(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-16
(45)【発行日】2025-06-24
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
(51)【国際特許分類】
G08G 1/123 20060101AFI20250617BHJP
G08G 1/005 20060101ALI20250617BHJP
G01C 21/26 20060101ALI20250617BHJP
G06Q 50/40 20240101ALI20250617BHJP
G06Q 10/02 20120101ALI20250617BHJP
【FI】
G08G1/123 A
G08G1/005
G01C21/26 P
G06Q50/40
G06Q10/02 300
(21)【出願番号】P 2021055093
(22)【出願日】2021-03-29
【審査請求日】2024-03-04
(73)【特許権者】
【識別番号】500168811
【氏名又は名称】株式会社ナビタイムジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】森 雄大
【審査官】尾崎 和寛
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-012533(JP,A)
【文献】特開2020-016967(JP,A)
【文献】特開2019-207587(JP,A)
【文献】特開2004-185494(JP,A)
【文献】特開2004-164256(JP,A)
【文献】特開2004-054444(JP,A)
【文献】特開2002-310716(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第109767134(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00-99/00
G01C 21/00-21/36
G01C 23/00-25/00
G06Q 50/40
G06Q 10/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路探索条件を取得する探索条件取得手段と、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索する経路探索手段と、
探索結果の経路を出力する経路出力制御手段と、を備え、
前記経路出力制御手段は、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼実行期限を算出し、当該配車依頼実行期限を通知するための情報を出力する、情報処理システム。
【請求項2】
経路探索条件を取得する探索条件取得手段と、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索する経路探索手段と、
探索結果の経路を出力する経路出力制御手段と、を備え、
前記経路出力制御手段は、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻を算出し、当該配車依頼実行時刻より前にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われた場合には、当該配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときに配車依頼を実行する、情報処理システム。
【請求項3】
前記探索結果の経路は、出発地からオンデマンドモビリティ乗車位置までの移動経路を含む、請求項1
または2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記経路出力制御手段は、出力中の経路に含まれるオンデマンドモビリティの配車後は、当該オンデマンドモビリティがオンデマンドモビリティ乗車位置に到着するまでの迎車時間を出力する、請求項1~
3のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通の情報は、前記経路探索条件の一部としてユーザにより手動で登録され、前記探索条件取得手段は、前記公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通の情報を、前記経路探索条件の一部として取得する、または、
前記経路探索手段は、前記公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通を、ユーザのチケット購入履歴を参照して特定する、請求項1~
4のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記経路出力制御手段は、前記配車依頼実行期限までにユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われなかった場合には、警告を出力する、または、表示されている配車依頼実行ボタンを非活性化する、請求項
1に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記経路出力制御手段は、前記配車依頼実行期限を、前記公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通に対するユーザの予約の有無、オンデマンドモビリティの道路状況、前記公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通での移動がファーストマイルであるかラストマイルであるか、に応じて調整する、請求項
1に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記経路出力制御手段は、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、当該公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通に対するユーザの予約の有無を出力する、請求項1~
7のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記経路出力制御手段は、配車依頼実行時刻になるとき、または、配車依頼実行時刻を過ぎたときに、ユーザに通知する、請求項
2に記載の情報処理システム。
【請求項10】
コンピュータを、
経路探索条件を取得する探索条件取得手段、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索する経路探索手段、および、
探索結果の経路を出力する経路出力制御手段であって、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼実行期限を算出し、当該配車依頼実行期限を通知するための情報を出力する、経路出力制御手段、として機能させる情報処理プログラム。
【請求項11】
コンピュータを、
経路探索条件を取得する探索条件取得手段、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索する経路探索手段、および、
探索結果の経路を出力する経路出力制御手段であって、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻を算出し、当該配車依頼実行時刻より前にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われた場合には、当該配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときに配車依頼を実行する、経路出力制御手段、として機能させる情報処理プログラム。
【請求項12】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
