(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-06-30
(45)【発行日】2025-07-08
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20250701BHJP
H01R 4/58 20060101ALI20250701BHJP
H01R 4/34 20060101ALI20250701BHJP
H05K 7/06 20060101ALI20250701BHJP
【FI】
H02G3/16
H01R4/58 C
H01R4/34
H05K7/06 C
(21)【出願番号】P 2021102625
(22)【出願日】2021-06-21
【審査請求日】2024-04-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】江川 雅利
(72)【発明者】
【氏名】佐野 良則
【審査官】神田 太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-127314(JP,A)
【文献】実開昭49-140683(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/16
H01R 4/58
H01R 4/34
H05K 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電線及び第2電線の端末に取り付けられた端子金具がねじ止めされるバスバと、
前記バスバを収容する樹脂製の収容ケースと、を備えた電気接続箱であって、
前記バスバに第3電線のコネクタが嵌合可能な端子部が設けられ
、
前記第1電線及び前記第2電線の長手方向が平行になるように、前記第1電線及び前記第2電線の前記端子金具が前記バスバにねじ止めされ、
前記収容ケースには、前記長手方向に対向する一対の開口が設けられ、
前記開口から前記第1電線及び前記第2電線が引き出され、
前記端子部は、前記長手方向が嵌合方向となるように設けられている、
電気接続箱。
【請求項2】
請求項
1に記載の電気接続箱において、
前記バスバは、前記端子金具がねじ止めされる第1バスバ部と、前記第1バスバ部上において前記長手方向と交差する交差方向の端部から前記第1バスバ部の厚さ方向に立設する第2バスバ部と、を有し、
前記端子部が、前記第2バスバ部から前記長手方向に突出して設けられている、
電気接続箱。
【請求項3】
第1電線及び第2電線の端末に取り付けられた端子金具がねじ止めされるバスバと、
前記バスバを収容する樹脂製の収容ケースと、を備えた電気接続箱であって、
前記バスバに第3電線のコネクタが嵌合可能な端子部が設けられ、
前記第1電線及び前記第2電線の長手方向が平行になるように、前記第1電線及び前記第2電線の前記端子金具が前記バスバにねじ止めされ、
前記収容ケースには、前記長手方向に対向する一対の開口が設けられ、
前記開口から前記第1電線及び前記第2電線が引き出され、
前記端子部は、前記長手方向と交差する交差方向が嵌合方向となるように設けられ、
前記バスバは、前記端子金具がねじ止めされる第1バスバ部と、前記第1バスバ部上において前記長手方向と交差する交差方向一方側の端部から前記第1バスバ部の厚さ方向に立設する第2バスバ部と、を備え、
前記端子部は、前記第2バスバ部の前記厚さ方向の端部から前記交差方向他方側に立設して設けられている、
電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上述した電気接続箱として、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に示す電気接続箱によれば、一端にスロットが設けられ、他端に雄端子部が設けられた分岐用導体を備え、スロットにワイヤハーネスを圧接し、雄端子部に他のワイヤハーネス端末のコネクタを接続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した電気接続箱によれば、他のワイハーネスを増設したい場合、バスバを増設し、絶縁基板にも増設したバスバを貫通する貫通孔を設ける必要がある。即ち、電気接続箱自体を取り換える必要があった。このため、容易に回路の追加や変更、他の車両への流用を行うことができない、という問題があった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易に電線を増設することができる電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、下記[1]~[3]を特徴としている。
