IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用後部構成部材 図1
  • 特許-車両用後部構成部材 図2
  • 特許-車両用後部構成部材 図3
  • 特許-車両用後部構成部材 図4
  • 特許-車両用後部構成部材 図5
  • 特許-車両用後部構成部材 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-30
(45)【発行日】2025-07-08
(54)【発明の名称】車両用後部構成部材
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/08 20060101AFI20250701BHJP
【FI】
B62D25/08 L
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022207977
(22)【出願日】2022-12-26
(65)【公開番号】P2024092210
(43)【公開日】2024-07-08
【審査請求日】2024-07-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】里井 太介
(72)【発明者】
【氏名】猿渡 裕也
(72)【発明者】
【氏名】永川 悠太
【審査官】諸星 圭祐
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-247612(JP,A)
【文献】実開平04-067189(JP,U)
【文献】実開昭56-113075(JP,U)
【文献】特開平06-286652(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2023/0174159(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00-25/08
B62D 25/14-29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロッカの後端と、リアピラーとに接続されて車両後方に延びる車両用後部構成部材であって、
一体鋳造された中空部材で、本体部と、タワー部と、サスメン部とで構成され、
前記本体部は、少なくとも一部が閉断面で車両前後方向に延びて、前記リアピラーと車両後方のリアメンバとを接続し、
前記タワー部は、前記本体部の上側に接続され、懸架装置の一部を収容する空間を備え、
前記サスメン部は、少なくとも一部が閉断面で、前記本体部の下側で車両前後方向に延びて前端が前記ロッカと前記リアピラーとに接続され、
前記タワー部は、車両幅方向内側の内板と、車両幅方向外側の外板と、車両前側の前板と、車両後方の後板とで構成される閉断面構造であること、
を特徴とする車両用後部構成部材。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用後部構成部材であって、
前記タワー部は、
前記内板と前記外板と前記前板と前記後板とに接続される天井板とを備え、
前記外板は、車両幅方向内側に向かって凹み、車両斜め外側に向かって傾斜した円筒状の凹部を備え、
前記懸架装置の一部を収容する前記空間は、前記凹部の内部空間であること、
を特徴とする車両用後部構成部材。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用後部構成部材であって、
前記タワー部の前記前板と、前記外板の前記凹部の前方部とは、前記本体部から上方向に延びる三角形の柱状の断面を構成し、
前記タワー部の前記後板と、前記外板の前記凹部の後方部とは、前記本体部から上方向に延びる三角形の柱状の断面を構成すること、
を特徴とする車両用後部構成部材。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の車両用後部構成部材であって、
前記本体部は、上板と、下板と、車両幅方向内側板と、車両幅方向外側板で構成される四角又は楕円の閉断面であり、
前記上板は、前記本体部が前記タワー部に接続される部分で切り欠かれ、前記タワー部と接続される部分より前方に位置する前方上板と前記タワー部と接続される部分より後方に位置する後方上板とに分かれており、
前記前板の下端は前記前方上板に接続されており、
前記後板の下端は前記後方上板に接続されており、
前記内板は、前記本体部の前記車両幅方向内側板に接続されており、前記外板は、前記本体部の前記車両幅方向外側板に接続されており、
前記タワー部と前記本体部とは、前記前板と、前記後板と、前記天井板と、前記下板と、前記内板と、前記車両幅方向内側板と、前記外板と、前記車両幅方向外側板とにより形成される閉断面構造であること、