経路探索条件を取得するステップと、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索するステップと、
探索結果の経路を出力するステップであって、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼実行期限を算出し、当該配車依頼実行期限を通知するための情報を出力するステップと、含む情報処理方法。
【請求項13】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
経路探索条件を取得するステップと、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索するステップと、
探索結果の経路を出力するステップであって、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻を算出し、当該配車依頼実行時刻より前にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われた場合には、当該配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときに配車依頼を実行するステップと、含む情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、MaaS(Mobility as a Service)において、時刻表に基づかずユーザの利用要求に基づいて運行する、オンデマンドモビリティ(オンデマンド交通ともいう)が注目されている。たとえば、いくつかの地方自治体などにおいては、より効率的なバス事業運営のため、オンデマンドバス交通の実証実験が行われている。
【0003】
そのような状況を背景として、経路探索にオンデマンドモビリティを組み込んでほしいという要望がある。ところで、本件出願人が提供している経路探索サービスには、ユーザが乗りたい公共交通(たとえば座席を予約済みの新幹線など)を便名や時刻表などから検索して指定すると、指定された公共交通を利用する経路を探索する便指定検索機能が実装されている。便指定検索機能を利用して経路探索を行い、オンデマンドモビリティ(たとえばタクシー)から公共交通の指定された便への乗り換えを含む経路が探索されて表示される場合、ユーザが探索結果の経路を確認した直後にオンデマンドモビリティの配車依頼(即時配車)を実行すると、配車依頼のタイミングが早すぎて、公共交通の駅に到着した後での待ち時間が長くなってしまうことが考えられる。他方、ユーザによる配車依頼のタイミングが遅すぎると、乗りたい公共交通に乗り遅れてしまう。したがって、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便への乗り換えを含む経路が探索されて表示されても、ユーザは当該オンデマンドモビリティをどのタイミングで呼ぶべきか判断できず、配車依頼のタイミングをずっと気にしていなければならない。
【0004】
特許文献1では、出発地から目的地までの経路を探索し、探索結果の経路にタクシーによる移動経路が含まれている場合には、当該タクシーの予約を行うか否かをユーザに問い合わせ、ユーザからタクシー予約リクエストを受信すると、タクシーの乗車場所と乗換予定時刻を抽出し、その場所と予定時刻と予約者氏名をタクシー予約センタに送信して予約手配する技術が提案されている。
【0005】
しかしながら、オンデマンドモビリティの予約配車は現状実現が難しい。事業者側としては、予約のための各種準備をすると、稼働率が著しく下がるため、利益的に見合わず、また、利益的に見合うように設計しようとすると、予約手数料が高くなり、ユーザ側にも不利益となるため、事業者が予約配車を受け付けないことがほとんどである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたものである。本発明の目的は、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路が探索されて出力される場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路が探索されて出力される場合に、当該オンデマンドモビリティが予約不可であっても、適切なタイミングで配車依頼を行うことができる情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る情報処理システムは、
経路探索条件を取得する探索条件取得手段と、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索する経路探索手段と、
探索結果の経路を出力する経路出力制御手段と、を備え、
前記経路出力制御手段は、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼に関連する制御を行う。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路が探索されて出力される場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路が探索されて出力される場合に、当該オンデマンドモビリティが予約不可であっても、適切なタイミングで配車依頼を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、一実施の形態に係る情報処理システムの概略的な構成を示す図である。
【
図2】
図2は、情報処理システムの動作の第1例を示すフローチャートである。
【
図3A】
図3Aは、情報処理システムの動作の第2例を示すフローチャートである。
【
図3B】
図3Bは、情報処理システムの動作の第3例を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、同一符号の構成要素の詳しい説明は繰り返さない。
【0012】
以下に説明する実施の形態では、「オンデマンドモビリティ」としてタクシーを例に挙げて説明することがあるが、「オンデマンドモビリティ」は、時刻表に基づかずユーザの利用要求に基づいて運行する輸送サービスであれば、タクシーに限られるものではなく、相乗りタクシー、乗り合いバス、デマンドバス、ユーザが希望する場所へ移動手段を配車可能なサービス(宅配レンタカー)など、各種のオンデマンドサービスを含む表現である。「オンデマンドモビリティ」は、自動運転車両であってもよい。
【0013】
(情報処理システムの構成)
図1は、一実施の形態に係る情報処理システム1の概略的な構成を示す図である。なお、同図において、各機能を行う機能部は、それぞれ各機能を行う手段ということができる。
【0014】
図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置2と、サーバ3とを備えている。端末装置2とサーバ3とは、インターネット等のネットワーク4を介して互いに通信可能に接続されている。ネットワーク4は、有線回線と無線回線のいずれでもよく、回線の種類や形態は問わない。なお、端末装置2とサーバ3の少なくとも一部は、コンピュータにより実現される。
【0015】
端末装置2は、ユーザが使用するものであり、たとえば、スマートフォンやタブレット端末などのモバイル端末、ノートブックコンピュータ、またはデスクトップコンピュータなどの電子機器である。
【0016】
図1に示すように、端末装置2は、端末通信部21と、端末制御部22と、端末記憶部23と、端末入力部24と、端末出力部25と、端末測位部26とを有している。各部は、バスを介して互いに通信可能に接続されている。
【0017】
端末通信部21は、端末装置2とネットワーク4との間の通信インターフェースである。端末通信部21は、ネットワーク4を介して端末装置2とサーバ3との間で情報を送受信する。
【0018】
