(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-10
(45)【発行日】2025-06-18
(54)【発明の名称】支援対象交差点抽出システム及び車両支援装置
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20250611BHJP
【FI】
G08G1/16 D
(21)【出願番号】P 2022139951
(22)【出願日】2022-09-02
【審査請求日】2024-05-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100187311
【氏名又は名称】小飛山 悟史
(74)【代理人】
【識別番号】100161425
【氏名又は名称】大森 鉄平
(72)【発明者】
【氏名】菅谷 文男
【審査官】貞光 大樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-16713(JP,A)
【文献】特開2017-111576(JP,A)
【文献】特開2020-140310(JP,A)
【文献】特開2017-206117(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00 - 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報に含まれる交差点の中から支援対象車両における車両支援の対象となる支援対象交差点を抽出する支援対象交差点抽出システムであって、
複数のプローブ車両から取得した位置情報及び走行情報と前記地図情報とに基づいて、前記交差点に接続する道路のうち優先道路を抽出する優先道路抽出部と、
複数の前記プローブ車両から取得した前記位置情報及び前記走行情報に基づいて、
前記優先道路が抽出された前記交差点の優先道路側を走行する複数の前記プローブ車両が実際に取ったリスク回避挙動における前記交差点の非優先道路からの歩行者飛び出し時のリスク値と前記プローブ車両が前記リスク回避挙動を取らなかったと仮定した場合の前記交差点の非優先道路からの歩行者飛び出し時のリスク値との差分の平均値としてリスク低減量を演算するリスク低減量演算部と、
前記支援対象車両の外部センサの検出結果に基づいて、前記交差点で前記支援対象車両の走行道路と交差する交差道路が前記走行道路から見て遮蔽されているか否かを判定する遮蔽判定部と、
前記支援対象車両の
前記走行道路が前記優先道路であり、前記リスク低減量がリスク低減量閾値未満である前記交差点
のうち、前記交差道路が前記走行道路から見て遮蔽されていると判定された前記交差点の中から前記支援対象交差点を抽出する支援対象交差点抽出部と、
を備え
、
前記車両支援は、前記支援対象車両の減速支援である、支援対象交差点抽出システム。
【請求項2】
請求項1に記載の支援対象交差点抽出システムが抽出した前記支援対象交差点において前記支援対象車両の車両支援を実行する車両支援装置であって、
前記支援対象車両の外部センサの検出結果に基づいて、前記車両支援としての衝突被害軽減ブレーキを実行する車両制御部を備え、
前記車両制御部は、前記支援対象交差点における衝突被害軽減ブレーキの作動条件を他の交差点における作動条件と比べて緩くする、車両支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支援対象交差点抽出システム及び車両支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、支援対象交差点抽出システムに関する技術文献として、特開2020-140310号公報が知られている。この公報には、車両が走行する道路の周辺に存在するリスクを評価する評価装置において、車両のドライバの運転行動に基づいてカーブや交差点のリスクを判定することが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-140310号公報
【文献】特開2017-206117号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
交差点周囲の環境によってリスク発生要因が異なるが、従来技術ではリスク発生要因を特定できないと言う問題があった。従来技術ではドライバが飛び出しリスクを予測して予め減速もしくは操舵を行って衝突リスクを低減しているシーンのみを抽出し支援をしたい場合において、その実現に用いることができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、地図情報に含まれる交差点の中から支援対象車両における減速支援又は回避支援を含む車両支援の対象となる支援対象交差点を抽出する支援対象交差点抽出システムであって、複数のプローブ車両から取得した位置情報及び走行情報と地図情報とに基づいて、交差点に接続する道路のうち優先道路を抽出する優先道路抽出部と、複数のプローブ車両から取得した位置情報及び走行情報に基づいて、優先道路が抽出された交差点の優先道路側を走行するプローブ車両が実際に取ったリスク回避挙動における交差点の非優先道路からの歩行者飛び出し時のリスク値とプローブ車両がリスク回避挙動を取らなかったと仮定した場合の交差点の非優先道路からの歩行者飛び出し時のリスク値との差分としてリスク低減量を演算するリスク低減量演算部と、支援対象車両の外部センサの検出結果に基づいて、交差点で支援対象車両の走行道路と交差する交差道路が走行道路から見て遮蔽されているか否かを判定する遮蔽判定部と、支援対象車両の走行道路が優先道路であり、リスク低減量がリスク低減量閾値未満である交差点のうち、交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定された交差点の中から支援対象交差点を抽出する支援対象交差点抽出部と、を備え、車両支援は、支援対象車両の減速支援である。
【0007】
本発明の他の態様は、上述した支援対象交差点抽出システムが抽出した支援対象交差点において支援対象車両の車両支援を実行する車両支援装置であって、支援対象車両の外部センサの検出結果に基づいて、車両支援としての衝突被害軽減ブレーキを実行する車両制御部を備え、車両制御部は、支援対象交差点における衝突被害軽減ブレーキの作動条件を他の交差点における作動条件と比べて緩くする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、支援対象車両の車両支援の対象となる支援対象交差点を適切に抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】支援対象交差点抽出システムを説明するための図である。
【
図3】リスク低減量の演算の一例を説明するための図である。
【
図5】支援対象交差点候補の記憶処理の一例を示すフローチャートである。
【
図6】支援対象交差点の車両支援処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本実施形態に係る支援対象交差点抽出システムを示す図である。
図1に示す支援対象交差点抽出システム1は、サーバ10と支援対象車両2AのECUを含んで構成されている。支援対象交差点抽出システム1は、地図上の交差点の中から支援対象車両2Aの車両支援の対象となる交差点である支援対象交差点を抽出するシステムである。支援対象車両2Aとは、車両支援を実行する車両である。車両支援は、例えばAEBS[Autonomous Emergency Braking System](衝突被害軽減ブレーキ)、減速支援、回避支援である。車両支援の内容は特に限定されない。
【0012】
サーバ10は、ネットワークNを介してプローブ車両2(プローブ車両2A~2Z)と通信可能に接続されている。ネットワークNは、無線通信ネットワークである。ネットワークNは、携帯電話用の通信ネットワークであってもよく、インターネットであってもよい。ネットワークNは特に限定されず周知の技術を採用できる。
【0013】
プローブ車両2は、位置情報及び走行情報をプローブデータとしてサーバ10に提供する車両である。位置情報及び走行情報は時間と関連付けられていてもよい。プローブ車両2には、例えばプローブ車両2A~2Zが含まれる。プローブ車両2は2台以上の車両から構成されていればよい。本実施形態では、プローブ車両2として支援対象車両2Aもサーバ10に情報提供を行う。なお、支援対象車両2Aは、サーバ10に情報提供を行なわず、サーバ10から車両支援に用いる情報を取得するだけの車両であってもよい。プローブ車両2及び/又は支援対象車両2Aは、自動運転車両であってもよい。
【0014】
地図データベース50は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点の位置情報などが含まれる。地図情報は、道路リンク及び交差点ノードの形で情報が記憶されていてもよい。また、地図情報に、交差点における信号機の有無の情報が含まれていてもよい。
【0015】
疎密度プローブデータベース51は、走行するプローブ車両2から収集された各プローブ車両2の位置情報と走行情報とを記憶するデータベースである。走行情報には、車速情報が含まれる。走行情報には前後加速度情報や横加速度情報が含まれてもよい。疎密度プローブデータは、高密度プローブデータと比べて通信による収集が容易であり、多数のプローブ車両2から各種データを常時収集可能である。
【0016】
支援対象交差点候補データベース52は、支援対象交差点候補を記憶するデータベースである。支援対象交差点候補とは、支援対象交差点の候補となる交差点である。
【0017】
図2は、サーバの構成を示す図である。
図2に示すように、サーバ10は、プロセッサ11、記憶部12、通信部13、及びユーザインターフェース14を有している。サーバ10は、各種データベースの他に記憶部を有していてもよい。
【0018】
