(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-11
(45)【発行日】2025-06-19
(54)【発明の名称】弦楽器用押弦補助具及び弦楽器
(51)【国際特許分類】
G10G 7/00 20060101AFI20250612BHJP
G10D 3/053 20200101ALI20250612BHJP
【FI】
G10G7/00
G10D3/053
(21)【出願番号】P 2023215982
(22)【出願日】2023-12-21
【審査請求日】2024-11-11
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】523479950
【氏名又は名称】石田 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100207240
【氏名又は名称】樋口 喜弘
(72)【発明者】
【氏名】石田 毅
【審査官】本多 美優梨
(56)【参考文献】
【文献】特許第6468527(JP,B1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0118334(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10G 1/00-7/02
G10D 1/00-3/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディと、前記ボディに固定されたネック部と、前記ネック部に設けられたヘッド部と、前記ボディ、前記ネック部及び前記ヘッド部に亘って張られた弦と、を有する弦楽器に取り付けられ、かつ、前記弦楽器の前記弦を押弦する押弦部を備えた弦楽器用押弦補助具であって、
前記ヘッド部と、前記ネック部又は前記ボディとに設けられた固定具により前記弦楽器へ取り付けられているガイドレールと、前記ガイドレールに沿って移動可能な前記押弦部を支持する押弦部支持用スライダとを有し、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、
前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、
前記ガイドレールと、前記操作部を支持する操作部支持用スライダとを有し、前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、
前記操作部の移動力で前記押弦部を前記ガイドレールに沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、
を備え、
前記押弦部は、前記押弦部支持用スライダに固定された支持台を有し、
前記移動量拡大機構は、前記ガイドレールの長手方向に間隔をおいて配置され前記操作部支持用スライダに回転可能にそれぞれ設けられた複数のプーリと、前記複数のプーリに巻き掛けられたベルトと、前記ベルトと前記押弦部の前記支持台とを連結し前記ベルトの移動力を前記押弦部の前記支持台へ伝達する連結部材と、を有する、
弦楽器用押弦補助具。
【請求項2】
請求項1記載の弦楽器用押弦補助具であって、
前記押弦部は、
前記支持台に設けられ、かつ、複数の弦に押し付けられる接触部材と、
前記接触部材を前記弦に向けて付勢するスプリングと、
を更に有する、弦楽器用押弦補助具。
【請求項3】
請求項2記載の弦楽器用押弦補助具であって、
前記操作部は、
演奏者の手の指で操作される操作棒と、
前記操作棒が固定され、前記第2ガイド部材と連結されたホルダと、
を有する、
弦楽器用押弦補助具。
【請求項4】
請求項2記載の弦楽器用押弦補助具であって、
前記操作部は、
演奏者の手の指で操作される操作ベルトと、
前記操作
ベルトが固定され、前記第2ガイド部材と連結されたホルダと、
を有し、
前記操作ベルトが巻き掛けられ、かつ、前記弦楽器へ取り付けられた複数の支持プーリが、更に設けられる、
弦楽器用押弦補助具。
【請求項5】
ボディと、前記ボディに固定されたネック部と、前記ネック部に設けられたヘッド部と、前記ボディ、前記ネック部及び前記ヘッド部に亘って張られた弦と、を有する弦楽器に取り付けられ、かつ、前記弦楽器の前記弦を押弦する押弦部を備えた弦楽器用押弦補助具であって、
前記ヘッド部と、前記ネック部又は前記ボディとに設けられた固定具により前記弦楽器へ取り付けられているガイドレールと、前記ガイドレールに沿って移動可能な前記押弦部を支持する押弦部支持用スライダとを有し、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、
前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、
前記ガイドレールと、前記操作部を支持する操作部支持用スライダとを有し、前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、
前記操作部の移動力で前記押弦部を前記ガイドレールに沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、
を備え、
前記押弦部は、前記押弦部支持用スライダに固定された支持台と、
前記支持台に設けられ、かつ、複数の弦に押し付けられる接触部材と、
前記接触部材を前記弦に向けて付勢するスプリングと、
を有し、
前記操作部は、
演奏者の手の指で操作される操作棒と、
前記操作棒が固定され、前記第2ガイド部材と連結されたホルダと、
を有し、
前記移動量拡大機構は、
前記ホルダと前記支持台とを動力伝達可能に連結するラック・アンド・ピニオン機構を備えている、
弦楽器用押弦補助具。
【請求項6】
ボディと、前記ボディに固定されたネック部と、前記ネック部に設けられたヘッド部と、前記ボディ、前記ネック部及び前記ヘッド部に亘って張られた弦と、前記弦を押弦する弦楽器用押弦補助具と、を備えた弦楽器であって、
前記弦楽器用押弦補助具は、
前記弦楽器の弦を押弦する押弦部と、
前記ヘッド部と、前記ネック部又は前記ボディとに設けられた固定具により前記弦楽器へ取り付けられているガイドレールと、前記ガイドレールに沿って移動可能な前記押弦部を支持する押弦部支持用スライダとを有し、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、