端末制御部22は、端末装置2の各種処理を行う制御手段である。端末制御部22は、端末装置2内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されてもよいし、ハードウェアで実装されてもよい。
【0019】
端末記憶部23は、たとえば内蔵メモリや外部メモリ(SDメモリカード等)などのデータストレージである。端末記憶部23には、端末制御部22が取り扱う各種データが記憶される。端末記憶部23は、必ずしも端末装置2内に設けられていなくてもよく、端末記憶部23の一部または全部は、ネットワーク4を介して端末装置2と通信可能に接続された別の装置内に設けられていてもよい。
【0020】
端末入力部24は、ユーザが端末装置2に情報を入力するためのインターフェースであり、たとえばモバイル端末におけるタッチパネルやマイクロフォン、ノートブックコンピュータにおけるタッチパッド、キーボードまたはマウスなどである。
【0021】
端末出力部25は、端末装置2からユーザに対して各種情報を出力するインターフェースであり、たとえば液晶ディスプレイ等の映像表示手段やスピーカ等の音声出力手段である。具体的には、たとえば、端末出力部25は、ユーザからの操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示してもよい。
【0022】
端末測位部26は、端末装置2の現在位置を測定する測位手段である。端末測位部26は、たとえば、GPSや準天頂衛星システム(QZSS)などの電波航法手段による測位情報に基づいて現在位置を測定する。端末測位部26は、加速度センサや地磁気センサなどの自律航法手段による測位情報を測位に用いてもよい。端末装置2は、ユーザとともに移動するものであるから、端末測位部26により測定された位置情報は、ユーザの現在位置を示すものである。
【0023】
次に、サーバ3について説明する。
図1に示すように、サーバ3は、サーバ通信部31と、サーバ制御部32と、サーバ記憶部33とを有している。各部は、バスやネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。
【0024】
このうちサーバ通信部31は、サーバ3とネットワーク4との間の通信インターフェースである。サーバ通信部31は、ネットワーク4を介してサーバ3と端末装置2との間で情報を送受信する。
【0025】
サーバ記憶部33は、たとえばハードディスク等の固定型データストレージである。サーバ記憶部33には、サーバ制御部32が取り扱う各種データが記憶される。たとえば、サーバ記憶部33は、交通ネットワーク情報を含む経路ネットワーク情報データベース33aと、地図情報を含む地図情報データベース33bと、配車可能領域データベース33cとを含んでいる。
【0026】
交通ネットワーク情報は、鉄道やバス等の交通網や道路網を規定する情報である。交通網の情報としては、交通機関の路線情報、時刻表情報、料金情報等を含む。道路網の情報は、例えば交差点等の道路網表現上の結節点であるノードのデータと、ノード間の道路区間であるリンクのデータとの組み合わせによって表現される。
【0027】
地図情報は、全国および各地方の道路地図などの地図データと、地図データに対応付けられた地図オブジェクト情報を含む。地図オブジェクト情報とは、地図上に表示される施設の形状についての形状情報、地図上に表示される注記についての注記情報、地図上に表示される記号についての記号情報などである。また、地図情報は公共交通機関の路線図に関する路線図情報を含んでいてもよい。
【0028】
上記の交通ネットワーク情報および地図情報は、所定のタイミングでアップデートされてもよい。
【0029】
配車可能領域データベース33cには、配車可能な領域(または配車不可能な領域)の情報が記憶されている。配車不可能な領域とは、たとえば、道幅が狭い領域、交通量が多い領域、タクシー乗り場の近くなどの禁止区域、Uターンが必要な領域などである。乗り合いタクシーなどの場合、配車不可能な領域は、迎えに行くことで遠回りまたは非効率になる領域、たとえば、既に乗車している相乗りユーザにとって料金や時間が所定値以上増加する領域であってもよい。
【0030】
配車可能な領域(または配車不可能な領域)の情報は、車両の現在または将来の走行状況に基づいて、リアルタイムでアップデートされてもよい。
【0031】
なお、サーバ記憶部33は、必ずしもサーバ3内に設けられていなくてもよく、サーバ記憶部33の一部または全部は、ネットワーク4を介してサーバ3と通信可能に接続された別の装置内に設けられていてもよい。
【0032】
図1に示すように、サーバ制御部32は、探索条件取得部32aと、経路探索部32bと、経路出力制御部32cとを有している。これらの各部は、サーバ3内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されてもよいし、ハードウェアで実装されてもよい。
【0033】
探索条件取得部32aは、ユーザの端末装置2から経路探索条件を取得する。経路探索条件は、出発地と目的地と出発時刻(または到着時刻)の情報を含んでいる。出発地は、端末測位部26により測定された端末装置2の現在位置であってもよいし、端末入力部24を介してユーザが入力(指定)した特定の位置であってもよい。出発時刻は、現在時刻であってもよいし、端末入力部24を介してユーザが入力(指定)した特定の時刻であってもよい。
【0034】
公共交通の指定された便(たとえば便名で検索されて特定された公共交通)または発時刻が固定された公共交通(たとえば時刻表から選択されて特定された公共交通)の情報が、経路探索条件の一部として端末入力部24を介してユーザにより手動で登録(入力)され、探索条件取得部32aは、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通の情報を、経路探索条件の一部として取得してもよい。
【0035】
経路探索部32bは、探索条件取得部32aにより取得された経路探索条件に基づいて、当該経路探索条件を満たすような経路の情報を、経路ネットワーク情報データベース33aと地図情報データベース33bとを参照して探索する。公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通の情報が経路探索条件に含まれている場合には、経路探索部32bは、当該公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通を利用する経路を探索する。
【0036】
経路探索部32bは、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通を、外部のデータベース(不図示)に記憶されているユーザのチケット購入履歴を参照して特定し、当該公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通を利用する経路を探索してもよい。具体的には、たとえば、経路探索部32bは、ユーザのチケット購入履歴を参照し、チケット(便指定乗車券、指定席券など)を購入済みの公共交通の便があるか否かを判定する。そして、チケットを購入済みの公共交通の便があった場合には、経路探索部32bは、当該チケットを購入済みの公共交通の便を利用することを経路探索条件に加えて経路の探索を行う。
【0037】
経路探索部32bは、オンデマンドモビリティ(たとえばタクシー)から公共交通(たとえば電車)への乗り換えを含む経路を探索する際に、配車可能領域データベース33cを参照し、経路探索条件に含まれる出発地が配車可能な領域であるか否かを判定してもよい。そして、経路探索条件に含まれる出発地が配車可能な領域であると判定された場合には、経路探索部32bは、当該出発地をオンデマンドモビリティ乗車位置として経路を探索してもよい。他方、経路探索条件に含まれる出発地が配車不可能な領域であると判定された場合には、経路探索部32bは、当該出発地の近くにある配車可能な領域を特定し、当該配車可能な領域をオンデマンドモビリティ乗車位置として経路(すなわち、出発地からオンデマンドモビリティ乗車位置までの移動経路とオンデマンドモビリティ乗車位置から目的地までの移動経路)を探索してもよい。
