(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
(51)【国際特許分類】
B25J 19/06 20060101AFI20250708BHJP
【FI】
B25J19/06
(21)【出願番号】P 2021040582
(22)【出願日】2021-03-12
【審査請求日】2024-01-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三嶋 一馬
【審査官】神山 貴行
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/240051(WO,A1)
【文献】特開2019-098431(JP,A)
【文献】特開平02-276901(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00-21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
センサがその測定可能領域にロボットの少なくとも一部が入るように設置された状態で測定・出力した距離情報を取得する取得手段と、
前記ロボットを動かしながら複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットが実作動中に動き得る領域である3次元の動作範囲を認識する認識手段と、
前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったか否かの判定を行う判定手段と、
前記判定手段が前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったと判定した場合に、前記センサ自身の設置位置又は光軸にズレが生じている旨の警告を行う警告手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記認識手段は、
前記複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報の夫々を、前記測定可能領域における各物体の占める範囲を示す物体範囲情報に変換し、
前記物体範囲情報から、前記測定可能領域における前記ロボット以外の物体の占める範囲を示す周辺環境情報を除いて、前記測定可能領域における前記ロボットの占める範囲を示す実動作情報を生成し、
前記複数のタイミングでの前記実動作情報を重ね合わせて、前記ロボットの3次元の動作範囲を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ロボットを停止させた状態で前記センサにより測定された前記距離情報に基づき、前記周辺環境情報を設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報は、前記実作動中と同じ動作で前記ロボットを動かしながら前記センサにより測定された距離情報であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記ロボットによる作業内容が変更する毎に、前記認識手段は変更後の作業内容に応じた前記ロボットの動作範囲を認識することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記ロボットの3次元の動作範囲に基づいて危険エリアを決定する決定手段と、
前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記危険エリアへ近づく侵入物を監視する監視手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記決定手段は、前記ロボットの3次元の動作範囲と余裕度を考慮して前記危険エリアの大きさを決定するものであり、
前記余裕度は、ユーザ変更可能であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記危険エリアの外側に、安全距離が考慮された3次元領域である防護エリアを設定する防護エリア設定手段を更に備え、
前記監視手段は、前記防護エリアにおいて前記危険エリアへ近づく侵入物を監視することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記防護エリア設定手段は、前記測定可能領域における前記ロボット以外の物体の占める範囲を示す周辺環境情報を考慮して前記防護エリアを設定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記監視手段は、前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、
前記防護エリアへ侵入した物体を検知した場合に、前記物体が前記危険エリアの反対側から前記防護エリアに侵入したのか、前記危険エリアから前記防護エリアに移動
したのかを判断し、
前記監視手段が前記危険エリアから前記防護エリアに移動する物体を検知した場合に、
