IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両の制御装置 図1
  • 特許-車両の制御装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 10/06 20060101AFI20250708BHJP
   B60K 6/48 20071001ALI20250708BHJP
   B60W 10/02 20060101ALI20250708BHJP
   B60W 20/40 20160101ALI20250708BHJP
   F16D 48/02 20060101ALI20250708BHJP
   F02D 29/00 20060101ALI20250708BHJP
   B60W 10/08 20060101ALI20250708BHJP
【FI】
B60W10/06 900
B60K6/48 ZHV
B60W10/02 900
B60W20/40
F16D48/02 640Q
F02D29/00 G
B60W10/08 900
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2022017310
(22)【出願日】2022-02-07
(65)【公開番号】P2023114796
(43)【公開日】2023-08-18
【審査請求日】2024-03-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 雄大
(72)【発明者】
【氏名】加地 雅広
(72)【発明者】
【氏名】野口 真裕
【審査官】渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/053360(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/031177(WO,A1)
【文献】特開2007-160991(JP,A)
【文献】国際公開第2013/137279(WO,A1)
【文献】特開2011-79478(JP,A)
【文献】特開2010-149630(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 6/48
B60K 6/54
B60W 10/02
B60W 10/06
B60W 10/08
B60W 20/40
F16D 48/02
F02D 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クランク軸を有する内燃機関と、
前記クランク軸から駆動輪までの駆動力の伝達経路の一部である出力軸を有するモータジェネレータと、
前記クランク軸及び前記出力軸の間に介在しているクラッチと、
前記クランク軸の回転数である機関回転数を検出可能な第1回転センサと、
前記モータジェネレータの回転数であるMG回転数を検出可能な第2回転センサと、を備え、
前記クラッチは、前記クランク軸及び前記出力軸の間でトルク伝達が可能な係合状態と、前記クランク軸及び前記出力軸の間でトルク伝達が不可能な開放状態と、に切り替え可能である車両に適用され、
前記内燃機関及び前記クラッチを制御対象とする制御装置であって、
前記内燃機関の駆動中において、前記クラッチが係合状態であり、且つ前記機関回転数が、アイドル回転数よりも低い回転数として予め定められた規定回転数以下であり、且つ前記機関回転数と前記MG回転数との差の絶対値が、予め定められた差分回転数以下である場合、前記クラッチを開放状態に変更し、且つ前記内燃機関での燃料噴射及び点火を停止させ
前記絶対値が前記差分回転数よりも大きい場合には、前記クラッチを係合状態に維持し、且つ前記内燃機関の駆動を継続する
車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の車両は、内燃機関と、モータジェネレータと、クラッチと、制御装置と、を備えている。内燃機関及びモータジェネレータは、車両の駆動源である。内燃機関は、クランク軸を備えている。モータジェネレータは、出力軸を備えている。また、クラッチは、内燃機関のクランク軸とモータジェネレータの出力軸との間に介在している。また、制御装置は、クラッチの係合状態・開放状態を制御可能である。クラッチが係合状態の場合、内燃機関のトルクは、モータジェネレータの出力軸に伝達可能である。