プロセッサ11は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてサーバ10を制御する。プロセッサ11は、制御装置、演算装置、レジスタなどを含むCPU[Central Processing Unit]などの演算器である。プロセッサ11は、通信部13及びユーザインターフェース14を統括する。プロセッサ11は、地図データベース50、疎密度プローブデータベース51、及び支援対象交差点候補データベース52とのデータ送受信をコントロールする。
【0019】
記憶部12は、ROM及び/又はRAMであってもよく、RAID[Redundant Arrays ofInexpensive Disks]構成とされたHDDなどの記憶媒体であってもよい。通信部13は、ネットワークNを介した通信を行うための通信機器である。通信部13には、ネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカードなどを用いることができる。ユーザインターフェース14は、ディスプレイ、スピーカなどの出力器、及び、タッチパネルなどの入力器を含む機器である。
【0020】
次に、サーバ10の機能的構成を説明する。
図2に示すように、サーバ10のプロセッサ11は、優先道路抽出部11a、リスク低減量演算部11b、候補記憶部11cを有している。
【0021】
優先道路抽出部11aは、地図データベース50に記憶された地図情報及び疎密度プローブデータベース51に記憶された各プローブ車両2の位置情報及び走行情報に基づいて、交差点に接続する道路の中から優先道路を抽出する。優先道路とは、信号が設けられていない交差点において走行優先順位が高い道路である。
【0022】
優先道路抽出部11aは、交差点に進入する各プローブ車両2の軌跡及び車速変化のマッピング結果を踏まえ、優先道路を走行する車両は車速の低減量が少なく、非優先道路(当該交差点において優先道路ではない道路)を走行する車両は一時停止のため車速平均がゼロに近づくと言う特徴を用いて、交差点に接続する道路の中から優先道路を抽出する。
【0023】
優先道路抽出部11aは、例えば交差点で互いに交差する道路をそれぞれ走行して当該交差点に接近する複数のプローブ車両2の位置に応じた車速変化から、交差点手前におけるプローブ車両2の車速の平均値がゼロ付近(例えば5km/h未満)である道路を非優先道路と判定し、非優先道路に交差する道路のうち交差点手前におけるプローブ車両2の車速低減量の平均値が一定閾値未満である道路を優先道路として抽出する。ゼロ付近の判定閾値及び一定閾値の値は特に限定されない。
【0024】
優先道路抽出部11aは、交差点の信号機の有無を判定してもよい。優先道路抽出部11aは、地図情報に交差点の信号機の有無の情報が含まれている場合には、地図情報に基づいて交差点の信号機の有無を判定する。優先道路抽出部11aは、信号機ありの交差点では赤信号で停止する車両と青信号で通過する車両が混在することから、プローブ車両2の車速情報に基づいて交差点の信号機の有無を判定してもよい。
【0025】
リスク低減量演算部11bは、複数のプローブ車両から取得した位置情報及び走行情報に基づいて、優先道路が抽出された交差点における優先道路側の交差点におけるリスク低減量を演算する。
【0026】
リスク低減量は、例えば交差点の一定距離(例えば20m)手前から0mに至るまでのプローブ車両2の車速と操舵の変化が、変化がなかったと仮定した場合に対するリスクの値の差異を同じ交差点で所定台数分計算して平均した値として求めてもよい。所定台数は、10台以上とすることができ、50台であってもよく、80台であってもよい。言い換えると、リスク低減量は、交差点におけるリスク回避(例えば歩行者の飛び出し)を意識してプローブ車両2が実際に取った挙動(軌跡及び車速変化)とプローブ車両2がリスク回避を取らなかったと仮定した場合の挙動とからそれぞれ算出されるリスクの値の差異として求めることができる。
【0027】
リスクの求め方(定量化手法)としては、特開2017-206117号公報に記載のリスクフィールドを用いた手法を採用できる。なお、この手法は交差点間の比較のために用いられるものなので、リスクフィールドの交通参加者(歩行者や他車両など)の飛び出し速度や自車減速の仮定値は特に限定されない。例えば、100m秒毎に交差点で交通参加者を回避しなかったと仮定した場合と実際のプローブ車両2の運転の場合とのリスクフィールドの値を算出し、その差異を交差点通過まで累計すればプローブ車両2のドライバがどの程度のリスク回避行動をとったかを定量的に算出可能である。
【0028】
図3は、リスク低減量の演算の一例を説明するための図である。
図3に、十字路の交差点T、優先道路R1、非優先道路R2、プローブ車両2B、壁Wを示す。優先道路R1は、プローブ車両2Bの走行する走行道路である。非優先道路R2は、交差点Tで優先道路R1と交差する交差道路である。プローブ車両2Bの車速は40km/hとする。壁Wは、プローブ車両2Bの走行する優先道路R1(走行道路)から見て非優先道路R2(交差道路)を遮蔽するように形成されている。すなわち、プローブ車両2Bのドライバからは、非優先道路R2から飛び出す交通参加者(例えば歩行者P)を視認できない。交差点Tは、見通しの悪い交差点である。
【0029】
また、