前記センサのズレまたは前記ロボットの誤作動が発生した可能性があると判定し、危険警告を行う危険警告手段を更に備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記監視手段が前記危険エリアの反対側から前記防護エリアに侵入する物体を検知した場合に、前記ロボットを低速駆動または停止させる安全制御を行う、安全制御手段を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記測定可能領域の外に位置する領域が前記防護エリアに存在する場合、警告を行うことを特徴とする請求項8~
11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項13】
センサがその測定可能領域にロボットの少なくとも一部が入るように設置された状態で測定・出力した距離情報を取得するステップと、
前記ロボットを動かしながら複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットが実作動中に動き得る領域である3次元の動作範囲を認識するステップと、
前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったか否かの判定を行うステップと、
前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったと判定された場合に、前記センサ自身の設置位置又は光軸にズレが生じている旨の警告を行うステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項14】
請求項
13に記載の情報処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
生産現場のような監視が必要な場面において、人体等の物体を検出するためにセンサが用いられている。
【0003】
例えば、3Dセンサを使用して、ロボット周辺の所定のエリアの監視を行い、作業者等がロボットに近づいた場合にロボットの減速や停止等の安全制御を行うシステムが知られている。このシステムでは、監視する所定のエリアが、3Dセンサで撮影された画像を用いて学習されたロボットの動作範囲に基づき設定される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、センサに設置位置ズレや光軸ズレといったズレが生じた場合に、監視する所定のエリアで物体を確実に検出することができなくなる。その一方、かかるセンサのズレをユーザが認識するのは容易でない。
【0006】
そこで本発明は、センサのズレをユーザが容易に認識することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用する。
【0008】
本発明の第一側面は、センサがその測定可能領域にロボットの少なくとも一部が入るように設置された状態で測定・出力した距離情報を取得する取得手段と、前記ロボットを動かしながら複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報から前記ロボットの3次元の動作範囲を認識する認識手段と、前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったか否かの判定を行う判定手段と、前記判定手段が前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったと判定した場合に、前記センサのズレが生じている旨の警告を行う警告手段と、を有することを特徴とする情報処理装置を提供する。
【0009】
「センサ」は、一例としてTOF(Time of Flight)センサである。
【0010】
この構成によれば、ロボットの実作動中にセンサにより測定された距離情報に基づいて、ロボットの3次元の動作範囲に変化があったか否かの判定を行い、ロボットの3次元の動作範囲に変化があった場合は、センサのズレが生じている旨の警告を行う。これにより、センサのズレをユーザが容易に認識することができる。
【0011】
また、前記認識手段は、前記複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報の夫々を、前記測定可能領域における各物体の占める範囲を示す物体範囲情報に変換し、前記物体範囲情報から、前記測定可能領域における前記ロボット以外の物体の占める
範囲を示す周辺環境情報を除いて、前記測定可能領域における前記ロボットの占める範囲を示す実動作情報を生成し、前記複数のタイミングでの前記実動作情報を重ね合わせて、前記ロボットの3次元の動作範囲を算出してもよい。これにより、ロボットの3次元の動作範囲、ひいてはこれに基づいて決定される危険エリアの決定を短時間で行うことができる。
【0012】
また、前記ロボットを停止させた状態で前記センサにより測定された前記距離情報に基づき、前記周辺環境情報を設定する設定手段を更に有してもよい。これにより、周辺環境情報の設定を簡便に行うことができる。
【0013】
また、前記複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報は、前記実作動中と同じ動作で前記ロボットを動かしながら前記センサにより測定された距離情報であってもよい。これにより、実作動中のロボットの動作範囲の変化、ひいてはセンサのズレを精度良く判定することができる。また、ロボットの動作範囲に基づいて危険エリアや防護エリアを設定する場合に、最小限かつ最適な危険エリアおよび防護エリアを設定することができる。
