IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ハイブリッド車 図1
  • 特許-ハイブリッド車 図2
  • 特許-ハイブリッド車 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-30
(45)【発行日】2025-07-08
(54)【発明の名称】ハイブリッド車
(51)【国際特許分類】
   B60W 20/17 20160101AFI20250701BHJP
   B60K 6/445 20071001ALI20250701BHJP
   B60W 10/06 20060101ALI20250701BHJP
   B60W 10/08 20060101ALI20250701BHJP
【FI】
B60W20/17
B60K6/445 ZHV
B60W10/06 900
B60W10/08 900
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021125912
(22)【出願日】2021-07-30
(65)【公開番号】P2023020513
(43)【公開日】2023-02-09
【審査請求日】2024-02-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉本 仁己
【審査官】大野 明良
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-292362(JP,A)
【文献】特開2010-241243(JP,A)
【文献】特開昭58-068541(JP,A)
【文献】特開2012-017007(JP,A)
【文献】特開2016-132367(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 6/20- 6/547
17/00-17/08
B60W 10/00-20/50
F16H 59/00-61/12
61/16-61/24
61/66-61/70
63/40-63/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動輪にギヤ機構を介して連結されたエンジンと、
前記エンジンに接続されたモータと、
前記モータを駆動するインバータと、
シフトポジションがニュートラルポジションでないときには、前記モータにより前記ギヤ機構のガタ詰めが行なわれるように前記インバータを制御し、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションであるときには、前記インバータをゲート遮断する制御装置と、
を備えるハイブリッド車であって、
前記制御装置は、前記エンジンをアイドル運転する際において、
前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションでないときには、前記エンジンが第1回転数でアイドル運転されるように前記エンジンを制御し、
前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションであり且つ車速が閾値以下であるときには、前記エンジンが前記第1回転数よりも高い第2回転数でアイドル運転されるように前記エンジンを制御し、
前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションであり且つ車速が前記閾値よりも高いときには、前記エンジンが前記第2回転数よりも低く且つ前記第1回転数以上の第3回転数でアイドル運転されるように前記エンジンを制御する、
ハイブリッド車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のハイブリッド車としては、第1モータとエンジンとをプラネタリギヤのサンギヤとキャリヤとに接続し、プラネタリギヤのリングギヤと一体に構成されたドライブギヤをドリブンギヤを介して駆動輪に接続し、第2モータをドリブンギヤに接続し、インバータにより第1モータおよび第2モータを駆動するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、シフトポジションが駐車ポジションでエンジンをアイドル運転する際には、ドライブギヤから駆動輪までの動力伝達経路におけるギヤ機構のガタ詰めを第1モータや第2モータにより行なうことにより、ギヤ機構での歯打ち音の発生を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-118677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
こうしたハイブリッド車では、シフトポジションがニュートラルポジションであるときには、インバータのゲート遮断を行なうため、ギヤ機構のガタ詰めを第1モータや第2モータにより行なうことができない。このため、エンジンのトルク脈動に起因してギヤ機構で比較的大きい歯打ち音を生じる可能性がある。
【0005】
本発明のハイブリッド車は、ギヤ機構で比較的大きい歯打ち音を生じるのを抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のハイブリッド車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明のハイブリッド車は、
駆動輪にギヤ機構を介して連結されたエンジンと、
前記エンジンに接続されたモータと、
前記モータを駆動するインバータと、
シフトポジションがニュートラルポジションでないときには、前記モータにより前記ギヤ機構のガタ詰めが行なわれるように前記インバータを制御し、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションであるときには、前記インバータをゲート遮断する制御装置と、
を備えるハイブリッド車であって、
前記制御装置は、前記エンジンをアイドル運転する際において、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションであるときには、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションでないときに比して前記エンジンが高回転数でアイドル運転されるように前記エンジンを制御する、
ことを要旨とする。
【0008】