前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、
前記ガイドレールと、前記操作部を支持する操作部支持用スライダとを有し、前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、
前記操作部の移動力で前記押弦部を前記ガイドレールに沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、
を備え、
前記押弦部は、前記押弦部支持用スライダに固定された支持台を有し、
前記移動量拡大機構は、前記ガイドレールの長手方向に間隔をおいて配置され前記操作部支持用スライダに回転可能にそれぞれ設けられた複数のプーリと、前記複数のプーリに巻き掛けられたベルトと、前記ベルトと前記押弦部の前記支持台とを連結し前記ベルトの移動力を前記押弦部の前記支持台へ伝達する連結部材と、を有する
弦楽器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、弦楽器用押弦補助具及び弦楽器に関する。特に、ネックを有する弦楽器の弦を演奏者の指以外の物体で押弦することのできる弦楽器用押弦補助具、及び弦楽器に関する。
【背景技術】
【0002】
ネックを有する弦楽器の弦を演奏者の指以外の物体で押弦することのできる弦楽器用押弦補助具、及び弦楽器の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されている弦楽器用押弦補助具は、弦楽器のネック側に位置するとともに該ネックに沿って移動可能なネック側部材と、弦楽器の指板側に位置するとともにネック側部材に取り付けられて該ネック側部材とともに移動する指板側部材と、指板側部材に設けられ、指板の表側に張設された複数の弦に対してそれぞれ進退移動可能な複数の接触部材と、ネック側部材の移動位置を検出可能であって、検出した該ネック側部材の移動位置及び所定のタイミングに応じて接触部材を弦に対して進退移動させる制御部と、を備えている。
【0003】
特許文献1に記載されている制御部は、コンピュータや各種の情報端末などの入力手段に接続されて、入力手段から入力される各種データ(演奏する曲の音楽データや、弦を押えるコードデータなど)を受信することができる。また、制御部は、検知手段にも接続されていて、演奏補助具の移動位置を検出することができる。接触部材は、例えばソレノイドやリニアモータ、空圧アクチュエータ等の駆動手段によってそれぞれが対応する弦に対して進退移動できるように構成されている。そして、制御部は、受信したデータと、検出した演奏補助具の移動位置に基づき、演奏する曲に応じて所定の弦が所定の位置で押されるように、接触部材の駆動手段に指令を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている弦楽器用押弦補助具は、弦を押える側の手の指や腕の動きに支障がある人が弦楽器を簡単に演奏できるようにすることを目的としている。本開示は、ギター演奏者の演奏の幅を広げることを目的としており、特許文献1とは目的が異なる。特許文献1に記載されている弦楽器用押弦補助具及び弦楽器は、弦を押弦するために制御部、コンピュータ、駆動手段、検知手段等の電気的な手段を設けることで簡単に楽器を弾くことを可能にしている。それに対し、本開示では電気的手段に頼らずに演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦可能とし、同時にベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の指での演奏を可能にしたもので、従来のギターでは不可能だった演奏を可能としている。
【0006】
特許文献1は本開示と弦を指以外の物体で押さえて音楽を演奏するという点では共通しているが、以上述べた通り、電気的手段に頼らず演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することや、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の指での演奏を行うことは考慮されていなかった。
【0007】
本開示の目的は、演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することができ、また、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の手の指での演奏を行うことの可能な、弦楽器用押弦補助具及び弦楽器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態は、ネック部を有する弦楽器に取り付けられ、かつ、前記弦楽器の弦を押弦する押弦部を備えた弦楽器用押弦補助具であって、前記弦楽器に取り付けられ、かつ、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、前記操作部の移動力で前記押弦部を前記第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、を有する弦楽器用押弦補助具を開示している。
【0009】
また、本実施形態は、ボディと、前記ボディに固定されたネック部と、前記ネック部に設けられたヘッド部と、前記ボディ、前記ネック部及び前記ヘッド部に亘って張られた弦と、前記弦を押弦する弦楽器用押弦補助具と、を備えた弦楽器であって、前記弦楽器用押弦補助具は、前記弦楽器の弦を押弦する押弦部と、前記弦楽器に取り付けられ、かつ、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、前記操作部の移動力で前記押弦部を前記第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、を有する弦楽器を開示している。
【発明の効果】
【0010】
本開示よれば、演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することができ、また、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の手の指での演奏を行うことの可能な、弦楽器用押弦補助具及び弦楽器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1A】弦楽器用押弦補助具を有するギターの全体斜視図である。