【0014】
また、前記ロボットによる作業内容が変更する毎に、前記認識手段は変更後の作業内容に応じた前記ロボットの動作範囲を認識してもよい。これにより、ロボットによる作業内容の変更に応じてロボットの動作範囲が変化したとしても、センサのズレを精度良く判定することができる。また、ロボットの動作範囲に基づいて危険エリアや防護エリアを設定する場合に、ロボットの作業内容に応じて、最小限かつ最適な危険エリアおよび防護エリアを設定することができる。
【0015】
また、前記ロボットの3次元の動作範囲に基づいて危険エリアを決定する決定手段と、前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記危険エリアへ近づく侵入物を監視する監視手段と、を更に備えてもよい。センサの測定結果から認識したロボットの動作範囲に基づいて危険エリアを決定することにより、適切な位置・大きさの危険エリアを自動で決定することができ、侵入物の監視を適切に行うことが可能となる。
【0016】
また、前記決定手段は、前記ロボットの3次元の動作範囲と余裕度を考慮して前記危険エリアの大きさを決定するものであり、前記余裕度は、ユーザ変更可能であってもよい。これにより、危険エリアの大きさを簡便に変更することができる。
【0017】
また、前記危険エリアの外側に、安全距離が考慮された3次元領域である防護エリアを設定する防護エリア設定手段を更に備え、前記監視手段は、前記防護エリアにおいて前記危険エリアへ近づく侵入物を監視してもよい。これにより、危険エリアに近づく侵入物が危険エリアに到達するまでにロボットが減速・停止を確実に完了させることができる。
【0018】
また、前記防護エリア設定手段は、前記測定可能領域における前記ロボット以外の物体の占める範囲を示す周辺環境情報を考慮して前記防護エリアを設定してもよい。これにより、必要最小限の防護エリアを設定することができる。
【0019】
また、前記監視手段は、前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記危険エリアから前記防護エリアに移動する物体の検知を更に行い、前記監視手段が前記危険エリアから前記防護エリアに移動する物体を検知した場合に、危険警告を行う危険警告手段を更に備えてもよい。一般的な状況において危険エリアから防護エリアに物体が移動することは考え難いため、危険エリアから防護エリアに移動する物体が検知されたということは、センサのズレもしくは故障、あるいは、ロボットの誤作
動が生じた可能性が想定され、いずれの場合も危険性があるからである。
【0020】
前記測定可能領域の外に位置する領域が前記防護エリアに存在する場合、警告を行ってもよい。測定可能領域の外に位置する領域は、センサで距離情報を測定できず、防護エリアとして利用できないためである。
【0021】
本発明の第二側面は、センサがその測定可能領域にロボットの少なくとも一部が入るように設置された状態で測定・出力した距離情報を取得するステップと、前記ロボットを動かしながら複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報から前記ロボットの3次元の動作範囲を認識するステップと、前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったか否かの判定を行うステップと、前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったと判定された場合に、前記センサのズレが生じている旨の警告を行うステップと、を有することを特徴とする情報処理方法を提供する。
【0022】
本発明の第三側面は、上記情報処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
【0023】
本発明は、上記手段の少なくとも一部を有する情報処理装置、センサズレ判定装置などとして捉えてもよいし、これらの装置とセンサとを含む物体検知システム、監視システムなどとして捉えてもよい。また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を有する情報処理方法、センサズレ判定方法、物体検知方法、監視方法、あるいは制御方法として捉えてもよい。また、本発明は、かかる方法を実現するためのプログラムやそのプログラムを非一時的に記録した記録媒体として捉えることもできる。尚、上記手段ないし処理の各々は可能な限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、センサのズレをユーザが容易に認識することができることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置及びセンサを含む監視システムのブロック図である。
【
図3】
図3は、監視システムが用いられる現場の模式的な側面図である。
【
図4】
図4は、ロボットの動作範囲を示す図である。
【
図5】
図5は、センサズレ検知処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
<適用例>
図1~
図3を参照して、本発明に係る情報処理装置の適用例を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置50を含む監視システムのブロック図である。