[1]
第1電線及び第2電線の端末に取り付けられた端子金具がねじ止めされるバスバと、
前記バスバを収容する樹脂製の収容ケースと、を備えた電気接続箱であって、
前記バスバに第3電線のコネクタが嵌合可能な端子部が設けられ、
前記第1電線及び前記第2電線の長手方向が平行になるように、前記第1電線及び前記第2電線の前記端子金具が前記バスバにねじ止めされ、
前記収容ケースには、前記長手方向に対向する一対の開口が設けられ、
前記開口から前記第1電線及び前記第2電線が引き出され、
前記端子部は、前記長手方向が嵌合方向となるように設けられている、
電気接続箱であること。
[2]
[1]に記載の電気接続箱において、
前記バスバは、前記端子金具がねじ止めされる第1バスバ部と、前記第1バスバ部上において前記長手方向と交差する交差方向の端部から前記第1バスバ部の厚さ方向に立設する第2バスバ部と、を有し、
前記端子部が、前記第2バスバ部から前記長手方向に突出して設けられている、
電気接続箱であること。
[3]
第1電線及び第2電線の端末に取り付けられた端子金具がねじ止めされるバスバと、
前記バスバを収容する樹脂製の収容ケースと、を備えた電気接続箱であって、
前記バスバに第3電線のコネクタが嵌合可能な端子部が設けられ、
前記第1電線及び前記第2電線の長手方向が平行になるように、前記第1電線及び前記第2電線の前記端子金具が前記バスバにねじ止めされ、
前記収容ケースには、前記長手方向に対向する一対の開口が設けられ、
前記開口から前記第1電線及び前記第2電線が引き出され、
前記端子部は、前記長手方向と交差する交差方向が嵌合方向となるように設けられ、
前記バスバは、前記端子金具がねじ止めされる第1バスバ部と、前記第1バスバ部上において前記長手方向と交差する交差方向一方側の端部から前記第1バスバ部の厚さ方向に立設する第2バスバ部と、を備え、
前記端子部は、前記第2バスバ部の前記厚さ方向の端部から前記交差方向他方側に立設して設けられている、
電気接続箱であること。
【0007】
上記[1]の構成の電気接続箱によれば、第3電線を増設したい場合、バスバに設けた端子部に第3電線のコネクタを接続するだけでよく、容易に電線を増設することができる。
更に、上記[1]の構成の電気接続箱によれば、第1電線及び第2電線が長手方向に平行になるようにバスバにねじ止めされ、収容ケースに設けた長手方向に対向する一対の開口からケース外に引き出される。これにより、小型化を図ることができる。
更に、上記[1]の構成の電気接続箱によれば、端子部は、長手方向が嵌合方向になるように設けられている。これにより、第3電線も一対の開口の一方から収容ケース外に引き出すことができる。
上記[2]の構成の電気接続箱によれば、容易に端子部を、長手方向が嵌合方向となるように設けることができる。
上記[3]の構成の電気接続箱によれば、端子部を長手方向に複数並べて設けることもでき、複数の第3電線を増設することができる。
更に、上記[3]の構成の電気接続箱によれば、容易に端子部を、長手方向と交差する方向が嵌合方向となるように設けることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、容易に電線を増設することができる電気接続箱を提供することができる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、第1実施形態における本発明の電気接続箱の電線増設前の斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す電気接続箱に電線を増設する手順を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1に示す電気接続箱に電線を増設する手順を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、
図1に示す電気接続箱に電線を増設した後の斜視図である。
【
図6】
図6は、第2実施形態における本発明の電気接続箱の電線増設前の斜視図である。
【
図7】
図7は、
図6に示す電気接続箱に電線を増設する手順を示す斜視図である。
【
