(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-10
(45)【発行日】2025-06-18
(54)【発明の名称】gNB-CU-CP装置の方法、AMF装置の方法、SMF装置の方法、gNB-CU-CP装置、AMF装置、SMF装置、及びUPF装置
(51)【国際特許分類】
H04W 76/10 20180101AFI20250611BHJP
H04W 92/12 20090101ALI20250611BHJP
H04W 88/08 20090101ALI20250611BHJP
H04W 92/16 20090101ALI20250611BHJP
【FI】
H04W76/10
H04W92/12
H04W88/08
H04W92/16
(21)【出願番号】P 2024507997
(86)(22)【出願日】2022-07-27
(86)【国際出願番号】 JP2022028882
(87)【国際公開番号】W WO2023032529
(87)【国際公開日】2023-03-09
【審査請求日】2024-02-08
(31)【優先権主張番号】202111039053
(32)【優先日】2021-08-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IN
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100178216
【氏名又は名称】浜野 絢子
(74)【代理人】
【識別番号】100149618
【氏名又は名称】北嶋 啓至
(72)【発明者】
【氏名】田村 利之
(72)【発明者】
【氏名】イアネフ イスクレン
(72)【発明者】
【氏名】ティワリ クンダン
【審査官】桑原 聡一
(56)【参考文献】
【文献】Samsung,Resource efficiency for redundant transmissions,3GPP TSG RAN WG3 #103bis R3-191566,2019年04月08日,第2節,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_103bis/Docs/R3-191566.zip>
【文献】Samsung,Motivation for New SI on NG-RAN Enhancements for URLLC,3GPP TSG RAN #84 RP-191183,2019年06月03日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/TSG_RAN/TSGR_84/Docs/RP-191183.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置の方法であって、前記方法は、
ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信することと、
アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信することであって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記PDUセッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User
Plane Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、ということと、
前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信することであって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP
装置に関する情報を含む、ということと、
前記gNB-CU-UP
装置に関する前記情報に基づいて前記gNB-CU-UP
装置を選択することと、
前記UEについてのPDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【請求項2】
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置の方法であって、前記方法は、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信することであって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User
Plane Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、ということと、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記情報を含む、ということと、
前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、ということと、
前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信することであって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、ということと、
初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信することであって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する前記情報を含む、ということと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【請求項3】
セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置の方法であって、前記方法は、
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User
Plane Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報を含む、ということと、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、ということと、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージが前記情報を含む場合、前記UPF装置を選択することと、
ユーザデータの処理用のリソースを確保するように前記通信装置に連絡することと、
Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信することであって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、ということと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【請求項4】
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置であって、
ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信する手段と、
アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記PDUセッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User
Plane Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、手段と、
前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP
装置に関する情報を含む、手段と、
前記gNB-CU-UP
装置に関する前記情報に基づいて前記gNB-CU-UP
装置を選択する手段と、
前記UEについてのPDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、gNB-CU-CP装置。
【請求項5】
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置であって、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User
Plane Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、手段と、
初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する前記情報を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、AMF装置。
【請求項6】
セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置であって、
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User
Plane Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、手段と、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージが前記情報を含む場合、前記UPF装置を選択する手段と、
ユーザデータの処理用のリソースを確保するように前記通信装置に連絡する手段と、
Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、SMF装置。
【請求項7】
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置であって、
gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信する手段と、
前記UPF装置からGNB-CU-CP E1セットアップ要求(GNB-CU-CP E1 SETUP REQUEST)メッセージを受信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
GNB-CU-CP E1セットアップ応答(GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSE)メッセージを前記UPF装置に送信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSEメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信する手段と、
アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記第2の情報を含む、手段と、
前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
UEコンテキストセットアップ要求(UE CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-DU装置に送信する手段
であって、
前記UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記第3の情報と、UL構成情報要素(Information Element)(IE)
と、を含む、手段と、
前記gNB-DU装置からUEコンテキストセットアップ応答(UE CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信する手段と、
初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを前記AMF装置に送信する手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を更に備える
、gNB-CU-CP装置。
【請求項8】
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置であって、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記第1の情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む、手段と、
前記gNB-CU-CP装置から初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信する手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、AMF装置。
【請求項9】
セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置であって、
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることをgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
N4セッション確立要求メッセージを前記UPF装置に送信する手段であって、
前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第1の情報を含む、手段と、
前記UPF装置からN4セッション確立応答メッセージを受信する手段であって、
前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、SMF装置。
【請求項10】
ユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置であって、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにgNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、
前記gNB-CU-UP装置を伴わずにgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信する手段と、
GNB-CU-CP E1セットアップ要求(GNB-CU-CP E1 SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
前記gNB-CU-CP装置からGNB-CU-CP E1セットアップ応答(GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSE)メッセージを受信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSEメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置からN4セッション確立要求メッセージを受信する手段であって、
前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第2の情報を含む、手段と、
N4セッション確立応答メッセージを前記SMF装置に送信する手段であって、
前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える
、UPF装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、通信装置の方法、gNB-CU-CP装置の方法、AMF装置の方法、SMF装置の方法、gNB-DU装置の方法、UPF装置の方法、通信装置、gNB-CU-CP装置、AMF装置、SMF装置、gNB-DU装置、及びUPF装置に関する。
【背景技術】
【0002】
NG-RANについての全体的なアーキテクチャは、非特許文献2に示されている。NG-RANは、NGインターフェースを通じて5GCに接続されたgNBのセットを含む。gNBは、gNB-CUと、1つ以上のgNB-DUと、を含み得る。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】3GPP TR 21.905: "Vocabulary for 3GPP Specifications". V17.0.0 (2020-07)
【文献】3GPP TS 38.401: “NG-RAN; Architecture description”. V16.6.0 (2021-07)
【文献】RWS-210327: “Motivation of Study on Inter-gNB Coordination” https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/TSG_RAN/TSGR_AHs/2021_06_RAN_Rel18_WS/Docs/RWS-210327.zip
【文献】3GPP TS 38.472: "NG-RAN; F1 signalling transport". V16.1.0 (2020-09)
【文献】IETF RFC 4960 (2007-09): "Stream Control Transmission Protocol"
【文献】3GPP TS 38.473: “NG-RAN; F1 application protocol (F1AP)”. V16.6.0 (2021-07)
【文献】3GPP TS 38.462: "NG-RAN; E1 signalling transport". V16.1.0 (2020-09)
【文献】3GPP TS 38.463: “NG-RAN; F1 application protocol (F1AP)”. V16.6.0 (2021-07)
【文献】3GPP TS 38.412: "NG-RAN; NG signalling transport". V16.1.0 (2020-09)
【文献】3GPP TS 38.413: “NG Application Protocol (NGAP)”. V16.6.0 (2021-07)
【文献】3GPP TS 38.422: "NG-RAN; Xn signalling transport". V16.0.0 (2020-03)
【文献】3GPP TS 38.423: “Xn Application Protocol (XnAP)”. V16.6.0 (2021-07)
【文献】3GPP TS 23.501: "System architecture for the 5G System (5GS)". V17.1.1 (2021-06)
【文献】3GPP TS 23.502: "Procedures for the 5G System (5GS)". V17.1.0 (2021-06)
【文献】3GPP TS 38.474: "F1 data transport". V16.1.0 (2021-01)
【文献】3GPP TS 29.281: "General Packet Radio System (GPRS) Tunnelling Protocol User Plane (GTPv1-U)". V17.0.0 (2021-03)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献13及び非特許文献2に従ってユーザデータを処理するために、5GSにおいて少なくとも3つのユーザプレーンエンティティ、すなわち、gNB-DU、gNB-CU-UP、及びUPFが存在する。ユーザデータがユーザプレーンエンティティを横断するたびに送信遅延が追加されることは事実である。一方、例えば、遠隔機械制御、ドローン制御、又は遠隔手術などの時間が重要なアプリケーション(time critical application)に5GSが使用される場合、レイテンシに関してユーザデータ処理に高い性能が必要とされる。
【0005】
低レイテンシ要件を満たすために、現在の5GSアーキテクチャは、識別される要件を実現するには冗長すぎる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の態様では、通信装置の方法は、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行することと、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信することと、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信することと、を含む。
【0007】
本開示の態様では、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置の方法は、ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信することを含む。前記方法は、アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信することを含む。前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記PDUセッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む。前記方法は、前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信することを含む。前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UPに関する情報を含む。前記方法は、前記gNB-CU-UPに関する前記情報に基づいて前記gNB-CU-UPを選択することを含む。前記方法は、前記UEについてのPDUセッション確立手順を行うことを含む。
【0008】
本開示の態様では、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置の方法は、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信することを含む。前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む。前記方法は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記情報を含む。前記方法は、前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む。前記方法は、前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信することを含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む。前記方法は、初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信することを含む。前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する前記情報を含む。前記方法は、PDUセッション確立手順を行うことを含む。
【0009】
本開示の態様では、セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置の方法は、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報を含む。前記方法は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む。前記方法は、前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージが前記情報を含む場合、前記UPF装置を選択することを含む。前記方法は、ユーザデータの処理用のリソースを確保するように前記通信装置に連絡することを含む。前記方法は、Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信することを含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む。前記方法は、PDUセッション確立手順を行うことを含む。
【0010】
本開示の態様では、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置の方法は、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信することと、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信することと、を含む。
【0011】
本開示の態様では、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置の方法は、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信することと、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信することと、を含む。
【0012】
本開示の態様では、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置の方法は、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信することを含む。前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む。前記方法は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記第1の情報を含む。前記方法は、前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む。前記方法は、前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信することを含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む。前記方法は、初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信することを含む。前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む。前記方法は、前記gNB-CU-CP装置から初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信することを含む。前記方法は、PDUセッション確立手順を行うことを含む。
【0013】
本開示の態様では、セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置の方法は、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることをgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む。前記方法は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信することを含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む。前記方法は、N4セッション確立要求メッセージを前記UPF装置に送信することを含む。前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第1の情報を含む。前記方法は、前記UPF装置からN4セッション確立応答メッセージを受信することを含む。前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む。前記方法は、Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信することを含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む。前記方法は、PDUセッション確立手順を行うことを含む。
