(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-30
(45)【発行日】2025-07-08
(54)【発明の名称】情報処理装置および情報処理システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/40 20240101AFI20250701BHJP
G08G 1/00 20060101ALI20250701BHJP
G08G 1/127 20060101ALI20250701BHJP
G16Y 20/20 20200101ALI20250701BHJP
G16Y 40/60 20200101ALI20250701BHJP
G16Y 10/40 20200101ALI20250701BHJP
【FI】
G06Q50/40
G08G1/00 D
G08G1/127 B
G16Y20/20
G16Y40/60
G16Y10/40
(21)【出願番号】P 2022110670
(22)【出願日】2022-07-08
【審査請求日】2024-04-15
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野中 亮吾
(72)【発明者】
【氏名】太田 裕奈
(72)【発明者】
【氏名】辰本 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】横森 常寛
【審査官】松浦 かおり
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-227550(JP,A)
【文献】特開2020-161137(JP,A)
【文献】特開2022-021873(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0248518(US,A1)
【文献】特開2020-140264(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G08G 1/00-99/00
G09F 19/00-27/00
G16Y 10/00-40/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オンデマンド運行されるオンデマンドバスの乗降地点に設置されたサイネージ装置によって読み取られた、前記オンデマンドバスの利用者である第一のユーザを識別するための第一のデータと、前記オンデマンドバスによる輸送サービスの利用者に対応するユーザ情報と、を紐付けるユーザデータを記憶する記憶部と
前記第一のデータを取得することと、
前記第一のデータ
と前記ユーザデータとに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行うことと、
を実行する制御部を有
し、
前記ユーザ情報は、前記利用者の識別子であるユーザID、前記利用者の個人情報、前記利用者が利用するICカードに関する情報であるICカード情報、および、前記利用者が前記オンデマンドバスの運賃を決済するための情報である決済情報を含み、
前記制御部は、
前記第一のユーザに対応する前記ユーザデータが前記記憶部に記憶されているときは、前記第一のユーザに対応する前記ユーザデータと前記第一のデータに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行い、
前記第一のユーザに対応する前記ユーザデータが前記記憶部に記憶されていないときは、前記第一のユーザの前記ICカードに対応する仮の前記ユーザIDを生成し、所定の期間内に前記仮のユーザIDに対応する前記第一のユーザの個人情報と前記決済情報の登録が行われることを条件として、前記仮のユーザIDに対応する前記ユーザデータと前記第一のデータに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行う、
情報処理装置。
【請求項2】
前記第一のデータは、前記サイネージ装置が、近距離無線通信によって、前記第一のユーザに関連付いたICカードを読み取って得られたデータである、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ICカードは、前記オンデマンドバスによる輸送サービスとは異なる第二のサービスに関連付いたものであり、前記第一のデータは、前記第二のサービス内において
前記利用者を一意に識別可能なデータである、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第一のデータは、前記第二のサービスの識別子をさらに含む、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記乗車予約が成立した場合に、前記乗車予約に関するデータを、前記オンデマンドバスに搭載された車載装置に送信する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記ユーザデータに基づいて、前記第一のデータを、前記ユーザ情報に変換する、
請求項
1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記サイネージ装置から、乗車区間を指定する第二のデータを受信し、前記第一および第二のデータに基づいて前記乗車予約を行う、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記記憶部に、前記乗車予約の履歴を
さらに記憶し、
前記制御部は、前記サイネージ装置から前記第一のデータを受信した場合に、前記第一のユーザに対応する過去の乗車予約に基づいて、前記第一のユーザの乗車区間を推定し、前記第一のユーザに前記推定した乗車区間をサジェストするための第三のデータを前記サイネージ装置に送信する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記記憶部に、前記第一のデータと、決済関連情報とを紐付ける
前記ユーザデータを記憶する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記決済関連情報は、前記第一のユーザによる運賃の支払実績を少なくとも含む、
請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記第一のユーザによる運賃の支払に未納が無い場合に、前記乗車予約を行う、