一方で、クラッチが開放状態の場合、内燃機関のトルクは、モータジェネレータの出力軸に伝達されない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-111276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の車両において、クラッチが係合状態で内燃機関の機関回転数が低下することがある。機関回転数がゼロ近くまで低下すると、ピストンが上死点へと移動する力が、圧縮行程で圧縮されるガスの圧力に抗することができなくなる。このとき、ピストンは圧縮上死点を乗り越えることができずに、下死点側へと押し戻される。つまり、内燃機関のクランク軸がわずかに逆回転する。このようにクランク軸が逆回転している最中に、気筒内で点火が行われ、且つ気筒内に未燃焼の燃料が残存していると、燃料の燃焼に伴いクランク軸が大きく逆回転してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は、クランク軸を有する内燃機関と、前記クランク軸から駆動輪までの駆動力の伝達経路の一部である出力軸を有するモータジェネレータと、前記クランク軸及び前記出力軸の間に介在しているクラッチと、前記クランク軸の回転数である機関回転数を検出可能な第1回転センサと、前記モータジェネレータの回転数であるMG回転数を検出可能な第2回転センサと、を備え、前記クラッチは、前記クランク軸及び前記出力軸の間でトルク伝達が可能な係合状態と、前記クランク軸及び前記出力軸の間でトルク伝達が不可能な開放状態と、に切り替え可能である車両に適用され、前記内燃機関及び前記クラッチを制御対象とする制御装置であって、前記内燃機関の駆動中において、前記クラッチが係合状態であり、且つ前記機関回転数が、アイドル回転数よりも低い回転数として予め定められた規定回転数以下であり、且つ前記機関回転数と前記MG回転数との差の絶対値が、予め定められた差分回転数以下である場合、前記クラッチを開放状態に変更し、且つ前記内燃機関での燃料噴射及び点火を停止させる車両の制御装置である。
【0006】
上記構成によれば、クラッチが係合状態であり、且つピストンが圧縮上死点を乗り越えることができない可能性がある場合には、内燃機関の駆動が停止される。すなわち、クランク軸が僅かに逆回転するといった現象が生じ得る状況のときには、このような現象が生じ得る前に、内燃機関の駆動が停止される。したがって、クランク軸が僅かに逆回転している最中に燃料が燃焼するといった事態は生じにくい。また、内燃機関の駆動が停止されるのに合わせてクラッチが開放状態に変更される。したがって、内燃機関を空回しするためにモータジェネレータのトルクが使用されることはない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、車両の概略構成図である。
図2図2は、車両の制御装置が実行する機関停止制御のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、車両の制御装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
[車両の駆動系の構成]
図1に示すように、車両500は、内燃機関10と、変速ユニット20と、左右の駆動輪30と、デファレンシャル40と、を備えている。内燃機関10は、走行用の駆動源である。内燃機関10は、出力軸としてクランク軸11を有している。
【0009】
変速ユニット20は、内燃機関10から各駆動輪30までの動力伝達経路上にある。変速ユニット20は、モータジェネレータ21、クラッチ22、トルクコンバータ23、自動変速機24、オイルポンプ25、及び油圧部26を備えている。
【0010】
モータジェネレータ21は、ステータ及びロータを有している。ロータは、ステータに対して相対回転する。モータジェネレータ21は、いわゆる三相交流電動機である。モータジェネレータ21は、出力軸21Aを有する。出力軸21Aは、ロータと一体で回転する。出力軸21Aは、クラッチ22を介してクランク軸11に連結している。すなわち、出力軸21Aは、クランク軸11から駆動輪30までの駆動力の伝達経路の一部である。
【0011】
モータジェネレータ21は、車両500が有するインバータ21Bを介して、車両500が有するバッテリ21Cに接続している。モータジェネレータ21は、電動モータ及び発電機として機能する。モータジェネレータ21は、電動モータとして機能しているときには、バッテリ21Cからの電力でクランク軸11にトルクを付与可能である。また、モータジェネレータ21が発電機として機能しているときには、バッテリ21Cに電力を供給する。