本発明のハイブリッド車では、シフトポジションがニュートラルポジションでないときには、モータによりギヤ機構のガタ詰めが行なわれるようにインバータを制御し、シフトポジションがニュートラルポジションであるときには、インバータをゲート遮断する。この場合に、エンジンをアイドル運転する際において、シフトポジションがニュートラルポジションであるときには、シフトポジションがニュートラルポジションでないときに比してエンジンが高回転数でアイドル運転されるようにエンジンを制御する。これにより、シフトポジションがニュートラルポジションでエンジンをアイドル運転する際に、エンジンの爆発1次の周波数を高くして(爆発燃焼の周期を短くして)エンジンのトルク脈動を抑制することができる。この結果、エンジンに接続されたギヤ機構で比較的大きい歯打ち音を生じるのを抑制することができる。
【0009】
本発明のハイブリッド車において、前記制御装置は、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションで前記エンジンをアイドル運転する際において、車速が高いときには、前記車速が低いときに比して前記エンジンが低回転数でアイドル運転されるように前記エンジンを制御するものとしてもよい。これは、車速が高いときには、車速が低いときに比して、ギヤ機構で生じ得る歯打ち音がロードノイズに紛れ、歯打ち音を運転者が感じにくくなることに基づく。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施例としてのハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図である。
図2】モータMG1,MG2を含む電機駆動系の構成の概略を示す構成図である。
図3】HVECU70により実行されるアイドル運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
【実施例
【0012】
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、モータMG1,MG2を含む電機駆動系の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ(蓄電装置)50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70とを備える。
【0013】
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されており、エンジン22のクランクシャフト23は、ダンパ28を介してプラネタリギヤ30のキャリヤに接続されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により運転制御されている。
【0014】
エンジンECU24は、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、例えば、エンジン22のクランクシャフト23の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23aからのクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Twを挙げることができる。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される信号としては、例えば、スロットルバルブへの制御信号や、燃料噴射弁への制御信号、点火プラグへの制御信号を挙げることができる。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23aからのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
【0015】
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、上述したように、エンジン22のクランクシャフト23が接続されている。
【0016】
モータMG1は、回転子コアに永久磁石が埋め込まれた回転子と固定子コアに三相コイルが巻回された固定子とを有する同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、モータMG1と同様に同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。
【0017】
インバータ41,42は、モータMG1,MG2の駆動に用いられると共に電力ライン54に接続されている。図2に示すように、インバータ41は、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11~T16と、6つのトランジスタT11~T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11~D16とを有する。トランジスタT11~T16は、それぞれ、電力ライン54の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11~T16の対となる2つのトランジスタの接続点の各々には、モータMG1の三相コイル(U相、V相、W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ41に電圧が作用しているときに、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、対となるトランジスタT11~T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータMG1が回転駆動される。インバータ42は、インバータ41と同様に、6つのトランジスタT21~T26と6つのダイオードD21~D26とを有する。そして、インバータ42に電圧が作用しているときに、モータECU40によって、対となるトランジスタT21~T26のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータMG2が回転駆動される。
【0018】
モータECU40は、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。モータECU40に入力される信号としては、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置センサ(例えば、レゾルバ)43,44からの回転位置θm1,θm2や、モータMG1,MG2の各相に流れる相電流を検出する電流センサからの相電流Iu1,Iv1,Iu2,Iv2を挙げることができる。モータECU40からは、インバータ41,42のトランジスタT11~T16,T21~T26へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の電気角θe1,θe2や回転数Nm1,Nm2を演算している。
【0019】