請求項10に記載の情報処理装置。
【請求項12】
オンデマンド運行されるオンデマンドバスの乗降地点に設置された一つ以上のサイネージ装置と、情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記サイネージ装置は、
前記オンデマンドバスの利用者である第一のユーザを識別するための第一のデータを読み取り、前記情報処理装置に送信する第一の制御部を有し、
前記情報処理装置は、
前記第一のデータと、前記オンデマンドバスによる輸送サービスの利用者に対応するユーザ情報と、を紐付けるユーザデータを記憶する記憶部と、
前記第一のデータと前記ユーザデータに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行う第二の制御部を有し、
前記ユーザ情報は、前記利用者の識別子であるユーザID、前記利用者の個人情報、前記利用者が利用するICカードに関する情報であるICカード情報、および、前記利用者が前記オンデマンドバスの運賃を決済するための情報である決済情報を含み、
前記第二の制御部は、
前記第一のユーザに対応する前記ユーザデータが前記記憶部に記憶されているときは、
前記第一のユーザに対応する前記ユーザデータと前記第一のデータに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行い、
前記第一のユーザに対応する前記ユーザデータが前記記憶部に記憶されていないときは、前記第一のユーザの前記ICカードに対応する仮の前記ユーザIDを生成し、所定の期間内に前記仮のユーザIDに対応する前記第一のユーザの個人情報と前記決済情報の登録が行われることを条件として、前記仮のユーザIDに対応する前記ユーザデータと前記第一のデータに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行う、
情報処理システム。
【請求項13】
前記サイネージ装置は、近距離無線通信によって、前記第一のユーザに関連付いたICカードから前記第一のデータを読み取る通信ユニットをさらに有する、
請求項
12に記載の情報処理システム。
【請求項14】
前記ICカードは、前記オンデマンドバスによる輸送サービスとは異なる第二のサービスに関連付いたものであり、前記第一のデータは、前記第二のサービス内において
前記利用者を一意に識別可能なデータである、
請求項
13に記載の情報処理システム。
【請求項15】
前記第一のデータは、前記第二のサービスの識別子をさらに含む、
請求項
14に記載の情報処理システム。
【請求項16】
前記第二の制御部は、前記ユーザデータに基づいて、前記第一のデータを、前記ユーザ情報に変換する、
請求項
12に記載の情報処理システム。
【請求項17】
前記第一の制御部は、前記第一のユーザの操作に基づいて、乗車区間を指定する第二のデータを生成して前記情報処理装置に送信し、
前記第二の制御部は、前記第一および第二のデータに基づいて前記乗車予約を行う、
請求項
12から
15のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【請求項18】
前記情報処理装置は、
前記記憶部に、前記乗車予約の履歴を
さらに記憶し、
前記第二の制御部は、前記サイネージ装置から前記第一のデータを受信した場合に、前記第一のユーザに対応する過去の乗車予約に基づいて、前記第一のユーザの乗車区間を推定し、前記第一のユーザに前記推定した乗車区間をサジェストするための第三のデータを前記サイネージ装置に送信する、
請求項
12から
15のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、オンデマンドバスに関する。
【背景技術】
【0002】
利用者からのリクエストに応じて運行されるオンデマンドバスが知られている。オンデマンドバスは、リクエストに基づいて、指定された地点において利用者を乗降させることができる。
これに関し、例えば、特許文献1には、オンラインでオンデマンドバスの乗車予約を行うシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、オンデマンドバスの利用者の利便性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の実施形態の一態様は、オンデマンド運行されるオンデマンドバスの乗降地点に設置されたサイネージ装置によって読み取られた、前記オンデマンドバスの利用者である第一のユーザを識別するための第一のデータを取得することと、前記第一のデータに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行うことと、を実行する制御部を有する、情報処理装置である。
【0006】
本開示の実施形態の一態様は、オンデマンド運行されるオンデマンドバスの乗降地点に設置された一つ以上のサイネージ装置と、情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、前記サイネージ装置は、前記オンデマンドバスの利用者である第一のユーザを識別するための第一のデータを読み取り、前記情報処理装置に送信する第一の制御部を有し、前記情報処理装置は、前記第一のデータに基づいて前記オンデマンドバスの乗車予約を行う第二の制御部を有する、情報処理システムである。
【0007】
また、他の態様として、上記の装置が実行する方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、オンデマンドバスの利用者の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第一の実施形態に係る交通システムの概要図。
【
図3】車載装置100から送信される車両データの一例。
【
図5】サイネージ300に出力される情報を説明する図。
【
図6】サイネージ300に配信される案内データの一例。
【
図7】サイネージ300を利用した乗車予約の概要図。
【
図8A】記憶部202に記憶されるサイネージデータの一例。
【
図8B】記憶部202に記憶される路線データの一例。
【
図9】記憶部202に記憶されるユーザデータの一例。
【
図10】記憶部202に記憶される乗車データの一例。
【
