IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

特許7698786端末、無線通信方法、基地局及びシステム
<>
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図1
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図2
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図3
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図4
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図5
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図6
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図7
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図8
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図9
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図10
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図11
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図12
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図13
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-17
(45)【発行日】2025-06-25
(54)【発明の名称】端末、無線通信方法、基地局及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/0413 20170101AFI20250618BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20250618BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20250618BHJP
   H04W 72/044 20230101ALI20250618BHJP
【FI】
H04B7/0413 100
H04L27/26 114
H04W16/28 130
H04W72/044
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2024505795
(86)(22)【出願日】2022-03-11
(86)【国際出願番号】 JP2022010831
(87)【国際公開番号】W WO2023170905
(87)【国際公開日】2023-09-14
【審査請求日】2024-11-22
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】松村 祐輝
(72)【発明者】
【氏名】永田 聡
(72)【発明者】
【氏名】ワン ジン
(72)【発明者】
【氏名】スン ウェイチー
(72)【発明者】
【氏名】チン ラン
【審査官】齊藤 晶
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0313947(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0207731(US,A1)
【文献】国際公開第2022/153395(WO,A1)
【文献】ZTE,Initial views on Rel-18 MIMO evolution[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #108-e R1-2201192,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_108-e/Docs/R1-2201192.zip> ,2022年03月03日
【文献】3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;NR;Multiplexin,3GPP TS 38.212,V17.0.0,2021年12月,pp.113-132
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Discussion on increased number of orthogonal DMRS ports[online],3GPP TSG RAN WG1 #109-e R1-2204370,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_109-e/Docs/R1-2204370.zip> ,2022年05月09日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/0413
H04L 27/26
H04W 16/28
H04W 72/044
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設定される復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))タイプが第1のタイプでない場合、又は前記DMRSの最大長が1でない場合のアンテナポート指示を受信する受信部と、
前記アンテナポート指示に基づいて、2つのコードワードに対応する上りリンク(UL)送信であって4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記DMRSのタイプが前記第1のタイプであり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御する端末。
【請求項2】
前記制御部は、前記DMRSタイプがのタイプであり、かつ、前記DMRSの最大長が1である場合、前記第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と前記第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第3のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御する請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、前記DMRSタイプがのタイプであり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、前記第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と前記第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第3のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御する請求項1に記載の端末。
【請求項4】
設定される復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))タイプが第1のタイプでない場合、又は前記DMRSの最大長が1でない場合のアンテナポート指示を受信する工程と、
前記アンテナポート指示に基づいて、2つのコードワードに対応する上りリンク(UL)送信であって4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信を制御する工程と、
前記DMRSのタイプが前記第1のタイプであり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御する工程と、を有する端末の無線通信方法。
【請求項5】
設定される復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))タイプが第1のタイプでない場合、又は前記DMRSの最大長が1でない場合のアンテナポート指示を送信する送信部と、
前記アンテナポート指示に基づいて送信された、2つのコードワードに対応する上りリンク(UL)送信であって4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信の受信を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記DMRSのタイプが前記第1のタイプであり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように送信が制御された前記UL送信の受信を制御する基地局。
【請求項6】
端末と基地局とを有するシステムであって、
前記端末は、設定される復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))のタイプが第1のタイプでない場合、又は前記DMRSの最大長が1でない場合のアンテナポート指示を受信する受信部と、
前記アンテナポート指示に基づいて、2つのコードワードに対応する上りリンク(UL)送信であって4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記DMRSのタイプが前記第1のタイプであり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御し、
前記基地局は、前記アンテナポート指示を送信する送信部と、
前記アンテナポート指示に基づいて送信された、前記UL送信の受信を制御する制御部と、を有するシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法基地局及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
【0003】
LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、6th generation mobile communication system(6G)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】3GPP TS 36.300 V8.12.0 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8)”、2010年4月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
Rel.15 NRでは、4レイヤまでの上りリンク(Uplink(UL))Multi Input Multi Output(MIMO)送信がサポートされる。将来の無線通信システムにおいて、端末(ユーザ端末、User Equipment(UE))が、より高いスペクトル効率を実現するために、4より大きいレイヤ数のUL送信をサポートすることが検討されている。
【0006】
しかしながら、4より大きいレイヤ数のUL送信について、どのようにUEのアンテナ構成をネットワークが把握し、どのようにUEに対して当該UL送信を実施させるのかについては、まだ検討が進んでいない。この制御について明確にしなければ、通信スループットの増大が抑制されるおそれがある。
【0007】
そこで、本開示は、4より大きいレイヤ数のUL送信を適切に制御できる端末、無線通信方法基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る端末は、設定される復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))タイプが第1のタイプでない場合、又は前記DMRSの最大長が1でない場合のアンテナポート指示を受信する受信部と、前記アンテナポート指示に基づいて、2つのコードワードに対応する上りリンク(UL)送信であって4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記DMRSのタイプが前記第1のタイプであり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一態様によれば、4より大きいレイヤ数のUL送信を適切に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1A図1Dは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=1かつDMRSの最大長=1の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図2図2A図2Dは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=1かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図3図3A図3Dは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=1の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図4図4A図4Bは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図5図5A図5Bは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図6図6A図6Dは、トランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=1かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図7図7A及び図7Bは、トランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=1の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図8図8A図8Dは、トランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
図9図9は、第3の実施形態の処理の一例を示すフローチャートである。
図10図10は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。
図11図11は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。
図12図12は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。
図13図13は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図14図14は、一実施形態に係る車両の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(SRS、PUSCHの送信の制御)
Rel.15 NRにおいて、UEは、測定用参照信号(例えば、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal(SRS)))の送信に用いられる情報(SRS設定情報、例えば、RRC制御要素の「SRS-Config」内のパラメータ)を受信してもよい。
【0012】
具体的には、UEは、一つ又は複数のSRSリソースセットに関する情報(SRSリソースセット情報、例えば、RRC制御要素の「SRS-ResourceSet」)と、一つ又は複数のSRSリソースに関する情報(SRSリソース情報、例えば、RRC制御要素の「SRS-Resource」)との少なくとも一つを受信してもよい。
【0013】
1つのSRSリソースセットは、所定数のSRSリソースに関連してもよい(所定数のSRSリソースをグループ化してもよい)。各SRSリソースは、SRSリソース識別子(SRS Resource Indicator(SRI))又はSRSリソースID(Identifier)によって特定されてもよい。
【0014】
SRSリソースセット情報は、SRSリソースセットID(SRS-ResourceSetId)、当該リソースセットにおいて用いられるSRSリソースID(SRS-ResourceId)のリスト、SRSリソースタイプ、SRSの用途(usage)の情報を含んでもよい。
【0015】
ここで、SRSリソースタイプは、周期的SRS(Periodic SRS(P-SRS))、セミパーシステントSRS(Semi-Persistent SRS(SP-SRS))、非周期的CSI(Aperiodic SRS(A-SRS))のいずれかを示してもよい。なお、UEは、P-SRS及びSP-SRSを周期的(又はアクティベート後、周期的)に送信し、A-SRSをDCIのSRSリクエストに基づいて送信してもよい。
【0016】