【0014】
本開示の態様では、ユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置の方法は、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにgNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信することと、前記gNB-CU-UP装置を伴わずにgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信することと、を含む。
【0015】
本開示の態様では、通信装置は、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する手段と、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信する手段と、を含む。
【0016】
本開示の態様では、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置は、ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信する手段を含む。前記gNB-CU-CP装置は、アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信する手段を含む。前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記PDUセッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む。前記gNB-CU-CP装置は、前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信する手段を含む。前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UPに関する情報を含む。前記gNB-CU-CP装置は、前記gNB-CU-UPに関する前記情報に基づいて前記gNB-CU-UPを選択する手段を含む。前記gNB-CU-CP装置は、前記UEについてのPDUセッション確立手順を行う手段を含む。
【0017】
本開示の態様では、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置は、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信する手段を含む。前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む。前記AMF装置は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記情報を含む。前記AMF装置は、前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む。前記AMF装置は、前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信する手段を含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む。前記AMF装置は、初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段を含む。前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する前記情報を含む。前記AMF装置は、PDUセッション確立手順を行う手段を含む。
【0018】
本開示の態様では、セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置は、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報を含む。前記SMF装置は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む。前記SMF装置は、前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージが前記情報を含む場合、前記UPF装置を選択する手段を含む。前記SMF装置は、ユーザデータの処理用のリソースを確保するように前記通信装置に連絡する手段を含む。前記SMF装置は、Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信する手段を含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む。前記SMF装置は、PDUセッション確立手順を行う手段を含む。
【0019】
本開示の態様では、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置は、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信する手段と、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信する手段と、を含む。
【0020】
本開示の態様では、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置は、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信する手段と、を含む。
【0021】
本開示の態様では、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置は、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信する手段を含む。前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む。前記AMF装置は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記第1の情報を含む。前記AMF装置は、前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む。前記AMF装置は、前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信する手段を含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む。前記AMF装置は、初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段を含む。前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む。前記AMF装置は、前記gNB-CU-CP装置から初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信する手段を含む。前記AMF装置は、PDUセッション確立手順を行う手段を含む。
【0022】
本開示の態様では、セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置は、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることをgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む。前記SMF装置は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信する手段を含む。前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む。前記SMF装置は、N4セッション確立要求メッセージを前記UPF装置に送信する手段を含む。前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第1の情報を含む。前記SMF装置は、前記UPF装置からN4セッション確立応答メッセージを受信する手段を含む。前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む。前記SMF装置は、Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信する手段を含む。前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む。前記SMF装置は、PDUセッション確立手順を行う手段を含む。
【0023】
本開示の態様では、ユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置は、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにgNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、前記gNB-CU-UP装置を伴わずにgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信する手段と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、NG-(R)ANアーキテクチャを示す。
【
図2】
図2は、並置されたgNB-CU-UP及びUPFを有するNG-(R)ANアーキテクチャを示す。
【
図3】
図3は、並置されたgNB-CU-UP及びUPFについてのPDUセッション確立手順を示す。
【
図4】
図4は、gNB-CU-UPを有しないNG-(R)ANアーキテクチャを示す。
【
図5】
図5は、gNB-CU-UPを有しないPDUセッション確立手順を示す。
【
図7】
図7は、ユーザ装置(User equipment)(UE)についてのブロック図である。
【
図8】
図8は、(R)ANノードについてのブロック図である。
【
図9】
図9は、O-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノードのシステム概要を示す。
【
図10】
図10は、無線部(Radio Unit)(RU)についてのブロック図である。
【
図11】
図11は、分散部(Distributed Unit)(DU)についてのブロック図である。
【
図12】
図12は、集約部(Centralized Unit)(CU)についてのブロック図である。
【
図13】
図13は、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function)(AMF)についてのブロック図である。
【
図14】
図14は、セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)についてのブロック図である。
【
図15】
図15は、ユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)についてのブロック図である。
【
図16】
図16は、ポリシー制御機能(Policy Control Function)(PCF)についてのブロック図である。
【
図17】
図17は、ネットワーク露出機能(Network Exposure Function)(NEF)についてのブロック図である。
【
図18】
図18は、統合データ管理(Unified Data Management)(UDM)についてのブロック図である。
【
図19】
図19は、ネットワークデータ分析機能(Network Data Analytics Function)(NWDAF)についてのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本開示は、通信装置の方法、gNB-CU-CP装置の方法、AMF装置の方法、SMF装置の方法、gNB-DU装置の方法、UPF装置の方法、通信装置、gNB-CU-CP装置、AMF装置、SMF装置、gNB-DU装置、及びUPF装置に関する。
【0026】
以下の詳細な説明では、説明のために、数多くの特定の詳細が、本開示の態様の完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、1つ以上の態様は、当該特定の詳細を伴うことなく実施され得ることは明らかであろう。他の例において、周知の構造及びデバイスは、図面を簡略化するために概略的に示されている。
【0027】
当業者であれば、図における要素は簡略化して示され、必ずしも縮尺通りに描かれていなくてもよいことを理解するであろう。更に、デバイスの構造に関して、デバイスの1つ以上の構成要素は、図において通常の記号によって表されている場合があり、図は、本明細書の説明の恩恵を受ける当業者に容易に明らかとなる詳細を伴う図を不明瞭にしないように、本開示の態様を理解するのに適切な当該特定の詳細のみを示し得る。
【0028】
本開示の原理の理解を促すために、ここで、図に示される態様を参照し、当該原理を記載するために特定の用語を使用する。それにも関わらず、それによって本開示のスコープが限定されることを意図していないことが理解されるであろう。示されたシステムにおけるそのような改変及び更なる修正、並びに当業者が通常思い付くであろう本開示の原理のそのような更なる応用は、本開示のスコープ内にあると解釈されるべきである。
【0029】
「備える」、「備えている」という用語、又はその任意の他の変形例は、非排他的な包含をカバーすることを意図しており、その結果、ステップのリストを備えるプロセス又は方法は、当該ステップを含むだけでなく、明示的に列挙されていないか又はそのようなプロセス若しくは方法に内在する他のステップも含み得る。同様に、「備える」で始まる1つ以上のデバイス、エンティティ、サブシステム、要素、構造、又は構成要素は、更なる制約が無ければ、他のデバイス、サブシステム、要素、構造、構成要素、追加のデバイス、追加のサブシステム、追加の要素、追加の構造、又は追加の構成要素の存在を除外するものではない。本明細書全体を通じて、「態様では」、「別の態様では」というフレーズ、及び同様の用語が出てくる場合、それらは全て、同じ態様を指し得るが、必ずしもそうでなくてもよい。
【0030】
特に定められていない限り、本明細書において使用される全ての技術的用語及び科学的用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において提供されるシステム、方法、及び実施例は、単なる例示であって、限定を意図したものではない。
【0031】
以下の明細書及び特許請求の範囲では、以下の意味を有するように定められる多数の用語を参照する。単数形態「a」、「an」、及び「the」は、文脈において特に明確に定められていない限り、複数の言及を含む。
【0032】
データが、意味のある情報であって、パラメータに帰する値を表すように、本明細書で使用される情報は、データ及び知見に関連付けられる。更に、知見は、抽象的又は具体的な概念の理解を意味する。本例示的なシステムは、本開示の主題の説明を容易にするために簡略化され、本開示のスコープを限定することを意図したものではないことに留意されたい。システムに加えて又はシステムの代わりに、本明細書において開示される態様を実装するために、他のデバイス、システム、及び構成を使用してもよく、そのような全ての態様は、本開示のスコープ内にあると想定される。
【0033】
態様の各々、及び以下に記載される各態様に含まれる要素は、独立して、又は互いに組み合わされて実装され得る。当該態様は、互いに異なる新規の特徴を含む。したがって、当該態様は、目的の達成又は互いに異なる問題の解決に寄与し、互いに異なる利点を得るのに寄与する。
【0034】
<略語>
本明細書のために、非特許文献1において与えられる略語及び以下のものが適用される。本明細書において定められる略語は、非特許文献1において同じ略語がある場合、当該略語の定義よりも優先される。
4G-GUTI 4G Globally Unique Temporary UE Identity
5GC 5G Core Network
5GLAN 5G Local Area Network
5GS 5G System
5G-AN 5G Access Network
5G-AN PDB 5G Access Network Packet Delay Budget
5G-EIR 5G-Equipment Identity Register
5G-GUTI 5G Globally Unique Temporary Identifier
5G-BRG 5G Broadband Residential Gateway
5G-CRG 5G Cable Residential Gateway
5G GM 5G Grand Master
5G-RG 5G Residential Gateway
5G-S-TMSI 5G S-Temporary Mobile Subscription Identifier
5G VN 5G Virtual Network
5QI 5G QoS Identifier
ABBA Anti-Bidding-down Between Architectures
AF Application Function
AMF Access and Mobility Management Function
AN Access Network
API Application Programming Interface
AS Access Stratum
ATSSS Access Traffic Steering, Switching, Splitting
ATSSS-LL ATSSS Low-Layer
AUSF Authentication Server Function
AUTN Authentication token
BBF Broadband Forum
BMCA Best Master Clock Algorithm
BSF Binding Support Function
CAG Closed Access Group
CAPIF Common API Framework for 3GPP northbound APIs
CHF Charging Function
CN PDB Core Network Packet Delay Budget
CP Control Plane
CU Centralized Unit / Central Unit
DAPS Dual Active Protocol Stacks
DL Downlink
DN Data Network
DNAI DN Access Identifier
DNN Data Network Name
DRB Data Radio Bearer
DRX Discontinuous Reception
DS-TT Device-side TSN translator
DU Distributed Unit
ePDG evolved Packet Data Gateway
EAP Extensible Authentication Protocol
EBI EPS Bearer Identity
EPS Evolved Packet System
EUI Extended Unique Identifier
FAR Forwarding Action Rule
FN-BRG Fixed Network Broadband RG
FN-CRG Fixed Network Cable RG
FN-RG Fixed Network RG
FQDN Fully Qualified Domain Name
GFBR Guaranteed Flow Bit Rate
GMLC Gateway Mobile Location Centre
gNB-CU-CP gNB Central Unit Control Plane
gNB-CU-UP gNB Central Unit User Plane
gNB-DU gNB Distributed Unit
GPSI Generic Public Subscription Identifier
GUAMI Globally Unique AMF Identifier
GUTI Globally Unique Temporary UE Identity
HR Home Routed (roaming)
IAB Integrated access and backhaul
IMEI International Mobile Equipment Identity
IMEI/TAC IMEI Type Allocation Code
IMS IP Multimedia Subsystem
IOWN Innovative Optical and Wireless Network
IPUPS Inter PLMN UP Security
I-SMF Intermediate SMF
I-UPF Intermediate UPF
LADN Local Area Data Network
LBO Local Break Out (roaming)
LMF Location Management Function
LoA Level of Automation
LPP LTE Positioning Protocol
LRF Location Retrieval Function
LTE Long Term Evolution
MAC Medium Access Control
MCC Mobile country code
MCX Mission Critical Service
MDBV Maximum Data Burst Volume
MFBR Maximum Flow Bit Rate
MICO Mobile Initiated Connection Only
MNC Mobile Network Code
MO Mobile Originated
MPS Multimedia Priority Service
MPTCP Multi-Path TCP Protocol
MT Mobile Terminated
MT Mobile Termination
N3IWF Non-3GPP InterWorking Function
N5CW Non-5G-Capable over WLAN
NAI Network Access Identifier
NAS Non-Access Stratum
NEF Network Exposure Function
NF Network Function
NFV Network Functions Virtualization
NGAP Next Generation Application Protocol
ngKSI Next Generation Key Set Identifier
NID Network identifier
NPN Non-Public Network
NR New Radio
NRF Network Repository Function
NSI ID Network Slice Instance Identifier
NSSAA Network Slice-Specific Authentication and Authorization
NSSAAF Network Slice-Specific Authentication and Authorization Function
NSSAI Network Slice Selection Assistance Information
NSSF Network Slice Selection Function
NSSP Network Slice Selection Policy
NW-TT Network-side TSN translator
NWDAF Network Data Analytics Function
O&M Operations & Maintenance
O-RAN Open RAN Alliance
O-DU O-RAN Distributed Unit
O-CU O-RAN Centralized Unit
O-RU O-RAN Radio Unit
PCF Policy Control Function
PDB Packet Delay Budget
PDCP Packet Data Convergence Protocol
PDR Packet Detection Rule
PDU Protocol Data Unit
PEI Permanent Equipment Identifier
PER Packet Error Rate
PFD Packet Flow Description
PLMN Public Land Mobile Network
PNI-NPN Public Network Integrated Non-Public Network
PPD Paging Policy Differentiation
PPF Paging Proceed Flag
PPI Paging Policy Indicator
PSA PDU Session Anchor
PTP Precision Time Protocol
QFI QoS Flow Identifier
QoE Quality of Experience
QoS Quality of Service
RACS Radio Capabilities Signalling optimisation
(R)AN (Radio) Access Network
RG Residential Gateway
RU Radio Unit
RIM Remote Interference Management
RLC Radio Link Control
RQA Reflective QoS Attribute
RQI Reflective QoS Indication
RRC Radio Resource Control
RSN Redundancy Sequence Number
SA NR Standalone New Radio
SBA Service Based Architecture
SBI Service Based Interface
SCP Service Communication Proxy
SD Slice Differentiator
SDAP Service Data Adaptation Protocol
SEAF Security Anchor Functionality
SEPP Security Edge Protection Proxy
SMF Session Management Function
SMS Short Message Service
SMSF Short Message Service Function
SN Sequence Number
SN name Serving Network Name.