図12】サイネージ300に出力される画面の一例。
【
図13A】サイネージ300に出力される画面の一例。
【
図13B】サイネージ300に出力される画面の一例。
【
図14】車載装置100が車両データを送信する処理のシーケンス図。
【
図15】サーバ装置200が案内データを送信する処理のシーケンス図。
【
図16】ステップS22で実行される処理を説明するフローチャート。
【
図17】バスの乗車予約を行う処理のシーケンス図。
【
図18】変形例における、バスの乗車予約を行う処理のシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
利用者からのリクエストに基づいて運行されるオンデマンドバスが知られている。オンデマンドバスは、利用者からのリクエストに基づいて運行経路や運行ダイヤ等が決定される乗合自動車である。
【0011】
オンデマンドバスの乗車予約は、例えば、インターネットを介して行うことができる。しかし、高齢者を中心に、ネットを介した予約が困難な利用者が一定数存在する。
そこで、オンデマンドバスが停車する停留所にデジタルサイネージを設置し、当該デジタルサイネージをインタフェースとして利用して乗車予約を行う方法が考えられる。
しかし、この方法にも問題がある。すなわち、デジタルサイネージは、個人を識別する手段を持っていないという問題である。運賃の支払いを確実に受け、必要な予約のみを受け付けるためには、個人の識別が可能であることが好ましい。
本開示に係る情報処理装置は、かかる問題を解決する。
【0012】
本開示の一態様に係る情報処理装置は、オンデマンド運行されるバスの乗降地点に設置されたサイネージ装置によって読み取られた、前記オンデマンドバスの利用者である第一のユーザを識別するための第一のデータを取得することと、前記第一のデータに基づいて前記バスの乗車予約を行うことと、を実行する制御部を有する。
【0013】
第一の態様に係る情報処理装置は、典型的には、オンデマンドバスの運行を管理するサーバ装置である。
オンデマンドバスとは、利用者からのリクエストに応じて運行される乗合自動車である。本実施形態では、オンデマンドバスは、利用者の乗車リクエストに応じて、当該利用者をピックアップする。
【0014】
停留所に設置されたサイネージ装置を用いて、路線バスの運行情報等を提供するシステムが知られている。サイネージ装置とは、バスの停留所に設置された情報端末である。サイネージ装置を利用することで、バスの行き先、経由地、到着時刻などの情報をリアルタイムで提供することができる。
【0015】
情報処理装置は、当該サイネージ装置から、オンデマンドバスの利用者(第一のユーザ)を識別するための第一のデータを受信する。第一のデータは、例えば、サイネージ装置が、利用者を識別するためのICカードまたはタグ等を読み取って得られたデータであってもよい。例えば、近距離無線通信が可能なICカード、NFCタグ、RFIDタグなどを利用して、利用者の識別を行うことができる。
【0016】
斯様なICカードないしタグは、オンデマンドバスによる輸送サービスのために発行されたものでなくてもよい。ICカードは、例えば、健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、その他のICカード等、他のサービス(第二のサービス)向けに発行されたものであってもよい。他のサービスにおいて個人識別が可能なものであれば、オンデマンドバスによる輸送サービスにおいて個人識別を行うことができる。
【0017】
例えば、前述したICカード等が、第二のサービスの識別子と、当該第二のサービス内において一意なユーザID等を提供可能である場合、これらの組み合わせによって、オンデマンドバスの利用者を一意に特定することができる。
このため、情報処理装置は、第一のデータ(すなわち、第二のサービス内において個人を特定するためのデータ)と、オンデマンドバスによる輸送サービスにおけるユーザ情報とを紐付けるためのデータ(ユーザデータ)を記憶していてもよい。
【0018】
なお、情報処理装置は、サイネージ装置から、乗車便および乗車区間等を指定するデータ(第二のデータ)をさらに受信してもよい。乗車便および乗車区間等は、例えば、サイネージ装置に備えられたタッチパネル等によって第一のユーザに指定させてもよい。これにより、誰がどの区間を乗車するかを把握することができる。
【0019】
さらに、情報処理装置は、利用者が行った乗車予約の履歴を記憶し、過去の乗車予約に基づいて、第一のユーザの乗車区間を推定してもよい。推定結果は、サイネージ装置に送信してもよい。これにより、サイネージ側において乗車区間のサジェストを行うことが可能になる。
【0020】
また、情報処理装置は、第一のデータと、決済関連情報とを紐付けるデータを記憶してもよい。決済関連情報は、支払方法(例えば、クレジットカード、電子マネー等)に関するものであってもよいし、過去の決済結果や、信用情報(支払実績など)に関するものであってもよい。かかる構成によると、過去の支払実績等に基づいて、新規の乗車予約を受け付けるか否かを決定することが可能になる。
【0021】
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。各実施形態に記載されているハードウェア構成、モジュール構成、機能構成等は、特に記載がない限りは開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0022】
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、
図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、車載装置100が搭載された車両10と、サーバ装置200と、複数のサイネージ300を含んで構成される。システムに含まれる車両10(車載装置100)、およびサイネージ300は複数であってもよい。
【0023】
車両10は、車載装置100を搭載し、オンデマンド運行する路線バス車両である。車載装置100は、サーバ装置200と無線通信可能に構成され、車両10は、サーバ装置200から受信した指示に基づいて走行する。車両10は、乗務員が運転する車両であってもよいし、自律走行車両であってもよい。
以下、車両10のことを、オンデマンドバス、または、単にバスとも称する。
【0024】