図3に、プローブ車両2Bの実際の走行軌跡Crと仮の走行軌跡Cvを示す。実際の走行軌跡Crでは、プローブ車両2Bは歩行者Pなどの交通参加者が左手の非優先道路R2から飛び出すの可能性を考慮して、30km/hまで減速しつつ非優先道路R2の交差点T入口から距離を取るように走行している。これに対して、仮の走行軌跡Cvでは、プローブ車両2Bが減速せずに直進する場合を示している。
【0030】
リスク低減量演算部11bは、
図3に示すプローブ車両2Bから交差点Tの入口までの区間における仮の走行軌跡Cvの場合と実際の走行軌跡Crの場合とのリスクフィールド値の差異をリスク低減量として演算する。なお、リスクフィールドでは、歩行者Pの速度を2m/sとした場合に、実際の走行軌跡Crでは非優先道路R2から1m離れたことで0.5sの時間を稼げたと仮定し、その結果として17km/hの衝突速度を減少させることができたと考える。
【0031】
候補記憶部11cは、支援対象交差点候補の抽出及び支援対象交差点候補データベース52への記憶を行う。候補記憶部11cは、地図情報に含まれる交差点のうち、リスク低減量がリスク低減量閾値未満である交差点を支援対象交差点候補として抽出する。リスク低減量閾値は、予め設定された値の閾値である。リスク低減量閾値は、システム管理者により任意の値が設定されてもよい。候補記憶部11cは、リスク低減量がリスク低減量閾値未満である交差点のうち、信号機が無い交差点を支援対象交差点候補として抽出してもよい。
【0032】
候補記憶部11cは、支援対象交差点候補を支援対象交差点候補データベース52に記憶させる。候補記憶部11cは、緯度経度の情報として支援対象交差点候補を記憶させてもよく、地図情報の交差点ノードに関連付けて支援対象交差点候補を記憶させてもよい。候補記憶部11cは、優先道路(又は交差点進入方向)と関連付けて支援対象交差点候補を記憶させる。候補記憶部11cは、支援対象交差点候補ごとにリスク度を設定してもよい。リスク度は交差点の環境に応じたリスクの度合いである。
【0033】
候補記憶部11cは、支援対象交差点候補の位置情報に加えて、リスクテイク量データを支援対象交差点候補データベース52に記憶させてもよい。リスクテイク量データは、支援対象交差点候補において、上述したリスクフィールドの考え方でプローブ車両2のドライバがどの程度のリスクを取ったのかを算出したものである。リスクテイク量データは、複数のプローブ車両2の運転データの平均から求められるものであり、上記リスク度とは異なる。
【0034】
候補記憶部11cは、支援対象交差点候補の位置情報に加えて、急減速発生情報(ヒヤリハット情報)を支援対象交差点候補データベース52に記憶させてもよい。急減速発生情報は、当該支援対象交差点候補において交通参加者の飛び出しなどにより急減速が必要となったことを意味する。候補記憶部11cは、急減速が発生した支援対象交差点候補のリスク度を急減速が発生しなかった場合と比べて高い値として設定してもよい。
【0035】
候補記憶部11cは、プローブ車両2から送信されたデータにプローブ車両2の前方カメラによる撮像画像が含まれている場合、周知の画像認識処理により支援対象交差点候補が見通しの悪い交差点であるか否かを判定してもよい。候補記憶部11cは、見通しの悪い交差点であるか否かの判定結果を支援対象交差点候補と関連付けて支援対象交差点候補データベース52に記憶させてもよい。候補記憶部11cは、見通しの悪い交差点であると判定された支援対象交差点候補のリスク度を見通しの悪い交差点であると判定されなかった場合と比べて高い値として設定してもよい。
【0036】
候補記憶部11cは、地図データベース50の地図情報に道路幅の情報が含まれている場合、道路幅が一定値以下の狭い道路であるか否かを判定してもよい。候補記憶部11cは、狭い道路であるか否かの判定結果を支援対象交差点候補と関連付けて支援対象交差点候補データベース52に記憶させてもよい。候補記憶部11cは、狭い道路であると判定された支援対象交差点候補のリスク度を狭い道路であると判定されなかった場合と比べて高い値として設定してもよい。
【0037】
候補記憶部11cは、地図データベース50の地図情報に横断歩道の有無の情報など交差点環境に関する情報が含まれている場合、支援対象交差点候補と交差点環境に関する情報を関連付けて支援対象交差点候補データベース52に記憶させてもよい。これらの情報を支援対象交差点の抽出に利用する工夫が可能である。
【0038】
続いて、支援対象車両2Aの機能的構成について説明する。
図4は、支援対象車両2Aの機能的構成を示す図である。
図4に示すように、支援対象車両2Aは、ECU20を有している。ECU20は、CPU、ROM、RAMなどを有する電子制御ユニットである。ECU20は車両支援装置として機能する。
【0039】
ECU20は、GNSS[Global Navigation Satellite System]受信部21、外部センサ22、内部センサ23、地図データベース24、通信部25、及び、アクチュエータ26と接続されている。
【0040】