図8】
図8は、
図6に示す電気接続箱に電線を増設する手順を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、
図6に示す電気接続箱に電線を増設した後の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。以下、説明の便宜上、
図1等に示すように、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、及び、「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。
【0012】
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の電気接続箱1Aについて
図1~
図5を参照して説明する。
図2などに示すように、電気接続箱1Aは、第1電線L1及び第2電線L2の端末に取り付けられた端子金具T1がねじ止めされるバスバ2と、バスバ2を収容する樹脂製の収容ケース3と、を備えている。端子金具T1は、ねじScが挿入される円状のねじ挿入孔(図示せず)が設けられたLA端子から構成されている。本実施形態の電気接続箱1Aは、バスバ2に端子部24を設けることにより、バスバ2に容易に増設用電線(第3電線)L3を接続することができる。
【0013】
まず、バスバ2の構成について説明する。バスバ2は、
図5に示すように、前後方向に長尺な左右方向に垂直な側板部21(第1バスバ部)と、側板部21上において上下方向(交差方向)下側の端部に突出する突出板部22(第1バスバ部)と、突出板部22の下端から左右方向(厚さ方向)左側に向かって立設する上下方向に垂直な下板部23(第2バスバ部)と、下板部23の前端から前方向に突出する端子部24と、を有している。
【0014】
側板部21は、前後方向の両端部にねじScを通す円状のねじ挿入孔HSが設けられている。2つのねじ挿入孔HSは、前後方向に並べて設けられている。側板部21と、突出板部22と、は同一平面上に設けられている。突出板部22は、側板部21に設けた2つのねじ挿入孔HSの間に位置している。下板部23と、端子部24と、は同一平面上に設けられている。端子部24は、タブ状の雄端子から構成され、増設用電線L3の端末に設けられたコネクタC1にコネクタ接続される。コネクタC1は、端子部24と嵌合する雌端子から構成された端子金具T2と、端子金具T2を収容する樹脂製のハウジングHと、を有している。
【0015】
次に、収容ケース3について説明する。収容ケース3は、
図5に示すように、ケース本体31と、ケース本体31の右側開口を覆うカバー32と、を有している。ケース本体31は、前後方向に長尺な長方形状の底壁311と、底壁311の上下方向両端から立設する上側壁312及び下側壁313と、を有し、右側開口及び前後方向両側に開口315が設けられた箱型の形状に設けられている。
【0016】
底壁311には、ナットNを固定するナット固定部316、317が前後方向に並べて2つ設けられている。後側のナット固定部316には、底壁311の上端から下端に亘って右方向に突出する凸部が設けられ、その凸部中央にナットNが固定される窪みが設けられている。この窪みの内側面には、ナットNの端部に設けたフランジが圧入される溝が形成されている。ナット固定部316の窪み及び溝は、下端まで延在して設けられ、下方向に開口が設けられている。下方向の開口からナット固定部316の溝内にナットNの端部に設けたフランジが圧入され、固定される。
【0017】
前側のナット固定部317は、底壁311の上端から下端よりも上側に亘って右方向に突出する凸部が設けられ、その凸部中央にナットNが固定される窪みが設けられている。この窪みの内側面には、ナットNの端部に設けたフランジが圧入される溝が形成されている。ナット固定部317の窪み及び溝は、凸部の下端まで延在して設けられ、下方向に開口が設けられている。この下方向の開口からナット固定部317の溝内にナットNの端部に設けたフランジが圧入され、固定される。
【0018】
下側壁313には、後述するカバー32の係止アーム326が挿入される左右方向に貫通する挿入孔318が設けられている。また、下側壁313の外側面には、この挿入孔318に連通する窪み319が設けられている。
【0019】