【0038】
経路出力制御部32cは、経路探索部32による探索結果の経路を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して探索結果の経路の出力を行う。経路出力制御部32cは、経路探索部32による経路探索後そのまま探索結果の1つの経路を
図4に示すように端末出力部25を介して出力させてもよいし、探索結果の複数の経路候補を一覧で端末出力部25を介して出力し、その中から選択された1つの経路を
図4に示すように端末出力部25を介して出力させてもよい。
【0039】
図4に示すように、経路出力制御部32cは、経路探索部32による探索結果の経路として、オンデマンドモビリティ(図示された例ではタクシー)を利用する経路を出力する場合には、当該オンデマンドモビリティの配車依頼を行うための配車依頼ボタン42を出力してもよい。
図4に示す例では、配車依頼ボタン42は、ユーザにより端末入力部24を介して押下されると、オンデマンドモビリティ側に対して配車依頼を行うための配車フローへと画面遷移するボタンである。画面遷移先の配車フローでは、配車先としてオンデマンドモビリティ乗車位置(
図4に示す例では出発地45)が自動的に設定されてもよい。画面遷移先の配車フローでは、地図上でオンデマンドモビリティの乗降位置、およびルートが地図上に表示されてもよい。配車要求を行う際、オンデマンドモビリティの運賃を事前に決済することができる(すなわち事前確定運賃でオンデマンドモビリティを利用できる)ように構成されていてもよい。
【0040】
図4に示すように、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ(図示された例ではタクシー)から公共交通(図示された例では新幹線)への乗り換えを含む経路を表示する際に、出発地45の表示より手前側に、配車依頼ボタン42を少なくとも含む配車前情報41を表示してもよい。
図4に示す例では、縦スクロールの表示であり、「東京都港区南青山3丁目8」という出発地45の表示より手前側(上側)に、配車依頼ボタン42を含む配車前情報41が表示されている。
【0041】
図4に示すように、経路出力制御部32cは、公共交通(図示された例では新幹線)を利用する経路を出力する場合、外部のデータベース(不図示)に記憶されているユーザのチケット購入履歴を参照し、当該公共交通のチケット(便指定乗車券、指定席券など)を購入済みであるか否かを判定し、当該公共交通に対するユーザの予約の有無(チケットを購入済みであるか否か)を示す情報46を出力してもよい。
図4に示す例では、ユーザの予約の有無を示す情報46として、予約済みであることを示すアイコンが表示されているが、アイコンではなくテキストであってもよい。また、予約の有無で処理が分かれていればよく、予約が無い場合には、予約済みでないことを示すアイコンまたはテキストが表示されてもよい。
【0042】
図5に示すように、オンデマンドモビリティ(図示された例ではタクシー)から公共交通(図示された例では新幹線)への乗り換えを含む経路を出力する場合であって、オンデマンドモビリティ乗車位置48が出発地45とは異なる場合(たとえば出発地45が配車不可能な領域にあった場合)には、経路出力制御部32cは、探索結果の経路として、出発地45からオンデマンドモビリティ乗車位置48までの移動経路を含む経路を出力してもよい。
図5に示す例では、「東京都港区南青山3丁目8」という出発地45から「〇×交番前」というオンデマンドモビリティ乗車位置48まで徒歩で移動する経路が表示されている。経路出力制御部32cは、出発地45からオンデマンドモビリティ乗車位置48までの移動経路(図示された例では徒歩で移動する経路)とともに、当該移動経路の経路案内を行うためのマーク49(ボタン)を表示してもよい。
【0043】
経路出力制御部32cは、経路探索部32による探索結果の経路として、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合、もしくは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合に、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得する。
【0044】
配車予測時間の取得方法の第1例として、経路出力制御部32cは、経路ネットワーク情報データベース33aと地図情報データベース33bとを参照し、車両の現在位置からオンデマンドモビリティ乗車位置までの経路を探索し、探索結果の経路情報に基づいて配車予測時間を算出してもよい。この場合、経路出力制御部32cは、探索結果の経路上の渋滞情報を考慮のうえ、配車予測時間を算出してもよい。
【0045】
配車予測時間の取得方法の第2例として、経路出力制御部32cは、対象とするエリアおよび時刻(または時間帯)における普段の運行実績から、空間的および時間的統計を用いて、おおよその配車予測時間を予測してもよい。具体的には、たとえば、経路出力制御部32cは、各エリアおよび時刻(または時間帯)における過去の配車時間の実績データを基に構築された統計モデル(時空間統計モデル)を用いて、経路探索条件として入力される出発地が位置する領域(出発地が位置する市区町村などの行政区域、出発地を中心とした所定距離を半径とした領域内など)の空間における経路探索時の日時情報(平日、休日、曜日、時間帯など)でのユーザのオンデマンドモビリティ配車における平均迎車時間を、配車予測時間として予測してもよい。
【0046】
配車予測時間の取得方法の第3例として、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)へオンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間の問い合わせを行い、問い合わせに対する回答として、オンデマンドモビリティ側からオンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を受信してもよい。
【0047】
経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を取得したのち、当該配車予測時間を考慮して配車依頼に関連する制御を行う。
【0048】
経路出力制御部32cは、配車依頼に関連する制御として、オンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻および/または配車依頼実行期限を算出してもよい。算出された配車依頼実行時刻および/または配車依頼実行期限はサーバ記憶部33に記憶されてもよい。ここで、「配車依頼実行時刻」とは、後述するように、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)に対してサーバ3から配車依頼を実行するための情報が送信される時刻である。また、「配車依頼実行期限」とは、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通に乗るためにはその時までに配車依頼を実行する必要がある期限である。配車依頼実行時刻は、配車依頼実行期限より早い時刻であってもよいし、配車依頼実行期限と同じ時刻であってもよい。
【0049】
具体的には、たとえば、