【
図2A】
図1Bに示すネック部をII-II線に沿って破断した模式的な断面図であり、押弦部の具体例1及び操作部の具体例1を示し、かつ、移動量拡大機構が省略されている図である。
【
図2B】ネック部の模式的な部分側面図であり、移動量拡大機構が省略されている図である。
【
図2C】
図1Bに示すネック部をII-II線に沿って破断した模式的な断面図であり、押弦部の具体例2を示し、かつ、移動量拡大機構が省略されている図である。
【
図4B】操作部の具体例2に操作ベルトのガイド部材を設けた例であり、移動量拡大機構が省略されている模式的な断面図である。
【
図6】移動量拡大機構の具体例2を示す断面図である。
【
図7】移動量拡大機構の具体例2を示す側面図である。
【
図8】移動量拡大機構の具体例3を示す断面図である。
【
図9】移動量拡大機構の具体例3を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(現状の概要)
(1)現状
一般的に、ネックを有する弦楽器のうち、例えば、ギターは、ネックとブリッジを有し、ネックの端のナットとブリッジのサドルの間で弦が張られる。ネックの表側には指板が設けられ、指板の表面には金属製のフレットが設けられている。弦をフレットに押し当てること(以下押弦と言う)で、弦の振動する長さがフレットとサドルの間の長さとなり、フレット毎に弦の振動長が変わることで各音階の音程が得られる。また、押弦せずにナットとサドルの間で弦が張られている状態は、開放弦と呼ばれている。
【0013】
(2)現状の課題
ベース等の低音担当の楽器と一緒にギターとを合奏する場合は、ベース音は低音担当の楽器が担当することが多い。ソロギターなどの低音担当の楽器が無いメロディ演奏ではギターでベース音を弾きながらメロディを弾くことで音の厚みが増し音楽性が豊かになる。演奏者が弦を弾くときに弾くことのできる音は、左手の指でフレットを押さえた時の音と、フレットを押さえないで弾いた開放弦の音がある。ベース音を含む低い音程の音を鳴らしながらメロディを弾く場合、一本の指で低音を押さえ、その他の指でメロディを弾くか、低音に開放弦の音を使い、その弦以外の弦で高音側のメロディを弾くことになる。
【0014】
一本の指で低音を押さえながら、その他の指でメロディを弾く場合、使える音は四本の指を開いて弦を押さえられる範囲の音となる。個人差はあるがローポジションにおいては5フレットの間、ハイポジションにおいては6フレットから7フレットの間が同時にメロディを弾くことのできる範囲となる。ローポジションは、第1フレットから第4フレット辺りのポジションを指し、ハイポジションは、ローポジションよりも上のフレットのポジションを指す。よって、その範囲を超える高い音程を弾くためには低音を同時に弾くのを諦めなければならず、鳴らしている低音を止めるか、最初から低音を弾かないようにすることになる。同様に低音を鳴らしながら同時に鳴らすことのできる高音は指が届く範囲の音に限定され、それ以上高い音は弾くことができない。また、低音を押さえながらメロディを弾くためには一本の指が低音に固定されるため、残りの3本の指の運指の制約となり、鳴らすことのできる音の選択肢や演奏性に影響が出る。
【0015】
低い音程に開放弦の音を使い、それ以外の弦で高音側のメロディを弾く場合は、メロディを弾くために4本全ての指が使え、運指も拘束されないが、低音は開放弦の音程に限定されてしまい、音階を弾くことができないためを音楽的な制約が大きい。
【0016】
(本実施形態の概要)
本実施形態の弦楽器補助具は、ネック部を有する弦楽器、例えばギターの本来の演奏性を妨げることなく、また電気的な手段等は使用せずに、上記の課題を解決するものである。これにより、ギター本来の演奏性を妨げず、電気的な手段に頼らず、演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することを可能にした。また、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の指での演奏を可能にした弦楽器補助具、及び弦楽器を提供する。
【0017】
弦楽器用押弦補助具及び弦楽器に含まれるいくつかの具体例は、図面を参照して説明している。いくつかの具体例を示す図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】
(弦楽器)
図1A、
図1B、
図1C、
図1Dのように、弦楽器の一例であるギター10は、ボディ11、ネック部12、ヘッド部13を有する。ボディ11へネック部12が固定され、ネック部12にヘッド部13が設けられている。ネック部12は、ボディ11とヘッド部13との間に配置された棒部材である。
図1Cのように、ネック部12は、本体19と、本体19の表面に設けられた指板20と、を有する。
【0019】
ボディ11にブリッジ14が設けられ、ネック部12にナット15が設けられている。ブリッジ14にサドル16が固定されている。ナット15とサドル16との間に、複数、具体的には6本の第1弦18A、第2弦18B、第3弦18C、第4弦18D、第5弦18E、第6弦18Fが張られている。
図1Bのように、第1弦18A、第2弦18B、第3弦18C、第4弦18D、第5弦18E、第6弦18Fは、指板20の表面に間隔をおいて設けられ、かつ、ネック部12の長手方向に沿って張られている。さらに、指板20の表面には、複数のフレット21A~21N等が間隔をおいて固定されている。
【0020】
(弦楽器用押弦補助具)
図1A、
図1B、
図1C、
図1Dのように、弦楽器用押弦補助具30は、ギター10に取り付けられる。
図1C、
図1Dのように、弦楽器用押弦補助具30は、押弦部35、ガイド機構31、操作部34、移動量拡大機構36、等を有する。
【0021】
(押弦部の具体例1)
押弦部35は、演奏者の指以外の接触部材を用いて、弦をネック部12に向けて押す機構である。
図2A及び
図2Bのように、押弦部35は、スライダ40により支持されている。スライダ40は、ガイドレール37に沿って移動可能である。ガイドレール37は、後述する。