カバー32は、前後方向に長尺な天壁321と、天壁321の前後上下端から立設する後側壁322、前側壁323、上側壁324、下側壁325と、を備えている。ケース本体31の上側壁312の右端及びカバー32の上側壁324の左端と、は図示しないヒンジにより接続され、上側壁312の右端及び上側壁324の左端を通り前後方向に垂直な軸に沿って、カバー32がケース本体31に対して回転自在に取り付けられている。カバー32は、この軸に沿って回転することにより、開閉する。
【0020】
天壁321には、上下方向に可撓に設けられた係止アーム326が突設されている。係止アーム326の先端には、右側に突出する係止突起327が設けられている。下側壁325をケース本体31の下側壁313に近づけるように、カバー32を回転させ、ケース本体31の右側開口を閉じると、係止アーム326が挿入孔318に挿入される。そして、係止アーム326の先端が窪み319まで達すると、係止突起327の窪み319の内側面に係止する。
【0021】
次に、上述した電気接続箱1Aの組み立て手順について説明する。まず、ケース本体31のナット固定部316、317にナットNを固定する。次に、バスバ2をナット固定部316、317上に重ねる。このとき、バスバ2に設けた後側のねじ挿入孔HSと、ナット固定部316に固定されたナットNと、が左右方向に対向し、前側のねじ挿入孔HSと、ナット固定部317に固定されたナットNと、が左右方向に対向するように、バスバ2を重ねる。
【0022】
次に、第1電線L1、第2電線L2を取り付ける。まず、第1電線L1の取り付けについて説明する。第1電線L1の端子金具T1をバスバ2上に重ねる。このとき、端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2に設けた後側のねじ挿入孔HSと、を重ねる。突出板部22及び端子部24は、ナット固定部316、317間に位置づけられる。
【0023】
また、端子金具T1が前側、第1電線L1が後側になり、第1電線L1の長手方向が前前方向と平行になるように端子金具T1を重ねる。次いで、ねじScを端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2の後側のねじ挿入孔HSと、に通した状態で、ナット固定部316に固定されたナットNに螺合する。これにより、ケース本体31に、バスバ2と、第1電線L1の端末に取り付けた端子金具T1と、を共締めできる。また、第1電線L1は、後側の開口315を通って、ケース本体31外に取り出される。
【0024】
次いで、第2電線L2の取り付けについて説明する。第2電線L2の端子金具T1をバスバ2上に重ねる。このとき、端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2の前側のねじ挿入孔HSと、を重ねる。また、端子金具T1が後側、第2電線L2が前側となり、第2電線L2の長手方向が前後方向と平行になるように端子金具T1を重ねる。次いで、ねじScを端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2の前側のねじ挿入孔HSと、に通した状態で、ナット固定部317に固定されたナットNに螺合する。これにより、ケース本体31に、バスバ2と、第2電線L2の端末に取り付けた端子金具T1と、を共締めできる。また、第2電線L2は、前側の開口315を通って、ケース本体31外に取り出される。
【0025】
増設用電線L3を接続しない場合は、その後、カバー32を閉じて、ケース本体31の右側開口を塞いで
図1に示すように、電気接続箱1Aの組付けを完成させる。
【0026】
増設用電線L3を接続する場合は、
図2に示すように、カバー32を開けて、ケース本体31の右側を開口させる。その後、ケース本体31の右側開口から増設用電線L3の端末に設けたコネクタC1をケース本体31内に挿入し、バスバ2の端子部24の前側から後側に向かってコネクタC1を近づける。これにより、
図3に示すように、端子部24にコネクタC1がコネクタ接続される。詳しくは、ハウジングHに収容された端子金具T2を端子部24に嵌合させる。コネクタ接続すると、コネクタC1が後側に配置され、増設用電線L3が前側となり、増設用電線L3の長手方向が前後方向と平行になる。増設用電線L3は、ナット固定部317の下側を通って、前側の開口315からケース本体31外に取り出される。その後、
図4に示すように、カバー32を閉じて、ケース本体31の右側開口を塞ぐ。これにより、増設用電線L3を増設した電気接続箱1Aの組み立てが完成する。