図4に示すように、11時10分にオンデマンドモビリティ乗車位置(ここでは出発地45)でオンデマンドモビリティ(ここではタクシー)に乗って公共交通の駅まで移動し、そこで予約済みの公共交通47(ここでは新幹線)に乗り換える経路において、オンデマンドモビリティ乗車位置(ここでは出発地45)までの配車予測時間が「6分」である場合には、11時10分にオンデマンドモビリティ乗車位置(ここでは出発地45)にてオンデマンドモビリティ(ここではタクシー)に乗るためには、11時10分よりも少なくとも6分前までには配車依頼を実行する必要がある。そのため、経路出力制御部32は、11時10分から6分を減算した「11時4分」を、配車依頼実行期限として算出する。あるいは、図示は省略するが、経路出力制御部32は、11時10分から6分を減算し、さらにバッファとしての第1予備確保時間(たとえば2分)を減算した「11時2分」を、配車依頼実行期限として算出してもよい。また、経路出力制御部32は、11時10分から6分を減算し、さらにバッファとしての第2予備確保時間(たとえば4分)を減算した「11時」を、配車依頼実行時刻として算出してもよい。
【0050】
ここで、第1予備確保時間および第2予備確保時間は、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通に対するユーザの予約の有無、オンデマンドモビリティの道路状況、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通での移動がファーストマイルであるかラストマイルであるか、などに応じて決定されてもよい。たとえば、公共交通の予約がある場合(チケットを購入済みの場合)には、当該公共交通に乗り遅れた場合の影響が大きいため、予備確保時間は比較的長い時間に決定されてもよい。また、公共交通の予約があり、かつ当該公共交通での移動がファーストマイルである場合には、当該公共交通に乗り遅れた場合の影響がより大きいため、予備確保時間はさらに長い時間に決定されてもよい。また、オンデマンドモビリティの道路状況が渋滞している場合には、実際の配車に配車予測時間より長い時間を要する可能性があるため、予備確保時間は比較的長い時間に決定されてもよい。
【0051】
言い換えれば、経路出力制御部32cは、配車依頼実行期限および配車依頼実行時刻を、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通に対するユーザの予約の有無、オンデマンドモビリティの道路状況、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通での移動がファーストマイルであるかラストマイルであるか、に応じて調整してもよい。
【0052】
経路出力制御部32は、配車依頼実行期限を算出したのち、
図4に示すように、当該配車依頼実行期限を通知するための情報44を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して配車依頼実行期限を通知するための情報44の出力を行ってもよい。たとえば、配車依頼実行期限が「11時4分」である場合には、経路出力制御部32は、当該配車依頼実行期限を通知するための情報44として、配車依頼実行期限である「11時4分」を単体で表示してもよいし、
図4に示すように、「※指定便に乗るためには11時4分までに配車実行してください」などのメッセージで表示してもよい。また、
図6に示すように、経路出力制御部32は、現在時刻(「10時54分」)と配車依頼実行期限(「11時4分」)との差分(「10分」)を算出し、当該配車依頼実行期限を通知するための情報44として、配車依頼実行期限までの残り時間である「10分」を単体で表示してもよいし、「※指定便に乗るためには10分以内に配車実行が必要です」などのメッセージで表示してもよい。経路出力制御部32は、配車依頼実行期限までの残り時間が刻一刻と変化する値であることを示すために、メッセージ全体あるいは時間部分を点滅させてもよい。配車依頼実行期限を通知するための情報44が出力されることで、ユーザは、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通に乗るためにはいつまでに配車依頼を実行する必要があるのか(すなわち配車依頼実行期限)を適切に判断でき、これにより、適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となる。
【0053】
また、経路出力制御部32cは、配車依頼実行時刻を算出したのち、当該配車依頼実行時刻になる前にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われた場合には、当該配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときに配車依頼を実行してもよい。具体的には、たとえば、配車依頼実行時刻が「11時」である場合に、
図4を参照し、現在時刻40が「8時」の時点で、ユーザにより配車依頼を実行するための操作(たとえば配車依頼ボタン42の押下による配車フローを介した操作)が行われたことを示す信号を受信すると、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)に対する配車依頼を実行するための情報の送信を「11時」になるまで一時保留し、「11時」になったときに、オンデマンドモビリティ側へ配車依頼を実行するための情報を送信する。これにより、配車依頼のタイミングが早すぎて、公共交通の駅に到着した後での待ち時間が長くなってしまうことを防止できる。
【0054】
図示は省略するが、経路出力制御部32cは、配車依頼実行時刻になるとき(たとえば配車依頼実行時刻の1分前)、または、配車依頼実行時刻を過ぎたとき(たとえば配車依頼実行時刻の30秒後)に、「配車が実行されていません。指定便に間に合わない可能性があります」などのメッセージとともにポップアップ表示やプッシュ通知により、端末出力部25を介してユーザに通知してもよい。
【0055】
経路出力制御部32cは、配車依頼実行時刻(たとえば「11時」)から配車依頼実行期限(たとえば「11時4分」)までの間にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われたことを示す信号を受信する場合には、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)に対する配車依頼を実行するための情報の送信を即時実行してもよい。
【0056】
表示中のオンデマンドモビリティの配車後(たとえばオンデマンドモビリティ側に対して配車依頼を実行するための情報を送信し、オンデマンドモビリティ側からの配車完了通知を受信後)、経路出力制御部32cは、
図8に示すように、配車前情報41の表示を配車後情報51の表示に変更する。
図8に示す例では、配車前情報41に含まれる配車依頼ボタン42が、配車後情報51では配車をキャンセルするための配車キャンセルボタン52に変更されている。図示は省略するが、配車前情報41に含まれる配車依頼ボタン42は、配車後情報51では配車条件を変更するための配車変更ボタンに変更されてもよい。また、
図5に示す例では、配車後情報51は、迎車までの時間53の表示を含んでいる。
図5に示すように、迎車までの時間43は、「あと**分でお迎えにあがります」などのメッセージで表示されてもよい。配車後情報51は、迎車中であることを示す強調表示を含んでいてもよい。たとえば、迎車までの時間43の表示は、刻一刻と変化する値であることを明示するために、点滅してもよい。また、配車後情報51では、オンデマンドモビリティの種別を示すアイコン54が、いま迎車に向かっていることが直感的にわかるように、点滅してもよい。
【0057】
経路出力制御部32cは、
図7に示すように、配車依頼実行期限(たとえば「11時4分」)までにユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われたことを示す信号を受信しなかった場合には、警告49(たとえば「時間の経過により、この経路による移動を保証するのが難しくなりました」というメッセージなど)を出力してもよいし、表示されている配車依頼ボタン47を非活性化してもよい。経路出力制御部32cは、警告49をポップアップ表示またはプッシュ通知により出力してもよい。経路出力制御部32cは、配車依頼実行期限までにユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われたことを示す信号を受信しなかった場合には、当該経路全体をグレイアウトしてもよい。