【0012】
クラッチ22は、クランク軸11及びモータジェネレータ21の出力軸21Aの間に介在している。クラッチ22は、油圧によって係合状態・開放状態が切り替え可能である。クラッチ22が係合状態の場合、クランク軸11及び出力軸21Aの間でトルク伝達が可能である。クラッチ22が開放状態の場合、クランク軸11及び出力軸21Aの間でトルク伝達が不可能である。
【0013】
トルクコンバータ23は、ロックアップクラッチ23A、入力軸23B、及び出力軸23Cを有している。入力軸23Bは、モータジェネレータ21の出力軸21Aにおけるクラッチ22とは反対側に連結している。ロックアップクラッチ23Aは、入力軸23Bと出力軸23Cとの間に介在している。ロックアップクラッチ23Aは、油圧によって係合状態・開放状態が切り替え可能である。ロックアップクラッチ23Aが係合状態のとき、入力軸23Bと出力軸23Cとが一体的に回転する。ロックアップクラッチ23Aが係合状態のとき、トルクコンバータ23は、入力軸23Bに入力されるトルクを変速して出力軸23Cから出力する。
【0014】
自動変速機24は、トルクコンバータ23の出力軸23Cに連結している。すなわち、自動変速機24は、トルクコンバータ23を介してクランク軸11に連結している。自動変速機24は、図示は省略するが、複数の歯車機構、複数の係合要素を有している。自動変速機24の係合要素は、例えばクラッチ機構やブレーキ機構である。自動変速機24の各係合要素は、油圧によって係合状態・開放状態が切り替え可能である。各係合要素の係合状態・開放状態が切り替わることにより、自動変速機24は、変速段を切り替え可能である。
【0015】
オイルポンプ25は、電動ポンプである。オイルポンプ25が発生した油圧は、変速ユニット20に供給される。具体的には、オイルポンプ25からが発生した油圧は、クラッチ22、トルクコンバータ23、ロックアップクラッチ23A、及び自動変速機24に供給される。
【0016】
油圧部26は、クラッチ22、トルクコンバータ23、ロックアップクラッチ23A、及び自動変速機24のそれぞれの油圧回路と、それらの作動油圧を制御するための各種の油圧制御弁と、を有している。油圧部26が制御されることで、例えば、クラッチ22の係合状態と開放状態とが切り替わる。なお、図1では、油圧部26の油圧回路及び油圧制御弁の図示を省略している。
【0017】
デファレンシャル40は、自動変速機24と各駆動輪30とに連結している。すなわち、デファレンシャル40は、変速ユニット20と各駆動輪30との間に介在している。デファレンシャル40は、変速ユニット20から出力されたトルクを、左右の駆動輪30に分配する。デファレンシャル40は、左右の駆動輪30に回転速度の差が生じることを許容する。
【0018】
車両500は、第1回転センサ51と、第2回転センサ52と、を備えている。第1回転センサ51は、クランク軸11の近傍に位置する。第1回転センサ51は、クランク軸11の角度位置を、クランク角CAとして検出する。第2回転センサ52は、モータジェネレータ21のステータに取り付けられている。第2回転センサ52は、モータジェネレータ21の出力軸21Aの角度位置を、モータ角MAとして検出する。
【0019】
[制御装置について]
車両500は、制御装置100を備えている。制御装置100は、第1回転センサ51が出力するクランク角CAに関する信号を取得する。また、制御装置100は、クランク角CAに関する信号に基づいて、クランク軸11の単位時間当たりの回転数である機関回転数NEを算出する。制御装置100は、第2回転センサ52が出力するモータ角MAに関する信号を取得する。また、制御装置100は、モータ角MAに関する信号に基づいて、出力軸21Aの単位時間当たりの回転数であるMG回転数NM1を算出する。なお、クラッチ22が係合状態であれば、機関回転数NE及びMG回転数NM1の値は略一致する。
【0020】
制御装置100は、内燃機関10を制御対象とする。制御装置100は、内燃機関10での燃料噴射及び点火を制御する。すなわち、制御装置100は、内燃機関10の駆動及び停止を制御する。
【0021】