図2は、制御部の機能ブロック図である。
図3は、監視システムが用いられる現場の模式的な側面図である。各部の方向を、
図3に示したX、Y、Z座標軸を基準として呼称する。センサ10からみて、前方が+Y方向、上方が+Z方向、右方が+X方向である。
【0027】
図3に示すように、3次元の距離情報を測定・出力する3次元距離センサ10(以下、センサ10と記す)が用いられる現場として、危険源であるロボットや機械(以下、単に「ロボット302」という)が作業者と協働しながら生産を行う生産現場のように、物体の監視が必要な場所が想定される。ロボット302は、作業台303の上に設置され、実作動中に3次元の動作範囲である動線305を通過するため、例えば動線305上に作業
者が手を出した場合、ロボット302と衝突してしまう。このため、作業者が手を出すとロボット302と現に衝突する、又は衝突する可能性が高い危険なエリアである危険エリア306として、ロボット302の動線305を含み、且つ、ロボット302の動線305よりもひとまわり大きく設定した3次元領域を決定し、ロボット302の実作動中に、センサ10を用いて、危険エリア306に近づく人体等の物体(侵入物)を監視する。
【0028】
一方、ロボットの実作動中に、センサ10に設置当初からの位置ズレや光軸ズレ(以下単に「センサ10のズレ」という)が生じた場合、ユーザにその旨を警告する必要がある。センサ10のズレが生じていると、センサ10の測定結果に影響し、誤差が生じるおそれがある一方、かかるセンサのズレをユーザが認識するのは容易でないからである。
【0029】
そこで、本実施の形態では、
図3に示すように、ユーザは、センサ10を、その測定可能領域301にロボット302の少なくとも一部が入るように設置する。この状態で、取得手段としての制御部30のセンシング部201(
図2)は、センサ10で測定・出力された距離情報を取得する。そして、認識手段としての制御部30の動線認識部202(
図2)は、ロボット302を動かしながらセンサ10より測定された距離情報からロボット302の動線305を認識する。このとき、動線上のさまざまな位置・姿勢におけるロボット302の外形を測定するために、複数のタイミングで距離情報の測定が行われる。決定手段としての制御部30の危険エリア自動設定部203(
図2)は、動線305に基づいて危険エリア306を決定する。判定手段としての制御部30の実作動制御部206(
図2)は、ロボット302の実作動中にセンサ10より測定された距離情報に基づいて、ロボット302の動線305に変化があった、すなわちセンサ10のズレが生じているか否かの判定を行う。警告手段としての制御部30の警告/安全制御部210(
図2)は、実作動制御部206において、センサ10のズレが生じていると判定された場合、その旨の警告を行う。
【0030】
防護エリア設定手段としての制御部30の防護エリア自動設定部204(
図2)は、危険エリア306の外側に、安全距離が考慮された3次元領域である防護エリア304(
図3)を設定する。監視手段としての実作動制御部206(
図2)は、ロボット302の実作動中にセンサ10より測定された距離情報に基づいて、防護エリア304への侵入物、すなわち、危険エリア306へ近づく侵入物を監視する。例えば、防護エリア304内に人体等の物体が入ると、警告/安全制御部210が、ロボット302を低速駆動または停止させる等の安全制御を行う。実作動制御部206は、防護エリア304への侵入物を検知した場合に、さらに、当該侵入物が、危険エリア306の反対側から防護エリア304に侵入したのか、危険エリア306から防護エリア304に侵入したのかを判断してもよい。前者の場合は人体等の侵入とみなしてよい。一方、後者の場合は人体等の侵入である可能性は低いため、センサ10のズレまたはロボット302の誤動作である可能性が高い。警告/安全制御部210(
図2)は、実作動制御部206において、センサ10のズレまたはロボット302の誤動作が発生したと判定された場合、危険警告を行う。
【0031】
図1に示すように、センサ10は、発光部41、受光部42および演算部43を備える。発光部41は光(例えば、赤外光)を出射し、受光部42は反射光を受光する。センサ10には、一例として、光の飛行時間(Time of Flight:TOF)から距離画像を取得する
TOFセンサが採用される。例えば、投影光と反射光の位相差から時間差を推定する間接型TOFセンサが採用される。センサ10は、3次元の距離情報および輝度情報を測定結果として出力する。センサ10による測定結果は、測定可能領域301内の各位置の距離情報を含んでいる。測定結果は情報処理装置50におけるセンサI/F44を介して制御部30に供給される。センサ10は、センサI/F44を介して制御部30によって制御される。
【0032】
以上の適用例は、本発明の理解を補助するための例示であり、本発明を限定解釈することを意図するものではない。
【0033】
<実施形態>
次に、本発明の実施形態における情報処理装置50の構成、及び制御部30の各機能等を詳細に説明する。
【0034】
まず、