【0027】
上述した第1実施形態によれば、バスバ2に、第1電線L1及び第2電線L2の端末に取り付けられた端子金具T1がねじ止めされる。バスバ2は、樹脂製の収容ケース3に収容されている。バスバ2には、増設用電線L3のコネクタC1が嵌合可能な端子部24が設けられている。これによれば、増設用電線L3を増設したい場合、バスバ2に設けた端子部24に増設用電線L3のコネクタC1を接続するだけでよく、容易に増設用電線L3を増設することができる。
【0028】
上述した第1実施形態によれば、第1電線L1及び第2電線L2の長手方向が前後方向に沿って平行になるように、第1電線L1及び第2電線L2の端子金具T1がバスバ2にねじ止めされている。収容ケース3には、前後方向に対向する一対の開口315,315が設けられている。この開口315,315から第1電線L1及び第2電線L2が引き出されている。これにより、電気接続箱1Aの小型化を図ることができる。
【0029】
上述した実施形態によれば、端子部24は、前後方向が嵌合方向となるように設けられている。これにより、増設用電線L3も一対の開口315,315の一方から収容ケース3外に引き出すことができる。
【0030】
上述した実施形態によれば、バスバ2は、端子金具T1がねじ止めされる側板部21と、側板部21と同一平面上に設けた突出板部22から左方向に立設する下板部23と、を有し、端子部24が、下板部23の前端部から突出して設けられている。これにより、容易にバスバ2に嵌合方向が前後方向となる端子部24を設けることができる。
【0031】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について
図6~
図9を参照して説明する。なお、
図6~
図9において、上述した第1実施形態で既に説明した
図1~
図5に示す電気接続箱1Aと同等の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0032】
図7などに示すように、電気接続箱1Bは、第1電線L1及び第2電線L2の端末に取り付けられた端子金具T1がねじ止めされるバスバ2Bと、バスバ2Bを収容する樹脂製の収容ケース3Bと、を備えている。端子金具T1については、上述した第1実施形態ですでに説明しているため、詳細な説明を省略する。本実施形態の電気接続箱1Bは、バスバ2Bに端子部23Bを設けることにより、バスバ2Bに容易に2つの増設用電線L3,L3を接続することができる。
【0033】
まず、バスバ2Bの構成について説明する。バスバ2Bは、
図7に示すように、前後方向に長尺な左右方向に垂直な側板部21B(第1バスバ部)と、側板部21B上において上下方向(交差方向)上側の端部から左右方向の左側に立設する上下方向に垂直な2つの上板部22B,22B(第2バスバ部)と、2つの上板部22B,22Bの左右方向(厚さ方向)左側の端部から下方向に下垂する左右方向に垂直な端子部23B,23Bと、を有している。
【0034】
側板部21Bは、前後方向の両端部にねじScを通すねじ挿入孔(図示せず)が設けられている。2つのねじ挿入孔は、前後方向に並べられている。上板部22B,22Bは、前後方向に並べて設けられている。端子部23B,23Bは、第1実施形態と同様に、タブ状の雄端子から構成され、増設用電線L3,L3の端末に設けられたコネクタC1にコネクタ接続される。コネクタC1は、第1実施形態で既に説明しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0035】
次に、収容ケース3Bについて説明する。収容ケース3Bは、
図7に示すように、ケース本体31Bと、ケース本体31Bの右側開口を覆うカバー32Bと、を有している。ケース本体31Bは、前後方向に長尺な長方形状の左右方向に垂直な底壁311Bと、底壁311Bの前後方向両端から立設する後側壁312B及び前側壁313Bと、底壁311Bの上端から立設する上側壁314Bと、を有し、右側及び下側に開口が設けられた箱型の形状に設けられている。
【0036】