【0022】
本開示のギター10において押弦部35を設ける場合、第6弦18Fのみ対応させて、接触部材が1個付きのもの、第5弦18E及び第6弦18Fに対応させて接触部材が2個付きのもの、第4弦18D-第6弦18Fに対応させて接触部材が3個付きのもの、を設けることが考えられる。1オクターブの音程の範囲を演奏で使うとすると、1弦対応の場合は、押弦部35を13フレット間の範囲に亘って移動させて接触部材で押弦することになり、離れた音を続けて弾くことが難しくなる。
【0023】
2弦対応の場合は、押弦部35を8フレット間の範囲に亘って移動させることになり、3弦対応の場合は、押弦部35を5フレット間の範囲に亘って移動させることになる。4弦対応、5弦対応、6弦対応の押弦部35を設けると、演奏できる音の範囲は高音側に広がるものの、押弦部35の移動範囲は、5フレット間となり、少なくならない。よって、押弦部35の移動量を最小限とし、かつ、1オクターブの範囲をベース音として使用する観点からは、3弦対応以上の押弦部35を設けるのが好ましい。
【0024】
図2A及び
図2Bに示す押弦部35の具体例1は、3弦対応に相当する。押弦部35は、支持台44、張り出し部45、アーム46,47,48、接触部材50,51,52、圧縮スプリング53,54,55、等を有する。支持台44は、スライダ40へ固定されている。張り出し部45は、支持台44から指板20の幅方向へ突出されている。支持台44と、張り出し部45と、アーム46,47,48と、圧縮スプリング53,54,55とによって、接触部材50,51,52の弦に対する倣い機構が構成される。
【0025】
アーム46,47,48は、支持台44に対し支持軸56を介して取り付けられている。アーム46,47,48は、指板20の幅方向に延ばされている。アーム46,47,48は、支持軸56を中心として、それぞれ別々に作動可能である。接触部材50は、アーム46に取り付けられ、接触部材51は、アーム47に取り付けられ、接触部材52は、アーム48に取り付けられている。
【0026】
各接触部材50,51,52は、異なる弦に接触されるように、指板20の幅方向に並べて配置されている。接触部材50,51,52は、弦との摩擦抵抗が相対的に小さく、かつ、適度な柔軟性を備えた材質で構成されているのが好ましい。接触部材50,51,52の材質は、合成樹脂、例えば、フッ素樹脂等が挙げられる。また、フッ素樹脂と合成ゴムとを併用してもよい。
【0027】
このように構成すると、押弦部35が移動しやすくなり、かつ、押弦部35の移動時に、弦との摩擦で発生する不要な音(摩擦音)の発生を抑えることができる。なお、接触部材50,51,52の先端が、合成ゴム製のローラで構成されていてもよい。
【0028】
圧縮スプリング53はアーム46を押しており、圧縮スプリング54は、アーム47を押しており、圧縮スプリング55はアーム48を押している。接触部材50は、第6弦18Fへ常時押し付けられ、接触部材51は、第5弦18Eへ常時押し付けられ、接触部材52は、第4弦18Dへ常時押し付けられる。このため、指板20の厚さ方向において、ガイドレール37の高さに対する弦接触部材51の高さが、押弦部35の移動中に変動しても、または、複数の弦毎に異なったとしても、弦を確実にフレットへ押し付けることができる。
【0029】
押弦部35がガイドレール37の長手方向に移動されて、接触部材50,51,52がフレットの真上に位置するときと、フレットとフレットとの間に位置するときとでは、押弦する高さが異なるが、圧縮スプリング53,54,55からなる倣い機構により、接触部材50,51,52がフレット部で引っ掛からずに乗り越えることができ、また、接触部材50,51,52がフレットとフレットの間に位置する時に、押し付けが足りず異音(ビビり音)が発生することを防止できる。
【0030】
また、ネック部12の反りなどの影響で指板20の表面が弦の長手方向について真っすぐでない場合や、後述のガイド機構31を組み立てる時の調整誤差により指板20の表面と、ガイドレール37とが平行にならない場合がある。その場合も指板20の厚さ方向で、ガイドレール37の高さに対して弦をフレットに押し付ける接触部材51の高さが、押弦部35の移動中に変動する。本実施形態では、押弦部35の圧縮スプリング53,54,55からなる倣い機構により、押弦部35と各弦との高さ方向の距離の差を吸収できる。したがって、ネック部12の状態、ガイドレール37の組立誤差、等に関わりなく、接触部材50,51,52は、弦を確実にフレットへ押し付けることができる。
【0031】
さらに、弦は、それぞれ太さが異なるため、押弦高さもそれぞれ異なる。また、指板20の表面は、弦の並び方向に円弧にすることもある。その場合、指板20の厚さ方向で、ガイドレール37の高さに対して弦をフレットに押し付ける接触部材51の高さが弦毎に異なってくる。これに対し、本実施形態では、押弦部35の圧縮スプリング53,54,55からなる倣い機構により、それら押弦高さの違いを吸収し、各弦を安定して押さえることができる。
【0032】
(押弦部の具体例2)
図2Cには、押弦部35の他の例が示されている。
図2Cに示された押弦部35は、支持台44及び張り出し部45に加え、支持軸100,101,102、接触部材50,51,52、圧縮スプリング106,107,108、等を有する。アーム46,47,48は設けられていない。支持軸100,101,102は、ネック部12の幅方向に並べて配置されている。支持軸100,101,102は、張り出し部45に取り付けられており、かつ、指板20に対し接近及び離間する方向にそれぞれ別々に移動可能である。支持台44と、張り出し部45と、支持軸100,101,102と、圧縮スプリング106,107,108によって倣い機構が構成される。
【0033】
接触部材50は、支持軸100に固定され、接触部材51は、支持軸101に固定され、接触部材52は、支持軸102に固定されている。圧縮スプリング106は、接触部材50を指板20に近付ける向きで付勢し、圧縮スプリング107は、接触部材51を指板20に近付ける向きで付勢し、圧縮スプリング108は、接触部材52を指板20に近付ける向きで付勢している。押弦部35の具体例2は、押弦部35の具体例1と同様の効果を得ることができる。
【0034】