図1で、情報処理装置50の構成を説明する。情報処理装置50は、制御部30、センサI/F44、表示部34、操作入力部35、記憶部36、通信I/F37を備える。制御部30は、CPU31、ROM32、RAM33および不図示のタイマ等を備える。ROM32には、CPU31が実行する制御プログラムが格納されている。ROM32にはまた、各種閾値などの値が格納されている。RAM33は、CPU31が制御プログラムを実行する際のワークエリアを提供する。
【0035】
表示部34は、例えば液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報を表示する。表示部34は、2つ以上の画面を有するか、または画面分割により2つ以上の画面を表示する機能を有してもよい。操作入力部35は、ユーザからの各種指示の入力を受け付け、入力情報をCPU31に送る。また、操作入力部35は、CPU31からの指示に基づきユーザに対して音声やランプ等による警告を行う機能を有してもよい。記憶部36は例えば不揮発メモリで構成される。記憶部36は外部メモリであってもよい。通信I/F37は、制御部30とロボット302との間で有線または無線による通信を行う。
【0036】
次に、
図2で、制御部30の各機能について説明する。制御部30は、センシング部201、動線認識部202、危険エリア自動設定部203、防護エリア自動設定部204、パラメータ保持部205、実作動制御部206、及び警告/安全制御部210を有する。また、実作動制御部206は、安全監視部207、ロボット誤動作判定部208、及びセンサズレ判定部209により構成される。これらの各機能は、ROM32に格納されたプログラムによってソフトウェア的に実現される。つまり、CPU31が必要なプログラムをRAM33に展開し実行して、各種の演算や各ハードウェア資源の制御を行うことによって、各機能が提供される。言い換えると、センシング部201の機能は、主としてCPU31、ROM32、RAM33およびセンサI/F44の協働により実現される。動線認識部202、危険エリア自動設定部203の機能は、主としてCPU31、ROM32、RAM33、表示部34、及び操作入力部35の協働により実現される。防護エリア自動設定部204及び実作動制御部206の機能は、主としてCPU31、ROM32およびRAM33の協働により実現される。パラメータ保持部205の機能は、主としてROM32により実現される。警告/安全制御部210の機能は、主としてCPU31、ROM32、RAM33、操作入力部35、及び通信I/F37の協働により実現される。
【0037】
センシング部201は、
図3に示すように、測定可能領域301にロボット302の少なくとも一部が入るように設置されたセンサ10から距離情報をセンサI/F44を介して取得する。センシング部201は、ロボット302の実作動を行う前には、ロボット302の停止時にセンサ10で測定された距離情報(1)の取得と、ロボット302を動かしながら異なるタイミングにおいてセンサ10で測定された距離情報(2)の取得を行う。また、センシング部201は、ロボット302の実作動中は、周期的にセンサ10で測定された距離情報(3)の取得を行う。これら、取得した距離情報(1)~(3)はRAM33内に一次保存される。
【0038】
距離情報(1)は、
図3に示す作業台303の他、床や壁、安全柵等、測定可能領域301におけるロボット302以外の物体の占める範囲を示す周辺環境情報を設定するために用いられる。周辺環境情報の具体的な設定方法については後述する。
【0039】
距離情報(2)は、ロボット302の動線305を認識するために用いられ、危険エリア306は動線305に基づいて決定される。よって、最小限かつ最適な危険エリア306に設定するため、距離情報(2)は、ロボット302を実作動中と同じ動作で動かしながら取得されるのが好ましい。
【0040】
距離情報(3)は、ロボット302の実作動中において、危険エリア306へ近づく侵入物を監視したり、センサ10のズレの有無を判定したり、ロボット302の誤動作の有無を判定したりするために用いられる。
【0041】
動線認識部202は、距離情報(1)をRAM33から読み出し、グローバル座標系での直交XYZ座標系の点群情報に変換し、表示部34に描画する。例えば、ロボット302や作業台303等の測定可能領域301内にある物体は、点群の塊(クラスタ)として描画される。ユーザが、表示部34に描画される物体(クラスタ)を操作入力部35を用いて選択すると、選択された物体の位置・大きさが周辺環境情報に登録される。登録された周辺環境情報は記憶部36に格納される。
【0042】
動線認識部202は、センシング部201が取得した距離情報(2)の夫々をRAM33から読み出し、グローバル座標系での直交XYZ座標系の点群情報(物体範囲情報)に変換し、この変換された点群情報から記憶部36に格納された周辺環境情報(作業台303等の範囲)を除く。これにより、距離情報(2)が測定された各タイミングにおけるロボット302を示す点群情報(実動作情報)を生成する。
【0043】
その後、動線認識部202は、距離情報(2)が測定された各タイミングにおけるロボット302の点群情報を順次プロットし、プロットされた全点群情報をロボット302の動線305として認識する。
【0044】
尚、