SNPN Stand-alone Non-Public Network
S-NSSAI Single Network Slice Selection Assistance Information
SOR Steering Of Roaming
SSC Session and Service Continuity
SSCMSP Session and Service Continuity Mode Selection Policy
SST Slice/Service Type
SUCI Subscription Concealed Identifier
SUPI Subscription Permanent Identifier
SV Software Version
TAI Tracking Area Identity
TCP Transmission Control Protocol
TNAN Trusted Non-3GPP Access Network
TNAP Trusted Non-3GPP Access Point
TNGF Trusted Non-3GPP Gateway Function
TNL Transport Network Layer
TNLA Transport Network Layer Association
TSC Time Sensitive Communication
TSCAI TSC Assistance Information
TSN Time Sensitive Networking
TSN GM TSN Grand Master
TSP Traffic Steering Policy
TT TSN Translator
TWIF Trusted WLAN Interworking Function
UCMF UE radio Capability Management Function
UDM Unified Data Management
UDR Unified Data Repository
UDSF Unstructured Data Storage Function
UE User Equipment
UL Uplink
UL CL Uplink Classifier
UP User Plane
UPF User Plane Function
URLLC Ultra Reliable Low Latency Communication
URRP-AMF UE Reachability Request Parameter for AMF
URSP UE Route Selection Policy
UU Interface between User Equipment and Radio Access Network
VID VLAN Identifier
VLAN Virtual Local Area Network
W-5GAN Wireline 5G Access Network
W-5GBAN Wireline BBF Access Network
W-5GCAN Wireline 5G Cable Access Network
W-AGF Wireline Access Gateway Function
WLAN Wireless Local Area Network
WUS Wake Up Signal
【0035】
<定義>
本明細書のために、非特許文献1において与えられる用語及び定義、並びに以下のものが適用される。本明細書において定められる用語は、非特許文献1において同じ用語がある場合、当該用語の定義よりも優先される。
【0036】
<総論>
本開示は、5GSにおいて最適化されたユーザプレーン処理を提供するソリューションを提案する。例えば、本開示は、5GSにおいてユーザデータ処理に関するレイテンシを改善するソリューションを提案する。
【0037】
図1は、非特許文献13及び非特許文献2の組合せによって定められるようなNG-(R)ANアーキテクチャを示す。
【0038】
これは、ターゲットアーキテクチャであって、本開示は、そこからの発展を提案する。
【0039】
本開示では以下の解釈が適用され得ることに留意されたい。
-gNB-CU-CPは、gNB-CU-制御プレーンとして解釈され得る。
-CU-CPは、gNB-CU-制御プレーンとして解釈され得る。
-gNB-CU-UPは、gNB-CU-ユーザプレーンとして解釈され得る。
-CU-UPは、gNB-CU-ユーザプレーンとして解釈され得る。
-DUは、gNB-DUとして解釈され得る。
-F1インターフェースは、F1基準点として解釈され得る。
【0040】
本開示は主に、gNBに対するソリューションを開示するが、本開示の全ての態様は、ng-eNBにも同様に適用可能である。ng-eNBにソリューションを適用するために、以下の置き換えが必要である。
-gNB-CU-CP及びCU-CPは、ng-eNB-CU-CPに置き換えられる。
-gNB-CU-UP及びCU-UPは、ng-eNB-CU-UPに置き換えられる。
-gNB-DU及びDUは、ng-eNB-DUに置き換えられる。
-F1インターフェース及びF1基準点はそれぞれ、W1インターフェース及びW1基準点に置き換えられる。
【0041】
<第1の態様:並置されたgNB-CU-UP及びUPFを有するNG-(R)ANアーキテクチャ>
図2は、並置された(又は一緒に配置された)gNB-CU-UP及びUPFを有する提案されるNG-(R)ANアーキテクチャを示す。並置されたgNB-CU-UP及びUPFは、gNB-CU-UP及びUPFが、同じ物理サーバ、同じハードウェアモジュール、又は同じ仮想モジュールを共有することを意味する。例えば、gNB-CU-UPについてのブレードサーバ及びUPFについての別のブレードサーバは、同じシャーシに取り付けられる。例えば、gNB-CU-UPの機能及びUPFの機能は、同じメモリ、及び通信装置においてメモリに接続された少なくとも1つの同じハードウェアプロセッサによって実装され得る。
【0042】
本アプローチにより、エンドツーエンドのPDUセッションについて関与するハードウェアの総数をより少なくすることができるため、ハードウェアの故障、仮想リソースの故障、及び関連設備の故障によるgNB-CU-UPの故障が低減され得る。
【0043】
加えて、本アーキテクチャは、N3接続を減らすことができるため、5GSにおけるトランスポートレイヤのサービス品質は、本アーキテクチャによって改善され得る。
【0044】
並置されたgNB-CU-UP及びUPFを用いてPDUセッションを確立する詳細なプロセスは
図3に示される。
【0045】
手順の詳細なプロセスは、以下のように記載される。
【0046】
1.UEは、NASメッセージ「PDUセッション確立要求」を含むRRCメッセージをgNB-DU61を介してgNB-CU-CP6201に送信する。
【0047】
2.gNB-CU-CP6201は、NASメッセージ「PDUセッション確立要求」及び結合UPサポートパラメータを含むUPLINK NAS TRANSPORTメッセージをAMF70に送信する。結合UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201が、5GCからの命令に基づく並置されたgNB-CU-UP及びUPF構成をサポートしていることをAMF70に示す。結合UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201が、並置されたgNB-CU-UP及びUPF構成をサポートしていることをAMFに示し得る。結合UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201が、並置されたgNB-CU-UP及びUPFの機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示し得る。
【0048】
3.gNB-CU-CP6201からUPLINK NAS TRANSPORTメッセージを受信すると、AMF70は、NASメッセージ「PDUセッション確立要求」及び結合UPサポートパラメータを含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをSMF7101に送信する。NASメッセージ「PDUセッション確立要求」は、ステップ2におけるUPLINK NAS TRANSPORTメッセージに含まれるNASメッセージ「PDUセッション確立要求」と同じであり得る。結合UPサポートパラメータは、ステップ2におけるUPLINK NAS TRANSPORTメッセージ内の結合UPサポートパラメータと同じであり得る。結合UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP7101及びAMF70のうちの少なくとも一方が、5GCからの命令に基づく並置されたgNB-CU-UP及びUPF構成をサポートしていることをSMF7101に示し得る。結合UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201及びAMF70のうちの少なくとも一方が、並置されたgNB-CU-UP及びUPF構成をサポートしていることをSMF7101に示し得る。
【0049】
4.NASメッセージ「PDUセッション確立要求」を含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをAMF70から受信すると、SMF7101は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージをAMF70に送信する。Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、結合UPサポートパラメータを含み得る。結合UPサポートパラメータは、UPFがgNB-CU-UPと結合できることをAMF70に示す。結合UPサポートパラメータは、UPFがgNB-CU-UPの機能を実行できることをAMF70に示し得る。結合UPサポートパラメータは、UPFがUPFの機能及びgNB-CU-UPの機能を実行できることをAMF70に示し得る。
【0050】
例えば、SMF7101は、UPF7201がgNB-CU-UPと結合できるかどうかを示す情報を他のネットワークノード(例えば、UPF7201)から取得し得、UPF7201がgNB-CU-UPと結合できることを示す情報をSMF7101が取得する場合、SMF7101は、UPF7201がgNB-CU-UPと結合できることを示す結合UPサポートパラメータを含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージをAMF70に送信し得る。
【0051】
例えば、SMF7101は、UPF7201がgNB-CU-UPと結合できることを示す情報を予め記憶し得、SMF7101は、UPF7201がgNB-CU-UPと結合できることを示す結合UPサポートパラメータを含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージをAMF70に送信し得る。
【0052】
5.結合UPサポートパラメータがNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージにおいて示された場合、SMF7101は、gNB-CU-UPと結合できるUPF7201を選択し、UPF7201でのユーザデータの処理に必要なリソースを確保するようにUPF7201に連絡する。例えば、SMF7101は、UPF7201がgNB-CU-UPと結合できることを示す情報をSMF7101が取得する場合、又はUPF7201がgNB-CU-UPと結合できることを示す情報をSMF7101が記憶している場合、gNB-CU-UPと結合できるUPFとしてUPF7201を選択し得る。
【0053】
例えば、SMF7101は、UPF7201でのユーザデータの処理に必要なリソースを確保するためにN4セッション確立要求メッセージをUPF7201に送信し得、UPF7201は、N4セッション確立要求メッセージに応答してN4セッション確立応答メッセージを送信し得る。例えば、UPF7201は、UPF7201でのユーザデータの処理に必要なリソースを確保した後、N4セッション確立応答メッセージを送信する。
【0054】
ステップ5はステップ4の前に行われ得ることに留意されたい。
【0055】
6.SMF7101は、PDUセッションID及びN2 SM情報を含むNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージをAMF70に送信する。N2 SM情報は、PDUセッションIDと、CNトンネル情報と、RANトンネル情報と、を含む。RANトンネル情報(info)(または、RANトンネル情報)は、PDUセッションについて選択されるUPF7201及びgNB-CU-UPの最善の対であり得るgNB-CU-UPのFQDN若しくはインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス、又は当該gNB-CU-UPのトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)を有するIPアドレスであり得る。RANトンネル情報は、PDUセッションについて選択されるUPF7201と並置されるgNB-CU-UPのFQDN若しくはIPアドレス、又は当該gNB-CU-UPのTEIDを有するIPアドレスであり得る。RANトンネル情報は、PDUセッションについて選択されるUPF7201と並置されるgNB-CU-UP62021のFQDN若しくはIPアドレス、又はgNB-CU-UP62021のTEIDを有するIPアドレスであり得る。RANトンネル情報は、gNB-CU-UP62021のFQDN若しくはgNB-CU-UP62021のIPアドレス、又はgNB-CU-UP62021のTEIDを有するIPアドレスであり得る。PDUセッションIDは、AN及びUE3間のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer)(DRB)に関連付けるためにANによって使用され得る。
【0056】
例えば、SMF7101は、他のネットワークノード(例えば、gNB-CU-UP62021)からRANトンネル情報を取得し得、SMF7101がRANトンネル情報を取得する場合、SMF7101は、RANトンネル情報を含むNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージをAMF70に送信し得る。
【0057】
例えば、SMF7101は、RANトンネル情報を予め記憶し得、SMF7101は、RANトンネル情報を含むNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージをAMF70に送信し得る。
【0058】
7.AMF70は、PDUセッションID、CNトンネル情報、及びRANトンネル情報を含むINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージをgNB-CU-CP6201に送信する。PDUセッションID、CNトンネル情報、及びRANトンネル情報はそれぞれ、ステップ6で受信されるPDUセッションID、CNトンネル情報、及びRANトンネル情報と同じであり得る。
【0059】
8.RANトンネル情報を含むINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージを受信すると、gNB-CU-CP6201は、受信したRANトンネル情報に基づいてgNB-CU-UPを選択する。例えば、gNB-CU-UP62021がRANトンネル情報によって示される場合(例えば、gNB-CU-UP62021のFQDN若しくはIPアドレス、又はgNB-CU-UP62021のTEIDを有するIPアドレスがRANトンネル情報によって示される場合)、gNB-CU-CP6201は、gNB-CU-UP62021を選択し得る。
【0060】
9.gNB-CU-CP6201は、ベアラコンテキストセットアップ要求(BEARER CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージをgNB-CU-UP62021に送信する。例えば、gNB-CU-CP6201は、RANトンネル情報によって示されるgNB-CU-UP62021のFQDN若しくはIPアドレス、又はgNB-CU-UP62021のTEIDを有するIPアドレスを使用することによって、BEARER CONTEXT SETUP REQUESTメッセージをgNB-CU-UP62021に送信し得る。
【0061】
10.gNB-CU-UP62021は、ベアラコンテキストセットアップ応答(BEARER CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージをgNB-CU-CP6201に送信する。
【0062】
11.gNB-CU-UP62021からBEARER CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージを受信すると、gNB-CU-CP6201は、F1 UEコンテキストをセットアップするようにgNB-DU61に連絡する。例えば、gNB-CU-CP6201は、F1 UEコンテキストをセットアップするためにF1 UEコンテキストセットアップ手順を開始し得る。
【0063】
12.gNB-CU-CP6201は、初期UEコンテキストセットアップ応答(INITIAL UE CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージをAMF70に送信する。
【0064】
13.PDUセッション確立手順は、非特許文献14における項4.3.2.2.1のステップ15から継続する。
【0065】
<第1の態様の第1の変形例:サービス要求手順>
一緒に配置されたgNB-CU-UP及びUPFについてのサービス要求手順は、第1の態様に対する以下の変更で実現され得る。
【0066】
-ステップ1で、RRCメッセージは、PDUセッション確立要求メッセージの代わりにサービス要求メッセージを含む。
【0067】
-ステップ2で、UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、PDUセッション確立要求メッセージの代わりにNASサービス要求メッセージを含む。
【0068】
-ステップ3で、メッセージ名は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求の代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext要求である。例えば、AMF70は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージの代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext要求メッセージを送信し得る。
【0069】
-ステップ4で、メッセージ名は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答の代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext応答である。例えば、SMF7101は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージの代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext応答メッセージを送信し得る。
【0070】
-ステップ13で、継続する手順は、非特許文献14における項4.2.3.2のUEトリガサービス要求手順のステップ15からである。
【0071】
第1の態様及び第1の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、5GSにおいて最適化されたユーザプレーン処理を提供するソリューションを提案する。
【0072】
例えば、第1の態様及び第1の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、5GSにおいてユーザデータ処理に関するレイテンシを改善するソリューションを提案する。
【0073】
例えば、第1の態様及び第1の態様の変形例のうちの少なくとも一方によれば、エンドツーエンドのPDUセッションについて関与するハードウェアの総数をより少なくすることができるため、ハードウェアの故障、仮想リソースの故障、及び関連設備の故障によるgNB-CU-UPの故障が低減され得る。
【0074】
例えば、第1の態様及び第1の態様の変形例のうちの少なくとも一方によれば、N3接続を減らすことができるため、5GSにおけるトランスポートレイヤのサービス品質が改善され得る。
【0075】
例えば、第1の態様及び第1の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、ユーザデータがユーザプレーンエンティティを横断するたびに起きる送信遅延に関する問題を解決し得る。
【0076】
例えば、第1の態様及び第1の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、現在の5GSアーキテクチャが、時間が重要なアプリケーションのための低レイテンシ要件を実現するには冗長すぎる場合があるという問題を解決し得る。
【0077】
<第2の態様:gNB-CU-UPを有しないNG-(R)ANアーキテクチャ>
図4は、gNB-CU-UPを有しない提案されるNG-(R)ANアーキテクチャを示す。
【0078】
本アーキテクチャは、N3接続を減らすことができるため、5GSにおけるトランスポートレイヤのサービス品質は、本アーキテクチャによって改善され得る。
【0079】
本NG-(R)ANアーキテクチャにより、gNB-DUは、UPFに直接的に接続される。例えば、gNB-DUは、gNB-CU-UPを伴わずにUPFと通信する。例えば、UPFは、gNB-CU-UPを伴わずにgNB-DUと通信する。
【0080】
本NG-(R)ANアーキテクチャにより、gNB-CU-CPは、UPFに直接的に接続される。例えば、gNB-CU-CPは、gNB-CU-UPを伴わずにUPFと通信する。例えば、UPFは、gNB-CU-UPを伴わずにgNB-CU-CPと通信する。
【0081】
gNB-DU61とUPF7201との間の基準点は、
図4でF1-Uとして示され、gNB-DU61とUPF7201との間の基準点は、UPF7201の視点からN3基準点として解釈され得ることに留意されたい。
【0082】
gNB-DU61とUPF7202との間の基準点は、
図4でF1-Uとして示され、gNB-DU61とUPF7202との間の基準点は、UPF7202の視点からN3基準点として解釈され得ることに留意されたい。
【0083】