を特徴とする車両用後部構成部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用後部構成部材の構造に関する。より詳しくは、懸架装置を収容する車両用後部構成部材の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両の骨格構造をアルミニウム等の鋳造品で成形し、これらを結合して車体フレームを構成する車両構造が検討されている。例えば、特許文献1には、車両後方の両側部で前後方向に延びる左右のリアフレームと、左右のサスタワーと、左右のリアフレームを車両幅方向に接続するクロスメンバを鋳造により一体化した構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平6-286652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載された鋳造品は、板部材で構成したリアフレーム、サスタワー、クロスメンバの場合と同様の形状の鋳造品であり、部材の厚さが厚く、車両の軽量化の観点から改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明は、車両の軽量化、及び車両の強度と剛性の向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両用後部構成部材は、ロッカの後端と、リアピラーとに接続されて車両後方に延びる車両用後部構成部材であって、一体鋳造された中空部材で、本体部と、タワー部と、サスメン部とで構成され、前記本体部は、少なくとも一部が閉断面で車両前後方向に延びて、前記リアピラーと車両後方のリアメンバとを接続し、前記タワー部は、前記本体部の上側に接続され、懸架装置の一部を収容する空間を備え、前記サスメン部は、少なくとも一部が閉断面で、前記本体部の下側で車両前後方向に延びて前端が前記ロッカと前記リアピラーとに接続され、前記タワー部は、車両幅方向内側の内板と、車両幅方向外側の外板と、車両前側の前板と、車両後方の後板とで構成される閉断面構造であること、を特徴とする。
【0007】
このように、タワー部を閉断面構造とすることにより、タワー部の前後方向の強度と剛性を高くすることができる。
【0008】
本発明の車両用後部構成部材において、前記タワー部は、前記内板と前記外板と前記前板と前記後板とに接続される天井板とを備え、前記外板は、車両幅方向内側に向かって凹み、車両斜め外側に向かって傾斜した円筒状の凹部を備え、前記懸架装置の一部を収容する前記空間は、前記凹部の内部空間としてもよい。
【0009】
これにより、タワー部の強度と剛性をより高くできる。
【0010】
本発明の車両用後部構成部材において、前記タワー部の前記前板と、前記外板の前記凹部の前方部とは、前記本体部から上方向に延びる三角形の柱状の断面を構成し、前記タワー部の前記後板と、前記外板の前記凹部の後方部とは、前記本体部から上方向に延びる三角形の柱状の断面を構成してもよい。
【0011】
これにより、タワー部の前後方向の強度と剛性を向上させることができる。
【0012】
本発明の車両用後部構成部材において、前記本体部は、上板と、下板と、車両幅方向内側板と、車両幅方向外側板で構成される四角又は楕円の閉断面であり、前記上板は、前記本体部が前記タワー部に接続される部分で切り欠かれ、前記タワー部と接続される部分より前方に位置する前方上板と前記タワー部と接続される部分より後方に位置する後方上板とに分かれており、前記前板の下端は前記前方上板に接続されており、前記後板の下端は前記後方上板に接続されており、前記内板は、前記本体部の前記車両幅方向内側板に接続されており、前記外板は、前記本体部の前記車両幅方向外側板に接続されており、前記タワー部と前記本体部とは、前記前板と、前記後板と、前記天井板と、前記下板と、前記内板と、前記車両幅方向内側板と、前記外板と、前記車両幅方向外側板とにより形成される閉断面構造でもよい。
【0013】
これにより、本体部とタワー部とを一体の閉断面構造として軽量化を図ると共に強度と剛性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、車両の軽量化、及び車両の強度と剛性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態の後部構成部材を備える車両の後部構造を示す側面図である。
図2】実施形態の後部構成部材を示す斜視図である。
図3】実施形態の後部構成部材の車両幅方向内側の側面を示す側面図である。