また、制御装置100は、クラッチ22を制御対象とする。具体的には、制御装置100は、油圧部26を制御することで、クラッチ22の係合状態・開放状態を切り替える。なお、制御装置100は、油圧部26を制御することで、自動変速機24の変速段、及びロックアップクラッチ23Aの係合状態・開放状態を切り替え可能である。
【0022】
[制御装置が実行する機関停止制御について]
以下、制御装置100が実行する機関停止制御について説明する。制御装置100は、内燃機関10の駆動中に機関停止制御を繰り返し実行する。
【0023】
図2に示すように、制御装置100は、機関停止制御を実行すると、先ず、ステップS11の処理を実行する。ステップS11では、制御装置100は、クラッチ22が係合状態であるか否かを判定する。クラッチ22が開放状態の場合(S11:NO)、制御装置100は機関停止制御を終了する。一方で、クラッチ22が係合状態の場合(S11:YES)、制御装置100の処理は、ステップS12へ移行する。
【0024】
ステップS12では、制御装置100は、第1回転センサ51の検出値に基づき機関回転数NEを算出する。そして、制御装置100は、機関回転数NEが、規定回転数RR以下であるか否かを判定する。規定回転数RRは、内燃機関10が自立して駆動を継続可能な最小限の回転数、すなわちアイドル回転数よりも小さい回転数として予め定められている。規定回転数RRの一例は、250rpmである。ステップS12において否定判定の場合(S12:NO)、制御装置100は、機関停止制御を終了する。一方、ステップS12において肯定判定の場合(S12:YES)、制御装置100の処理は、ステップS13へ移行する。
【0025】
ステップS13では、制御装置100は、第2回転センサ52の検出値に基づきMG回転数NM1を算出する。そして、制御装置100は、機関回転数NEとMG回転数NM1との差の絶対値が、差分回転数DR以下であるか否かを判定する。差分回転数DRは、クランク軸11の回転数とモータジェネレータ21の回転数とが連動しているとみなせる回転数の最大値である。差分回転数DRの一例は、100rpmである。ステップS13において否定判定の場合(S13:NO)、制御装置100は、機関停止制御を終了する。一方、ステップS13において肯定判定の場合(S13:YES)、制御装置100の処理は、ステップS14へ移行する。
【0026】
ステップS14では、制御装置100は、油圧部26を制御して、クラッチ22を係合状態から開放状態に変更する。その後、制御装置100の処理は、ステップS15へ移行する。
【0027】
ステップS15では、制御装置100は、内燃機関10での燃料噴射及び点火を停止させる。すなわち、制御装置100は、内燃機関10の駆動を停止させる。そして、制御装置100は、機関停止制御を終了する。
【0028】
[本実施形態の作用]
車両500の走行中において、路面の影響等により、駆動輪30の回転を止めるような抵抗を受けることがある。駆動輪30が受けた抵抗は、動力伝達経路に伝わる。そのため、クラッチ22が係合状態の場合に、駆動輪30の回転を止めるような抵抗が作用するとクランク軸11の回転数が低下する。すなわち、機関回転数NEが低下する。仮に、機関回転数NEが規定回転数RR以下まで小さくなると、内燃機関10のピストンが上死点へと移動する力が、圧縮行程で圧縮されるガスの圧力に抗することができなくなる可能性がある。このとき、ピストンは圧縮上死点を乗り越えることができずに、下死点側へと押し戻される。つまり、内燃機関10のクランク軸11がわずかに逆回転する。このような状態であっても、内燃機関10の駆動が継続されていると、内燃機関10で燃料噴射及び点火が継続される。仮に、クランク軸11が逆回転している最中に、内燃機関10で燃料噴射及び点火が実行されると、燃料の燃焼に伴いクランク軸11が大きく逆回転してしまう。
【0029】
[本実施形態の効果]
(1)上記実施形態によれば、クラッチ22が係合状態であり、且つ機関回転数NEが規定回転数RR以下である場合には、内燃機関10の駆動が停止される。機関回転数NEが規定回転数RR以下である状況は、近い将来に、ピストンが圧縮上死点を乗り越えることができずに下死点側へと押し戻されるという現象が生じ得る状況である。換言すれば、機関回転数NEが規定回転数RR以下である状況は、機関回転数NEがゼロになる直前の状況である。つまり、上記実施形態では、ピストンが下死点側へと押し戻されるという現象が生じる前に、内燃機関10の駆動が停止される。したがって、クランク軸11が僅かに逆回転している最中に燃料が燃焼するといった事態は生じにくい。また、内燃機関10の駆動が停止されるのに合わせてクラッチ22が開放状態に変更される。したがって、内燃機関10を空回しするためにモータジェネレータ21のトルクが使用されることはない。