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン54を介してインバータ41,42に接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52により管理されている。
【0020】
バッテリECU52は、図示しないが、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に取り付けられた電圧センサ50aからの電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ50bからの電流Ibを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ50bからのバッテリ50の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力量の割合である。
【0021】
HVECU70は、図示しないが、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ87からの車速Vも挙げることができる。シフトポジションSPとしては、シフトポジションSPとしては、駐車時に用いる駐車ポジション(Pポジション)や、後進走行用の後進ポジション(Rポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、前進走行用の前進ポジション(Dポジション)などがある。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
【0022】
こうして構成された実施例のハイブリッド車20では、基本的には、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40との協調制御により、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行(HV走行)モードや、エンジン22の運転停止を伴って走行する電動走行(EV走行)モードで、アクセル開度Accおよび車速Vに基づく走行用トルクTd*により走行するように、エンジン22とモータMG1,MG2(インバータ41,42)とを制御する。なお、走行用トルクTd*に基づくエンジン22の要求パワーPe*が十分に小さいときにおいて、エンジン22の暖機や車室内の暖房が要求されているときなどには、エンジン22についてアイドル運転を行なう。
【0023】
また、実施例のハイブリッド車20では、シフトポジションがNポジションであるときには、インバータ41,42のゲート遮断(トランジスタT11~T16,T21~T26の全てのオフ)を行なう。この場合、シフトポジションSPがNポジションにシフト操作される直前にエンジン22を運転しているときには、エンジン22についてアイドル運転を行なう。
【0024】
次に、実施例のハイブリッド車20の動作、特に、エンジン22をアイドル運転する際の動作について説明する。図3は、HVECU70により実行されるアイドル運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22をアイドル運転する際に、繰り返し実行される。
【0025】
図3のアイドル運転制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、最初に、シフトポジションSPや車速Vなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、シフトポジションSPは、シフトポジションセンサ82により検出されて入力される。車速Vは、車速センサ87により検出されて入力される。
【0026】
こうしてデータを入力すると、入力したシフトポジションSPがNポジションであるか否かを判定する(ステップS110)。この処理は、インバータ41,42をゲート遮断しているか否かを判定する処理である。シフトポジションSPがNポジションでないと判定したときには、インバータ41,42をゲート遮断していないと判断し、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne1を設定し(ステップS130)、エンジン22のアイドル運転指令および目標回転数Ne*をエンジンECU24に送信すると共にガタ詰め指令をモータECU40に送信して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。ここで、回転数Ne1としては、例えば、900rpm~1100rpm程度が用いられる。エンジンECU24は、エンジン22のアイドル運転指令および目標回転数Ne*を受信すると、エンジン22が目標回転数Ne*でアイドル運転されるようにエンジン22の運転制御(吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御など)を行なう。モータECU40は、ガタ詰め指令を受信すると、プラネタリギヤ30などのギヤ機構のガタ詰めがモータMG1により行なわれるようにモータMG1(インバータ41)を制御する。
【0027】
ステップS110でシフトポジションSPがNポジションであると判定したときには、インバータ41,42をゲート遮断していると判断し、車速Vが閾値Vref以下であるか否かを判定する(ステップS120)。エンジン22をアイドル運転する際において、インバータ41,42をゲート遮断しているときには、モータMG1,MG2によりプラネタリギヤ30などのギヤ機構のガタ詰めを行なうことができない。このため、何ら対処を行なわないと、エンジン22のアイドル運転によるトルク脈動に起因してギヤ機構で比較的大きい歯打ち音を生じる可能性がある。そして、車速Vが低いとき(停車時を含む)には、ロードノイズが比較的小さいために、ギヤ機構で生じ得る歯打ち音を運転者が感じやすく、車速Vが高いときには、ロードノイズが比較的大きいために、歯打ち音を運転者が感じにくい。閾値Vrefは、これらを考慮して、エンジン22をアイドル運転するときのエンジン22のトルク脈動に起因してギヤ機構で生じ得る歯打ち音を運転者が感じる可能性の程度を判定するのに用いられる閾値であり、例えば、数十km/h程度が用いられる。
【0028】