GNSS受信部21は、複数のGNSS衛星から信号を受信することにより、支援対象車両2Aの位置(例えば緯度及び経度)を測定する。GNSS受信部21は、測定した支援対象車両2Aの位置情報をECU20へ送信する。
【0041】
外部センサ22は、支援対象車両2Aの外部環境を検出する車載センサである。外部センサ22は、カメラを少なくとも含む。カメラは、支援対象車両2Aの外部環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば支援対象車両2Aのフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、支援対象車両2Aの外部環境に関する撮像情報をECU20へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。カメラは、複数台設けられていてもよく、支援対象車両2Aの前方の他、左右の側方及び後方を撮像してもよい。
【0042】
外部センサ22は、レーダセンサを含んでもよい。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して支援対象車両2Aの周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を支援対象車両2Aの周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報をECU20へ送信する。
【0043】
内部センサ23は、支援対象車両2Aの走行状態を検出する車載センサである。内部センサ23は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、支援対象車両2Aの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、支援対象車両2Aの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU20に送信する。
【0044】
加速度センサは、支援対象車両2Aの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、支援対象車両2Aの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる.加速度センサは、支援対象車両2Aの横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、例えば、支援対象車両2Aの加速度情報をECU20に送信する。ヨーレートセンサは、支援対象車両2Aの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した支援対象車両2Aのヨーレート情報をECU20へ送信する。
【0045】
地図データベース24は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース24は、例えば、自車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]などの記憶装置内に形成されている。地図情報には、例えば道路の位置情報、道路形状の情報、交差点の位置情報などが含まれる。
【0046】
通信部25は、支援対象車両2Aの外部との無線通信を制御する通信デバイスである。通信部25は、サーバ10との通信により各種情報の送信及び受信を行う。通信部25は、支援対象車両2Aがプローブ車両として機能している場合、支援対象車両2Aの位置情報及び走行情報をサーバ10に対して送信する。
【0047】
また、通信部25は、支援対象車両2Aの車両支援に用いるため支援対象交差点候補の情報をサーバ10から取得する。通信部25は、例えば支援対象車両2Aの位置情報をサーバ10に送信することで、支援対象車両2Aに関係する支援対象交差点候補の情報をサーバ10(支援対象交差点候補データベース52)から取得する。通信部25は、支援対象車両2Aの走行している走行道路の情報をサーバ10に送信してもよく、ナビゲーションシステムの目標ルートをサーバ10に送信してもよい。支援対象車両2Aに関係する支援対象交差点候補とは、支援対象車両2Aの走行道路が優先道路となる支援対象交差点候補である。
【0048】
アクチュエータ26は、支援対象車両2Aの制御に用いられる機器である。アクチュエータ26は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。
【0049】
次に、ECU20の機能的構成の一例について説明する。ECU20は、車両位置取得部31、遮蔽判定部32、支援対象交差点抽出部33、及び車両制御部34を有している。
【0050】
車両位置取得部31は、GNSS受信部21の測定した位置情報及び地図データベース24の地図情報に基づいて、支援対象車両2Aの位置を取得する。なお、車両位置取得部31は、地図データベース24の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ22の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により支援対象車両2Aの位置を認識してもよい。