また、用途(RRCパラメータの「usage」、L1(Layer-1)パラメータの「SRS-SetUse」)は、例えば、ビーム管理(beamManagement)、コードブック(codebook(CB))、ノンコードブック(noncodebook(NCB))、アンテナスイッチングなどであってもよい。コードブック又はノンコードブック用途のSRSは、SRIに基づくコードブックベース又はノンコードブックベースの上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))送信のプリコーダの決定に用いられてもよい。
【0017】
例えば、UEは、コードブックベース送信(codebook-based transmission)の場合、SRI、送信ランクインディケーター(Transmitted Rank Indicator(TRI))及び送信プリコーディング行列インディケーター(Transmitted Precoding Matrix Indicator(TPMI))に基づいて、PUSCH送信のためのプリコーダを決定してもよい。UEは、ノンコードブックベース送信(non-codebook-based transmission)の場合、SRIに基づいてPUSCH送信のためのプリコーダを決定してもよい。
【0018】
SRSリソース情報は、SRSリソースID(SRS-ResourceId)、SRSポート数、SRSポート番号、送信Comb、SRSリソースマッピング(例えば、時間及び/又は周波数リソース位置、リソースオフセット、リソースの周期、繰り返し数、SRSシンボル数、SRS帯域幅など)、ホッピング関連情報、SRSリソースタイプ、系列ID、SRSの空間関係情報などを含んでもよい。
【0019】
SRSの空間関係情報(例えば、RRC情報要素の「spatialRelationInfo」)は、所定の参照信号とSRSとの間の空間関係情報を示してもよい。当該所定の参照信号は、同期信号/ブロードキャストチャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel(SS/PBCH))ブロック、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))及びSRS(例えば別のSRS)の少なくとも1つであってもよい。SS/PBCHブロックは、同期信号ブロック(SSB)と呼ばれてもよい。
【0020】
SRSの空間関係情報は、上記所定の参照信号のインデックスとして、SSBインデックス、CSI-RSリソースID、SRSリソースIDの少なくとも1つを含んでもよい。
【0021】
なお、本開示において、SSBインデックス、SSBリソースID及びSSB Resource Indicator(SSBRI)は互いに読み替えられてもよい。また、CSI-RSインデックス、CSI-RSリソースID及びCSI-RS Resource Indicator(CRI)は互いに読み替えられてもよい。また、SRSインデックス、SRSリソースID及びSRIは互いに読み替えられてもよい。
【0022】
SRSの空間関係情報は、上記所定の参照信号に対応するサービングセルインデックス、BWPインデックス(BWP ID)などを含んでもよい。
【0023】
UEは、あるSRSリソースについて、SSB又はCSI-RSと、SRSとに関する空間関係情報を設定される場合には、当該SSB又はCSI-RSの受信のための空間ドメインフィルタ(空間ドメイン受信フィルタ)と同じ空間ドメインフィルタ(空間ドメイン送信フィルタ)を用いて当該SRSリソースを送信してもよい。この場合、UEはSSB又はCSI-RSのUE受信ビームとSRSのUE送信ビームとが同じであると想定してもよい。
【0024】
UEは、あるSRS(ターゲットSRS)リソースについて、別のSRS(参照SRS)と当該SRS(ターゲットSRS)とに関する空間関係情報を設定される場合には、当該参照SRSの送信のための空間ドメインフィルタ(空間ドメイン送信フィルタ)と同じ空間ドメインフィルタ(空間ドメイン送信フィルタ)を用いてターゲットSRSリソースを送信してもよい。つまり、この場合、UEは参照SRSのUE送信ビームとターゲットSRSのUE送信ビームとが同じであると想定してもよい。
【0025】
UEは、DCI(例えば、DCIフォーマット0_1)内の所定フィールド(例えば、SRSリソース識別子(SRI)フィールド)の値に基づいて、当該DCIによってスケジュールされるPUSCHの空間関係を決定してもよい。具体的には、UEは、当該所定フィールドの値(例えば、SRI)に基づいて決定されるSRSリソースの空間関係情報(例えば、RRC情報要素の「spatialRelationInfo」)をPUSCH送信に用いてもよい。
【0026】
Rel.15/16 NRでは、PUSCHに対し、コードブックベース送信を用いる場合、UEは、最大2個のSRSリソースを有する用途がコードブックのSRSリソースセットを、RRCによって設定され、当該最大2個のSRSリソースの1つをDCI(1ビットのSRIフィールド)によって指示されてもよい。PUSCHの送信ビームは、SRIフィールドによって指定されることになる。
【0027】
UEは、プリコーディング情報及びレイヤ数フィールド(以下、プリコーディング情報フィールドとも呼ぶ)に基づいて、PUSCHのためのTPMI及びレイヤ数(送信ランク)を判断してもよい。UEは、上記SRIフィールドによって指定されたSRSリソースのために設定された上位レイヤパラメータの「nrofSRS-Ports」によって示されるSRSポート数と同じポート数についての上りリンク用のコードブックから、上記TPMI、レイヤ数などに基づいてプリコーダを選択してもよい。
【0028】
Rel.15/16 NRでは、PUSCHに対し、ノンコードブックベース送信を用いる場合、UEは、最大4個のSRSリソースを有する用途がノンコードブックのSRSリソースセットを、RRCによって設定され、当該最大4個のSRSリソースの1つ以上をDCI(2ビットのSRIフィールド)によって指示されてもよい。
【0029】
UEは、上記SRIフィールドに基づいて、PUSCHのためのレイヤ数(送信ランク)を決定してもよい。例えば、UEは、上記SRIフィールドによって指定されるSRSリソースの数が、PUSCHのためのレイヤ数と同じであると判断してもよい。また、UEは、上記SRSリソースのプリコーダを算出してもよい。
【0030】
当該SRSリソース(又は当該SRSリソースが属するSRSリソースセット)に関連するCSI-RS(associated CSI-RSと呼ばれてもよい)が上位レイヤで設定されている場合、PUSCHの送信ビームは当該設定された関連するCSI-RS(の測定)に基づいて算出されてもよい。そうでない場合、PUSCHの送信ビームはSRIによって指定されてもよい。
【0031】
なお、UEは、コードブックベースPUSCH送信を用いるかノンコードブックベースPUSCH送信を用いるかを、送信スキームを示す上位レイヤパラメータ「txConfig」によって設定されてもよい。当該パラメータは、「コードブック(codebook)」又は「ノンコードブック(nonCodebook)」の値を示してもよい。
【0032】
本開示において、コードブックベースPUSCH(コードブックベースPUSCH送信、コードブックベース送信)は、UEに送信スキームとして「コードブック」を設定された場合のPUSCHを意味してもよい。本開示において、ノンコードブックベースPUSCH(ノンコードブックベースPUSCH送信、ノンコードブックベース送信)は、UEに送信スキームとして「ノンコードブック」を設定された場合のPUSCHを意味してもよい。
【0033】
(DMRS)
先行(front-loaded)DMRSは、より早い復調のための最初(1番目のシンボル又は1番目付近のシンボル)のDMRSである。追加(additional)DMRSは、高速移動UE又は高いmodulation and coding scheme(MCS)/ランク(rank)のために、RRCによって設定されることができる。追加DMRSの周波数位置は、先行DMRSと同じである。
【0034】
時間ドメインに対し、DMRSマッピングタイプA又はBが設定される。DMRSマッピングタイプAにおいて、DMRS位置l_0はスロット内のシンボルインデックスによってカウントされる。l_0はMIB又は共通サービングセル設定(ServingCellConfigCommon)の内のパラメータ(dmrs-TypeA-Position)によって設定される。DMRS位置0(参照ポイントl)は、スロット又は各周波数ホップの最初のシンボルを意味する。DMRSマッピングタイプBにおいて、DMRS位置l_0はPDSCH/PUSCH内のシンボルインデックスによってカウントされる。l_0は常に0である。DMRS位置0(参照ポイントl)は、PDSCH/PUSCH又は各周波数ホップの最初のシンボルを意味する。
【0035】
DMRS位置は、仕様のテーブルによって規定されており、PDSCH/PUSCHの継続時間(duration)に依存する。追加DMRSの位置は固定されている。
【0036】
周波数ドメインに対し、(PDSCH/PUSCH)DMRS設定タイプ1又は2が設定される。DMRS設定タイプ1は、櫛歯状構造(comb structure)を有し、CP-OFDM(transport precoding=disabled)とDFT-S-OFDM(transport precoding=enabled)の両方に適用可能である。DMRS設定タイプ2は、CP-OFDMのみに適用可能である。
【0037】
シングルシンボルDMRS又はダブルシンボルDMRSが設定される。
【0038】
シングルシンボルDMRSは、通常用いられる(Rel.15において必須機能(mandatory)である)。シングルシンボルDMRSにおいて、追加DMRS(シンボル)数は{0,1,2,3}である。シングルシンボルDMRSは、周波数ホッピングが有効である場合と無効である場合との両方をサポートする。もし上りリンクDMRS設定(DMRS-UplinkConfig)内の最大数(maxLength)が設定されない場合、シングルシンボルDMRSが用いられる。
【0039】
ダブルシンボルDMRSは、より多いDMRSポート(特にMU-MIMO)のために用いられる。ダブルシンボルDMRSにおいて、追加DMRS(シンボル)数は{0,1}である。ダブルシンボルDMRSは、周波数ホッピングが無効である場合をサポートする。もし上りリンクDMRS設定(DMRS-UplinkConfig)内の最大数(maxLength)が2(len2)である場合、シングルシンボルDMRSであるかダブルシンボルDMRSであるかは、DCI又は設定グラント(configured grant)によって決定される。
【0040】
以上から、DMRSの可能な設定パターンは、以下の組み合わせが考えられる。
・DMRS設定タイプ1、DMRSマッピングタイプA、シングルシンボルDMRS
・DMRS設定タイプ1、DMRSマッピングタイプA、ダブルシンボルDMRS
・DMRS設定タイプ1、DMRSマッピングタイプB、シングルシンボルDMRS
・DMRS設定タイプ1、DMRSマッピングタイプB、ダブルシンボルDMRS
・DMRS設定タイプ2、DMRSマッピングタイプA、シングルシンボルDMRS
・DMRS設定タイプ2、DMRSマッピングタイプA、ダブルシンボルDMRS
・DMRS設定タイプ2、DMRSマッピングタイプB、シングルシンボルDMRS
・DMRS設定タイプ2、DMRSマッピングタイプB、ダブルシンボルDMRS
【0041】
同一のRE(時間及び周波数のリソース)にマップされる複数のDMRSポートはDMRS CDMグループと呼ばれる。
【0042】
DMRS設定タイプ1及びシングルシンボルDMRSに対し、4つのDMRSポートが用いられることができる。各DMRS CDMグループ内において、長さ2のFD OCCによって2つのDMRSポートが多重される。複数のDMRS CDMグループ(2つのDMRS CDMグループ)間において、FDMによって2つのDMRSポートが多重される。
【0043】
DMRS設定タイプ1及びダブルシンボルDMRSに対し、8つのDMRSポートが用いられることができる。各DMRS CDMグループ内において、長さ2のFD OCCによって2つのDMRSポートが多重され、TD OCCによって2つのDMRSポートが多重される。複数のDMRS CDMグループ(2つのDMRS CDMグループ)間において、FDMによって2つのDMRSポートが多重される。
【0044】
DMRS設定タイプ2及びシングルシンボルDMRSに対し、6つのDMRSポートが用いられることができる。各DMRS CDMグループ内において、長さ2のFD OCCによって2つのDMRSポートが多重される。複数のDMRS CDMグループ(3つのDMRS CDMグループ)間において、FDMによって3つのDMRSポートが多重される。
【0045】
DMRS設定タイプ2及びダブルシンボルDMRSに対し、12個のDMRSポートが用いられることができる。各DMRS CDMグループ内において、長さ2のFD OCCによって2つのDMRSポートが多重され、TD OCCによって2つのDMRSポートが多重される。複数のDMRS CDMグループ(3つのDMRS CDMグループ)間において、FDMによって3つのDMRSポートが多重される。
【0046】
ここでは、DMRSマッピングタイプBの例を示したが、DMRSマッピングタイプAも同様である。
【0047】
PDSCH DMRSのためのパラメータにおいて、DMRS設定タイプ1に対してDMRSポート1000-1007が用いられることができ、DMRS設定タイプ2に対してDMRSポート1000-1011が用いられることができる。
【0048】
PUSCH DMRSのためのパラメータにおいて、DMRS設定タイプ1に対してDMRSポート0-7が用いられることができ、DMRS設定タイプ2に対してDMRSポート0-11が用いられることができる。
【0049】
(参照信号のポート)
MIMOレイヤの直交化などのために、複数ポートの参照信号(例えば、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、CSI-RS)が用いられる。
【0050】
例えば、シングルユーザMIMO(Single User MIMO(SU-MIMO))については、レイヤごとに異なるDMRSポート/CSI-RSポートが設定されてもよい。マルチユーザMIMO(Multi User MIMO(MU-MIMO))については、1UE内のレイヤごと、かつUEごとに、異なるDMRSポート/CSI-RSポートが設定されてもよい。
【0051】
なお、データで使うレイヤ数より大きい値のCSI-RSポート数を用いると、このCSI-RSに基づいてより正確なチャネル状態の測定ができ、スループットの改善に寄与すると期待される。
【0052】
Rel-15 NRにおいて、複数ポートのDMRSは、周波数分割多重(Frequency Division Multiplexing(FDM))、周波数ドメイン直交カバーコード(Frequency Domain Orthogonal Cover Code(FD-OCC))、時間ドメインOCC(Time Domain OCC(TD-OCC))などを用いることによって、タイプ1DMRS(言い換えると、DMRS設定タイプ1)であれば最大8ポート、タイプ2DMRS(言い換えると、DMRS設定タイプ2)であれば最大12ポートがサポートされる。
【0053】
Rel-15 NRにおいて、上記FDMとしては、櫛の歯状の送信周波数のパターン(comb状のリソースセット)が用いられる。上記FD-OCCとしては、サイクリックシフト(Cyclic Shift(CS))が用いられる。また、上記TD-OCCは、ダブルシンボルDMRSにのみ適用され得る。
【0054】
本開示のOCCは、直交符号、直交化、サイクリックシフトなどと互いに読み換えられてもよい。
【0055】
なお、DMRSのタイプは、DMRS設定タイプ(DMRS Configuration type)と呼ばれてもよい。
【0056】
DMRSのうち、連続する(隣接する)2シンボル単位でリソースマッピングされるDMRSは、ダブルシンボルDMRSと呼ばれてもよく、1シンボル単位でリソースマッピングされるDMRSは、シングルシンボルDMRSと呼ばれてもよい。
【0057】
どちらのDMRSも、データチャネルの長さに応じて、1スロットにつき1つ以上のシンボルにマップされてもよい。データシンボルの開始位置にマップされるDMRSは、フロントローデッドDMRS(front-loaded DMRS)と呼ばれてもよく、それ以外の位置に追加的にマップされるDMRSは、追加DMRS(additional DMRS)と呼ばれてもよい。
【0058】
DMRS設定タイプ1かつシングルシンボルDMRSの場合、Comb及びCSが直交化に利用されてもよい。例えば、2種類のCombと、2種類のCSと、を利用(Comb2+2CS)して4個までのアンテナポート(AP)がサポートされてもよい。
【0059】
DMRS設定タイプ1かつダブルシンボルDMRSの場合、Comb、CS及びTD-OCCが直交化に利用されてもよい。例えば、2種類のCombと、2種類のCSと、TD-OCC({1,1}と{1,-1})と、を利用して8個までのAPがサポートされてもよい。
【0060】