(ガイド機構)
図1B及び
図1Cに示すガイド機構31は、操作部34及び押弦部35を移動可能に支持する機構である。ガイド機構31は、具体的には、ガイドレール37、2台の操作部支持用スライダ38,39、及び1台の押弦部用スライダ40(以下、操作部支持用スライダ38,39及び押弦部支持用スライダ40を合わせて、単にスライダ38,39,40ともいう)を有する。ガイドレール37は、一例として金属により構成された直線状の部材である。
図1A及び
図1Cのように、ガイドレール37は、第1固定具32及び第2固定具33により、ギター10へ取り付けられている。第1固定具32及び第2固定具33は、例えば、金属製のブラケットでそれぞれ構成されている。
【0035】
第1固定具32及び第2固定具33は、それぞれ複数部品で構成されており、位置調整機構を有している。第1固定具32及び第2固定具33により、ネック部12の幅方向、ネック部12の厚さ方向のそれぞれにおいて、ガイドレール37の取り付け位置を調整することができる。ネック部12に第1固定具32及び第2固定具33があると、演奏の妨げになるので、第1固定具32は、ヘッド部13に設けられ、第2固定具33は、ネック部12の付け根またはボディ11に固定されている。
【0036】
ガイドレール37は、押弦する全ての弦に対して押弦部35が全移動範囲で正しく押弦できるように、取り付け位置が調整される。取り付け位置の調整には、ネック部12の幅方向(弦の並び方向)の調整と、ネック部12の厚さ方向(押弦方向)の調整と、がある。ネック部12の幅方向の調整は、指板20の表面の第4弦18D、第5弦18E、第6弦18Fの3弦対応の押弦部35の場合、ガイドレール37を、中央の第5弦18Eに対して平行に取り付ける。ガイドレール37を、中央の第5弦と平行に取り付けるのは、第4弦18D、第5弦18E、第6弦18F同士の間隔が、ナット15からブリッジ14に向かって広くなるため、押弦部35の全移動範囲において、接触部材50,51,52の何れも、押さえられている弦が外れないようにするためである。
【0037】
3台のスライダ38,39,40は、ガイドレール37に直線運動可能に支持されており、3台のスライダ38,39,40は、ガイドレール37の長手方向に沿ってそれぞれ移動(直線運動)される。押弦部支持用スライダ40は、ガイドレール37の長手方向でスライダ38とスライダ39との間に配置されている。
【0038】
操作部支持用スライダ38,39は、操作部34を支持している。操作部支持用スライダ38,39は、操作部34を、ネック部12の長手方向に沿って移動させるための要素である。押弦部支持用スライダ40は、押弦部35を支持している。押弦部支持用スライダ40は、押弦部35を、ネック部12の長手方向に沿って移動させるための要素である。このように、ガイドレール37は、操作部34を支持する操作部支持用スライダ38,39と、押弦部35を支持する押弦部支持用スライダ40とを、ネック部12に沿って移動させるガイド部材として共用されている。つまり、押弦部35の移動をガイドする第1ガイド部材はガイドレール37と押弦部支持用スライダ40であり、操作部34の移動をガイドする第2ガイド部材はガイドレール37と操作部支持用スライダ38,39である。
【0039】
ガイド機構31は、いわゆる、リニアガイドにより構成されているのが好ましい。ガイドレール37の剛性が低いと、接触部材50,51,52が押弦した際にガイドレール37がモーメント荷重を受け、ガイドレール37のたわみやねじれが大きくなり、押弦できない恐れもある。また、ガイド機構31の移動抵抗が大きいと演奏性を悪くする。これに対して、リニアガイドは、剛性が高く、スライダ38,39,40の移動抵抗が小さいため、このような事態を回避でき、好適である。
【0040】
(操作部の具体例1)
図2Aのように、操作部34は、演奏者がネック部12を掴んでいる手99の指、具体的には親指99Aで操作され移動する要素である。操作部34は、親指99Aで操作される棒形状の操作棒41と、操作棒41が固定されたホルダ42と、を備えている。操作棒41は、ネック部12の幅方向においてネック部12の裏面側の中央から低音弦側の範囲でネック部12に近接して配置されている。演奏者は、操作棒41の長手方向の任意の位置に親指99Aを接触させて操作する。ネック部12の長手方向における操作棒41の長さは、左手がヘッド部13側から離れた位置(例えば、ハイポジションに対応する位置)にある場合、押弦部35の移動範囲でヘッド部13に最も近い位置にある場合、の何れであっても、親指99Aで操作棒41を操作できる長さを有していることが望ましい。
【0041】
また、ホルダ42は、操作部支持用スライダ38,39へそれぞれ連結されている。このため、ガイドレール37の長手方向における操作部支持用スライダ38,39同士の間隔は、常に、一定である。操作部34が操作されると、操作部支持用スライダ38,39は、ガイドレール37に沿って同時に、かつ、一体で移動される。
【0042】
(移動量拡大機構の具体例1)
図1B、
図1C、
図1D、
図3に示す移動量拡大機構36は、操作部34へ付加される操作力を押弦部35へ伝達する役割と、操作部34の移動量に対して押弦部35の移動量を拡大させる役割と、を備えている。移動量拡大機構36は、プーリ60,61、ベルト62及び連結部材63を有する。プーリ60は、ブラケット70により回転可能に支持され、プーリ61は、ブラケット71により回転可能に支持されている。ブラケット70は、スライダ38に固定され、ブラケット71は、スライダ39に固定されている。つまり、プーリ60,61は、ガイドレール37の長手方向に間隔をおいて配置されている。ベルト62は、プーリ60,61に巻き掛けられている。
【0043】
ベルト62のうち、プーリ60,61に接触されていない範囲は、ガイドレール37の長手方向に沿って張られた状態になる。ベルト62のうち、プーリに接触されていない範囲の一個所が、固定要素64によりガイドレール37へ固定されている。ベルト62は、長手方向に対する引っ張り荷重に対する変形量が相対的に少ない材質により形成されているのが好ましく、例えば、ポリウレタン、ポリエステル帆布等が用いられる。なお、ベルトに代えてワイヤでもよい。さらに、連結部材63は、ベルト62と押弦部35とを連結している。具体的に説明すると、連結部材63は、ベルト62と押弦部35を構成する支持台44とを連結している。連結部材63は、ベルト62の移動力を、押弦部35へ伝達する役割を果たす。