ステップS120で車速Vが閾値Vref以下であると判定したときには、プラネタリギヤ30などのギヤ機構で生じ得る歯打ち音を運転者が感じる可能性が十分にあると判断し、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne1よりも高い回転数Ne2を設定し(ステップS150)、エンジン22のアイドル運転指令および目標回転数Ne*をエンジンECU24に送信して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。ここで、回転数Ne2としては、回転数Ne1よりも数百rpm程度高い回転数が用いられる。このように、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne1よりも高い回転数Ne2を設定してエンジン22をアイドル運転することにより、エンジン22の爆発1次の周波数(爆発燃焼の周期)を高くしてエンジン22のトルク脈動を抑制することができる。この結果、プラネタリギヤ30などのギヤ機構で比較的大きい歯打ち音を生じるのを抑制し、且つ、歯打ち音を運転者が感じるのを抑制することができる。
【0029】
ステップS120で車速Vが閾値Vrefよりも高いと判定したときには、ギヤ機構で生じ得る歯打ち音を運転者が感じる可能性が十分に低いと判断し、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne2よりも低い回転数Ne3を設定し(ステップS160)、エンジン22のアイドル運転指令および目標回転数Ne*をエンジンECU24に送信して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。ここで、回転数Ne3としては、例えば、回転数Ne1と同一やそれよりも若干高い回転数などが用いられる。このように、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne2よりも低い回転数Ne3を設定してエンジン22をアイドル運転することにより、エンジン22の燃料消費を抑制することができる。
【0030】
以上説明した実施例のハイブリッド車20では、エンジン22をアイドル運転する際において、シフトポジションSPがNポジションであり且つ車速Vが閾値Vref以下であるときには、シフトポジションSPがNポジションでないときや、シフトポジションSPがNポジションであり且つ車速Vが閾値Vrefよりも高いときに比して、エンジン22が高回転数でアイドル運転されるようにエンジン22を制御する。これにより、プラネタリギヤ30などのギヤ機構で比較的大きい歯打ち音を生じるのを抑制し、且つ、歯打ち音を運転者が感じるのを抑制することができる。
【0031】
実施例のハイブリッド車20では、シフトポジションSPがNポジションでエンジン22をアイドル運転する際において、車速Vが閾値Vref以下であるときには、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne2を設定してエンジン22をアイドル運転し、車速Vが閾値Vrefよりも高いときには、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne2よりも低い回転数Ne3を設定してエンジン22をアイドル運転するものとした。しかし、シフトポジションSPがNポジションでエンジン22をアイドル運転する際には、車速Vが高いほど低くなるようにエンジン22の目標回転数Ne*を設定してエンジン22をアイドル運転するものとしてもよい。また、シフトポジションSPがNポジションでエンジン22をアイドル運転する際には、車速Vに拘わらずに、エンジン22の目標回転数Ne*に回転数Ne2を設定してエンジン22をアイドル運転するものとしてもよい。
【0032】
実施例のハイブリッド車20では、シフトポジションSPがNポジション以外でエンジン22をアイドル運転する際には、プラネタリギヤ30などのギヤ機構のガタ詰めをモータMG1により行なうものとした。しかし、バッテリ50の蓄電割合SOCの条件などによってモータMG1によりギヤ機構のガタ詰めを行なうことができないときには、エンジン22のアイドル運転の回転数を、車速Vに応じて回転数Ne2や回転数Ne3にしたり、車速Vに拘わらずに回転数Ne2にしたりしてもよい。
【0033】
実施例のハイブリッド車20では、シフトポジションSPがNポジション以外でエンジン22をアイドル運転する際には、プラネタリギヤ30などのギヤ機構のガタ詰めをモータMG1により行なうものとした。しかし、ギヤ機構のガタ詰めを、モータMG2により行なうものとしてもよいし、モータMG1,MG2の両方により行なうものとしてもよい。なお、シフトポジションSPがDポジションやRポジションの場合、基本的に、アクセル開度Accおよび車速Vに基づく走行用トルクTd*に基づいてモータMG2を力行駆動したり回生駆動したりするから、これにより、ギヤ機構のガタ詰めが行なわれていると考えられる。
【0034】
実施例のハイブリッド車20では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36にプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続し、駆動軸36にモータMG2を接続し、インバータ41,42によりモータMG1,MG2を駆動する構成とした。しかし、これに限定されるものではなく、エンジンから駆動輪までの間のギヤ機構のガタ詰めをモータにより行なえる構成であればよい。例えば、駆動輪に連結された駆動軸に変速機およびクラッチを介してエンジンを接続し、変速機に対してエンジン側および駆動輪側のうちの何れかにモータを接続し、インバータによりモータを駆動する構成としてもよい。
【0035】
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1やモータMG2が「モータ」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御装置」に相当する。
【0036】
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
【0037】
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、ハイブリッド車の製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0039】
20 ハイブリッド車、22 エンジン、23 クランクシャフト、23a クランクポジションセンサ、24 エンジンECU、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータECU、41,42 インバータ、43,44 回転位置センサ、50 バッテリ、50a 電圧センサ、50b 電流センサ、52 バッテリECU、54 電力ライン、70 HVECU、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、87 車速センサ、D11~D16,D21~D26 ダイオード、D21 ダイオード、MG1,MG2 モータ、T11~T16,T21~T26 トランジスタ。
図1
図2
図3