DMRS設定タイプ2かつシングルシンボルDMRSの場合、FD-OCCが直交化に利用されてもよい。例えば、周波数方向にそれぞれ隣接する2個のリソースエレメント(Resource Element(RE))に直交符号(2-FD-OCC)を適用して6個までのAPがサポートされてもよい。
【0061】
DMRS設定タイプ2かつダブルシンボルDMRSの場合、FD-OCC及びTD-OCCが直交化に利用されてもよい。例えば、周波数方向に隣接する2個のREに直交符号(2-FD-OCC)を適用し、かつ時間方向に隣接する2個のREにTD-OCC({1,1}と{1,-1})と、を適用することによって、12個までのAPがサポートされてもよい。
【0062】
また、Rel-15 NRにおいて、複数ポートのCSI-RSは、FDM、時分割多重(Time Division Multiplexing(TDM))、周波数ドメインOCC、時間ドメインOCCなどを用いることによって、最大32ポートがサポートされる。CSI-RSの直交化についても、上述したDMRSと同様の手法が適用されてもよい。
【0063】
さて、上述したようなFD-OCC/TD-OCCによって直交化されるDMRSポートのグループは、符号分割多重(Code Division Multiplexing(CDM))グループとも呼ばれる。
【0064】
異なるCDMグループ間はFDMされるため、直交する。一方で、同じCDMグループ内では、チャネル変動などによって、適用されるOCCの直交性が崩れる場合がある。この場合、同じCDMグループ内の信号を異なる受信電力で受信すると、遠近問題が生じ、直交性が担保できないおそれがある。
【0065】
ここで、Rel.15 NRのDMRSのTD-OCC/FD-OCCについて説明する。リソースエレメント(Resource Element(RE))にマップされるDMRSは、DMRS系列にFD-OCCのパラメータ(系列要素などと呼ばれてもよい)w(k’)と、TD-OCCのパラメータ(系列要素などと呼ばれてもよい)w(l’)と、を乗算した系列に該当してもよい。
【0066】
Rel.15 NRのDMRSのTD-OCC及びFD-OCCはいずれも系列長(OCC長と呼ばれてもよい)=2のOCCに該当する。このため、上記k’及びl’の取りうる値は、いずれも0、1である。このFD-OCCをRE単位で乗ずることによって、同一の時間及び周波数リソース(2RE)を用いて2ポートのDMRSを多重できる。このFD-OCC及びTD-OCCを両方適用すると、同一の時間及び周波数リソース(4RE)を用いて4ポートのDMRSを多重できる。
【0067】
前述のPDSCH用の2つの既存DMRSポートテーブルは、DMRS設定タイプ1及びタイプ2にそれぞれ対応している。なお、pはアンテナポートの番号を示し、Δは周波数リソースをシフト(オフセット)するためのパラメータを示す。
【0068】
例えば、アンテナポート1000及び1001に対しては、それぞれ{w(0)、w(1)}={+1,+1}及び{w(0)、w(1)}={+1,-1}が適用されることによって、FD-OCCを用いて直交化される。
【0069】
アンテナポート1000-1001と、アンテナポート1002-1003(タイプ2の場合はさらにアンテナポート1004-1005も)と、に対しては、異なる値のΔが適用されることによって、FDMが適用される。したがって、シングルシンボルDMRSに対応するアンテナポート1000-1003(又は1000-1005)は、FD-OCC及びFDMを用いて直交化される。
【0070】
タイプ1のアンテナポート1000-1003と、アンテナポート1004-1007と、に対しては、それぞれ{w(0)、w(1)}={+1,+1}及び{w(0)、w(1)}={+1,-1}が適用されることによって、TD-OCCを用いて直交化される。したがって、ダブルシンボルDMRSに対応するアンテナポート1000-1007(又は1000-1011)は、FD-OCC、TD-OCC及びFDMを用いて直交化される。
【0071】
CP-OFDMのみに対し、(DMRSオーバーヘッドを増加させることなく、)DL/ULのMU-MIMOのための、より多い数の直交するDMRSポートを規定すること、DL及びULのDMRSの間において共通の設計にすること、24個までの直交するDMRSポート、適用可能な各DMRS設定タイプに対し、シングルシンボルDMRS及びダブルシンボルDMRSの両方に対して、直交するDMRSポートの最大数を2倍にすること、が検討されている。
【0072】
Rel.15において、以下のケース1からケース4が設定されることができる。
[ケース1]DMRS設定タイプ1のシングルシンボルDMRS
DMRSポートの総数は、(comb/FDMによる)2×(FD OCCによる)2=4ポートである。
[ケース2]DMRS設定タイプ1のダブルシンボルDMRS
DMRSポートの総数は、(comb/FDMによる)2×(FD OCCによる)2×(TD OCCによる)2=8ポートである。
[ケース3]DMRS設定タイプ2のシングルシンボルDMRS
DMRSポートの総数は、(FDMによる)3×(FD OCCによる)2=6ポートである。
[ケース4] DMRS設定タイプ2のダブルシンボルDMRS
DMRSポートの総数は、(combによる)3×(FD OCCによる)2×(TD OCCによる)2=12ポートである。
【0073】
また、Rel.15のケース1からケース4において、CDMグループ及びDMRSポートインデックスのマッピングは、以下のようになる。
【0074】
[ケース1]
4ポート、2CDMグループが利用可能であってもよい。PUSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{0,1}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{2,3}に対応してもよい。PDSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{1000,1001}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{1002,1003}に対応してもよい。
【0075】
[ケース2]
8ポート、2CDMグループが利用可能であってもよい。PUSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{0,1,4,5}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{2,3,6,7}に対応してもよい。PDSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{1000,1001,1004,1005}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{1002,1003,1006,1007}に対応してもよい。
【0076】
[ケース3]
6ポート、3CDMグループが利用可能であってもよい。PUSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{0,1}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{2,3}に対応し、CDMグループ#2はDMRSポートインデックス{4,5}に対応してもよい。PDSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{1000,1001}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{1002,1003}に対応し、CDMグループ#2はDMRSポートインデックス{1004,1005}に対応してもよい。
【0077】
[ケース4]
12ポート、3CDMグループが利用可能であってもよい。PUSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{0,1,6,7}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{2,3,8,9}に対応し、CDMグループ#2はDMRSポートインデックス{4,5,10,11}に対応してもよい。PDSCHに対し、CDMグループ#0はDMRSポートインデックス{1000,1001,1006,1007}に対応し、CDMグループ#1はDMRSポートインデックス{1002,1003,1008,1009}に対応し、CDMグループ#2はDMRSポートインデックス{1004,1005,1010,1011}に対応してもよい。
【0078】
<Rel.15におけるアンテナポートのテーブル>
図1A図1Dは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=1かつDMRSの最大長=1の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
【0079】
図1Aは、ランク1に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から5に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数1)が関連付けられている。
【0080】
図1Bは、ランク2に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から3に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数2)が関連付けられている。
【0081】
図1Cは、ランク3に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数3)が関連付けられている。
【0082】
図1Dは、ランク4に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数4)が関連付けられている。
【0083】
図2A図2Dは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=1かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
【0084】
図2Aは、ランク1に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から13に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数1)が関連付けられている。なお、値とエントリの内容との対応関係は、これに限られない。他の例も同様である。
【0085】
図2Bは、ランク2に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から9に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数2)が関連付けられている。
【0086】
図2Cは、ランク3に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から2に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数3)が関連付けられている。
【0087】
図2Dは、ランク4に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から3に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数4)が関連付けられている。
【0088】
図3A図3Dは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=1の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
【0089】
図3Aは、ランク1に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から11に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数1)が関連付けられている。なお、値とエントリの内容との対応関係は、これに限られない。他の例も同様である。
【0090】
図3Bは、ランク2に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から6に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数2)が関連付けられている。
【0091】
図3Cは、ランク3に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から2に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数3)が関連付けられている。
【0092】
図3Dは、ランク4に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から1に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数4)が関連付けられている。
【0093】
図4A図4B図5A図5Bは、Rel.15におけるトランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
【0094】
図4Aは、ランク1に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から27に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数1)が関連付けられている。
【0095】
図4Bは、ランク2に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から18に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数2)が関連付けられている。
【0096】
図5Aは、ランク3に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から5に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数3)が関連付けられている。
【0097】
図5Bは、ランク4に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から4に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数4)が関連付けられている。
【0098】
<4レイヤより大きいレイヤ数のDMRSポート>
トランスフォームプリコーダが無効な場合の、4レイヤより大きいレイヤ数のDMRSポート指示のためのアンテナポートのテーブルの例を説明する。
【0099】
UEは、コードブックベースPUSCHについては、DCIのプリコーディング情報フィールドに基づいて、PUSCH送信のためのランク(レイヤ数)を決定する。UEは、ノンコードブックベースPUSCHについては、DCIのSRSリソースインディケーターフィールドに基づいて、PUSCH送信のためのランク(レイヤ数)を決定する。
【0100】
そして、UEは、決定したランクに対応するアンテナポートのテーブルを、トランスフォームプリコーダの有効/無効、上位レイヤシグナリングによって設定されるPUSCHのDMRSタイプ(RRCパラメータ「dmrs-Type」によって設定されてもよい)及びDMRSの最大長(RRCパラメータ「maxLength」によって設定されてもよい)の値に基づいて判断してもよい。
【0101】
また、DCIのアンテナポートフィールドの値によって、参照するテーブルのエントリ(エントリは、CDMグループ数、DMRSのアンテナポートインデックス、前に来るシンボル数(”Number of front-load symbols”)などのセットに対応する)が決定されてもよい。
【0102】
[DMRSタイプ=1、DMRSの最大長=1の場合]
DMRSタイプ=1、DMRSの最大長=1の場合には、ランク4までの送信がサポートされてもよい。言い換えると、DMRSタイプ=1及びDMRSの最大長=1を設定されるUEは、ランク4より大きい送信をサポートしなくてもよい。
【0103】
[DMRSタイプ=1、DMRSの最大長=2の場合]
DMRSタイプ=1、DMRSの最大長=2の場合には、ランク8までの送信がサポートされてもよい。
【0104】
図6A図6Dは、トランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=1かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
【0105】
図6Aは、ランク5に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から3に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数5)が関連付けられている。なお、値とエントリの内容との対応関係は、これに限られない。他の例も同様である。