【0051】
車両位置取得部31は、通信部25を介してサーバ10から取得した支援対象交差点候補の情報と支援対象車両2Aの位置とに基づいて、支援対象車両2Aの走行道路上に支援対象交差点候補が存在するか否かを判定する。車両位置取得部31は、 支援対象車両2Aが支援対象交差点候補に近づいた場合に、走行道路上に支援対象交差点候補が存在すると判定してもよい。
【0052】
支援対象車両2Aが支援対象交差点候補に近づいた場合とは、例えば支援対象車両2Aと支援対象交差点候補との距離が一定距離未満になった場合である。一定距離は例えば20mであってもよく、30mであってもよい。一定距離は特に限定されない。遮蔽判定部32は、支援対象車両2Aが支援対象交差点候補に到達するまでの残り時間が一定時間未満になった場合に、支援対象車両2Aが支援対象交差点候補に近づいたと判定してもよい。
【0053】
遮蔽判定部32は、外部センサ22の検出結果に基づいて、支援対象交差点候補で走行道路と交差する交差道路が走行道路から見て遮蔽されているか否かを判定する。走行道路と交差する交差道路が走行道路から見て遮蔽されている状態とは、例えば
図3に示すように壁Wによって走行道路(優先道路)R1から見て交差道路(非優先道路)R2の視認が妨げられている状態である。
【0054】
遮蔽判定部32は、例えば、外部センサ22のカメラやレーダセンサにより、支援対象交差点候補の交差道路の視認を遮蔽する構造物(木々や岩などの自然構造物も含む)を検出した場合、交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定する。
【0055】
支援対象交差点抽出部33は、支援対象車両2Aの走行道路が優先道路でありリスク低減量がリスク低減量閾値未満である交差点(支援対象交差点候補)の中から支援対象交差点を抽出する。
【0056】
支援対象交差点抽出部33は、支援対象交差点候補のうち、遮蔽判定部32により交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定された交差点を支援対象交差点として抽出する。
【0057】
支援対象交差点抽出部33は、支援対象交差点候補のうち、交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定され、且つ、リスク度が一定値以上の交差点を支援対象交差点として抽出してもよい。支援対象交差点抽出部33は、支援対象交差点候補のうち、交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定され、且つ、急減速情報が関連付けられている交差点を支援対象交差点として抽出してもよい。
【0058】
また、支援対象交差点抽出部33は、支援対象交差点候補のうち、交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定され、且つ、狭い道路又は見通しの悪い交差点であるとの判定結果が関連付けられている交差点を支援対象交差点として抽出してもよい。支援対象交差点抽出部33は、リスク度、リスクテイク量、急減速情報、狭い道路又は見通しの悪い交差点であるとの判定結果を複合的に用いて、支援対象交差点の抽出を行ってもよい。
【0059】
車両制御部34は、外部センサ22の検出結果に基づいて、支援対象車両2Aの各種の車両支援を実行する。車両制御部34は、例えば、支援対象車両2Aの支援対象交差点までの距離が支援開始距離未満になった場合、緩減速支援及び横回避支援を開始する。
【0060】
緩減速支援とは、緩やかに支援対象車両2Aを減速させる車両支援である。横回避支援とは、遮蔽されている交差道路から離れるように支援対象車両2Aの操舵又は操舵補助(操舵反力の軽減など)を行う車両支援である。車両制御部34は、緩減速支援及び横回避支援のうち一方のみを実行してもよい。これにより、車両制御部34は、支援対象交差点におけるドライバのリスク低減運転をサポートすることができる。
【0061】
車両制御部34は、サーバ10から支援対象交差点候補に関連付けられたリスク度を取得している場合、リスク度に応じて支援量を決定してもよい。車両制御部34は、例えばリスク度が高いほど支援量を大きくする。支援量とは、例えば緩減速支援における減速量であり、横回避支援における横方向の回避量(交差道路からの離間距離)である。
【0062】
車両制御部34は、サーバ10から支援対象交差点候補に関連付けられたリスクテイク量データ(複数台のプローブ車両2のリスクテイク量のデータ)を取得している場合、リスクテイク量の平均値を用いて支援量を決定することで、一般ドライバにおいて違和感の少ない車両支援を行うことができる。車両制御部34は、リスクテイク量とリスク度の両方を用いて支援量を決定してもよい。
【0063】