【0030】
(2)クラッチ22が係合状態であるにも拘らず、機関回転数NEとMG回転数NM1との差が、差分回転数DRよりも大きい場合、クランク角CAの検出に異常が発生しているおそれがある。すなわち、第1回転センサ51に不具合が生じているおそれがある。上記実施形態では、機関回転数NEとMG回転数NM1との差の絶対値が差分回転数DRより大きい場合は、制御装置100は、機関停止制御を終了する。すなわち、第1回転センサ51に不具合が生じている可能性がある場合には、クラッチ22の開放及び内燃機関10の停止は実行されない。したがって、第1回転センサ51の不具合により、上述のステップS14及びステップS15の処理が必要もないのに実行されてしまうことはない。
【0031】
[変更例]
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
【0032】
・車両500の全体構成は、上記実施形態の例に限定されない。車両500は、内燃機関10、モータジェネレータ21、クラッチ22、第1回転センサ51、第2回転センサ52、及び制御装置100を備えていればよい。
【0033】
・上記実施形態において、規定回転数RRの値は一例である。規定回転数RRは、250rpmより大きくても、小さくてもよい。ただし、規定回転数RRは、機関回転数NEがゼロになる直前の状態であることを検出するための値である。したがって、規定回転数RRは、アイドル回転数よりも小さな値として定める必要がある。
【0034】
・上記実施形態において、差分回転数DRの値は一例である。差分回転数DRは、100rpmより大きくても、小さくてもよい。
・上記実施形態において、ステップS13において、MG回転数NM1に代えて、他の回転数と機関回転数NEとの差の絶対値を算出してもよい。この場合、クランク軸11と同期して回転する軸の回転数であれば、上記の「他の回転数」として採用できる。例えば、内燃機関10は、吸気バルブ及び排気バルブを駆動するためのカムシャフトを備えている。このカムシャフトは、スプロケット及び当該スプロケットに巻き掛けられたチェーンを介して、クランク軸11に連結している。つまり、カムシャフトの回転数は、正常であればクランク軸11に同期している。そこで、機関回転数NEとカムシャフトの回転数との差の絶対値が、差分回転数RR以下である場合に、ステップS14及びステップS15の処理を行ってもよい。この変更例では、上述の(2)と同様の効果が得られる。
【0035】
上記実施形態及び変更例から導き出せる技術思想を以下に記載する。
・クランク軸を有する内燃機関と、前記クランク軸から駆動輪までの駆動力の伝達経路の一部である出力軸を有するモータジェネレータと、前記クランク軸及び前記出力軸の間に介在しているクラッチと、前記クランク軸の回転に同期して回転し、前記内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブを開閉するためのカムシャフトと、前記クランク軸の回転数である機関回転数を検出可能な第1回転センサと、前記カムシャフトの回転数であるカム回転数を検出可能な第2回転センサと、を備え、前記クラッチは、前記クランク軸及び前記出力軸の間でトルク伝達が可能な係合状態と、前記クランク軸及び前記出力軸の間でトルク伝達が不可能な開放状態と、に切り替え可能である車両に適用され、前記内燃機関及び前記クラッチを制御対象とする制御装置であって、前記内燃機関の駆動中において、前記クラッチが係合状態であり、且つ前記機関回転数が、アイドル回転数よりも低い回転数として予め定められた規定回転数以下であり、且つ前記機関回転数と前記カム回転数との差の絶対値が、予め定められた差分回転数以下である場合、前記クラッチを開放状態に変更し、且つ前記内燃機関での燃料噴射及び点火を停止させる車両の制御装置。
【符号の説明】
【0036】
DR…差分回転数
NE…機関回転数
NM1…MG回転数
RR…規定回転数
10…内燃機関
11…クランク軸
21…モータジェネレータ
22…クラッチ
30…駆動輪
51…第1回転センサ
52…第2回転センサ
100…制御装置
500…車両
図1
図2