【0106】
図6Aでは、2+3レイヤ及び3+2レイヤがサポートされてもよい。なお、図示されたエントリの一部のみがサポートされてもよい。例えば、DMRSポート0-4のエントリのみが2+3レイヤのためにサポートされ、DMRSポート0、1、2、3、6のエントリのみが3+2レイヤのためにサポートされてもよい。
【0107】
図6Bは、ランク6に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から2に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数6)が関連付けられている。
【0108】
図6Bでは、4+2レイヤ、2+4レイヤ及び3+3レイヤがサポートされてもよい。なお、X+Yレイヤについての特定のX、Yの組み合わせ(例えば、3+3)のみがサポートされてもよい。
【0109】
図6Cは、ランク7に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から1に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数7)が関連付けられている。
【0110】
図6Cでは、4+3レイヤ及び3+4レイヤがサポートされてもよい。
【0111】
図6Dは、ランク8に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0に対応して、DMRSポートのセット(アンテナポート数8)が関連付けられている。
【0112】
図6Dでは、4+4レイヤだけがサポートされてもよい。
【0113】
[DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=1の場合]
DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=1の場合には、ランク6までの送信がサポートされてもよいし、ランク4までの送信だけがサポートされてもよいし、ランク6(例えば、4+2レイヤ)の送信はサポートされずランク5までの送信だけがサポートされてもよい。
【0114】
図7A及び図7Bは、トランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=1の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
【0115】
図7Aは、ランク5に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0に対応して、DMRSポートのセット(アンテナポート数5)が関連付けられている。
【0116】
図7Bは、ランク6に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0に対応して、DMRSポートのセット(アンテナポート数6)が関連付けられている。
【0117】
[DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=2の場合]
DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=2の場合には、ランク8までの送信がサポートされてもよい。
【0118】
図8A図8Dは、トランスフォームプリコーダが無効かつDMRSタイプ=2かつDMRSの最大長=2の場合の、参照するアンテナポートのテーブルの例を示す図である。
【0119】
図8Aは、ランク5に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から2に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数5)が関連付けられている。
【0120】
図8Bは、ランク6に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から3に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数6)が関連付けられている。
【0121】
図8Bでは、4+2レイヤ、2+4レイヤ及び3+3レイヤがサポートされてもよい。なお、X+Yレイヤについての特定のX、Yの組み合わせ(例えば、3+3)のみがサポートされてもよい。例えば、図8Bのアンテナポートフィールドの値=3に対応するエントリのみが3+3のためにサポートされてもよい。
【0122】
図8Cは、ランク7に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から2に対応して、それぞれ異なるDMRSポートのセット(アンテナポート数7)が関連付けられている。
【0123】
図8Dは、ランク8に対応するアンテナポートのテーブルの一例である。本例では、アンテナポートフィールドの値=0から2に対応して、DMRSポートのセット(アンテナポート数8)が関連付けられている。
【0124】
図8Dについて、4+4レイヤに対応するエントリだけがサポートされてもよい。
【0125】
以上説明した、4レイヤより大きいレイヤ数のDMRSポート指示によれば、トランスフォームプリコーダが無効な場合の、4より大きいレイヤ数を用いるPUSCHについて、適切にアンテナポートを指定できる。
【0126】
(分析)
しかしながら、4レイヤより大きいレイヤ数のDMRSポートの例について記載したが、2コードワードに対する4レイヤより大きいレイヤ数のDMRSポート指示については検討されていない。また、4レイヤより大きいレイヤ数のDMRSポート指示のテーブルについて、さらなる検討の余地がある。また、4レイヤより大きいレイヤ数のPUSCHに対するDMRS設定の制限(条件)について、十分に検討されていない。
【0127】
また、増加したDMRSポート数が、高ランク(大きいレイヤ)のPUSCHに適用されるかについては、十分に検討されていない。これらの検討が不十分であると、4より大きいレイヤ数のUL送信が適切に実行できず、通信スループットが低下するおそれがある。
【0128】
そこで、本発明者らは、4より大きいレイヤ数のUL送信を適切に行うための方法を着想した。
【0129】
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
【0130】
本開示において、「A/B」及び「A及びBの少なくとも一方」は、互いに読み替えられてもよい。また、本開示において、「A/B/C」は、「A、B及びCの少なくとも1つ」を意味してもよい。
【0131】
本開示において、アクティベート、ディアクティベート、指示(又は指定(indicate))、選択(select)、設定(configure)、更新(update)、決定(determine)などは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、サポートする、制御する、制御できる、動作する、動作できるなどは、互いに読み替えられてもよい。
【0132】
本開示において、無線リソース制御(Radio Resource Control(RRC))、RRCパラメータ、RRCメッセージ、上位レイヤパラメータ、情報要素(IE)、設定などは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、Medium Access Control制御要素(MAC Control Element(CE))、更新コマンド、アクティベーション/ディアクティベーションコマンドなどは、互いに読み替えられてもよい。
【0133】
本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
【0134】
本開示において、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
【0135】
本開示において、物理レイヤシグナリングは、例えば、下りリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上りリンク制御情報(Uplink Control Information(UCI))などであってもよい。
【0136】
本開示において、インデックス、識別子(Identifier(ID))、インディケーター、リソースID、番号などは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、シーケンス、リスト、セット、グループ、群、クラスター、サブセットなどは、互いに読み替えられてもよい。
【0137】
本開示において、「Rel.XX」という記載は、3GPPのリリースを示す。ただし、リリース番号「XX」は、一例であり、他の番号に置き換えられてもよい。
【0138】
本開示において、DMRS、DL DMRS、UL DMRS、PDSCH DMRS、PUSCH DMRS、は互いに読み替えられてもよい。
【0139】
本開示において、直交系列、OCC、FD OCC、TD OCC、は互いに読み替えられてもよい。
【0140】
本開示において、ドロップ、中止、キャンセル、パンクチャ、レートマッチ、延期(postpone)などは、互いに読み替えられてもよい。
【0141】
本開示において、DMRSポート、アンテナポート、ポート、DMRSポートインデックスは互いに読み替えられてもよい。本開示において、DMRS CDMグループ、CDMグループ、DMRSグループ、データを伴わないDMRS CDMグループ(DMRS CDM group(s) without data)は、互いに読み替えられてもよい。本開示において、アンテナポート指示、アンテナポートフィールド、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、DMRS設定タイプ、DMRSタイプは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、DMRSの最大長、DMRSのシンボル数は、互いに読み替えられてもよい。
【0142】
本開示において、CDMグループリスト、リスト、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、CDMグループサブセット、グループサブセット、は互いに読み替えられてもよい。
【0143】
本開示において、ランク、送信ランク、レイヤ数、アンテナポート数は、互いに読み替えられてもよい。1つのコードワードが適用されることと、レイヤ数が4レイヤ以下であることとは、互いに読み替えられてもよい。2つのコードワードが適用されることと、レイヤ数が4レイヤより大きいこととは、互いに読み替えられてもよい。
【0144】
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
[レイヤ数が4レイヤ以下のケース]
図1図5に記載した、Rel.15のPUSCH用アンテナポートを指示するテーブルは、1つのコードワードの場合(コードワード0が有効、コードワード1が無効、レイヤ数が4レイヤ以下の場合)に適用可能である。
【0145】
マルチパネルUL同時送信のための2つのコードワードが設定されている場合、UEは、サポートするランクが4以下であっても、図1図5のPUSCHの既存テーブルを適用してもよい。
【0146】
2つのコードワードが設定された場合、動的スケジューリングで指示されたランクが4以下であれば、UEは、図1図5のPUSCH用既存テーブルを適用してもよい。
【0147】
[レイヤ数が4より大きいケース]
UEは、DMRSタイプ、DMRSの最大長の少なくとも1つが1でない場合のアンテナポート指示(例えば、図6図8に示したPUSCH用アンテナポート指示テーブルを用いた指示)を受信し、当該指示に基づいて、2つのコードワード(コードワード0及びコードワード1)を用いたUL送信であって4より大きいレイヤ数を用いたUL送信を制御(ULを送信)してもよい。
【0148】
第1の実施形態によれば、レイヤ数が4より大きい場合であっても、PUSCH用アンテナポート指示テーブルを用いて、適切にUL送信を制御することができる。
【0149】
<第2の実施形態>
図6図8において、トランスフォームプリコーダが無効な場合の、4レイヤより大きいレイヤ数のDMRSポート指示のためのアンテナポートのテーブルの例を示したが、2つのコードワード間で可能なすべてのレイヤ配分をカバーするために、エントリが追加されてもよい。DCIのアンテナポートフィールドのビット数は、図6図7では、4ビット、図8では、5ビットが使用されてもよい。当該ビット数は、本実施形態でも同様であってもよい。本開示では、DMRS CDMグループは、データを伴わないDMRS CDMグループ(DMRS CDM group(s) without data)に読み替えられてもよい。
【0150】
[ケース2におけるエントリの追加]
UEは、ケース2(DMRSタイプ=1、DMRSの最大長=2)の場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるようにUL(例えばPUSCH)送信を制御してもよい。
【0151】
[[ランク5]]
DMRS構成としてケース2が適用され、ランク5に対応する図6Aに、以下の少なくとも1つの原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。
【0152】
(1)DMRS CDMグループ#0に対応する4つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)DMRS CDMグループ#0に対応する1つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する4つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(3)DMRS CDMグループ#0に対応する3つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(4)DMRS CDMグループ#0に対応する2つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する3つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0153】
[[ランク6]]
DMRS構成としてケース2が適用され、ランク6に対応する図6Bに、以下の少なくとも1つの原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。図6Bの例は、下記の原則に対応した例である。
【0154】
(1)DMRS CDMグループ#0に対応する4つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)DMRS CDMグループ#0に対応する2つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する4つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(3)DMRS CDMグループ#0に対応する3つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する3つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0155】
[[ランク7]]
DMRS構成としてケース2が適用され、ランク7に対応する図6Cに、以下の少なくとも1つの原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。図6Cの例は、下記の原則に対応した例である。
【0156】
(1)DMRS CDMグループ#0に対応する4つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する3つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)DMRS CDMグループ#0に対応する3つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する4つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0157】
[[ランク8]]
DMRS構成としてケース2が適用され、ランク8に対応する図6Dに、以下の少なくとも1つの原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。図6Dの例は、下記の原則に対応した例である。
【0158】
(1)DMRS CDMグループ#0に対応する4つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#1に対応する4つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0159】
[ケース3におけるエントリの追加]