【0058】
一変形として、経路出力制御部32cは、配車依頼実行期限を算出したのち、
図9に示すように、配車タイマーボタン60を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して配車タイマーボタン60の出力を行う。
【0059】
ユーザにより端末入力部24を介して配車タイマーボタン60が押し下げられたことを示す信号を受信する場合、配車タイマーボタン60に関連する処理の第1例として、経路出力制御部32cは、配車タイマーボタン60の表示を、配車タイマーをキャンセルするためのタイマーキャンセルボタンの表示に変更するとともに、配車依頼実行時刻になるまでユーザへの通知を一時保留する。そして、経路出力制御部32cは、配車依頼実行時刻になるとき(たとえば配車依頼実行時刻の1分前)に、配車を実行すべき適切なタイミングであることを、ポップアップ表示やプッシュ通知により、端末出力部25を介してユーザに通知するとともに、タイマーキャンセルボタンの表示を配車依頼ボタン42(
図4参照)の表示に変更する。これにより、オンデマンドモビリティが予約不可であっても、ユーザは適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となる。ユーザに通知するタイミングと配車依頼実行時刻との間の時間差はオンデマンドモビリティの配車予測時間を考慮して決定されてもよい。
【0060】
ユーザにより端末入力部24を介して配車タイマーボタン60が押し下げられたことを示す信号を受信する場合、配車タイマーボタン60に関連する処理の第2例として、経路出力制御部32cは、配車タイマーボタン60の表示を、配車タイマーをキャンセルするためのタイマーキャンセルボタンの表示に変更するとともに、配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、経路出力制御部32cは、当該配車依頼実行時刻になったときにオンデマンドモビリティ側へ配車依頼を実行するための情報を送信してもよい。これにより、オンデマンドモビリティが予約不可であっても、ユーザは適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となる。
【0061】
(動作の第1例)
次に、
図2を参照して、一実施の形態に係る情報処理システム1の動作の第1例について説明する。
図2は、情報処理システム1の動作の第1例を示すフローチャートである。
【0062】
図2に示すように、まず、端末装置2のユーザが端末入力部24を介して経路探索条件を入力すると、端末装置2からサーバ3へと経路探索条件が送信され、サーバ3の探索条件取得部32aが経路探索条件を取得する(ステップS10)。本実施例では、公共交通の指定された便(たとえば便名で検索されて特定された公共交通)または発時刻が固定された公共交通(たとえば時刻表から選択されて特定された公共交通)の情報が、経路探索条件の一部として端末入力部24を介してユーザにより手動で登録(入力)され、探索条件取得部32aは、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通の情報を、経路探索条件の一部として取得する。
【0063】
次に、経路探索部32bが、探索条件取得部32aにより取得された経路探索条件に基づいて、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通を利用する経路の情報を、経路ネットワーク情報データベース33aと地図情報データベース33bとを参照して探索する(ステップS11)。
【0064】
一変形例として、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通の情報が、経路探索条件の一部として端末入力部24を介してユーザにより手動で登録(入力)されなかった場合であっても、経路探索部32bは、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通を、外部のデータベース(不図示)に記憶されているユーザのチケット購入履歴を参照して特定し、当該公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通を利用する経路を探索してもよい。
【0065】
次に、経路出力制御部32cは、経路探索部32による探索結果の経路を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して探索結果の経路の出力を行う(ステップS12)。経路出力制御部32cは、経路探索部32による探索結果の経路として、オンデマンドモビリティを利用する経路を出力する場合には、
図4に示すように、当該オンデマンドモビリティの配車依頼を行うための配車依頼ボタン42を出力してもよい。
【0066】
図4に示すように、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路を出力する場合には、外部のデータベース(不図示)に記憶されているユーザのチケット購入履歴を参照し、当該公共交通のチケット(便指定乗車券、指定席券など)を購入済みであるか否かを判定し、当該公共交通に対するユーザの予約の有無(チケットを購入済みであるか否か)を示す情報46を出力する(ステップS13)。
【0067】
次に、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得する(ステップS14)。ステップS14において、経路出力制御部32cは、経路ネットワーク情報データベース33aと地図情報データベース33bとを参照し、車両の現在位置からオンデマンドモビリティ乗車位置までの経路を探索し、探索結果の経路情報に基づいて配車予測時間を算出してもよい。この場合、経路出力制御部32cは、探索結果の経路上の渋滞情報を考慮のうえ、配車予測時間を算出してもよい。あるいは、経路出力制御部32cは、対象とするエリアおよび時刻(または時間帯)における普段の運行実績から、空間的および時間的統計を用いて、おおよその配車予測時間を予測してもよい。あるいは、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)へオンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間の問い合わせを行い、問い合わせに対する回答として、オンデマンドモビリティ側からオンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を受信してもよい。
【0068】
経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を取得したのち、当該配車予測時間を考慮して配車依頼に関連する制御を行う。
【0069】
本実施例では、経路出力制御部32cは、配車依頼に関連する制御として、オンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻および/または配車依頼実行期限を算出する(ステップS15)。算出された配車依頼実行時刻および/または配車依頼実行期限はサーバ記憶部33に記憶される。
【0070】
次に、経路出力制御部32cは、
図4に示すように、配車依頼実行期限を通知するための情報44を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して配車依頼実行期限を通知するための情報44の出力を行う(ステップS16)。
図4に示す例では、配車依頼実行期限が「11時4分」であり、経路出力制御部32は、当該配車依頼実行期限を通知するための情報44として、「※指定便に乗るためには11時4分までに配車実行してください」というメッセージを表示する。一変形として、