【0044】
(演奏補助具の使用例)
演奏者は、
図2Bのように、片方の手99でネック部12を持ち、ギター10を演奏する。なお、
図2Bでは、便宜上、移動量拡大機構36を省略している。演奏者は、ネック部12の裏側に位置する親指99Aをネック部12の長手方向に移動させて、操作部34を、ネック部12の長手方向に移動できる。つまり、2台の操作部支持用スライダ38,39も、ガイドレール37に沿って移動する。すると、ベルト62の長手方向のうち、連結部材63が固定された箇所は、プーリ60とプーリ61との間でガイドレール37の長手方向に沿って移動する。このため、ベルト62のうち、プーリ60と連結部材63との間に位置する長さと、プーリ61と連結部材63との間に位置する長さとが、それぞれ変動する。具体的には操作部34をヘッド13側に移動させる場合の移動量をL1とすると、プーリ60がヘッド13側に移動量L1移動する。このときプーリ60で折り返すベルト62の張られる空間距離はプーリ60の両側で各L1だけ広くなる。ベルト62の片側は固定要素64によって固定されているため、もう一方の自由移動可能な連結部材63側が2×L1だけヘッド13側に移動する。同様に操作部34をボディ11側に移動させる場合の移動量をL2とすると、プーリ61がボディ11側に移動量L2移動する。このときプーリ61で折り返すベルト62の張られる空間距離はプーリ61の両側で各L2だけ広くなる。ベルト62の片側は固定要素64によって固定されているため、自由移動可能な連結部材63側が2×L2だけボディ11側に移動する。したがって操作部34の移動量に対して連結部材63に連結された押弦部35は2倍の移動量で移動する。
【0045】
一般に、親指99Aの1回の動作で、1オクターブの中のどの音程に対応する位置へも、押弦部35を移動できることがギター10として望ましい。4本の指で弦を押さえながら親指99Aを使って操作棒41を移動できる距離は、個人差はあるが80mm程度である。仮に、押弦部35が、操作棒41へ直接に連結されていると、押弦部35の移動量は、操作棒41の移動量と同じ80mm程度になる。これはネック部12の先端側(ローポジション)では1フレットから3フレットの間を移動できる3フレット分に相当する。1オクターブの押弦範囲は、上述の通り最短でも5フレット間なので1回の動作で移動することができない。
【0046】
これに対し、本実施形態における移動量拡大機構36は、上述の通り、ネック部12の長手方向において、操作部34の移動量に対し、押弦部35の移動量が2倍に拡大される。したがって、親指99Aの操作量80mmに対して、押弦部35の移動量は160mmになり、ネック部12の先端側では1フレットから6フレットの6フレット間に相当するため、1オクターブ中のどの音程に対応する位置へも、押弦部35が1回の動作で移動できる。
【0047】
また、移動量拡大機構36は、操作部34に付加される操作力を押弦部35へ伝達する役割りを果たす。したがって、電気的手段を設けることなく押弦部35を移動させることができるため、構造が簡単である。
【0048】
なお、押弦部35のネック部12の長手方向ハイポジション側に移動可能な範囲を制限する事として、操作部34とネック12の付け根部分との干渉、さらには操作部34とボディ11との干渉がある。必要に応じてネック12の付け根部分に操作部との干渉を回避するための溝形状を設けること、さらにはボディ11に穴を開けることで押弦部35のハイポジション側の移動範囲を拡大することができる。また、押弦部35のローポジション側への移動範囲としては、開放弦の音が出せるようにするため、ナットを超えたヘッド部まで移動可能なことが望ましい。押弦部35がナットを乗り越えるためには、ナット上面の高さをナットに掛かる弦の上面高さより低くする必要がある。これにより押弦部35がナットに引っ掛かることなくナットを乗り越えることができる。
【0049】
(操作部の具体例2)
図4Aには、操作部34の具体例2が示されている。
図4Aに示された操作部34は、操作ベルト80及びホルダ42を有し、操作棒41を備えていない。操作ベルト80は、第1プーリ81,82、第2プーリ83,84に巻き掛けられている。第1プーリ81,82、及び第2プーリ83,84は、環状の操作ベルト80の内側の空間に位置する。第1プーリ81,82と、第2プーリ83,84とが、ネック部12の長手方向に間隔をおいて配置されている。ホルダ42は、操作ベルト80の内周面のうち、第1プーリ81と第2プーリ83との間の箇所に固定されている。
【0050】
演奏者は、親指を操作ベルト80の内側空間へ挿入する。そして、親指99Aを操作ベルト80の内周面に接触させ、かつ、親指99Aをネック部12の長手方向に移動させると、操作ベルト80と共にホルダ42がネック部12の長手方向に移動される。ホルダ42の移動力は、前記と同様の原理で押弦部35に伝達される。操作ベルト80が移動されるとホルダ42が移動される。そして、前記と同様の原理により、操作ベルト80の移動量に対し、押弦部35の移動量が拡大される。したがって、前述と同様の効果を得ることができる。また、操作ベルト80が第1プーリ81,82、及び第2プーリ83,84に巻き掛けられて折り返されるため、ボディ11に穴を開けずに、押弦部35の移動範囲を、ハイポジション側まで広げることができる。
【0051】
ところで、演奏者が操作ベルト80を操作する場合、操作ベルト80の外周面とネック部12とが接触する。このため、操作ベルト80の外周面とネック部12との接触箇所の摩擦力は、相対的に小さい方が望ましい。一方、演奏者が操作ベルト80を操作する場合に親指が滑ることを阻止するために、操作ベルト80の内周面と、演奏者の親指との接触箇所の摩擦力は、相対的に大きいことが望ましい。このため、操作ベルト80の、内周面の摩擦係数は、外周面の摩擦係数よりも大きいことが好ましい。
【0052】
さらに、
図4Aに示す操作部34の具体例2において、