図4図2に示すA-A断面を示す後部構成部材の断面斜視図である。
図5図2に示すB-B断面を示す後部構成部材の断面図である。
図6図2に示すC-C断面を示す後部構成部材の断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら実施形態の車両用後部構成部材100(以下、後部構成部材100という)について説明する。最初に図1を参照しながら後部構成部材100を備える車両300の後部構造310について説明する。尚、以下の説明では、車両300の右側部の後部構造310について説明する。車両300の左側部の後部構造310は右側部の後部構造310と左右対称なので説明は省略する。尚、各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両300の前側、上側、右側をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、後側、下側、左側を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両300の前後方向の前後、左右方向の左右、上下方向の上下を示すものとする。
【0017】
図1に示すように、車両300の後部構造310は、ロッカ81と、リアピラー84と、リアピラーアウタ82と、後部構成部材100と、リアメンバ92と、クロス接続部材93と、支柱94と、接続部材76と、ルーフレール91と、を含んでいる。
【0018】
ロッカ81は、車両300の側端部で前後方向に延びる構造部材である。ロッカ81は四角い閉断面形状である。ロッカ81の後端部の上面には、リアピラー84が取り付けられている。リアピラー84の上部と前方には、リアピラーアウタ82が接続されている。また、リアピラーアウタ82の下端はロッカ81の後端部の上面に接続されている。ロッカ81の後端部には後端板85が取り付けられている。このように、リアピラー84とリアピラーアウタ82は、ロッカ81の後端部に取り付けられている。
【0019】
後部構成部材100は、ロッカ81の後端とリアピラー84とに接続されて車両後方に延びる構造部材である。後部構成部材100は、一体鋳造された中空部材で、本体部10と、タワー部40と、サスメン部50と、前端ブロック70とで構成されている。後部構成部材100の構造の詳細については、後で図2から図6を参照して説明する。
【0020】
リアメンバ92は、後部構成部材100の後端19に接続されて車両後方に延びる閉断面の構造部材である。リアメンバ92の後端には後端板95が取り付けられている。
【0021】
クロス接続部材93は、左右の後部構成部材100の各タワー部40の各上台座47の各後端を左右に接続するクロス部材である。支柱94は、リアメンバ92の上面とクロス接続部材93の下面とを接続する閉断面部材である。接続部材76は、タワー部40の上台座47の前端と前端ブロック70の上部とを接続する閉断面部材である。
【0022】
ルーフレール91は車両300のルーフを構成する構造部材である。ルーフレール91は、車両300の上部の側端部で前後方向に延びる閉断面の長手部材である。ルーフレール91の中央部分はリアピラーアウタ82の上端83に接続されている。ルーフレール91は、リアピラーアウタ82の上端83からタワー部40の上台座47に向かって車両斜め後方に向かって延びている。そして、ルーフレール91の後端は、タワー部40の上台座47に接続される。
【0023】
次に図2から図6を参照しながら後部構成部材100の構造について説明する。先に説明したように、後部構成部材100は、一体鋳造された中空部材で、本体部10と、タワー部40と、サスメン部50と、前端ブロック70とで構成されている。
【0024】
図2に示す様に、本体部10は、少なくとも一部が閉断面で、車両前後方向に延びる部分である。本体部10の前端は、前端ブロック70の上半部71に接続されている。本体部10の一般部は、上板13と、下板14と、右側板11と、左側板12とで構成される四角い閉断面部分である。ここで、右側板11は、車両幅方向外側板を構成する。また、左側板12は車両幅方向内側板を構成する。尚、本体部10のタワー部40と接続される部分(一般部以外の部分)については後で説明する。
【0025】
本体部10の一般部の閉断面形状とリアメンバ92の閉断面形状は同一形状である。従って、本体部10の後端19にリアメンバ92が接続されると、本体部10とリアメンバ92とは、リアピラー84から車両後方に向かって延びる構造部材であるリアサイドメンバを構成する。
【0026】