図3においては不図示であるが、他のセンサ(例えば、センサ10と共通の構成を有するセンサ10’)からの距離情報も取得し、上記と同様の方法で抽出したロボット302の実動作情報を、さらに重畳するようにしてもよい。このように複数のセンサの距離情報を組み合わせることにより、ロボット302により生じる死角部分を減らすことができ、より高い精度の危険エリア306を得ることができる。尚、センサ10の死角部分については、センサ10’からの距離情報のみを用いてロボット302の動線305が算出される。
【0045】
危険エリア自動設定部203は、動線認識部202で認識されたロボット302の動線305を全て取り囲むような3次元形状401(
図4)を危険エリア306に仮設定し、表示部34に3次元表示する。この際、危険エリア306の最外周の部分をワイヤフレームで囲う。ユーザがこのワイヤフレームの大きさを、操作入力部35を用いて調整すると、調整後のワイヤフレームの位置・大きさが、危険エリア306の範囲として記憶部36に登録される。
【0046】
尚、本実施形態では、表示部34に描画されたワイヤフレームの大きさをユーザが調整する場合について例示したが、ユーザが危険エリア306の形状を変更できればこれに限定されない。例えば、危険エリア306の最外周の部分を、ワイヤフレームではなく、箱状フレーム、球状フレーム、又はポリゴンフレームで囲むようにしたり、動線305の実際のプロットを表示したりしてもよい。
【0047】
また、危険エリア自動設定部203は、動線305から危険エリア306を決定する際に、ROM32から読み出した余裕度を考慮して危険エリア306の大きさを決定しても
よい。さらに、この余裕度の値をユーザ変更可能にし、設定された危険エリア306及びその余裕度の値を、表示部34に重畳表示するようにしてもよい。この場合、ユーザ変更された余裕度に応じて、危険エリア306の大きさは変更される。
【0048】
防護エリア自動設定部204は、記憶部36に登録された危険エリア306の外側に、安全距離が考慮された3次元領域である防護エリア304を設定する。
【0049】
ここで、安全距離とは、防護エリア304への侵入物が危険エリア306に到達するまでにロボット302が減速・停止を完了することを保証できる距離であり、センサ10の応答速度や、ロボット302の動作速度や制動性能などを考慮して安全規格により定められる。
【0050】
よって、防護エリア自動設定部204は、パラメータ保持部205にある使用ロボット情報(ロボット302の動作速度や制動性能等の情報)を読み出すと共に、使用する安全規格情報を読み出し、これらに基づき安全距離を算出する。
【0051】
尚、防護エリア自動設定部204は、さらに、記憶部36に格納された周辺環境情報も考慮して防護エリア304を設定するようにしてもよい。例えば、防護エリア自動設定部204は、机があるので作業者は危険エリア306に対し右側からはアクセスできないことが周辺環境情報(机の位置・大きさ)から判断できる場合、危険エリア306の右側には防護エリア304を設定しない。これにより、必要最小限の防護エリア304を設定することができる。
【0052】
また、測定可能領域301の外に位置する領域が設定された防護エリア304に存在する場合、操作入力部35によりユーザに対して警告を行ってもよい。測定可能領域301の外に位置する領域は、センサ10で距離情報を測定できず、防護エリア304として利用できないためである。
【0053】
実作動制御部206は、センシング部201で取得した距離情報(3)、危険エリア自動設定部203で設定された危険エリア306、及び防護エリア自動設置部204で設定された防護エリア304を用いて、ロボット302の実作動中における安全監視、ロボットの誤動作の有無の判断、及びセンサ10のズレの有無の判断を行う。
【0054】
実作動制御部206における安全監視部207は、ロボット302の実作動中における安全監視のため、距離情報(3)に基づいて、危険エリア306へ近づく侵入物を監視する。具体的には、安全監視部207は、距離情報(3)に基づいて、防護エリア304から危険エリア306に移動する物体の検出を行うことで、危険エリア306へ近づく侵入物を監視する。
【0055】
実作動制御部206におけるロボット誤動作判定部208は、ロボットの誤動作の有無の判断のため、距離情報(3)に基づいて、危険エリア306及び防護エリア304における物体の検出を行い、危険エリア306から防護エリア304に移動する物体があるか否かを判定する。一般的な状況においては、危険エリア306から防護エリア304に物体が移動することは考え難く、もしそのような物体が検知された場合には、センサ10のズレもしくは故障、あるいは、ロボット302の誤動作(例えば、ロボット302のアームが危険エリア306からはみ出す等の誤動作)が生じた可能性が想定される。
【0056】
実作動制御部206におけるセンサズレ判定部209は、センサ10のズレの有無の判断のため、距離情報(3)に基づいて、ロボット302の動線305に変化があったか否かを判定する。ロボット302の動線305に変化があった場合、センサズレ判定部20
9は、センサ10の設置位置ズレや光軸ズレ等のズレ(センサ10のズレ)が生じたと判断する。
【0057】
警告/安全制御部210は、安全監視部207による監視の結果、危険エリア306へ近づく侵入物が検出された場合、通信I/F37を介してロボット302に停止命令又は減速命令を出す。これにより、例えば作業者が危険エリア306に到達する前にロボット302を停止したり、安全速度としたりすることができる。またこの際、操作入力部35によりユーザに対して警告を行ってもよい。