UEは、ケース3(DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=1)の場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第3のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるようにUL(例えばPUSCH)送信を制御してもよい。
【0160】
[[ランク5]]
DMRS構成としてケース3が適用され、ランク5に対応する図7Aに、以下のような原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。すなわち、図7Aの例には、2つのDMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、1つのDMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれてもよい。
【0161】
(1)DMRS CDMグループ#0に対応する2つのDMRSポートインデックス、DMRS CDMグループ#1に対応する2つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#2に対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)DMRS CDMグループ#1に対応する2つのDMRSポートインデックス、DMRS CDMグループ#2に対応する2つのDMRSポートインデックス、及びDMRS CDMグループ#0に対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0162】
[[ランク6]]
DMRS構成としてケース3が適用され、ランク6に対応する図7Bに、3つのDMRS CDMグループに対応する6つのDMRSポートインデックスが含まれるという原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。図7Bの例は、下記の原則に対応した例である。
【0163】
[ケース4におけるエントリの追加]
UEは、ケース4(DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=2)の場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第3のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるようにUL(例えばPUSCH)送信を制御してもよい。
【0164】
[[ランク5]]
DMRS構成としてケース4(DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=2)が適用され、ランク5に対応する図8Aに、以下のような原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。
【0165】
(1)1つのDMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、及び他の1つのDMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)1つのDMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、及び他の1つのDMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(3)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(4)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0166】
[[ランク6]]
DMRS構成としてケース4(DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=2)が適用され、ランク6に対応する図8Bに、以下のような原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。
【0167】
(1)1つのDMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、及び他の1つのDMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)1つのDMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、及び他の1つのDMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(3)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(4)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(5)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0168】
[[ランク7]]
DMRS構成としてケース4(DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=2)が適用され、ランク7に対応する図8Cに、以下のような原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。
【0169】
(1)1つのDMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、及び他の1つのDMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(3)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(4)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0170】
[[ランク8]]
DMRS構成としてケース4(DMRSタイプ=2、DMRSの最大長=2)が適用され、ランク8に対応する図8Dに、以下のような原則に基づくエントリがさらに追加されてもよい。
【0171】
(1)1つのDMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、及び他の1つのDMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(2)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する1つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(3)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する4つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
(4)1つの(第1の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、他の1つの(第2の)DMRS CDMグループに対応する3つのDMRSポートインデックス、及び他の1つの(第3の)DMRS CDMグループに対応する2つのDMRSポートインデックスが含まれる。
【0172】
第2の実施形態によれば、DMRSタイプ及びDMRSの最大長の少なくとも一方が1でない場合であっても、PUSCH用アンテナポート指示テーブルを用いて、適切にUL送信を制御することができる。
【0173】
<第3の実施形態>
UEは、UL(例えばPUSCH)送信に関する指示(例えばアンテナポート指示)を受信し、4より大きいレイヤ数を用いたUL送信を、以下の条件のうちの少なくとも1つに基づいて送信してもよい。例えば、UEは、以下の条件の少なくとも1つを満たす場合、4より大きいレイヤ数を用いたUL送信が設定/指示され、以下の条件の少なくとも1つを満たさない場合、4より大きいレイヤ数を用いたUL送信が設定/指示されなくてもよい。また、以下の条件の少なくとも1つを満たす場合、4より大きいレイヤ数を用いたUL送信を行い、以下の条件の少なくとも1つを満たさない場合、4より大きいレイヤ数を用いたUL送信をドロップしてもよい。以下の条件は、仕様で予め定義されてもよいし、対応するUEの能力報告に応じて制限/設定されてもよい。
【0174】
図9は、第3の実施形態の処理の一例を示すフローチャートである。UEは、条件(例えば以下の条件少なくとも1つ)を満たす場合(ステップS01でYES)、4より大きいレイヤ数を用いたUL送信を行う(ステップS02)。この場合、UEは、ステップS02の前に、4より大きいレイヤ数を用いたUL送信に関する設定/指示を受信してもよい。
【0175】
[条件1]6送信アンテナ(6TX)又は8送信アンテナ(8TX)を有するUE(6TXのUL又は8TXのULに対するコードブック設定)である。UEは、PUSCH(コードブックベース/ノンコードブックベース)/SRSのための送信アンテナの数(6又は8の少なくとも1つ)をUE能力として報告してもよい。
【0176】
[条件2]設定されたULのランク最大値が4より大きい。この場合、送信アンテナの数は、上位レイヤシグナリング(例えばRRC情報要素のPUSCH設定(PUSCH Config)/SRS設定(SRS Config))において設定されてもよい。SRS設定において設定される場合、SRSリソース/SRSリソースセット毎に設定されてもよい。
【0177】
[条件3]特定のUL DCIフォーマット(例:DCIフォーマット0_1/0_2)が適用される。例えば、4レイヤより大きいPUSCHはDCIフォーマット0_1(又は0_2)のみに設定可能で、DCIフォーマット0_2(又は0_1)にはサポートされなくてもよい。4レイヤより大きいPUSCHに関して、DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット0_2とに対して異なる設定がされてもよい。
【0178】
[条件4]動的スケジューリング(DCIによるスケジューリング)又は設定グラント(Configured grant)が適用される。例えば、4レイヤより大きいPUSCHは、動的スケジューリングのみに設定可能であり、設定グラントにはサポートされなくてもよい。設定グラントのPUSCH毎に動的スケジューリングと異なる構成が設定されてもよい。
【0179】
[条件5]特定の種類のPUSCH(例:メッセージ3/メッセージA PUSCH、衝突型ランダムアクセス(Contention based Random Access(CBRA))又は非衝突型ランダムアクセス(Contention Free Random Access(CFRA))におけるメッセージ3/メッセージA PUSCH、又は特定の目的によってトリガされるPUSCHなど)の送信が行われる。特定の目的は、例えば、UCI(HARQ-ACK/CSI/SR)の送信であってもよい。例えば、メッセージ3/メッセージA PUSCH(Random Access Response(RAR) ULグラントによりスケジューリングされたPUSCH)では、4レイヤより大きいレイヤ数はサポートされなくてもよい。
【0180】
[条件6]PUSCHの繰り返しが設定されている。例えば、4レイヤより大きいPUSCHには、繰り返し送信が設定できない(又は、設定できる)。
【0181】
[条件7]マルチパネルUL同時送信のサポート/有効/設定/スケジュールがある(又は、ない)。例えば、マルチパネルUL同時送信のサポートを示すUE能力情報を送信した(又は、送信していない)ことが条件であってもよい。例えば、UL同時送信が設定/スケジュールされている場合、4レイヤより大きいPUSCHはサポートされなくてもよい。
【0182】
第3の実施形態によれば、4より大きいレイヤ数を用いたUL(例えばPUSCH)送信を、上記条件を用いて、適切に制限/設定することができる。
【0183】
<第4の実施形態>
上述のように、Rel.15におけるDMRSポートの総数は、ケース1では4ポート、ケース2では8ポート、ケース3では6ポート、ケース4では12ポートである。将来の無線通信システム(例えばRel.18以降)では、例えば、ケース1では8ポート、ケース2では16ポート、ケース3では12ポート、ケース4では24ポートに増加する可能性がある。以下、これらのポート数を「増加したDMRSポート数」と記載することがある。なお、増加したDMRSポート数は、上記の例に限られない。本開示において、DMRSポート、DMRSポート番号、DMRSポートの数は、互いに読み替えられてもよい。
【0184】
UEは、レイヤ数(オプション1,3)、UE能力(オプション2)の少なくとも1つに応じて異なる、DMRSポートの数に関する設定を受信し、当該設定に基づいてUL送信(例えばPUSCH)を制御してもよい。
【0185】
[オプション1]増加したDMRSポート数に関する設定は、4レイヤより大きいUL PUSCHには適用できなくてもよい。すなわち、2つの設定(上述したRel.15におけるDMRSポート数の設定と増加したDMRSポート数の設定)をUEに同時に設定することはできないとしてもよい。増加したDMRSポート数に関する設定は、4レイヤ以下のUL PUSCHにのみ設定可能であってもよい。
【0186】
[オプション2]UEの能力(UE能力情報の報告)に応じて、増加したDMRSポート数に関する設定は4レイヤより大きいUL PUSCHに対して適用可能であってもよい。つまり、2つの設定(上述したRel.15におけるDMRSポートの設定と増加したDMRSポート数の設定)が同時にUEに設定されてもよい。
【0187】
[オプション3]増加したDMRSポート数に関する設定は、レイヤ数が最大6又は8レイヤであるケース1/ケース3に対してのみ適用可能であってもよい。つまり、UEにケース1/ケース3が設定されている場合のみ、増加したDMRSポート数に関する設定が行われてもよい。ケース2/ケース4/ケース3では、既存の最大ポート数が6又は8レイヤに十分に対応可能であるため、増加したDMRSポートに関する設定が行われなくてもよい。
【0188】
4レイヤより大きいULに対する増加したDMRSポート数は、第3の実施形態に示した条件の少なくとも1つを満たす場合にのみ適用されてもよいし、対応するUEの能力報告に応じて制限/設定された他の条件に基づいて適用されてもよい。
【0189】
第4の実施形態によれば、UEは、増加したDMRSポート数に関する設定について、適切に制限/設定することができる。例えば、UEは、不要な設定を受信することを抑制することができる。
【0190】
<第5の実施形態>
後述する例5-1~5-3に示すように、CDMグループの上にCDMグループリストという新しい概念を導入してもよい。
【0191】
例えば2つのリストが示され、リストごとのDMRSポートに対し、既存DMRSポートテーブル(例えば図1図5)のCDMグループの順序が再利用されてもよい。2番目のリストに対し、DMRSポートテーブル内のDMRSポートインデックスjがj+Pを意味してもよい。ここでPは、リスト内のDMRSポート数(リスト内のDMRSポートの最大数)であってもよい。2番目のリストに対し、DMRSポートテーブル内のDMRS CDMグループインデックスkがk+Qを意味してもよい。ここでQは、リスト内のDMRS CDMグループ数(リスト内のDMRS CDMグループの最大数)であってもよい。
【0192】
後述する例5-4~5-6に示すように、CDMグループの下にCDMグループサブセットという新しい概念を導入してもよい。
【0193】
例えば、グループサブセットごとに、既存DMRSポートテーブル(例えば図1図5)のCDMグループの順序が再利用されてもよい。2番目のグループサブセットに対し、DMRSポートテーブル内のDMRSポートインデックスjがj+Pを意味してもよい。ここでPは、グループサブセット内のDMRSポート数(グループサブセット内のDMRSポートの最大数)であってもよい。1番目のグループサブセットに対し、DMRSポートテーブル内のDMRSポートインデックスjがjを意味してもよい。
【0194】
後述する例5-1~5-6の提案は、ランク5~8のアンテナポート指示テーブルにも適用可能である。新しいランク5~8アンテナポート指示テーブルは、上記のようにリスト毎、又はCDMグループサブセット毎に解釈されてもよい。
【0195】
[例5-1]
この実施形態は、CDMグループ及びDMRSポートのマッピングに関する。
【0196】
CDMグループの上位にCDMグループリスト(リスト)の新規概念が導入されてもよい。CDMグループリストごとの、CDMグループ数及びCDMグループ順序は、既存DMRSポートテーブルに従ってもよい。CDMグループリストは、以下のケース1-1からケース1-4の少なくとも1つをサポートしてもよい。
【0197】
[[ケース1-1]]
8ポートが利用可能であってもよい。2CDMグループリストが利用可能であってもよい。CDMグループリストごとに2CDMグループがあってもよい。CDMグループごとに2DMRSポートがあってもよい。リスト#1は、CDMグループ{0,1}を含み、リスト#2は、CDMグループ{2,3}を含んでもよい。
【0198】
[[ケース1-2]]
