かつ細胞内に効果的に灌流することが見出された。市販の染料によって赤く染色した細胞膜(14)によって仕切られた肝細胞の細胞質内で、拡散した緑色の蛍光(12)が観察された。画像中の明るい緑色の点(16)は、T細胞中のフルオロフォアの有意な取り込みを示した。組織は数時間にわたって蛍光を維持し、フルオロフォアが細胞から漏出しなかったことを示した。
【0289】
図2A及び2Bは、TpOx-Ph(青色フルオロフォア)で灌流したエクスビボでの肝臓の多光子顕微鏡画像を示している。明るい領域は、フルオロフォアが肝細胞によって取り込まれた場所を示す。画像の中央には、黒い領域(22)を見ることができる。この領域(22)は肝静脈であり、静脈内にフルオロフォアが完全に欠如している事に起因して、画像中に黒い領域として表示されている。肝細胞内のフルオロフォアの保持は、静脈と肝組織との間の良好なコントラストを提供し、静脈が数時間にわたって観察されることを可能にする。
【0290】
これらの結果は、本明細書に記載の化合物が、組織に十分に浸透し、細胞膜を横断し、明るい放出を提供することが可能であるので、生組織イメージングに好適であることを実証している。
図1
図2A
図2B
図3-1】
図3-2】
図3-3】
図3-4】
図3-5】
図3-6】
図3-7】
図3-8】
図4A
図4B