サイネージ300は、オンデマンドバスが経由する停留所に設置され、ディスプレイやプロジェクターなどを用いて映像の表示を行う装置である。サイネージ300を利用することで、バスの到着時刻や運行情報を、バスの到着を待っている利用者に提供することが可能になる。なお、サイネージ300は、音声を出力する機能や、入力を取得する機能を有していてもよい。
本実施形態では、サイネージ300は、利用者とインタラクションすることで、オンデマンドバスへの乗車リクエストを生成することができる。生成された乗車リクエストは、サーバ装置200に送信され、サーバ装置200によって乗車予約が行われる。
【0025】
サーバ装置200は、サイネージ300から送信された乗車リクエストに基づいて、オンデマンドバスの乗車予約を行う装置である。サーバ装置200は、予約台帳を記録する予約データベースを有しており、乗車リクエストに基づいて予約台帳をアップデートするとともに、利用者に関する情報を、車両10に搭載された車載装置100に送信する。
【0026】
また、サーバ装置200は、車両10(車載装置100)から、バスの運行に関するデータを受信し、当該データに基づいて、バスの運行を案内するためのデータをサイネージ300に配信する役割も持っている。サーバ装置200は、管理下にある複数の車両10(車載装置100)からデータを受信し、当該データをデータベースに記憶させる。また、記憶されたデータに基づいて、複数のサイネージ300のそれぞれに提供するデータを生成し、所定のタイミングで、各サイネージに配信する。サイネージ300は、受信したデータに基づいて情報提供を行う。これにより、運行中のバスに関する状況を、停留所で待っている利用者に提供することができる。
【0027】
システムを構成する各要素について説明する。
車両10は、オンデマンドバスとして走行する車両であり、外部ネットワークとの通信機能を有するコネクティッドカーである。車両10は、車載装置100を搭載している。
【0028】
車載装置100は、車両10に搭載されたコンピュータである。車載装置100は、位置情報をはじめとする各種の情報を、無線ネットワークを介してサーバ装置200に送信する。また、サーバ装置200から、運行に関する指示(運行経路、運行スケジュール、乗車予約の有無等)を受信し、これらを乗務員(または、自律走行を制御する装置)に提供する。
車載装置100は、バスの乗員または乗客に対して情報を提供する装置を兼ねていてもよい。例えば、車載装置100は、乗客に対して運行に関する案内を行う機器(以下、運行関連機器)であってもよい。運行関連機器として、例えば、車両10が有する行先表示機や放送装置を制御する機器が挙げられる。
【0029】
車載装置100は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、またはリムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
【0030】
図2は、車載装置100の構成要素を詳細に示した図である。
車載装置100は、制御部101、記憶部102、通信部103、位置情報取得部104、および、出力部105を有して構成される。
【0031】
制御部101は、所定のプログラムを実行することで、車載装置100の各種機能を実現する演算ユニットである。制御部101は、例えば、CPU等によって実現されてもよい。
制御部101は、機能モジュールとして、送信部1011および受信部1012を有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
【0032】
送信部1011は、車両10の運行に関するデータを取得ないし生成し、所定のタイミングでサーバ装置200に送信する。車両10の運行に関するデータ(以下、車両データ)は、例えば、運行経路、行き先、現在の走行位置(どの停留所間を走行しているか)などである。これらの情報は、例えば、車載された運行関連機器(例えば、案内放送や、行先表示機等を制御する機器)から取得することができる。送信部1011は、車両データを周期的に生成してサーバ装置200に送信する。
【0033】
図3は車両データの一例である。
車両データには、車両ID、日時情報、経路情報、位置情報、および、車両情報の各フィールドが含まれる。車両IDフィールドには、車両10を一意に識別する識別子が格納される。日時情報フィールドには、車両データが生成された日時が格納される。
経路情報フィールドには、車両10の運行経路に関する情報が格納される。
位置情報フィールドには、車両10が現在走行中である区間が格納される。位置情報は、例えば、緯度および経度によって表されてもよいし、停留所のIDによって表されてもよい。位置情報は、例えば、「停留所X1からX2の間を走行中」といった情報であってもよい。
位置情報は、後述する位置情報取得部104を介して取得することができる。また、位置情報は、前述した運行関連機器から取得してもよい。例えば、運行関連機器から取得したデータに基づいて、走行中である区間を判定してもよい。
車両データは、車両10に関する他の情報(車両情報)を含んでもよい。斯様な情報として、例えば、車両10のタイプ(ノンステップバス等)や、車両10が有する設備(車椅子用スペース、車椅子用スロープ等)に関する情報が例示できる。
【0034】
記憶部102は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部102には、制御部101にて実行される各種プログラム、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。
【0035】
通信部103は、無線通信を行うためのアンテナと通信モジュールを含む。アンテナは、無線信号の入出力を行うアンテナ素子である。本実施形態では、アンテナは、移動体通信(例えば、3G、LTE、5G等の移動体通信)に適合したものである。なお、アンテナは、複数の物理的なアンテナを含んで構成されてもよい。例えば、マイクロ波やミリ波などの高周波帯の電波を利用した移動体通信を行う場合、通信の安定化を図るため、複数のアンテナを分散して配置してもよい。通信モジュールは、移動体通信を行うためのモジュールである。
【0036】
位置情報取得部104は、位置情報を測位するためのGPSアンテナと測位モジュールを含む。GPSアンテナは、測位衛星(GNSS衛星とも称する)から送信された測位信号を受信するアンテナである。測位モジュールは、GPSアンテナによって受信された信号に基づいて、位置情報を算出するモジュールである。