右側板11の表面には、台座15、17が設けられている。台座15、17は、懸架装置200(図5参照)の上アーム(図示せず)が接続されるアームブラケット(図示せず)が固定される部分である。台座15、17には、アームブラケットを固定するためのボルト穴16、18が設けられている。また、図3に示すように、左側板12の表面には、台座64Aが設けられている。台座64Aは、トランスアクスル(図示せず)の上部と本体部10とを接続するトランスアクスルマウントブラケット(図示せず)が固定される部分である。台座64Aには、トランスアクスルマウントブラケットを固定するためのボルト穴65Aが設けられている。
【0027】
また、図4に示すように、本体部10の内部には、第1連結部材20~23が設けられている。一番前側の第1連結部材20は、台座15の前方のボルト穴16が設けられる位置で、右側板11と左側板12とを車両幅方向に連結する。前から二番目の第1連結部材21は、台座15の後方のボルト穴16が設けられる位置で、右側板11と左側板12とを車両幅方向に連結する。前から三番目の第1連結部材22は、台座17の前方のボルト穴18が設けられる位置で、右側板11と左側板12とを車両幅方向に連結する。前から四番目の第1連結部材23は、台座17の後方のボルト穴18が設けられる位置で、右側板11と左側板12とを車両幅方向に連結する。従って、第1連結部材20~23は、アームブラケットが固定される位置で、右側板11と左側板12とを車両幅方向に連結する。また、本体部10の内部には、第2連結部材25が設けられている。第2連結部材25は、ボルト穴65Aが設けられる位置、或いは、トランスアクスルマウントブラケットが設けられる位置で、右側板11と左側板12とを車両幅方向に連結する。
【0028】
図2に戻って、サスメン部50は、少なくとも一部が閉断面で、本体部10の下側で車両前後方向に延びる部分である。図2から図4に示すように、サスメン部50は、右側板51と、左側板52と、後板53Aと、下板53Bとを含んでいる。そして、サスメン部50は、右側板51と、左側板52と、後板53Aと、前端ブロック70と、下板53Bと、本体部10の下板14とで、右側、左側、後側、前側、下側、上側が囲まれる閉断面の中空部材である。
【0029】
図2に示すように、サスメン部50の中央には、車両300の駆動シャフト(図示せず)が貫通する円筒状の開口54が設けられている。右側板51の前方には、すり鉢状に凹んだ凹部55が設けられている。凹部55の底部は平坦になっている。底部には、台座57が設けられている。また、右側板51の後方下側には、右側板51の表面からステップ状に凹んだ凹部56が設けられている。凹部56の底部には台座59が設けられている。右側板51の後方上側には、長円形の開口61が設けられている。開口61の周縁部と右側板51の表面とは傾斜曲面で接続されている。開口61の上部と下部とには、台座62がそれぞれ設けられている。台座57、59は、懸架装置200の下アーム(図示せず)が接続されるアームブラケット(図示せず)が固定される部分である。台座62は懸架装置200の中アーム(図示せず)が接続されるアームブラケット(図示せず)が固定される部分である。台座57、59、60にはアームブラケットを固定するためのボルト穴58、60、63がそれぞれ設けられている。
【0030】
図3に示すように、左側板52の後方の上端部の表面には、台座66A,64B、66Bが設けられている。台座66Aは、トランスアクスル(図示せず)の上部と本体部10とを接続するトランスアクスルマウントブラケット(図示せず)が固定される部分である。台座64B,66Bは、トランスアクスル(図示せず)の下部と本体部10とを接続するトランスアクスルマウントブラケット(図示せず)が固定される部分である。台座66A、64B、66Bにはトランスアクスルマウントブラケットを固定するためのボルト穴67A、65B、67Bがそれぞれ設けられている。
【0031】
図4に示すように、サスメン部50の内部には、第2連結部材26、27が設けられている。第2連結部材26は、左側板12に設けられた台座66Aのボルト穴67Aが設けられる位置で右側板11と左側板12とを車両幅方向に連結する。第2連結部材27は、左側板12に設けられた台座64B、66Bのボルト穴65B、67Bが設けられる位置で右側板51と左側板52とを車両幅方向に連結する。第2連結部材26、27は、トランスアクスルマウントブラケット(図示せず)が設けられる位置で、右側板51と左側板52とを車両幅方向に連結する。
【0032】