UPF7201は、gNB-DU61の視点からgNB-CU-UPとして解釈され得ることに留意されたい。
【0084】
UPF7201は、gNB-CU-CP6201の視点からgNB-CU-UPとして解釈され得ることに留意されたい。
【0085】
UPF7202は、gNB-DU61の視点からgNB-CU-UPとして解釈され得ることに留意されたい。
【0086】
UPF7202は、gNB-CU-CP6201の視点からgNB-CU-UPとして解釈され得ることに留意されたい。
【0087】
gNB-CU-UPを伴わずにPDUセッションを確立する詳細なプロセスは
図5に示される。
【0088】
手順の詳細なプロセスは、以下のように記載される。
【0089】
0-1.gNB-CU-CPからgNB-CU-UPと見なされるUPF7201は、gNB-CU-UP ID、gNB-CU-UP名、及び無CU-UPサポートパラメータ(No CU-UP support parameter)を含むGNB-CU-CP E1セットアップ要求(GNB-CU-CP E1 SETUP REQUEST)メッセージをgNB-CU-CP6201に送信する。「無CU-UPサポートパラメータ(No CU-UP support parameter)」は、UPF7201が「無gNB-CU-UP機能(No gNB-CU-UP feature)」をサポートしていることをgNB-CU-CP6201に示す。「無gNB-CU-UP機能」は、gNB-DUがgNB-CU-UPを伴わずにUPFに直接的に接続され得ることを意味する(又は示す)。例えば、無gNB-CU-UP機能は、gNB-DU61がgNB-CU-UPを伴わずにUPF7201に直接的に接続され得ることを意味し得る。例えば、無gNB-CU-UP機能は、gNB-DUがgNB-CU-UPを伴わずにUPFと通信し得ることを意味し得る。
【0090】
例えば、UPF7201は、UPF7201におけるローカル構成又はUPF7201における記憶情報に基づいて、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしているかどうかを決定し得、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることをUPF7201が決定する場合、UPF7201は、GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージに無CU-UPサポートパラメータを含め得る。
【0091】
無gNB-CU-UP機能は、DU-UPF直接接続機能、DU-UPF直接ベアラ機能、最適化ユーザプレーンRAN機能、又は任意の他の表示によって表され得る。
【0092】
0-2.GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージを受信すると、gNB-CU-CP6201は、無CU-UPサポートパラメータを含むGNB-CU-CP E1セットアップ応答(GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSE)メッセージをUPF7201に送信する。無CU-UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることをUPF7201に示す。UPF7201とgNB-CU-CP6201との間における無gNB-CU-UP機能に関する相互の機能ネゴシエーションにより、この無gNB-CU-UP機能は、UPF7201及びgNB-CU-CPの両方が当該機能をサポートしている場合にアクティブにされ得る。
【0093】
例えば、gNB-CU-CP6201は、gNB-CU-CP6201におけるローカル構成又はgNB-CU-CP6201における記憶情報に基づいて、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしているかどうかを決定し得、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしている場合、gNB-CU-CP6201は、GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSEメッセージに無CU-UPサポートパラメータを含め得る。
【0094】
1.UE3は、NASメッセージ「PDUセッション確立要求」を含むRRCメッセージをgNB-DU61を介してgNB-CU-CP6201に送信する。
【0095】
2.gNB-CU-CP6201は、NASメッセージ「PDUセッション確立要求」及び無CU-UPサポートパラメータを含むUPLINK NAS TRANSPORTメッセージをAMF70に送信する。無CU-UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることをAMF70に示す。
【0096】
3.gNB-CU-CP6201からUPLINK NAS TRANSPORTメッセージを受信すると、AMF70は、NASメッセージ「PDUセッション確立要求」及び無CU-UPサポートパラメータを含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをSMF7101に送信する。無CU-UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることをSMF7101に示し得る。
【0097】
4.NASメッセージ「PDUセッション確立要求」を含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをAMF70から受信すると、SMF7101は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージをAMF70に送信する。Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、無CU-UPサポートパラメータを含み得る。無CU-UPサポートパラメータは、UPFが無gNB-CU-UP機能をサポートしていることをAMF70に示す。無CU-UPサポートパラメータは、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることをAMF70に示し得る。
【0098】
例えば、SMF7101は、UPFが無gNB-CU-UP機能をサポートしているかどうかを示す情報を他のネットワークノード(例えば、UPF7201)から取得し得、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることを示す情報をSMF7101が取得する場合、SMF7101は、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることを示す無CU-UPサポートパラメータを含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージをAMF70に送信し得る。
【0099】
例えば、SMF7101は、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることを示す情報を予め記憶し得、SMF7101は、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることを示す無CU-UPサポートパラメータを含むNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージをAMF70に送信し得る。
【0100】
5.無CU-UPサポートパラメータがNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージにおいて示される場合、SMF7101は、無gNB-CU-UP機能をサポートしているUPFを選択し、無CU-UPサポートパラメータを含むN4セッション確立要求メッセージをUPF7201に送信する。無CU-UPサポートパラメータは、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることをUPF7201に示し得る。
【0101】
例えば、無CU-UPサポートパラメータがNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージに含まれる場合(又はNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージに含まれる無CU-UPサポートパラメータが、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることを示し、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージに含まれる無CU-UPサポートパラメータが、UPF7201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることを示す場合)、SMF7101は、無gNB-CU-UP機能をサポートしているUPFとしてUPF7201を選択し得、SMF7101は、gNB-CU-CP6201が無gNB-CU-UP機能をサポートしていることを示す無CU-UPサポートパラメータを含むN4セッション確立要求メッセージを送信する。
【0102】
無CU-UPサポートパラメータを含むN4セッション確立要求メッセージを受信すると、UPF7201は、UPF7201でのユーザデータの処理に必要なリソース、及びgNB-CU-UPとしてのユーザデータの処理に必要なリソースを確保する。
【0103】
全ての必要なリソースが準備されると、UPF7201は、gNB-CU-UP ID、gNB-CU-UP UE E1AP ID、及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータを含むN4セッション確立応答メッセージをSMF7101に送信する。PDUセッションリソースセットアップリストパラメータは、ULデータ処理についてのIPアドレス及びTEIDペアを含むUL UPパラメータを含む。gNB-CU-UP IDは、gNB-CU-UPとしてのUPF7201の識別子を示す。gNB-CU-UP IDは、AMF70を介してgNB-CU-CP6201に転送され、gNB-CU-CP6201は、この情報を使用して、ステップ8におけるBEARER CONTEXT SETUP REQUESTメッセージの送り先を見つける。gNB-CU-UP UE E1AP IDは、UPF7201内でE1インターフェースにおいてUEを一意に識別するように割り当てられ得る。
【0104】
6.SMF7101は、PDUセッションID及びN2 SM情報を含むNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージをAMF70に送信する。N2 SM情報は、PDUセッションIDと、CNトンネル情報と、gNB-CU-UP IDと、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、PDUセッションリソースセットアップリストパラメータと、を含む。PDUセッションIDは、AN及びUE間のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer)(DRB)に関連付けるためにANによって使用され得る。gNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータはそれぞれ、ステップ5で受信されるgNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータと同じであり得る。CNトンネル情報は、UPF7201におけるユーザプレーンエンドポイントとしてCNトンネル情報を示して、AMF70を介してgNB-CU-CP6201に伝達される。CNトンネル情報は、UPF7201におけるユーザプレーンエンドポイントを示し得る。ステップ10は、gNB-DU61対UPF7201の直接接続を確立するためにCNトンネル情報がgNB-CU-CP6201によってどのように使用されるかを記載していることに留意されたい。
【0105】
7.AMF70は、PDUセッションID、CNトンネル情報、gNB-CU-UP ID及びgNB-CU-UP UE E1AP ID、並びにPDUセッションリソースセットアップリストパラメータを含むINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージをgNB-CU-CP6201に送信する。gNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータはそれぞれ、ステップ6で受信されるgNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータと同じであり得る。
【0106】
8.gNB-CU-UP ID、gNB-CU-UP UE E1AP ID、及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータを含むINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージを受信すると、gNB-CU-CP6201は、INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージ内の受信したgNB-CU-UP IDに基づいて、gNB-CU-CP6201の視点からのgNB-CU-UPとしてUPF7201を見つける。gNB-CU-CP6201は、ステップ0-1におけるGNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージ内の「無CU-UPサポートパラメータ」を確認することによって、無CU-UPサポート機能がUPF7201によってサポートされているかどうかを確かめ得る。無CU-UPサポート機能がUPF7201によってサポートされていない場合、gNB-CU-CP6201は、適切なgNB-CU-UPを見つけ、gNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータを伴わずに、見つけたgNB-CU-UPにBEARER CONTEXT SETUP REQUESTメッセージを送信して、無CU-UPサポート機能を用いずにPDUセッション確立手順を継続する。そうでない場合(すなわち、無CU-UPサポート機能がUPF7201によってサポートされている場合)、gNB-CU-UP6201は、gNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータを含むBEARER CONTEXT SETUP REQUESTメッセージを、gNB-CU-UPとしてのUPF7201に送信する。gNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータはそれぞれ、ステップ7で受信されるgNB-CU-UP UE E1AP ID及びPDUセッションリソースセットアップリストパラメータと同じにすべきである。
【0107】
9.UPF7201は、受信したgNB-CU-UP UE E1AP IDに基づいて、ステップ5で確保したリソースにリンクさせ、BEARER CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージをgNB-CU-CP6201に送信する。例えば、UPF7201は、受信したgNB-CU-UP UE E1AP IDを、ステップ5で確保したリソースにリンクさせ得る。
【0108】
10.UPF7201からBEARER CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージを受信すると、gNB-CU-CP6201は、F1 UEコンテキストをセットアップするようにgNB-DU61に連絡する。
【0109】
F1 UEコンテキストをセットアップするために、gNB-CU-CP6201は、ステップ7でINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージにおいて受信されるPDUセッションリソースセットアップリストパラメータにおける情報と共に、セットアップされるDRB項目IE(DRB to Be Setup Item IE)にUL構成IE(UL Configuration IE)を含むUEコンテキストセットアップ要求(UE CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージをgNB-DU61に送信する。同様に、UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、ステップ7でINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージにおいて受信されるCNトンネル情報における情報と共に、DRB to Be Setup Item IEにUPトランスポートレイヤ情報IE(UP Transport Layer Information IE)を含む。本処理又は本プロセスにより、アップリンク方向のユーザデータは、gNB-DU61からUPF7201に直接的に転送される。
【0110】
UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージを受信すると、gNB-DU61は、セットアップされるDL UP TNL情報項目IE(DL UP TNL Information to Be Setup Item IE)にDL UP TNL情報を含むUEコンテキストセットアップ応答(UE CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージをgNB-CU-CP6201に送信する。
【0111】
11.gNB-CU-CP6201は、ステップ10でUE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージにおいて受信されるDL UP TNL情報と共に、PDUセッションリソースセットアップ応答項目IE(PDU Session Resource Setup Response Item IE)にTNL情報ごとにDL QoSフローを含むINITIAL CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージをAMF70に送信する。本処理又は本プロセスにより、ダウンリンク方向のユーザデータは、UPF7201からgNB-DU61に直接的に転送される。
【0112】
12.PDUセッション確立手順は、非特許文献14における項4.3.2.2.1のステップ15から継続する。
【0113】
<第2の態様の第1の変形例:サービス要求手順>
gNB-CU-UPを有しないNG-(R)ANアーキテクチャについてのサービス要求手順は、第2の態様に対する以下の変更で実現され得る。
【0114】
-ステップ1で、RRCメッセージは、PDUセッション確立要求メッセージの代わりにサービス要求メッセージを含む。
【0115】
-ステップ2で、UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、PDUセッション確立要求メッセージの代わりにサービス要求メッセージを含む。
【0116】
-ステップ3で、メッセージ名は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求の代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext要求である。例えば、AMF70は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージの代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext要求メッセージを送信し得る。
【0117】
-ステップ4で、メッセージ名は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答の代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext応答である。例えば、SMF7201は、Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージの代わりにNsmf_PDUSession_UpdateSMContext応答メッセージを送信し得る。
【0118】
-ステップ12で、継続する手順は、非特許文献14における項4.2.3.2のUEトリガサービス要求手順のステップ15からである。
【0119】
<第2の態様の第2の変形例:最適化されるサービスフロー>
一例では、
図5におけるステップ8及びステップ9の両方が省略され得る。
【0120】
この省略は、PDUセッションリソースセットアップリスト及び関連情報がステップ5でUPF自体によって確保され、それらがステップ6及びステップ7でAMF70を介してgNB-CU-CP6201に通知されるときに可能である。
【0121】
<第2の態様の第3の変形例:gNB-CU-CP間ハンドオーバ>
gNB-CU-CP間ハンドオーバがステップ12の後にトリガされる場合、ソースgNB-CU-CPは、無gNB-CU-UP機能がPDUセッションに適用されるか否かを示すPDUセッションごとの表示をハンドオーバ要求(HANDOVER REQUEST)メッセージに含め、ターゲットgNB-CU-CPが、GNB-CU-CP E1 SETUP手順で、ターゲットgNB-CU-CPとUPFとの間の機能ネゴシエーションの状態に応じて、無gNB-CU-UP機能を伴うPDUセッションを論争的に処理し得る。
【0122】
第2の態様及び第2の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、5GSにおいて最適化されたユーザプレーン処理を提供するソリューションを提案する。
【0123】
例えば、第2の態様及び第2の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、5GSにおいてユーザデータ処理に関するレイテンシを改善するソリューションを提案する。
【0124】
例えば、第2の態様及び第2の態様の変形例のうちの少なくとも一方によれば、エンドツーエンドのPDUセッションについて関与するハードウェアの総数をより少なくすることができるため、ハードウェアの故障、仮想リソースの故障、及び関連設備の故障によるgNB-CU-UPの故障が低減され得る。
【0125】
例えば、第2の態様及び第2の態様の変形例のうちの少なくとも一方によれば、N3接続を減らすことができるため、5GSにおけるトランスポートレイヤのサービス品質が改善され得る。
【0126】