図4Bに示すように、操作ベルト80の移動を補助するガイド部材120を設けることで、操作力で操作ベルト80が蛇行するのを防止できる。ガイド部材120は、ネック部12に固定される。ガイド部材120の材質は、摩擦抵抗が相対的に低い合成樹脂、例えば、フッ素樹脂等である。ガイド部材120は、ネック部12の長手方向に沿って設けられ、かつ、ガイド部材120は、ガイド溝121を有する。操作ベルト80のうち、第1プーリ81と第2プーリ83との間における箇所が、ガイド溝121を通過する。
【0053】
(操作部の具体例3)
図5には、操作部34の具体例3が示されている。
図5に示された操作部34は、操作ベルト80及びホルダ42を有し、操作棒41を備えていない。操作ベルト80は、第1プーリ81,82、第2プーリ83,84に巻き掛けられている。第1プーリ81、第2プーリ83は、操作ベルト80の内側の空間に位置する。第1プーリ82、第2プーリ84は、操作ベルト80の外側の空間に位置する。これにより、第1プーリ82と第2プーリ84との間で張られる操作ベルト80をネック側に近づけることができる。
【0054】
第1プーリ81,82は、
図1A及び
図1Cに示す第1固定具32により回転可能に支持されている。第2プーリ83,84は、
図1A、
図1B及び
図1Cに示す第2固定具33により回転可能に支持されている。このように、第1プーリ81,82と、第2プーリ83,84とが、ガイドレール37の長手方向に間隔をおいて配置されている。
【0055】
また、操作ベルト80の移動を補助するガイド部材43が設けられている。ガイド部材43は、ネック部12に固定されている。ガイド部材43の材質は、摩擦抵抗が相対的に低い合成樹脂から形成されているのが好ましく、例えば、フッ素樹脂等である。ガイド部材43は、ネック部12の長手方向に沿って設けられ、かつ、ガイド部材43は、ガイド溝43Aを有する。操作ベルト80のうち、第1プーリ81と第2プーリ83との間に位置する箇所は、ガイド溝43Aを通過するようになっている。ホルダ42は、第1プーリ82と第2プーリ84との間に対応する位置で、操作ベルト80の外周面に連結されている。
【0056】
演奏者は、第1プーリ82と第2プーリ84との間において、親指99Aを操作ベルト80の外周面へ押し付けて、操作ベルト80を移動させる。操作ベルト80の、外周面の摩擦係数は、内周面の摩擦係数よりも大きいことが望ましい。なお、操作ベルト80は、ガイド部材43の表面へ押し付けられる。操作ベルト80が移動されると、押弦部35が、操作部34の具体例1と同様に移動される。ガイド部材43は、操作ベルト80のうち、第1プーリ81と第2プーリ83との間に位置する箇所と、第1プーリ82と第2プーリ84との間に位置する箇所とが相互に接触することを阻止し、かつ、操作ベルト80の蛇行を防止する。また、
図5に示す操作部34は、操作ベルト80のうち、親指99Aの可動空間が広がり、ギター10の演奏性が向上する。
【0057】
(移動量拡大機構の具体例2)
図6及び
図7には、移動量拡大機構の具体例2が示されている。
図6及び
図7に示された移動量拡大機構85は、第1ラックギヤ86、第2ラックギヤ87、ピニオンギヤ88、ピニオンギヤ89、支持軸90を有する。つまり、移動量拡大機構85は、ラック・アンド・ピニオン機構を含む。第1ラックギヤ86は、ホルダ42へ固定されている。第1ラックギヤ86は、例えば、金属製または合成樹脂製のプレートで構成されており、第1ラックギヤ86は、ガイドレール37に沿った方向に延ばされている。第2ラックギヤ87は、例えば、金属製または合成樹脂製のプレートで構成されており、第2ラックギヤ87は、ブラケット91により支持台44へ固定されている。第2ラックギヤ87は、ガイドレール37に沿った方向に延ばされている。
【0058】
支持軸90は、ギター10、例えば、ネック部12へ固定されている。ピニオンギヤ88及びピニオンギヤ89は、支持軸90により回転可能に支持されている。ピニオンギヤ88及びピニオンギヤ89は、一体で回転される構成である。ピニオンギヤ88の直径は、ピニオンギヤ89の直径未満である。ピニオンギヤ88は、第1ラックギヤ86に噛み合わされ、ピニオンギヤ89は、第2ラックギヤ87に噛み合わされている。なお、操作部34は、
図1B及び
図1Cと同様に、操作棒41と、操作棒41が固定されたホルダ42と、を備えている。また、ホルダ42は、操作部支持用スライダ38,39へそれぞれ連結されている。または、
図4Aに示す操作部34の具体例2や、
図5に示す操作部34の具体例3を備えてもよい。
【0059】
演奏者は、親指99Aで操作棒41を操作して、操作部34をガイドレール37に沿って移動させる。操作棒41が移動すると、操作部34と第1ラックギヤ86とが一体でガイドレール37に沿って移動する。第1ラックギヤ86が移動すると、ピニオンギヤ88及びピニオンギヤ89が一体で回転され、かつ、第2ラックギヤ87がガイドレール37に沿って移動される。第1ラックギヤ86の移動方向と、第2ラックギヤ87の移動方向とは同じである。第2ラックギヤ87が移動すると、押弦部35がネック部12の長手方向に移動される。
【0060】
移動量拡大機構85は、ネック部12の長手方向において、操作部34の移動量に対し、押弦部35の移動量を拡大させる。操作部34の移動量に対し、押弦部35の移動量が拡大される割合(拡大率)は、ピニオンギヤ88の直径D1と、ピニオンギヤ89の直径D2との比に応じて定まる。具体的には、
拡大率=D2/D1
で表すことができる。移動量拡大機構85は、第1具体例の移動量拡大機構36と同様の効果を得ることができる。
【0061】
(移動量拡大機構の具体例3)
図8及び
図9には、移動量拡大機構の具体例3が示されている。
図8及び
図9に示された移動量拡大機構92は、第1ラックギヤ93、第2ラックギヤ94、ピニオンギヤ95、ピニオンギヤ96、支持軸97を有する。つまり、移動量拡大機構92は、ラック・アンド・ピニオン機構を含む。第1ラックギヤ93は、ネック部12の本体19へ固定されている。第1ラックギヤ93は、例えば、金属製または合成樹脂製のプレートで構成されており、第1ラックギヤ93は、ガイドレール37に沿った方向に延ばされている。第2ラックギヤ94は、例えば、金属製または合成樹脂製のプレートで構成されており、第2ラックギヤ94は、ブラケット98により支持台44へ固定されている。第2ラックギヤ94は、ガイドレール37に沿った方向に延ばされている。
【0062】