車両制御部34は、支援度をドライバの車両支援の好みに応じて調整してもよい。車両制御部34は、例えばドライバの入力に基づいて、感度高、感度中、感度低の三段階でドライバの車両支援の好みを設定する。このとき、リスクテイク量の分散を用いて、「感度高:一般ドライバ-1σ」「感度中:一般ドライバ並み」「感度低:一般ドライバ+1σ」とすれば、支援対象交差点のリスクテイク量に応じて、かつドライバの好みを反映した支援量とすることができる。
【0064】
車両制御部34は、支援対象交差点における衝突被害軽減ブレーキの作動条件を他の交差点における作動条件と比べて緩くしてもよい。衝突被害軽減ブレーキの作動条件を緩くするとは、衝突被害軽減ブレーキを作動させやすくすることである。
【0065】
車両制御部34は、例えば、衝突被害軽減ブレーキの作動条件としての支援対象車両2Aと障害物との衝突余裕時間[TTC:Time to Collision]について、支援対象交差点における作動閾値を他の交差点における作動閾値と比べて大きい値としてもよい。また、車両制御部34は、衝突被害軽減ブレーキの作動条件としての外部センサ22の障害物認識信頼度の必要閾値を他の交差点と比べて小さい値としてもよい。これにより、車両制御部34は、支援対象交差点において壁Wなどに遮蔽された交差道路から交通参加者が少し見えた瞬間に衝突被害軽減ブレーキを作動させることが可能となり、適切な衝突回避を行うことができる。
【0066】
車両制御部34は、支援対象交差点に急減速発生情報(ヒヤリハット情報)が関連付けて支援対象交差点候補データベース52に記憶されていた場合に、車両支援の作動条件を他の交差点における作動条件と比べて緩くしてもよい。車両制御部34は、例えば支援対象交差点に急減速発生情報が関連付けて記憶されていた場合にのみ、衝突被害軽減ブレーキの作動条件を他の交差点における作動条件と比べて緩くしてもよい。
【0067】
[支援対象交差点抽出システムの処理]
次に、本実施形態に係る支援対象交差点抽出システム1の処理について図面を参照して説明する。
図5は、支援対象交差点候補の記憶処理の一例を示すフローチャートである。支援対象交差点候補の記憶処理は、一定期間ごとに実行される。
【0068】
図5に示すように、支援対象交差点抽出システム1のサーバ10は、S1として、プローブ車両2から送信されたプローブデータの認識を行う。サーバ10は、ネットワークNを介して複数のプローブ車両2から、位置情報及び走行情報をプローブデータとして取得する。
【0069】
S2において、サーバ10は、地図データベース50の地図情報から交差点の抽出を行う。なお、交差点の抽出範囲を任意の範囲に絞ってもよい。
【0070】
S3において、サーバ10は、優先道路抽出部11aにより交差点に接続する道路の中から優先道路を抽出する。優先道路抽出部11aは、例えば交差点で互いに交差する道路をそれぞれ走行して当該交差点に接近する複数のプローブ車両2の位置に応じた車速変化から、交差点手前におけるプローブ車両2の車速低減量の平均値が一定閾値未満である道路を優先道路として抽出する。
【0071】
S4において、サーバ10は、優先道路抽出部11aにより信号機判定を行う。優先道路抽出部11aは、地図情報に交差点の信号機の有無の情報が含まれている場合には、地図情報に基づいて交差点の信号機の有無を判定する。優先道路抽出部11aは、プローブ車両2の車速情報に基づいて交差点の信号機の有無を判定してもよい。
【0072】
S5において、サーバ10は、リスク低減量演算部11bにより優先道路が抽出された交差点における優先道路側の交差点におけるリスク低減量を演算する。リスク低減量演算部11bは、例えば
図3に示すプローブ車両2Bから交差点Tの入口までの区間における仮の走行軌跡Cvの場合と実際の走行軌跡Crの場合とのリスクフィールド値の差異をリスク低減量として演算する。
【0073】
S6において、サーバ10は、候補記憶部11cにより支援対象交差点候補の抽出及び記憶を行う。候補記憶部11cは、例えば、優先道路が抽出され、信号機が無く、リスク低減量がリスク低減量閾値未満である交差点を支援対象交差点候補として抽出する。候補記憶部11cは、支援対象交差点候補を支援対象交差点候補データベース52に記憶させる。候補記憶部11cは、支援対象交差点候補ごとにリスク度を設定し、支援対象交差点候補とリスク度を関連付けて記憶させる。
【0074】
次に、本実施形態に係る支援対象車両2AのECU20(車両支援装置)の処理について図面を参照して説明する。
図6は、支援対象交差点の車両支援処理の一例を示すフローチャートである。支援対象交差点の車両支援処理は、例えばドライバが車両支援の機能をオンにしている場合に実行される。
【0075】
図6に示すように、ECU20は、S10として、車両位置取得部31により支援対象車両2Aの走行道路上に支援対象交差点候補が存在するか否かを判定する。ECU20は、走行道路上に支援対象交差点候補が存在すると判定された場合(S10:YES)、S11に移行する。ECU20は、走行道路上に支援対象交差点候補が存在すると判定されなかった場合(S10:NO)、今回の支援対象交差点の車両支援処理を終了する。
【0076】