16ポートが利用可能であってもよい。2CDMグループリストが利用可能であってもよい。CDMグループリストごとに2CDMグループがあってもよい。CDMグループごとに4DMRSポートがあってもよい。リスト#1は、CDMグループ{0,1}を含み、リスト#2は、CDMグループ{2,3}を含んでもよい。
【0199】
[[ケース1-3]]
12ポートが利用可能であってもよい。2CDMグループリストが利用可能であってもよい。CDMグループリストごとに3CDMグループがあってもよい。CDMグループごとに2DMRSポートがあってもよい。リスト#1は、CDMグループ{0,1,2}を含み、リスト#2は、CDMグループ{3,4,5}を含んでもよい。
【0200】
[[ケース1-4]]
24ポートが利用可能であってもよい。2CDMグループリストが利用可能であってもよい。CDMグループリストごとに3CDMグループがあってもよい。CDMグループごとに4DMRSポートがあってもよい。リスト#1は、CDMグループ{0,1,2}を含み、リスト#2は、CDMグループ{3,4,5}を含んでもよい。
【0201】
リストごとのDMRSポートに対し、既存DMRSポートテーブルのCDMグループの順序が再利用されてもよい。2番目のリストに対し、DMRSポートテーブル内のDMRSポートインデックスjがj+Pを意味してもよい。ここでPは、リスト内のDMRSポート数(リスト内のDMRSポートの最大数)であってもよい。2番目のリストに対し、DMRSポートテーブル内のDMRS CDMグループインデックスkがk+Qを意味してもよい。ここでQは、リスト内のDMRS CDMグループ数(リスト内のDMRS CDMグループの最大数)であってもよい。
【0202】
[例5-2]
この例は、PUSCHに対する既存アンテナポートテーブルの再利用に関する。この例は、例5-1が用いられることを想定してもよい。
【0203】
スケジュールされるPUSCHに対して1つのリストを適用するか1つのリストを適用するか(リスト数、レートマッチング用リスト数)と、リストインデックスと、の少なくとも1つを指示するための新規フィールド(リスト指示フィールド)が、(そのPUSCHをスケジュールする)DCIフォーマット0_1/0_2に追加されてもよい。アンテナポート指示のために、リストごとに既存アンテナポートテーブルが再利用されてもよい。
【0204】
新規フィールドが1つのリストを指示した場合、既存アンテナポートテーブルと、アンテナポート指示のためのDMRSポートインデックスとが用いられてもよい。デフォルトでは、その1つのリストは、1番目のリストであってもよい。新規フィールドが1つのリストを指示した場合、UEは、1番目のリスト内のDMRS REによって示されるRE上においてデータを送信しなくてもよい(そのPUSCHに対し、1番目のリスト内のDMRS REによって示されるREの周りにおいてレートマッチングを行ってもよい)。アンテナポートフィールドが、CDMグループ数xを伴う行を指示した場合、1番目のリスト内のDMRS REによって示されるRE上においてデータを送信しないことは、1番目のリスト内のx個のCDMグループ内の全てのDMRSポートにおけるレートマッチングを意味してもよい。
【0205】
DMRSに用いられないREへデータがマップされるか否かが、(そのPUSCH/PDSCHをスケジュールする)DCIによって指示されてもよい(Rel.15における「データを伴わないCDMグループ数」と同様)。上位レイヤシグナリングによって、データを伴わないCDMグループ数が設定されてもよい。
【0206】
上位レイヤシグナリングによって、リスト数が設定されてもよい。上位レイヤシグナリングによって、DMRSポートの最大数、DMRS CDMグループの最大数などの他のパラメータが設定され、UEは、そのパラメータに基づいて、リスト数を決定してもよい。
【0207】
1つのリストが指示された場合、それは、そのPUSCH/PDSCHをスケジュールされたUEと多重されるユーザが、1つのリスト(デフォルトではリスト#1)内のDMRSポートのみを占有することを意味してもよい。そのUEは、1つのリスト内のDMRS REの周りのレートマッチングを行ってもよい。2つのリストが指示された場合、それは、そのPUSCH/PDSCHをスケジュールされたUEと多重されるユーザが、2つのリスト内のDMRSポートを占有することを意味してもよい。そのUEは、2つのリスト内のDMRS REの周りのレートマッチングを行ってもよい。
【0208】
新規フィールドが1つのリストを指示する場合、新規フィールドはリストインデックスを含んでもよい。新規フィールドが1つのリスト及びリストインデックスを指示した場合、その1つのリストは、そのリストインデックスに対応するリストであってもよい。
【0209】
新規フィールドが2つのリスト(リスト#1及び#2)を指示する場合、新規フィールドはリストインデックスを含んでもよい。
【0210】
リストインデックスによって2番目のリストが指示された場合、アンテナポートテーブル内において、指示されたDMRSポートインデックスjは、DMRSポートj+Pと見なされてもよい。ここで、Pは、リスト当たりの最大DMRSポートの数(最大数)であってもよい。データを伴わないDMRS CDMグループ数{1,2,3}は、2番目のリスト内のCDMグループを指してもよい。
【0211】
リストインデックスによって1番目のリストが指示された場合、アンテナポートテーブル内において、指示されたDMRSポートインデックスjは、DMRSポートjであってもよい。データを伴わないDMRS CDMグループ数{1,2,3}は、1番目のリスト内のCDMグループを指してもよい。
【0212】
新規フィールドが2つのリストを指示した場合、UEは、2つのリスト内のDMRS REによって示されるRE上においてデータを送信しなくてもよい。UEは、以下のレートマッチング1及び2のいずれかに従ってもよい。
[[レートマッチング1]]
UEは、その2つのリスト内の全てのDMRSポート内のDMRS REの周りにおいてレートマッチングを行う。
[[レートマッチング2]]
UEは、1番目のリスト内の全てのDMRSポートと、2番目のリスト内のあるDMRSポートと、の内のDMRS REの周りにおいてレートマッチングを行う。レートマッチングのための2番目のリスト内のCDMグループ数を指示するための追加フィールド(CDMグループ数フィールド)が(そのDCIに)追加されてもよい。追加フィールドは、2つのリスト内のj番目のポートのDMRS RE位置が異なる場合のみに適用されてもよい。リストインデックスによって2番目のリストが指示された場合、追加フィールドは必要とされず、UEは、レートマッチングのためにCDMグループ数に対してアンテナポートフィールドに従ってもよい。リストインデックスによって1番目のリストが指示された場合、追加フィールドは有効であり、UEは、レートマッチングのために指示されたCDMグループ数に従ってもよい。
【0213】
例えば、新規フィールドの値は、以下を指示してもよい。
・値00は、レートマッチング用の1つのリストと、そのDMRSに対する(デフォルトのリスト#1内の)アンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値01は、レートマッチング用の2つのリストと、そのDMRSに対するリスト#1内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値10は、レートマッチング用の2つのリストと、そのDMRSに対するリスト#2内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値11は、予約されてもよい(reserved)。
【0214】
バリエーションとして、1つのみのリストが指示された場合であっても、リストインデックスが必要とされてもよい。例えば、新規フィールドの値は、以下を指示してもよい。
・値00は、レートマッチング用の1つのリストと、そのDMRSに対するリスト#1内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値01は、レートマッチング用の1つのリストと、そのDMRSに対するリスト#2内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値10は、レートマッチング用の2つのリストと、そのDMRSに対するリスト#1内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値11は、レートマッチング用の2つのリストと、そのDMRSに対するリスト#2内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
【0215】
[例5-3]
例えば、PUSCH、DMRS設定タイプ1、DMRS最大長=1、ランク=1に対する既存アンテナポートテーブル(図1)の例において、既存アンテナポートテーブルの解釈は、以下に従ってもよい。
・リスト#1において、データを伴わないDMRS CDMグループ数1,2は、CDMグループ{0},{0,1}をそれぞれ指してもよい。
・リスト#2において、データを伴わないDMRS CDMグループ数1,2は、リスト#2内のCDMグループ{2},{2,3}をそれぞれ指してもよい。
・もし2つのリストが指示され、リスト#2が指示された場合、ポートインデックスjは、リスト#2内のj番目のポートを意味してもよい。ケース1において、ポートインデックスjは、リスト#2内のインデックスj+P=j+4であってもよい。リスト#2に対し、DMRSポート0,1,2,3はDMRSポート4,5,6,7とそれぞれ解釈されてもよい。
【0216】
この例5-3によれば、アンテナポートテーブルを変更することなく、DMRSポートを増やすことができる。
【0217】
[例5-4]
この例は、CDMグループ及びDMRSポートのマッピングに関する。
【0218】
CDMグループの下位にCDMグループサブセット(グループサブセット)の新規概念が導入されてもよい。CDMグループサブセットごとのCDMグループ数及びCDMグループ順序は、既存DMRSポートテーブルに従ってもよい。CDMグループサブセットは、以下のケース4-1からケース4-4の少なくとも1つをサポートしてもよい。
【0219】
[[ケース4-1]]
8ポートが利用可能であってもよい。2CDMグループが利用可能であってもよい。CDMグループごとに2グループサブセットがあってもよい。CDMグループごとに4DMRSポートが対応してもよい。グループサブセット#1及び#2のそれぞれは、CDMグループ{0,1}に対応してもよい。
【0220】
[[ケース4-2]]
16ポートが利用可能であってもよい。2CDMグループが利用可能であってもよい。CDMグループごとに2グループサブセットがあってもよい。CDMグループごとに8DMRSポートが対応してもよい。グループサブセット#1及び#2のそれぞれは、CDMグループ{0,1}に対応してもよい。
【0221】
[[ケース4-3]]
12ポートが利用可能であってもよい。3CDMグループが利用可能であってもよい。CDMグループごとに2グループサブセットがあってもよい。CDMグループごとに4DMRSポートが対応してもよい。グループサブセット#1及び#2のそれぞれは、CDMグループ{0,1,2}に対応してもよい。
【0222】
[[ケース4-4]]
24ポートが利用可能であってもよい。3CDMグループが利用可能であってもよい。CDMグループごとに2グループサブセットがあってもよい。CDMグループごとに8DMRSポートが対応してもよい。グループサブセット#1及び#2のそれぞれは、CDMグループ{0,1,2}に対応してもよい。
【0223】
グループサブセットごとに、既存DMRSポートテーブルのCDMグループの順序が再利用されてもよい。2番目のグループサブセットに対し、DMRSポートテーブル内のDMRSポートインデックスjがj+Pを意味してもよい。ここでPは、グループサブセット内のDMRSポート数(グループサブセット内のDMRSポートの最大数)であってもよい。1番目のグループサブセットに対し、DMRSポートテーブル内のDMRSポートインデックスjがjを意味してもよい。
【0224】
[例5-5]
この例は、既存アンテナポートテーブルの再利用に関する。
【0225】
スケジュールされるPUSCH/PDSCHに対して1つのグループサブセットを適用するか1つのグループサブセットを適用するか(グループサブセット数、レートマッチング用グループサブセット数)と、グループサブセットインデックスと、の少なくとも1つを指示するための新規フィールド(グループサブセット指示フィールド)が、(そのPUSCH/PDSCHをスケジュールする)DCIフォーマット0_1/0_2/1_1/1_2に追加されてもよい。アンテナポート指示のために、グループサブセットごとに既存アンテナポートテーブルが再利用されてもよい。
【0226】
新規フィールドが1つのグループサブセットを指示する場合、既存アンテナポートテーブルと、アンテナポート指示のためのDMRSポートインデックスとが用いられてもよい。デフォルトでは、その1つのグループサブセットは、1番目のグループサブセットであってもよい。新規フィールドが1つのグループサブセットを指示した場合、UEは、1番目のグループサブセット内のDMRS REによって示されるRE上においてデータを送信/受信しなくてもよい(そのPUSCH/PDSCHに対し、1番目のグループサブセット内のDMRS REによって示されるREの周りにおいてレートマッチングを行ってもよい)。アンテナポートフィールドが、CDMグループ数xを伴う行を指示した場合、1番目のグループサブセット内のDMRS REによって示されるRE上においてデータを送信/受信しないことは、1番目のグループサブセット内のx個のCDMグループ内の全てのDMRSポートにおけるレートマッチングを意味してもよい。
【0227】
DMRSに用いられないREへデータがマップされるか否かが、(そのPUSCH/PDSCHをスケジュールする)DCIによって指示されてもよい(Rel.15における「データを伴わないCDMグループ数」と同様)。上位レイヤシグナリングによって、データを伴わないCDMグループ数が設定されてもよい。
【0228】
上位レイヤシグナリングによって、グループサブセット数が設定されてもよい。上位レイヤシグナリングによって、DMRSポートの最大数、DMRS CDMグループの最大数などの他のパラメータが設定され、UEは、そのパラメータに基づいて、グループサブセット数を決定してもよい。
【0229】
1つのグループサブセットが指示された場合、それは、そのPUSCH/PDSCHをスケジュールされたUEと多重されるユーザが、1つのグループサブセット(デフォルトではグループサブセット#1)内のDMRSポートのみを占有することを意味してもよい。そのUEは、1つのグループサブセット内のDMRS REの周りのレートマッチングを行ってもよい。2つのグループサブセットが指示された場合、それは、そのPUSCH/PDSCHをスケジュールされたUEと多重されるユーザが、2つのグループサブセット内のDMRSポートを占有することを意味してもよい。そのUEは、2つのグループサブセット内のDMRS REの周りのレートマッチングを行ってもよい。
【0230】
新規フィールドが1つのグループサブセットを指示する場合、新規フィールドはグループサブセットインデックスを含んでもよい。新規フィールドが1つのグループサブセット及びグループサブセットインデックスを指示した場合、その1つのグループサブセットは、そのグループサブセットインデックスに対応するグループサブセットであってもよい。
【0231】
新規フィールドが2つのグループサブセット(グループサブセット#1及び#2)を指示する場合、新規フィールドはグループサブセットインデックスを含んでもよい。
【0232】
グループサブセットインデックスによって2番目のグループサブセットが指示された場合、アンテナポートテーブル内において、指示されたDMRSポートインデックスjは、DMRSポートj+Pと見なされてもよい。ここで、Pは、グループサブセット当たりの最大DMRSポートの数(最大数)であってもよい。データを伴わないDMRS CDMグループ数{1,2,3}は、2番目のグループサブセット内のCDMグループを指してもよい。
【0233】
グループサブセットインデックスによって1番目のグループサブセットが指示された場合、アンテナポートテーブル内において、指示されたDMRSポートインデックスjは、DMRSポートjであってもよい。データを伴わないDMRS CDMグループ数{1,2,3}は、1番目のグループサブセット内のCDMグループを指してもよい。
【0234】
新規フィールドが2つのグループサブセットを指示した場合、UEは、2つのグループサブセット内のDMRS REによって示されるRE上においてデータを送信/受信しなくてもよい。UEは、以下のレートマッチング1及び2のいずれかに従ってもよい。
[[レートマッチング1]]
UEは、その2つのグループサブセット内の全てのDMRSポート内のDMRS REの周りにおいてレートマッチングを行う。
[[レートマッチング2]]