出力部105は、情報の出力を行うユニットであり、例えば、表示装置や音声出力装置などを含む。運行関連機器が車両10に搭載されている場合、出力部105は、当該機器と連携し、画像や音声等の出力を行ってもよい。
【0037】
次に、サーバ装置200について説明する。
サーバ装置200は、第一に、複数の車両10(車載装置100)から収集した車両データに基づいて、利用者に対する案内を行うためのデータを生成し、当該データをサイネージ300に送信する処理を実行する。
また、サーバ装置200は、第二に、サイネージ300から、オンデマンドバスへの乗車をリクエストするデータを受信し、対象のバス(車両10)の乗車予約を行う処理を実
行する。
【0038】
図4は、本実施形態に係る車両システムに含まれる、サーバ装置200の構成要素を詳細に示した図である。
【0039】
サーバ装置200は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、またはリムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
【0040】
サーバ装置200は、制御部201、記憶部202、および、通信部203を有して構成される。
制御部201は、サーバ装置200が行う制御を司る演算装置である。制御部201は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部201は、機能モジュールとして情報提供部2011、および、予約部2012を有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
【0041】
情報提供部2011は、複数の車両10(車載装置100)から車両データを収集し、収集したデータに基づいて、複数の停留所に設置された複数のサイネージ300に案内を出力する。
情報提供部2011は、収集した車両データと、予め記憶された、停留所およびサイネージに関するデータに基づいて、複数のサイネージ300を制御する。情報提供部2011は、これらのデータに基づいて、各停留所に接近している車両を判定し、該当する車両に関する情報を出力するよう、各停留所に設置されているサイネージ300に対してデータ(以下、案内データ)を送信する。
【0042】
図5は、各停留所に設置されたサイネージ300が情報を出力する例である。ここでは、停留所X1に設置されたサイネージに300A、停留所X2に設置されたサイネージに300B、停留所X3に設置されたサイネージに300Cという符号を付し、それぞれを区別する。
【0043】
図示した例では、停留所X1には、バスAおよびバスBが接近している。また、停留所X2およびX3には、バスBが接近している。走行中のバスが経由する停留所は、予め記憶された、路線に関するデータ(後述)を参照することで判定することができる。
【0044】
ここで、「3つ手前の停留所を発車したバスに関する情報をサイネージ300に表示させる」という規則がある場合、情報提供部2011は、停留所X1に設置されたサイネージ300Aに、バスAおよびBに関する情報を出力させることを決定する。また、情報提供部2011は、停留所X2およびX3に設置されたサイネージ300Bおよび300Cに、バスBに関する情報を出力させることを決定する。
【0045】
そして、情報提供部2011は、各サイネージ300に送信するデータを生成する。すなわち、情報提供部2011は、
(1)バスAおよびバスBから送信された車両データに基づいて、サイネージ300Aに送信する案内データを生成する
(2)バスBから送信された車両データに基づいて、サイネージ300Bに送信する案内データを生成する
(3)バスBから送信された車両データに基づいて、サイネージ300Cに送信する案内データを生成する
という処理を実行する。
【0046】
案内データには、各サイネージ300によって出力される情報が含まれる。本実施形態では、案内データは、サイネージ300に画像データを生成させるためのデータである。本実施形態では、サイネージ300が、案内データに基づいて画像データを生成し、出力する。
【0047】
図6は、サーバ装置200からサイネージ300に送信される案内データの例である。案内データには、データの送信先であるサイネージ300の識別子、および、日時情報が含まれる。また、案内データには、経路情報、到着までの予想時間、および、車両情報の組が含まれる。斯様なデータは、車両ごとに定義される。例えば、図示した例では、次に到着する車両と、その次に到着する車両の二台分のデータが含まれている。
【0048】
次に、予約部2012について説明する。
予約部2012は、サイネージ300から送信された乗車リクエストに基づいて、車両10の乗車予約を行う。
ここで、
図7を参照して、サイネージ300を利用した乗車予約の方法について説明する。本実施形態に係る車両システムでは、車両10に乗車する利用者は、ICカードを利用して個人認証を行う。ICカードは、個人を識別するためのデータを提供可能なものであれば、オンデマンドバスによる輸送サービスのために提供されているものである必要はない。このようなICカードとして、例えば、運転免許証、健康保険証、または、マイナンバーカードなどを例示することができる。ICカードは、所有者に対応する識別子(個人識別子)と、サービスの識別子(サービス識別子)を提供可能なものであることが好ましい。例えば、ICカードが運転免許証である場合、サービス識別子は「運転免許証」であり、個人識別子は「運転免許証番号」となる。ICカードには様々なものがあるが、これらの組み合わせは一意である。よって、ICカードが、オンデマンドバスによる輸送サービス向けに提供されているものでなくても、サーバ装置200は、オンデマンドバスに乗車しようとしている個人を識別することができる。
【0049】
本実施形態では、サイネージ300が、利用者が所持しているICカードと近距離無線通信を行い、個人識別子とサービス識別子(この組み合わせを以降、ICカード情報と称する)を取得する。また、サイネージ300は、個人識別子とサービス識別子を含む乗車リクエストをサーバ装置200に送信する。乗車リクエストには、乗車便や乗車区間等を指定する情報が含まれていてもよい。