例えば、第2の態様及び第2の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、ユーザデータがユーザプレーンエンティティを横断するたびに起きる送信遅延に関する問題を解決し得る。
【0127】
例えば、第2の態様及び第2の態様の変形例のうちの少なくとも一方は、現在の5GSアーキテクチャが、時間が重要なアプリケーションのための低レイテンシ要件を実現するには冗長すぎる場合があるという問題を解決し得る。
【0128】
<システム概要>
図6は、上記態様が適用可能な(ユーザ装置(user equipment)(UE)として知られている)モバイル(セルラ又は無線)デバイス用の電気通信システム1を概略的に示す。
【0129】
電気通信システム1は、エンドツーエンド通信が可能なシステム概要を表す。例えば、UE3(又はユーザ装置、「モバイルデバイス」3)は、それぞれの(R)ANノード5及びコアネットワーク7を介して、データネットワーク20内で他のUE3又はサービスサーバと通信する。
【0130】
(R)ANノード5は、任意の無線アクセスをサポートしており、当該任意の無線アクセスは、5G無線アクセス技術(radio access technology)(RAT)、E-UTRA無線アクセス技術、Beyond5G RAT、6G RAT、及び電気電子エンジニア学会(Institute of Electrical and Electronics Engineers)(IEEE)によって定められるような無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network)(WLAN)技術を含む非3GPP RATを含む。
【0131】
(R)ANノード5は、無線部(Radio Unit)(RU)、分散部(Distributed Unit)(DU)、及び集約部(Centralized Unit)(CU)に分離され得る。一部の態様では、各部は、オープンRAN(Open RAN)(O-RAN)アライアンスによって定められるようなアーキテクチャを採用することによって、互いに接続されて(R)ANノード5を構築してもよく、上記の部はそれぞれ、O-RU、O-DU、及びO-CUと称される。
【0132】
(R)ANノード5は、1つ以上の制御プレーン機能及び1つ以上のユーザプレーン機能に分離され得る。更に、複数のユーザプレーン機能が、通信をサポートするために割り当てられ得る。一部の態様では、ユーザトラフィックは、複数のユーザプレーン機能に分散されてもよく、各ユーザプレーン機能におけるユーザトラフィックは、UE3及び(R)ANノード5の両方において集約される。当該分離アーキテクチャは、「デュアルコネクティビティ」又は「マルチコネクティビティ」と呼ばれ得る。
【0133】
(R)ANノード5はまた、衛星アクセスを使用して通信をサポートし得る。一部の態様では、(R)ANノード5は、衛星アクセス及び地上アクセスをサポートし得る。
【0134】
加えて、(R)ANノード5はまた、非無線アクセス用のアクセスノードと称され得る。非無線アクセスは、ブロードバンドフォーラム(Broadband Forum)(BBF)によって定められるような固定網アクセスと、革新的な光と無線のネットワーク(Innovative Optical and Wireless Network)(IOWN)によって定められるような光アクセスと、を含む。
【0135】
コアネットワーク7は、電気通信システム1における通信をサポートする論理ノード(又は「機能」)を含み得る。例えば、コアネットワーク7は、機能の中でも特に、制御プレーン機能及びユーザプレーン機能を含む5Gコアネットワーク(5G Core Network)(5GC)であり得る。論理ノードにおける各機能は、ネットワーク機能と見なされ得る。ネットワーク機能は、サービスベースアーキテクチャ(Service Based Architecture)(SBA)を適応させることによって別のノードに提供され得る。
【0136】
ネットワーク機能(Network Function)(NF)は、欧州電気通信標準化機構のネットワーク機能仮想化(European Telecommunications Standards Institute, Network Functions Virtualization)(ETSI NFV)によって定められるようなネットワーク仮想化技術を適応させることによって、いくつかの場所からサービスを提供し、各場所においていくつかの実行インスタンスを提供する、分散型、冗長、ステートレス、及び拡張可能なものとして展開され得る。
【0137】
コアネットワーク7は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0138】
周知であるように、UE3が、電気通信システム1によってカバーされる地理的エリアの周囲で移動しているとき、UE3は、(R)ANノード5によってサービス提供されるエリア(すなわち、無線セル)に出入りし得る。UE3の追跡を維持し、様々な(R)ANノード5間の移動を容易にするために、コアネットワーク7は、少なくとも1つのアクセス及びモビリティ管理機能(access and mobility management function)(AMF)70を備える。AMF70は、コアネットワーク7に接続された(R)ANノード5と通信する。一部のコアネットワークでは、Beyond5G用のモビリティ管理エンティティ(mobility management entity)(MME)若しくはモビリティ管理ノード、又は6G用のモビリティ管理ノードは、AMF70の代わりに使用され得る。
【0139】
コアネットワーク7はまた、特に、セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)71と、ユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)72と、ポリシー制御機能(Policy Control Function)(PCF)73と、ネットワーク露出機能(Network Exposure Function)(NEF)74と、統合データ管理(Unified Data Management)(UDM)75と、ネットワークデータ分析機能(Network Data Analytics Function)(NWDAF)76と、を含む。UE3が、訪問公衆陸上モバイルネットワーク(visited Public Land Mobile Network)(VPLMN)にローミングすると、UE3のホーム公衆陸上モバイルネットワーク(home Public Land Mobile Network)(HPLMN)は、UDM75、並びにSMF71、UPF72、及びPCF73の機能のうちの少なくとも一部をローミングアウトUE3に提供する。
【0140】
UE3及びそれぞれのサービング(R)ANノード5は、適切なエアインターフェース(例えば、所謂、「Uu」インターフェース及び/又は同種のもの)を介して接続される。近隣の(R)ANノード5は、(所謂、「Xn」インターフェース及び/又は同種のものなどの)(R)ANノードインターフェースに対して適切な(R)ANノード5を介して互いに接続される。各(R)ANノード5はまた、(所謂、「N2」/「N3」インターフェース及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介して(所謂、コアネットワークノードなどの)コアネットワーク7内のノードに接続される。コアネットワーク7から、データネットワーク20への接続も提供される。データネットワーク20は、インターネット、パブリックネットワーク、外部ネットワーク、プライベートネットワーク、又はPLMNの内部ネットワークであり得る。データネットワーク20がPLMNオペレータ又はモバイルバーチャルネットワークオペレータ(Mobile Virtual Network Operator)(MVNO)によって提供される場合、IPマルチメディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem)(IMS)サービスは、そのデータネットワーク20によって提供され得る。UE3は、IPv4、IPv6、IPv4v6、イーサネット、又は非構造化データタイプを使用してデータネットワーク20に接続され得る。
【0141】
「Uu」インターフェースは、制御プレーンとユーザプレーンとを含み得る。
【0142】
Uuインターフェースのユーザプレーンは、UE3とサービング(R)ANノード5との間のユーザトラフィックを伝達する役割を担っている。Uuインターフェースのユーザプレーンは、物理的な接続によるSDAP、PDCP、RLC、及びMACサブレイヤを有する階層構造を有し得る。
【0143】
Uuインターフェースの制御プレーンは、UE3とサービング(R)ANノード5との間の接続を確立、修正、及び解放する役割を担っている。Uuインターフェースの制御プレーンは、物理的な接続によるRRC、PDCP、RLC、及びMACサブレイヤを有する階層構造を有し得る。
【0144】
例えば、以下のメッセージは、ASシグナリングをサポートするためにRRCレイヤにおいて通信される。
【0145】
-RRCセットアップ要求メッセージ:当該メッセージは、UE3から(R)ANノード5へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、RRCセットアップ要求メッセージ内で共に含まれ得る。
--確立原因(establishmentCause)及びue-識別情報(ue-Identity)。ue-Identityは、ng-5G-S-TMSI-パート1(Part1)の値又はランダム値(randomValue)を有し得る。
【0146】
-RRCセットアップメッセージ:当該メッセージは、(R)ANノード5からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、RRCセットアップメッセージ内で共に含まれ得る。
--マスタセルグループ(masterCellGroup)及び無線ベアラコンフィグ(radioBearerConfig)
【0147】
-RRCセットアップ完了メッセージ:当該メッセージは、UE3から(R)ANノード5へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、RRCセットアップ完了メッセージ内で共に含まれ得る。
--guamiタイプ(guami-Type)、iabノード表示(iab-NodeIndication)、アイドル測定利用可能(idleMeasAvailable)、モビリティ状態(mobilityState)、ng-5G-S-TMSI-パート2(Part2)、登録AMF(registeredAMF)、選択PLMN識別情報(selectedPLMN-Identity)
【0148】
UE3及びAMF70は、適切なインターフェース(例えば、所謂、N1インターフェース及び/又は同種のもの)を介して接続される。N1インターフェースは、NASシグナリングをサポートするためにUE3とAMF70との間の通信を提供する役割を担っている。N1インターフェースは、3GPPアクセス及び非3GPPアクセスにおいて確立され得る。例えば、以下のメッセージは、N1インターフェースにおいて通信される。
【0149】
-登録要求メッセージ:当該メッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、登録要求メッセージ内で共に含まれ得る。
--5GS登録タイプ(5GS registration type)、ngKSI、5GSモバイル識別情報(5GS mobile identity)、非流動ネイティブNASキーセット識別子(Non-current native NAS key set identifier)、5GMM機能(5GMM capability)、UEセキュリティ機能(UE security capability)、要求NSSAI(Requested NSSAI)、最後に訪問した登録TAI(Last visited registered TAI)、S1 UEネットワーク機能(S1 UE network capability)、アップリンクデータ状態(Uplink data status)、PDUセッション状態(PDU session status)、MICO表示(MICO indication)、UE状態(UE status)、追加のGUTI(Additional GUTI)、許可PDUセッション状態(Allowed PDU session status)、UEの使用設定(UE’s usage setting)、要求DRXパラメータ(Requested DRX parameters)、EPS NASメッセージコンテナ(EPS NAS message container)、LADN表示(LADN indication)、ペイロードコンテナタイプ(Payload container type)、ペイロードコンテナ(Payload container)、ネットワークスライシング表示(Network slicing indication)、5GS更新タイプ(5GS update type)、モバイルステーションクラスマーク2(Mobile station classmark 2)、サポートコーデック(Supported codecs)、NASメッセージコンテナ(NAS message container)、EPSベアラコンテキスト状態(EPS bearer context status)、要求拡張DRXパラメータ(Requested extended DRX parameters)、T3324値(T3324 value)、UE無線機能ID(UE radio capability ID)、要求マッピングNSSAI(Requested mapped NSSAI)、追加の要求情報(Additional information requested)、要求WUS支援情報(Requested WUS assistance information)、N5GC表示(N5GC indication )、及び要求NB-N1モードDRXパラメータ(Requested NB-N1 mode DRX parameters)。
【0150】
-登録承認メッセージ:当該メッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、登録承認メッセージ内で共に含まれ得る。
--5GS登録結果(5GS registration result)、5G-GUTI、等価PLMN(Equivalent PLMNs)、TAIリスト(TAI list)、許可NSSAI(Allowed NSSAI)、拒否NSSAI(Rejected NSSAI)、構成されたNSSAI(Configured NSSAI)、5GSネットワーク機能サポート(5GS network feature support)、PDUセッション状態(PDU session status)、PDUセッション再起動結果(PDU session reactivation result)、PDUセッション再起動結果エラー原因(PDU session reactivation result error cause)、LADN情報(LADN information)、MICO表示(MICO indication)、ネットワークスライシング表示(Network slicing indication)、サービスエリアリスト(Service area list)、T3512値(T3512 value)、非3GPP登録解除タイマ値(Non-3GPP de-registration timer value)、T3502値(T3502 value)、緊急番号リスト(Emergency number list)、拡張緊急番号リスト(Extended emergency number list)、SOR透過コンテナ(SOR transparent container)、EAPメッセージ(EAP message)、NSSAI包含モード(NSSAI inclusion mode)、オペレータ定義のアクセスカテゴリ定義(Operator-defined access category definitions)、交渉DRXパラメータ(Negotiated DRX parameters)、非3GPP NWポリシー(Non-3GPP NW policies)、EPSベアラコンテキスト状態(EPS bearer context status)、交渉拡張DRXパラメータ(Negotiated extended DRX parameters)、T3447値(T3447 value)、T3448値(T3448 value)、T3324値(T3324 value)、UE無線機能ID(UE radio capability ID)、UE無線機能ID削除表示(UE radio capability ID deletion indication)、保留NSSAI(Pending NSSAI)、暗号化キーデータ(Ciphering key data)、CAG情報リスト(CAG information list)、簡略化5G-S-TMSI構成(Truncated 5G-S-TMSI configuration)、交渉WUS支援情報(Negotiated WUS assistance information)、交渉NB-N1モードDRXパラメータ(Negotiated NB-N1 mode DRX parameters)、及び拡張拒否NSSAI(Extended rejected NSSAI)。
【0151】
-登録完了メッセージ:当該メッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、登録完了メッセージ内で共に含まれ得る。
--SOR透過コンテナ(SOR transparent container)。
【0152】
-認証要求メッセージ:当該メッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、認証要求メッセージ内で共に含まれ得る。
--ngKSI、ABBA、認証パラメータRAND(Authentication parameter RAND)(5G認証課題(5G authentication challenge))、認証パラメータAUTN(Authentication parameter AUTN)(5G認証課題(5G authentication challenge))、及びEAPメッセージ(EAP message)。
【0153】
-認証応答メッセージ:当該メッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、認証応答メッセージ内で共に存在し得る。
--認証応答メッセージ識別情報(Authentication response message identity)、認証応答パラメータ(Authentication response parameter)、及びEAPメッセージ(EAP message)。
【0154】
-認証結果メッセージ:当該メッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、認証結果メッセージ内で共に存在し得る。
--ngKSI、EAPメッセージ(EAP message)、及びABBA。
【0155】
-認証失敗メッセージ:当該メッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、認証失敗メッセージ内で共に存在し得る。
--認証失敗メッセージ識別情報(Authentication failure message identity)、5GMM原因(5GMM cause)、及び認証失敗パラメータ(Authentication failure parameter)。
【0156】
-認証拒否メッセージ:当該メッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、認証拒否メッセージ内で共に存在し得る。
--EAPメッセージ(EAP message)。
【0157】
-サービス要求メッセージ:当該メッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、サービス要求メッセージ内で共に存在し得る。
--ngKSI、サービスタイプ(Service type)、5G-S-TMSI、アップリンクデータ状態(Uplink data status)、PDUセッション状態(PDU session status)、許可PDUセッション状態(Allowed PDU session status)、NASメッセージコンテナ(NAS message container)。
【0158】
-サービス承認メッセージ:当該メッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、サービス承認メッセージ内で共に存在し得る。
--PDUセッション状態(PDU session status)、PDUセッション再起動結果(PDU session reactivation result)、PDUセッション再起動結果エラー原因(PDU session reactivation result error cause)、EAPメッセージ(EAP message)、及びT3448値(T3448 value)。
【0159】
-サービス拒否メッセージ:当該メッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、サービス拒否メッセージ内で共に存在し得る。
--5GMM原因(5GMM cause)、PDUセッション状態(PDU session status)、T3346値(T3346 value)、EAPメッセージ(EAP message)、T3448値(T3448 value)、及びCAG情報リスト(CAG information list)。
【0160】
-構成更新コマンドメッセージ:当該メッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータのうちのいずれかは、構成更新コマンドメッセージ内で共に存在し得る。