支持軸97は、ホルダ42へ固定されている。支持軸97は、第1ラックギヤ93と第2ラックギヤ94との間に配置されている。ピニオンギヤ95及びピニオンギヤ96は、支持軸97により回転可能に支持されている。ピニオンギヤ95及びピニオンギヤ96は、一体で回転される構成である。ピニオンギヤ95は、第1ラックギヤ93に噛み合わされ、ピニオンギヤ96は、第2ラックギヤ94に噛み合わされている。なお、操作部34は、
図1B及び
図1Cと同様に、操作棒41と、操作棒41が固定されたホルダ42と、を備えている。また、ホルダ42は、2台の操作部支持用スライダ38,39へそれぞれ連結されている。または、
図4Aに示す操作部34の具体例2や、
図5に示す操作部34の具体例3を備えてもよい。
【0063】
演奏者は、親指99Aで操作棒41を操作して、操作部34をガイドレール37に沿って移動させる。操作部34がガイドレール37に沿って移動されると、第2ラックギヤ94が移動される。つまり、ピニオンギヤ95は第1ラックギヤ93に噛み合った状態で転動され、かつ、ピニオンギヤ96に噛み合わされている第2ラックギヤ94が、ガイドレール37に沿って移動される。このようにして、操作棒41の移動力は、支持台44へ伝達され、押弦部35がガイドレール37に沿って移動される。操作部34の移動方向と、押弦部35の移動方向とは同じである。
【0064】
移動量拡大機構92は、ガイドレール37の長手方向において、操作部34の移動量に対し、押弦部35の移動量を拡大させる。操作部34の移動量に対し、押弦部35の移動量が拡大される割合(拡大率)は、ピニオンギヤ95の直径D1、及びピニオンギヤ89の直径D2に応じて定まる。具体的には、
拡大率=(D2+D1)/D1
で表すことができる。移動量拡大機構92は、第1具体例の移動量拡大機構36と同様の効果を得ることができる。
【0065】
(補足説明)
本実施形態は、図面を用いて開示されたものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、接触部材の数は、3個に限定されず、任意の個数でよい。上記の実施形態では、通常の6弦ギターを対象に説明したが、本実施形態は、6弦ギターに低音弦を追加した7弦ギター、8弦ギターといったギターの低音弦に対して適用したり、さらに、本実施形態を、6弦のネック部に平行に取り付けられた押弦部専用のネック部を持つギターに適用することも可能である。本開示の弦楽器は、ネック、複数本の弦を備えており、弦楽器は、フレットの有無は問わない。本開示の弦楽器は、ギターの他、ベース、フレットレスベース、ウクレレ、バラライカ、リュート、ドムラ、マンドリン、マンドセロ、ブズーキ、チャランゴ、バンドゥリア、バイオリン、チェロ、コントラバス、等を含む。
【0066】
実施形態で説明された構成の技術的意味の一例は、次の通りである。ギター10は、弦楽器の一例である。ボディ11は、ボディの一例である。ネック部12は、ネックの一例である。ヘッド部13は、ヘッドの一例である。弦楽器用押弦補助具30は、弦楽器用押弦補助具の一例である。第1弦18A、第2弦18B、第3弦18C、第4弦18D、第5弦18E、第6弦18Fは、弦の一例である。接触部材50,51,52は、接触部材の一例である。ガイドレール37は、第1ガイド部材及び第2ガイド部材の一例である。押弦部支持用スライダ40は、第1ガイド部材の一例である。操作部支持用スライダ38,39は、第2ガイド部材の一例である。操作部34は、操作部の一例である。移動量拡大機構36,85,92は、移動量拡大機構の一例である。
【0067】
押弦部35は、押弦部の一例である。支持台44は、支持台の一例である。アーム46,47,48は、アームの一例である。操作棒41は、操作棒の一例である。ホルダ42は、ホルダの一例である。プーリ60,61は、プーリの一例である。第1プーリ81,82、及び第2プーリ83,84は、支持プーリの一例である。ベルト62は、ベルトの一例である。操作ベルト80は、操作ベルトの一例である。連結部材63は、連結部材の一例である。第1ラックギヤ86、第2ラックギヤ87、ピニオンギヤ88、ピニオンギヤ89は、ラック・アンド・ピニオン機構の一例である。第1ラックギヤ93、第2ラックギヤ94、ピニオンギヤ95、ピニオンギヤ96は、ラック・アンド・ピニオン機構の一例である。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本開示は、ネック部を有する弦楽器の弦を、演奏者の指以外の物体で押弦することのできる弦楽器用押弦補助具、及び弦楽器として利用可能である。
【符号の説明】
【0069】
10…ギター、18A…第1弦、18B…第2弦、18C…第3弦、18D…第4弦、18E…第5弦、18F…第6弦、30…弦楽器用押弦補助具、34…操作部、35…押弦部、36,85,92…移動量拡大機構、37…ガイドレール、38,39…操作部支持用スライダ,40…押弦部支持用スライダ、41…操作棒、42…ホルダ、50,51,52…接触部材、60,61,81,82,83,84…プーリ、62…ベルト、63…連結部材、80…操作ベルト、86,93…第1ラックギヤ、87,94…第2ラックギヤ、88,95…ピニオンギヤ、89,96…ピニオンギヤ
【要約】
【課題】演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することができ、また、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の指での演奏を行うことの可能な、弦楽器用押弦補助具を提供する。
【解決手段】ネック部12を有する弦楽器10に取り付けられ、かつ、押弦部35を備えた弦楽器用押弦補助具30であって、弦楽器10に取り付けられ、かつ、押弦部35を弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、弦楽器10の演奏者の手の指で操作されて弦の長手方向に移動される操作部34と、操作部34の移動をガイドする第2ガイド部材と、操作部34の移動力で押弦部35を第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、操作部34の移動量に対する押弦部35の移動量を拡大させる移動量拡大機構36と、を有する。
【選択図】
図1B