【0058】
また、警告/安全制御部210(危険警告手段)は、ロボット誤動作判定部208でロボット302の誤動作が生じたと判断された場合、操作入力部35によりユーザに対して危険警告を行うとともに、ロボット302に停止命令又は減速命令を出しロボット302を安全動作状態に移行させる。ロボット302の実作動中にかかる誤動作が発生すると、作業者が危険エリア306に近づいてなくても、作業者の身体がロボット302と衝突する危険性があるからである。
【0059】
さらに、警告/安全制御部210は、センサズレ判定部209でセンサ10のズレが生じたと判断された場合、操作入力部35によりユーザに対して、センサ10の設定位置または光軸位置にズレが生じている旨の警告を行う。これにより、ユーザは、センサ10の設定位置または光軸位置のズレを容易に認識することができる。
【0060】
次に、
図5は、監視処理およびセンサズレ検知処理を示すフローチャートである。
【0061】
本処理は、ROM32に格納されたプログラムをCPU31がRAM33に展開して実行することにより実現される。本処理は、ユーザが、センサ10を、その測定可能領域301にロボット302の少なくとも一部が入るように設置した後、ロボット302による実作動を行う前に、ユーザの指示により開始される。
【0062】
まず、ステップS600では、ロボット302が設置されている作業エリアが新規の作業エリアか否かを判別する。例えば、ロボット302が移動可能な構成であり、異なるラインや異なる作業工程などに移動して利用されるような場合には、移動先の作業エリアに合わせて周辺環境情報を更新する必要がある。したがって、作業エリアが新規(未知)である場合には、ステップS601に進む。一方、作業エリアが新規でない(登録済みである)場合には、ステップS601~S602を省略する。ステップS600の判別は、例えば、表示部34に作業エリアが新規であるか登録済みであるかをユーザに問い合わせる画面を表示することにより行われる。
【0063】
ステップS601では、ユーザが、ロボット302を停止させた状態で、距離情報(1)の取得指示を操作入力部35を用いて入力する。距離情報(1)の取得指示があると、センシング部201においてセンサ10で測定された距離情報(1)を取得する。
【0064】
ステップS602では、動線認識部202において、取得した距離情報(1)に基づき周辺環境情報を設定する。この処理が、作業エリアの登録(学習)に相当する。
【0065】
ステップS603では、ロボット302で行う作業内容が新規であるか否かを判別する。例えば、ロボット302に実行させる作業内容が変更になる場合には、ロボット302の動線が変化する可能性があり、それに応じて危険エリアや防護エリアを再設定する必要が生じる。作業内容が新規である場合、ステップS604に進み、新規でない場合は、記憶部36に保持される情報に基づき周辺環境情報、危険エリア306、及び防護エリア304を設定した後、ステップS608に進む。ステップS603の判別は、例えば、表示
部34にロボット302で行う作業内容が新規の作業内容であるか既存の作業内容であるかをユーザに問い合わせる画面を表示することにより行われる。
【0066】
ステップS604では、ユーザが、実作動中と同じ動きをロボット302に開始させた後、距離情報(2)の取得指示を操作入力部35を用いて入力する。距離情報(2)の取得指示があると、センシング部201がセンサ10で測定された距離情報(2)を取得する。
【0067】
ステップS605では、動線認識部202において、周辺環境情報及び距離情報(2)に基づきロボットの動線305を認識する。
【0068】
ステップS606では、危険エリア自動設定部203において、ロボットの動線305に基づいて危険エリア306を決定する。
【0069】
ステップS607では、防護エリア自動設定部204において、危険エリア306及び安全距離等に基づいて防護エリア304を設定する。
【0070】
以上の設定が完了すると、ロボット302による作業(実作動)を開始可能である。実作動が開始された後は、ステップS608において、センサ10で周期的に測定された距離情報(3)がセンシング部201に取り込まれる。
【0071】
ステップS609では、ロボット誤動作判定部208において、取得した距離情報(3)に基づきロボット302の誤動作の有無を判定する。ロボット302の誤動作の可能性があると判定された場合、誤動作検知通知を警告/安全制御部210に送信した後にステップS610へ進む。ロボット302の誤動作が無い場合はステップS611に進む。
【0072】
警告/安全制御部210は、誤動作検知通知を受け取ると、ユーザに対して危険警告を行う(ステップS610)とともに、通信I/F37を介してロボット302に停止命令(あるいは減速命令)を送信し(ステップS615)、処理を終了する。誤動作の可能性がある状態で実作動を継続することは危険だからである。ユーザは、ロボット302等の点検や動作確認を行い、必要な対策を講じた後、ステップS600から、周辺環境情報、危険エリア、防護エリアの再設定を実行するとよい。
【0073】