図1から図3に示すように、前端ブロック70は、本体部10の前端とサスメン部50の前端とが接続される四角い閉断面部材である。前端ブロック70の右端部は、リアピラー84の左端部に接続される。また、サスメン部50は、前端ブロック70の下半部72に接続されている。また、図3に示す様に、サスメン部50の左側板52と前端ブロック70との間はリブ73、74で接続されている。従って、サスメン部50は、前端ブロック70を介してリアピラー84とロッカ81とに接続される。また、前端ブロック70の上部には、接続部材76の前端が接続される受け座75が設けられている。受け座75は、前端ブロック70の上端から車両後方斜め上に向かって突出している。
【0033】
図2から図4に示すように、タワー部40は、本体部10の上側に接続され、懸架装置200(図5参照)の一部を収容する凹部46を備える部分である。タワー部40は、右側板41と、左側板42と、前板43と、後板44と、天井板45とで構成されている。右側板41と、左側板42と、前板43と、後板44とは、本体部10から上方向に延びる閉断面構造を構成する。また、天井板45の右端部には、上台座47が設けられている。先に説明したように、上台座47には、ルーフレール91と、接続部材76と、クロス接続部材93とが接続される。ここで、右側板41と、左側板42とは、車両幅方向側の外板と、車両幅方向側の内板を構成する。
【0034】
図4に示すように、本体部10のタワー部40と接続される部分(一般部以外の部分)では上板13が切り欠かれている。上板13は、タワー部40と接続される部分より前方に位置する前方上板13Aと、タワー部40と接続される部分より後方に位置する後方上板13Bとに分かれている。前板43の下端は、上板13の前方上板13Aから立ち上がるように前方上板13Aに接続されている。また、後板44の下端は、上板13の後方上板13Bから立ち上がるように後方上板13Bに接続されている。また、右側板41は、本体部10の右側板11に接続されている。同様に、左側板42は、本体部10の左側板12に接続されている。そして、右側板41の上端と、左側板42の上端と、前板43の上端と、後板44の上端と、は天井板45によって接続されている。また、本体部10の下板14は前端ブロック70から後端19まで前後方向に通っている。従って、図4から図6に示すように、タワー部40と本体部10とは、前板43と、後板44と、天井板45と、下板14と、右側板11、41と、左側板12、42とで構成され、車両前後方向に延びる閉断面形状となる。この構成により、タワー部40の強度と剛性を高くすることができる。
【0035】
図2に示す様に、右側板41には、凹部46が設けられている。凹部46は、車両幅方向内側に向かって凹み、中心軸が車両斜め外側に向かって傾斜した円筒状の窪みである。図6に示す様に、凹部46の上部は天井板45に接続される。また、図5に示す様に、この凹部46の内部空間46Aには懸架装置200の一部であるコイルスプリング204の上部と、ショックアブソーバ205の上部が収容される。
【0036】
図5に示すように、右側板41の凹部46の前方部46Fと前板43とは、本体部10の右側板11から上方向に延びる三角形の柱状の断面を構成する。同様に、凹部46の後方部46Rと後板44とは、本体部10の右側板11から上方向に延びる三角形の柱状の断面を構成する。この構成により、タワー部40の前後方向の強度と剛性を高くすることができる。
【0037】
以上、説明したように、後部構成部材100は、車両300の軽量化、及び車両300の強度と剛性の向上を図ることができる。
【0038】
以上の説明では、後部構成部材100の本体部10の一般部は、四角い閉断面部分として説明したが、これに限らず、例えば、楕円形の閉断面部分としてもよい。
【符号の説明】
【0039】
10 本体部、11、41、51 右側板、12、42、52 左側板、13 上板、13A 前方上板、13B 後方上板、14、53B 下板、15、17、57、59、62、64A、64B、66A、66B 台座、16、18、58、60、63、65A、65B、67A、67B ボルト穴、19 後端、20~23 第1連結部材、25~27 第2連結部材、40 タワー部、43 前板、44、53A 後板、45 天井板、46、55、56 凹部、46A 内部空間、46F 前方部、46R 後方部、47 上台座、50 サスメン部、54、61 開口、70 前端ブロック、71 上半部、72 下半部、73、74 リブ、75 受け座、76 接続部材、81 ロッカ、82 リアピラーアウタ、83 上端、84 リアピラー、85、95 後端板、91 ルーフレール、92 リアメンバ、93 クロス接続部材、94 支柱、100 後部構成部材(車両用後部構成部材)、200 懸架装置、204 コイルスプリング、205 ショックアブソーバ、300 車両、310 後部構造。
図1
図2
図3
図4
図5
図6