サーバ装置200は、個人識別子とサービス識別子の組み合わせを、利用者に紐付けるためのデータ(ユーザデータ)を記憶しており、当該ユーザデータに基づいて利用者を特定したうえで、乗車予約を実行する。乗車予約は、複数の車両10を管理する予約台帳データを参照することで行ってもよい。
【0050】
記憶部202は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部201によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部201において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
【0051】
また、記憶部202には、車両データ202A、サイネージデータ202B、路線データ202C、ユーザデータ202D、および、乗車データ202Eが記憶される。
【0052】
車両データ202Aは、車載装置100から送信された複数の車両データの集合である。車両データ202Aには、
図3を参照して説明した複数の車両データが格納される。なお、格納された車両データ202Aは、所定のタイミング(例えば、受信してから所定の時間が経過したタイミング)で削除されてもよい。
【0053】
サイネージデータ202Bは、複数の停留所に設置されたサイネージ300に関するデータである。また、路線データ202Cは、装置の管理下にある路線バスが走行する路線に関するデータである。
【0054】
図8Aに、サイネージデータ202Bの例を示す。
サイネージデータ202Bは、サイネージ300の識別子、当該サイネージが設置された停留所の識別子、当該サイネージのネットワークアドレスなどを含む。サーバ装置200は、サイネージデータ202Bを参照することで、案内データの送信先を特定することができる。
【0055】
図8Bに、路線データ202Cの例を示す。
路線データ202Cは、路線の識別子、起点となる停留所の識別子、経由する停留所の識別子、終点となる停留所の識別子などを含む。サーバ装置200は、路線データ202Cを参照することで、任意のバスが経由する停留所を識別することができる。なお、バスの運行路線が動的に決定される場合、路線データ202Cは、バスの運行が決定されるごとに都度更新されてもよい。
【0056】
ユーザデータ202Dは、オンデマンドバスによる輸送サービスの利用者に関するデータである。ユーザデータは、予め登録されたユーザ情報を記憶する。さらに、ユーザデータは、ユーザ情報と、ICカード情報とを関連付けるデータでもある。
【0057】
図9は、ユーザデータ202Dの一例である。
ユーザデータ202Dは、ユーザID、ユーザ情報、ICカード情報、および、決済情報の各フィールドを含む。
ユーザIDフィールドには、輸送サービスにおいて利用者を一意に識別する識別子が格納される。ユーザ情報フィールドには、利用者の個人情報等が格納される。
ICカード情報フィールドには、利用者が車両10に乗車する際に利用するICカードに関する情報が格納される。ICカード情報は、前述した個人識別子、および、サービス識別子を含む。
決済情報フィールドには、オンデマンドバスの運賃を決済するための情報が格納される。決済情報として、例えば、クレジットカード情報や電子マネー情報などが例示できる。
【0058】
乗車データ202Eは、利用者の乗車に関するデータである。
図10は、乗車データ202Eの一例である。乗車データは、ユーザID、予約日時、乗車日時、乗車地点、降車地点、および、ステータスの各フィールドを含む。乗車データ202Eは、利用者が乗車予約を行ったタイミングで、予約部2012によって生成される。また、乗車データは、各利用者の、バスの利用状況に応じて随時更新される。例えば、ステータスは、乗車予約を行った段階では、例えば、「予約済み」であるが、利用者がバスに乗車すると、「乗車済み」または「決済完了」といった値に更新される。
【0059】
通信部203は、サーバ装置200をネットワークに接続するための通信インタフェースである。通信部203は、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信インタフェースを含んで構成される。
【0060】
次に、サイネージ300について説明する。
サイネージ300は、サーバ装置200から送信された案内データに基づいて、停留所で待っている利用者に対して案内を提供する装置である。また、サイネージ300は、利用者が車両10の乗車予約を行うためのインタフェースとしても機能する。
【0061】
図11は、本実施形態に係る車両システムに含まれる、サイネージ300の構成要素を詳細に示した図である。
【0062】
サイネージ300は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
【0063】
サイネージ300は、制御部301、記憶部302、通信部303、および、入出力部304を有して構成される。
制御部301は、サイネージ300が行う制御を司る演算装置である。制御部201は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部301は、機能モジュールとして案内部3011および乗車リクエスト部3012を有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
【0064】
案内部3011は、サーバ装置200から受信した案内データに基づいて画像を出力する。本実施形態では、案内部3011は、案内データに基づいて画像データを生成し、入出力部304を介して出力する。このため、案内部3011は、所定のルールに従って画像データを生成する処理を実行してもよい。
【0065】
図12は、
図6に示した案内データに基づいて、案内部3011が生成した画像の例である。案内部3011は、案内データに基づいて、例示したような画像を生成し、入出力部304を介して出力する。なお、案内データが、複数台のバスについてのデータを含む場合、案内部3011は、複数台ぶんの情報を含む画像を生成する。また、到着時間が残り時間によって表される場合、案内部3011は、計時を行い、時間表示を更新してもよい。
【0066】
入出力部304を介して、利用者が車両を選択する(例えば、点線内をタップする)と、乗車リクエスト部3012が、選択された車両に乗車するためのリクエスト(乗車リクエスト)を生成する。乗車リクエスト部3012は、以下の処理を実行することで、利用者とインタラクションを行い、乗車リクエストの生成に必要な情報を収集する。