図6に示すように、経路出力制御部32は、現在時刻(「10時54分」)と配車依頼実行期限(「11時4分」)との差分(「10分」)を算出し、当該配車依頼実行期限を通知するための情報44として、「※指定便に乗るためには10分以内に配車実行が必要です」などのメッセージを表示してもよい。経路出力制御部32は、配車依頼実行期限までの残り時間が刻一刻と変化する値であることを示すために、メッセージ全体あるいは時間部分を点滅させてもよい。
【0071】
次に、経路出力制御部32cは、ユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われたことを示す信号を、配車依頼実行時刻になる前に受信したか否かを判定する(ステップS17)。
【0072】
配車依頼実行時刻になる前にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われた場合には(ステップS17:YES)、経路出力制御部32cは、当該配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときに配車依頼を実行する(ステップS18)。具体的には、たとえば、配車依頼実行時刻が「11時」である場合に、
図4を参照し、現在時刻40が「8時」の時点で、ユーザにより配車依頼を実行するための操作(たとえば配車依頼ボタン42の押下による配車フローを介した操作)が行われたことを示す信号を受信すると、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)に対する配車依頼を実行するための情報の送信を「11時」になるまで一時保留し、「11時」になったときに、オンデマンドモビリティ側へ配車依頼を実行するための情報を送信する。これにより、配車依頼のタイミングが早すぎて、公共交通の駅に到着した後での待ち時間が長くなってしまうことを防止できる。
【0073】
配車依頼実行時刻になる前にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われなかった場合には(ステップS17:NO)、経路出力制御部32cは、ユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われたことを示す信号を、配車依頼実行時刻から配車依頼実行期限までの間に受信したか否かを判定する(ステップS19)。
【0074】
配車依頼実行時刻から配車依頼実行期限までの間にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われた場合には(ステップS19:YES)、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)に対する配車依頼を実行するための情報の送信を即時実行する(ステップS20)。
【0075】
そして、オンデマンドモビリティの配車後(すなわちステップS18またはステップS20の後であって、オンデマンドモビリティ側からの配車完了通知を受信後)、経路出力制御部32cは、
図8に示すように、迎車までの時間53を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して迎車までの時間53の出力を行う(ステップS21)。迎車までの時間43の表示は、刻一刻と変化する値であることを明示するために、点滅してもよい。ステップS21において、経路出力制御部32cは、配車依頼ボタン42の表示を、配車キャンセルボタン52(または配車変更ボタン)に変更してもよい。
【0076】
配車依頼実行時刻から配車依頼実行期限までの間にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われなかった場合には(ステップS19:NO)、経路出力制御部32cは、
図7に示すように、警告49(たとえば「時間の経過により、この経路による移動を保証するのが難しくなりました」というメッセージなど)を出力する、または、配車依頼ボタン47を非活性化する(ステップS22)。経路出力制御部32cは、警告49をポップアップ表示またはプッシュ通知により出力してもよい。ステップS22において、経路出力制御部32cは、当該経路全体をグレイアウトしてもよい。
【0077】
以上のような本実施の形態によれば、オンデマンドモビリティから公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通への乗り換えを含む経路が探索されて出力される場合に、経路出力制御部32cが、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得し、当該配車予測時間を考慮して配車依頼に関連する制御を行うため、当該オンデマンドモビリティが予約不可であっても、適切なタイミングで配車依頼を行うことができる。
【0078】
より詳しくは、経路出力制御部32cは、配車依頼に関連する制御として、オンデマンドモビリティの配車予測時間を考慮して配車依頼実行期限を算出したのち、当該配車依頼実行期限を通知するための情報44を出力するため、ユーザは、公共交通の指定された便または発時刻が固定された公共交通に乗るためにはいつまでに配車依頼を実行する必要があるのか(すなわち配車依頼実行期限)を適切に判断でき、これにより、適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となる。
【0079】
また、本実施の形態では、経路出力制御部32cは、配車依頼に関連する制御として、オンデマンドモビリティの配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻を算出したのち、当該配車依頼実行時刻になる前にユーザにより配車依頼を実行するための操作が行われた場合には、当該配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときに、オンデマンドモビリティ側へ配車依頼を実行するための情報を送信するため、適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となり、ユーザは公共交通に乗ったあとで配車依頼のタイミングをずっと気にしている必要がなくなる。
【0080】
(動作の第2例)
次に、
図3Aを参照して、一実施の形態に係る情報処理システム1の動作の第2例について説明する。
図3Aは、情報処理システム1の動作の第2例を示すフローチャートである。
【0081】
図3Aに示すように、まず、端末装置2のユーザが端末入力部24を介して経路探索条件を入力すると、端末装置2からサーバ3へと経路探索条件が送信され、サーバ3の探索条件取得部32aが経路探索条件を取得する(ステップS30)。
【0082】
次に、経路探索部32bが、探索条件取得部32aにより取得された経路探索条件に基づいて、経路探索条件を満たすような経路の情報を、経路ネットワーク情報データベース33aと地図情報データベース33bとを参照して探索する(ステップS31)。
【0083】
次に、経路出力制御部32cは、経路探索部32による探索結果の経路を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して探索結果の経路の出力を行う(ステップS32)。
【0084】
図9に示すように、経路出力制御部32cは、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路を出力する場合には、外部のデータベース(不図示)に記憶されているユーザのチケット購入履歴を参照し、当該公共交通のチケット(便指定乗車券、指定席券など)を購入済みであるか否かを判定し、当該公共交通に対するユーザの予約の有無(チケットを購入済みであるか否か)を示す情報46を出力する(ステップS33)。
【0085】