UEは、1番目のグループサブセット内の全てのDMRSポートと、2番目のグループサブセット内のあるDMRSポートと、の内のDMRS REの周りにおいてレートマッチングを行う。レートマッチングのための2番目のグループサブセット内のCDMグループ数を指示するための追加フィールド(CDMグループ数フィールド)が(そのDCIに)追加されてもよい。追加フィールドは、2つのグループサブセット内のj番目のポートのDMRS RE位置が異なる場合のみに適用されてもよい。グループサブセットインデックスによって2番目のグループサブセットが指示された場合、追加フィールドは必要とされず、UEは、レートマッチングのためにCDMグループ数に対してアンテナポートフィールドに従ってもよい。グループサブセットインデックスによって1番目のグループサブセットが指示された場合、追加フィールドは有効であり、UEは、レートマッチングのために指示されたCDMグループ数に従ってもよい。
【0235】
例えば、新規フィールドの値は、以下を指示してもよい。
・値00は、レートマッチング用の1つのグループサブセットと、そのDMRSに対する(デフォルトのグループサブセット#1内の)アンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値01は、レートマッチング用の2つのグループサブセットと、そのDMRSに対するグループサブセット#1内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値10は、レートマッチング用の2つのグループサブセットと、そのDMRSに対するグループサブセット#2内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値11は、予約されてもよい(reserved)。
【0236】
バリエーションとして、1つのみのグループサブセットが指示された場合であっても、グループサブセットインデックスが必要とされてもよい。例えば、新規フィールドの値は、以下を指示してもよい。
・値00は、レートマッチング用の1つのグループサブセットと、そのDMRSに対するグループサブセット#1内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値01は、レートマッチング用の1つのグループサブセットと、そのDMRSに対するグループサブセット#2内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値10は、レートマッチング用の2つのグループサブセットと、そのDMRSに対するグループサブセット#1内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
・値11は、レートマッチング用の2つのグループサブセットと、そのDMRSに対するグループサブセット#2内のアンテナポート指示と、を指示してもよい。
【0237】
[例5-6]
例えば、DMRS設定タイプ1、DMRS最大長=1に対する既存アンテナポートテーブル(図1)の例において、既存アンテナポートテーブルの解釈は、以下に従ってもよい。
・データを伴わないDMRS CDMグループ数1,2は、CDMグループ{0},{0,1}をそれぞれ指してもよい。
・グループサブセット#1において、CDMグループ0は、DMRSポートインデックス{0,1}に対応し、CDMグループ1は、DMRSポートインデックス{2,3}に対応してもよい。
・グループサブセット#2において、CDMグループ0は、DMRSポートインデックス{4,5}に対応し、CDMグループ1は、DMRSポートインデックス{6,7}に対応してもよい。
・もし2つのグループサブセットが指示され、グループサブセット#2が指示された場合、ポートインデックスjは、グループサブセット#2内のj番目のポートを意味してもよい。ポートインデックスjは、グループサブセット#2内のインデックスj+P=j+4であってもよい。グループサブセット#2に対し、DMRSポート0,1,2,3はDMRSポート4,5,6,7とそれぞれ解釈されてもよい。
【0238】
この例によれば、アンテナポートテーブルを変更することなく、DMRSポートを増やすことができる。
【0239】
第5の実施形態によれば、リストやサブセットを用いることにより、アンテナポートテーブルを変更することなく、DMRSポートを増やすことができる。
【0240】
<UE能力(capability)>
UEは、本開示における各例の少なくとも1つをサポートするかを示すUE能力情報をネットワーク(基地局)に送信(報告)してもよい。また、UEは、本開示における各例の少なくとも1つに関する指示/設定(例えば有効/無効についての指示/設定)を上位レイヤシグナリング/物理レイヤシグナリングにより受信してもよい。当該指示/設定は、UEが送信したUE能力情報に対応していてもよい。本開示における各例の少なくとも1つは、当該指示/設定を受信したUE、対応するUE能力情報を送信したUE、又は対応するUE能力をサポートするUEに対してのみ適用されてもよい。
【0241】
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
【0242】
図10は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
【0243】
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
【0244】
EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
【0245】
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
【0246】
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
【0247】
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
【0248】
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
【0249】
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
【0250】
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
【0251】
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
【0252】
ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
【0253】
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
【0254】
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
【0255】
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
【0256】
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
【0257】
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
【0258】
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
【0259】
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
【0260】
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
【0261】
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
【0262】
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
【0263】
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
【0264】
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
【0265】
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
【0266】
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
【0267】
(基地局)
図11は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
【0268】
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
【0269】
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
【0270】
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
【0271】
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
【0272】
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
【0273】
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
【0274】
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
【0275】
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
【0276】
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
【0277】
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
【0278】
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
【0279】
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
【0280】
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
【0281】
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
【0282】
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
【0283】
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
【0284】
なお、送受信部120は、設定される復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))タイプ及び前記DMRSの最大長の少なくとも一方が1でない場合のアンテナポート指示を送信してもよい。
【0285】
制御部110は、前記アンテナポート指示に基づいて送信された、2つのコードワードに対応する上りリンク(UL)送信であって4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信の受信を制御してもよい。
【0286】
送受信部120は、上りリンク(UL)送信に関する指示を送信してもよい。制御部110は、特定の条件に基づいて送信された、4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信の受信を制御してもよい。
【0287】
(ユーザ端末)
図12は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
【0288】
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
【0289】
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
【0290】
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
【0291】
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
【0292】
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
【0293】
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
【0294】
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
【0295】
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
【0296】
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
【0297】
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
【0298】
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
【0299】
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
【0300】
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
【0301】
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
【0302】
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
【0303】
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220及び送受信アンテナ230の少なくとも1つによって構成されてもよい。
【0304】
なお、送受信部220は、設定される復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))タイプ及び前記DMRSの最大長の少なくとも一方が1でない場合のアンテナポート指示を受信してもよい。
【0305】
制御部210は、前記アンテナポート指示に基づいて、2つのコードワードに対応する上りリンク(UL)送信であって4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信を制御してもよい。
【0306】
制御部210は、前記DMRSタイプが1であり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御してもよい。
【0307】
制御部210は、前記DMRSタイプが2であり、かつ、前記DMRSの最大長が1である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第3のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御してもよい。
【0308】
制御部210は、前記DMRSタイプが2であり、かつ、前記DMRSの最大長が2である場合、第1のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第2のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数と第3のDMRS CDMグループに対応するDMRSポートインデックスの数との合計がランク数になるように前記UL送信を制御してもよい。
【0309】
送受信部220は、上りリンク(UL)送信に関する指示を受信してもよい。制御部210は、特定の条件に基づいて、4より大きいレイヤ数を用いた前記UL送信を制御してもよい。
【0310】
前記特定の条件は、送信アンテナの数、ランクの少なくとも一方に関する指定であってもよい。前記特定の条件は、前記UL送信に関する特定のDCIフォーマット、動的スケジューリング、設定グラント、特定の種類の物理上りリンク共有チャネルの少なくとも1つが適用されることであってもよい。
【0311】
送受信部220は、レイヤ数、端末の能力の少なくとも1つに応じて異なる、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))ポートの数に関する設定を受信してもよい。制御部210は、前記設定に基づいて前記UL送信を制御してもよい。
【0312】
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
【0313】
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
【0314】
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図13は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0315】