底壁311Bには、ナットNを固定するナット固定部315B、316Bが前後方向に並べて2つ設けられている。2つのナット固定部315B、316Bは、底壁311Bの上端から下端に亘って右方向に突出する凸部が設けられ、その凸部中央にナットNが固定される窪みが設けられている。この窪みの内側面には、ナットNの端部に設けたフランジが圧入される溝が形成されている。ナット固定部315B、316Bの窪み及び溝は、凸部の下端まで延在して設けられ、下方向に開口が設けられている。この下方向の開口からナット固定部315B、316Bの溝内にナットNの端部に設けたフランジが圧入され、固定される。
【0037】
後側壁312B及び前側壁313Bの下端には、第1電線L1及び第2電線L2を通す開口317Bが設けられている。
【0038】
カバー32Bは、前後方向に長尺な長方形状の天壁321Bと、天壁321Bの前後上下端から立設する後側壁322B、前側壁323B、上側壁324B、下側壁325Bと、を備えている。ケース本体31Bの上側壁314B右端と、カバー32Bの上側壁324B左端と、は図示しないヒンジにより接続され、上側壁314Bの右端及び上側壁324Bの左端を通り前後方向に垂直な軸に沿って、カバー32Bがケース本体31Bに対して回転自在に取り付けられている。カバー32Bは、この軸に沿って回転することにより、開閉する。
【0039】
下側壁325Bには、増設用電線L3,L3を通す2つの開口326B(
図8、
図9参照)の周縁に沿った例えばミシン目や溝などの容易に切断可能な脆弱部327Bが設けられている。脆弱部327Bに沿って下側壁325Bを切断すると、開口326Bが設けられる。
【0040】
次に、上述した電気接続箱1Bの組み立て手順について説明する。まず、ケース本体31Bのナット固定部315B、316BにナットNを固定する。次に、バスバ2Bをナット固定部315B、316B上に重ねる。このとき、バスバ2Bに設けた後側のねじ挿入孔と、ナット固定部315Bに固定されたナットNと、が左右方向に対向し、前側のねじ挿入孔と、ナット固定部316Bに固定されたナットNと、が左右方向に対向するように、バスバ2Bを重ねる。
【0041】
次に、第1電線L1、第2電線L2を取り付ける。まず、第1電線L1の取り付けについて説明する。第1電線L1の端子金具T1をバスバ2上に重ねる。このとき、端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2に設けた後側のねじ挿入孔と、を重ねる。上板部22B,22B及び端子部23B,23Bは、ナット固定部315B、316B間に位置づけられる。
【0042】
また、端子金具T1が前側、第1電線L1が後側になり、第1電線L1の長手方向が前後方向と平行になるように端子金具T1を重ねる。次いで、ねじScを端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2の後側のねじ挿入孔と、に通した状態で、ナット固定部315Bに固定されたナットNに螺合する。これにより、ケース本体31Bに、バスバ2Bと、第1電線L1の端末に取り付けた端子金具T1と、を共締めできる。また、第1電線L1は、後側の開口317Bを通って、ケース本体31B外に取り出される。
【0043】
次いで、第2電線L2の取り付けについて説明する。第2電線L2の端子金具T1をバスバ2B上に重ねる。このとき、端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2Bの前側のねじ挿入孔と、を重ねる。また、端子金具T1が後側、第2電線L2が前側となり、第2電線L2の長手方向が前後方向と平行になるように端子金具T1を重ねる。次いで、ねじScを端子金具T1のねじ挿入孔と、バスバ2Bの前側のねじ挿入孔と、に通した状態で、ナット固定部316Bに固定されたナットNに螺合する。これにより、ケース本体31Bに、バスバ2Bと、第2電線L2の端末に取り付けた端子金具T1と、を共締めできる。また、第2電線L2は、前側の開口317Bを通って、ケース本体31B外に取り出される。
【0044】
増設用電線L3を接続しない場合は、その後、カバー32Bを閉じて、ケース本体31Bの右側、下側開口を塞いで
図6に示すように、電気接続箱1Bの組付けを完成させる。
【0045】
増設用電線L3を接続する場合は、
図7に示すように、カバー32Bを空けて、ケース本体31Bの右側、下側を開口させる。また、カバー32Bの脆弱部327Bを切断して、開口326Bを設ける。その後、