【0067】
具体的には、まず、後述するカードリーダー304Cを介して、利用者が所持するICカードから情報(個人識別子およびサービス識別子)を取得する。
次に、後述するタッチパネル304Bを介して、乗車便および乗車区間を取得する。
図13Aおよび
図13Bは、乗車便および乗車区間を指定する画面の一例である。
そして、ICカード情報、乗車便、および、乗車区間を含む乗車リクエストを生成し、サーバ装置200に送信する。
【0068】
記憶部302は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部301によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部301において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
【0069】
通信部303は、サイネージ300をネットワークに接続するための通信インタフェースである。通信部303は、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信インタフェースを含んで構成される。
【0070】
入出力部304は、情報を入出力する装置である。具体的には、入出力部304は、ディスプレイ304A、タッチパネル304B、および、カードリーダー304Cから構成される。タッチパネルおよびディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。入出力部304は、音声の出力を行うユニット(アンプやスピーカ)等を含んでいてもよい。
入出力部304は、ディスプレイ304Aによって画像を出力することができ、また、タッチパネル304Bによって入力を受け付けることができる。
カードリーダー304Cは、ICカードと近距離無線通信を行うためのインタフェースである。カードリーダー304Cは、例えば、NFC等の規格を用いてICカードと通信可能に構成される。
【0071】
なお、
図2、
図4、および
図11に示した構成は一例であり、図示した機能の全部または一部は、専用に設計された回路を用いて実行されてもよい。また、図示した以外の、主記憶装置および補助記憶装置の組み合わせによってプログラムの記憶ないし実行を行ってもよい。
【0072】
次に、各装置が実行する処理について説明する。
図14は、車載装置100およびサーバ装置200が車両データを送受信する処理のシーケンス図である。図示した処理は、車両10の走行中において、所定の周期で繰り返し実行される。
【0073】
まず、ステップS11で、送信部1011が、所定の送信周期が到来したか否かを判定する。所定の周期(例えば、1分ごと)が到来した場合、処理はステップS12へ遷移する。所定の周期が到来していない場合、所定の時間だけ待機し、処理を繰り返す。
ステップS12では、送信部1011が車両データを生成する。前述したように、前述したように、車両データは、車両10に搭載された運行関連機器や、位置情報取得部104を介して取得することができる。
【0074】
生成された車両データは、ステップS13においてサーバ装置200に送信される。
ステップS14では、サーバ装置200(情報提供部2011)が、車載装置100から送信された車両データを受信し、記憶部202に格納する。
これにより、サーバ装置200の記憶部202には、複数の車両10から受信した車両データが随時蓄積されていく。
【0075】
図15は、サーバ装置200がサイネージ300に案内データを送信する処理のシーケンス図である。図示した処理は、路線バスの運行中において、所定の周期で繰り返し実行される。
【0076】
まず、ステップS21で、情報提供部2011が、所定の送信周期が到来したか否かを判定する。所定の周期(例えば、1分ごと)が到来した場合、処理はステップS22へ遷移する。所定の周期が到来していない場合、所定の時間だけ待機し、処理を繰り返す。
ステップS22では、情報提供部2011が、サイネージ300ごとに案内データを生成する。
【0077】
図16は、ステップS22において情報提供部2011が実行する処理のフローチャートである。図示した処理は、複数のサイネージ300のそれぞれに対して実行される。
まず、ステップS221で、運行中のバスに対応する車両データから、対象の停留所に接近しているものを抽出する。抽出は、車両データ202A、サイネージデータ202B、および、路線データ202Cに基づいて行うことができる。具体的には、対象の停留所が属している路線を特定し、当該路線を走行しているバスのうち、対象の停留所から所定の距離以内(例えば、3停留所以内)、または所定の時間内(例えば、3分)まで接近しているものを抽出する。
次に、ステップS222で、抽出した一つ以上のバスに対応する車両データに基づいて、
図6に示したような案内データを生成する。
【0078】
生成された案内データは、ステップS23で、対象のサイネージ300へ送信される。対象のサイネージ300が複数ある場合、情報提供部2011は、対象のサイネージ300のそれぞれに案内データを送信する。
【0079】
ステップS24では、各サイネージ300が有する制御部301(案内部3011)が、受信した案内データに基づいて、画像データを生成し、入出力部304に出力する。
【0080】
なお、本例では、走行中のバスに関する情報を出力する例を挙げたが、サイネージ300は、バスの運行そのものをリクエストするための画面を生成し、出力してもよい。当該画面は、例えば、乗車希望日時、降車希望地点などを指定する画面とすることができる。
【0081】
次に、利用者が、サイネージ300を利用して車両10への乗車を予約する処理について説明する。
図17は、当該処理におけるシーケンス図である。
まず、サイネージ300(乗車リクエスト部3012)が、カードリーダー304Cを介してICカードを読み取る(ステップS31)。これにより、サイネージ300によって個人識別子およびサービス識別子が取得される。
次に、乗車リクエスト部3012が、タッチパネル304Bを介して乗車便および乗車区間の指定を取得する(ステップS32)。