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0316】
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
【0317】
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
【0318】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
【0319】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
【0320】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0321】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
【0322】
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
【0323】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0324】
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
【0325】
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
【0326】
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
【0327】
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0328】
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
【0329】
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
【0330】
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
【0331】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
【0332】
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0333】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0334】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0335】
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0336】
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
【0337】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0338】
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
【0339】
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
【0340】
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0341】
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0342】
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
【0343】
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
【0344】
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
【0345】
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
【0346】
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
【0347】
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
【0348】
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0349】
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0350】
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
【0351】
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
【0352】
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
【0353】
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
【0354】
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0355】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0356】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0357】
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
【0358】
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0359】
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0360】
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
【0361】
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0362】
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0363】
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体(moving object)に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。
【0364】
当該移動体は、移動可能な物体をいい、移動速度は任意であり、移動体が停止している場合も当然含む。当該移動体は、例えば、車両、輸送車両、自動車、自動二輪車、自転車、コネクテッドカー、ショベルカー、ブルドーザー、ホイールローダー、ダンプトラック、フォークリフト、列車、バス、リヤカー、人力車、船舶(ship and other watercraft)、飛行機、ロケット、人工衛星、ドローン、マルチコプター、クアッドコプター、気球及びこれらに搭載される物を含み、またこれらに限られない。また、当該移動体は、運行指令に基づいて自律走行する移動体であってもよい。
【0365】
当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
【0366】
図14は、一実施形態に係る車両の一例を示す図である。車両40は、駆動部41、操舵部42、アクセルペダル43、ブレーキペダル44、シフトレバー45、左右の前輪46、左右の後輪47、車軸48、電子制御部49、各種センサ(電流センサ50、回転数センサ51、空気圧センサ52、車速センサ53、加速度センサ54、アクセルペダルセンサ55、ブレーキペダルセンサ56、シフトレバーセンサ57、及び物体検知センサ58を含む)、情報サービス部59と通信モジュール60を備える。
【0367】
駆動部41は、例えば、エンジン、モータ、エンジンとモータのハイブリッドの少なくとも1つで構成される。操舵部42は、少なくともステアリングホイール(ハンドルとも呼ぶ)を含み、ユーザによって操作されるステアリングホイールの操作に基づいて前輪46及び後輪47の少なくとも一方を操舵するように構成される。
【0368】
電子制御部49は、マイクロプロセッサ61、メモリ(ROM、RAM)62、通信ポート(例えば、入出力(Input/Output(IO))ポート)63で構成される。電子制御部49には、車両に備えられた各種センサ50-58からの信号が入力される。電子制御部49は、Electronic Control Unit(ECU)と呼ばれてもよい。
【0369】
各種センサ50-58からの信号としては、モータの電流をセンシングする電流センサ50からの電流信号、回転数センサ51によって取得された前輪46/後輪47の回転数信号、空気圧センサ52によって取得された前輪46/後輪47の空気圧信号、車速センサ53によって取得された車速信号、加速度センサ54によって取得された加速度信号、アクセルペダルセンサ55によって取得されたアクセルペダル43の踏み込み量信号、ブレーキペダルセンサ56によって取得されたブレーキペダル44の踏み込み量信号、シフトレバーセンサ57によって取得されたシフトレバー45の操作信号、物体検知センサ58によって取得された障害物、車両、歩行者などを検出するための検出信号などがある。
【0370】
情報サービス部59は、カーナビゲーションシステム、オーディオシステム、スピーカー、ディスプレイ、テレビ、ラジオ、といった、運転情報、交通情報、エンターテイメント情報などの各種情報を提供(出力)するための各種機器と、これらの機器を制御する1つ以上のECUとから構成される。情報サービス部59は、外部装置から通信モジュール60などを介して取得した情報を利用して、車両40の乗員に各種情報/サービス(例えば、マルチメディア情報/マルチメディアサービス)を提供する。
【0371】
情報サービス部59は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ、タッチパネルなど)を含んでもよいし、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ、タッチパネルなど)を含んでもよい。
【0372】
運転支援システム部64は、ミリ波レーダ、Light Detection and Ranging(LiDAR)、カメラ、測位ロケータ(例えば、Global Navigation Satellite System(GNSS)など)、地図情報(例えば、高精細(High Definition(HD))マップ、自動運転車(Autonomous Vehicle(AV))マップなど)、ジャイロシステム(例えば、慣性計測装置(Inertial Measurement Unit(IMU))、慣性航法装置(Inertial Navigation System(INS))など)、人工知能(Artificial Intelligence(AI))チップ、AIプロセッサといった、事故を未然に防止したりドライバの運転負荷を軽減したりするための機能を提供するための各種機器と、これらの機器を制御する1つ以上のECUとから構成される。また、運転支援システム部64は、通信モジュール60を介して各種情報を送受信し、運転支援機能又は自動運転機能を実現する。
【0373】
通信モジュール60は、通信ポート63を介して、マイクロプロセッサ61及び車両40の構成要素と通信することができる。例えば、通信モジュール60は通信ポート63を介して、車両40に備えられた駆動部41、操舵部42、アクセルペダル43、ブレーキペダル44、シフトレバー45、左右の前輪46、左右の後輪47、車軸48、電子制御部49内のマイクロプロセッサ61及びメモリ(ROM、RAM)62、各種センサ50-58との間でデータ(情報)を送受信する。
【0374】
通信モジュール60は、電子制御部49のマイクロプロセッサ61によって制御可能であり、外部装置と通信を行うことが可能な通信デバイスである。例えば、外部装置との間で無線通信を介して各種情報の送受信を行う。通信モジュール60は、電子制御部49の内部と外部のどちらにあってもよい。外部装置は、例えば、上述の基地局10、ユーザ端末20などであってもよい。また、通信モジュール60は、例えば、上述の基地局10及びユーザ端末20の少なくとも1つであってもよい(基地局10及びユーザ端末20の少なくとも1つとして機能してもよい)。
【0375】
通信モジュール60は、電子制御部49に入力された上述の各種センサ50-58からの信号、当該信号に基づいて得られる情報、及び情報サービス部59を介して得られる外部(ユーザ)からの入力に基づく情報、の少なくとも1つを、無線通信を介して外部装置へ送信してもよい。電子制御部49、各種センサ50-58、情報サービス部59などは、入力を受け付ける入力部と呼ばれてもよい。例えば、通信モジュール60によって送信されるPUSCHは、上記入力に基づく情報を含んでもよい。
【0376】
通信モジュール60は、外部装置から送信されてきた種々の情報(交通情報、信号情報、車間情報など)を受信し、車両に備えられた情報サービス部59へ表示する。情報サービス部59は、情報を出力する(例えば、通信モジュール60によって受信されるPDSCH(又は当該PDSCHから復号されるデータ/情報)に基づいてディスプレイ、スピーカーなどの機器に情報を出力する)出力部と呼ばれてもよい。
【0377】
また、通信モジュール60は、外部装置から受信した種々の情報をマイクロプロセッサ61によって利用可能なメモリ62へ記憶する。メモリ62に記憶された情報に基づいて、マイクロプロセッサ61が車両40に備えられた駆動部41、操舵部42、アクセルペダル43、ブレーキペダル44、シフトレバー45、左右の前輪46、左右の後輪47、車軸48、各種センサ50-58などの制御を行ってもよい。
【0378】
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上りリンク(uplink)」、「下りリンク(downlink)」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイドリンク(sidelink)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りリンクチャネル、下りリンクチャネルなどは、サイドリンクチャネルで読み替えられてもよい。
【0379】
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
【0380】
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
【0381】
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0382】
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、6th generation mobile communication system(6G)、xth generation mobile communication system(xG(xは、例えば整数、小数))、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張、修正、作成又は規定された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
【0383】
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0384】
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0385】
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0386】
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0387】
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0388】
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
【0389】
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
【0390】
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
【0391】
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
【0392】
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0393】
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
【0394】
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14