ステップS611では、センサズレ判定部209において、取得した距離情報(3)に基づきセンサ10のズレの有無を判定する。センサ10のズレが発生している可能性があると判定された場合、センサズレ検知通知を警告/安全制御部210に送信した後にステップS612へ進む。センサ10のズレが無い場合はステップS613に進む。
【0074】
警告/安全制御部210は、センサズレ検知通知を受け取ると、ユーザに対して、センサ10のズレが生じている旨の警告を行う(ステップS612)とともに、通信I/F37を介してロボット302に停止命令(あるいは減速命令)を送信し(ステップS615)、処理を終了する。センサ10がズレた可能性がある状態で実作動を継続することは危険だからである。ユーザは、センサ10の点検や動作確認を行い、必要な対策を講じた後、ステップS600から、周辺環境情報、危険エリア、防護エリアの再設定を実行するとよい。
【0075】
ステップS613では、安全監視部207において、取得した距離情報(3)に基づき危険エリア306に近づく侵入物の有無を判定する。判定の結果、侵入物があった場合、侵入物検知通知を警告/安全制御部210に送信した後にステップS614へ進み、無い場合はステップS608に戻る。
【0076】
ステップS614では、警告/安全制御部210において、安全監視部207からの侵入物検知通知を受け、通信I/F37を介してロボット302に停止命令又は減速命令等の送信し、安全制御を行った後、ステップS608に戻る。
本実施の形態によれば、制御部30は、ロボット302の実作動が開始される前に、ロボット302を動かしながらセンサ10より測定された距離情報(2)からロボット302の動線305を認識し、これに基づき危険エリア306を決定する。また、制御部30は、ロボット302の実作動の開始後、センサ10より周期的に測定される距離情報(3)に基づき、危険エリア306へ近づく侵入物の監視をすると同時に、センサ10のズレが生じた場合はその旨の警告を行う。これにより、センサ10のズレをユーザが容易に認識することができる。
【0077】
尚、センサ10として用いる3次元距離センサは、3次元の距離情報を測定し出力するセンサであれば、他の種類のセンサを採用してもよい。TOFセンサを採用する場合、直接型(ダイレクト型)と間接型(インダイレクト型)のいずれでもよい。また、電波等、光以外を用いるセンサも適用可能である。
【0078】
尚、情報処理装置50は、例えば、プロセッサ、メモリ、ストレージなどを備えるコンピュータにより構成することができる。その場合、
図2に示す構成は、ストレージに格納されたプログラムをメモリにロードし、プロセッサが当該プログラムを実行することによって実現される。かかるコンピュータは、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンのような汎用的なコンピュータでもよいし、オンボードコンピュータのように組み込み型のコンピュータでもよい。あるいは、
図2に示す構成の全部または一部を、ASICやFPGAなどで構成してもよい。あるいは、
図2に示す構成の全部または一部を、クラウドコンピューティングや分散コンピューティングにより実現してもよい。
【0079】
<付記>
〔1〕センサ(10)がその測定可能領域(301)にロボット(302)の少なくとも一部が入るように設置された状態で測定・出力した距離情報を取得する取得手段(201)と、
前記ロボットを動かしながら複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報から前記ロボットの3次元の動作範囲を認識する認識手段(202)と、
前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットの3次元の動作範囲(305)に変化があったか否かの判定を行う判定手段(206)と、
前記判定手段が前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったと判定した場合に、前記センサのズレが生じている旨の警告を行う警告手段(210)と、
を有することを特徴とする情報処理装置(50)。
【0080】
〔2〕センサ(10)がその測定可能領域にロボット(302)の少なくとも一部が入るように設置された状態で測定・出力した距離情報を取得するステップ(S601,S603,S607)と、
前記ロボットを動かしながら複数のタイミングで前記センサにより測定された前記距離情報から前記ロボットの3次元の動作範囲を認識するステップ(S604)と、
前記ロボットの実作動中に前記センサにより測定された前記距離情報に基づいて、前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったか否かの判定を行うステップ(S608,S614)と、
前記ロボットの3次元の動作範囲に変化があったと判定された場合に、前記センサのズレが生じている旨の警告を行うステップ(S615)と、
を有することを特徴とする情報処理方法。
【符号の説明】
【0081】
10:センサ
30:制御部
50:情報処理装置
201:センシング部
202:動線認識部
203:危険エリア自動設定部
206:実作動制御部
210:警告/安全制御部
301:測定可能領域
302:ロボット
303:作業台
304:防護エリア
305:動線
306:危険エリア