そして、乗車リクエスト部3012が、ICカード情報、乗車便および乗車区間を含む乗車リクエストを生成し、サーバ装置200(予約部2012)に送信する。
【0082】
サーバ装置200(予約部2012)は、乗車リクエストに基づいて車両10の予約を行う(ステップS33)。車両の予約は、例えば、予約台帳データを参照することで行ってもよい。予約が完了すると、予約部2012は、乗車データ202Eに、対応するレコードを新規追加する。
また、予約部2012は、乗車リクエストを、対応する車両10に搭載された車載装置100に送信する。送信された乗車リクエストは、車載装置100(受信部1012)によって受信される。
【0083】
受信部1012は、サーバ装置200から送信された乗車リクエストに基づいて、「対象の乗客が乗車予定である停留所」を、出力部105を介してバスの乗務員に報知する(ステップS34)。報知は、視覚的に行ってもよいし、音声等によって行ってもよい。これにより、バスの乗務員は、所定の停留所において乗客が乗車してくる旨を認識することができる。
【0084】
なお、本例では、既に運行を開始しているバスの乗車予約を行う例が挙げたが、未来の日付または時刻、乗車区間などを指定して、バスの運行をリクエストしてもよい。この場合、サーバ装置200から車載装置100に対して、運行そのものを指示するデータを送信してもよい。当該データは、運行経路や運行スケジュールを指定するものであってもよい。また、リクエストの結果を、サイネージ300を介して利用者に提示してもよい。
【0085】
サーバ装置200は、所定のタイミングで、運賃の決済処理を行う。所定のタイミングは、例えば、利用者がバスを降車した後とすることができる。
運賃の決済は、ユーザデータに記憶された決済情報を用いて行うことができる。このため、サーバ装置200は、車載装置100から、対象の利用者がバスを降車したことを判定するためのデータを受信してもよい。
【0086】
以上説明したように、第一の実施形態に係るシステムでは、停留所に設置されたサイネージ装置を利用して、オンデマンドバスの乗車予約を行うことができる。これにより、利用者は、携帯端末等を所持していなくても、オンデマンドバスの乗車予約を行うことが可能になる。また、第一の実施形態に係るシステムでは、オンデマンドバスによる輸送サービス以外に用いられるICカードを利用して乗車予約を行う。かかる構成によると、低コストで個人の識別を行うことが可能になる。
【0087】
(第一の実施形態の変形例1)
第一の実施形態では、乗車リクエストを行う際に、利用者に利用区間等を入力させたが、当該利用者が、過去にバスによる輸送サービスを利用している場合、乗車データに基づいて、利用区間等をサジェストしてもよい。
【0088】
図18は、本変形例における予約処理のシーケンス図である。
本変形例では、サイネージ300がICカード情報を読み取った後で、当該ICカード情報がサーバ装置200に送信される。
そして、サーバ装置200は、当該ICカード情報に基づいて利用者を特定し、当該利用者の過去の乗車データを検索して、乗車便または乗車区間に関する情報を取得する(ステップS41)。
【0089】
ここで、乗車便または利用区間に一定の傾向が見られる場合、サーバ装置200は、当該傾向に沿ったサジェストを行うためのデータ(サジェストデータ)を生成し、サイネージ300に送信する。サジェストデータは、例えば、乗車区間、降車地点などをサジェストするものであってもよいし、乗車する時間帯などをサジェストするものであってもよい。サイネージ300は、例えば、
図13Bに示した画面において、サジェストの内容を利用者に提供し、入力を受け付ける。
【0090】
(第一の実施形態の変形例2)
第一の実施形態では、ICカード情報のみに基づいて乗車予約を実行した。一方、ICカード情報が有効であっても、新規の予約を制限するべきケースが存在する。このようなケースとして、例えば、過去の乗車における運賃の決済が完了していない場合や、利用者が正当な理由なく予約したバスに乗車しなかった場合などがある。
【0091】
これに対応するため、乗車データに、乗車実績または決済実績に関するデータを記憶させ、当該データに基づいて、新規の予約を受け付けるか否かを判断するようにしてもよい。例えば、乗車予約を行ったのに利用者がバスに乗車しなかった場合、または、運賃の決済が正常に行われなかった場合、
図10に示した乗車データ(例えば、ステータスフィールド)にその旨を記録してもよい。
【0092】
また、利用者に対応する過去の乗車データに、乗車や決済が正常に完了していない旨のデータが含まれている場合、ステップS33において、予約部2012が、新規の予約を制限するようにしてもよい。この場合、対応するICカード情報やユーザデータを無効化してもよい。
かかる構成によると、不適切なシステムの利用を防止することができる。
【0093】
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
【0094】
また、実施形態の説明では、乗車予約を行うためにユーザデータを利用したが、
有効なユーザデータが存在しない状態(すなわち、ユーザ登録が行われていない状態)であっても、乗車予約を可能にしてもよい。この場合、ICカード情報に対応する仮のユーザデータを生成し、所定の期間内にユーザ登録や決済情報の登録を行うことを条件として、乗車予約を受け付けてもよい。また、所定の期間内に登録が履行されない場合、仮生成したユーザデータを無効化してもよい。
【0095】
また、実施形態の説明では、ICカード情報を利用して利用者の識別を行ったが、サイネージ300が取得可能なデータであれば、これ以外のデータを利用して利用者の識別を行ってもよい。例えば、RFIDタグ、NFCタグ等によって無線伝送される情報を利用することもできる。また、二次元コード等をカメラによって読み取った結果を利用してもよい。
【0096】
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
【0097】
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
【符号の説明】
【0098】
100・・・車載装置
200・・・サーバ装置
300・・・サイネージ
101,201,301・・・制御部
102,202,302・・・記憶部
103,203,303・・・通信部
104・・・位置情報取得部
105・・・出力部
304・・・入出力部