次に、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ乗車位置までのオンデマンドモビリティの配車予測時間を取得する(ステップS34)。配車予測時間の取得方法は、上述した動作の第1例におけるステップS14と同様であり、説明を省略する。
【0086】
経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を取得したのち、当該配車予測時間を考慮して配車依頼に関連する制御を行う。
【0087】
本実施例では、経路出力制御部32cは、配車依頼に関連する制御として、オンデマンドモビリティ乗車位置までの配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻を算出する(ステップS35)。算出された配車依頼実行時刻はサーバ記憶部33に記憶される。
【0088】
次に、経路出力制御部32は、
図9に示すように、配車タイマーボタン60を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して配車タイマーボタン60の出力を行う(ステップS36)。
【0089】
そして、経路出力制御部32cは、ユーザにより端末入力部24を介して配車タイマーボタン60が押し下げられたことを示す信号を受信する場合には、配車タイマーボタン60の表示をタイマーキャンセルボタンの表示に変更するとともに、配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときにオンデマンドモビリティ側へ配車依頼を実行するための情報を送信する(ステップS37)。これにより、ユーザは適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となる。
【0090】
オンデマンドモビリティの配車後(すなわちステップS37の後であって、オンデマンドモビリティ側からの配車完了通知を受信後)、経路出力制御部32cは、迎車までの時間を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して迎車までの時間の出力を行う(ステップS38)。迎車までの時間の表示は、刻一刻と変化する値であることを明示するために、点滅してもよい。
【0091】
以上のような本実施の形態によれば、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路が探索されて出力される場合に、経路出力制御部32cが、配車依頼に関連する制御として、オンデマンドモビリティの配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻を算出したのち、当該配車依頼実行時刻になる前にユーザにより配車依頼を実行するための操作(すなわち配車タイマーボタン60の押下げ)が行われた場合には、当該配車依頼実行時刻になるまで配車依頼の実行を一時保留し、当該配車依頼実行時刻になったときに、オンデマンドモビリティ側へ配車依頼を実行するための情報を送信するため、ユーザは適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となり、ユーザは公共交通に乗ったあとで配車依頼のタイミングをずっと気にしている必要がなくなる。
【0092】
(動作の第3例)
次に、
図3Bを参照して、一実施の形態に係る情報処理システム1の動作の第3例について説明する。
図3Bは、情報処理システム1の動作の第3例を示すフローチャートである。
【0093】
図3Bに示すように、本実施例において、経路探索条件を取得する工程(ステップS30)から配車タイマーボタンを出力する工程(ステップS36)までは、
図3Aに示す動作の第2例と同様であり、説明を省略する。
【0094】
本実施例では、
図3Bに示すように、配車タイマーボタン60を出力した後(ステップS36の後)、経路出力制御部32cは、ユーザにより端末入力部24を介して配車タイマーボタン60が押し下げられたことを示す信号を受信する場合には、配車タイマーボタン60の表示をタイマーキャンセルボタンの表示に変更するとともに、配車依頼実行時刻になるまでユーザへの通知を一時保留する。そして、経路出力制御部32cは、配車依頼実行時刻になるとき(たとえば配車依頼実行時刻の1分前)に、配車を実行すべき適切なタイミングであることを、ポップアップ表示やプッシュ通知により、端末出力部25を介してユーザに通知するとともに、タイマーキャンセルボタンの表示を配車依頼ボタン42(
図4参照)の表示に変更する(ステップS47)。これにより、ユーザは適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となる。通知を受けたユーザにより配車依頼実行時刻から配車依頼実行期限までの間に配車依頼を実行するための操作(たとえば配車依頼ボタン42の押下による配車フローを介した操作)が行われると、経路出力制御部32cは、オンデマンドモビリティ側(車両の通信機器または事業者のサーバ)に対する配車依頼を実行するための情報の送信を即時実行する(ステップS48)。
【0095】
オンデマンドモビリティの配車後(すなわちステップS48の後であって、オンデマンドモビリティ側からの配車完了通知を受信後)、経路出力制御部32cは、迎車までの時間を出力するための出力制御信号を端末装置2へと送信し、端末出力部25を介して迎車までの時間の出力を行う(ステップS38)。迎車までの時間の表示は、刻一刻と変化する値であることを明示するために、点滅してもよい。
【0096】
以上のような本実施の形態によれば、公共交通からオンデマンドモビリティへの乗り換えを含む経路が探索されて出力される場合に、経路出力制御部32cが、配車依頼に関連する制御として、オンデマンドモビリティの配車予測時間を考慮して配車依頼実行時刻を算出したのち、当該配車依頼実行時刻になるときに、配車を実行すべき適切なタイミングであることをユーザに通知するため、配車を実行すべきタイミングを適切に判断でき、これにより、適切なタイミングで配車依頼を行うことが可能となる。
【0097】
なお、上述した実施形態で説明した情報処理システム1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ハードウェアで構成する場合には、情報処理システム1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
【0098】
また、情報処理システム1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
【0099】
さらに、一つまたは複数の情報処理装置によって情報処理システム1を機能させてもよい。複数の情報処理装置を用いる場合、情報処理装置のうちの1つをコンピュータとし、当該コンピュータが所定のプログラムを実行することにより情報処理システム1の少なくとも1つの手段として機能が実現されてもよい。
【0100】
また、方法の発明においては、全ての工程(ステップ)をコンピュータによって自動制御で実現するようにしてもよい。また、各工程をコンピュータに実施させながら、工程間の進行制御を人の手によって実施するようにしてもよい。また、さらには、全工程のうちの少なくとも一部を人の手によって実施するようにしてもよい。
【0101】
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や様々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
【符号の説明】
【0102】
1 情報処理システム
2 端末装置
21 端末通信部
22 端末制御部
23 端末記憶部
24 端末入力部
25 端末出力部
26 端末測位部
3 サーバ
31 サーバ通信部
32 サーバ制御部
32a 探索条件取得部
32b 経路探索部
32c 経路出力制御部
33 サーバ記憶部
33a 経路ネットワーク情報データベース
33b 地図情報データベース
33c 配車可能領域データベース
4 ネットワーク