--構成更新表示(Configuration update indication)、5G-GUTI、TAIリスト(TAI list)、許可NSSAI(Allowed NSSAI)、サービスエリアリスト(Service area list)、ネットワークのフルネーム(Full name for network)、ネットワークのショートネーム(Short name for network)、ローカルタイムゾーン(Local time zone)、ユニバーサルタイム及びローカルタイムゾーン(Universal time and local time zone)、ネットワーク夏時間(Network daylight saving time)、LADN情報(LADN information)、MICO表示(MICO indication)、ネットワークスライシング表示(Network slicing indication)、構成されたNSSAI(Configured NSSAI)、拒否NSSAI(Rejected NSSAI)、オペレータ定義のアクセスカテゴリ定義(Operator-defined access category definitions)、SMS表示(SMS indication)、T3447値(T3447 value)、CAG情報リスト(CAG information list)、UE無線機能ID(UE radio capability ID)、UE無線機能ID削除表示(UE radio capability ID deletion indication)、5GS登録結果(5GS registration result)、簡略化5G-S-TMSI構成(Truncated 5G-S-TMSI configuration)、追加の構成表示(Additional configuration indication)、及び拡張拒否NSSAI(Extended rejected NSSAI)。
【0161】
-構成更新完了メッセージ:当該メッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の一部の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、構成更新完了メッセージ内で共に存在し得る。
--構成更新完了メッセージ識別情報(Configuration update complete message identity)。
【0162】
<ユーザ装置(User equipment)(UE)>
図7は、UE3(モバイルデバイス3)の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、UE3は、トランシーバ回路31を含み、トランシーバ回路31は、1つ以上のアンテナ32を介して、接続ノードに信号を送信し、接続ノードから信号を受信するように動作可能である。更に、UE3は、外部から情報を入力するか又は外部に情報を出力するユーザインターフェース34を含み得る。必ずしも図に示されているわけではないが、UE3は、従来のモバイルデバイスの全ての通常の機能を有していてもよく、これは、必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェア、及びファームウェアのうちのいずれか1つ又は任意の組合せによって提供され得る。例えば、ソフトウェアは、メモリに予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。コントローラ33は、メモリ36に記憶されたソフトウェアに従ってUE3の動作を制御する。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム361と、トランシーバ制御モジュール3621を少なくとも有する通信制御モジュール362と、を含む。通信制御モジュール362は(そのトランシーバ制御モジュール3621を使用して)、UE3と、(R)ANノード5及びAMF10などの他のノードとの間のシグナリング及びアップリンク/ダウンリンクデータパケットを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)アクセス及びモビリティ管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、登録要求メッセージ、及び関連付けられた応答メッセージ)を含み得る。コントローラ33は、1つ以上の汎用加入者識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module)(USIM)35と相互に作用する。複数のUSIM35を備える場合、コントローラ33は、1つのUSIM35のみをアクティブにし得るか、又は複数のUSIM35を同時にアクティブにし得る。
【0163】
UE3は、例えば、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0164】
UE3は、例えば、生産若しくは製造用の機器のアイテム、及び/又はエネルギー関連機械のアイテム(例えば、ボイラ、エンジン、タービン、ソーラーパネル、風力タービン、水力発電機、火力発電機、原子力発電機、バッテリ、原子力システム及び/若しくは関連機器、重電機械、真空ポンプを含むポンプ、コンプレッサ、ファン、ブロワ、油圧機器、空気圧機器、金属加工機械、マニピュレータ、ロボット及び/若しくはその応用システム、ツール、モールド若しくはダイ、ロール、搬送機器、昇降機器、マテリアルハンドリング機器、繊維機械、縫製機械、印刷機械及び/若しくは関連の機械、紙工機械、化学機械、鉱山機械及び/若しくは建設機械及び/若しくは関連機器、農業、林業、及び/若しくは漁業用の機械及び/若しくは器具、安全及び/若しくは環境保全機器、トラクタ、精密ベアリング、チェーン、ギア、動力伝達機器、潤滑機器、バルブ、管継手、並びに/又は前述の機器若しくは機械のうちのいずれかについての応用システムなどの機器又は機械)であり得る。
【0165】
UE3は、例えば、輸送機器のアイテム(例えば、車両、自動車、自動2輪車、自転車、電車、バス、荷車、人力車、船及び他の船舶、航空機、ロケット、衛星、ドローン、気球などの輸送機器)であり得る。
【0166】
UE3は、例えば、情報通信機器(例えば、電子コンピュータ及び関連の機器、通信及び関連の機器、電子構成要素などの情報通信機器)のアイテムであり得る。
【0167】
UE3は、例えば、冷凍機械、冷凍機械応用製品、商業及び/又はサービス業用機器のアイテム、自動販売機、自動サービス機械、事務機械又は機器、民生用電子機器及び電子器具(例えば、オーディオ機器、ビデオ機器、ラウドスピーカ、ラジオ、テレビ、電子レンジ、炊飯器、コーヒーマシン、食洗機、洗濯機、乾燥機、電子ファン又は関連の器具、掃除機などの民生用電子器具)であり得る。
【0168】
UE3は、例えば、電気応用システム又は機器(例えば、x線システム、粒子加速器、ラジオアイソトープ機器、音波機器、電磁応用機器、電力応用機器などの電気応用システム又は機器)であり得る。
【0169】
UE3は、例えば、電子ランプ、照明器具、測定機器、分析器、試験機、若しくは測量若しくは検出機器(例えば、煙警報器、人警報センサ、モーションセンサ、無線タグなどの測量若しくは検出機器)、腕時計若しくは掛時計、実験室機器、光学装置、医療機器及び/若しくはシステム、武器、カトラリーのアイテム、ハンドツール、又は同種のものであり得る。
【0170】
UE3は、例えば、(別の電子デバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、電気測定機械)に取り付けるか又は挿入するように設計された無線カード又はモジュールなどの)無線装備パーソナルデジタルアシスタント又は関連の機器であり得る。
【0171】
UE3は、様々な有線及び/又は無線通信技術を使用して、「モノのインターネット(internet of things)(IoT)」に関して以下に記載されるアプリケーション、サービス、及びソリューションを提供するデバイス又はシステムの一部であり得る。
【0172】
モノのインターネットデバイス(又は「モノ」)は、適切な電子機器、ソフトウェア、センサ、ネットワークコネクティビティ、及び/又は同種のものを備えてもよく、これにより、当該デバイスは、互いに、そして、他の通信デバイスとデータを収集及び交換することができる。IoTデバイスは、内部メモリに記憶されたソフトウェア命令に従う自動機器を備え得る。IoTデバイスは、人の監督又はやり取りを必要とすることなく動作し得る。IoTデバイスはまた、長期間、静止及び/又は停止したままであり得る。IoTデバイスは、(概して)固定の装置の一部として実装され得る。IoTデバイスはまた、非固定の装置(例えば、車両)に組み込まれ得るか、又は監視/追跡される動物若しくは人に取り付けられ得る。
【0173】
そのような通信デバイスが、人の入力によって制御されるか、メモリに記憶されたソフトウェア命令によって制御されるかに関わらず、IoT技術は、データを送信/受信する通信ネットワークに接続し得る任意の通信デバイス上で実装され得ることが理解されるであろう。
【0174】
IoTデバイスは時には、マシンタイプ通信(Machine-Type Communication)(MTC)デバイス若しくはマシンツーマシン(Machine-to-Machine)(M2M)通信デバイス、又は狭帯域IoT UE(Narrow Band-IoT UE)(NB-IoT UE)とも称されることが理解されるであろう。UE3は、1つ以上のIoT又はMTCアプリケーションをサポートし得ることが理解されるであろう。
【0175】
UE3は、スマートフォン又はウェアラブルデバイス(例えば、スマートグラス、スマートウォッチ、スマートリング、又はヒアラブルデバイス)であり得る。
【0176】
UE3は、車、コネクテッドカー、自動運転車、車両デバイス、自動2輪車、又はビークルツーエブリシング(Vehicle to Everything)(V2X)通信モジュール(例えば、車両対車両通信モジュール、車両対インフラストラクチャ通信モジュール、車両対人通信モジュール、及び車両対ネットワーク通信モジュール)であり得る。
【0177】
<(R)ANノード>
図8は、例示的な(R)ANノード5、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、(R)ANノード5は、トランシーバ回路51を含み、トランシーバ回路51は、1つ以上のアンテナ52を介して、接続UE3に信号を送信し、接続UE3から信号を受信し、ネットワークインターフェース53を介して(直接的に又は間接的に)、他のネットワークノードに信号を送信し、他のネットワークノードから信号を受信するように動作可能である。コントローラ54は、メモリ55に記憶されたソフトウェアに従って(R)ANノード5の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリに予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、RMD)からダウンロードされてもよい。
【0178】
ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム551と、トランシーバ制御モジュール5521を少なくとも有する通信制御モジュール552と、を含む。
【0179】
通信制御モジュール552は(そのトランシーバ制御サブモジュールを使用して)、(例えば、直接的に又は間接的に)、(R)ANノード5と、UE3、別の(R)ANノード5、AMF70、及びUPF72などの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。シグナリングは、例えば、(特定のUE3についての)コアネットワーク7との無線接続及び接続に関する、特に、接続確立及びメンテナンスに関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、RRC接続確立及び他のRRCメッセージ)、NGアプリケーションプロトコル(NGAP)メッセージ(すなわち、N2基準点によるメッセージ)、Xnアプリケーションプロトコル(XnAP)メッセージ(すなわち、Xn基準点によるメッセージ)などを含み得る。そのようなシグナリングはまた、送信の場合、例えば、ブロードキャスト情報(例えば、マスタ情報及びシステム情報)を含み得る。
【0180】
コントローラ54はまた、実装されると、UEモビリティ推定及び/又は移動軌跡推定などの関連のタスクを処理するように(ソフトウェア又はハードウェアによって)構成されている。
【0181】
(R)ANノード5は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0182】
<O-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノード5のシステム概要>
図9は、(R)ANノード5態様が適用可能なO-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノード5を概略的に示す。
【0183】
O-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノード5は、(R)ANノードが無線部(Radio Unit)(RU)60、分散部(Distributed Unit)(DU)61、及び集約部(Centralized Unit)(CU)62に分離されたシステム概要を表す。集約部は、中央部と呼ばれ得る。一部の態様では、各部は組み合わされ得る。例えば、RU60は、統合/結合部としてDU61に統合/結合されてもよく、DU61は、別の統合/結合部としてCU62に統合/結合されてもよい。ある部(例えば、RU60、DU61、及びCU62のうちの1つ)についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部において実装され得る。更に、CU62は、CU-制御プレーン(CU-Control plane)(CU-CP)及びCU-ユーザプレーン(CU-User plane)(CU-UP)などの2つの機能部に分離され得る。CU-CPは、(R)ANノード5において制御プレーン機能を有する。CU-UPは、(R)ANノード5においてユーザプレーン機能を有する。各CU-CPは、(所謂、「E1」インターフェース及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してCU-UPに接続される。
【0184】
UE3及びそれぞれのサービングRU60は、適切なエアインターフェース(例えば、所謂、「Uu」インターフェース及び/又は同種のもの)を介して接続される。各RU60は、(所謂、「フロントホール」、「オープンフロントホール」、「F1」インターフェース、及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してDU61に接続される。各DU61は、(所謂、「ミッドホール」、「オープンミッドホール」、「E2」インターフェース、及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してCU62に接続される。各CU62はまた、(所謂、「バックホール」、「オープンバックホール」、「N2」/「N3」インターフェース、及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介して(所謂、コアネットワークノードなどの)コアネットワーク7内のノードに接続される。加えて、DU61のユーザプレーン部分はまた、(所謂、「N3」インターフェース及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してコアネットワークノード7に接続され得る。
【0185】
RU60、DU61、及びCU62間で分離される機能に応じて、各部は、(R)ANノード5によって提供される機能の一部を提供する。例えば、RU60は、エアインターフェースにおいてUE3と通信する機能を提供してもよく、DU61は、MACレイヤ及びRLCレイヤをサポートする機能を提供してもよく、CU62は、PDCPレイヤ、SDAPレイヤ、及びRRCレイヤをサポートする機能を提供してもよい。
【0186】
<無線部(Radio Unit)(RU)>
図10は、例示的なRU60、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)のRU部分の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、RU60は、トランシーバ回路601を含み、トランシーバ回路601は、1つ以上のアンテナ602を介して、接続UE3に信号を送信し、接続UE3から信号を受信し、ネットワークインターフェース603を介して(直接的に又は間接的に)、他のネットワークノード又はネットワーク部に信号を送信し、他のネットワークノード又はネットワーク部から信号を受信するように動作可能である。コントローラ604は、メモリ605に記憶されたソフトウェアに従ってRU60の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリに予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム6051と、トランシーバ制御モジュール60521を少なくとも有する通信制御モジュール6052と、を含む。
【0187】
通信制御モジュール6052は(そのトランシーバ制御サブモジュールを使用して)、(例えば、直接的に又は間接的に)、RU60と、UE3、別のRU60、及びDU61などの他のノード又は部との間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。シグナリングは、例えば、(特定のUE3についての)RU60との無線接続及び接続に関する、特に、MACレイヤ及びRLCレイヤに関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージを含み得る。
【0188】
コントローラ604はまた、実装されると、UEモビリティ推定及び/又は移動軌跡推定などの関連のタスクを処理するように(ソフトウェア又はハードウェアによって)構成されている。
【0189】
RU60は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0190】
上述のように、RU60は、統合/結合部としてDU61に統合/結合され得る。RU60についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部において実装され得る。
【0191】
<分散部(Distributed Unit)(DU)>
図11は、例示的なDU61、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)のDU部分の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路611を含み、トランシーバ回路611は、ネットワークインターフェース612を介して、他のノード又は部(RU60を含む)に信号を送信し、他のノード又は部(RU60を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ613は、メモリ614に記憶されたソフトウェアに従ってDU61の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ614に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム6141と、トランシーバ制御モジュール61421を少なくとも有する通信制御モジュール6142と、を含む。通信制御モジュール6142は(そのトランシーバ制御モジュール61421を使用して、DU61と、RU60並びに他のノード及び部などの他のノード又は部との間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。
【0192】
DU61は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0193】
上述のように、DU61は、統合/結合部としてRU60又はCU62に統合/結合され得る。DU61についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部のうちの1つにおいて実装され得る。
【0194】
gNB-DUは、DU61と同じ構成要素を有し得る。
【0195】
<集約部(Centralized Unit )/中央部(Central Unit)(CU)>
図12は、例示的なCU62、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)のCU部分の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路621を含み、トランシーバ回路621は、ネットワークインターフェース622を介して、他のノード又は部(DU61を含む)に信号を送信し、他のノード又は部(DU61を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ623は、メモリ624に記憶されたソフトウェアに従ってCU62の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ624に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム6241と、トランシーバ制御モジュール62421を少なくとも有する通信制御モジュール6242と、を含む。通信制御モジュール6242は(そのトランシーバ制御モジュール62421を使用して、CU62と、DU61並びに他のノード及び部などの他のノード又は部との間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。
【0196】
CU62は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0197】
上述のように、CU62は、統合/結合部としてDU61に統合/結合され得る。CU62についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部において実装され得る。
【0198】
gNB-CU-CPは、CU62と同じ構成要素を有し得る。
【0199】
gNB-CU-UPは、CU62と同じ構成要素を有し得る。
【0200】
<AMF>
図13は、AMF70の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路701を含み、トランシーバ回路701は、ネットワークインターフェース702を介して、他のノード(UE3を含む)に信号を送信し、他のノード(UE3を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ703は、メモリ704に記憶されたソフトウェアに従ってAMF70の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ704に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7041と、トランシーバ制御モジュール70421を少なくとも有する通信制御モジュール7042と、を含む。通信制御モジュール7042は(そのトランシーバ制御モジュール70421を使用して、AMF70と、(例えば、(R)ANノード5を介する)UE3及び(UE3がローミングインしているときのUE3のHPLMNにおけるコアネットワークノードを含む他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)アクセス及びモビリティ管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、登録要求メッセージ、及び関連付けられた応答メッセージ)を含み得る。