図8に示すように、ケース本体31Bの下側開口から増設用電線L3,L3の端末に設けたコネクタC1,C1をケース本体31B内に挿入し、バスバ2Bの端子部23B,23Bの下側からコネクタC1を近づけてコネクタ接続する。これにより、コネクタC1,C1が上側に配置され、増設用電線L3,L3が下側となり、増設用電線L3,L3の長手方向が上下方向と平行になる。増設用電線L3,L3は、開口326Bを通って、ケース本体31B外に取り出される。その後、
図9に示すように、カバー32Bを閉じて、ケース本体31Bの上側開口314を塞ぐ。これにより、増設用電線L3,L3を増設した電気接続箱1Bの組み立てが完成する。
【0046】
上述した実施形態によれば、端子部23B,23Bは、嵌合方向が上下方向となるように設けられている。これにより、端子部23B,23Bを長手方向に並べて複数設けることができ、複数の増設用電線L3,L3を増設することができる。
【0047】
また、上述した実施形態によれば、バスバ2Bは、端子金具T1がねじ止めされる側板部21Bと、側板部21Bの上下方向(交差方向)上方(一方)側の端部から左方向(厚さ方向)に立設する上板部22Bと、を備え、端子部23B,23Bは、上板部22Bの左方向の端部から上下方向下方(他方)側に突出して設けられている。これにより、容易に端子部23B,23Bの嵌合方向を上下方向とすることができる。
【0048】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0049】
上述した実施形態によれば、ケース本体31、31BにはナットNが固定されていたが、これに限ったものではない。ねじ(ボルト)Scをケース本体32、32Bに固定するようにしてもよい。
【0050】
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
第1電線(L1)及び第2電線(L2)の端末に取り付けられた端子金具(T1)がねじ止めされるバスバ(2、2B)と、
前記バスバ(2、2B)を収容する樹脂製の収容ケース(3、3B)と、を備えた電気接続箱(1A、1B)であって、
前記バスバ(2、2B)に第3電線(L3)のコネクタ(C1)が嵌合可能な端子部(24、23B)が設けられている、
電気接続箱(1A、1B)。
[2]
[1]に記載の電気接続箱(1A、1B)において、
前記第1電線(L1)及び前記第2電線(L2)の長手方向が平行になるように、前記第1電線(L1)及び前記第2電線(L2)の前記端子金具(T1)が前記バスバ(2、2B)にねじ止めされ、
前記収容ケース(3、3B)には、前記長手方向に対向する一対の開口(315、317B)が設けられている、
前記開口(315、317B)から前記第1電線(L1)及び前記第2電線(L2)が引き出される、
電気接続箱(1A、1B)。
[3]
[2]に記載の電気接続箱(1A)において、
前記端子部(24)は、前記長手方向が嵌合方向となるように設けられている、
電気接続箱(1A)。
[4]
[3]に記載の電気接続箱(1A)において、
前記バスバ(2)は、前記端子金具(T1)がねじ止めされる第1バスバ部(21、22)と、前記第1バスバ部(21、22)上において前記長手方向と交差する交差方向の端部から前記第1バスバ部(21、22)の厚さ方向に立設する第2バスバ部(23)と、を有し、
前記端子部(24)が、前記第2バスバ部(23)から前記長手方向に突出して設けられている、
電気接続箱(1A)。
[5]
[2]に記載の電気接続箱(1B)において、
前記端子部(23B)は、前記長手方向と交差する交差方向が嵌合方向となるように設けられている、
電気接続箱(1B)。
[6]
[5]に記載の電気接続箱(1B)において、
前記バスバ(2B)は、前記端子金具(T1)がねじ止めされる第1バスバ部(21B)と、前記第1バスバ部(21B)上において前記長手方向と交差する交差方向一方側の端部から前記第1バスバ部(21B)の厚さ方向に立設する第2バスバ部(22B)と、を備え、
前記端子部(23B)は、前記第2バスバ部(22B)の前記厚さ方向の端部から前記交差方向他方側に立設して設けられている、
電気接続箱(1B)。
【符号の説明】
【0051】
1A、1B 電気接続箱
2、2B バスバ
3、3B 収容ケース
21 側板部(第1バスバ部)
21B 側板部(第1バスバ部)
22 突出板部(第1バスバ部)
22B 上板部(第2バスバ部)
23 下板部(第2バスバ部)
23B 端子部
24 端子部
315、317B 開口
C1 コネクタ
L1 第1電線
L2 第2電線
L3 増設用電線(第3電線)
T1 端子金具