S11において、ECU20は、遮蔽判定部32により支援対象交差点候補で走行道路と交差する交差道路が走行道路から見て遮蔽されているか否かを判定する。遮蔽判定部32は、外部センサ22の検出結果に基づいて上記判定を行う。ECU20は、交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定された場合(S11:YES)、S12に移行する。ECU20は、交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定されなかった場合(S11:NO)、今回の支援対象交差点の車両支援処理を終了する。
【0077】
S12において、ECU20は、支援対象交差点抽出部33により支援対象交差点の抽出を行う。支援対象交差点抽出部33は、遮蔽判定部32により交差道路が走行道路から見て遮蔽されていると判定された支援対象交差点候補を支援対象交差点として抽出する。支援対象交差点抽出部33は、リスク度、リスクテイク量、急減速情報、狭い道路又は見通しの悪い交差点であるとの判定結果を複合的に用いて、支援対象交差点の抽出を行ってもよい。
【0078】
S13において、ECU20は、車両制御部34により支援対象交差点における車両支援を実行する。車両制御部34は、支援対象交差点に対して緩減速支援及び横回避支援などの車両支援を実行する。
【0079】
以上説明した支援対象交差点抽出システム1によれば、支援対象車両の走行道路が優先道路であり、リスク低減量がリスク低減量閾値未満である交差点の中から支援対象交差点を抽出することで、支援対象車両の車両支援の対象となる支援対象交差点を適切に抽出することができる。
【0080】
また、支援対象交差点抽出システム1では、遮蔽判定部32により支援対象交差点候補で走行道路と交差する交差道路が走行道路から見て遮蔽されているか否かを判定し、交差道路が走行道路から見て遮蔽されている交差点を支援対象交差点として抽出するので、交差道路からの交通参加者の飛び出しに対するリスクを低減できるように車両支援を行わせることができる。
【0081】
更に、支援対象交差点抽出システム1では、信号機無しの交差点を支援対象交差点として抽出するので、信号機無しのため交差道路からの交通参加者の飛び出しが生じやすい交差点においてリスクを低減できるように車両支援を行わせることができる。
【0082】
その他、支援対象車両2AのECU20(車両支援装置)によれば、車両制御部34において、支援対象交差点における衝突被害軽減ブレーキの作動条件を他の交差点における作動条件と比べて緩くすることで、交差道路からの交通参加者の飛び出しが生じやすい支援対象交差点においてリスクを低減できるように車両支援を行わせることができる。
【0083】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
【0084】
支援対象交差点抽出システム1は、全ての機能が一台の支援対象車両2Aに搭載されていてもよい。すなわち、支援対象車両2AのECU20において、プローブ車両2から送信された位置情報及び走行情報に基づいて、優先道路判定とリスク低減量演算を行ってもよい。
【0085】
サーバ10は必ずしも地図情報から交差点の信号機の有無の情報を把握する必要はない。サーバ10は、優先道路の抽出結果に基づいて信号機が無い交差点であると推定してもよい。サーバ10は、優先道路及び非優先道路が交差する交差点を抽出した場合に、当該交差点が信号機の無い交差点であると推定してもよい。
【0086】
また、サーバ10において信号機の有無の情報を一切把握しなくてもよい。支援対象車両2AのECU20において、カメラの撮像画像から支援対象車両2Aの前方の交差点における信号機の有無を判定する態様であってもよい。
【0087】
リスク低減量の求め方は上述の内容に限定されない。リスク低減量演算部11bは、
図3に示す状況において交差点Tで実際の走行軌跡Crが非優先道路R2から離れた距離に比例する値をリスク低減量として求めてもよく、非優先道路R2から一定速度の歩行者が飛び出したと仮定したときの実際の走行軌跡Crと仮の走行軌跡Cvの衝突速度の差分をリスク低減量として用いてもよい。
【0088】
支援対象車両2AのECU20は、必ずしも遮蔽判定部32を有する必要はない。支援対象交差点の抽出において、遮蔽判定を用いなくてもよく、遮蔽判定の代わりにサーバ10における見通しの悪い交差点の判定結果を用いてもよい。
【0089】
車両制御部34は、必ずしも緩減速支援又は横回避支援を行う必要はない。車両制御部34は、必ずしも衝突被害軽減ブレーキの作動条件を支援対象交差点と他の交差点で変更する必要はない。
【符号の説明】
【0090】
1…支援対象交差点抽出システム、2,2A~2Z…プローブ車両、2A…支援対象車両、10…サーバ、11a…優先道路抽出部、11b…リスク低減量演算部、20…ECU(車両支援装置)、22…外部センサ、32…遮蔽判定部、33…支援対象交差点抽出部、34…車両制御部、R1…優先道路(走行道路)、R1…走行道路(優先道路)、R2…非優先道路(交差道路)、R2…交差道路(非優先道路)、T…交差点。