【0201】
AMF70は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0202】
<SMF>
図14は、SMF71の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路711を含み、トランシーバ回路711は、ネットワークインターフェース712を介して、他のノード(AMF70を含む)に信号を送信し、他のノード(AMF70を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ713は、メモリ714に記憶されたソフトウェアに従ってSMF71の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ714に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7141と、トランシーバ制御モジュール71421を少なくとも有する通信制御モジュール7142と、を含む。通信制御モジュール7142は(そのトランシーバ制御モジュール71421を使用して、SMF71と、UPF72及び(UE3がローミングインしているときのUE3のHPLMNにおけるコアネットワークノードを含む他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)セッション管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、サービスベースインターフェースに基づくハイパーテキスト転送プロトコル(Hypertext Transfer Protocol)(HTTP)RESTfulメソッド)を含み得る。
【0203】
SMF71は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0204】
<UPF>
図15は、UPF72の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路721を含み、トランシーバ回路721は、ネットワークインターフェース722を介して、他のノード(SMF71を含む)に信号を送信し、他のノード(SMF71を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ723は、メモリ724に記憶されたソフトウェアに従ってUPF72の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ724に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7241と、トランシーバ制御モジュール72421を少なくとも有する通信制御モジュール7242と、を含む。通信制御モジュール7242は(そのトランシーバ制御モジュール72421を使用して、UPF72と、SMF71及び(UE3がローミングインしているときのUE3のHPLMNにおけるコアネットワークノードを含む他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)ユーザデータ処理に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、ユーザプレーン用のGPRSトンネリングプロトコル(GPRS Tunneling Protocol)(GTP))を含み得る。
【0205】
UPF72は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0206】
並置されたgNB-CU-UP及びUPF、又は並置されたgNB-CU-UP及びUPFの機能を実行する通信装置、若しくはgNB-CU-UPの機能及びUPFの機能を実行する通信装置は、UPF72と同じ構成要素を有し得る。
【0207】
<PCF>
図16は、PCF73の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路731を含み、トランシーバ回路731は、ネットワークインターフェース732を介して、他のノード(AMF70を含む)に信号を送信し、他のノード(AMF70を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ733は、メモリ734に記憶されたソフトウェアに従ってPCF73の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ734に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7341と、トランシーバ制御モジュール73421を少なくとも有する通信制御モジュール7342と、を含む。通信制御モジュール7342は(そのトランシーバ制御モジュール73421を使用して、PCF73と、AMF70及び(UE3がローミングインしているときのUE3のHPLMNにおけるコアネットワークノードを含む他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)ポリシー管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、サービスベースインターフェースに基づくHTTP RESTfulメソッド)を含み得る。
【0208】
PCF73は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0209】
<NEF>
図17は、NEF74の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路741を含み、トランシーバ回路741は、ネットワークインターフェース742を介して、他のノード(UDM75を含む)に信号を送信し、他のノード(UDM75を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ743は、メモリ744に記憶されたソフトウェアに従ってNEF74の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ744に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7441と、トランシーバ制御モジュール74421を少なくとも有する通信制御モジュール7442と、を含む。通信制御モジュール7442は(そのトランシーバ制御モジュール74421を使用して、NEF74と、UDM75及び(UE3がローミングインしているときのUE3のHPLMNにおけるコアネットワークノードを含む他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)ネットワーク露出機能手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、サービスベースインターフェースに基づくHTTP RESTfulメソッド)を含み得る。
【0210】
NEF74は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0211】
<UDM>
図18は、UDM75の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路751を含み、トランシーバ回路751は、ネットワークインターフェース752を介して、他のノード(AMF70を含む)に信号を送信し、他のノード(AMF70を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ753は、メモリ754に記憶されたソフトウェアに従ってUDM75の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ754に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7541と、トランシーバ制御モジュール75421を少なくとも有する通信制御モジュール7542と、を含む。通信制御モジュール7542は(そのトランシーバ制御モジュール75421を使用して、UDM75と、AMF70及び(UE3がローミングアウトしているときのUE3のVPLMNにおけるコアネットワークノードを含む他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)モビリティ管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、サービスベースインターフェースに基づくHTTP RESTfulメソッド)を含み得る。
【0212】
UDM75は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0213】
<NEDAF>
図19は、NWDAF76の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路761を含み、トランシーバ回路761は、ネットワークインターフェース762を介して、他のノード(AMF70を含む)に信号を送信し、他のノード(AMF70を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ763は、メモリ764に記憶されたソフトウェアに従ってNWDAF76の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ764に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(例えば、リムーバブルメモリデバイス(removable memory device)(RMD))からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7641と、トランシーバ制御モジュール76421を少なくとも有する通信制御モジュール7642と、を含む。通信制御モジュール7642は(そのトランシーバ制御モジュール76421を使用して、NWDAF76と、AMF70及び(UE3がローミングインしているときのUE3のHPLMNにおけるコアネットワークノードを含む他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)ネットワークデータ分析機能手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、サービスベースインターフェースに基づくHTTP RESTfulメソッド)を含み得る。
【0214】
NWDAF76は、非パブリックネットワーク(Non-Public Network)(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(Stand-alone Non-Public Network)(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(Public Network Integrated NPN)(PNI-NPN)であり得る。
【0215】
<修正及び代替>
詳細な態様が上記で記載されている。依然、本明細書において具現化される本開示の恩恵を受けつつ、多数の修正及び代替が上記態様に対して行われ得ることを当業者は理解するであろう。単なる例示として、ここで、多数の当該代替及び修正が記載される。
【0216】
上記説明では、UE3及びネットワーク装置は、(通信制御モジュールなどの)多数の別々のモジュールを有するものとして理解を容易にするために記載されている。これらのモジュールはこのように、例えば、既存のシステムが本開示を実装するように修正された特定の用途について、他の用途では、例えば、最初から発明の特徴を考慮して設計されたシステムにおいて提供され得るが、これらのモジュールは、全体的なオペレーティングシステム又はコード内に構築されてもよいため、これらのモジュールは、別々のエンティティとして認識できなくてもよい。これらのモジュールはまた、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの混合で実装され得る。
【0217】
各コントローラは、任意の好適な形態の処理回路を備えてもよく、例えば、1つ以上のハードウェア実装コンピュータプロセッサ、マイクロプロセッサ、中央処理装置(central processing unit)(CPU)、算術論理演算装置(arithmetic logic unit)(ALU)、入力/出力(input/output)(IO)回路、内部メモリ/キャッシュ(プログラム及び/若しくはデータ)、処理レジスタ、通信バス(例えば、制御バス、データバス、及び/若しくはアドレスバス)、ダイレクトメモリアクセス(direct memory access)(DMA)機能、ハードウェア若しくはソフトウェア実装カウンタ、ポインタ及び/若しくはタイマ、並びに/又は同種のものを含む(しかし、これらに限定されない)。
【0218】
上記態様では、多数のソフトウェアモジュールを記載した。ソフトウェアモジュールは、コンパイルされる形態又はコンパイルされない形態で提供されてもよく、コンピュータネットワークにおいて又は記録媒体上で信号としてUE3及びネットワーク装置に供給されてもよいことを当業者は理解するであろう。更に、当該ソフトウェアの一部又は全てによって行われる機能は、1つ以上の専用ハードウェア回路を使用して行われ得る。しかしながら、ソフトウェアモジュールは、UE3及びネットワーク装置の更新を容易にするため、UE3及びネットワーク装置の機能を更新するためにソフトウェアモジュールの使用が好ましい。
【0219】
上記態様では、3GPP無線通信(無線アクセス)技術が使用されている。しかしながら、任意の他の無線通信技術(例えば、WLAN、Wi-Fi、WiMAX、Bluetoothなど)及び他の固定回線通信技術(例えば、BBFアクセス、ケーブルアクセス、光アクセスなど)も上記態様に従って使用され得る。
【0220】
ユーザ装置のアイテムは、例えば、携帯電話、スマートフォン、ユーザ装置、パーソナルデジタルアシスタント、ラップトップ/タブレットコンピュータ、ウェブブラウザ、電子書籍リーダ、及び/又は同種のものなどの通信デバイスを含み得る。そのようなモバイル(更には、概して固定の)デバイスは通常、ユーザによって操作されるが、所謂、「モノのインターネット(Internet of Things)」(IoT)デバイス及び同様のマシンタイプ通信(machine-type communication)(MTC)デバイスをネットワークに接続することも可能である。簡略化するために、本出願は、説明においてモバイルデバイス(又はUE)を指すが、記載される技術は、そのような通信デバイスが、人の入力によって制御されるか、メモリに記憶されたソフトウェア命令によって制御されるか関わらず、データを送信/受信する通信ネットワークに接続し得る任意の(モバイル及び/又は概して固定の)通信デバイス上で実装され得ることが理解されるであろう。
【0221】
様々な他の修正が当業者に明らかであり、ここでは、更に詳細な記載は行わない。
【0222】
本開示の例示的な態様を参照して本開示を詳しく示して記載したが、本開示は当該態様に限定されるものではない。本明細書によって定められる本開示の趣旨及びスコープから逸脱することなく、形態及び詳細の様々な変更が行われ得ることが当業者によって理解されるであろう。例えば、上記の態様は、5GSに限定されるものではなく、態様は、5GS以外の通信システム(例えば、6Gシステム、Beyond5Gシステム)にも適用可能である。
【0223】
上記開示の例示的な態様の全部又は一部は、以下の付記のように記載され得るが、以下の付記に限定されるものではない。
【0224】
付記1.通信装置の方法であって、前記方法は、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行することと、
gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信することと、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信することと、
を含む、方法。
【0225】
付記2.gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置の方法であって、前記方法は、
ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信することと、
アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信することであって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記PDUセッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、ということと、
前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信することであって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UPに関する情報を含む、ということと、
前記gNB-CU-UPに関する前記情報に基づいて前記gNB-CU-UPを選択することと、
前記UEについてのPDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【0226】
付記3.アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置の方法であって、前記方法は、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信することであって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、ということと、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記情報を含む、ということと、
前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、ということと、
前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信することであって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、ということと、
初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信することであって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する前記情報を含む、ということと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【0227】
付記4.セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置の方法であって、前記方法は、
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報を含む、ということと、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、ということと、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージが前記情報を含む場合、前記UPF装置を選択することと、
ユーザデータの処理用のリソースを確保するように前記通信装置に連絡することと、
Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信することであって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、ということと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【0228】
付記5.gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置の方法であって、前記方法は、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信することと、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信することと、
を含む、方法。
【0229】
付記6.gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置の方法であって、前記方法は、
gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信することと、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信することと、
を含む、方法。
【0230】
付記7.前記UPF装置からGNB-CU-CP E1セットアップ要求(GNB-CU-CP E1 SETUP REQUEST)メッセージを受信することであって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、ということと、
GNB-CU-CP E1セットアップ応答(GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSE)メッセージを前記UPF装置に送信することであって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSEメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、ということと、
ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信することと、
アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信することであって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記第2の情報を含む、ということと、
前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信することであって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、ということと、
UEコンテキストセットアップ要求(UE CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-DU装置に送信し、
前記UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記第3の情報と、UL構成情報要素(Information Element)(IE)、
前記gNB-DU装置からUEコンテキストセットアップ応答(UE CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信することと、
初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを前記AMF装置に送信することと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を更に含む、付記6に記載の方法。
【0231】
付記8.アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置の方法であって、前記方法は、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信することであって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、ということと、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記第1の情報を含む、ということと、
前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、ということと、
前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信することであって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、ということと、
初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信することであって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む、ということと、
前記gNB-CU-CP装置から初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信することと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【0232】
付記9.セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置の方法であって、前記方法は、
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることをgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、ということと、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信することであって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、ということと、
N4セッション確立要求メッセージを前記UPF装置に送信することであって、
前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第1の情報を含む、ということと、
前記UPF装置からN4セッション確立応答メッセージを受信することであって、
前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、ということと、
Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信することであって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む、ということと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を含む、方法。
【0233】
付記10.ユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置の方法であって、前記方法は、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにgNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信することと、
前記gNB-CU-UP装置を伴わずにgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信することと、
を含む、方法。
【0234】
付記11.GNB-CU-CP E1セットアップ要求(GNB-CU-CP E1 SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信することであって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、ということと、
前記gNB-CU-CP装置からGNB-CU-CP E1セットアップ応答(GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSE)メッセージを受信することであって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSEメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、ということと、
セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置からN4セッション確立要求メッセージを受信することであって、
前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第2の情報を含む、ということと、
N4セッション確立応答メッセージを前記SMF装置に送信することであって、
前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、ということと、
PDUセッション確立手順を行うことと、
を更に含む、付記10に記載の方法。
【0235】
付記12.通信装置であって、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する手段と、
gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信する手段と、
を備える、通信装置。
【0236】
付記13.gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置であって、
ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信する手段と、
アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記PDUセッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、手段と、
前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UPに関する情報を含む、手段と、
前記gNB-CU-UPに関する前記情報に基づいて前記gNB-CU-UPを選択する手段と、
前記UEについてのPDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、gNB-CU-CP装置。
【0237】
付記14.アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置であって、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージと、前記gNB-CU-CP装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報と、を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、手段と、
初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する前記情報を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、AMF装置。
【0238】
付記15.セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置であって、
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置が、gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置の機能及びユーザプレーン機能(User Plain Function)(UPF)装置の機能を実行する通信装置との通信をサポートしていることを示す情報を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記UPF装置に関する情報を含む、手段と、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージが前記情報を含む場合、前記UPF装置を選択する手段と、
ユーザデータの処理用のリソースを確保するように前記通信装置に連絡する手段と、
Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP装置に関する情報を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、SMF装置。
【0239】
付記16.gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置であって、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信する手段と、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信する手段と、
を備える、gNB-DU装置。
【0240】
付記17.gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置であって、
gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置と通信する手段と、
を備える、gNB-CU-CP装置。
【0241】
付記18.前記UPF装置からGNB-CU-CP E1セットアップ要求(GNB-CU-CP E1 SETUP REQUEST)メッセージを受信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
GNB-CU-CP E1セットアップ応答(GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSE)メッセージを前記UPF装置に送信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSEメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
ユーザ装置(User Equipment)(UE)からプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)(PDU)セッション確立要求メッセージを受信する手段と、
アップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置に送信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、前記第2の情報を含む、手段と、
前記AMF装置から初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを受信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
UEコンテキストセットアップ要求(UE CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-DU装置に送信する手段と、
前記UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記第3の情報と、UL構成情報要素(Information Element)(IE)、
前記gNB-DU装置からUEコンテキストセットアップ応答(UE CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信する手段と、
初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを前記AMF装置に送信する手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を更に備える、付記17に記載のgNB-CU-CP装置。
【0242】
付記19.アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置であって、
gNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit Control Plane)(gNB-CU-CP)装置からアップリンクNASトランスポート(UPLINK NAS TRANSPORT)メッセージを受信する手段であって、
前記UPLINK NAS TRANSPORTメッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージをセッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、前記第1の情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
前記SMF装置からNamf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを受信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段であって、
前記INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む、手段と、
前記gNB-CU-CP装置から初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)メッセージを受信する手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、AMF装置。
【0243】
付記20.セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置であって、
アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility management Function)(AMF)装置からNsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージを受信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext要求メッセージは、gNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置がgNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置に接続されることをgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Nsmf_PDUSession_CreateSMContext応答メッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
N4セッション確立要求メッセージを前記UPF装置に送信する手段であって、
前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第1の情報を含む、手段と、
前記UPF装置からN4セッション確立応答メッセージを受信する手段であって、
前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージを前記AMF装置に送信する手段であって、
前記Namf_Communication_N1N2MessageTransferメッセージは、前記gNB-CU-UP UE E1AP IDと、前記第3の情報と、を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を備える、SMF装置。
【0244】
付記21.ユーザプレーン機能(User Plane Function)(UPF)装置であって、
gNB集約部ユーザプレーン(gNB Centralized Unit User Plane)(gNB-CU-UP)装置を伴わずにgNB分散部(gNB Distributed Unit)(gNB-DU)装置と通信する手段と、
前記gNB-CU-UP装置を伴わずにgNB集約部制御プレーン(gNB Centralized Unit-Control Plane)(gNB-CU-CP)装置と通信する手段と、
を備える、UPF装置。
【0245】
付記22.GNB-CU-CP E1セットアップ要求(GNB-CU-CP E1 SETUP REQUEST)メッセージを前記gNB-CU-CP装置に送信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP REQUESTメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記UPF装置がサポートしていることを示す第1の情報を含む、手段と、
前記gNB-CU-CP装置からGNB-CU-CP E1セットアップ応答(GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSE)メッセージを受信する手段であって、
前記GNB-CU-CP E1 SETUP RESPONSEメッセージは、前記gNB-DU装置が前記gNB-CU-UP装置を伴わずに前記UPF装置に接続されることを前記gNB-CU-CP装置がサポートしていることを示す第2の情報を含む、手段と、
セッション管理機能(Session Management Function)(SMF)装置からN4セッション確立要求メッセージを受信する手段であって、
前記N4セッション確立要求メッセージは、前記第2の情報を含む、手段と、
N4セッション確立応答メッセージを前記SMF装置に送信する手段であって、
前記N4セッション確立応答メッセージは、gNB-CU-UP UE E1AP IDと、アップリンクデータ処理についてのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)アドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier)(TEID)のペアを示す第3の情報と、を含む、手段と、
PDUセッション確立手順を行う手段と、
を更に備える、付記21に記載のUPF装置。
【0246】
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0247】
この出願は、2021年8月28日に出願されたインド仮特許出願第202111039053号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
【符号の説明】
【0248】
1 電気通信システム
3 UE
5 (R)ANノード
7 コアネットワーク
20 データネットワーク
31 トランシーバ回路
32 アンテナ
33 コントローラ
34 ユーザインターフェース
35 USIM
36 メモリ
51 トランシーバ回路
52 アンテナ
53 ネットワークインターフェース
54 コントローラ
55 メモリ
60 RU
61 DU
62 CU
70 AMF
71 SMF
72 UPF
73 PCF
74 NEF
75 UDM
76 NWDAF
361 オペレーティングシステム
362 通信制御モジュール
551 オペレーティングシステム
552 通信制御モジュール
601 トランシーバ回路
602 アンテナ
603 ネットワークインターフェース
604 コントローラ
605 メモリ
611 トランシーバ回路
612 ネットワークインターフェース
613 コントローラ
614 メモリ
621 トランシーバ回路
622 ネットワークインターフェース
623 コントローラ
624 メモリ
701 トランシーバ回路
702 ネットワークインターフェース
703 コントローラ
704 メモリ
711 トランシーバ回路
712 ネットワークインターフェース
713 コントローラ
714 メモリ
721 トランシーバ回路
722 ネットワークインターフェース
723 コントローラ
724 メモリ
731 トランシーバ回路
732 ネットワークインターフェース
733 コントローラ
734 メモリ
741 トランシーバ回路
742 ネットワークインターフェース
743 コントローラ
744 メモリ
751 トランシーバ回路
752 ネットワークインターフェース
753 コントローラ
754 メモリ
761 トランシーバ回路
762 ネットワークインターフェース
763 コントローラ
764 メモリ
3621 トランシーバ制御モジュール
5521 トランシーバ制御モジュール
6051 オペレーティングシステム
6052 通信制御モジュール
6141 オペレーティングシステム
6142 通信制御モジュール
6241 オペレーティングシステム
6242 通信制御モジュール
7041 オペレーティングシステム
7042 通信制御モジュール
7141 オペレーティングシステム
7142 通信制御モジュール
7241 オペレーティングシステム
7242 通信制御モジュール
7341 オペレーティングシステム
7342 通信制御モジュール
7441 オペレーティングシステム
7442 通信制御モジュール
7541 オペレーティングシステム
7542 通信制御モジュール
7641 オペレーティングシステム
7642 通信制御モジュール
60521 トランシーバ制御モジュール
61421 トランシーバ制御モジュール
62421 トランシーバ制御モジュール
70421 トランシーバ制御モジュール
71421 トランシーバ制御モジュール
72421 トランシーバ制御モジュール
73421 トランシーバ制御モジュール
74421 トランシーバ制御モジュール
75421 トランシーバ制御モジュール
76421 トランシーバ制御モジュール